今日は朝からとってもいい天気で
午前中からフル回転でした 家事もやる気が出るといいますか。
またショートをアップしました
人によっては わかりきってることかもしれないけど
ダイアトニックの短い動画。
私の場合は、知らなかったときは
コレ知って何かいいことあるんだろうか、意味あるのかな って思ってた人間で
実際に意味がつながったとき
そういうことなんだ!なるほど!って一発で覚えちゃった記憶があります
人間ってほんと現金なもので
必要!便利!って本気で思うと一瞬で覚えられるけど
なんで~?って思ってると全然覚えられないもんで…まさに私がそうでした
で その後
ダイアトニックくらい知ってるっていうひとは当たり前のようにいるんですが
実際音楽やるときにダイアトニックから考えてそれを使ったりする人が
意外にも少ないって気がついたりすることが多々あって
(わざわざ言わないけど)
いやいや、使わなくちゃ知ってる意味ないっしょ って
心の中でよく思ってました
そういう人や私みたいにそれを知って、だからなんなの?っていう人に
向けてみたいな感じ、知らなかった自分へ向けて
どう説明したら暗記しちゃったほうが得なのか考えながら動画を作ってみましたが
うーん
まだまだもっとわかりやすくできるのかも…とか迷いながらです
細かいことは省略、私よりもっと詳しい人がたくさん説明してくれてるので
多くの情報は抜きにして
(私がたくさんの情報あっても無理だから!)
っていう感じです
理論自体が好きっていう人もいるけれど
私自身、弾けるようになるために理屈を覚えてるって感じなんですよね
もともとそういうのが苦手だし…
こういうことなんだって知ったら
それを曲の中で使っていくのが大事かなと思ってて
たとえばバッキングでも空いた間をダイアトニックで動いていけるな~とか
ソロならバックは3度マイナーなってるけど1度メジャーで弾いちゃえとか
応用も幅広くできるようになるし
世界がばぁ~~~っと広がる感じがわたしはありました
あとね 曲のコードを拾うのがすごく楽になりました
誰かの曲聴いて 転調してないなって思ったら
だいたいコードのアタリがつくじゃないですか
ダイアトニックの中のどれか、みたいな
なので私みたいな人もいるだろうと思うので
それを覚えて何になるの?みたいな人へ向けて。
知ってるだけじゃもったいないんですよ
知ったらアレンジやバッキング、ソロ、曲作り、コピーすべてのことに活用して
指板でわかるようになって使えるようになって初めて
「知ってる」ってなると思うんです
わたしもいろんな状況で考えながらフルで使ってます
この動画が全てじゃなくてもとっかかりになったらいいなって。
0 件のコメント:
コメントを投稿