先週からずっと微熱があったりして
昨日今日は少しだけ寝込んでました。今は薬飲んで寝たおかげか少し楽です
相変わらずギターはコードもフレーズも考えてます。
どっちも今やってることは、実践で役立つものばかりなので
けっこう自分にしては根気強くやってます(苦笑)
すんごく時間がかかりそうですが得るものは大きいと思ってます。
ただやっぱり弾いてる途中で、ここでこの音使うぞ!とか思っても
ぱっと見えなかったりして突っかかったり。
慣れだなあ、とか。
でも以前より音の響きに慣れてきている気がするので、これもコツコツ。
先日のレッスン後、他のクラス見学しました。
久々にいろんな人のギター聴いてて つくづく思ったんですけども
性格って音に出るなあって(笑)人それぞれの音があって、けっこう楽しかった。
先生にも話していたんですけど
今年の秋で、というか秋の発表会終わりでジャズギター教室通い始めて丸8年になります。
月日が過ぎるのは早い。早すぎる。。よく続いてるぞ自分。
思えばジャズを知らない自分が興味本位でジャズセッション見に行って
そこで声かけられてチラシをもらい、なんとなくギターちゃんと習ってみようかなと思い。
今思えばそのチラシは秋の発表会・合宿のものでした。
で秋の発表会が終わった後に見学に行って習うことになり。
ジャズも聴かない・知らない自分は 何年も苦しんでるわけですけれども(苦笑)
でもなんというかジャズというより、、ギターの基礎から学ぶことができて
何よりそれを理解することができて良かったなと思っています。
最初は何も見えなかったけど、今は以前よりはいろいろ見えるようになってきた気がします
いつまで続けられるのか自分でもわかりませんが
続けられるところまで頑張ってみようと思ってます。
若い頃は8年くらいで音楽もギターもやめちゃったので。
今度はもっと長く。
音楽、ギター、日常とか。つらつら綴ってます。コメントやメール,お気軽にどうぞ。リンクフリーです。
最近はもっぱらジャズギターの日記になっています。ギターデュオもやっています。
2018年9月11日火曜日
2018年8月27日月曜日
考えて考えて
暑さが戻ってきてます。溶ける~~
(それでも寒いよりはいいけど)
レッスンでやった内容がその場ではよくわからなくて
持ち帰って考えながら。何度も巻き戻したり度数指板で見たり。
他の人のように、すっと度数が出ないのでレッスンからは遅れて行きます。
でも一緒にカラオケ練習している生徒さんのおかげもあって
ほんの少しですが以前より探すのは早くなった気がする。まだダメダメですけども。。
ぱっと見えにくいのは、自分の場合なんですが
フレーズとかにして覚えるようにして。音に耳慣れてないっていうのも
あって、ここが目的の音、とか。
先生も言ってたけれど、コードに紐付けたり。
自分で考えて考えて そういうことかあ、って思えると嬉しいんですけど
そこからさらに実践で使えるようになるには自分の場合は時間がかかりますが
最初は教わったコード進行で、
それで慣れたらいろんなコード進行の中で度数数えながら当てはめていくことを
繰り返しやっていくしかないのかなって感じです
ここのところレッスンでやってることは、今の自分には必要かなと思ってて
考えながらうーんって独り言言いながらやってます
逆に今必要ない、って内容のときも昔はたくさんあったんですけど。
そういうのは寝かせておきます。。そのときの自分にとって難しすぎる場合です
自分の中でなんですけど
そのときそのとき、、自分の技量越えの内容だったりすると
あっ 自分は今それ以前にやることあるって思ってしまう。直感的に保留状態。
(ガンコって言われたけど)
きっとやるべき時が来たら、わかるようになって練習するんだろうなあと思ってしまう感じです。
もうず~っと毎回なんですけど
たかだか1時間弱のレッスンビデオを内容を理解して全部見終わるのだけで
ものすんごい時間がかかるんです
以前は理解できない内容もいっぱいあったので、以前に比べて自分がマシになってきてるのか、
レッスン内容が自分にあっているのか。そこらへんは自分ではわからないけど。
その内容を実践で繰り出せるようになる日はさらにさらにその先。
何年かかるんでしょうかっていう感じですが
少しずつやっていこうと思います。
(それでも寒いよりはいいけど)
レッスンでやった内容がその場ではよくわからなくて
持ち帰って考えながら。何度も巻き戻したり度数指板で見たり。
他の人のように、すっと度数が出ないのでレッスンからは遅れて行きます。
でも一緒にカラオケ練習している生徒さんのおかげもあって
ほんの少しですが以前より探すのは早くなった気がする。まだダメダメですけども。。
ぱっと見えにくいのは、自分の場合なんですが
フレーズとかにして覚えるようにして。音に耳慣れてないっていうのも
あって、ここが目的の音、とか。
先生も言ってたけれど、コードに紐付けたり。
自分で考えて考えて そういうことかあ、って思えると嬉しいんですけど
そこからさらに実践で使えるようになるには自分の場合は時間がかかりますが
最初は教わったコード進行で、
それで慣れたらいろんなコード進行の中で度数数えながら当てはめていくことを
繰り返しやっていくしかないのかなって感じです
ここのところレッスンでやってることは、今の自分には必要かなと思ってて
考えながらうーんって独り言言いながらやってます
逆に今必要ない、って内容のときも昔はたくさんあったんですけど。
そういうのは寝かせておきます。。そのときの自分にとって難しすぎる場合です
自分の中でなんですけど
そのときそのとき、、自分の技量越えの内容だったりすると
あっ 自分は今それ以前にやることあるって思ってしまう。直感的に保留状態。
(ガンコって言われたけど)
きっとやるべき時が来たら、わかるようになって練習するんだろうなあと思ってしまう感じです。
もうず~っと毎回なんですけど
たかだか1時間弱のレッスンビデオを内容を理解して全部見終わるのだけで
ものすんごい時間がかかるんです
以前は理解できない内容もいっぱいあったので、以前に比べて自分がマシになってきてるのか、
レッスン内容が自分にあっているのか。そこらへんは自分ではわからないけど。
その内容を実践で繰り出せるようになる日はさらにさらにその先。
何年かかるんでしょうかっていう感じですが
少しずつやっていこうと思います。
2018年8月21日火曜日
すみだで夏が終わりました
第9回すみだジャズストリートフェスティバル2018の8月19日のほうに参加してきました。
筋肉痛のうえ身体がガタガタですが、ああ、わたしの夏は終わった、って感じです。
いろいろと自分の中では毎度人前で演奏するごとに落ち込んだりしてるんですが
本当、メンタルを強く持てって自分に言い聞かせてます
自分の中で落ち込んでても一応明るく人前では振る舞うようにしてるんですが
うそでもそうやって振る舞ってると気持ちが吹っ切れてきて
「もう、過ぎたことで全部しょせんこれが自分の実力。実力以上のものは出ない」って
自分に言い聞かせてるうちに良くも悪くも開き直れて立ち直れる(苦笑)
特に自分はそうなんだなって思ったことは(他の人はどうなのかわかりませんけども)
演奏中、たくさんミスったりするんですけど
気持ちひとつでかなり演奏が変わるんだって最近気がつきました。
だから自分の中では緊張よりも自分に集中してるのが一番いいなって。
ミスしても、もう過ぎた!って心の中で知らんふりしたりできる。
誰でも緊張はあると思うんですけど、自分からしたら
ものすごい緊張の中、弾けるっていうことはもの凄いことだと思ってます。
わたしは緊張しすぎると本当に何も弾けなくなるからです。自分の技量が足りないせいだと思う。
今年はそんなことをず~~っと思ったりしています。
まあ、、頭だけは冴えているのでそんなことを考えながら(笑)
今回はこんな場所で演奏させていただきました
通路が細~いので1列です(笑)
すみだジャズの日、18,19日はお天気も良く涼しくて
演奏する方も見る方も過ごしやすかった。
夏っていうことでサマーサンバ。時間が余ってしまうので急きょ入れました。
上記で書いた心境丸出しです。大事なテーマしょっぱなから間違ったけど
それが何か?・・・って思って弾いてます(じゃないと弾けなくなるから!)
あ”あ”あ” もう・・・。
あと今回はお互い音が聞こえにくい時があった。ふだんはまずないことですけど演奏にズレが出ました。
場所によって対応しなきゃです。勉強になりました。
最近、デュオで挑戦しているのは弾き慣れた曲でやってるんですけど、、
ほんとゆっくりで間を空けたりベースあんま弾かない、みたいな、、
ちょっと揺らぐような感じで弾くという。
お互いの息が合わないとすべて崩れ去ってしまうんですけど
大人だし(笑)そういう音楽もできたらいいね、って。
最近よく聴いてるトランペットの人の動画の影響です(笑)
終わって開放されたので心から喜んでます。 ビールっておいしい。
今回来てくれたうーちゃんがビデオのセッティングや片付け手伝ってくれました。
また来年も出られたらいいな。
今年は以前よりすみだTシャツ着て演奏しているバンドが多くいて、なんか一体感を感じました。
あっ、そういえば
今回のすみだジャズの動画がすでにたーくさんアップされていて
いろいろ楽しく見ていたんですが
自分と同世代もしくは少し上の方々なのかな、、そういう女性ギタリストを何人も見かけました。
しかもどの人もすっごくバリバリ良いギター弾いてました!
もうね、どの人もキモが据わって堂々としていて弾き込んでるな~、って感じ。
ものすごく嬉しくなりました。
自分もがんばろう。
筋肉痛のうえ身体がガタガタですが、ああ、わたしの夏は終わった、って感じです。
いろいろと自分の中では毎度人前で演奏するごとに落ち込んだりしてるんですが
本当、メンタルを強く持てって自分に言い聞かせてます
自分の中で落ち込んでても一応明るく人前では振る舞うようにしてるんですが
うそでもそうやって振る舞ってると気持ちが吹っ切れてきて
「もう、過ぎたことで全部しょせんこれが自分の実力。実力以上のものは出ない」って
自分に言い聞かせてるうちに良くも悪くも開き直れて立ち直れる(苦笑)
特に自分はそうなんだなって思ったことは(他の人はどうなのかわかりませんけども)
演奏中、たくさんミスったりするんですけど
気持ちひとつでかなり演奏が変わるんだって最近気がつきました。
だから自分の中では緊張よりも自分に集中してるのが一番いいなって。
ミスしても、もう過ぎた!って心の中で知らんふりしたりできる。
誰でも緊張はあると思うんですけど、自分からしたら
ものすごい緊張の中、弾けるっていうことはもの凄いことだと思ってます。
わたしは緊張しすぎると本当に何も弾けなくなるからです。自分の技量が足りないせいだと思う。
今年はそんなことをず~~っと思ったりしています。
まあ、、頭だけは冴えているのでそんなことを考えながら(笑)
今回はこんな場所で演奏させていただきました
通路が細~いので1列です(笑)
すみだジャズの日、18,19日はお天気も良く涼しくて
演奏する方も見る方も過ごしやすかった。
夏っていうことでサマーサンバ。時間が余ってしまうので急きょ入れました。
上記で書いた心境丸出しです。大事なテーマしょっぱなから間違ったけど
それが何か?・・・って思って弾いてます(じゃないと弾けなくなるから!)
あ”あ”あ” もう・・・。
あと今回はお互い音が聞こえにくい時があった。ふだんはまずないことですけど演奏にズレが出ました。
場所によって対応しなきゃです。勉強になりました。
最近、デュオで挑戦しているのは弾き慣れた曲でやってるんですけど、、
ほんとゆっくりで間を空けたりベースあんま弾かない、みたいな、、
ちょっと揺らぐような感じで弾くという。
お互いの息が合わないとすべて崩れ去ってしまうんですけど
大人だし(笑)そういう音楽もできたらいいね、って。
最近よく聴いてるトランペットの人の動画の影響です(笑)
終わって開放されたので心から喜んでます。 ビールっておいしい。
今回来てくれたうーちゃんがビデオのセッティングや片付け手伝ってくれました。
うーちゃん ありがとう!
また来年も出られたらいいな。
今年は以前よりすみだTシャツ着て演奏しているバンドが多くいて、なんか一体感を感じました。
あっ、そういえば
今回のすみだジャズの動画がすでにたーくさんアップされていて
いろいろ楽しく見ていたんですが
自分と同世代もしくは少し上の方々なのかな、、そういう女性ギタリストを何人も見かけました。
しかもどの人もすっごくバリバリ良いギター弾いてました!
もうね、どの人もキモが据わって堂々としていて弾き込んでるな~、って感じ。
ものすごく嬉しくなりました。
自分もがんばろう。
2018年8月7日火曜日
近況
なんだか台風接近で涼しい。でも湿度がなあ。
なにかと体調を崩しやすい天候です。
私自身も「と、溶ける~~~~」とか言いながら外出してますが
ギターはほんとに溶けてます。。やばいっす。
わたしは今のところ天候に関係なく、外出すれば疲れて次の日はしんどいけど
それをのぞいて 少し体調が安定してきた気がします。良かった。
ひ弱になっちゃったな、、とつくづく。
そういや検査結果で今年も例のごとく思いっきり貧血数値でしたが
先生からは、身体が貧血に慣れすぎなんだよねえ~~って言われました。
確かに今年は貧血の兆候も自覚もなくて
身構えてたわりに息切れや独特のしんどいってことがなく、大丈夫かなって勝手に思ってました。
普通の人ならヘモグロビンの値が一桁だと動いていてしんどさとか
息切れとか自覚症状があったりクラクラして倒れかけたりするはずなんですが。
まあ、そもそもが丈夫なんでしょう。ありがたいことです。
夏場はここ数年、他の人もそうでしょうけど
食欲がガタガタッと落ちて、主食がそうめんでした。
でも今年は去年に比べると食欲はあるので、今年も主食はそうめんですが
他もなるべく食べるようにしています
そもそも食べられる量が少ないため、世間のような栄養バランスを気にしてたら
摂取カロリーが下がるので
食べたいものをできるだけ本能のまま食べるようにしてます。
ここ最近無性に食べたくて食べてるのが大根おろしとパセリ。なんでだ。
お肉や玉子も食べたいっていう時期ありましたが、ピークは過ぎ去り。
パセリは束でよく売ってるやつ。あれをドレッシングやマヨつけてバリバリ食べてます。
なんて野性的。でもそのままがいちばん美味しいです。
この間、外国人の男の子がそうめん食べたことがないって言ってて
「日本の夏はそうめんなんだよ!!!」ってそうめんとめんつゆセットあげました。
自炊もできる子だったので。美味しかったそうです。良かった。(笑)
ギターのほうは、今月はレッスン私用でほとんど行けなくて。
デュオは、定期的に練習入っています。
相変わらずダラダラ加減も甚だしいですが、自分たちには合っているんだと思います。
遊びも練習のうち。
最近は夏だからなのか、4ビートほとんどやってないって話してました。
ボサノバ系ばっかり。まだ指の動きが悪くてモタったり滑ったりして
思うようなリズムが出せません。右手の弦をはじく動きが悪すぎる。。
もっと余裕があってテンポ良くできるようになれば、
相手ももっと弾きやすくなるはずなんですが
いろいろ難しくてすぐどうこうというわけにはいかなさそうです。
ピッキングの方はもう何年も前から、タッチを軽くしたいって思っていて
具体的にどう、ってわけではなくて意識だけ、かる~くかるく!って思うようにしていて。
以前よりは少し変わってきたような気が自分ではしていますが
こちらもまだまだ。
弾けない日もたくさんあって、油断すると少し戻ってしまうみたいな。
きっとちゃんと身についてないから戻る感じなんだな、とか思いながら。
あせらずに自分のペースでいろいろ取り組んで行こうと思ってます。
なにかと体調を崩しやすい天候です。
私自身も「と、溶ける~~~~」とか言いながら外出してますが
ギターはほんとに溶けてます。。やばいっす。
わたしは今のところ天候に関係なく、外出すれば疲れて次の日はしんどいけど
それをのぞいて 少し体調が安定してきた気がします。良かった。
ひ弱になっちゃったな、、とつくづく。
そういや検査結果で今年も例のごとく思いっきり貧血数値でしたが
先生からは、身体が貧血に慣れすぎなんだよねえ~~って言われました。
確かに今年は貧血の兆候も自覚もなくて
身構えてたわりに息切れや独特のしんどいってことがなく、大丈夫かなって勝手に思ってました。
普通の人ならヘモグロビンの値が一桁だと動いていてしんどさとか
息切れとか自覚症状があったりクラクラして倒れかけたりするはずなんですが。
まあ、そもそもが丈夫なんでしょう。ありがたいことです。
夏場はここ数年、他の人もそうでしょうけど
食欲がガタガタッと落ちて、主食がそうめんでした。
でも今年は去年に比べると食欲はあるので、今年も主食はそうめんですが
他もなるべく食べるようにしています
そもそも食べられる量が少ないため、世間のような栄養バランスを気にしてたら
摂取カロリーが下がるので
食べたいものをできるだけ本能のまま食べるようにしてます。
ここ最近無性に食べたくて食べてるのが大根おろしとパセリ。なんでだ。
お肉や玉子も食べたいっていう時期ありましたが、ピークは過ぎ去り。
パセリは束でよく売ってるやつ。あれをドレッシングやマヨつけてバリバリ食べてます。
なんて野性的。でもそのままがいちばん美味しいです。
この間、外国人の男の子がそうめん食べたことがないって言ってて
「日本の夏はそうめんなんだよ!!!」ってそうめんとめんつゆセットあげました。
自炊もできる子だったので。美味しかったそうです。良かった。(笑)
ギターのほうは、今月はレッスン私用でほとんど行けなくて。
デュオは、定期的に練習入っています。
相変わらずダラダラ加減も甚だしいですが、自分たちには合っているんだと思います。
遊びも練習のうち。
最近は夏だからなのか、4ビートほとんどやってないって話してました。
ボサノバ系ばっかり。まだ指の動きが悪くてモタったり滑ったりして
思うようなリズムが出せません。右手の弦をはじく動きが悪すぎる。。
もっと余裕があってテンポ良くできるようになれば、
相手ももっと弾きやすくなるはずなんですが
いろいろ難しくてすぐどうこうというわけにはいかなさそうです。
ピッキングの方はもう何年も前から、タッチを軽くしたいって思っていて
具体的にどう、ってわけではなくて意識だけ、かる~くかるく!って思うようにしていて。
以前よりは少し変わってきたような気が自分ではしていますが
こちらもまだまだ。
弾けない日もたくさんあって、油断すると少し戻ってしまうみたいな。
きっとちゃんと身についてないから戻る感じなんだな、とか思いながら。
あせらずに自分のペースでいろいろ取り組んで行こうと思ってます。
2018年8月1日水曜日
丸覚えは忘れる
ここ最近ですが、人から聞かれることがどうしてなのか増えました。。
最初に正直に言いますが
自分は人に教えられる知識も技量もありませんから。
だからもっと知ってる人や上手い人や先生に聞けばと促してますけども
自分はちょうどいいんだって言われて、それはいったいどういう意味だと思いました。。
先日もある曲をテーマからバッキングからアドリブまで全部できるように
なりたいと言われ、どれだけ弾けるのかわからなかったのですが
とりあえず頼まれてカラオケに入って来ました。
自分なんかが本当に、、、おこがましいもいいところなんですが、、
けっこう、、こう、、見てると自分に聞いてくる人、共通点があって。
いきなり難しいことをやろうとしたり、丸覚えしたり。
これまさに自分もそうだったので本当に痛いほどよくわかるんですけど。。
丸覚えするっていうのは、基礎的なことを考えながら覚えていくのが面倒くさいから
そういうことをするんですよね。はやく弾けるようになりたいっていう。
自分もそうだった。
丸覚えは、一見はたからみると弾けるように見えるし
自分でも弾いてて気持ち良いんですけど
しばらく弾かないでいると必ず忘れて弾けなくなっちゃう。
理解なく丸覚えしたコードメロディやフレーズは、他での応用も効かないです。
自分も例に漏れず、、
そのうち結局は行き詰まって最初の最初からコツコツ何年もかけてやり直し。。
カラオケに入って相手の弾いてる感じを見ていたんですが
コードネームの下にコードのポジションが書いてあるプリント見てたんですけど
それがまた難しい押さえ方というか、テンションてんこ盛りみたいな感じで
テーマメロディも、相手は多少譜面が読めるのですが
自分がわかるポジションだけでバラバラに音符を追いかけていて
指板のあっちこっちに音が飛んでいて。
これじゃ覚えられないなと思ったので
この曲のコード進行が覚えやすいポジションで基本のコードを提案して
テーマメロディもコードに紐付けて覚えると忘れにくいっていう話をして。
実際にこのメロディ音はこのコードのミから、ここはコードのルートから始まるって
ちょっとコメントしたら、すぐ覚えられて。
相手はジャズギターの下地も少しあるので、ほんの少しの助言で形になっていってました。
アドリブは、まだコードの位置とかスケールが見えにくいみたいで
数時間のカラオケでは無理だったんですが
コード進行は覚えられたので
テーマメロディはひとりでコード付で弾けるようになっていってすげーって思いました
自分がバッキングとる必要性はまったくなかったです。
良かったなとすごく思ったのは
相手自身が、コードに全部つながってるってちゃんと気がついてくれたことで。
相手はコードが一番わかっていたので
しばらく弾かなくなってわからなくなっても
コードからスケールが見えたりフレーズの位置が探せることを理解して。
相手はソロギターやコードメロディに興味を持ってることも知ってたので
あとは考えながらやっていけばひとりでも練習できるよねって話してました。
最近ちょうど自分の中でも、いろんなヒントを与えてもらっていても
お手本聞いていて、ああ、そうかなるほど、って頭では理解していても
実践にまだつなげられない自分に落ち込んだりしていて。
相手も、例えば平行調とか、ミクソリディアンとか
言葉やその意味はちゃんと理解してるんだけど
じゃあ実際そのスケール弾いて見て、って言うと弾けなかったり
せっかく理解してる平行調を実践ではまったく使えなかったりして
理屈をいくら頭で理解していても、結局それを使えなければ意味がないっていうのが持論です、、
自分もたくさん、いまだに覚えがあるので
教えてもらった理屈を実践に使えるように、家では反復練習をずっとしたりするわけです
時間がかかっても考えながら弾くっていうことをコツコツコツコツ。。
今回頼まれて入ったカラオケの相手とも話していたんですけど
みんなすぐピラピラ弾けるわけではないんです。
見えないところで地道に練習をしてるんだと思います。
ただ、自分の経験だと丸覚えは今考えると時間の無駄と言っていいくらいでした。
今何も覚えてることはないです。あとに何も残らなくてあの時間が残念だと思いました。
最初に正直に言いますが
自分は人に教えられる知識も技量もありませんから。
だからもっと知ってる人や上手い人や先生に聞けばと促してますけども
自分はちょうどいいんだって言われて、それはいったいどういう意味だと思いました。。
先日もある曲をテーマからバッキングからアドリブまで全部できるように
なりたいと言われ、どれだけ弾けるのかわからなかったのですが
とりあえず頼まれてカラオケに入って来ました。
自分なんかが本当に、、、おこがましいもいいところなんですが、、
けっこう、、こう、、見てると自分に聞いてくる人、共通点があって。
いきなり難しいことをやろうとしたり、丸覚えしたり。
これまさに自分もそうだったので本当に痛いほどよくわかるんですけど。。
丸覚えするっていうのは、基礎的なことを考えながら覚えていくのが面倒くさいから
そういうことをするんですよね。はやく弾けるようになりたいっていう。
自分もそうだった。
丸覚えは、一見はたからみると弾けるように見えるし
自分でも弾いてて気持ち良いんですけど
しばらく弾かないでいると必ず忘れて弾けなくなっちゃう。
理解なく丸覚えしたコードメロディやフレーズは、他での応用も効かないです。
自分も例に漏れず、、
そのうち結局は行き詰まって最初の最初からコツコツ何年もかけてやり直し。。
カラオケに入って相手の弾いてる感じを見ていたんですが
コードネームの下にコードのポジションが書いてあるプリント見てたんですけど
それがまた難しい押さえ方というか、テンションてんこ盛りみたいな感じで
テーマメロディも、相手は多少譜面が読めるのですが
自分がわかるポジションだけでバラバラに音符を追いかけていて
指板のあっちこっちに音が飛んでいて。
これじゃ覚えられないなと思ったので
この曲のコード進行が覚えやすいポジションで基本のコードを提案して
テーマメロディもコードに紐付けて覚えると忘れにくいっていう話をして。
実際にこのメロディ音はこのコードのミから、ここはコードのルートから始まるって
ちょっとコメントしたら、すぐ覚えられて。
相手はジャズギターの下地も少しあるので、ほんの少しの助言で形になっていってました。
アドリブは、まだコードの位置とかスケールが見えにくいみたいで
数時間のカラオケでは無理だったんですが
コード進行は覚えられたので
テーマメロディはひとりでコード付で弾けるようになっていってすげーって思いました
自分がバッキングとる必要性はまったくなかったです。
良かったなとすごく思ったのは
相手自身が、コードに全部つながってるってちゃんと気がついてくれたことで。
相手はコードが一番わかっていたので
しばらく弾かなくなってわからなくなっても
コードからスケールが見えたりフレーズの位置が探せることを理解して。
相手はソロギターやコードメロディに興味を持ってることも知ってたので
あとは考えながらやっていけばひとりでも練習できるよねって話してました。
最近ちょうど自分の中でも、いろんなヒントを与えてもらっていても
お手本聞いていて、ああ、そうかなるほど、って頭では理解していても
実践にまだつなげられない自分に落ち込んだりしていて。
相手も、例えば平行調とか、ミクソリディアンとか
言葉やその意味はちゃんと理解してるんだけど
じゃあ実際そのスケール弾いて見て、って言うと弾けなかったり
せっかく理解してる平行調を実践ではまったく使えなかったりして
理屈をいくら頭で理解していても、結局それを使えなければ意味がないっていうのが持論です、、
自分もたくさん、いまだに覚えがあるので
教えてもらった理屈を実践に使えるように、家では反復練習をずっとしたりするわけです
時間がかかっても考えながら弾くっていうことをコツコツコツコツ。。
今回頼まれて入ったカラオケの相手とも話していたんですけど
みんなすぐピラピラ弾けるわけではないんです。
見えないところで地道に練習をしてるんだと思います。
ただ、自分の経験だと丸覚えは今考えると時間の無駄と言っていいくらいでした。
今何も覚えてることはないです。あとに何も残らなくてあの時間が残念だと思いました。
2018年7月26日木曜日
ラストギター
治療後丸2日間具合が悪かった。もう!
今日になってようやく身体が動くようになりました。よかった。
私にしてはほんと珍しく寝てる間ギターの夢ばっか見てた気がする。。(なんでだ)
なんだか東京は涼しくなってますね
先日、ラストギターというお店に行ってきました。
きっかけは、カラオケ練習していた人が行きたいって言ったから(笑)
その子はROZEOのフルアコが欲しいらしく、弾いてみたいと熱望していて
そのメーカーのギターは、関東圏では、阿佐ヶ谷のそのお店しか扱ってないという事で
ちょっと駅から離れているんですが行ってきたんでした。
阿佐ヶ谷の商店街をまーっすぐ終わりまで行って大きな通りに出ると看板が見えます
セブンイレブンの上なのでわかりやすかった。
店内入って見渡したら、陳列されているギター本数の割合でみたら不思議なほど
ウクレレが充実。ここは実はウクレレ専門店なのか!?…って思う程(笑)
ウクレレが置いてありました。値段もほんとにピンからキリまで。
店内をみると、力のいれ具合がわかりますよね。。。
(きっとここはROZEOとウクレレだと思う。。)
思わず声に出してしまった。カブトムシ! ・・・・こんなの初めて見たよ。。
ウクレレです。しかも継ぎ目なし、1本の材木からできてるのでそれなりのお値段。
まずウクレレで驚いてたんですが本命はROZEOなんで
他の人の接客が終わったところで話がすすみ。
試奏させてもらってる横で、店長さんの説明を一緒に聞いていました。
私自身、ほんとにフルアコやセミアコを知らなくて
誰かがギター変えてきても、言われるまでわからないほど。(ギター教室の人なら知ってる)
根底には、本当にギター自体に興味がないからだと思われます。。
音色には興味あるんですけども。。
ロゼオというギター自体も例に漏れず何にも知らなかったんですけど
店長さんの説明の中で、ピックアップが2種類、ボディの厚みなどの違いとか
説明聞いてるうちに、素朴にどれだけ違うのか知りたいと思って
お願いして比べさせてもらいました。
比べられるギターの種類があったので
P-90タイプのピックアップとハムバッカーのピックアップではどう違うのか、
ピックアップ以外の条件をほぼ同じにしてもらって比べさせてくれました。
もうね、全然!でした。
最初にP-90タイプの音出してまずびっくりして。これほんとにシングル?っていう。
ボディは薄いほうで比べたんですが音の太さが。ちなみに弦の太さは全部0.11だそうで
自分のギターと低い方まで同じゲージだったから
ええ~~ってなりました(苦笑)
しかもまろやか~な音色で、ワンボリューム、ワントーンなんですが
トーンはフルにしても耳障りな音じゃなくて。
指で弾いても、ピックで弾いてもとても抜けが良くて温かみのある良い音でした。
思わずこういう感想が口からボロボロとこぼれ出たんですけど
店長さんも同じこと言ってました。そりゃそうだ
で、ハムバッカーのピックアップ(フロント)のほうのギター音出したら
これ、聞き覚えのある音だ、って思わずこれまた口が。。(すんまそん)
あのう、なんていうか、
いろんな誰かから借りたときのギターの音がこんな感じ?(苦笑)
まあとにかく、よく聞く感じのギターの音でした 抜けはこちらも良かったです まる。
ボディの厚みによっても違うよ、って店長さんがいうので
これまた、ボディの厚み以外の条件を同じにしてP-90タイプで比べさせてもらいました。
いやー、こんなに違うんだって。これまたびっくりでした(笑)
いわゆる箱物は、こういうふうに比べて実際に弾いたことがなかったので
今回違いがわかって個人的にはとっても楽しかったです。
いろんな種類のギター弾くと、そりゃそれぞれ音は違ってくるんでしょうけど
今回みたいに、比べたい部分以外の条件を同じにするとホント違いがわかる。
なるほど、そういうことかあ って思いました。
音色で買うなら、P-90タイプの厚いヤツだよって話してたんですが
その子は見た目が薄い方はいいな~って言ってて
見た目かよ!って(笑)
そういや、、ネックの握りもなんか違ってた気がしますが、、忘れちゃった。
普段ストラト弾いてるので、どうしてもスケールが短い感じがするのと
ハイフレットがなかなか弾きにくいと感じます。
まあ、、こんな会話もしつつ。他にお客さんもたまたまいなかったこともあり
店長さんがいろいろ説明してくれていました。ありがとうございました。
で、なんかこのナチュラルのロゼオ、似たようなの見たことあるなあって
思ったら。
カブトムシウクレレがあまりに珍しかったので、同じギター教室のウクレレ弾きに
写真送ってあげた人が弾いてたんでした。あららコレだったのね。。どうりで(苦笑)
LAST GUITAR ONLINE SHOP
https://lastguitar.com/wp/?p=29225
今日になってようやく身体が動くようになりました。よかった。
私にしてはほんと珍しく寝てる間ギターの夢ばっか見てた気がする。。(なんでだ)
なんだか東京は涼しくなってますね
先日、ラストギターというお店に行ってきました。
きっかけは、カラオケ練習していた人が行きたいって言ったから(笑)
その子はROZEOのフルアコが欲しいらしく、弾いてみたいと熱望していて
そのメーカーのギターは、関東圏では、阿佐ヶ谷のそのお店しか扱ってないという事で
ちょっと駅から離れているんですが行ってきたんでした。
阿佐ヶ谷の商店街をまーっすぐ終わりまで行って大きな通りに出ると看板が見えます
セブンイレブンの上なのでわかりやすかった。
店内入って見渡したら、陳列されているギター本数の割合でみたら不思議なほど
ウクレレが充実。ここは実はウクレレ専門店なのか!?…って思う程(笑)
ウクレレが置いてありました。値段もほんとにピンからキリまで。
店内をみると、力のいれ具合がわかりますよね。。。
(きっとここはROZEOとウクレレだと思う。。)
思わず声に出してしまった。カブトムシ! ・・・・こんなの初めて見たよ。。
ウクレレです。しかも継ぎ目なし、1本の材木からできてるのでそれなりのお値段。
まずウクレレで驚いてたんですが本命はROZEOなんで
他の人の接客が終わったところで話がすすみ。
試奏させてもらってる横で、店長さんの説明を一緒に聞いていました。
私自身、ほんとにフルアコやセミアコを知らなくて
誰かがギター変えてきても、言われるまでわからないほど。(ギター教室の人なら知ってる)
根底には、本当にギター自体に興味がないからだと思われます。。
音色には興味あるんですけども。。
ロゼオというギター自体も例に漏れず何にも知らなかったんですけど
店長さんの説明の中で、ピックアップが2種類、ボディの厚みなどの違いとか
説明聞いてるうちに、素朴にどれだけ違うのか知りたいと思って
お願いして比べさせてもらいました。
比べられるギターの種類があったので
P-90タイプのピックアップとハムバッカーのピックアップではどう違うのか、
ピックアップ以外の条件をほぼ同じにしてもらって比べさせてくれました。
もうね、全然!でした。
最初にP-90タイプの音出してまずびっくりして。これほんとにシングル?っていう。
ボディは薄いほうで比べたんですが音の太さが。ちなみに弦の太さは全部0.11だそうで
自分のギターと低い方まで同じゲージだったから
ええ~~ってなりました(苦笑)
しかもまろやか~な音色で、ワンボリューム、ワントーンなんですが
トーンはフルにしても耳障りな音じゃなくて。
指で弾いても、ピックで弾いてもとても抜けが良くて温かみのある良い音でした。
思わずこういう感想が口からボロボロとこぼれ出たんですけど
店長さんも同じこと言ってました。そりゃそうだ
で、ハムバッカーのピックアップ(フロント)のほうのギター音出したら
これ、聞き覚えのある音だ、って思わずこれまた口が。。(すんまそん)
あのう、なんていうか、
いろんな誰かから借りたときのギターの音がこんな感じ?(苦笑)
まあとにかく、よく聞く感じのギターの音でした 抜けはこちらも良かったです まる。
ボディの厚みによっても違うよ、って店長さんがいうので
これまた、ボディの厚み以外の条件を同じにしてP-90タイプで比べさせてもらいました。
いやー、こんなに違うんだって。これまたびっくりでした(笑)
いわゆる箱物は、こういうふうに比べて実際に弾いたことがなかったので
今回違いがわかって個人的にはとっても楽しかったです。
いろんな種類のギター弾くと、そりゃそれぞれ音は違ってくるんでしょうけど
今回みたいに、比べたい部分以外の条件を同じにするとホント違いがわかる。
なるほど、そういうことかあ って思いました。
音色で買うなら、P-90タイプの厚いヤツだよって話してたんですが
その子は見た目が薄い方はいいな~って言ってて
見た目かよ!って(笑)
そういや、、ネックの握りもなんか違ってた気がしますが、、忘れちゃった。
普段ストラト弾いてるので、どうしてもスケールが短い感じがするのと
ハイフレットがなかなか弾きにくいと感じます。
まあ、、こんな会話もしつつ。他にお客さんもたまたまいなかったこともあり
店長さんがいろいろ説明してくれていました。ありがとうございました。
で、なんかこのナチュラルのロゼオ、似たようなの見たことあるなあって
思ったら。
カブトムシウクレレがあまりに珍しかったので、同じギター教室のウクレレ弾きに
写真送ってあげた人が弾いてたんでした。あららコレだったのね。。どうりで(苦笑)
LAST GUITAR ONLINE SHOP
https://lastguitar.com/wp/?p=29225
2018年7月19日木曜日
愚痴
少し上向きになったと思ったら。
誰もが体調不良や身体の具合が悪いことは当然あると思いますが
自分に腹が立つくらい、具合がここのところ悪かった。
暑さもあるんでしょうか。他の方々は大丈夫なのだろうか。。
殺人的な酷暑ですので、どうぞお気をつけ下さい。
自分の場合は、酷暑もあるんでしょうが治療の関係もたぶん重なって。
自分がクズ人間に思えるほど、何もできなくて悲しくなる。
わたしは、具合の悪い所を人に見られるのが昔からいやで
家族でさえ嫌なんで、家では私はわざといないものとして扱ってもらい
外で具合が悪くなりかけたら、その場から消えるようにします
下向きになってても仕方がないので、体力や気力が持ち直した時に余裕があれば
音楽を聴いたりギターを持つようにしてます
じゃないと、またすぐ疲れてしまって弾けなくなるから。
そしてこんな時に限って、仕事が。
まあ、いいや。
ギターは自分の中での課題がたくさんで。
レッスンでも、あとから見直してみるといろいろヒントを先生がくれているんですけど
まだまだ自分の理解が足りないみたいです。
もう一段階あがるには、こういう理解は必要だなってすごく思うんですけど。
ひとつのコード進行でも、アドリブにはいろんな方法があって
方法はたくさん理解して知っておいた方が良いってわかっているのですが
これまた自分の中で繋がるには、時間がかかりそうです。
誰もが体調不良や身体の具合が悪いことは当然あると思いますが
自分に腹が立つくらい、具合がここのところ悪かった。
暑さもあるんでしょうか。他の方々は大丈夫なのだろうか。。
殺人的な酷暑ですので、どうぞお気をつけ下さい。
自分の場合は、酷暑もあるんでしょうが治療の関係もたぶん重なって。
自分がクズ人間に思えるほど、何もできなくて悲しくなる。
わたしは、具合の悪い所を人に見られるのが昔からいやで
家族でさえ嫌なんで、家では私はわざといないものとして扱ってもらい
外で具合が悪くなりかけたら、その場から消えるようにします
下向きになってても仕方がないので、体力や気力が持ち直した時に余裕があれば
音楽を聴いたりギターを持つようにしてます
じゃないと、またすぐ疲れてしまって弾けなくなるから。
そしてこんな時に限って、仕事が。
まあ、いいや。
ギターは自分の中での課題がたくさんで。
レッスンでも、あとから見直してみるといろいろヒントを先生がくれているんですけど
まだまだ自分の理解が足りないみたいです。
もう一段階あがるには、こういう理解は必要だなってすごく思うんですけど。
ひとつのコード進行でも、アドリブにはいろんな方法があって
方法はたくさん理解して知っておいた方が良いってわかっているのですが
これまた自分の中で繋がるには、時間がかかりそうです。
2018年7月9日月曜日
トランペット
以前にも載せたことがあるんですけど
ニアネスオブユーのいろんな人バージョンを探していて聴いていて
このバージョン好きだなって思っていて ずっと事ある毎に聴いてたんですけど
このブルーのジャケットアルバムの違う曲もアップされていて
聴いたらとても良くて。
ファブリッツィオ・ボッソという人。イタリアの方みたいです。トランペット。
You've Changedというアルバム。
日本盤も輸入盤も値段がほぼ変わらなかったので、日本盤を購入。
ジョージアとかも上がってるんですけど、それもすごく好き。
まだ届いてないので全曲は聴いてないけれど、、。
ライブのニアネスオブユー。テーマとともに登場で良い感じです。
そもそもこの曲が自分は大好きで。雰囲気があっていて好き。
先週は体調がいまひとつで気力とか落ちているときは、あんまりハードな曲はキツいので
静かな曲を聴いてるうちに、この人のライブ映像とかアルバムにたどり着きました。
エステート。ピアノの人の歌も好きです。曲は黒本2のほうに載ってました。
この人のライブとかアルバムとかYouTube で見ているうちに
もうひとつアルバム購入してしまった、、(苦笑)
Once I Loved というアルバムで、ギターとトランペットのデュオアルバム。
これもすんごく良かったです。
ギターの人はブラジル人でイタリア在住なんだそうです。
そのアルバムそのままの雰囲気がこのライブ。↓1時間ちょいありますけどあっという間。
アルバムの曲もけっこうやっています。ジャストフレンズはこんなに早くない(笑)
全曲ボサノバのデュオアルバムとライブ映像です
ニアネスオブユーのいろんな人バージョンを探していて聴いていて
このバージョン好きだなって思っていて ずっと事ある毎に聴いてたんですけど
このブルーのジャケットアルバムの違う曲もアップされていて
聴いたらとても良くて。
ファブリッツィオ・ボッソという人。イタリアの方みたいです。トランペット。
You've Changedというアルバム。
日本盤も輸入盤も値段がほぼ変わらなかったので、日本盤を購入。
ジョージアとかも上がってるんですけど、それもすごく好き。
まだ届いてないので全曲は聴いてないけれど、、。
ライブのニアネスオブユー。テーマとともに登場で良い感じです。
そもそもこの曲が自分は大好きで。雰囲気があっていて好き。
先週は体調がいまひとつで気力とか落ちているときは、あんまりハードな曲はキツいので
静かな曲を聴いてるうちに、この人のライブ映像とかアルバムにたどり着きました。
エステート。ピアノの人の歌も好きです。曲は黒本2のほうに載ってました。
この人のライブとかアルバムとかYouTube で見ているうちに
もうひとつアルバム購入してしまった、、(苦笑)
Once I Loved というアルバムで、ギターとトランペットのデュオアルバム。
これもすんごく良かったです。
ギターの人はブラジル人でイタリア在住なんだそうです。
そのアルバムそのままの雰囲気がこのライブ。↓1時間ちょいありますけどあっという間。
アルバムの曲もけっこうやっています。ジャストフレンズはこんなに早くない(笑)
全曲ボサノバのデュオアルバムとライブ映像です
2018年7月2日月曜日
グランドファンクは続くよ
このところグランドファンク聞くのがやめられない。
懐かしすぎるのとカッコ良すぎて。いやあ今更ながらかっちょいいです。
思い出したのは、このライブ映像(ドラムがピンクでベースが黄色、ギターは裸)
昔、死ぬほど見てたんでした。家に探せばあるのかな。。。うーん
YouTubeに上がってたドラムソロのリズムまで全部(!)覚えてて
我ながらびっくりでした。
いろいろ見直してて、自分の大好きな曲。
ブラックリコリスとシャイニンオン。いや~~~今聞いても自分のフェイバリット。
入りから、もう掴まれちゃう(笑)どのパートもすごーく良くて。
この曲のリズムがね~~~~たまらないです。
頭の入りのギター、失敗してるんですけども(笑)
成功してドラムと合ったところで安心してノリノリです
いろいろ思い出してきたのは、このバンドはスタジオ録音よりも
ライブの演奏のほうが抜群に良いのでアルバムやビデオはライブが圧倒的におすすめ。
特に70年代前半はもう映像見てても、演奏のエネルギーや勢いが半端なくて
実際見たら凄かったのだろうなあ、、としみじみ思いました。
このビデオはどうやら74年らしいので、その1~2年後あたりに確か解散してたような。
この頃は、まだイギリスがロックは主流で
アメリカには台頭するバンドが出始めというかそんな頃だったと。
グランドファンクはジャンルに分類されるとロック枠みたいなんですけど
他のロックバンドにはないものをたくさん持っているバンドです。
あらためて聴いていてそう感じました。
グランドファンクの代表曲といえば、、これになっちゃうのかもしれないけれど。
活動期間はそんなに長くなかったように思うんですけど
これ以外にも名曲はたくさんです。
懐かしすぎるのとカッコ良すぎて。いやあ今更ながらかっちょいいです。
思い出したのは、このライブ映像(ドラムがピンクでベースが黄色、ギターは裸)
昔、死ぬほど見てたんでした。家に探せばあるのかな。。。うーん
YouTubeに上がってたドラムソロのリズムまで全部(!)覚えてて
我ながらびっくりでした。
いろいろ見直してて、自分の大好きな曲。
ブラックリコリスとシャイニンオン。いや~~~今聞いても自分のフェイバリット。
入りから、もう掴まれちゃう(笑)どのパートもすごーく良くて。
この曲のリズムがね~~~~たまらないです。
頭の入りのギター、失敗してるんですけども(笑)
成功してドラムと合ったところで安心してノリノリです
いろいろ思い出してきたのは、このバンドはスタジオ録音よりも
ライブの演奏のほうが抜群に良いのでアルバムやビデオはライブが圧倒的におすすめ。
特に70年代前半はもう映像見てても、演奏のエネルギーや勢いが半端なくて
実際見たら凄かったのだろうなあ、、としみじみ思いました。
このビデオはどうやら74年らしいので、その1~2年後あたりに確か解散してたような。
この頃は、まだイギリスがロックは主流で
アメリカには台頭するバンドが出始めというかそんな頃だったと。
グランドファンクはジャンルに分類されるとロック枠みたいなんですけど
他のロックバンドにはないものをたくさん持っているバンドです。
あらためて聴いていてそう感じました。
グランドファンクの代表曲といえば、、これになっちゃうのかもしれないけれど。
活動期間はそんなに長くなかったように思うんですけど
これ以外にも名曲はたくさんです。
2018年6月26日火曜日
懐メロは続くよ
今日は暑かった。わたしは寒がりですけどエアコンは付けないまでも
ノースリーブ。我ながらすごい。
それでサウンドは、、(笑)夏らしい曲。
Me & Mrs Jones。この曲はほんとにいろんな人が歌ってるのでどこかの誰かで
聞いたことがあるかなあと。
そんで暑苦しいこれ。懐かしいグランドファンク。
最近思い出して、というか関連動画で出てきておおおー!!ってなり
今再び聞きまくってます。Foot Stompin Music!
グランドファンクは当時も大好きだったけど
今聞いても、やっぱかっこいいなあって思いました。
他のバンドにはないリズムの感じがほんとに好きです。
この曲以外でも有名曲はたくさんあるけど、
いわゆるシャッフルでこんなにかっこいい曲、演奏はめったにないなって思います。
(今思い出せないだけかもだけど)
私は昔からこのライブのイメージがどうしても強いので
3人がこの服装のやつばっか聞いてます(笑)ドラムがピンクのひらひらで。
あとからですが、、かっちょいいの見つけちゃった!
ギター持ってないけど!これがグランドファンクのリズムっていう。
You make Me Feel Brand New。
スタイリスティクス。名前いっつもあやふやです。
カバーされてる曲はほんと多いと思います。これも、、懐かしい。
シカゴ。
これもねえ、、当時よく流れてました。最近は和訳があるので
歌詞が気になる人はいいかもです。
個人的には歌詞は昔からあまり気にしてないほうで、今もそう。
まあどれも有名な曲ばかりですが
当時は街中や職場、MTV、ジャケ買い、ダビングなどで
ネットはなくてもいろんな経由で曲を聴いてたものです。
自分だけではなくて、当時はみんなそうだった。
ノースリーブ。我ながらすごい。
それでサウンドは、、(笑)夏らしい曲。
Me & Mrs Jones。この曲はほんとにいろんな人が歌ってるのでどこかの誰かで
聞いたことがあるかなあと。
そんで暑苦しいこれ。懐かしいグランドファンク。
最近思い出して、というか関連動画で出てきておおおー!!ってなり
今再び聞きまくってます。Foot Stompin Music!
グランドファンクは当時も大好きだったけど
今聞いても、やっぱかっこいいなあって思いました。
他のバンドにはないリズムの感じがほんとに好きです。
この曲以外でも有名曲はたくさんあるけど、
いわゆるシャッフルでこんなにかっこいい曲、演奏はめったにないなって思います。
(今思い出せないだけかもだけど)
私は昔からこのライブのイメージがどうしても強いので
3人がこの服装のやつばっか聞いてます(笑)ドラムがピンクのひらひらで。
あとからですが、、かっちょいいの見つけちゃった!
ギター持ってないけど!これがグランドファンクのリズムっていう。
You make Me Feel Brand New。
スタイリスティクス。名前いっつもあやふやです。
カバーされてる曲はほんと多いと思います。これも、、懐かしい。
シカゴ。
これもねえ、、当時よく流れてました。最近は和訳があるので
歌詞が気になる人はいいかもです。
個人的には歌詞は昔からあまり気にしてないほうで、今もそう。
まあどれも有名な曲ばかりですが
当時は街中や職場、MTV、ジャケ買い、ダビングなどで
ネットはなくてもいろんな経由で曲を聴いてたものです。
自分だけではなくて、当時はみんなそうだった。
2018年6月20日水曜日
スタミナ・底力
ワールドカップ始まってますね。
昨日の日本やりましたね にわかファンですが、とても嬉しかったです。
ただコロンビアがいつものような感じではなくて
強豪チームでもこういうことがあるのかなと感じました。
一方、自分は先日半年ぶりに病院へ。毎年決まってるスパン。
先生も相変わらずお元気そうで何よりでした。
半年ぶりの診察で、漫才してきました。
「もう手術しちゃう~~?」
「いやです」
「取っちゃえば(手術のこと)楽だし、それに」
「いやーだっつーの」
「取っちゃいなよ~~~」
「いーやーだっ!!!」
・・・ついてる看護師さんもクスクスするほど絶妙な漫才でした
この先生らしからぬ なあなあ加減なところが私はとっても気に入ってます(笑)
毎年半年注射していく薬もあんまり長期間何年もやるのは良くないみたいなんですけど
これをやらないと手術しかないもんで、今年も治療受けることになりました。
状態も去年よりちょっと悪くなってるので。
毎回この治療始めは身体が一気に重くだるくなって気力もなくなるんですけど
また今回もそんな感じですがギター弾かないとって感じです
じんましんも出ないと良いなあ。。
治療のタイミングが今回はズレてしまったので
7月半ばくらいまでは体調が不安定になりそうですが
なんとか乗り切れますように。。
ギターは、、あんまり練習できていませんが
久しぶりになんというか ゆっくり過ごせています。これ大事なんです、自分には。
練習は、練習というよりかはまた考えながら、とか弾いたり
以前覚えたスタンダードの曲、コード進行覚えているか確認してみたり。
あとは、元気な時は少しテンポの早い曲の中で弾いていく練習をしています。
これは完全に慣れなんだなあとやってみて思いました。
まあ、、じゅうぶんな練習はまだできてないんですけれども。。
早いテンポでの練習は、早く弾けるようにというのもあるけど
どちらかというと、早く弾けることで余裕を持てるようにしたいからです
あと最近では懐メロにはまってるとここにも書きましたが
コード進行拾っては弾いたりしてポップスも楽しいなって思ってます。
昨日の日本やりましたね にわかファンですが、とても嬉しかったです。
ただコロンビアがいつものような感じではなくて
強豪チームでもこういうことがあるのかなと感じました。
一方、自分は先日半年ぶりに病院へ。毎年決まってるスパン。
先生も相変わらずお元気そうで何よりでした。
半年ぶりの診察で、漫才してきました。
「もう手術しちゃう~~?」
「いやです」
「取っちゃえば(手術のこと)楽だし、それに」
「いやーだっつーの」
「取っちゃいなよ~~~」
「いーやーだっ!!!」
・・・ついてる看護師さんもクスクスするほど絶妙な漫才でした
この先生らしからぬ なあなあ加減なところが私はとっても気に入ってます(笑)
毎年半年注射していく薬もあんまり長期間何年もやるのは良くないみたいなんですけど
これをやらないと手術しかないもんで、今年も治療受けることになりました。
状態も去年よりちょっと悪くなってるので。
毎回この治療始めは身体が一気に重くだるくなって気力もなくなるんですけど
また今回もそんな感じですがギター弾かないとって感じです
じんましんも出ないと良いなあ。。
治療のタイミングが今回はズレてしまったので
7月半ばくらいまでは体調が不安定になりそうですが
なんとか乗り切れますように。。
ギターは、、あんまり練習できていませんが
久しぶりになんというか ゆっくり過ごせています。これ大事なんです、自分には。
練習は、練習というよりかはまた考えながら、とか弾いたり
以前覚えたスタンダードの曲、コード進行覚えているか確認してみたり。
あとは、元気な時は少しテンポの早い曲の中で弾いていく練習をしています。
これは完全に慣れなんだなあとやってみて思いました。
まあ、、じゅうぶんな練習はまだできてないんですけれども。。
早いテンポでの練習は、早く弾けるようにというのもあるけど
どちらかというと、早く弾けることで余裕を持てるようにしたいからです
あと最近では懐メロにはまってるとここにも書きましたが
コード進行拾っては弾いたりしてポップスも楽しいなって思ってます。
2018年6月14日木曜日
また80年代
ここのところ 懐メロポップスから抜け出せません
当時かかっていた曲は、それぞれぼんやりですが当時のことを思い出したりして。
↑ ドンヘンリー聴いてたら、なーんとなく聴いたことのあるサウンドというか
特徴のある曲調で、、誰だっけって調べたらそうそう、ブルースホーンズビーでした。
ブルースホーンズビーも当時よくかかっていたというか
身近にブルースホーンズビー好きなひとがいたのでよく聴いていました。
ブルースホーンズビー好きな人なら、わかると思うんですけど
どの曲も、なんというか すぐにこの人だってわかる感じで。
とても良い意味で特徴のある曲をつくる人。
80年代、よく流れていたのはこれでした。
懐かしいです。
当時かかっていた曲は、それぞれぼんやりですが当時のことを思い出したりして。
↑ ドンヘンリー聴いてたら、なーんとなく聴いたことのあるサウンドというか
特徴のある曲調で、、誰だっけって調べたらそうそう、ブルースホーンズビーでした。
ブルースホーンズビーも当時よくかかっていたというか
身近にブルースホーンズビー好きなひとがいたのでよく聴いていました。
ブルースホーンズビー好きな人なら、わかると思うんですけど
どの曲も、なんというか すぐにこの人だってわかる感じで。
とても良い意味で特徴のある曲をつくる人。
80年代、よく流れていたのはこれでした。
懐かしいです。
2018年6月8日金曜日
星月夜
最近、また曲名が判明。
ずっと知らずに、良い曲だな、良いギターだなって聴いてた曲。
何年知らずにいたんだろう。。
ギター教室の生徒さんと話しているときに偶然、ほんと偶然判明。
Vincent、Starry Starry Night という曲だということがわかりました。
ゴッホのことについて歌った歌だということも調べて判明。ヴィンセント、ですものね。
実家にいた10代、家には油絵をやっていたということもあって
こういう巨匠系の画集みたいなのがけっこうあって
なかでも、なんでかわからないけどきれいなルノワールとかより
ゴッホの生涯や、やや気持ちの悪い(すみません)、、迫力の糸杉に惹かれてました。
まだ、懐メロゾーンから抜け出せていなくて
相変わらず、いろんな曲を聴いてます。
イーグルス、またまたドンヘンリー。
なつかしい。
キャロルキングもねえ、、。
当時周囲に好きな人多かったんですよね。
この曲はダニーハサウェイバージョンも好き。どちらにもそれぞれ良さがありまする。
ずっと知らずに、良い曲だな、良いギターだなって聴いてた曲。
何年知らずにいたんだろう。。
ギター教室の生徒さんと話しているときに偶然、ほんと偶然判明。
Vincent、Starry Starry Night という曲だということがわかりました。
ゴッホのことについて歌った歌だということも調べて判明。ヴィンセント、ですものね。
実家にいた10代、家には油絵をやっていたということもあって
こういう巨匠系の画集みたいなのがけっこうあって
なかでも、なんでかわからないけどきれいなルノワールとかより
ゴッホの生涯や、やや気持ちの悪い(すみません)、、迫力の糸杉に惹かれてました。
まだ、懐メロゾーンから抜け出せていなくて
相変わらず、いろんな曲を聴いてます。
イーグルス、またまたドンヘンリー。
なつかしい。
キャロルキングもねえ、、。
当時周囲に好きな人多かったんですよね。
この曲はダニーハサウェイバージョンも好き。どちらにもそれぞれ良さがありまする。
2018年6月1日金曜日
ギタリストなる人種
今日は久々に朝から良いお天気。これだけでうれしい気分です
ジャズギターをやってる人なんて変わりもんだらけだよ
まあ以前からよくそういう言葉は聞いてきたんですが
ジャズギターに限らず、ギター弾きの人たちにはいろんな分類というか種類というか。。
自分から見て、すごいなあ、マニアーック!!と思う人たちがたくさんいます。
最初からそういうつもりはなかったんだろうけど
結果的にそうなっちゃった、的な感じで言うと
ギター自体が好きで、結果的にコレクターになるひと
音楽理論が楽しくなって、理論書にはまるひと
ギターを弾くことが、結局は何より好きなひと
あ、あと好きが高じて改造やリペアなんかに手を出しちゃう人も。
まあ複数併せ持ってるひともいるでしょうけれども。
高価なギターを何本も持ってる人や、、ギターの本数がとんでもない人とか
いったいメンテや維持はどうしてるのか、、
でもそういう人のギターってたいてい、どのギターでも状態良いんですよね。
ほんと不思議。
理論書が楽しいっていう人がたまにいますけど、これも自分にないものなので
素直にすごいなあと思います
(自分も好きだったらどんなにいいかと思う)
いったい頭の構造はどうなっているんでしょうか。。
こういう性質を持つギター弾きに理論のこと聞いたりすると(聞かなくてもだけど)
宇宙の言葉が返ってきます。日本語で話してほしいと思う時が多々あります。
自分は残念ながら、、どれにも特に当てはまらず。
自分が弾くギターは
自分が弾き慣れて、くせとか特長が全部わかってるやつじゃないとダメだし、
理論は後から気づいたり、実践で必要なことが理解できたから
わかるようになろうと思えるようになったし、、
まあ 自分の周りには弾くことが大好きな人も含めて
マニアックなすごい人たちがけっこういます(笑)
あと最近あらためて思うのは
ジャズギターってついついアドリブばかりに目がいくというか
それが中心、みたいな感じになりがちなんですが
(アドリブだってすごく大事って思っていますけれども)
音楽、ということで考えれば
アドリブと同じくらい、それ以上に重要なことはたくさんあるかなと。
アドリブだけじゃない。音楽ってそういうものじゃないなあと
でもこれってごくごく普通の考え方だと思う。
自分が最近特によく考えてるのは「ゆらぎ」。
これ、とっても大事かもしれない。と ひとりう~~んってなってます
ジャズギターをやってる人なんて変わりもんだらけだよ
まあ以前からよくそういう言葉は聞いてきたんですが
ジャズギターに限らず、ギター弾きの人たちにはいろんな分類というか種類というか。。
自分から見て、すごいなあ、マニアーック!!と思う人たちがたくさんいます。
最初からそういうつもりはなかったんだろうけど
結果的にそうなっちゃった、的な感じで言うと
ギター自体が好きで、結果的にコレクターになるひと
音楽理論が楽しくなって、理論書にはまるひと
ギターを弾くことが、結局は何より好きなひと
あ、あと好きが高じて改造やリペアなんかに手を出しちゃう人も。
まあ複数併せ持ってるひともいるでしょうけれども。
高価なギターを何本も持ってる人や、、ギターの本数がとんでもない人とか
いったいメンテや維持はどうしてるのか、、
でもそういう人のギターってたいてい、どのギターでも状態良いんですよね。
ほんと不思議。
理論書が楽しいっていう人がたまにいますけど、これも自分にないものなので
素直にすごいなあと思います
(自分も好きだったらどんなにいいかと思う)
いったい頭の構造はどうなっているんでしょうか。。
こういう性質を持つギター弾きに理論のこと聞いたりすると(聞かなくてもだけど)
宇宙の言葉が返ってきます。日本語で話してほしいと思う時が多々あります。
自分は残念ながら、、どれにも特に当てはまらず。
自分が弾くギターは
自分が弾き慣れて、くせとか特長が全部わかってるやつじゃないとダメだし、
理論は後から気づいたり、実践で必要なことが理解できたから
わかるようになろうと思えるようになったし、、
まあ 自分の周りには弾くことが大好きな人も含めて
マニアックなすごい人たちがけっこういます(笑)
あと最近あらためて思うのは
ジャズギターってついついアドリブばかりに目がいくというか
それが中心、みたいな感じになりがちなんですが
(アドリブだってすごく大事って思っていますけれども)
音楽、ということで考えれば
アドリブと同じくらい、それ以上に重要なことはたくさんあるかなと。
アドリブだけじゃない。音楽ってそういうものじゃないなあと
でもこれってごくごく普通の考え方だと思う。
自分が最近特によく考えてるのは「ゆらぎ」。
これ、とっても大事かもしれない。と ひとりう~~んってなってます
2018年5月23日水曜日
池袋ジャズ
やっと身体が回復。
疲れすぎて食べられないしフラフラするしでしたがやっと元に戻ってきた。
私が通ってるギター教室のひとたちは、けっこういろんなジャズフェスに出ていて
以前からそういう話はしてたり、見に行ったりしてたんですが
今回自分たちが出ることは誰にも言ってなかったのに
誰かが名前を見つけ、さわさわ~っとバレていきました。。
でもわざわざ見に来て下さった人もいて、ありがたいなと思いました。
わざわざ見るために足を運ぶって、やっぱりなかなか、、だと思う。
池袋ジャズは、もともと家が近いこともあって
毎年見に行っていて、自分も出られたら嬉しいなあ、いいな、ってずっと思ってたので
出られると決まったときは本当に嬉しかった。
しかも、ここでやりたいなあ、っていう場所に割り当てられたのでなおさらでした。
メトロポリタン自由通路。ここは程よい反響音と人の流れがけっこうあって
今年も人がたくさんで、どのバンドの時も満席でした。この後ろも人がけっこういます。
リバーブは控えて正解でした。
ここ、同じ場所で自分たちより数時間あとに同じギター教室の人たちが演奏しました。
カメラの映像の設定直しとくの忘れちゃって、くら~い感じに。。
ほんとは写真のようにもっと明るかったんです
今回の演奏後、、ご指摘もいただいて、、どう見られてるかはわからないんですが
個人的には思ったよりもストラトらしい音が出てるなと思いました。
フルアコに比べて、線が細いストラトはどうしても野太さでは勝てませんけど
ストラト特有のあの音が 自分はなじみ深く、とても好きで
なんというか、、レスポールともテレキャスとも違う音。
自分のストラトは普通のストラトより少し音は太いほうですが
自分のギターのストラトらしい良い音が思いのほか、でて良かったなあとも感じました。
この音が活きたな、って思えた曲もあったので。
今回大変だったのは慣れない指弾き。以前にもここに書いたように
ほんとにやれども、やれども、動いてくれず悩んだり考えたりしてて。
ほとんどの曲を指弾きでやりました。ピックを口にくわえてる意味がわからない(苦笑)
でもデュオでやってく以上、必要不可欠なので今後も地道に。
あとはなんといっても、、自分たちの音を聴いてくれてる、っていうありがたさ。
素直にうれしかったです
去年よりはずっとよくなってるので、今後も地道にダラダラしながら遊びながらも
このデュオが続けられたらいいなあと思いました。
疲れすぎて食べられないしフラフラするしでしたがやっと元に戻ってきた。
私が通ってるギター教室のひとたちは、けっこういろんなジャズフェスに出ていて
以前からそういう話はしてたり、見に行ったりしてたんですが
今回自分たちが出ることは誰にも言ってなかったのに
誰かが名前を見つけ、さわさわ~っとバレていきました。。
でもわざわざ見に来て下さった人もいて、ありがたいなと思いました。
わざわざ見るために足を運ぶって、やっぱりなかなか、、だと思う。
池袋ジャズは、もともと家が近いこともあって
毎年見に行っていて、自分も出られたら嬉しいなあ、いいな、ってずっと思ってたので
出られると決まったときは本当に嬉しかった。
しかも、ここでやりたいなあ、っていう場所に割り当てられたのでなおさらでした。
メトロポリタン自由通路。ここは程よい反響音と人の流れがけっこうあって
今年も人がたくさんで、どのバンドの時も満席でした。この後ろも人がけっこういます。
リバーブは控えて正解でした。
ここ、同じ場所で自分たちより数時間あとに同じギター教室の人たちが演奏しました。
カメラの映像の設定直しとくの忘れちゃって、くら~い感じに。。
ほんとは写真のようにもっと明るかったんです
今回の演奏後、、ご指摘もいただいて、、どう見られてるかはわからないんですが
個人的には思ったよりもストラトらしい音が出てるなと思いました。
フルアコに比べて、線が細いストラトはどうしても野太さでは勝てませんけど
ストラト特有のあの音が 自分はなじみ深く、とても好きで
なんというか、、レスポールともテレキャスとも違う音。
自分のストラトは普通のストラトより少し音は太いほうですが
自分のギターのストラトらしい良い音が思いのほか、でて良かったなあとも感じました。
この音が活きたな、って思えた曲もあったので。
今回大変だったのは慣れない指弾き。以前にもここに書いたように
ほんとにやれども、やれども、動いてくれず悩んだり考えたりしてて。
ほとんどの曲を指弾きでやりました。ピックを口にくわえてる意味がわからない(苦笑)
でもデュオでやってく以上、必要不可欠なので今後も地道に。
あとはなんといっても、、自分たちの音を聴いてくれてる、っていうありがたさ。
素直にうれしかったです
去年よりはずっとよくなってるので、今後も地道にダラダラしながら遊びながらも
このデュオが続けられたらいいなあと思いました。
2018年5月20日日曜日
モーレツに疲れたんですが
身体が限界ですが、頭だけ冴えてしまってる状態なので
とりあえず書いておこうと思います。
5月19、20日に開催されている池袋ジャズの19日のほうに参加してきました。
録音したものはまだ怖くて聴く気にはなれません。。。
演奏自体、相手の音もよく聴きながら合わせることもできて
緊張して何もできなかったらもったいない、という気持ちもあって
楽しめるようお互い練習してきました。
親しい人からは愛のダメ出しもいただいて、有難かった。
前後のバンドの人たちともあいさつだけではなく、いろいろ話したり仲良くなれて
同じギター教室のひとたちも同じ場所で今回出たので、応援に行ったり。
演奏自体もミスもたくさんあったけれど、思ったよりずっと楽しめて
他のバンドの演奏聴いたり
初対面の人たちとも打ち上げで楽しく飲んで
終わって欲しくない思い出深い一日でした。
前後のバンドのひとたちからそれぞれ言われたんですけど
私はボーカルだと思われてたようでした。(歌わないんですけど)
実際歌ったら罵声や物が飛んできそうで怖いです
この動画の曲は発表会の課題曲でもありましたが
デュオでやってみたら相性が良かったのでレパートリーに加わりました。
先週の練習動画です
今回のセットリストにも入ってました
今回、池袋ジャズにでてみて、どこの会場にもPAがいて
セッティングも手伝っていただいて、もらい忘れたタオルをわざわざ追いかけて
手渡して下さったり、本当に至れり尽くせりでした。
尽力して下さってるのが他のバンドを見ていてもわかって
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
ツイッターにもふたりで感激してました
ありがとうございました。来年も出られるよう今後もがんばります。
とりあえず書いておこうと思います。
5月19、20日に開催されている池袋ジャズの19日のほうに参加してきました。
録音したものはまだ怖くて聴く気にはなれません。。。
演奏自体、相手の音もよく聴きながら合わせることもできて
緊張して何もできなかったらもったいない、という気持ちもあって
楽しめるようお互い練習してきました。
親しい人からは愛のダメ出しもいただいて、有難かった。
前後のバンドの人たちともあいさつだけではなく、いろいろ話したり仲良くなれて
同じギター教室のひとたちも同じ場所で今回出たので、応援に行ったり。
演奏自体もミスもたくさんあったけれど、思ったよりずっと楽しめて
他のバンドの演奏聴いたり
初対面の人たちとも打ち上げで楽しく飲んで
終わって欲しくない思い出深い一日でした。
前後のバンドのひとたちからそれぞれ言われたんですけど
私はボーカルだと思われてたようでした。(歌わないんですけど)
実際歌ったら罵声や物が飛んできそうで怖いです
この動画の曲は発表会の課題曲でもありましたが
デュオでやってみたら相性が良かったのでレパートリーに加わりました。
先週の練習動画です
今回のセットリストにも入ってました
今回、池袋ジャズにでてみて、どこの会場にもPAがいて
セッティングも手伝っていただいて、もらい忘れたタオルをわざわざ追いかけて
手渡して下さったり、本当に至れり尽くせりでした。
尽力して下さってるのが他のバンドを見ていてもわかって
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
ツイッターにもふたりで感激してました
ステージ06 メトロポリタンプラザビル1階自由通路 【オオカワオオタ】— 池袋ジャズフェスティバル (@ikebukurojazz) 2018年5月19日
たった2本のギターから生まれるメロディーに圧倒されます!会場もいい雰囲気です😊 pic.twitter.com/DFem7jtS62
ありがとうございました。来年も出られるよう今後もがんばります。
2018年5月11日金曜日
気がついたら拾ってたので
昨日、ついつい曲を聴きながらギターを弾いていたら
気がついたらコード拾っていたので
勉強も兼ねてここに書いてみようと思いました。
うっ
でも
書くことをほとんどしてこなかった私は
1小節の長さ、これでいいんだっけとか思いながら (笑っていいですよ。。)
一度書き直しましたけど、、今度こそ。
前に載せたボズスキャッグスの曲。↓ We re All Alone。
当時、まだ若造だったくせに良くこんな大人びた曲を聴いてたもんだ、とか思いながら。
いや大人な曲が多かったんですよ、当時は。 まあいいや
書くことになれてないので、コードネームどう書けばいいのかわからないのは
言葉で。。。
Key=G (この動画に合わせました)Gメジャー1発でも弾けちゃいます
Intro
| G△7 | Am7 | Bm7 | Am7 |
Aメロ
| G△7 | (G♭m7-5)/B7 | Em7 | Dm7/G7 |
※G♭m7-5は入れたらなんか雰囲気でるんですけど。。Emに向かうマイナーⅡ-Ⅴです
| C△7 | Bm7 | B♭dim | Am7 |
※ベース(ルート)が半音ずつ下がり。ジャズスタンダードでもよくある進行です
Bm7のとこなんですけど、6弦から7・ミュート・5・7・8Fで
B♭dimは、6弦から6・ミュート・5・6・8Fという感じで下がるの良い感じです
(ここ聞かせどころですよね)
| D7/C | Bm7 | Em7 | Am7 |
| Am7 | D7 | D7 |
※小節数が半端です。。
サビ(1)
| G△7 | Am7 | Bm7 | B7 |
| Em7 | Dm7/G7 | C△7 | Bm7 |
| B♭dim | Am7 | D7 |※Introへ。
サビ(2)
| G△7 | Am7 | Bm7 | B7 |
| Em7 | Dm7/G7 | C△7 | Bm7 |
| B♭dim | Am7 | D7/C | Bm7 |
| Em7 | Am7 | Am7 | D7 |
| D7 |※繰り返しもしくはイントロいって終わり
※C△7からはAメロと同じように半音ずつ下がっていきます
ほえ~~~~書いた~~~
書き間違いとかなければ大丈夫。。
コードネームが違ってもたぶん構成音とか同じだと思うので
お好きな感じで、、
Gメジャー一発で弾けて、ダイアトニックにはまってて転調もないので
だいたいこんなんで合ってると思いました
AメロやサビのC△7から下がるところはルート8Fから下がって行くのが弾きやすいかもです
コード拾うよりここに書き出す方が時間がかかった。はあつかれた
つくづく良い曲ですね
80年代はメロウな大人の良質なバラードが多かった。
気がついたらコード拾っていたので
勉強も兼ねてここに書いてみようと思いました。
うっ
でも
書くことをほとんどしてこなかった私は
1小節の長さ、これでいいんだっけとか思いながら (笑っていいですよ。。)
一度書き直しましたけど、、今度こそ。
前に載せたボズスキャッグスの曲。↓ We re All Alone。
当時、まだ若造だったくせに良くこんな大人びた曲を聴いてたもんだ、とか思いながら。
いや大人な曲が多かったんですよ、当時は。 まあいいや
書くことになれてないので、コードネームどう書けばいいのかわからないのは
言葉で。。。
Key=G (この動画に合わせました)Gメジャー1発でも弾けちゃいます
Intro
| G△7 | Am7 | Bm7 | Am7 |
Aメロ
| G△7 | (G♭m7-5)/B7 | Em7 | Dm7/G7 |
※G♭m7-5は入れたらなんか雰囲気でるんですけど。。Emに向かうマイナーⅡ-Ⅴです
| C△7 | Bm7 | B♭dim | Am7 |
※ベース(ルート)が半音ずつ下がり。ジャズスタンダードでもよくある進行です
Bm7のとこなんですけど、6弦から7・ミュート・5・7・8Fで
B♭dimは、6弦から6・ミュート・5・6・8Fという感じで下がるの良い感じです
(ここ聞かせどころですよね)
| D7/C | Bm7 | Em7 | Am7 |
| Am7 | D7 | D7 |
※小節数が半端です。。
サビ(1)
| G△7 | Am7 | Bm7 | B7 |
| Em7 | Dm7/G7 | C△7 | Bm7 |
| B♭dim | Am7 | D7 |※Introへ。
サビ(2)
| G△7 | Am7 | Bm7 | B7 |
| Em7 | Dm7/G7 | C△7 | Bm7 |
| B♭dim | Am7 | D7/C | Bm7 |
| Em7 | Am7 | Am7 | D7 |
| D7 |※繰り返しもしくはイントロいって終わり
※C△7からはAメロと同じように半音ずつ下がっていきます
ほえ~~~~書いた~~~
書き間違いとかなければ大丈夫。。
コードネームが違ってもたぶん構成音とか同じだと思うので
お好きな感じで、、
Gメジャー一発で弾けて、ダイアトニックにはまってて転調もないので
だいたいこんなんで合ってると思いました
AメロやサビのC△7から下がるところはルート8Fから下がって行くのが弾きやすいかもです
コード拾うよりここに書き出す方が時間がかかった。はあつかれた
つくづく良い曲ですね
80年代はメロウな大人の良質なバラードが多かった。
2018年5月7日月曜日
フェンダーのデータ
ああ、、GW終わりました。
で、GW中 友人からギブソンが。。というのを教えてくれてびっくり。
いろいろ検索していたんですが、現フェンダーのCEOのインタビュー記事を見つけ。
正確には抄訳してくださっているサイトがありました。
リンクフリーとのことなので詳しくはこちらです。
https://gear-otaku.blogspot.jp/2018/03/forbes-fender-ceo-andy-mooney-interview.html
面白かったのは、ギブソンのことではなくて
ここ最近フェンダーがとったデータのほうでした。たぶんアメリカ全土なのかな。
他の国も入っているのかは書いてないのでわかりませんが
ギター購買者の45%が初心者のかたなんだそうです。すごい数字ですよね
そして
ギターを始める人のうち、半分は女性なのだそうです
そういえば自分がギター売り場に居た頃もこれからギター始めるもしくは
始めたばかりという人は多かった気もします。
これは今も昔もきっと変わらないのかな
それから
ギター初心者の9割が、1年以内にギターやめちゃうんだそうで。
意外にやめる人多いなあと思いました。こんなにって感じです
なので、何年も弾き続けているそこのアナタ。
ギター始めた少数の1割に入ってるんですよ。
1割なんて、少なさ過ぎ。
でも楽器はこんなものなのかもしれません。。
この1割が次々にギターをまた購入していくんだそうです。あ、アンプも。
そしてギター初心者はレッスンに楽器の4倍お金をかけるらしいです
これは日本ではどうなのかわからないですけど
きっと似たり寄ったりなのかもしれないですよね
世のギターの先生は、腕の見せ所かも。
そもそもギターを続けてもらうっていう事自体難しいことってわかれば
どう教えれば続けてもらえるか工夫のしようもあるのでしょうか
うーんむずかしい。。
でも、レッスンだけじゃなくて音楽仲間なんかの周囲の環境も
けっこう大事だったりするので、、、なんとも。ですかね
自分もレッスンは通っていますけど、今までいくらかかったか計算するの怖い。
ギターは最初は指が痛くて、弦押さえて弾き続けるのも大変で。
あと自分はソリッドギターのせいか、、特になかったですが
人によっては、肩が凝ったり腕が痛くなったりと身体が痛くなったりするみたいで
なかなか最初はしんどい楽器なのかもしれないです
ただ自分もそうなんですが
理屈なんかわからなくても、けっこうジャーンってならせば曲弾けちゃったり
楽しくなりやすい楽器でもあるのかなという気はします。
自分も弾き始めの頃ってなんとなくならしたらサマになって
周りの人たちの真似しながら弾いたりして、なんだか楽しかった記憶が残ってます。
で、GW中 友人からギブソンが。。というのを教えてくれてびっくり。
いろいろ検索していたんですが、現フェンダーのCEOのインタビュー記事を見つけ。
正確には抄訳してくださっているサイトがありました。
リンクフリーとのことなので詳しくはこちらです。
https://gear-otaku.blogspot.jp/2018/03/forbes-fender-ceo-andy-mooney-interview.html
面白かったのは、ギブソンのことではなくて
ここ最近フェンダーがとったデータのほうでした。たぶんアメリカ全土なのかな。
他の国も入っているのかは書いてないのでわかりませんが
ギター購買者の45%が初心者のかたなんだそうです。すごい数字ですよね
そして
ギターを始める人のうち、半分は女性なのだそうです
そういえば自分がギター売り場に居た頃もこれからギター始めるもしくは
始めたばかりという人は多かった気もします。
これは今も昔もきっと変わらないのかな
それから
ギター初心者の9割が、1年以内にギターやめちゃうんだそうで。
意外にやめる人多いなあと思いました。こんなにって感じです
なので、何年も弾き続けているそこのアナタ。
ギター始めた少数の1割に入ってるんですよ。
1割なんて、少なさ過ぎ。
でも楽器はこんなものなのかもしれません。。
この1割が次々にギターをまた購入していくんだそうです。あ、アンプも。
そしてギター初心者はレッスンに楽器の4倍お金をかけるらしいです
これは日本ではどうなのかわからないですけど
きっと似たり寄ったりなのかもしれないですよね
世のギターの先生は、腕の見せ所かも。
そもそもギターを続けてもらうっていう事自体難しいことってわかれば
どう教えれば続けてもらえるか工夫のしようもあるのでしょうか
うーんむずかしい。。
でも、レッスンだけじゃなくて音楽仲間なんかの周囲の環境も
けっこう大事だったりするので、、、なんとも。ですかね
自分もレッスンは通っていますけど、今までいくらかかったか計算するの怖い。
ギターは最初は指が痛くて、弦押さえて弾き続けるのも大変で。
あと自分はソリッドギターのせいか、、特になかったですが
人によっては、肩が凝ったり腕が痛くなったりと身体が痛くなったりするみたいで
なかなか最初はしんどい楽器なのかもしれないです
ただ自分もそうなんですが
理屈なんかわからなくても、けっこうジャーンってならせば曲弾けちゃったり
楽しくなりやすい楽器でもあるのかなという気はします。
自分も弾き始めの頃ってなんとなくならしたらサマになって
周りの人たちの真似しながら弾いたりして、なんだか楽しかった記憶が残ってます。
2018年4月29日日曜日
MTV全盛時代
いや~~~
今日はふとした思いつきから80年代ミュージックビデオにどっぷりハマり。
ギター練習しようと思ってたら、、、あららら、、でした
ふっと、あの曲なんだったっけ?? ・・・から始まってしまった。
よくありますよね。
今日の私の場合、昔っから、時々思い出してはいたんですけど
ず~~~っと曲が探せなくて。わからないままだったんですが
今日また思い出してしまい。
モノクロのビデオで~~~浜辺とかあってえ、、なーんとかサッマーってサビでえ、、、
いっつもメロディとか思い出してるんですけど
自分は人とか曲名をほんとに気にしないできているため
こういうときに探せないんです。。
今日はひとりで80年代で、、当時よく流れていた曲でビーチ・なんとかサマー(夏)で
ずっと検索しているうちに
懐かしき当時10代後半から20代前半にかけてよく流れていた
音楽やミュージックビデオがたーくさん出てきて!
目的の曲はみつからないまま、なつかし~~~!!!とか思いながら
いろんな曲をYou Tubeで聴いて見ていました。
相方さんが帰ってきたので
あのさ~、な~んとかさっまーってサビのやつってなんていう曲かわかる?って
すっごい音痴で歌ったんですが
ああ、それはドンヘンリーだよって言われ検索したら出てきました!これこれ!!
(よくあの歌でわかったな、おいっていう。。。)
あの頃似たような感じで、スティーリーダンとかボズスキャッグスとか。
見当違いの人で探してました(苦笑)ドンヘンリーだったかあああ
これ、ほんとに良く思い出してたんでした、でも探せないままウン十年(笑)
本当にこの曲好きで。なんでだろう。すごく残ってるんです頭に。
ああ、ひとりで探してて2~3時間無駄にした。。。
ちょっと自分的懐かしオンパレード行きます。
マイケルとかマドンナとかクラプトンとかクイーンとかは
ちょっと置いておきます(笑)
これもねえええ よく当時かかってました、1983年。
ボズスキャッグス。当時はこの人の曲いっぱいかかってました。
ウェーナーゴーナテイキ、エニモ~~~ってよく歌ってました。
今見るとすんごい顔(メイク)(笑)格好はどう見てもヘビメタなのに
曲はポップスです。すぐ覚えちゃう。このビデオもMTVでよく流れていたなあ
ヴァンヘイレンといい、当時のハードロックとかヘビメタって
こうやってあらためて聞いてみるとキャッチーなものが多かったです
デュランデュラン。初めて聞いた洋楽はデュランデュランでした
ワムは鉄板です
ブライアンアダムスもヒット曲いっぱいでした
ちょっとまだまだまだありますがちょー有名曲ばかり。TOTOとかもあるんですけど。。
ま、いっか。
80年代のサウンドはこの年代ならではで、特にドラムとシンセの音色に
特長があるので、知らない曲でもすぐに年代の区分けがつきます。
70年代でも90年代でもなく、って感じです。
今日はふとした思いつきから80年代ミュージックビデオにどっぷりハマり。
ギター練習しようと思ってたら、、、あららら、、でした
ふっと、あの曲なんだったっけ?? ・・・から始まってしまった。
よくありますよね。
今日の私の場合、昔っから、時々思い出してはいたんですけど
ず~~~っと曲が探せなくて。わからないままだったんですが
今日また思い出してしまい。
モノクロのビデオで~~~浜辺とかあってえ、、なーんとかサッマーってサビでえ、、、
いっつもメロディとか思い出してるんですけど
自分は人とか曲名をほんとに気にしないできているため
こういうときに探せないんです。。
今日はひとりで80年代で、、当時よく流れていた曲でビーチ・なんとかサマー(夏)で
ずっと検索しているうちに
懐かしき当時10代後半から20代前半にかけてよく流れていた
音楽やミュージックビデオがたーくさん出てきて!
目的の曲はみつからないまま、なつかし~~~!!!とか思いながら
いろんな曲をYou Tubeで聴いて見ていました。
相方さんが帰ってきたので
あのさ~、な~んとかさっまーってサビのやつってなんていう曲かわかる?って
すっごい音痴で歌ったんですが
ああ、それはドンヘンリーだよって言われ検索したら出てきました!これこれ!!
(よくあの歌でわかったな、おいっていう。。。)
あの頃似たような感じで、スティーリーダンとかボズスキャッグスとか。
見当違いの人で探してました(苦笑)ドンヘンリーだったかあああ
これ、ほんとに良く思い出してたんでした、でも探せないままウン十年(笑)
本当にこの曲好きで。なんでだろう。すごく残ってるんです頭に。
ああ、ひとりで探してて2~3時間無駄にした。。。
ちょっと自分的懐かしオンパレード行きます。
マイケルとかマドンナとかクラプトンとかクイーンとかは
ちょっと置いておきます(笑)
これもねえええ よく当時かかってました、1983年。
ボズスキャッグス。当時はこの人の曲いっぱいかかってました。
ウェーナーゴーナテイキ、エニモ~~~ってよく歌ってました。
今見るとすんごい顔(メイク)(笑)格好はどう見てもヘビメタなのに
曲はポップスです。すぐ覚えちゃう。このビデオもMTVでよく流れていたなあ
ヴァンヘイレンといい、当時のハードロックとかヘビメタって
こうやってあらためて聞いてみるとキャッチーなものが多かったです
デュランデュラン。初めて聞いた洋楽はデュランデュランでした
ワムは鉄板です
ブライアンアダムスもヒット曲いっぱいでした
ちょっとまだまだまだありますがちょー有名曲ばかり。TOTOとかもあるんですけど。。
ま、いっか。
80年代のサウンドはこの年代ならではで、特にドラムとシンセの音色に
特長があるので、知らない曲でもすぐに年代の区分けがつきます。
70年代でも90年代でもなく、って感じです。
2018年4月23日月曜日
恒例春の、でした
録画しておいたゴッドタンのコンビ愛選手権みてひと笑い。
来週は久々のジェッタシーらしくて楽しみです 録画しておこうっと(笑)
先週は発表会の前々日辺りまで体調が悪く
こりゃマジでマズい・・とか思ってたんですけど前日になったら復調してきて
無事発表会参加できて、ほっとしました
ギター持たないわけにはいかなかったので、執念(笑)でギター弾いてました。
こういうとき根性が試されるわけですな。。。
今回の発表会の課題曲はなんというか
最初先生から曲名言い渡されたときは(当然ながら)全然知らない曲で
聞いてみてもあんまりピンと来ない曲だったんですが
弾き始めてみたらどんどん楽しくなっていった曲でした。ふしぎ。
なんというかテンポを速めることで爽快感とか疾走感とかがあって
そんなにコード進行は難しいものじゃないけど、
テーマもソロも弾きがいがある曲だなと思いました。
この曲はデュオでのレパートリーにも入っているので、今後も練習です。
なんか、自分の事なのに弾いて見ないといまひとつ自分の好みがわかりません。。
実際の演奏では「音小さかった!!」と会う人会う人に言われ続け。
今後は気をつけたいと思います。。。
バックで演奏くださったドラムやベースのホストの方々にとっては
とてもやりにくかっただろうなあ、、と申し訳なく思いました 気をつけます
それでも発表会は、久々にあう生徒さん、先生方がいて、いつも嬉しいです
打ち上げは毎回楽しくて そのために発表会がんばってるといっても過言ではない(笑)
でもときにはそういう浮かれた態度が誤解を生むらしく
ワイワイするのが楽しいだけみたいに思われるフシもあるみたいなんですが
(まあ、どう見られてもいいんですけども)
ギターに関してはもっと思うように弾けるようになりたいから地道に練習するというか。
自分もそうだし、みんなそうだと思うんですけど
なんだかんだ言ってもここの生徒さん、、、
自分が言う立場じゃないけど、、ギターすごく頑張ってるのが演奏から伝わって。
みな同じ立場なので、上手く行くときもあれば上手くいかないときもあり。
そういうのも伝わって。
そういうのも伝わって。
でも見る度に上手くなってるので、自分もがんばらないとって素直に思います
個人的には、ミッドナイトブルーをやっていたクラスがあって。
大好きな曲なんですけど
嫉妬した~~とか打ち上げでは言ってたんですけど
正直言えば、目をキラキラさせながら、テーマやアドリブを聞いてました。
かっちょよかった~~~~
参考曲は別のものでしたが、個人的にはこっちも好きなんです
音符が五線譜から飛んでくみたい。こんなふうにとんでいけたらな。
音符が五線譜から飛んでくみたい。こんなふうにとんでいけたらな。
登録:
投稿 (Atom)