ラベル 2024 ふつうの話と世間話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2024 ふつうの話と世間話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月12日金曜日

バテてました

 今日も雨ですが気温はいっときに比べればだいぶ落ち着いてます

湿度は高いけど。

そんなこんなでやっと今日は買い物行けるくらい回復。

いやー暑いの好きなんですけど やっぱり油断するとバテます…


さっき夏野菜を買ってきて

チキン&トマト&夏野菜さっと煮、的なのを作って食べました

まだあまり食べられないんですけど

やっぱり夏は夏のものが美味しい。

うちの近所にはつやつやの新鮮野菜ばかり売ってる八百屋さんがあるので

そこのきらきら野菜で。しかも安いのね~~

すいかが何種類もあって安かったけど持てないからあきらめた…

おいしそうだったな


ギターは 体力とかスタミナがないので、今は少しずつ。

プリントが相変わらず終わらない…。

使いたいフレーズがたくさん載ってるものがあって

それを少しずつやっていきたいんですが

まだ2つ。ひとつをいろんな曲に当てはめて練習していたんですが

先日のデュオ練習では一回も出なかった。

けっこういろいろやってたのに。…って感じです


今良く出てくるフレーズは

少なくとも半年前とか一年前から少しずつやってるものが多いので

私の感じだと きっと今やってるのが自然に出るのは早くて半年後くらい、かもなあ

まあ 何でも時間がかかるかめさん的な人間です


久々のデュオ練習は楽しかったな。

言葉で事細かく説明しなくてもお互いだいたいわかるっていうことの

ありがたさ。リズムのポケットにちゃんと入ってくれる安定感みたいな。

そういえば

少し前にたくさん譜面を読んでいたせいか

家で曲のテーマメロディを追ってたら

私にしてはわりとスムーズに音符を読めてることに我ながらびっくりしたけど

やっぱり慣れって大きいのかもなあと思いつつ。



トマトのはなし。


買ってきて食べていたミニトマトを試しに土にオンしたら

芽が出てきて 今はこんな状態です


ちゃんと育たないと思ってただけにちょっと驚いてます

今花が咲いてて、ほんと小さな実がつき始めました


買ってきた苗のトマトのほうは 少し弱ってきてて

暑さもあるから、もうだめかもなあ、という感じです

でも実はいくつも採れて、めちゃくちゃ甘くて品種改良すごいなって思いました

小さめの出来でそんなに採れなかったけど、皮も薄くてあまくて美味しかった。


いやあ でも 植物育てるのってむずかしい。農家さん尊敬。


どんなジャンルも プロってすごいなあとあらためて感じました




2024年6月5日水曜日

トマト

 

やっと天気回復。風もなく穏やかな晴れ。いいですな

去年からトマトにはまっていて

もともと好きだったんですが

去年からず~っと、ほぼ毎日のように食べてます


はまったのはミニトマトで、今は果物みたいに甘いトマトが

普通にスーパーでも売られていて簡単に手に入るようになりましたよね


で、ほぼ毎日食べてるうちに

これって芽が出るんかいな ってふと思って

挿し芽のように、一個 ミニトマトに切り目を入れて

土にオンしたら芽が出ました すごい。



で、しばらくしたら 他にもたくさんの芽が出てきて

勢いのあるふたつを残してみました



いや~~ これちゃんと育つのか不安ですが

YouTubeで検索してみたら こういうのも育つらしいので

どこまで育つのか観察してみようと思います



そして苗を買ってきて育ててるトマト。



少し成長は遅いような気もするんですが

3段目まで実が付いてます これは中玉トマト。

あとから知ったんですが初心者向けじゃないらしい…大丈夫かな

まだ色はついてなくて、もう少し大きくなりそうです



もう一つの苗はミニトマト。


これはもっと成長が遅い気がする…

葉っぱが大きくならないんですよね

原因も調べたりしてるんですけど複合的すぎてわからない…

それでも実がけっこう付いていて。がんばって育ってほしい。


春になって

いろんな野菜に目移りしたりして、何にしようとか思ってたけど

今年はトマトだけに集中してがんばってみようかなと。

YouTubeでトマトの育て方ばっかり見ています


そうそう

トマトと一緒にバジルも植えて育ててるんですけど

バジルがふさふさしてきたので

パスタを作ったときにトマトソースに

生トマトと植えてあるバジルの葉を取ってきざんでいれたら

それだけでめちゃくちゃおいしかったんですよね

もう何回かつくって食べてるんですけど

最近食べたごはんの中ではナンバーワンってくらい美味しいです




2024年5月7日火曜日

今年も浅草遠足


昨日 なんとかお天気が持ってくれて

それぞれ都合がいい日が一番多かったGW最終日に浅草へ。

道場の発表会が終わり

先生が音頭を取ってくれて、いろんなクラスの人たちが参加。


赤提灯を飲み歩いて





浅草寺でみんなして「ギター上手くなりますように」って煙かぶって




河川敷でダラダラ飲みつつ







もんじゃ焼き屋さんでふたたび飲み

最後はバッティングセンターでボロボロになるっていう

おじさん、おばさんにとっては地獄の1日なのですが

どうしても楽しさの方が勝ってしまうんでやっぱり今年も参加。


個人的に嬉しかったのは

昨年参加できなかった人がたくさん来てくれて

大人数は大人数なりの楽しさがあって よかったな~と思いました



また来年も行こうね~~



2024年5月2日木曜日

いやーおわんない

 何時間経ってるんだ。







さあ 元気だしていきましょう。



意図せず昭和に戻ってます

 

関連動画って良いのか悪いのか。さっきまでジャズスタンダード聴こうと思って

YouTube見てたら

関連動画になんとなくあれっ?ていうタイトルが。

「シャイニンオン」…なんだっけ なんか知ってるようななんだったっけ って

ぽちっと聞いたら

もうイントロで昭和の小さい頃に引き戻されてしまった…。


今見てるYouTube関連動画は溢れんばかりの懐メロばかりで

かれこれあっという間に一時間。。。いかーん 今日やるべき任務がまだあるのに

とまらない。

というわけでせっかくなので関連からセレクト。懐かしすぎる。心にしみる。



当時はまだ子供で、映像はテレビだけでみんなテレビを見ていた時代です。

偶然だけどどうやら全部80年代中期。

そして私は音楽とは無縁、当時厳しい部活に励んでいる時期でした。


いろいろ聴いてて あらためて思ったのは

曲調がね、メロウというか、切なさみたいなものを感じる曲が

とても多かったんだな~って。

時代の空気感を感じました。

子供ながら そういうのはわからずテレビ見ながら歌ってたんですね。


もうね これとかも、今も色あせない名曲じゃないですか。




この曲はもともと映画の曲だと思うんですが
本当によく街中でもかかってたような。私は実は映画をいまだ知らないので
曲しかわからないのですが。

この映像見てもらったらわかるんですが
当時はテレビの歌は全部、生演奏。
みんな腕利きといいますか、今聴いても技術がすごいというか。
演奏能力が高い人たちばかりだなと。




安全地帯。玉置さんの声や歌はみんな大好きでしょうが
私も好きなんです。感情を歌声に乗せるのがうまい人。



ほんの一部だけ(笑)

なんだかまだまだ聴いちゃいそうだな…  やばい。





2024年4月9日火曜日

さくら

 今日は朝から雨、というか暴風雨。ピークは過ぎた模様。

晴れてほしいな

桜散らしの雨の前にお花見。




川沿いにずっと桜、桜、桜。

この後ろ側も この先もず~っと、延々桜です。

毎年週末は人で溢れてますが、平日もけっこう人が見に来ていますね









別日の夜桜。





満開の桜を見ながらの散歩もまたよしです