ラベル 2020年ギターの話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2020年ギターの話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月21日月曜日

世間話

 ここ最近、12月とは思えない程の寒さを感じる今日この頃。

私は通年バイクに乗っての移動が何かと多いのですが

(なので行動範囲も思いのほか広域だったりします)

辛いと思うのは、毎年1~3月くらいなのに。寒波のせいかな。。

寒い。とにかく寒い。。

防寒できるものを考えたり、探したり。じゃないとほんとダメだあ。。


最近、というか今年に入って ふと思い出したり考えたら

私は四十を越えて 初の体験や経験がものすごく多かった、かもしれない。

我ながら。。(現在も進行形なんだなあ (笑))


自分では意外と保守的かも、とか思ってたら

いろんなことやって、全然チャレンジャーじゃんか! …とか思いました。


我ながらすごいな~って感じですが

誰かに言うつもりもなく、これからも言う事はないです (笑)


実はつい最近もチャレンジというか 初めて体験したことがあったけれど

それも言うつもりはありません。でも自分がこんなことするなんて、みたいな

自分に驚いちゃった。

(別に変なことじゃないよ!)(笑)


いくつになっても 

好奇心を持てる自分で、思ったことを行動できる自分で良かったと思いました。


ギターの方は

今はお勉強。たぶん、当面そんな時期だと。


いろいろなことを再確認したり、そこから広げていったり

アイデアを探したり。指板の上でいろんな発見とかがあって。

YouTube観て、そっか、こんなふうに考える事ができるんだあ、とか。


自分のギター、もう少し世界を広げられたらいいなあ、って。


で そのあとは

具体的にどうやったら実践に繋げられるかなって考えたり。

それをくり返して 気がついては立ち止まり、反復し、練習で試してとかを

くり返しています。


でもね、失敗ばっかり。突っかかったり。考えちゃってミスったり。

練習で出てこなかったり。

だから周囲の人からみたら、下手くそ!…って感じだと思う。。 (泣)


今は自分の感覚としては 

考えたり弾いたりするギターの時間は取ってるのに

立ち止まってる感覚。。何も進んでいなくて上手くもならず

なんなら後退してるかも、、、やばいかも、、全然上手くならない。。

なにより 思うように弾けない。。


…と不安に思うときも正直あるんだけど


これを手癖に出来たら絶対に世界が広がるような気がするから

不安は大きいけどこのまま地道に続けて行こうと思ってます

何年もかかるつもりだから。。まあ焦ってもしかたなしなんだなあ。。


今やってることは全部に繋がってることにようやく気がつけるようになり。

ひとつのことだけやってたら、いやいや

それはコードにもつながり、アドリブにもつながり

いやー これにもあれにも、、って感じで。

今頃また気がつくことがたくさん。。自力で気がついたことは先生に

あってるのか確認したり。


秋、自分の誕生日を過ぎてからというもの

何故そう思うのかわからないけれど

身体の具合も今年一番、ものすごーく悪くなり、(原因は不明)

ギターも考える事や気がつくことがめちゃめちゃ多くなり

弾きたいけど気持ちよくは弾けなくなり。


いろいろとリセットされたような

不思議な感覚。

何でそう思ったのか。。本能的な勘みたいなヤツ。




2020年12月11日金曜日

ここ最近

 元気な時期は通り過ぎ。少しだけ下降気味ですが

さほどでもなく、自分と折り合いをつけながら。


ここずっと ギターを弾くサイクルが「朝起きてから」になってます。

ちょっとくらい身体がだるくても、ちゃんと頭は回転してるし

自分でも ああ、考えられてるな(自分の頭が)って思える時間帯になってます。


逆に夕方~夜にかけて

なんとか頑張って弾いてみようと思うんですが

頭にモヤがかかったようになり 身体が重くなり体力もなくなり。

指だけ動いてる感じで 身に付いてるような気がまったくないので

ギターを置くことが多くなりました。


今はこんなですが

このサイクルもまた時間が経つと変わってくるのかな。


以前、、どなたかも書いていたような気がするんですが

朝起きてしばらくしてっていうのは

すごく頭が明瞭で気力も体力もあって

身に付いてる気がしてます。体調にもよるのかなとも思うんですが。


すごく元気な時は、どの時間帯でも弾けちゃうんですけど。

ただ

そんなことって今の私にはあんまりないので

いろいろ生活の雑事の時間帯とか工夫しながら。マイペースで。


全然関係ないんですけど

なぜかまた豆腐にハマってます。(苦笑)

しかも普通の四角いのじゃなくて、柔らかい豆乳豆腐。温めて。

夏にもハマったけど またハマりだした。。


こんなにお豆腐を食べてる年。私には珍しい。

そしてあんなに好きだった納豆は今年、ほぼ食べてません。

今も出されたら普通に食べますけど 自分で購入ってほどでもなく。


あと 体重を上げるために気がついたら探すようにしてるんですが

高カロリーな小さいサイズのお菓子を発見。


若い頃は、食べないほうが調子が良かったりしてたのですが

今は、食べないとガソリン不足みたいになって

身体が動かなくなってしまうので

少量でカロリーとか栄養が取れそうなものを探したりしてます。


すごいですよ

コンビニで売ってたんですが

4センチ角くらいのお菓子がひとつ、ほぼ100キロカロリー。

カロリーメイトなんかよりも少量でいいのです。

まあ、、甘いのでそんなに食べられないのがたまにキズ (笑)




2020年11月30日月曜日

ひさびさ

 デュオ練習でした。

お互いに体調が悪くて何度も日程がずれてしまい。

楽しかった。やっぱり一緒に弾くのはいいなとあらためて思いました。


練習なので、曲を一通り弾くのもやるんですが

先日はワンコーラスずつ延々ソロ取っていくとか そういうのもやったりしていて

相手が回を重ねる毎にどんどん良くなっていって

すごく良くて、それと同時に自分もがんばらなくちゃ、と思いつつ。


何がきっかけだったか忘れちゃったけど

練習してたはずなのに、気がついたら森進一の「冬のリヴィエラ」聞きながら

コード進行を探ってました。

(こういう脱線しょっちゅうなんですけどね)  なんでやねーん


それで思い出したのが、習いたての頃

ダイアトニックコードを覚えましょう、って先生がプリントくれたんですが

これ何のために覚えなくちゃいけないんだろう、ってすごく不思議でした。


あるとき

あんなに覚えようとしても全然頭に入って来なかったダイアトニックのプリント、

これを覚えるとどんなに便利でいいことがあるのかに気がついて。

そしたら一発で全部覚えられたんだよね~って話してて。


自分のパターンはいっつもこういう感じで

これが理解できるとこんなにお得、みたいなことに気がつくと覚えられるみたいです。


まあ、、よろしければ森進一の「冬のリヴィエラ」、お聞き下さい。(笑)

子供ながら演歌はわからなかったけどこれは好きでした。

(サビのメロディは今も覚えてた!(笑))






2020年11月18日水曜日

よっしゃ!

 少し前までもの凄く悪かった体調が信じられないくらい

今は快調。

先週の半ば頃から 身体の調子がとても良くなってきて気力が戻ってきた。


体調が良くなると、本当に気持ちも上向いて。すごくうれしい。


ギターを弾くことは、私にとっては体力とか気力をすごく使うので

疲れず気持ちのままに ずっと弾けるっていうのは、とてもありがたいことです。


そうそう

考えてみたら、今年に入ってアンプにつなげてギターを弾くことは

ほぼなかったな、と思い

久々にギターにアンプとエフェクターつなげて弾いています。


めっちゃ気持ちいい~~~~


普段、何も繋げず、何もバックで鳴らさずギターを弾いているので

たまにちょっと音を豪華にして弾くと気分が上がるものだなーと思いました。


こういうときって特に珍しいものでもないんですが

自分の中では

面白いフレーズを思いついたりして、自分で弾いててへえ~~って感じで。

指板を見ながら考える事も楽しくなり。


体調がいまいちのときのほうが多いんだから

たまにはこういう調子の良い時期があってもいいよね。


今のうちにいろいろ弾いとこう。がんばります。



そういえば。

アメリカの番組を観てて、ものすごく驚いた動画を。

本国でも人気のある番組で この少女が初めて出てきた時は

アメリカ中が衝撃を受けたらしいですが

まだ10歳の少女です。

「天才」って本当にいるんだな、って思いました。



年齢や性別の制限がないので、どんな人でも一芸があればチャレンジできます。

コメディアン、マジック、ダンス、音楽などジャンルも様々。

一時、日本の女性芸人、ゆりあんさんが出て話題にもなった番組。

でももうひとり、ゴンゾーさんというたまにこちらでもお笑いで観てた人も

出ています。(タンバリンネタの人)






2020年11月4日水曜日

私が言うことでもないかもしれないけど

先週から昨日あたりまで、今年一番具合が悪かった。
弱ると、その人の一番弱い部分にしわ寄せが。私の場合は消化管。

ダメージが大きくて
なかなか食べられない日は今日も続いてますが
少しずつ、、本能で食べたいって思うものを ひとくち、ひとくち
口にするようにしています。

でも私の30代ってこれがしょっちゅうだったので
こういうのは普通の人より慣れてるかもしれない
痩せちゃったな。。

でも

今は 一週間ぶりにすごく気分が良くて 身体も楽、わりと動く。
やっとパソコンに向かえたのでこれを書いています。天気も良いし。
今日の夕方、夜、明日もこんな体調ならいいんだけどな。

ギターも疲れたら休む、という感じで 無理せずにゆっくりしながら
短い時間でも弾けるようになってきた。
具合が悪いと、ほんと、ギターとか他の余計なことを考えられる状態ではなくなりますね

身体を元に戻すことを優先しないと、なんにもできないので
とりあえずは身体優先で。


そういう中、ふと思い出して昔の写真を探してみました


指に水ぶくれができてるの、わかりますか。


10年以上弾いてなくて 久しぶりに弾くと こんなんになります。
写真は中指だけど、薬指もできたと思います。

ギターを習い始めるよりもっと前、の頃ですね。


女性ギタリストは、今はたくさん増えたけど
もっと増えてくれたらいいな。男性と比率が変わらないくらい。

そう感じるのは
いまだに 私自身ギターを持っていても、
ボーカルだと思われたり言われたりすることです。


そう言われたり思われたりっていうのは別にイヤとかそういうのではなく

ただ、まだまだ他の楽器に比べて

女性のギターのイメージは低いのかなあ、ってことで。



最初はギター弾いてる人見ると、なんかすぐ弾けそうって思えたりするので
とっかかりとしてはとても身近な楽器だと思います

アコースティックギターとか弾いてる女の子は多いけれど
ボディは分厚くて、弦のテンションもキツイので
思いのほか エレキギターよりハードルは高いかもしれません

ボディが身体に当たって慣れるまで痛いだろうし
弦が硬くて(テンションの影響でそう感じる)押さえにくいので
きれいに音が出るまで時間がかかるし。指も痛い。。

ギターは最初に限ってですけど
他の楽器よりもずっと痛みに耐えなければならない楽器だと思う。

でも続けて行くうちに、弾き語りや他のパートと合わせる楽しさみたいなものが
出てきてやってて良かったと思えたりするのかな
音がいっぱい出ることも魅力。コードも単音も出せるもの。

以前ここにも書いた通り、ギターを習い始めたものの
たいていは、1年ほどでやめてしまう人が多いという統計もあるので
ぜひあきらめずに続けて
女性ギター弾きの人口を増やして欲しいなと思う今日この頃。



そして下の写真も昔のブログから。
これもまだ道場に通う前。ブランクを経てようやくブルースセッションに行き始めた頃。
これジロキチだったかな。




 




2020年10月16日金曜日

良い副作用

 何カ月も前から少しずつですが

アッパーストラクチャーのプリントをずっと考えながらくり返し見ては

弾いたりしてるんですが

なんだかアッパーストラクチャーそのものより、他の事で

今までのことと繋がったり、理解できるようになってきてる気がします。


プリントには様々なスケールとか

それに沿った分かりやすいフレーズが載ってるんですけど

最初の頃はもう

ひとつ、ふたつくらいで手一杯、頭ぐるぐる って感じで

いまひとつ、手応えみたいなものとか つながるものが全くなかったけど


ずっと少しずつやっていくうちに

これとこれは同じラインを通ってる、とか 

このコードとこのコードはまとめて弾けるとか 置き換えられるとか

ここのテンション使うときれいだな、とか

度数の把握とか、何かいろんなことが繋がってきていて

自分でも意外な感じになってます。


フレーズ例を見て弾いたりしてると

…ってことは、、、 これはこんな感じでも弾けるんだな、とか

自分で考えてみたりとか


アッパーストラクチャーそのものより

他の事で なるほどと思えることがたくさん出てきて。


去年の夏辺りにレッスンで教えてもらったフレーズとか

ようやく表に出て来るようにもなり。(どんだけ時間かかってんだ)


ひとり そっかー へええええ なーるほどー とか

何かと独り言が多くなってます。


まあ、、今やってることがちゃんと理解できるようになり

実践で出てくるようになるには きっとものすごく先だと思うんですが

思わぬ副産物があって

ちょっとだけ嬉しい今日この頃です。



2020年10月12日月曜日

続き。

こういう話は初めて書きます。


 前回節目の10年と書きましたが

そもそもジャズを習いたい、とは思ってませんで。


当時ギターブランクが12~3年あって、しまい込んでいたギターは音が出ず。

完全に電気系統がダメになっていてオールリペアに出して復活させました。


家で少しずつ弾くようになって

ちゃんと習おうかなって思ってたところで

たまたま見学にいったジャズセッションのホストが宮之上先生で。


私はジャズを知らなくて聴いたりもしていなかったので

先生の名前も知らなくて。

というか ジャズミュージシャンの名前も顔も知らなかった。

宮之上先生がギターを弾くってことも知らなかった。。。


(すみません… それくらい何も知らなかったってことです)


セッションのとき

ステージ前でひとり座って見ていたら

「こんばんは。あなたはボーカル?ピアノ?」 と先生が声を掛けて下さいました。


「ギターなんです。でも今日は初めてで見学です」って言ったら

秋合宿のチラシをくれました(笑)


ちょうど習おうかなと思っていたところで、ギターを教えているということを知って

じゃあ良いタイミングだからと申し込んだのがきっかけです。


入ったら、何それ みたいなことばっかりで。

ジャズをガッツリ習うつもりではなく あんまり深くも考えてなかった。

だってろくろく聞いてもいないスタイルの音楽を習うって。

誰が考えても無謀じゃないですか。

ギターを習うつもりだったのですが フタを開けてみたらば ガッツリジャズ。

我ながら「続くんだろうか…。」っていう感じで。


時間が経っていくうちに、道場はグループレッスンなので

いろんな生徒さんと話すようになりました。

最初は、レッスンの内容も「わからないことがわからない」という有様なので

人に疑問とかわからないことを聞きたくても、うまく言葉にできず聞けなかった。


さらに時間が経っていくうちに、わからないことや定型パターンとか

フレーズに関してとか 諸々

聞くと誰でも、親切に教えてくれることを知って有難かった。


今でもそうですね。

どの先生も生徒さんと同じく、レッスン時間外でも 聞けば丁寧に教えてくれます。


私よりずっと長くレッスンに通っている生徒さんも多くて

そういう方々が道場のムードメーカーになっています。


あのとき、ジャズセッションに行ってなければ、道場に入ることもなく

他のギター教室に通ってたと思います。こういう縁があるんだなとしみじみ。


今までここではギターを習っていることは書いても、どこで習っているのか

ちゃんと書かなかったのは、なんか私みたいなギター弾きが、、っていう

後ろめたさみたいなのがあったから。


丸10年っつうことで、もういいかな って思いました。


今は道場の先生のひとり、中根一城師範代に習っています。

10年のうち、7年、ついているので長いものです。

たぶん、おなじ説明とか何百回も私に言ってくれてると思いますが

それくらい、しつこく言ってくれてちょうどイイ感じです。理屈がどうもダメなので。


この先生はわかりやすいです。

理屈の説明が宇宙語に聞こえてた私でも、基本的なことが理解できるようになりました。



これから先、どれくらい続ける事ができるか不明ですが

まだ教えてもらうことがたくさんあるので、環境や身体や、気持ち、、

今の状況が続けられる限りはレッスンを続けたいと思っています。


あのとき声をかけてくださった宮之上先生に感謝です。ありがとうございます。






2020年10月5日月曜日

ジャズギターを始めて丸10年。

 今年は自分のギターに関してですが、節目になります。


宮之上ジャズギター道場に入って、今月でまるまる10年経ちます。

イコール、ジャズに触れたり、ジャズギターを最初から教えてもらって10年。


ここに入るまで

正直、ジャズをちゃんと聴くこともなく

ジャズスタイルのギターはおろか 基礎的な理論も知らないまま

無謀にもここまで来ました。


入った当初は、びっくりするほど何もわからず。先生が言ってる意味すらわからない。

オルタードの音並びは気持ち悪くてなかなか馴染めなかった。

「ビバップ」の定義は今もわからない。


ジャズのフレーズは弦飛びも多くて弾けるようになるまで何年もかかった。

ジャズのコードは指使いが慣れなくてずっと音が出なかった。

でもあとから なんでこんな押さえ方をするのか納得出来た。とても合理的。


4ビートっていう独特のリズムにも、てこずった。

どうしてもファンクやソウルのタイムが消えず。


思い出せば

スケール・ポジション・指の使い方、全部直した感じです。

最初の数年は、今の先生にイチから教えてもらっていたので

こういう基本的なところは、全部先生のポジショニングと同じような感じなのかしら。


次についた先生は、自由に好きなように弾かせてくれた。それがとても嬉しかった。

何を弾いても受け入れてくれて、あの時期は

今思い起こせば、私にとってはすごく必要なことだったと思う。

周りにも上手い人がたくさんいて、いろんなことを教えてくれた。


で、今はまた最初の先生にもどって、またひとつのことに取り組むようになってます。


これがまた、、自分にとっては時間がかかることで

クセをつけるために反復です。コード進行覚えている曲に当てはめていったり

いろんなところで使う練習。


私くらいの年齢になってくると

もう、気力ややる気ということよりも 身体的に何が起きてもおかしくなくて

いつギターとか音楽ができなくなるのかっていう比重のほうが大きいんです


だから、ここ数カ月 取りあえず弾けるときはできるだけ弾いてみようって

がんばってみました。どれだけ自分は頑張れるんだろうっていうのも知りたかった。


道場の先生がた、歴代一緒になった生徒さんには

ほんとに感謝しかありません。おかげでここまで続けられた。

特に今の先生とデュオの相手には すごく助けられて付き合いも長いです。

これからもマイペースで。がんばります。


で (笑)


すみだジャズに参加しています

今年はオンライン祭りという形で、サイト上にはたくさんのバンドの動画が

掲載されていてわたしたち「オオカワオオタ」も今回参加させていただけました。

よろしければお暇な時にご覧下さい。

「なりひらステージ」 https://sumida-jazz.jp/sj/stage03.php


動画はこちらにも載せようと思います。ギターデュオでAll The Things You Areです。






2020年9月16日水曜日

最近

 だいぶ涼しくなってしまって今年の夏は短かった。

体調はいまひとつの日々が続いています。なんでだろう。

でも今年の夏は食欲があまり落ちなかった。


ここ最近は相変わらず弾けるときにギターを弾くようにしてます。

すぐできるなんて思ってないけれど

くり返し。

でもいつまでもできないと、どうしてもモチベーションが下がりがちなので

前向きになれるようなメディアを選んで観て、やる気が出るようにしてます。

頑張るってむずかしい。

時々、こんなことばっかりしてていいんだろうかとか

ギターを弾く意味とかわからなくなるときがあって

私ってなんて真面目なんだと思うこともあります。


今月はちょっと巣ごもり。身体と相談しつつ

いろいろと自分のやりたいことを自分のペースでやろうと決めた。


そういえば

あれ、すごいですね。最近放送しだしたアメリカズ・ゴット・タレント。

ネットで以前からなんとなくは知ってたんですけど、観たことはなく。

エンタテインメントが凄すぎて。出る方も番組側も見せ方や演出がスゴイ。

これぞエンタメ!っていう。


まあとりあえず。

少しの間は 自分に集中しようと思います。


なんか一見暗い文面になっちゃったので(笑)

最近の写真。デュオ練習は定期的に。

特に落ち込んだりはしてないです。フラット。これが有難いのです。









2020年8月25日火曜日

やっぱり丸見え。

 今日は、頭もしゃきっと。身体もまあまあ動く。自分にとっては良い日です。


朝起きてしばらくして 身体とか頭とか

大丈夫そうって思ったときは時間を取ってとにかくギターに触るようにしてます。


また夕方とか、明日とか いつまただるくなってしまうか

身体のコントロールがとにかく不能なので

できるだけ「あ、弾けるかも!」 って思ったときはチャンスと考えて。


先日のレッスン日は 運悪く 前日に続き

身体がだるく重く 頭がぼーっとしたまま

ギターも弾かないままに行きまして。レッスンはボロボロでした (苦笑)


その後、たまたま連絡事項を先生に話すのを忘れていて

レッスン後に伝えたときに少しやり取りしたんですが


なんか 先生みたいな人や上手い人たちから見ると

全部お見通しというか、、


自分が今やりたいと思ってることや

取り組んでることや

練習してるけど弾けないっていう状況とか

言わずとも 全部見抜かれ。あらためて

こういう人たちには、自分なんかぜーんぶ丸見えなんだってあらためて思いました。。


今取り組んでいる状況は

数年前、、何年も適当に弾いていたツケで 壁にブチ当たってギターの限界がきて

レッスンとは別に、個人的に

スケールからフレーズから全部をイチからコツコツやり直していた時期に

とても似ていて

それを思い出しながら午前中ずっと弾いていました。


あのときの落ち込みからすれば

まだちょっとマシな気がして 少しずつクセをつけていこうって思って。


先ほどたまたま聞いたジョナサンクライスバーグの曲中に

耳にとまるフレーズがあって (有難いことにタブ譜がついてるんです)

それを弾いて度数とかみてたら、今やってることと同じだって思って

こういうタイミングで使うと効果的なんだ、とか

へえええ、って思いつつそこだけずっと聞いてました。


だからといって すぐ繰り出せたら苦労はないんですけれど (笑)


いろんな考え方を教わってプリントもいただいてるんですが

いっぺんにやると 頭がごちゃごちゃして何も入ってこないので

取りあえずは2-5を土台にして考えてます

あとはメジャー7とか7th単体。


それで癖が付くようになれば、1-6-2-5とか つなげたものとかが

もっと今より楽に

理解できて弾けそうな気がする。


(正しいかどうかは知らないけれど 私は練習しててそう感じた。。)


さてと。。


今日はまだまだいけそうなので、またちょっと弾いときまーす





最近はこんな感じで悩みっぱなしのせいか

ヒゲと眉毛が濃くなってハゲて来ちゃったよ まったく。



2020年8月21日金曜日

体調がねえええ

 今週はずっと体調があまり良くなくてけっこう横になってる時間が多かった。

いつもの感じのやつです。もう我ながらため息出ちゃう。


でも先日は楽しいこともあって、その日はちょっと無理しちゃったけど

後悔はなし! 念のため書くと、風邪症状で具合が悪い、じゃないですよー

毎度毎度のです。身体あまり強くないのです。

(最近ホラ 風邪症状とかそういうの敏感だから)

本当に楽しかった。仲間や人に恵まれて幸せです。


最近ふと自分がギターを弾いてて思ったのは

いつの間にか、押さえられなかったコードとか

素早くコード移動できなかった箇所とか、弾けなかったフレーズとか。


いつのまにか弾けるようになってることに気がつきました。

あれっ? って感じです。こういうの、地味に嬉しい。


まあ弾けないフレーズとかコードとか まだまだまだまだ

たくさんあるんですけど

できないことより できるようになった!ってことを喜んでおこうと思います(笑)


でもね 今取り組んで練習してることは全然できないんですけど

地道に反復練習して

いつかそれが実践で出るようになったら嬉しいなあ、、と思いつつ。


それから


今、デュオでやってる曲とかあるんですけど

録音とか聞いてると、お互い全体の雰囲気がとてもよいんです。

(上手い下手はちょっと脇へ置いて)


今までよりずっと哀愁というか、、ただ弾くっていうのではなくて

そういったものが漂いだしてきて。


デュオ練習のときは、特に相方さんは 

普段より音に感情を乗せて弾くことが少し増えてきて

それがでてるときは特にいいなあ、と素直に感じます。


っていうのも、普段はあまり感情を出さないし、ギターも然り。

他の人たちも、彼が弾く感情が乗ったギターって

ほとんど聴く事ってないんじゃないかな。


ひとり心の中で良い傾向だなあ、うれしいなあ、とか思いつつ。


そういうことを感じたときは相手には、素直にそう話したりします。

反応は、あんまりないけど。 (笑)


ブルースって 前々からここにも書いてますけど

私の中では

ペンタを使うから、ブルーノートを使うからブルースってことではなく。


自分は もうすこし大きな定義で捉えています。



2020年8月11日火曜日

年齢とこの状況と

 暑いです でも今年は7月がずっと肌寒いくらい気温が低めで雨続きだったので

こういう暑さは普段より短いのかもしれない。


こんな状況、ご時世ですが

いつも通り 定期的にカラオケで練習入っています。

デュオの相方には感謝しかありません。普段通りギター弾いて。

マスクして、定期的に休憩いれたときに換気して。


基本的なことは気を付けて でも神経質にはならず。


皆いろんな考えを持っているし、家族とか持病とか職種上、

何かと我慢しなければならない人もたくさんいると思うんですけれど


私は有難いことに生活習慣病などの持病はなく

(あったとしてもたぶん性格上変わらないけど) 

わりと個人意思で動ける環境なので、普段通りに過ごすようにしています。


他の人の行動を批判したり、このクソ暑いのに(失礼!)

マスクを強要するような態度、言葉はよくないですね。

帰省だって自由だと私は思っています。


緊急事態宣言を出せって言う人、多すぎる。どうしてなんだろう

個人的に思うんですけど

そんなことしたってまた解除になったら増えるんですよ。


そのくり返しなんです。日本列島、根絶できてないんだから。


今回の感染症に限って言えば そういうことだと今までを見てきて一目瞭然じゃないですか。


ただ、ちょっと体調が悪いとき 無理して出勤したりしなくても

良い感じになってきたことはいいことかなとは思います。


普段からあった「そのくらいで会社休むんかい」みたいな風潮もなくなればいい。

その人にとっては辛いかもしれないんだから。(過去経験から)


話がそれちゃった。


ギターのこと書こうと思ってたんだった。


若い頃は長時間の練習がひとつも苦ではなかったので それを思い出しつつ

今は本当に体力と集中力が持たなくて

長時間の練習ができない。


仕方がないとは思うんですが、、今更ながら本当に若い頃って

なんであんなに練習できたんだろう、って思います。

ふつーに8時間とかやってましたもんね。


歳を重ねて、新しいことを吸収したり、新しいことをやるっていうのが

難しくなってくるとはよく言うけど

確かに、、簡単には認めたくはないけど そうかもなあと思いました。


今は自分で興味もあって、レッスンでも教えてもらったりすることが

自分にとっては新しいことなんだけど

理解できるまでにとにかく時間がかかるし

理解できたとしても、それを練習していく時間もかかり。


時間がかかる上に、長くは集中出来ないから

もっともっと時間が必要。。


最近は、疲れていて無理して、ギター弾いていて

そんなことをやってれば練習できるのかなって思って試したけど

そんなときは全然頭に入ってこないし

弾いてるうちに 「なんにも実になってないな。。」って思って

ギターを置いてしまうことも多い。


まあ身体のコントロールもできないので、、仕方ないのかなとあきらめています。

何度も無理矢理試して見たものの、、って感じでしょうか

少しずつ、なんですかね。


涼しい写真。

朝顔はこんなに茂ってきました。緑のカーテン。つるの誘引も楽しい。


これはすいかのジュース。さっぱり。

スイカは、スーパーは高いので八百屋さんとかおすすめ。金額が倍違う。

大玉 1980円→980円

小玉 1280円→500円

うちの近所のスーパーふたつ、八百屋さんふたつ を比べた金額。

なんでこんなにちがうのか。。ちなみに品種は同じ。

嘘でしょっ って感じです


2020年8月1日土曜日

近況

最近はまた眠る時間が少しだけ増えました。。
人生もったいないなと思ってます。

スイカ・ラブは今も変わらずで 近所の八百屋さんが閉まっていて
どうしてもスイカが欲しいときに別のスーパーへ行き大玉スイカを買ってみたんですが
味が品種によってけっこう違うことがわかって面白いなあと。
3~4種類まだあるので、試してみようと思ってます。

夏は、不思議と食べものの好みが変わることがなぜか多くて
今はあんなに大好きで毎日飲んでいたコーヒーがあまり飲めなくなっています。
もうずいぶん飲んでないなあ。。

たとえば 去年はそばがダメだったのに(夏だけなのね)
今年の夏はそば大好き、とか

あれだけ梅ジュースとかソルティライチとか好きだったのに
今年の夏はダメ。飲めない。

でも、夏を過ぎると
ほとんどの食べものや飲み物は 元に戻ってまた好きになるので不思議なもんです。(笑)
夏だけなんだよなあ。。


それからギターは
相変わらず反復とかフレーズを考えたり。主に2-5ですけど やっています。
あとはワイドに動くフレーズ練習とか。
手を思いっきり広げてなるべく早く動かしていかなくてはならないものとか。

今は、プリントの中のフレーズをやったりしてるんですが
くせ者フレーズが多くて
やっぱり全部は頭に入らないので
自分がこれ、って思ったヤツを、他のポジションや曲中ならどう使えるかなとか

思いついた曲に当てはめてみたり、そこから自分でフレーズ考えたり
フレーズリズム変えたりして、。

すごく考えながら弾いてる時間が長~い (苦笑)

身に付いて出てくるのはもう少し先になると思いますが
地道にコツコツ手が自然に動くようになるまで、やっていけたらと思ってます。

アッパーストラクチャーは
スケールから別のトライアドがいくつも入ってるよっていう説明プリントから
応用フレーズ例があって これがとってもわかりやすいの。

(まったく聞いたこともないスケール名とか出てきたけど。もちろんコレ何!!って
 きいたけども)

こういうのがメカニカルに出てくるようになったら面白いなあって思いつつ。

それだけじゃなくて
2-5や1-6-2-5にも応用が利くと思ったのだけど
具体的な例はまたレッスンで聞かないとなあ、って。

これはホント、すこしずつ がんばるしかないなあ。。

根比べ。どの位、自分の気力が持つか。う~~ん!!


2020年6月29日月曜日

デュオ練習とアッパーストラクチャー

今日は湿度も低くて爽やか。ちょっと雲が多いけれど良い天気。
気持ち良かったので
ついでにギターの弦を張り替えた。

週末は久しぶりのデュオ練習をした。

一体どれくらい振りかというと

最後の練習が3月の半ばだったようなので
3ヵ月以上、一緒に弾いてなかった。

というか 私自身、誰かと弾くのがすでに3ヵ月以上ぶりぶりで。
ちゃんと弾けるんだろうかと不安も少々。

しかし いざ入って音出してみて、、気がつけば
あれ
何も変わらない、いつものこの感じ。的な。
音の合う感じもリズムの凸凹にはまる感じも、不思議なくらいいつも通り。
すごい、と思うと同時にホッとした(笑)


ずっと一人で弾いてて、こうやって誰かと弾くと
やっぱり私はひとりで弾くより誰かと弾くほうが好きなんだと再認識。

家練習みたいな形では、もちろんひとりで弾くことが当たり前だし
一人練習なので、結果的にソロギター的な練習にもなることもあったりするけど。

自分は誰かの音を聴きつつっていうのがいいのだなあ。


ギター弾いた時間も、飲みの時間も 久々だったのでとっても楽しかったです。

(お相手よ、ありがとう)

・・・ギターの腕は落ちてたけどね ←完全に練習不足

(お相手よ、すまぬ)



とはいえ(笑)
デュオの相手にも話してたんですけど

4月末、GWあたりまでは 意外と好んで弾いてたんですよね、ギター。

以前試しにってオンラインでグループレッスンしたときに
ふとした疑問からやったやつが、パズルみたいで面白くなってて

上手く出来ないんだけど、指板みてスケールに当てはめて、確認しながら
パズルゲームみたいな感覚で、2-5フレーズつくるならどう作ろう、とかって

ずっと考えながらギター触ってて。レッスンもデュオ練もできないから
それこそ自分の好きなペースで好きなだけそればかり考える事ができて。

専門用語でいうと、アッパーストラクチャー(なんか単語かっこいい)っていう。
(最近この言葉覚えたよ!)

まあ、そんな用語は私にとってどうでもよくて

先生のこの説明がすごくわかりやすくて、すーっと頭に入ってきて
指板上でも理解ができはじめたので

じゃあ、これを使って メジャーセブンの上でどういうフレーズあるかな とか

じゃあ2-5の上なら、どういう2-5フレーズができるかな、とか

うわ、このままずっと上がっていけるぞ、とか

考え始めたら 止まらなくなった。(笑)

だから、プリントはまだ1枚目で止まってる。。。(何カ月経ってんだか)

(それが最高潮だったのが1~2ヶ月前くらいか。。。)

また最近、ギターを持ったときは、そういうのをまた考えたりしていて。

で、合ってるか確認するためには度数も見ないといけないし
スケールも見えてないとダメだし で

スケールも、基本的なポジションだけでなくていろんなポジションのも
練習したり、ポジション同士繋げる練習とか、変則なポジションとか
あらためて覚える練習もしてます。

特にオルタード・メロディックマイナー(同じだけど)ラインとか
コンディミ、リディアンとかは、ちょっとあらためて確認しながらやったりしています。

うやむやになってるところが多いなあ、とか思いつつ。

でも結局は2-5につながる練習になってるのかなあ
これって決めて練習してるわけじゃないけど

結局、これわかって実践で出てくるようになりたい、そのためには、、

って考えて行くと とどのつまりは2-5-1 に今の自分はなってきて

これを2-4m-1 にしたりとか いろいろ定型からコンディミや
さっきのアッパーナントカ入れて 動かしていったりして

フレーズが実践で出せるような練習に持って言ってる、って感じ でしょうか

…結果的には。ですけども。

いやあ、、

2-5フレーズって 大事ですね。あらためて感じてます。。
基本だけど
ここからいくらでも発展できそうな感じで、、ただまだ自分は
足りない知識も技量もたくさんなので、これからだけど。

理屈がわかっても、実際に繰り出せないとまったくもって知った意味がないし、
知識がないのと同じだと 自分はいつも思ってるので
反復練習と、実践で出しやすくするための練習をすこしずつ。

「音楽理論」っていう単語になった途端、私の思考回路は停止してしまうので
あくまでパズルゲームなんだ!! …って思いつつ。


まあ

そんなことも 感じつつ。

今はせっかく晴れてるので 洗濯にいそしんでいます。



久々にギターの話になった。

2020年5月12日火曜日

いろんな人の動画


まだまだ自粛が続く中
こういう時期のお陰、といって良いのか わかりませんが
普段忙しくされているであろう方々のYouTubeチャンネルが活発。

先日のオンラインジャズイベントでたまたま拝見したのが本田さんというかたの動画。
その関連動画で出てきた動画。デュオです。

アナザーユーのワンポイント解説もしてます。習うことは同じだなあって思いつつ。


他の動画での音色の作り方の説明動画で
サックスは触ったこともないので、コルクとか言われてもそうなんだ、という感じですが
管楽器の人はまた色々大変なんだな、って思うことがたくさんあって
サックスに関しての動画、すごく純粋に面白かったです。


こちらが上記の動画で言っていた「1時間で練習を終える方法」。
私にはまったく関係ないけど、プロの皆さんはこうやってるんだなーって。




それから
小泉さんが生配信でライブ、初めてしてくれました。

いやあ、なかなか見に行けず。いつもギターの音色が美しいのですが
今回も変わらずの小泉さんの演奏が聴けて嬉しかったです。
次回は16日の予定、歌とのデュオだそうです。




それから
道場の先生でもある宮之上先生のワンポイントレッスン動画。


これって 弾ける人からしたら普通のことすぎて、だと思うんですが
私がこの道場で習い始めた頃を思い出すと

ひとつのコードのポジション、下から上までがちゃんと理解できて
それを繋げて弾けるようになるまで、また

そういうことがすごく大事だと 自分で気がつくまで
ずいぶん時間がかかったような気がします。

なんなら、わかりにくいコードは自分は今もやってます。。
(出来損ないだから やるしかないんだもの)


今の自分は、もはやジャズを習いに行ってるというより
ギターを習いに行ってるといってもいいくらい

ギターを弾く上での
理論的なところとか基本的なところを教えてもらっています。
題材がジャズであるだけ。

他のジャンルではついつい飛ばしがちになってしまう基本的なところは
ジャズギターの場合、
どこに行っても誰に習っても多分やるわけで。

それを知った上でじゃないと、音をはずしたり、弾けなかったりするですね

ギターは私も始めた頃はそうだったんですが
取りあえず歪ませて、じゃーん って鳴らすと なんか弾けてしまうので

とっつきやすくもあるんですが
ついつい基本を飛ばしがちのまま、進んでしまう 

ある意味 魔性の楽器かもしれません。。








2020年5月7日木曜日

じんましん


外出自粛が一カ月ほど延び。GWもほぼ終了。
環境が大きく変わった人も多いのではないかと思いますが
自分は実際には、あまり変わっていないというのが正直なところ。

オンラインでのやり取りが増えたため、日頃のネット環境がとても重要になっています。
あまり自分で設定などをやりたくないっていう人は
ノートがやはり一番便利そうだなって思いました。
スマホは使い勝手はいいけど画面が小さいから。

以前とあまり環境というか状況が変わらないため、普段通り、、と
思いつつ過ごしていたんですが
先週末、いきなり湿疹が。GWに入ろうとしていた時期で病院には行けず。
全身に広がって
「なんじゃあ、こりゃ~~~」…でした (苦笑)

今日、ようやく病院に行けて、薬もらいました。
原因はたいてい、理由付けしやすい「ストレス」。

病院に行かなくちゃ、とか思ってる前日とかに限って

課題曲に夢中になり、気がついたら朝。
寝ると病院に行けなくなるので、眠気をこらえつつ。しんどかった。
(いや、自分が悪いんですけど)


最近はレッスンもなく、先生からの課題曲をやっているんですが
曲は有名で、何度もいろんなところで聞いていたし知ってたものの
何となく 難しいなあ、って思って ずっとずっとよけていたボサノバ曲。

なんていうか
コードも考えないといけなかったり、アドリブも考えて弾かないと弾けなくて。
表記されているコードは、なんか雰囲気違う。。

自分にとって コード進行みて、さっと弾ける曲ではなかったので
良い機会を与えてもらいました。

先生のビデオはまだ観てなくて、まずプリントをやってみてから
ビデオを見たらスムーズかなあって思って、プリントから始めたら

プリントでツボにはまって いまだず~~っとプリントのまま(苦笑)

解説ビデオが見られる日は 遠いのだろうか。。


でも普段、こんなふうに一曲を自分のペースで
考えたりすることはないので、(というか時間や体調の関係で、できない)

いろいろ思いついたり
少し前に教えてもらったことをどうやって当てはめようとか 
いろいろ自分の頭で考える時間ができてるので、とても充実しています。

テーマをコードと混ぜて弾けたら、ってやりだしたら
止まらなくなりました。

上手な人なら、さっとすぐ弾けるんでしょうけど

私にとっては テーマメロディをトップノートにおいて
コードを弾くにはどこを弾けばいいかなって感じの
当てはめパズルゲームみたいな感じ。

ベース音が半音ずつ下がっていきたいから、こうなるのかな、とか。

すごく頭を使ってるなーって感じます


どうでもいいんですけど


全く期待しないで買ったら 思いのほか美味しかった。
同じシリーズで
鮭とかわさびとかあるんですけど 個人的にはこれが一番かなあ。

お茶漬けのように、少しごはん入れて チンして温かく食べても美味しいし
冷たいままでも美味しいです。
味付けはふりかけが塩味強いので、何もかける必要なし。

食欲がなくて、なんかさらさらーと入っていくものないかな、と探していたときに
見つけたものでした。



2020年5月2日土曜日

こんなときだからSuper Chat

私が時代から遅れてるんでしょうが(苦笑)
今日はじめて、スーパーチャット(スパチャ)なるものを知りました。
YouTubeの投げ銭システムです

今日、(もう昨日だけど)
オンラインでジャズイベントが開催されていて、とあるワークショップを見てまして
オンライン生配信でのワークショップなので

当然ながらチャットで、見ている方はコメントつけられて
配信者のほうも、コメントを見ながら話をすすめていたりするんですが
チャットを見ていると、金額が表示されて目立つコメントに変わっていたりして。

これなに、今って動画見ながら投げ銭がチャットでできんの!? …って感じで。

興味があったので調べて見たら、ほんとにYouTubeからデジタル投げ銭って感じ。

今ってスゴイ、とか思いつつ。(苦笑)

ミュージシャンにとっては、こういうのも当然アリだなあ、なんて思いました。
こういう時期だから、というのもありますが
こういう時期じゃなくなっても、収入の方法のひとつだなって。
まあミュージシャンに限らずですけれど。

私が見ていたそのワークショップ、たぶん 1時間くらいであの感じだと
2万円くらいは いってたような気がします。すごーい
まあ見る側としては、応援しますという気持ち。

あと質問に答えてくれてありがとう、みたいな。
見ているほうが 投げ銭してコメントすると、表示が目立ってしばらくとどまるので
配信者の目にとまりやすいんですよね。

ワークショップというところで、公開でのレッスンも生徒さんと
されていました。もちろん、見ている人の質問に答えたり。

配信者側の条件とか見てみたんですが
そんなにキツイ感じではなく
たとえばチャンネル登録者が1000人、チャンネルを収益化してる、未成年じゃない、
Googleアカウントで口座設定してる、とか そんな感じでした。
調べればもっとちゃんと出てくると思います。思い出してざっくりです

ただ、配信者側がスーパーチャットの設定をしてないとエンマークが出てこなくて
見てる側が投げ銭したくてもできないんだそうです。


今日は、投げ銭の様子をライブで見ていて
こういうのも 普通にあってもおかしくないな、って思いました。

平時でも、こういうのは工夫次第で利用できそうですよね。
面白いシステムだなと思いました。


ちなみに私のチャンネルは、、登録者は1000人は超えてるんですが
(そのほとんどが外国の方々 純粋に嬉しいです)

有名ミュージシャンの動画とか勝手にアップしたのをいまだに消していないため
(昔、ゆるかった頃ですよ)収益化はできません。審査は通らなかった。。

だから、知らなかったシステムでした。ライブ配信もあまり見ないのでなおさら。

投げ銭するほうも、Googleアカウントでの決済方法を設定しておく必要あり。
100円から上限は5万円まで、だそうで。

今日初めて見たのは、何百円とか、2~3千円。これが何十人も集まったら
けっこうな額です。

これと同じように、スタンプもあるようなので
面白いなあって思いました。

あ~~~ 今日は流し見もしつつ、ですけど ずっとこのイベント見てました(笑)





2020年4月30日木曜日

いい天気~

世の中だとGW、自分はあいかわらず。
ここのとこ また体調がいまひとつですが今日はなんか良い感じです。

オンラインでジャズを楽しむイベントを教えてもらって
今日はそれをずっと見ています。
https://jazzauditoria.com/index.html

今日と明日かな、、やってます。
今日はもう、一日音楽聴く日にしまーす

ギターはオルガンの人聴いてるとき、ついつい一緒に弾いてしまった。楽しい。
https://www.youtube.com/watch?v=NIb_Rb6lbbs

オンラインで生演奏してたからちょっとしたハプニングににっこりしてしまった。

スマホ操作しつつ、オルガン楽しんで弾いてます。




久々にこのひとも。この曲のこの人の演奏が大好き。






2020年4月20日月曜日

オンライン


先日、いろんな人たちに片っ端から生存確認していたんですけど
みんなからの返信をいただいて元気そうで良かったとか思いながら。

そこから、ほんと、、ひとりのひょんな一言から派生して 週末は
お試しでのオンラインレッスンと
オンライン飲み会が実現しました。(笑)

オンラインではありますが、いつものたくさんの顔ぶれを久々に見て、
ものすごく安心したっていうのと同時に
顔見て話せることが、とてもとても嬉しかった。
遠くに行ってしまってなかなか会えなかった人とも、1年ぶりの再会でした。

顔みて話せば、変わらず元気ということがすぐわかる。良かった。
人に会わないから無精ヒゲがいたり(笑)
寝っ転がりながら喋る人がいたり。(笑)

なんか普通に呑んでるときと何も変わらない会話が、今思うと不思議なくらい。
ほんと楽しかったです。


でもひとつだけ。

オンラインでのレッスン、最初フェイスブックのメッセンジャーを使うって聞いて
フェイスブックを頑なに拒否ってたわたしは慌てて登録して。

(慌てなければ良かったと後悔)

何も知らないので、使い方や機能ソッコーで調べつつ。

しかし、やっぱり違うアプリにしますってなって 

フェイスブック抹消したくなった。。ほんとこれだけ後悔。。

もう、ほんとにやだ。
まあイヤだったことは、それくらいです(苦笑)
とうぶん、寝かせておきます。


こういうオンラインチャット、実は数年ぶり。
以前はVistaの時代だったので、けっこう前になるんですけど
やっぱり今も相変わらず、ほんの少しのタイムラグがあるんだなあって。

話したりするぶんには、ほとんど不都合は感じませんでしたが
一緒に演奏したりっていうのは、まだまだかなあと
先生とか皆で試しに弾いてみて、話していました。
これは、どのアプリでも変わらない感じでした。どれも一緒。


とりあえずは、COVID-19が収束するまで こういう状態が続くのでしょうね。


どうでもいいことなんですが
先週から、衣類の選別(要は断捨離)をしていたんですけど
そこからなぜか衣類のタンスの拭き掃除が始まり周辺が気になりまた掃除してたりと
掃除ウィークなんですが
そこからクローゼットの整理が始まり 気づいたら昔の楽器を取り出して
なつかしい~~~~って眺めたり、弾いたりしてました(笑)
(またその上のクローゼットなんですけども)

我ながら驚いたのは、汚れとかきれいに拭いて寝かせてあってボディはぴかぴか。
ネックの状態も真っ直ぐのまま、とても保存状態が良くて。20年ぶりですよ、見たの。


当時、私の薄給でも買える値段。8~10万クラスのだと思う。
もちろんキャッシュじゃないですよ、薄給なんですから。
ローンがみんな当たり前の時代。

高い楽器ではないですがとても気に入ってます。

今も昔も変わらない私の楽器選びの基準は
予算の範疇にあるグレードの楽器の中で 自分が一番良いと思った音がする楽器
アンド
自分の身体に合うボディサイズ。

これが自分の基準でした。見た目とかスペックは二の次。
っていうか、今もそうで、当時の数あるストラトの中で一番好きな音だったから
今のストラトを使い続けています。

当時楽器店にいた強みを生かし(苦笑)
何十本と試奏して選んだのが、IbanezのMusician。(で合ってると思う)
フレットレスですが、当時はフレットがあろうがなかろうが気にもとめてませんでした。
当時はイバニーズって言えばギターのほうが有名だったと思う。
(今知らないけど)

今は「アイバニーズ」?(笑) 当時は「イバニーズ」ってみんな言ってたので。

ボディは小さくてヘッドとの重さのバランスが良くて立っても座っても弾きやすい。
けど、めっちゃボディが重いんです。女性にはずん、って感じ。
ストラトがスカスカに感じるくらいです。

アクティブはこれが初めてでしたけど、うわーって思ったの覚えてます。
アクティブのストラトもクローゼットに眠ってますが
こっちの衝撃の方が大きかったなあ。手放してしまったけれど最初はずっと
プレベをつかっていた。

この写真のフレットレスベースは
抜けが良くて太くて丸くて、埋もれない、とても良い音だと思ってた記憶。

まあ、、もう使う事はないでしょうけれど、、大事にしまっておこうと思いました。

他のもケースに入っているので久々に見ようかなあ、どうしよっかなーとか
思ってたら、オンラインの連絡が来たもんで
そのまま、、また機会があったらね、とケースにしまい、、クローゼットを閉じました。

一番高い位置にあって、椅子とか脚立とかないと
まったく届かない位置にあるんで、湿度なんかにはとても強いですが
開かずの間みたいになってます。だから滅多に見ることがない昔の楽器たちです

懐かしい思い出もいろいろ蘇りました。青春だったなあ…。



2020年4月13日月曜日

どれくらい経てば

元の生活に戻れるのでしょうね。

これから感染拡大期だと思うので
今から疲れていたりうんざりしていても先が持たない、と思い
気持ちを引き締めています。
たぶん、、来月6日に自粛解除なんて、、今のままではあり得ないと思う。。

体調が4月に入ってあまりよくなくて でもこの時期にこういう事書くと
またアレですけども。
PCに向かうのもしんどいときが多いです。

そんな中、体調がよくて集中もできそうなときはギターを持ったり
音楽を聴いたり
お笑い見たり 駅ピアノの録画見たり 海外ドラマの録り溜め見たり。
普段以上に気を紛らわしたりフラットでいる方法をいろいろ探ってます。

以前、偶然テレビでやっていた番組を見て知りました。
「駅ピアノ」や「空港ピアノ」。
NHKのBSなんですけど 見ていてとても面白いです。
いろんな人の人生模様とか人柄とか。
https://www.nhk.jp/p/ts/9981L8QX2N/






あとは、、少し前に同じクラスの人からギタリストを教えてもらいました。
こういうギタリストがいるんだよーって。もちろん私は知らなかったので(苦笑)

驚きと同時に「こんな人もいるんだ」って ちょっとカンドー。
自分もストラト一筋だから。

きっと教えてくれた人は そういう意味も込めてくれたんだと思います。
ありがとうございます。

エド・ビッカートという人。テレキャス一筋だそうです。


でも、ピックアップはいろんな動画見てると
シングルのタイプとたぶんハムバッキング、、つけ替えたのかな と思って
検索して見たら
ギブソンのハムに替えてる と書かれたものもあったので そうなのかな。

音もそうなんですけど
自分がすっごい見てしまったのは、ピッキング。指と織り交ぜて使ってるんですが
とても柔らかくて軽くて。指のピッキングと差がないアタックがすごいなあって。
この人を見る前から
指とピックのアタック差をできるだけなくせたら どんなにいいだろうって
思っていたので、右手のアップに見入ってしまう。


あと 好みなんでしょうけれど この人のギター
4ビートよりも、ボッサとかラテン系とかのリズムの方がなんか良いと思いました。




みんな 元気かな。。
早く収束しますように