今日は関東、さきほど梅雨明け宣言したそう
本格的に夏!到来です
動画を作るとき
昔のわからなかった自分はどう説明したらわかるんだろう、という視点で
作ってるんですが
これが復習になると言いますか
あらためて考えるいいきっかけになってまして
自分の勉強にもなってます
何度も書いてますが
私は度数が弱いので 当然ながらテンションの名前とか位置とか
なかなか覚えられず苦労しています
現在もポジションによってはいちいちドミソシ~とかゆっくり見て
確認したりします。
覚えるのが遅くても最終的に覚えられればいいんです うん。
それで過去の自分に向けて作ったのがこれ。
いやほんとに私にとって度数の把握は難しいんです
でも
こうやってゆっくり確認すれば、頭では理解できるんですよね
問題は
弾いてる最中にぱっと理解して使えるっていうところまで行くのが
すんごく私には大変で
ここに辿り着くのにかなりの時間がかかりました
頭で理解してるだけではダメなんですよね
実践ですぐ狙って使えないと、意味ないっていうか。
まだえっと…ってなる
見えにくいポジションの位置はいくつもあるんで
まだまだこれからも覚えて使うっていう練習は続いていきます
テンションは最初なんか間違ってる音…って思ったのが
そのテンション音に耳慣れることによって
狙って使う事がようやくできるようになってきました
だから、
なんか変な音って思っても、テンション音をどんどん使う事が
慣れて使えるようになる早道なのかな、とか思ったりします
レッスンのプリントでも
テンションが入ったもので自分が苦手なものとか
思いつかないものに狙いを定めてそればっか練習したり、当てはめたりして。
ちなみに私は特に「♯11」、「オルタード」とか
変な音って思ってました 笑
不思議なもんで
聞き慣れた今は、音聞くだけで「♯11」ってわかるようになりました
やっぱり慣れなんだなあと。
この人のシリーズが他にもけっこうあって
時間があるときなんかに見ています
0 件のコメント:
コメントを投稿