2025年9月24日水曜日

酒とバラの日々

 お酒もバラもそれほど好きでもないんですが

この曲は好きですね

「ド」がつくスタンダード曲と言われています

ジャズを好きな人なら誰もが知っている曲、という感じ。

私自身は道場に入ってからこの曲を知りました

習いはじめて数年経って、レッスンの課題曲になったことがきっかけ。


黒本には、この曲のページはだあっと自分のメモで隙間が埋まってます

当時レッスンで習ったことを書き込んで、今もそのままです

時々読み返してます


このテーマメロディも最初からコードっぽい感じで

教わった記憶があるなあ 全然わからなくてね…

あとこの曲でたぶんはじめて4度マイナーっていうものを教わった気もする

意味は全然わからなかったけど

とりあえず言われたとおりに弾いてました

理屈がわかるようになってきたのはもっと後。数年経ってからだと思います

理解できるようになったのは

スタンダード曲には4度マイナーってけっこうでてくるので

そのおかげで少しずつ意味が理解できるようになったんだろうと思いますね


この曲は、知って年数がたつほど好きになってきてる曲で

きっとずっとなにかあるごとに弾くんだろうなあとも思ってます

たまに弾いたりしていて気持ちと合う感じだったので

今回メロディを録音しました


テーマメロだけで短いので

よければ聴いてみてください


最近ストレスがかかっていて、眠る時間と長さにばらつきがあったりして

ちょっと身体もだるかったり。

そんなときに私のギターはいい相棒になってくれます



関連で出てきた動画。(なぜだろう…)

マイジャパンシンドロームってあるけど

いろいろなことに当てはまる深い意味を持ってます。私も心に留めておこう。



2025年9月15日月曜日

また動画いろいろ

 ストレスが溜まってるせいか動画を見る時間がちょっと増えた…

へえええっていう動画載せておこうと思います


少し前に見たやつで思い出して。

これいいな!…って思ったけど1億円らしい…。でもいいな。


スターウォーズの世界だよね

プロペラがなくなるだけでこんな近未来的に見えるんだね

エンジンはジェットエンジンだそうです。音すごそう。ポーランドだそうです


こんなの発売されるんだと思ったら車まで。


すごいね~~ こっちはスロバキア。



ChatGPTとの会話。今ってもうすでにこんな感じなんですね…


AIソング。最近知ってここまでできるんだってびっくりしました。

面白いね~~~

私は10代終わりか20代前半ぐらいから高尾山ってぼつぼつ行ってたりしてたんですけど

その頃ってすごい寂れた感じだったんですよね でも私はけっこう

好きでよく散歩がてら、みたいな感じで行ってました 体力もあったしね

平日だと誰もいない、お店も開いてない、みたいな。

パワースポットって呼ばれ出したのは そこから20年近くあとのこと。

道に迷ったり、滝で修行してるひと見てしまったりとかあったな


あと最後にここ最近こういう朗読系のものが好きになって

寝る前とかに聴いたりしてます 寝られるんですよね

だから起きてるときに もいっかい聴き直す 笑


こわくないよ!





2025年9月2日火曜日

中高年は考えます

 9月に入っても暑い暑い東京地方。

昼間は極力外出避けて生きてます

でも夕方になるとだいぶ歩きやすくなるなと個人的には思いますね~


年齢と共に、年齢によって

こんな考え方になるんだなと我ながら思うことが多くなったここ数年。

そんな中には

ギターへの向かい方もありまして。

まあほぼ人に話す事はないので他の人たちがどう思ってるのかは不明です

それにきっと人によってそれぞれだとも思うんですけども。


ギターへ向かうベクトルが年々自分の表現とか自分らしい音は、みたいな

方向へ向かってます

それはあと寿命はどれくらいだろうとか

どれくらいギターを弾いていられるだろうとか

今の年齢を考えると大病がなくてもいろいろ考えるわけです

若い頃にはなかった考えで

人はいつ死ぬかなんてわからないわけです

何があったということじゃなくて

もうずっと何年も前から思ってたことですけども

まあ文章にすることはあまりなかったです


そういうことを踏まえると

時間大事だなとか大事なんだけどそういうことに気づいたときには

気力も体力もないんだよなとか ね


そういうことを思ったりすることが多くなると

私の場合はですが

技術を磨くためにたくさんの時間を割くことに意味をかんじなくなったりするわけです

でもね、できないのはやっぱりくやしいので

練習はするんですけどそこ中心にベクトルは向けられなくなりますね

今自分ができる範囲内で

どれだけいろんな表現ができるだろう、ってほうにベクトルが向いてます


YouTubeみたいなものも個人的には決して得意な感じではないんですけど

自分を磨く良い機会なのでやってみようと

弾き方とか自分なりの表現を考えながらやっています まだまだってのは

自分が一番わかってるけどね


我ながら

自分のいいところは人と比べることはまったくではないけど

ほぼ、ないので

自分は自分っていうスタンスがわりと保たれてるところ。

だからいいな、って思う人はいっぱいいるけど

結局自分は自分、人は人っていうところに落ち着いてくれるので

余計な感情がわかないぶん、たぶん私は楽なんだろうと思ってます

そういう自分で良かったと心から思います


そういう感じでここ何年もギターを弾いていて

自分の中ですごく気にしているのはタッチ。

これは誰しもそうだけど、自分だけのものじゃないですか

指もピックもすごく気にしながら弾くようになってます

ああ、こういうときいっつも私はこんな音が出ちゃうけど

もうちょっとこんな感じで弾けないかなーとか

気がつくとそういうことをよく考えてる自分がいます


タッチがいまいちで録り直すこととか、考えたらけっこうあって。

音がちゃんと出てないとか多少ミスタッチはスルーするくせにね

自分はタッチをきにしてるんだなって気がついたりね してます


今まではリズムの観点からタッチを気にしてたりしてたけど

最近では

そういう表現の角度から

私は気にしてるんだと気がつきました


あとどれくらい弾けるのかはね、わからないので

マイペースですが今の生活をありがたく思いつつ

がんばります


そんななか録音した曲。
いろんな画から選んでエフェクト掛けてっていう
動画作りは
私にとってはけっこう楽しい時間だったりします