2025年8月26日火曜日

プリントとオーギュメント

 今年は酷暑、

相当昼間は暑い東京地方。夜も暑いままの日も多いですね

8月も終わろうとしてますが猛暑日がずっと続いてます

みなさん体調だいじょうぶですかね

私は昨年おととしのような酷いことにはならずになんとか生きてます

少しでもまだ食べられてるからそれが大きいですね

本当によかったよ…まだ油断できないけど。

ご自愛ください


先週から今週にかけてはネット環境をがらりと変えていました

契約解約契約解約解約設定他いろいろ不便なこともあったり

ついでにお掃除したりでなんとか目途も付いて

今日はゆっくり休みました けっこう疲れたみたいです


そんななか

レッスンではプリントが3枚、いやー先生にもいったけど

全部確認したり練習できるのに数カ月かかるってば。


私にとってプリントはとてもありがたいものではあるんだけど

理解してこなしていって弾けるようにしていく作業は

もの凄く大変なことなのです 以前からいってるように。

そのまま通り過ぎちゃってもいいんですけどね


ヒントがたくさん詰まってるので

私にとってフレーズ集っていうことだけじゃなく

音楽の理屈を理解するツールでもあるんですよね

こういう考え方なんだーだからこう弾けるんだねってフレーズから読み取れて

理屈の理解にも繋がるんで

素通りすることはできないんです


プリントのフレーズは

手癖になってる感じのフレーズもあるんだけど

えーとこれは…みたいなものも多くて

これら3枚の中のフレーズが実際に演奏に入っていくのは

きっとたぶん…早くても半年とか1年とか かかるんじゃないのっていう

感じのものも多くて

でも取り入れられたら きっと

表現の幅は今より少し広がるだろうなあって思うと

すこしずつ今までのように練習していくしかないよなあって思ってます


だいたいね

今、よく出てきて弾いているフレーズなんて

数年前から少しずつやってたものばっかりで

何年もやりつづけて やっと

自然に思いつくようになったものばっかりだからね…


コードでの動きだって少なくともコロナ禍あたりからず~っと

やってきたことばっかで

やっと最近になってコードで動けるようになってきて

ソロギターの録音とかできるようになってきて。だから

今のプリントも数年後、でてくるものと思われます

自分に期待。


でね そのことで思い出したのがオーギュメント。

オーギュメントって最初は単語しか知らなくて

道場で先生に教えてもらっていろいろ使うようになったんだけど

最初はなかなか弾きづらくて、苦戦した分

今では手癖になってるフレーズもあったりして

好みはあるでしょうけど私はオーギュメントって好きなんですよね

響きとかもフレーズとしても。

なんか動きも決まった動きといいますか

それを短く動画にしてみました

フレーズって言っても、そんなバリエーションしらないし

だいたい決まってきちゃうと思うんですが

独特の響きはコードもフレーズも効果的に使えるところが多いんじゃないかなと

個人的には思ったりしてます


シンプルだし、みんな頭ではすぐ理解できると思うんですが

アドリブでぱっとでてきて使うにはやっぱり普段から弾いてないと

出てこないかなと。



また面白いの見つけました はじめて見ました

関西の人はこう感じてるんですね

あのう ツッコミどころはたくさんあるんですが

途中からバックでかかってる曲が気になりすぎて

映像と内容が入ってこなくなりました 「高尾山に登りなはれ」っていう曲で

私はそれを夢中になって聞いていました…ぜひ聞いてみてください







2025年8月20日水曜日

動画いろいろ

 疲れが取れない日々が続きます 今週は再び暑いですね

暑いから暑いって言いたくないけどつい暑いって言ってしまうよね、暑い。


ここ何週間か

YouTubeでエフェクターやアンプやら、いろいろ見てたら

関連で出てきた動画。

見ていて面白かったものが複数あったので載せようと思います


エフェクターの種類と効果がイマイチわからないなあっていう人が身近にいたら

これを見せてあげてください。素晴らしすぎる。

ホント、この通り。こういう感じなの 笑


アッシュとアルダーの違い。





にゃんこ、水苦手なイメージがあったけどすごいね~~


最後に

私のショート動画を1本にまとめたもの。

スタンダード曲4曲、主にテーマメロを弾いてます

聴いてもらえたら嬉しいです

いいねとか感想もらえたらなおうれしい!






2025年8月16日土曜日

エフェクター会

 ここ数日日差しが変わった気がして

残暑のそれになったのかな、という気がしています


先日はエフェクターの会なるものを初めて開催しました

開催といってもそんな仰々しい感じではないのですけど

我々ギター弾きが愛してやまないエフェクターをみんなで持ち寄って

音を比べてみよう、という会です

なので普段のだらだら飲み会とかセッションとかとは意味合いが違うという意味で

初めてこういう目的でおっさんとおばちゃん(私しかいないんだけど)が

集まりました


普段、楽器屋さんにいってエフェクターを見ることはあるけど

気軽に「これとこれ比べさせてくださ~い」ってなかなか言いだしにくいよね

目的のエフェクターがあるならまだしも

ガラス越しにきれいに並んでるうん万とかするヤツを

わざわざ2~3個出して、ってなかなかハードル高い…


普段から、エフェクターの話をしていて

けっこういろんなもの持ってることを知ったので

じゃあ、持ち寄ってみようよ ってことになりました。

少し広いスタジオ借りて。

エフェクターをたくさん持ってる人、エフェクター使わない人、

そもそもエフェクターに興味がない人も集まってくれて

すごく楽しかったです

いろんなひとがが混在することが

面白いんですよね


途中、このエフェクターの使い方教えて、ってなり

エフェクター教室みたいなのが始まったり

興味がない人でも、こんな違いがあるんだ、みたいなふうに思ってくれたりで

そういうのも普段ならないことなので

知ってもらえただけでもうれしい気持ち。

何より私自身、新しいエフェクターの音を知ることができてしあわせでした



個人的には

若い頃はボードにエフェクター組んでいて

楽器屋さんに居た頃にもさまざまなエフェクターを試させてもらったり

してたんで、一通りは持ってるんですが

今は使っても空間系くらいなので

比較的新しいエフェクターを見せてもらってうれしかったな


写真の何倍も実際はエフェクターの数集まりましたけど

撮り損ねちゃったな


今のね、マルチってすごいんですね 空間の広がりにびっくりしました

私の目当ては空間系だったので

いろいろ説明とか設定とかしてもらって音出しさせてもらって

やっぱり値段とサウンドは比例するって実感しました


個人的には

とか

が良かったなあ


次回は「ひずみの会」にしようかって話してました笑





2025年8月7日木曜日

夏だしね

 今週は暑さにあたったのか

暑い中どうしても月・火と

外出せねばならず少し歩き回ったら

さっそく体調が悪くなり…寝る時間が増えてました

今日はやっと体調が復調してギターを弾く気力も出てきたので

少し前から弾いてたヤツ、ちょっとがんばって録ってみました

指をね

ふたたび擦り傷やってしまって

最近指に難あり、なのかもしれない

すいかジュースを寝ぼけながら作ってたらザリっ…って

指ごとすいかもろとも おろしてしまいまして。いやぁぁぁ痛いのなんのって。


すいかとエアコンのおかげで今日はめちゃ元気です


夏っぽい動画にしました 夏だしね

暑いけど元気出していこう!








2025年8月1日金曜日

指先

 今日は台風が近づいているせいか

ものすごく涼しいです

ここ数週間のこの時間より10度近く気温が低いため。湿度は高いけど


数日前、指先にちくっとした痛みが。

見たら 小さな赤い点。何かでいつの間にか切ったようで

人差し指の、はら部分 ほんの少し先が切れてました

ほんと小さいんですけどめっちゃ痛い…

こんな些細な傷なのに、弦押さえるのも痛いのですよ

つくづく指先って繊細なんだなと感じました


変わって

またソロギター録ってみました

すごく昔にやっぱりソロギターをレッスンで教えてもらった曲。


教えてもらった当時は道場行き始めてまだ数年くらいだった気がするけど

何もわからずテーマのAメロすら…何も弾けなかったです

すごくワイドに使ってのポジション取りとか指が追いつかなかったし

オクターブ高い音のコードへの理解がなかったため、

必殺丸覚えで少しずつ覚えて弾いていたのを記憶してます

でも丸覚えだったので

弾かなくなると、とたんに何もかも忘れてしまってわからなくなっていました

(これが「丸覚え」がダメな理由なんです コードで覚えておかないとです)


この当時のことは、気持ちの部分でいろいろと記憶が残ってて

タブ譜あったかなあ、もしかしたら

録画だけかもしれないけど

先生の指の通りに押さえても音が鳴らない、そもそもコードがいまいちわからない、

リズムをつけて弾けない、ないないづくし。

先生の演奏見て

こんなふうにコードでテーマを弾けるようになれるんだろうかって

すごく疑問に思ってましたね

だいたい、こんなにコード覚えられるんかなって思ってたな


この課題曲がもしかしたら初めてコードメロディを習ったときかもしれないなあ…

だから覚えてるのかも。

何年かごとに思い出してはレッスンとは関係なく思い出しながら

家で時々弾いてました。でも弾けるっていうレベルにはずっと至らず。

だってそこからコードの音が出るようになったのはもっと後。

なんだったら、最近ですよ…


ときどき思い出すので、そのたびにコード進行思い出したり黒本見ながら

少しずつ弾いていたのでした まだ弾けない、まだ弾けないなあ…ってね

10年くらいかかってると思うなぁ

(私は習得が人よりものすごく遅いんですよ…)


だから最近になって あれ あんまり苦じゃなくなってきてるって気がついて

この曲を録ってみようと思ったのでした


先生から教わったコードとポジションは

かなりワイドに動くのと、ベースありきのコードの押さえだったので

ソロギターには少し変更がいるかなと思って

ちょっとコードの低音やポジション取りは、今回自分で考えてみました。

昔の私からは想像できないよ…

何年かかっても、覚えが悪くても

弾けるようになればいいんです うん。

その課題曲とはGreen Dolphin。

ジャズ初心者が弾くには難しい曲でした