2015年11月24日火曜日

ひねくれ坊主


あ~~~ 最近本当にひねくれている。ねじ曲がってる。
わざと反抗しているみたいだ。
子供じゃないんだから、と思うんだけれども。

まだ自覚出来ているだけでもよしとしよう。。

やっぱり精神的に疲れていると他人を思いやる余裕がなくなる。
これはだめだ。

というわけで (どんなわけで)

今は時間ができたので
先日いただいたジェシーバンルーラーという人のアルバムを聴いてます。
この人は、以前YouTubeでいくつか聞いたことがあったのだけれども
ちゃんとアルバムを聴くのは初めて。

ジャズギターの人の何が羨ましいかって
きれいなコード使い。
単音と上手く織り交ぜてテンション入れて
とても綺麗だったり、粋だったり。

自分は基本的なコードしか使えない。それはなんでだろうと考えたけれど
やっぱりまだまだ度数や理論的なことの理解が足りないんだと思った。
あと
指も追いつかない。早いコードワークは今の自分には難しい。

欠点ばかり考える今日この頃。ひねくれてるぞ(苦笑)


でも以前に比べたら、という程度だけども 
出来るようになったことも増えた気がする。
なので、マイペースで少しずつ理解して覚えて行けたらいいな。

あと 先生から指摘されたけれど
ジャズスタンダードを知らなさすぎる。。。(ぐさっ)

なんというか
多すぎて あと似すぎていて
中には苦手だったり、なんかこれ嫌い、みたいな曲もあり
ふわっとしか聴いたことない曲もあり

逆に好きになった曲は
徹底的に聴き倒したり

要は偏食、片寄りすぎなのですね 自分でも自覚があります。

ソウル・ファンクでさえ一応は一通り聴いたけれど
好みにすごく偏りがあるので
曲は知ってる程度で 突っ込んで聞くことがないものはいっぱいです


デュオやバンド、ギター教室の先生、その生徒さんのおかげで
こんな曲もアルヨと
いろいろ教えてくれて有難く思っています。

じゃないと自分から進んできっと聴かないから。。。ーー;

あとここずっと集中して聴いてるのが 曲の終わり方とイントロ、始まり方。

良くあるパターンもあるけれど
そればかりじゃ聴いてる方もなんだなーと思ってしまうので
最近はいろいろな曲の終わり方を良く聴くようにしています。

まわりにこれで終わりってわかるように。
意外と上手く終わらせるのって難しいなって思います。
最初に軽く決めておけば、それはそれで良いと思うんですけど
う~~ん

引き続きいろいろ聴いてみようと思います。











2015年11月9日月曜日

間とタイミング


「素敵」って都合の良い言葉ですよね

だから自分は意識して使わないようにしてます

最近毒舌ひねくれてる自分です(哀)


ここ何ヶ月か 「間とタイミング!」って 弾くとき
なんとなくずっと頭の片隅にはあるんですが まあ上手くはいきません

きっかけは同じギター教室の生徒さんが貸してくれたハウツー本。

実は自分はそういうの、一切持ってないもんで
思いやりだと思うんですが貸して下さいました。

たくさんの音符や解説が書いてあって
まあ自分にとっては
宇宙の図形や解説がたくさんで解読不能な部分が大半だったのですが
(ごめんよ!!)

最初の方のページに
五線譜がだーっとあって、コード進行だけが書かれていて音符がなく
フレーズの弾くところだけが書いてあるのがありまして。

ああ、これ面白いなあって見てたんです。 (そこだけかーい)


この拍でやすむんだ、とか ここは小節またぐんだあ、とか
へええって思って。

今までの同じフレーズでも ずらすだけで、またぐだけでも
聞こえが違うなって思いました。

今までの自分はもう、一生懸命弾き続けてる感じ。情けなや。
わかってはいても
あらためて気がつかされました。

フレーズのリズムもそうなんだろうなあ。

アドリブ取っているとき、本当に忘れがちなんですが
「ハッ、間とタイミング!!」ってなるんで(苦笑)

できるだけ忘れないように心がけて練習でもやっていこうと
少しずつではありますが
そういうのも地道に続けて行こうと。

ていうのも 試しにでもないんですが
秋合宿の課題曲で、それをちょっとだけ試してみたんです
タイミング的なこととか。

ああ、なんかいつもと違うかんじにやっぱ聞こえるなあと思って。

フレーズリズムとか音使いとか、、
当初の予定と突発で変わるのはもう自分の中では普通なので(悲)
(これも良いときと悪いときがあってもっと技量があれば良いのにって思う。。。)


出来なかったところもあったんですが
一部だけは ああ、そうか、って実感したので

できるだけ意識してこれからも弾いてみようと思いました。

先日は久しぶりのスタジオで。
スタジオのあとはギター仲間のおうちにいって
お互い中学生のギター少年のようになってました(苦笑)
(いい歳なのにさ)

ああ、もう何ヶ月もハウツー本借りっぱなしなので次回、返さねば!!







2015年10月27日火曜日

ホスト


ホストといっても歌舞伎町のホストクラブのことではありません

先週から 微熱が続き風邪やばいかな、とか
お願いだから土日だけは気力と体力くださいって

何か???に祈りながら
今年も恒例のギター教室の秋合宿(一泊二日)に行ってきました














今完全に風邪引いてます のどいたいーだるいー頭痛いー


年2回、発表会がありまして
秋は、春に比べると緊張度は格段に緩いので
毎回、わりとみんな笑顔が出たりします。

発表会の時は いつもプロのベースとドラムの方々が入ってくださって演奏します。

普通に話したり挨拶するのは全然平気なのに
演奏前後だけ こっぱずかしくなるのは何故なんでしょう。。。

自分のクラス演奏が終わった後は
逃げるようにシールド抜いて退散してます

(ごめんなさい)

なので本当はありがとうございましたとか言いたいんですけど
正直今まで1回くらいしか言ったことがなく。


この場を借りて
ベースの方、ドラムの方
いつも助けていただいて合わせてくださってありがとうございます。

口には出さなくても そう思っている人は少なくないと思います


自分の技量が足りないので、伝わってはいないとは思うんですけど
聞こえない状況や環境のとき以外は
(1回だけ、そういう会場があった)

いつもドラムもベースも聴いて、というか感覚でだと思うんですが
ちゃんと聴きながら弾いています
合わせてくれているのも 毎回すごく伝わっています

自分さえちゃんとしていれば、きっとホストの方々もやりやすいんだろうなあとか
思ったりするんですが 
自分がいっつもポカスカやるんで たいていは、ため息で終わります

一度くらい、偶然でも良いから奇跡が起きて
ベースやドラムとバシっと決まったら気持ちいいだろうなあ


ホストの方々は本当に大変で
何時間も弾き続け、叩き続け。アレンジが入ればそれに合わせたり

何十人といる生徒ギタリストの各ソロに合わせながら演奏し続け。
毎回、しんどいだろうなとか勝手に思いながら。

それが仕事とか言われればそれまでですけど
それにしても大変だなと思います


上手くなりたいと自分が思うのは

上手くなれば余裕が生まれるし
余裕が生まれれば、相手や周りの音や空気や雰囲気が感じられるようになるし

そういうのが感じられるようになれば
より周りに合わせることができて

合わせられるようになれば一体感が出て
楽しくなるからです

結局、演奏を楽しんだりできるようになるには
そういうことなんだろうな、って思うから 練習するんだなあと。


なんか終わりがないなあと感じながらも。
これからも精進いたします

相変わらず 今のマイブームがダニーハサウェイで
曲が頭の中でぐるぐるまわってるんですが
ジャズにも馴染めるよう 少しずつがんばっていければと思います。


ホストのかたがた、本当にお疲れさまでした、今回もありがとうございました
これが今回の合宿が終わって 一番言いたかったのでした。








2015年10月13日火曜日

ルーツ


誰でも体調の好不調はあると思うんですが

先週から何気に体調下降気味。そんななか外出もあり。
年齢的になかなか疲れが取れにくくなってきますねー ふう、って感じです

春頃をきっかけにまた
やっぱりなんかまだジャズに馴染めてないなーと思いながら今日まで来ているんですが
なんででしょう。自分では、もはやわかりません

自分の場合、何事も自然が一番だと思っているので
続けて行くうちに自然に馴染めればいいかな、と思ってるので
ま、いっかの精神です


音楽を続けて行くに連れ
人にはいろいろルーツとか きっかけみたいなものがあると思うんですが
自分にもそういうのがあって
なにかのきっかけであらためて聞き返してみたりすることも多いです。

今から考えればとても幸運なアルバムを紹介してくれたなあという
当時のちょっと自分たちより年上のソウルバンドの方々に感謝かもしれません

聞き慣れないものって 特にジャンル、
なんとなくとっつきにくい感じがあって 耳慣れないというか
聴いてみてすぐ「これいい!!」なんてことは
自分の場合、ほとんど記憶にないんですが
初めて聴いたダニーハサウェイのアルバムは確か教えてもらって
アルバム買って、何回も何回も聴いてた記憶が。

LIVE、というライブアルバムで(下にYouTube貼っておきました)
後から知ったのは、とっても有名なアルバムであるということ、名盤ということでした。
(当時は知らないまま聴いてましたけれど 自分にとってはどうでもいい情報なので)

このアルバムも決してギターが前に出ているアルバムではなく。
自分が当時なんで惹かれたかって
独特のうねるリズムです。うわーへえ~~って思ってました
特にベース、キーボード。後ろへ後ろへ大きく揺れていくグルーブです

曲を特にコピーするんじゃなくて
リズムばっかり追っかけていました
これと同様のリズムが出せるように曲かけっぱなしで
とにかく合わせてギター弾くっていう。
その時にカッティングとかも、別に誰かに教わったわけではなく
必要に応じて音聴きながらやり始めたきっかけになりました

ソロでもカッティングでも やり続けて
一瞬同化できたりすると途方もなくひとり家でほくそえんだり喜んでました
(アホです)
     

だから当時のバンドでも
曲というよりは、オリジナル曲でリズムだけを全員でマネして
少しでもノリを近づけようとしていて
判る人が聴くとあとから「あれダニーハサウェイだよね」と言われたこともあったかな

このアルバムに関してはレコードだったらきっと 大げさかな、
擦り切れるほど当時は聴いてたと思います
(YouTubeなんてなかったし、レコードからCDに移行中の時期でしたので)

このあといろんなソウルファンクものを聴いていくんですが
やっぱりダニーハサウェイに自分の場合、戻る。

ちょっと今後どこにいくのかわかりませんが
ジャズは続けると思います、今の状況から。
もうちょっと馴染めるといいんですけど。


今は便利ですね フルアルバムです ↓




2015年9月28日月曜日

譜面とにらめっこ

ああ、すごく楽しかった週末でした。
ひとりのかけ声のおかげで久々にみんなと楽しい時間をすごせました。
ありがとうです。


しかし 先週1週間は
タイトル通り譜面とずーっと「格闘」してました。

何度も書いてるように譜面をすらすらと読むことができないため
いちいち音を音符で確認するのが自分にとってはすごく大変で

読める人から見れば 想像を絶する時間をかけて(ホントです)
一音一音確認しながら
しどろもどろで見るんですが
これまた時間がかかるため 疲れる上、我ながらもどかしくて仕方がないです。

そして先週はそういう譜面が3つ重なり 余裕などなく悪戦苦闘してました。

(自分にとってはウソでしょ!?状態です)

秋合宿での課題曲の譜面、
デュオのアレンジの譜面、
バンドでのコード譜面(…って自分が拾ったんですけどすっかり失念のため)。

狂いそうでした (苦笑)

週末のレッスンで初めてちゃんと課題曲やることになってたので
事前にいただいた譜面、ざっくり拾ってコードとか予習練習してたんですが
ちょっとずつ音が違っていたりして

毎回録画しているので先生には「も、もう一回!!」とか言って弾いていただいたり。
(毎度のことながら申し訳ありません。。)


そして週末のバンド練習では

新しい曲をやったのですが
コード暗譜までに至らず、ハモりも間に合いませんでした。

デュオのアレンジに至ってはこれからです(ごめんよ、がんばります)


先週はこんな一週間でしたが

バンドでやった新しい曲は自分がコード拾ったんですが
一部のコードにちょっと苦労していて
(いくつかのバージョン聴いててビミョーにコードがそれぞれ違うところがあったから)

これで合ってるかなあ、とか思いながらのスタジオだったのですが

意外にも大丈夫な感じで良かった。
けっこういろいろ難しい曲なんですが

初回にしてはリズムもすごくみんな合っていて
良い感じになりそうだなーとか思いながら録音聴いてました。

どうでもいいんですが
曲中に出てくるD♭7がチョーかっこいいんです(笑)

なので、ちょっとくらい違っていてもここはD♭7にしたいとお願いしましたが
みんなでやってみたら

普通に元曲と比べても
ちゃんとハマって流れていたのでいたので良かったです。

この曲はリズム隊がめちゃめちゃカッコ良い曲になりそうです。

自分のパートもアイデアは録音聴きながらけっこう出てくるので
いろいろ考えてみようと思いました。

バンドでは久々4ビートです。
今までの曲もそうですが
候補に挙がる曲とか、やってみてこのバンドに合う、とかいう曲は
あまりメジャーどころのスタンダードではないようで
たいがい譜面はなく
メンバーのキーボード、もしくは自分が拾っています。


打って変わって

デュオの曲のアレンジは相方さんが担当、
音源と譜面でくれたのですが
すごくこの曲の雰囲気が出ている良い感じのアレンジなので
ちゃんと再現できたらいいなあと思います。自分次第なのですけども。

デュオでやっている曲は転調が多い曲がいくつかあるので
少しずつ弾いてコードとポジション確認しておかないとアドリブで土砂災害です。


そして今回の秋合宿の課題曲、今年もアンサンブルなので
パートがあるんですが
む、難しい。。。自分はちゃんと弾けるんだろうか。まずいです。。。
努力できるところまではしてみるけどダメだったら簡単にしてもらってもいいですかとか
思わず先生に言ってしまった(苦笑)



いろいろ ホントにいろいろ できるだけがんばります。

でもなんだかんだ苦労しながらもやっぱり誰かと一緒に演奏するのは楽しいし
その演奏が上手く噛み合ったりすると
もっと嬉しい楽しいになるのでそういうのが今の自分の原動力になってるかと。

体調の好不調がもどかしいですけれども(苦笑)






2015年9月5日土曜日

びっくりがっくり


だんだん蝉の鳴き声も小さくなって 夜は秋の虫の音が聞こえるように。
ああーもう空も秋の雲になってしまって
個人的にはがっくりです

弾けないフレーズを練習しています。きっといつか出来るようになるだろうと
思いながら。

自分のギター教室は女性がとても少なく
というより、生徒何十人に対して数人しかいません。こういう比率は他のパートに
比べれば
多分、自分が若い頃からさほど大きくは変わっていないように自分には見えます
もっと幅広いジャンルの柔らかい女性ギターが増えたら良いなと思っています

11月で自分はギターを習い始めて5年になろうとしていますが
なんだか年数の割に理解出来ていないことが多すぎて
びっくりがっくりです

ただ、理屈的に説明されてああそうなんだ、へえ~~ってあまり深く考えてなかったことを
自然に曲なんかで弾いていたりして
(自分の演奏ビデオとか観て、おめーそれやってんじゃんっていう)

そういうことに気がついて初めて頭と指板が結びつくことも実は多かったりして
かなり頭悪いなと思っています

ダイアトニックを理解出来たのもしつこくしつこく説明されたからというより
弾いているうちにあれっと気がついて、
あとからプリント見直したりして そういうことかーと
ばーっといろんなことが結びついて、かなりギターも変わった気がします

HP5も、使いどころがよくわからないままずっと何年もきたりして
これも、弾いているうちにもしかしてあれ、って思って 
ああそっかなるほどなーっていう。


先生にしたら教え甲斐のない生徒ですよね
糠に釘っていうか
だから何度も言ってるじゃないですか、とか
このオルタード次間違えたら殴ります、とか よく言われてましたけども

全部今までの自分の感覚から 
あとから、あとから、すこしずつ弾いてて指板上でわかってくるみたいなので

きっと今わかんなくても 時間差で理解できてくると思うので
今の先生には これからも見捨てないでくださいと書いておこう。

自分は基礎的なギター、というところしか理解できていないので
初歩的なところばかりやっていますが
少しずつでも理解できて、ちゃんとそれがギターに反映できるようになれば
時間がかかってもいいかなと思ってます。

人より時間がかかって頭悪いですが それでも

がんばります








2015年9月1日火曜日

コードから離れたい

急に肌寒くなりました。夏が急に終わっちゃった感じで寂しい。
体調の浮き沈みはあるものの、日常生活が送れることに感謝。

ずっと思っている、というか
自分の勝手な目標でもあるんですが
コードに縛られずに弾けたらどんなにいいだろうと思いながら。

コードから離れるっていうのは別にアウトして弾くという意味ではなく
(弾けないしー)
このコードだからここのポジションで、みたいな
追っかけてる状態が今の自分で。

コードに沿って弾くのは当たり前なんですが、、そういう意味で
コードから離れたいということでもなく。
表現が難しいです(苦笑)

でもコードに沿って弾くことをしつこくやっていって
初めて離れられる気がするので
やりつづけるしかないとも感じます

ソニースティットさんを聞いていて そう感じるようになりました。
自分はこの人がすごく好きみたいです
自分が好きな演奏はたぶんですがおじさまになってる頃の演奏ばかりかもしれません

でも自分が聴いたり観たりしているのはほんの一部で
好きな演奏だと
そればっかり繰り返して聴いてしまうので
知らない演奏はたくさんあるんですけれど

早いテンポや早いフレーズじゃなくて
もう少しゆったりしたものの演奏の中でそれを感じました
どうしてこんなフレーズが出てくるんだろうみたいな

当然コードに沿ってるんですが
なんというか とっても自由で大らかな印象的な音で 音を追いかけてみると
そっかーなるほどっていうのが。


フレーズと言えば

自分はどうやらこのフレーズいいな、って思って練習し始めて
いろんなところで出始めるのに最低1年くらいかかってしまう感じです

(なんで?)(苦笑)

すごく気に入ってるフレーズもなかなか出ないことも多くて
時間がかかるんだなーとか ため息です

がんばります


2015年8月19日水曜日

終わっちゃった

お盆も夏休みも終わってしまいました。
一時ものすごく悪かった体調は少し良くなりました。

いつもこの時期は少し寂しいような。暑さには弱くなりましたが
それでも暑い暑い、って言ってる汗かく夏が好きです。
特に夏の空はすごく好きかもしれません。どの季節より青いし雲が絵みたいにもくもくと。

そんなこんなで今年もすみだストリートジャズフェスティバルに
参加させていただきました。

今のバンドはベースが3代目なのですが、前のふたりもそれぞれのバンドで
すみだジャズに参加されていたとのことでなんだか嬉しい限り。
おひとりは、何も言ってなかったのにわざわざ見に来てくれていました。本当にありがとう。




バンドメンバーで初めてちゃんとした写真を撮りました。

今回の選曲はジャズは1曲もなく、ソウルスタンダードや懐かしいソウルものを。
そしてMCでは、またまた緊張していろいろポカスカやりましたが
周りがフォローしてくれました。弾いてるだけの方が全然良いですが
喋ってくれる人がいないので、しゃべりもがんばらねばです。(笑)

(弾いていても緊張はありますが、今年の春の発表会よりは確実に、遙かにマシだった)

これからもみんなで練習して、全員で経験を積んでいきたいと思いました。

私たちが参加したのは土曜日だったのですが
日曜日も少しだけ、見に行ってきました。錦糸町は賑わってました~~~

何カ所か回って聴いてきたんですが
丸井前で演奏していたプロバンドのクラリネットクインテットがもの凄く良かった。
年配の方(ジャズ大好きでしょう?)っていう(笑)方々がたくさん。

大きなスイングで会場を沸かせていました。ジャズ勉強しなくちゃって思ってしまった(苦笑)

あんなふうに弾けたらどんなにいいだろう。

でも練習するしかないですね。がんばります




最後にすみだの様子を少しだけ。↓

Gibralter/Jinger&Highballs


When a man loves s woman/Jinger&Highballs







2015年8月1日土曜日

どうでもいいっちゃどうでもいいのか


自分のギターは最近、よく溶けます。
綿素材の毛羽立たない丈夫な生地のエプロン着用か
毛羽立たない服が必須になっております。


ギターを弾くに当たって
自分の場合は別に神経質ではないんですが
いろいろ制限がついてきますので、まずお洒落はできません
毛羽立つものは、全部ギターのボディにくっついてしまうんですな(とれない)

ドルマンスリーブの服なんかはオールシーズン、もってのほかで
弾きにくいことこの上ないです(自分だけかもしれませんが)

布地が荒いものも、塗装が溶けたときに跡が残るのでまずいです
(すでにたくさん残ってますけれども)


アクセサリーはもともと苦手なんですが
特に右手には絶対何もつけられません。邪魔でしょうがないです
関係ないですがマニキュアの類も苦手です

この時期、半袖も着たいですが
正直ギター弾くときには この暑い夏でも
半袖は、自分の場合避けています
ひじの内側がベトベトしてきて弾きにくいからです

エアコンをつけていても
この時期は体温で、身体と密着しているところは溶けていくので
少しベタベタしてきたら
スタンドに置いて冷まします

それでまた弾いて、冷まして、という繰り返しです。



エアコンに弱い自分は、寒くなるとベランダにフルアコもっていって
フルアコ弾いたりしています。
(フルアコは溶けません)

音もソリッドに比べれば大きいので、冷えた身体が温まるまで
弾き倒します

蝉の鳴き声には負けるので、割と音は気にせず昼でも夜でも弾くことができます
他のおうちはエアコンかけて全部閉めきっているでしょうしね

エアコンを冷えるほどかけなければいいのにって?

わんこの為、あとは万年貧血のせいでどうしても家にいるときだけですが
氷を食べるのを我慢できず。
身体ががんがんに冷えます。
仕事場でも冷えますが羽織るものを持っていって我慢します。

こんなじぶんですが
女性は身体を冷やさないように夏でもホットの飲み物を飲んでいることが
多いように感じるのですが
自分はキンキンに冷えたアイスコーヒーが大好きです

なんかとりとめのない話になりましたが

ギターを弾くときは服を選ぶ、という話をしたかったのでした。


今日はいたばし花火大会。
お天気は大丈夫そうなので、楽しみに待つことにします。







2015年7月25日土曜日

記憶が薄れていく


ここ最近、数日前のことが数週間も前のことのように感じて
カレンダー見て
まだ数日しか経ってないよ! とかひとりで驚いたりしています(苦笑)


最後にレッスン行ったのはいつのことだったか。
多分たいして経ってないけれど
遠い昔みたいです
脳の記憶がおかしいのかな。。。

ギターを持てない日はけっこうあって
随分触ってないな、とか思ったら、二日しか経ってないとか。

(それでも以前なら、二日触らないって自分にはあり得ないこと)

まあ。。。なんだか頭がぼーっとしてるのかもしれません

記憶の違和感を感じながらも
毎日忙しくしておりますが

ギターを弾いてないと指が動かなくなるんですが
ずっと時間をかけて
コードやスケールでポジションやらフレーズやらを覚えるように
練習してきたおかげか
練習できなくても、それなりに弾けるようにはなった気がしています。
以前の自分に比べれば、なんですが。

あと
なんとなく以前より曲のコード進行がすっと覚えられるようにもなりました。
これはなんでだかわからないけど
早く流れを覚えなくちゃ、という危機感からかもしれません。

人間、追い詰められると結構できるもんだな、と
我がことながら感心しました。

もう少しで落ち着けそう。がんばろう。


がんばります。









2015年7月6日月曜日

なんにしても


雨、雨、雨。洗濯物が乾かない~~~~~

ギターは何気に行き詰まってます
なんでだろうと気にしても仕方ないけれど
まあ 弾いていくしか道はないようなのでがんばりたいと思います。

相変わらず デュオもバンドもがんばっています。

バンドは、気持ち一つでバンドの音が変わります。
上手い下手じゃなくって、「みんなで」っていう気持ち、精神的なものが
サウンドに大きな影響を与えるものだなあと
つくづく感じます。
一体感、というやつだと思います。

これがないと、いくら上手な人たちが集まったとしても
不思議にもバラバラに雑に聴こえます
人間って本当に面白いもんだと感じたりします
技術は大事だけれど、決してそれが全てじゃないんです

これはデュオもおんなじで
デュオだと
もっと明確に出ちゃったりして バンドより凝縮された感じ?

当然ですが、ふたりしかいないので
気持ち一つで すぐバラバラ感や一体感を感じられます。

それはお互いがたぶん、まったく同じように感じています。
面白いです

良いときも悪いときも全部全部ひっくるめて
どちらも自分にとって すごく良い経験になっています。

今は思うように時間が取れないことで ありがたみが増しています

そういや
以前、デュオのお相手さんにも話したんですが

自分は、自分がどこまで弾けるのかがわからないんです。
なのでデュオの選曲で 毎回びくびくしています

すごく良い曲でやりたいけれど 自分は弾けるんだろうか、とか。
なので
自分の知らない曲をいろいろ選曲してくれるんですが
未知の曲も多いので ーー;

やってみて練習しても無理だったら無理って言う、ってあらかじめ言っておく(笑)

自分の技量がわからないってどういうこと!? と 自分でも思うんですが
正直、本当にそうなので仕方ない。

たいていは 少し弾いてみて
これなら練習すればできる、とか
これは時間がかかるけれどできるだろう、とか そんな感じ。

そういう曲がいままでも何曲かありました
何気に軽く試練を与えるお相手さんです


ああ いろいろがんばらなければ。


がんばります。



2015年6月26日金曜日

効率


今日はやっと気持ちにもゆとりができて 体力も回復。
この気候ということもあり
疲れているのは自分だけじゃないと思うのですが
今週は疲れがまったく抜けず 気力もなかった。


最近ではギターを弾くのに効率を考えながら練習するようになりました
弾ける時間がなかなか取れないからです

短い時間で 練習して行くには、みたいなことを考えながら。
コード進行を覚えるのは相変わらず覚えが悪いんですが
それでも
ここはこのコードにいくからこの2-5、とか
今までより弾いてて頭で考えながら覚えるようになった気はします
(はやくそうやって覚えろよ、って声が聞こえる)

良く曲中で飛んでしまうセブンスコードも
前のコードからフレーズとして作ってしまって セブンスセブンスセブンスと唱えながら・・・・。

ただ弾かないとやっぱり自分の場合は指が動かなくなってしまうので
速いテンポでの練習もやってるんですけど
ある程度の弾く時間がやはり必要なのかなあとも感じています。

出来る範囲で真面目に取り組んで行こうと思います。

がんばります


2015年6月15日月曜日

久々に

レッスン行きました。

実際は1ヶ月半くらい行ってなかったのですが
自分の感覚は3か月くらい行ってないような なんだか懐かしく感じてしまうほど(笑)

なので 先生方はじめ、生徒さんたちの元気な顔も見られて
すごく嬉しくて やっぱレッスン楽しいなと
子供みたいに思ってしまった(笑)

課題曲はすでに終わってたところを 我が儘言って少しやっていただきました。
上手くは弾けなかったけど
レッスンでのアドリブもバッキングも みんなで弾いていくことが
やはり楽しくてニヤけながら弾いてたように思います

家ではギターを弾く時間が圧倒的に少なくなっていて
無理しても時間を作らないと、弾かなくなってしまいそうで怖いです。
でも数カ月の我慢。ふんばります。

あと ギター教室の大ボス先生のアルバム。
まだ全部は聴いてないのですが
I Remember You のボサノババージョン めっちゃ良いです。
はじめて聴いたら
最初からこういう曲なんだーって思える感じです。

ただ、全然話は変わって
いつもレッスン後 帰りに休憩で寄るコーヒーショップがあるんですけど

そこではいつもボサノバがBGMでかかっていて
いろんな曲がボサノバにアレンジされてかかっているんですけど
毎回すんごく気になっているのが ジョージア。

ジョージアは、、、他の人がどう思うかは知らないけれども
個人的にはボサノバはちょっと(かなり)いやだなって思いました。
しかも歌も入ってるんですけど
あの曲はダメ! って 個人的には思ってます ーー;

まあ 自分の意見なんてどうでもいいか(笑)


とりあえずはギター、出来る範囲でがんばります




2015年5月31日日曜日

昔を思い出した


先日のスタジオで昔やっていたバンドを思い出しました。

自分が若い頃やっていたバンドでは主にオリジナルだったのですけれど

1曲だけ、大雑把に決め事をいくつかだけ決めておいて
あとはその場の感覚で自由にできるよう、時間がかかってもいいから
試していこうという曲がありました。

やる度に雰囲気も変わったり、曲の長さも変わったりして
今思えばジャズみたいなやり方と流れでした。
当時、ジャズのいわゆる テーマ~アドリブ~テーマ~終わり みたいな流れなんて

自分も含め、全然誰も知らないのですが
結果、同じような展開になってたと思います

最初は当然ながら上手く進めていけず、手で合図したり声だったりで
上手く行かないときもありましたが

ライブやスタジオでの成功と失敗を繰り返していくうちに
なんとなく メンバーみんなが感覚というかコツみたいなものを掴んできて

自然に盛り上げる、盛り下げる、音でソロ交代する、掛け合い、みたいなことが
少しずつですが出来てくるようになり

あとは同じ曲でもリズムを変えると曲の印象が またがらっと変わるので
リズムをよく変えていました。

演奏が新鮮に感じたりしたので面白く、楽しかった記憶が残ってます。


先日のスタジオでも
いくつかリズムで試してみたいことがあって、時間を割いてみんなに試してもらいました。

すごく面白かったです。

あとアイデアも所々それぞれ出し合い。
ダメかもしれないけど、取りあえず試してみる、っていうの 良いです

頭の中であ、良さそう~~って思っても今ひとつなこともあるし
試してみたら思った以上に良かったり
自分では思いつかないアイデアやコメントを言ってくれたり。

そういう作業は 正直時間も取るし、それぞれが考えなくてはならないので
譜面通り、スタンダード通りにやったほうが
絶対簡単で早いのですけれど

ためしてみることで すごくみんなの良さが出たり
演奏に勢いがついたりしてくると
やっぱり楽しいなと思えます。

自分がこういうのが好きだから、だけではダメで。
曲とかメンバーのことも想像しながら、考えながら。

このバンドにしても
今やっているデュオにしても

こういうことを普通にお互いそれぞれ受け入れる雰囲気があって
それが面白かったり楽しかったり魅力を感じるところです

すぐそれが出来ないときもあるし、出来るときもあるしでいいんだと思います

間違ったら間違っても良いし
失敗したら失敗しても良し
イマイチならイマイチで仕方なし、みたいな。

自分は最近、少しだけウォーキングベースができるようになったので
リズムをベースで伝えることができるようになってきました。

昔は口で 「ダダーダーダー」とか言ったり 自分の感覚の言葉で伝えていたので
スムーズに伝わりにくかったと思う。。。(まあ今もそんなのがありますが)
なので伝える方法がひとつできて すごい進歩です。(苦笑)


バンド、デュオ、なくならない限りは
どっちも自分は同じようにがんばりたいなと思ってます



「 急がず騒がず 時を待て 」 

今年引いたおみくじにありましたがホントだな


6月からは音楽以外で 何かと実は忙しくなってしまうんですが

ちゃんと練習できるよう がんばらなければ。

今週から、、なかなか書く時間が取れないかもしれないので
今のうちに書き残しておきました






2015年5月21日木曜日

ギターもの

今までになく 真面目にジョージ・ベンソン聞いてます
とはいっても

まだフレーズがどうの、コピーとか ではなくて
この人のいろんな曲を聴いたりしています 全部リズムメインです
 
このソウルのリズムバージョン、すごく好きです。

こういうバックのリズムやギターのリズムは自分のもっとも好きなところです。
もっとゆったりルーズなリズムでも好きかもです。
合わせて適当に弾いていても とても楽しい。
最近になって ようやく判ってきたかもしれません。。。


ソウルスタンダードもたくさん演奏していて意外でした。
まだまだ聴いてないものはたくさんあると思うのですが
少しずつ聴いていこうと思います。

自分はなぜか ギターものをあまり長く聴けなくて
ある程度聴くと
ピアノやらサックスやら ベースマンがリーダーのものとかに
聴くものがどんどん変わってます

なので最近ギターをいろいろと聴いたのは
自分にとって珍しい。。。
リー・リトナー、ジョン・スコフィールド、ジムホール、ジェシーバンルーラー
(我ながらギタリストの名前覚えて出ることがスゴイかも・・・・)

今まで正直言って 自分から進んで聴きたいと思ってなかったので
ほぼはじめて ちゃんと聴いてみたかもです
しかも
関連動画でこれらの方々、偶然、、拝見しました。

う~~~~ん (苦笑)

ギターものに魅力を感じるようになりたいものです。
でも
ケニーバレルは割と好きだなあって思うようになりました。
なぜかは自分でもわかりません ーー;
ただ、この人のギターは 飽きずに何回も聴くことができるから。


ギターを弾いてるのだからギタリスト聴かないととは思うんですが
最近ある曲の練習をしていて
お手本みたいな感じで同じ曲の
ジムホールバージョン、ソニースティットバージョンがあるんですが
明らかにソニースティットバージョンが好きです 

(はあ、、しょうがないんです 好みだもん)


そして

最近いい加減に弾いてるところがあるな、と思うところが。
よーく考えてると
これどういう理屈で弾くんだっけ? みたいな ーー;

はああああ です


次回レッスンで先生に聞かなければ。


それまで自分で考えてみます 
すでにもう頭ぐちゃぐちゃですが


がんばろう。。。






2015年5月15日金曜日

音楽の糧

最近振り返ってみたこと。
これは生まれ持った性質なのかも 

恐がりのくせに 
いろんなところに結構自分から飛び込んで行ってしまうこと。
それからわりと考えたことはすぐ実行したくなること。 

自分を知っている人から見たら どちらかというと意外かも知れませんが
石橋を叩いて渡る、とはわりと無縁な行動をしてきていました。 

今はやはり少し大人になったこともあり
少しは 考えた上で行動できるようになったかと。 

ただ、よく考えもせず無謀なことをすると
それによってショックを受けることがあったり 
身体に影響がでてしまうような 心に深い傷をつくることもたびたび。

周りを深く傷つけたり 心配もかけます

最近の事件をみていると たまたま被害にはあわなかったものの
ひとつ間違えたら今生きていないかもなと思う事もあり 
ところかまわず飛び込んだ後で なんでこんなことになったかな(自分が選択したくせに)と
嘆いたり、惨めだなと思ったりと。 

誰でもいろんな出来事があり
自分も同じようにいろいろありましたが 
音楽以外の様々な経験を通して 人の気持ちを汲み取れるようになったり 
人に思いやりを持つことができるようになる。 

自分は少し一般的じゃない経験がいくつかあって
その時はそれぞれ、どうしようもない気持ちになったものですが 
それが音楽の糧にもなってるような気がします。 

もっと技術が身について 
感情が思うようにギターに乗せられるようになったら
自分は無敵だと思います 

でも、それは自分だけじゃなくて
楽器をやっている人みんなそれができるようになったとき 
無敵になるんだと思います
ひとつも同じ人生はないと思うので。 

いろいろな人の深い音に出会えたりすると
その人の何かしらを感じ取ることができて
そこが音楽の醍醐味であったりするかもしれません





2015年5月12日火曜日

やったね!


喜びは素直に書くことにしました。

今年もまた すみだジャズフェスに出演できることになりました。
おおいに宣伝して欲しいとのことなので
http://sumida-jazz.jp/sj/ トップページです。徐々に情報が増えていくと思います。


錦糸町駅、押上駅(スカイツリーがすぐそこです)周辺はお祭りになってると思われます。
食べ物や飲み物は 駅隣の錦糸公園でお祭りみたいな感じで屋台がずらっと並んで
大きなステージがいくつもあって まさに中心地かと。
日程はまだ先ですが 8月15日、16日の土日です

都内では最大規模のジャズフェスイベントだそうです


雰囲気だけでも楽しいので 
よろしければいろんなバンドの演奏を見にお足運びいただければと思います


今回は応募もままならなくて
無理かなって思っていたところもあったんですが
今回は本当に締め切り当日ギリギリで申し込むことができました。

ホントに忙しい中、スケジュール詰めてメンバー全員すごくがんばったと思います。
自分は風邪真っ最中で体調はあまり良くなかった。
なんかいろいろみんな大変で がんばった甲斐があったので
去年よりもすごく嬉しい気持ちがあります。


みんなで録画したときの休憩時間。
ベースの人が撮れてるのかなって カメラ覗き込んでるの図。

がんばろう!


それとは別に

最近、8分で弾く練習をしています。
間とか、待つとか、とは別に
練習としてやっていますが 意外と自分にとって弾き続けるって難しいなって
感じながらやっています。

こういう練習、いままでやってなかったなあと。。

次のコードも予測していないとダメだし
フレーズとフレーズの継ぎ目を流れるように弾きたいなあとか
コード進行がスッポリ抜ける癖がある自分にとっては良い練習かも、です

きっとこういう練習をすることで
アドリブに余裕が生まれて、少しなめらかに弾けるようになるかも、とか
思います。

練習なので、8ビート、4ビートともに
ある程度の速さのあるテンポで今は突っかかって
「ああ~~~っ!!!!」とか独り言言ってますが
当面続けてみようかと。。


まだ技術は全然身についてないんですけど
昨年あたりから
メロディを聴いてもらえるよう、ただジャズのフレーズを弾くんじゃなくて
ジャズであろうがなかろうが、頭に浮かんだりこの感じを出したいっていう
音中心の
そういう感覚を持ちながら 弾くように心がけています

当然ながら なかなか思い通りにはならないですけども

でも
続ければなんか良いことあると思ってます

いろいろがんばります















2015年5月1日金曜日

カラオケ

いやー 今すっごくイイ天気です
自分は5月が一番好きかもしれません 生まれ月ではないんですが。
新緑とか鳥がせわしなくなってたりとか 太陽の感じとか。
何より厚着しなくても良くなって 身体もすごく楽です。

先日はまたデュオ練でカラオケに。歌は一切歌いません(笑)

今やっている曲が頭に入りすぎて
Fから始まる曲が ある一定のテンポにあがるとどんな曲もその曲になってしまう。
まずいです

次々と忘れて行くので
酒バラとか他のド定番のFからの曲がみんな途中でその曲にすり替わり。
ご、ごめーん!!って感じです


昔の経験とか踏まえて あと当たり前のところもあると思うのですが
仲が良いからといって
一緒に弾いて合う、と言うわけではないので
そこらへんが一緒にやっていただく相手を探すのが難しいところですが

自分の場合は有難いことに身近にいてくれたのでラッキーかもしれません

もう何回か一緒に弾いてますが
もともと合っていたのですが、やっぱりやればやるほど
お互いわかってくるのかなとギター弾きながら感じたりしました。
練習の回数は必要なのかな

自分の課題はとにかくバッキングで
これがちゃんとしないと話にならないので練習するしかありません
もっとノリよく弾くために いろんな余裕が必要で。

アドリブを取っていてもバッキングをしていても
相手のリズムが信頼できるだけでとっても弾きやすくなるんだなとも
感じます
どんなに間を空けてもお互い大丈夫というか


がんばります











2015年4月28日火曜日

ため息

先日、毎年恒例の春の発表会が行われました。
ものすごく緊張して思うようには弾けませんでした。
なので落ち込んでいます

でも緊張したとしても その中でいかに弾けるかというところが
技量でもあると自分は思うので自分の技量はこんなもんだなと再認識しました。

「発表会」というと

一般的な雰囲気としては和気あいあい、家族や友人が来たり楽しく、みたいな
感じだと思うんですが 自分が行っているギター教室は
春に限っては
ちょっとそういうのとは違うんです

今回の課題曲はボス先生のオリジナル。
しかも聞いた瞬間、自分が聴いても「切ない」って思ってしまったほど
きっと何かの思い入れのある曲なのかもしれないと思い

だから多分、何を弾いたところでダメだしされるに決まってると思っていました。

そういう印象が深かったので
家でポロポロ弾きながら どうすればいいだろうと思いながら
流れを考えたりしてました


特別なことはせず、、いつもみたいに自分に課題を課したりせず
素直に弾いてみようって思って流れを決めたんですけど
普段絶対に間違えないところを間違えたりして
頭の中でがーん っていう音がずっと響いてました。

なので意図せず
その場のアドリブがとっさに出てしまったりして
またコメントも厳しいものだったので
ため息です

本当は
きっと大事な曲だろうと思ったので
気持ちが伝わりますように、でもミスがあると雰囲気が崩れてしまうので
音を外さないようによどみなく弾けますようにって思いながら練習していて
すごく今回はそういう意味で 難しくて怖かったんですが

案の定
技量が足りないため、全部泡になって消え
あせりだけが残った演奏でした まったく問題外になっちゃった感じです

あと。。。

演奏後 あること、、似たようなことを何人かの人に言われて
いったい、それはどういう意味なのか
怖くて聞き返すことができませんでした。

自覚がないことほど怖いことはない。

でも ふとしたことからなのですが その後
先生からその意味とかアドバイスをいろいろ教えてくださって
何人かの人が感じてるのはこういうことなのか?ということを
なんとなく理解することができました

自分がコンプレックスだらけなんだということも再認識。
でもそのアドバイスは今の自分にはとても響いて 感謝の気持ちでいっぱいです。

地道に努力していくしかないので
これからもコツコツがんばろうと思います







2015年4月13日月曜日

社会人バンド


今頃になって思いっきり風邪ひき中。。。情けない。

解熱薬と睡眠をちょいちょい取ってたおかげで今は落ち着いてます
だからこんな時間。ダメ人間です。

最近の割合は圧倒的にソウルやファンクの曲を弾く機会が増えて
ジャズが減ってます



とても楽しいです

右手首は以前より少しだけ柔らかくなってるかもしれません
ジャズにはないカッティングやバッキングをするからです



自分はバンドやデュオを続けていますが、皆忙しい社会人。
自分の周りも新年度になって忙しくしている人が多いです

好きであっても真剣であっても
趣味の範疇に入ってしまう音楽やバンドの活動を続けて行くこと自体、
本当に難しく大変なことだと思います
練習をしたくても思うようにはできないのが現実だと思います

そんな中集まってくれるメンバーや一緒に演奏してくれる方々に
あらためて感謝です

先日、目標を掲げてバンド練習で録画しました。
その目標が達成できたらいいなと心から思います





では おやすみなさいです