2025年10月9日木曜日

4度マイナー

 今日は台風がかすって行きまして天候はずっと曇り空の東京地方。

今週はちょっと体調の方はいまいち。身体は重く食も細々なれど

家事や用事は休めないので

いつもよりずっと時間をかけつつ 休みつつ 横になりつつ。

こういうときは大抵いつも

ギターを弾く時間も短くなります しょうがないですな

気力がね、がくんと落ちてしまって弾き続けられなくなっちゃうんですよね

加齢&更年期あるあるだと思うんですけども


前回書いたセブンスのプリント、まだやってますよー くううう

そしてよそ見もしつつ(他の曲とかね)

黒本でセブンスが何小節か続く曲も探して弾きつつ、ってかんじです

そこでふと4度マイナーを思い出し

その動画をアップしました 

(ほらねさっそくプリントから脱線)

前回書いた通り4度マイナーって最初は意味わからなくて。

意味がわかって使えるようになったのは

教わってから何年もあとのこと。

4度マイナーがサブドミナントマイナーっていうのは…今も

いまひとつ「そういう名前がつくやつ」、としてしか理解してません…すまぬ


動画の4度マイナーは

5度セブンを4度セブンに置き換えて使えるよっていうのを弾いてます

これはね、最初自分で気がついて

先生に聞いたら使えるっていわれて嬉しかったやつだから

ずっと覚えてるし、今も時々使ったりするのでわりと頭に入ってるのです

やっぱり

自分で気がついたことってずーっと頭にあって すうっと覚えるんですよね

ジャズを習い始めて、ずっとあとからなんですけど

コード進行とか音楽って

短三度上がるパターン、ジャズに限らず多いですよね

サムライ的な響きっていうか(自分なりの表現)

カッコ良かったりするじゃないですか

ずっとそう思ってたのと、習った理屈がつながって ふと気がついた、みたいな

感じだったと思います


このころあたりは

先生や理屈知ってる人に、なんでもすぐ聞くんじゃなくて

最初は自分で音楽の理屈を考えてみて弾いてみて

考えても何しても どうしてもわからなかったら

先生に聞こう、って決めてたので

自分で答えが解決できたら、先生にこういう理屈だから

こうやって弾けるんですよねって確認するようになってました 今も、かな

答え合わせですね

ほら

そもそも理屈弱いからさ

自分で考えて、少しでも理論的なことを納得して覚えられるように

したかったのが本音。

だから今も考える時間が長いのです

でも疑問なことを聞ける人や 自分の考えが正しいか確認できる人たちが

いるってのはありがたいことです


こういうのをアップしたのは

私みたいに理屈で考えるのが苦手だったりするひとがきっといるだろうと。

私もそうなんですけど

最初答えがあって

あとから そうか、なるほど! って理屈がするするってつながって理解できる

自分と似たようなひとが 一定数いると思ってて。

なので理屈の説明はないんですけど。私には無理だしね 苦笑

でも音聞けば弾けるってのがわかってもらえるんじゃないかと思って。


ちなみにポジションを変えて弾いてるのは

自分も昔教えてもらってそうか!ってなったんですけど

コードを押さえたポジションに沿ってのスケールで

フレーズを弾いたほうが

理解しやすいし、いろいろ覚えやすいと思ってそう弾いてます





0 件のコメント:

コメントを投稿