2025年10月29日水曜日

Green Dolphin

 今日は洗濯日和でしたが

私にはちょっともう肌寒かった…冬ですな

疲れが取れないままですが頭はさえていて

またちょっと思いついたのでアップしてみました


レッスンでの課題曲もそうだし、なにか曲をやるってなったとき

私の場合 知らない曲もたくさんあるもので

コード進行とか まずコード弾きながら見ていくんですが

そのときいっつも

省略できるコードはないか、って探してる自分がいます

速い曲なんかは特にです だって追いつけないから…

もうひとつは

もうね たくさん覚えられないから…

現実的な理由。はぁ


というわけで

昔課題曲でグリーンドルフィンをやったときに

どうやって弾けば良いんだろう、ってこんがらがってたとき

先生がコードを省略して弾くことができるんですよと言っていて。

いいこと聞いた! ってそれ以来ずっとそれを覚えてて 

それ以来曲やるごとに

省略して弾けるとこないかなって探したり

自分にとってはこの曲だけじゃなく 習慣になってることです

意外とね ていうか けっこうありますよね

一見複雑そうに見えても、ああこう弾けばいいや~っていうのが。


おかげで「省略して弾ける」っていうことが その後の私にとって

いろんなソロ弾くときの突破口になりました


そういうのを知っておくだけでも

ソロやバッキングの幅が広がるじゃないですか

実践で役立つので、グリーンドルフィン使って

キモ4小節で省略してみる、みたいなのを簡単にですが弾いてます


自分でいろいろ考えて、少しでも理屈を実践に当てはめて

覚えた理屈をちゃんと使えるようにしたいと思ってる今日この頃。


わたしはけっこうFm-G7でひとつ、Cm-D7でひとつみたいな

考え方でフレーズ弾いてることが多いかも。


ためしてみてね!




0 件のコメント:

コメントを投稿