今日は台風が近づいているせいか
ものすごく涼しいです
ここ数週間のこの時間より10度近く気温が低いため。湿度は高いけど
数日前、指先にちくっとした痛みが。
見たら 小さな赤い点。何かでいつの間にか切ったようで
人差し指の、はら部分 ほんの少し先が切れてました
ほんと小さいんですけどめっちゃ痛い…
こんな些細な傷なのに、弦押さえるのも痛いのですよ
つくづく指先って繊細なんだなと感じました
変わって
またソロギター録ってみました
すごく昔にやっぱりソロギターをレッスンで教えてもらった曲。
教えてもらった当時は道場行き始めてまだ数年くらいだった気がするけど
何もわからずテーマのAメロすら…何も弾けなかったです
すごくワイドに使ってのポジション取りとか指が追いつかなかったし
オクターブ高い音のコードへの理解がなかったため、
必殺丸覚えで少しずつ覚えて弾いていたのを記憶してます
でも丸覚えだったので
弾かなくなると、とたんに何もかも忘れてしまってわからなくなっていました
(これが「丸覚え」がダメな理由なんです コードで覚えておかないとです)
この当時のことは、気持ちの部分でいろいろと記憶が残ってて
タブ譜あったかなあ、もしかしたら
録画だけかもしれないけど
先生の指の通りに押さえても音が鳴らない、そもそもコードがいまいちわからない、
リズムをつけて弾けない、ないないづくし。
先生の演奏見て
こんなふうにコードでテーマを弾けるようになれるんだろうかって
すごく疑問に思ってましたね
だいたい、こんなにコード覚えられるんかなって思ってたな
この課題曲がもしかしたら初めてコードメロディを習ったときかもしれないなあ…
だから覚えてるのかも。
何年かごとに思い出してはレッスンとは関係なく思い出しながら
家で時々弾いてました。でも弾けるっていうレベルにはずっと至らず。
だってそこからコードの音が出るようになったのはもっと後。
なんだったら、最近ですよ…
ときどき思い出すので、そのたびにコード進行思い出したり黒本見ながら
少しずつ弾いていたのでした まだ弾けない、まだ弾けないなあ…ってね
10年くらいかかってると思うなぁ
(私は習得が人よりものすごく遅いんですよ…)
だから最近になって あれ あんまり苦じゃなくなってきてるって気がついて
この曲を録ってみようと思ったのでした
先生から教わったコードとポジションは
かなりワイドに動くのと、ベースありきのコードの押さえだったので
ソロギターには少し変更がいるかなと思って
ちょっとコードの低音やポジション取りは、今回自分で考えてみました。
昔の私からは想像できないよ…
何年かかっても、覚えが悪くても
弾けるようになればいいんです うん。
その課題曲とはGreen Dolphin。
ジャズ初心者が弾くには難しい曲でした
0 件のコメント:
コメントを投稿