ラベル 2021年ギターの話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2021年ギターの話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月23日木曜日

表現

ギターの話です


いろいろなコード進行の曲や課題のフレーズとか理屈とか

普段考えつつ練習しつつ

音楽繋がりの人と音楽の話をしたりして ふと。

いろんな考えがあっていいのです。それを前提に書きます。


わたしは 若い頃からブレてないんですけど

自分らしく弾けるようになるためにはどうすればいいのかってことを

いまや無意識で思いながら練習してる自分がいます


誰かのフレーズのコピーとか、誰かの演奏を真似ることは

技量の向上になるので必要だと思うんです 私だってフツーにやります


なんというか そういうことではなくて

頭でっかちになってしまって

到達点を見失ってる人が多いのかな、と感じることが多々。


ここでも書いてますが

理屈や技術は表現するための「手段」でしかなく

それを知っていても いざ使えなければまったく意味がなくて。

そんなことわかってる といってくる人に限って、わかってなかったりします。


私の場合は理屈や技術は表現のために必要だと思うから

練習したり、考えたりするんです。


理屈で満足していたり、弾ける技術で満足する人が多いなと思ったことを

ふと思い出したので書きました


いつまでも 人まねしていても、何の広がりも進歩もないんですよ


それは 言葉だけでは説得力がないので

実力でそれを証明できる日がきたらいいなと思いますが

遠い道のりです。


まわりとは考え方が逆なので 私が変わっているかもしれません。



まだまだハマってます。

2021年11月29日月曜日

フラッシュバック

 週末はカラオケが続きました。

ひとつはデュオの練習。

曲の土台、たたき台みたいなものが決まったので良かったです

取りあえず演奏してみないといつもわからないんですけど

意外にもギターっていう楽器にすごく合う曲だな、とあらためて感じたりして。

馴染むまで苦労する曲もあるので

今回の曲はそういう意味でやりやすくて、良い感じの気がするなあ


ひとつはギター仲間での練習会。

気がつくこととか今回もいくつもあって

忘れないようにしなきゃ、みたいなものがいくつもありました。

やり忘れていた練習方法があったのでそれを今後少しずつやっていこう。


レッスンでは考え方と当てはめかたをやったので、その復習とか。


で、数日前

ひょんな会話から昔の曲を検索して聴いてたんですけど

まあ聴く度に当時の出来事がフラッシュバックするのと曲の懐かしさで

10代の頃に聴いてきた曲を。

中には何十年ぶりに聴いた曲も。そら懐かしいはずだわー


ドゥービー。


今回載せた曲はどれも代表曲のひとつで、有名どころの曲ばかりなんですけど

そういう曲はたいてい当時ギターやってるひとたちはみんな

リフをコピーして弾いてました


とと。ジャケ買いしたアルバムが2~3枚。

イントロのキーボードは懐かしさ倍増でした

歌詞は知らないままだったけど、両方とも初めて聴いたときから好きだったなー

10代、20代っていうのは今から思えばそんなに吸収できるんかい!っていうくらい

なんでもどんな音楽でもスポンジのように吸収できちゃう時期でした

思えば楽器店にいた頃に感謝なんですが

当時はいろんな音楽の好みのスタッフがいて

自分の好きな音楽やビデオをお店でかけてたりできたので

それこそノンジャンルでみんながかける音楽を浴びるように聴いてました

当時はMTVやミュージックビデオが全盛。常に何かがお店では流れていて

暇なときに観ていた気がします

80年代の洋楽は今でも普通にTVCMや番組やお店でかかるような、

そういう残っている曲がたくさんあって今更ですけど懐かしく感じます

レベッカは10代かな。洋楽と同時に聴いていました

文化祭ではボウイとレベッカがコピーバンドの2大巨頭。

洋楽ではパープルやレインボウみたいな感じかな。


ここまで書くと世代がだんだんわかってくるでしょううぅ

ヴァンヘイレンはもう楽器店のころという記憶で

もう少し後かなあ リアルタイムだと聴くのは数年遅かったかも


10代はというと

ヤマハのシンセ(DX7)が飛ぶように売れ、常に在庫室にいました

二日酔いの日はその在庫室で寝てました

ピアノ売り場にいるとシンセを見てる人が多かったですが

8割みんな弾いていくフレーズはヴァンヘイレンの「ジャンプ」で

店員として立っていた私は心の中で「違うの弾け…」と常に思ってました


10代はバイトができる16歳あたりから

ほぼ高校に行かず、バイトと楽器の練習とバンドに明け暮れていましたが

それは私だけではないはずです ・・・たぶん。



2021年11月17日水曜日

お尻の肉はついていたほうがいいと思う

 最近、ギター弾いてるとお尻が痛くなる。

少し前に体調を崩したときから体重がまだ戻ってないからだと思うんですが。。

こんなこと今まであんまりなかったのに。

お尻のお肉~~~ もどってこーいぃぃぃ

なので いったん中断、他の事をやったりしてます


レッスンでは課題曲がバラードになりました。

バラードって 私の場合たまたまなのか、タイミングなのか

レッスンではほぼやってこなかったので ちょっと嬉しいかも。


バラードって難しいと良く言われて 確かに、と思うんですが

自分自身はそんなに苦手意識はなく。

むしろどちらかといえば好きかもしれない

でも難しいっていう意味はなんとなくわかるんで練習です


ここずっと 長くギターを弾くことが難しく

集中力とか気力がすぐ切れてしまう 年齢のせいなんでしょうか

しかたない、と切り替えて

どうしたら今までと同じように前進していけるかなあと考えながら

練習のやりかたとか考えてます


フライパンで作れるパン。

今の私からしたら謎なんですが

大昔、、お菓子やパン、作ってました。ほんと謎…。なんでだろか

焼きたてのパンは美味しいですよね

でも時間とか手間をかけたくないなあ、って思ってなんとなーく検索したら

フライパンでできることを知り。

作ってみようかなあってちょっと思ったりして。



2021年11月8日月曜日

にゃにゃーん

 

先日はデュオ練習でした。

人から教えてもらった曲でいいなーって思った曲のコードを拾ったんですけど

すごく時間がかかり。

っていうのは

面白い進行だったりコード使いだったりが出てきて

へえ~~というのがいくつか。


それから

このコードでいいんだろうけど、違和感 みたいな

ムズムズ感が数カ所あって

デュオの相方さんに弾いてもらって確認してもらったりして

ぴったりハマるコードを弾いてくれた瞬間「それだあああ!!!」って

思わず叫びました すっきり感半端ない。(笑)


良いと思ってデュオに持ち込んでも

何回か合わせていくうちに しっくりくるもの、こないものが出てきたり

するんですが この曲はしっくりきて持ち曲になればいいなあと思いつつ。


そして今年は すみだストリートジャズフェスティバルが不開催でしたが

私たちは参加予定でした。

実行委員会の方々の計らいで

幻のタイムテーブルとそれぞれのバンドの演奏動画がサイトに掲載されています

よろしければ是非ご覧ください

第11回すみだストリートジャズフェスティバル


わたしたちはこちら。タワレコステージでした

https://sumida-jazz.jp/sj/player.html?bn=111278 オオカワオオタ


あなたの友人知人が見つかるかも。私もとりあえずひとり見つけちゃいました。

ギター道場の元同じクラスの生徒さん。載せちゃおう。名前はR2H。デュオです。

https://sumida-jazz.jp/sj/player.html?bn=111356


それから

少し前に知ったのですけれど

猫翻訳アプリ、にゃんトーク。いろんな方の投稿をみて面白い~~~って

たくさん見てました。

にゃん飼いさんはぜひ。にゃにゃーん





2021年11月1日月曜日

秋の夜長

 今日から11月。は、はやいです。

ああ 今年も終わりますね…


ってことを昨日話していました。


昨日はレッスンと練習会でした。

レッスンは

先生のSっ気満載の内容でした (笑)

私も含め生徒さんたちが あっぷあっぷしているのを先生が楽しげにに見てた

って感じです


そして久々の練習会。

この練習会では、ずっとセッションのようにひたすら曲を弾いていく、というより

考え方の話とか、練習の方法とか

それぞれの得た情報の共有など 得るものも多いです

曲を持ってきてくれたりもするので 譜面を見て皆で弾いてみたり。


私の周り、みんなのことをすごくいいなあ、と思うのは

自分も含めて

やっぱり少しずつでもいいから上手くなりたいっていう

気持ちを持ってることでしょうか

そういうところから派生している集まりは昔から多いかも。

楽しくもあり後から思い出すとみーんな良い思い出になってます

今起きている事柄も

あとから思い出すと良い思い出になるんだろうな。


デュオも然り、デュオをはじめたことで

自分自身のギターはけっこう変わったなーと思うときがあります。

普通に弾いていた頃よりだいぶ弾けるようにもなったと思ってます

デュオで鍛えられてるという感じ。

学んだことはたくさんあって今も学んでいますけども。


自信を持つにはほど遠い技量ですが

自信を持って弾くのは大事だっていうちょっと笑いを含めた話を

昨日聞いたので

私も もうちょっと堂々としなくちゃなあ、と思ったりしています。


秋の夜長に思ったことを文章にしてみました




2021年10月25日月曜日

三度咲き

 2度あることは3度ある。とは言うけれど

いやー 家の金木犀がまさかの3度咲きです。

 

少なくとも、家の金木犀に限っては ほんと初めて見ます。

こんなに何度も咲くのは見たことない。

しかも3度目が一番花のつきが良くて、たくさんのオレンジで溢れています。

こんなことあるのね

香りもよくて ほのぼの~~~


そして前回のチャンネルへのリンクアドレスが間違ってました。

どこのリンクもトウモロコシの記事にいっちゃう…(笑)ごめんなさい

正しくは オオカワオオタ GUITAR DUO YouTube Channel です。

誠にすみませんでした


そして

ギターは。。なまってるというか。

最近まで、本気でいろいろ食べないとまずいのと

いろいろ生活に追われてたこともあり あまり関心が先月から音楽に向かってない感じ。

久々にタブ譜をみたら おたまじゃくし並みに追えなくなってる自分に

嫌気が(苦笑)アホですね。


レッスンでは久々のブルースをやっているのですが

いくつか聴いていて、なんというか コツみたいなのに気がついた というか。

コツっていうのは

フレーズとかそういうことじゃなくて

タイミングみたいな事柄です

何で今まで気がつかなかったんだろう。そういう感じのことでした。



そして「太田上田」新しめ。

好きだねええ…って言われそうですが ほんとに好きなんです。





2021年10月19日火曜日

チャンネル

 急に寒くなって防寒できる服を慌てて出しました。

なんでも急にじゃなくて少しずつがいいよ~~


9月にできなかった用事や雑用を今いろいろと。

そのひとつで 免許更新に行ってきました。

すんごい空いててびっくり。こんなガラガラは初めてです。


だいたい 平日・休日問わず いつも人が多く

受付で30分くらいは並び、待ち、列を作って

ベルトコンベアーに乗る商品のように 

言われるがままズラズラ、だらだらと人波が流れて行くんですけど

今回はほぼ待つ事がなかった。すごい。

人がいなさすぎて 係員の人が暇そうでした。


そして

デュオのチャンネルができました。(相方さんありがとう)

まだ質素で寂しい数本の動画だけのチャンネルですけど

今後のデュオの動画や写真も少しずつアップできたらいいなと思っています。

ゆるく応援していただけたらうれしいです。

オオカワオオタ GUITAR DUO YouTube Channel



そして〆切りに追われ 録画した動画。


オリジナル・ラブの曲。なんつーか私たちは〆切りに追われないと

ダラダラしてしまうんかな。


そして

全然関係ないけど、最近ネットニュースで面白い記事を読みました。

https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/5347


トウモロコシの謎! 種子の部分を読んで「おおっ!!」…って

思いました。こういうの面白くて目がキラキラしちゃいますね。






2021年10月4日月曜日

二度咲き

 ベランダの金木犀が二度咲きしました。



そういえば 昨日、近所を歩いてたら金木犀の香りがして

あれ、金木犀って今年早く咲いていたよなあ、と。

9月初旬くらい。これは早いと思いましたが

そのときは 街中金木犀の香りが漂っていました。


いままで 二度咲きって見たことなかったのでけっこう驚きました。


それから

久しぶりにデュオの練習に。

緊急事態宣言も明けて いつものカラオケ屋さんで。何カ月ぶりだろう

なんだかなつかしい~~~ とか言いながらでした


やっぱり音を合わせるのは良いですね

とても楽しかった。体調も大丈夫だったので より楽しくできました


今やっている曲は

タッチにすごく気を付けて弾いていて

メロディを伸ばすところが多いので、重くならないように気を付けて弾いてます


タッチひとつで印象も変わるような

なんか気になるので、音を伸ばす、音を切る、ピックの当て具合、

できるだけ丁寧に練習していますが 成果がでるといいなと思いつつ。


昔から思っている事ですけど

音の入りと切るとき、気にして丁寧に弾くだけで 上手に聞こえるんですよね

それだけで全然違うと思います


先月は 特に後半 全然ギター弾けなかったので

これからまた マイペースでがんばります


オリジナル・ラブの田島さんがエイリアンズを歌っています。


最近、今更ながらなんですが

リアルタイムでは聞いてこなかった、90年代の邦楽。

いい曲がたくさん。いろいろ検索しては聞いています。


オリジナル・ラブの「接吻」。名曲ですね。


2021年8月19日木曜日

初秋のオススメ

 お盆を境に

昼間は暑くなるけれど 夕方から夜にかけて

なんとなく空気が変わりつつある東京地方。

またあの暑さは戻るのでしょうか。少し寂しい気もします 夏好きなので

(夏バテはするんですけどね~~)


最近なんだか甘い物をよく食べるようになりました。

アイスもそうだし、ちょっとしたお菓子やスイーツとか。


私にしては こんなに頻繁に食べたくなるのは珍しいことですけど、

食べたいと思うので、身体に素直に従ってます


今日、外出帰りにコンビニ寄って買って食べたら美味しかったやつ。

気がついたら完食!(我ながらよく食べきったと思う)


セブンイレブンのエクレアでコーヒーゼリーが入ってた。

甘くないコーヒーゼリーがすごく良い感じでした。


それから、海外ドラマお勧め。

スタートレックシリーズ、スタートレックディスカバリー。

いやー

シーズン1は昨年だっけ? 今はシーズン2真っ最中ですけど

スタートレックが好きなかたはもう観てるよね~~ きっと。


話の内容も新しい部分に加え、ファンにはたまらない昔からの流れもあって

「おおおお~~」…みたいな。

私はスタートレックシリーズ全部は観ていないんですけど

それでもけっこう観てるかなと思います。(昔なんでうろ覚えだけど)


スタートレックシリーズはどのシリーズも

宇宙の冒険物語、という感じで

ディスカバリーも見ていくうちに引きこまれていきました。


主人公、マイケルバーナムのキャラクターが良く

役者さんも すごくこのキャラにハマっていて

最初見たときからこれはいいな、続くだろうなと。

周りのキャラクターもとてもバランスがよくて話がより引き立つ感じです。


ギターも練習しています (笑)

あまり長時間はできてないけど 毎日弾くようにしています。

課題曲は難しいんですけど

ゆっくりから初めて、転調のときにあまりポジション移動せず

次のコードを見つける練習をしています。転調が多いのです


小説数も最初、感覚的にわかりづらかったけど

何百回と聞いて、、ようやく転調の長さがわかってきました。

弾いてる時、数えられないので

感覚で覚えるしかないです

感覚で覚えると、こう、頭の中でコードとかメロディが流れるようになるので

転調の小節が自然にわかって 弾けるようになる感じ。


でもテーマがなあ…。まだ速く弾けませんが

うーーん がんばります



2021年7月30日金曜日

発想とアイデア

5月頃、ピーマンの苗を買って育てていたんですが
途中で元気がなくなってしまって

もうダメなのかな、とあきらめかけていたんですが




また上の方に葉が出てきて、元気が出たような気がするけど
気のせいかな。

知識ゼロだったんですけど
ピーマンって暑すぎたり寒すぎたりがダメなんだそうで。
あと乾燥にも弱いらしく。
そして実を大きくするために たくさんの栄養が必要なんですって。

初心者でプランターで、、
鈴なり、とはいかないまでも
やっと ひとつ実が赤くなりました。(これは3つ目の実)

成熟すると赤くなって栄養価も格段に良いのだそうです
これはあと数日かな~~~


野菜を育てるのは大変で難しいなあって思ったんですけど
まあギターも同じです (苦笑)

以前、ちょっと話してたことで

若い頃、全然音楽の理屈とか知識がなかった頃ですけど

曲に対してのアイデアが 今よりもっと
すごく自由で、自分ならでは、っていうようなものが
たくさん浮かんでいたような気がした。


わからない分、いろんな音が頭に浮かんできて
自分のパートだけじゃなくて、いろんなパートのアレンジに使った記憶が。

それは、既存の曲、オリジナル曲、関係なく
フレーズだったり、リフだったり、コードだったり。

コードも、何のコードだか知らなくても
ちゃんと曲に合っていて。(いや ほんとはダメなんだけど)


今、少し理屈がわかってきて
なんというか、、理屈に縛られている感覚が多少あったりして

昔のような発想とかアイデアが すんごく出にくくなってる自分に
最近気がついた。

というのも
ちょっとしたアレンジとか、アイデアが必要だなあってときに
ほんとに 何も思い浮かばなくて。
それきっかけで 昔を思い出したんですよね。


ただ、理屈を知ってるからこその強みもたくさんあって
このコードだから、こう行けるとか 他にもいろいろ、たくさん。
まあ私の場合
理屈はまだ完璧ではないけれど。

理屈をわかった上で 自由な発想がもっともっと出れば
すごくいいなあ、と思いつつ。


日々、精進。


2021年7月21日水曜日

夏!

 今月16日の梅雨明け以降、季節がガラッと変わりまして

「夏!!」…って感じになりました東京地方。

私は、5月の新緑の季節と 夏の季節、特に夕暮れが大好きで

ついつい空を見ながらぼ~~~っと。


梅雨明け前ですけど、ある日の夕暮れ。


写真だと伝わらないかも、ですが 夕日がとってもきれいだった。


レッスンは
先生が難しい課題曲を選んだ。。(私にとって、ですよ)

先生とはもう長いので、ブーブー文句言いつつ。(苦笑)
私の技量じゃ無理だああああ

・・・って感じの曲です。それでもみんな知ってる曲だと思うんですけども

そういうふうに思ってる曲はたくさんあって
自分は、最初からトライさえしません

できるかも、って思えたら、、自分で考えながら弾いたりっていう感じで。

大抵、自分から「まだトライしなくていいや~~~」、って思っちゃうような
そういう曲って
テーマが難しいのが多いのかなあ。。

でも 譜面やプリントもらったので
少しずつ 少しずつ、取り組んでいます。
うう、イントロでさえ速く弾けない。。。。

(どうせ崩壊するんだよ…)

でもちゃんと聴いたことがなくて
ずっと何度も聞き続けていたら、なんとなくわかってきて
それが多少、、練習の希望にはなってます

でもストレス溜まるから
アイス! 

暑いから美味しいよね!




最近、ずっとバニラが好き。それもゴディバやハーゲンダッツみたいな

こってりじゃなくて、さっぱりのやつ。

種別もラクトアイスとかがいいな。

おいしいぃぃぃ


アイス食べて 課題曲を乗り切ろうとおもいまーす


(乗り切れるんかいな…)


練習、練習。

2021年7月6日火曜日

スケールとフレーズと

 レッスンも含め 3日連続で用事のため 外出が続いて疲れています。

ダメだな、と思いつつ。体力が落ちているダメ人間です。


まだギターもあんまりやる気が起きなくて 我ながら困ってますが

それなりに弾かなくては。   ・・・・明日からだな。。。


昨年4月あたり…自粛生活のあたりから

ずっとでもないけれど 地道にアッパーストラクチャーなテキストに

取り組んできていて

今も継続中なんですが(地道にコツコツなんです、自分は)

やっと最近、人からそういうフレーズが出るようになったと言われ

嬉しい限り。


一時は、いろんな事と(そこから派生することと繋がりが多過ぎて)

かなり混乱してしまって

どれから手をつけたらいいんだか って思う状態が続いてたんですけど


結局、いろいろと気がついたのは

書かれているコードネームの他に

どんなスケールが重なっているのかな、っていうのが

少しずつ見え始めてきました。まだ全部じゃないけども


今は自分で考えたフレーズやテキストのフレーズをいくつか

実践で使えるよう、練習の時に使うようにしたりしてます。


なんというか

キーになるメジャーコードがあったとしたら

まずその中で見えるのって2度マイナーとか5度セブンだと思うんですけど

それ以外に いくつもコードやスケールが隠れていたりして。


イメージは、パイみたいにメジャーコードのスケールの上に

何層も重なって見えるって感じです

その勉強なんだな、って最近思うように。


人それぞれでしょうけれど

自分の場合はスケールが見えていないとコードも押さえられないし

フレーズも弾けないので

スケールから探っていく感じです

なので最初にしっかりスケールを覚えないと っていうタイプ。


アッパーストラクチャーを弾きたいっていうより

取り組むことによって

実際この一年で

スケールとかコードや度数の理解のほうが深まった感じがしてます


今まで、5度セブンの代わりに4度マイナーを使うことがあったりしましたけど

アッパーストラクチャーの勉強をコツコツはじめたら

結局トニックのメジャーの半音上と同じじゃん、ってことに気がついて

(これもスケールから見えたことなんですけども)


…てことは、メジャーコードの半音上も使えるって理由がもひとつ出てきた、とか

(使える理由は先生に教わったものがあらかじめ ありました)


それだけじゃなくて、もっといろいろそうやって気がついたことが

あるんですけど、割愛。説明とか下手なので


でもそんな感じで、自分で気がつくことも増えてきたり。

あと、先生のフレーズを弾いてみたり、考えたりすることで

こういう使い方ができるんだ、じゃあこういうこともできるよなあって

気がつくことも結構多かったりして

弾くっていうより、指板で考える時間が多くなるので


昨年からの1年少々っていうのは、世間的には止まってしまっている感じでも

ありましたが

個人的には 結果、ですけども じっくり時間が取れて

良かったのかな?…という

前向きな考え方ができるように。


あと これは他の人はどうなんでしょう、、ちょっとわからないけれど

やっぱりここ1年くらいの自粛期間中なんですけど

いろいろひとりでやっていて気がついたことがあって。


「レ」の音が好きみたいです。(好みですよ 人それぞれ。)

なんかわからないけど。♭9、#9、ナチュラル9 どれも好き。

レの音がいいなあと。また時間が経てば変わるのかもしれないですけど。


他にもテンションはありますけども好みとかあるのかしら。

私見ですけど

#11とか好きな人って 部分的にアナーキーな人多くないですか

(ただの音の印象ですよ、自分含めみんな使うけど好きって感じじゃないんだなあ…)


と、最近ふっと思ったことでした。


早寝します おやすみなさい zzzz





2021年6月11日金曜日

最近あらためて。

今週に入って 今ひとつの体調。うーん 身体が重い。 そして食べられない。

イイ天気が続いているのでそれが救いかな 


最近、番組で流れてたり、
関連動画や検索で見つけてあらためて聴いてた曲。 

どれも、昔から知ってるんですが 
タイトルとかわからなくて(苦笑)アプリを使って見つけたりしました


懐かしいストーンズ。ほんと久しぶりに聴いた気がする。

ストーンズを聴くと、10代を思い出すんですな。
ハマってました。

そして20代は やっぱりこういうの。


私自身、好きなギタリストっていうひとが今もいなくて
それが悪いことだとは思ってないけど、いいこととも思ってなくて。

ただただ、純粋に好きと思える人は
たいてい他の楽器ばかりです。

でも、この曲のバージョンはこのギターの人いいな、とか
そういうのはあります。


これは曲がそもそもとっても好きで、そこから
どんな人が演奏してるのかなって検索したなかで自分が好きだった雰囲気。




これは人から教えてもらってすごく気に入った雰囲気のやつ。
サンタナはすっごく好きでしたけど、こっちのバージョンの方が今は好き。


こういう感じで、好きなギタリストっていうよりも
知ってても知らなくても、アマチュアでもプロでも
どんどん聴いてみて、耳にとまったフレーズとか聞き返したり
そういう感じではあります。

最近、ギターのやる気がすんごく落ちているので
すこしずつ、気持ちを立て直さなくては。


どうでもいいんですけど
見つけちゃった(笑)


でっかーいチョコボール。

たまーに食べるとおいしいねっ!




2021年6月1日火曜日

ベーシスト

最近の話。

また植え替えをやり、情けなくもまた身体がヘロヘロに。

ちょっと大きめのプランターで植え替えにはちょっとした覚悟が必要で。(笑)


前回のように土は完全リサイクル、不要な根っこと鉢底石やゴミだけで

スーパーでもらう(買う)大きいポリ袋いっぱいになりました。

でも ほぼ根っこで、土はないので軽い軽い。




ドラムやベースという楽器には

憧れというか 尊敬というか とても複雑な羨望みたいな気持ちがありまして。

10代で最初に選んだ楽器がドラム、その次がベース、いずれも挫折した楽器でした。


まあそういう10代20代がありつつ、現在はギターに落ち着いてます。

20歳でギターを始めて

23歳あたり、Donny Hathaway Live を聞いてソウルミュージックに

ハマっていった訳ですが


他の人はわかりませんが

私がこのアルバムを聴いていて、衝撃というか凄いな、っていう気持ちを持ったり

ハマっていった理由のひとつが、このアルバムのベースでした。

かなり当時は聞き込んでいて

ベースのグルーヴに魅了されていました。


このアルバムはこのベースなしには、語れないほど ベースのリズム、

フレーズリズムが多大に貢献してると思ってます。

リトルゲットーボーイは、このアルバムの中で一番聞いていた曲。


ウイリーウィークスっていうかたが弾いています。(すでに有名ですけれども)

好きなベーシストは他にも何人かいますが、私の中でダントツです

今もこの絶妙なタイム感やグルーヴ感が大好きです。



もうひとかた。

私はほんとにウトくて人を知らなかったりするんですが

もう随分前、、覚えてませんが何かの関連動画でこれを初めてみました。



当時この方々の誰一人として知らなかったんですけども

聴いているうちに

このベース、誰!? …ってなって解説欄を見たのを覚えてます。

岡田治郎さんというかたです。


こういう人がいるんだって知って

驚き、、といったら多分に失礼過ぎるんですが (申し訳ありません)

とにかくベースの音に釘付けになりました。


他の人はどう感じてるかは知りませんが (こればっかりですんません)

やっぱりタイム感やグルーヴ感がすごく好きなのです


私が凄いな、って耳がベース音に行ってしまうのって大抵、ソロとかではなく

屋台骨としてのベースリズムの部分です。

ウィリーウイークスも同じくです。


いろんなタイプのベーシストがいますが

個人的な好みを挙げてみました。



2021年5月7日金曜日

昔の記事が読まれてる謎

 昔のブログ記事がいまだによく読まれてる記事として

出てきてるのかがわからない。。

…と最近気がつきました 最近の記事ならともかく。


さきほど、その記事を見てみたら もう10年以上前の記事。

ギターをまた触り始めたとき辺りのもの。全然わかんないって書いてるし。

そして

その記事を読みながら

ほんとコイツ(自分のことね)なんにもわかってないなあって思いつつ。

こうやってね、残しておくのも あとから思い出になるからなんです。


まあ今の自分も、譜面とかおたまじゃくしとか苦手意識は消えてないので

根本はな~んにも変わってないんだけども。(ダメじゃんか)


でも記事を読み終えてコメント読んで

時間はかかってるけど、ここまで根気よく続けてきて良かったとつくづく。

継続は力なり、っていうのは本当だな~って思いました。

道場や仲間のおかげです。完全に。

コメント下さったかたにも 当時からいろいろアドバイスいただいたなあ。

ありがたいことです


最近、自分で勝手に課題として練習してる曲のひとつを弾いてると

右手がだるく、痛くなります 左手は平気。(指板のほう)

痛くなったときは素直に弾くのやめます。


指(の腹)が痛いとかはいいんですけど、手の甲あたりとか手首とか身体のどこかとか

私は今までのギター人生であまり痛くなったことがなく、

痛いっていいつつ、弾き続けてた人が

炎症起こしたり後々面倒なことになってるのを若い頃から見てきてるので

そういう人々を反面教師に。


それはいいんですけど


右手がいたくなるっていうのは

やっぱりピッキングが下手だからなのか、慣れてないからなのか。

両方っていう気もしますが

右手のピッキングに気を付けようと思いつつ、、弾いています


ピッキング、難しい。。

自分の理想があるんですけど できるだけそれに近付けるように と

何年もずっと。地味なんですけども。

でもアタックからリズムに繋がっていくことなので、自分にとっては

ほんとに重要だと思ってるんです


どうでもいいんですけど

一番自分が使いやすいと思ってるピック。


私はボタンピックって勝手に言ってますが 洋服のボタンみたいな厚みが

あるやつで。3.0mmかな この厚みが好き。

これでソロ単音からファンクの16分カッティングまで。

何しろ弾きやすい。

人それぞれの好みだと思いますけれども。


あとは本人の腕次第。(がくっ)


(お後がよろしいようで…)

2021年4月21日水曜日

スケールとモード

 いやあああ わかんない。

イイ天気ですね。やっと体調が復調してきた気がします。

先週はしんどかった うち3日間くらい丸々お布団で気を失うように寝てました。。

自分と同じような人っているんだろうか


前回のレッスンで

基本的なことが書いてあるプリントをもらいました

読む気がしない… だけどよまないと。

と思っていたところで具合が悪くなっちゃったので、今日あらためて

少し読んでいます

読みながら、自分が普段弾いているものと合ってるのか とか。


すごい。 何気に合ってるような。(多分)


でもこういうのは、頭に入れておかないと 失敗して音をはずすので

ちゃんと頭に入れようと思ってます。

私はいつも理論があとからなんです (情けなさすぎる)


ダイアトニックコード以外のコードに当てはまるモード、とか色々書いてあって

確認しています


あと

今まで難しいからって言う理由で挑戦さえしなかった曲を

ちょびっとずつですが練習しています


理由は、テーマを覚えることでフレーズ使いも覚えられそうだから。

そして苦手ついでにせっかくなので

ホント、すごく苦手なんですが

譜面だけで音を追っています 曲の雰囲気はうっすらと知ってはいたので

コードを見つつ。


スラスラどころか、おぼつかない感じ、その程度しか読めないので

めちゃめちゃ時間がかかってるんですけど

良い練習だと思って。読み間違ってるかもしれないけどコードを頼りに。。

覚えたら、動画で答え合わせして間違いを修正しようと思ってます。

(いつもこういう不効率なやりかたしてます 自分のためだから)


そういえば

先週から昨日辺りまでほとんどギターも弾けなかったんですが

起きていられるときはYouTubeの動画を見ていました(というか聞いていた)


座ったりとか画面を見るのとかはつらかったので、ラジオ的ないいものを見つけて

いくつかの動画を聞いていました。


あんなに本が、活字が好きだったのに ここ何年かは全然読めなくなってしまって

かなりの本を手放し、先生が薦めてくれたジャズの本も家にあるんですけど

どうしても読めず。かわりに

ジャズのいろんな話をしてくださる動画のおかげで

私のように、バックグラウンドを知らない人間にとっては

本を読んだような感じで楽しく聞いてました。


この人の動画は音声のみなので、横になって目をつぶっていても聞けます

へえっていうことがたくさん。


2021年4月1日木曜日

16分の気持ち

16分フレーズはずっとずっと気にしてたけれど

なかなか弾けなくて、途中であきらめたり避けたりして。

今までの表現で言えば 

16分のリズムが自分の体感としてない っていう言葉で

表していたんですが 


ここ数ヶ月かで気がついたことが。


指が動かない&右手がちゃんとしてない、っていうことが大きいのかなと

いうことを感じはじめた。


具体的に気がついたっていうのは

16分フレーズを弾こうとすると 8分で弾いているリズムのノリと変わってしまって

それに違和感を感じてる自分。


そのせいで意識的に16分フレーズを弾かなかったり、弾けなかったりしてたかも。

そういう自覚がでてきた。


そういう違和感を最近すごく感じるようになったので

どうやったらノリを変えずに16分を弾くことができるのかなと

考えたりして

ゆっくりのテンポで(バラードとか)弾いたりしてるなかで

16分を入れてみると、ノリが変わらずに弾けたりして

ああ、そういうことかって思い。


弾いてるリズムが

(ここで言ってるリズムって言うのは、おたまじゃくしのリズムではなくて

 ノリとかタイムみたいなことですが)

自分にとって、たぶん無自覚にそれを最優先で弾いてるせいか、

それが壊れるのがイヤで使えなかった。どうやらそういうことかもしれないと

気がついた。


わたしは、普段身体でリズムを取ったりすることはないのですが

(足踏みとかしないし、あんまりできない)


16分の練習のときだけは、、すんごく意識して足でリズム取ったりするように。

じゃないとわからなくなっちゃう自分。。

これも練習と慣れなのか、と思いつつ。足が疲れる。


他の人は分かりませんが

自分の場合は、身体で 特に足でリズムを取ることは邪魔でしかなく。


でも、今は16分の感覚をいれようと

ゆっくりのテンポで 足踏みして タカタカ タカタカ とか言いながら

すごく意識して弾くようにしています

こういうふうにある意味かなり自分にわかるようにやらないと

感覚がわからず、弾けない。はあ


ちょっと今弾いてて、、自分用というかメモみたいな感じも含みつつ

書いておきました。


いつか

8分のリズムと同じようなリズムで16分もすら~っと弾けたらいいな





2021年3月10日水曜日

ここ数カ月

 今日は暖かくて春だなあっていう感じ。

やっと疲れが少し抜けてきた。


譜面用のタブレット購入を機に

ここ最近、気づいたときにやっているのは 

昔難しくてあまり弾けなかったなあ、とか

ここってどうやってアドリブ取ったら良かったのか あやふやだったなあ、とか

そういう自分の中でちょっと難しかった曲をパラパラ見ながら探して

今、あらためて考えて弾いてみる、みたいなことをしています。


それだけじゃなくて

自分なりの弾き方を伸ばそうって思って

自分でフレーズを考えたり、以前から教えてもらってるフレーズを弾きやすくしようと

アレンジしたり。

実践で早く使えるようになるために工夫して練習したりしてます。


以前は

ひとつのことをやっていたら、いろんな方へつながって

あれもこれも、、みたいな ちょっとした混乱があったりしていて

何も弾けない時期とかあったりして 自分の中で

ちょっとほんとにどうしたらいいんだろう、、っていう時期が長くあって

自分は練習してるのに 後退してるんじゃなかろうかと

思ったりしていて。

自分のやり方や練習方法が間違ってるのか、とも考えてしまうような

なんというか暗中模索状態だったのが


少しずつ、もやが取れてきているような気が

最近はあるのが少し嬉しくもあり。

まあ だからといってすべてが解消されてるわけではないのですけども。


でも自分では、良い兆候だと思っています。


少しずつ。



先日、良い曲を教えてもらったので載せておきます




2021年2月15日月曜日

残念でした

 昨日の都内は春の陽気。良いお天気でした。

日中は、コート脱いで薄着で歩いている人も多かった。



よく考えて、ギターの塗装をやり直してもらおうと

リペアショップに行ってきたんですが

お店の事情とコロナ関連とで、半年待ちなんだそうです。。



このビルの一番奥にお店があります。


お店の事情とは

人数が減って(続かないらしい)4人でまわしているので

追いついてないらしい。

以前は店奥と言ってたかな、、塗装現場があったけど

今は離れた場所にあるらしく、週1回程度持って行くという

少ない頻度だそう。なので、作業自体もなかなか進まないらしいです。


確かに、数年前に行ったときと比べて

人は少なかったし、なんだかショップの中は

ギターのハードケースだらけ、山のようになってました。

以前とはずいぶん変わってたなあ


半年預けるのは考えられないので 仕方なくあきらめました。


考えてみたら、別に音が鳴らないわけでもないし

少しだけ見てもらったんですけど

自分が思っているとおり 特に直さないと、っていう箇所もなかったので

まあいっか、と。

トラスロッドを少し回すだけ何気にやってくれてました。


このコロナ状況で、預けるギターとかが増えたらしく

完全にキャパオーバー、って感じでした。



お店を出て、すぐ明治通り沿いに昼のみできる外席で休憩しつつ

リペアショップ的な所を検索しては電話をしてみたんですが

なかなかないですね。


一応自分なりに 予定とかみて考えてこの日にしたんですけど。

そう上手くは行かないものです。


そんな感じで休憩してたら

相席良いですか、ってひとりのおじさまが。

2時間くらい話に花が咲いちゃって、あららら気がついたらもう夕方でした (笑)





2021年1月26日火曜日

いつもと変わらぬ生活を

 緊急事態宣言により、何かと制限とか自制とか

必要な時期ではありますが

あまりにも閉じこもりすぎるのも 自分にとっては精神衛生上

良くないと思っています


こんな時期ですが、ギター同士での練習会を時々やってます。

いつも使用してるカラオケ屋さん、最近知ったのですが

換気システムがすごくて 12分に一度室内の空気が全部入れ替わるんです。

確かに匂いとかこもらないので、すごいなーと。


ギターは一人でも弾ける楽器だけど

やっぱり誰かと弾いて練習するっていうのは

こういう時期でなくても、必要なことだと思っていて

いろんな意味で、私と同じような考えの人たちと練習に入ってます。


気持ちとしては、全然違うので

自分にとって安定をもたらすものでもあります。


人とのコミュニケーションが、直接取れないっていうのが

自分にとってはしんどいことだということに 昨年の春の緊急事態宣言のときに

あらためて気がついた。


そしてよく利用してるカラオケ屋さんのオーナーさんは

うちだけじゃないけど経営的には大変だと言ってました。

確かに目に見えて人が減ってます。


人が減ってるから、という理由かわからないけれど

ギターが3人なんです、って言ったら とても広い部屋を使わせてもらえました。

(ギターはネックで重なると窮屈なんですね 荷物もあるし)



ちょうど極寒の日に当たりましたが 

お気遣いいただいて、ほっこり。ありがたかったです。