2016年3月29日火曜日

頭がしっかりしてきた

やっと 頭がしっかりしてきました。

ここ数日間、具合が悪すぎて
あまり何かしらの記憶がない。

やっとこの夜中に来て ギターのことを思い出しまして
ちょっと触っていました。

先週の日曜はレッスンだったのに なんだか遠い昔のような
変な感覚。 ここ最近、ずっとそうなのです。
つい数日前のことでも、一週間くらい経ってしまったような感覚に。

また数日ぶりに(本当は10日間くらい触ってない感覚だけども)
ギター今触ってます。

先生にいろいろ教わっているフレーズをつなげてでは無く
あえてバラにして
違うコード進行のところや、他のポジションとか
そういう感じで おさらっていました。

課題曲で弾けるように、だけではなくて
他でもフレーズとして使えるように と思って。

自分が思いもつかないものが当然あって 自然に使えたらいいなあ、と。

でも これもものになるには時間がかかるものと見られます。

なんか 少し前に自分がコピーしたフレーズとかも
練習したりここはどうしてこの音使いなのか
考えたりしてたんですけれど
全部もや~っとしてしまって 今ひとつ思い出せず。


なんか 病院いかないとまずいかなあ。。。

ため息ばかりで 思うようにならない身体の日々が続いてしまうと
気力も、ね。

つい転調に遅れてしまう曲もあるので しっかり練習しないと。


ちょっと弱気ですが それなりにがんばります ーー;



2016年3月16日水曜日

土日で9時間


徹夜明けです。

週末は、土曜4時間、日曜5時間 カラオケに入っていました。
少なくともそれくらいは最低 ギター弾いてたってことですが
しかし、、予定は固まるものですね。

でもそれぞれ楽しかった。

それまで あまり練習できなかったし、弾くこともできなかったので
まとめてドーン。って感じでしょうか

本当は経験則から
日々少しずつでも 弾いていった方が自分の場合は絶対に良いんですけれども。。


土曜はデュオの練習。

ただ自分の精神状態がものすごく悪かったので、自分のギターは
今ひとつでした。

弾ける楽しさより、弾けない自分が悔しくて そっちの気持ちが勝ってしまった感じ。

でもそれでも弾き続けて
なんだか気持ちが少しずつ整ってきて
ギター弾いてるうちに
気持ちが健全に戻っていくような気がしました。こんな風に思ったのは初めてです。


もっと精神的に強くならないと。


そのおかげか

日曜はレッスンで、そのあとのカラオケだったのですが
すごく安定した気持ちでギター弾けました。

カラオケは
いつものメンバーに加えて 他のクラスの人や先生も途中から合流したので
すごく新鮮で ただただ、楽しかったです。

先生は最初弾かないって言ってたのに
結局、しばらくしたらおもむろにギター取り出してました(笑)

自然な流れで、レッスンの続きみたいなこともやってくださって
面白かった。

同じクラスの人で
外見は一見怖そうに見える人がいるんですけど
実は甘いギターが好きだったって言う(笑)

選曲も「あま~~~いっ!!」って感じでしょうか。

自分はわりとその人とは反対の雰囲気の曲が好みなので
見た目ではわかんないなあ、と つくづく思いました。

5時間たっぷり弾いて (けっこう疲れたけれども)
練習になったので良かったです。

ただ

ちゃんと弾けない曲、アドリブ。。頭ではわかっているのに
指がポジションに追いつかないのが何曲かあって

それが目下の自分にとっての課題です。

もっと聞き込んでコード進行に慣れないとだめだ。




がんばります。




2016年3月7日月曜日

参りました

そっかー セッション行ったあとだったか。。。(カレンダー見た)

先月半ば当たりからずっと体調が悪く。

(特にセッションのせいではないです)


具合が悪いので 仕事はどんどん遅れ。
ギターを持つ時間は当然なくなり。
悪循環でした。

ここ数日は具合が良くなってきたものの すぐ疲れちゃって
昨日のレッスン行って帰ってきてバタンキューでした。

すごい寝た。

。。。ので早起きしてしまいました(笑)

レッスンのビデオ見て、課題曲のイントロのリズムとか確認して。
今まで弾けなかった分、先ほどまで弾いていました。

今日は丸一日弾くぞ。

指先に弦のあとがつくぐらい 弾いていなかったので ーー;
今日ぐらいは何もせずギター弾く。

ピッキングは気になるし 指先は汚くなるし
指は動かないしで
なんだか落ち込みそうになるんですけど

弾ける喜びもあるので
なんとか気持ちは上向きになってます。

まあこういう状況は別に自分だけではないので
がんばりまする。


そういや。。

セッションのときもそうだったんですけど
ギター。。。冷たい外気にずっと当たってて
いきなり暖かいお店に入ると
チューニングが大変です。
しばらくは 合わせても合わせても、すぐ狂います。

ギターはそれぞれ くせがあると思うんですけれど
自分のストラトは
長く使っているので感覚でよく分かっているんですが

冬のこの時期、家でずっと弾いてる分には
当然ながら一定の温度と湿度に毎日保たれているので

すごく安定していて
さほどチューニングの狂いもないんですが

外に出たりバイクに乗っけたりして
冷たい乾燥した外気にがんがん当てて

いきなり カラオケボックスとかスタジオとかお店とかに入ると
ホントに音が狂います。


(ただでさえペグがあまくなってきていて
もう製造されてないペグなのですがスペックが変わるのは何気にこわいんです)


自分の感覚では 20~30分くらいで馴染んでくる感じです。


自分のギターは安定するまでちょっと時間がかかるので
セッションのとき
入ってすぐ「弾いて」っていうのは、できればやめてほしい。

(有無を言わせない空気だったので弾いたけども)

それを今思いだしたので書いてみた(笑)

もうひとつのギターはバシっとチューニング決まるんですけれど。。

不安定だらけなんだけど
今使ってるストラトがやっぱり好きなのです。

いろいろがんばります。










2016年2月16日火曜日

連続で

つ、疲れた。。。けれども自分のためには良かった。

日曜はデュオ練、月曜は近場のセッションへ。

なんというか
デュオ練では同じフレーズばかり炸裂で
途中から何弾いたらいいんだか判らなくなりました。。。(哀)

向かう途中では

アドリブの間、とかも 考えて弾こうとか、習ったフレーズ繰り出そうとか
自分なりに考えながら行ったのですけど

結局、実際弾き始めたら 全部飛んでた。。哀しすぎる

そのかわり (?) 

なんだか少しだけ、バッキングとかベースラインには
余裕がちょびっと出来てきたりして
なんとも皮肉な。。。ーー;


出来た出来ないは別にして

相手のアドリブに合わせてベースやバッキングをオクターブ上げたり下げたり
ここは2ビートなのかな、とか
今まで思ってて感じていてもできなかったことが
少しずつ出来てきたり

弾いてる途中でこういった方がいいのかな、とか思える余裕みたいなものが
本当に少しだけですが。。できるようになってました。

(今まで そういうことも考える余裕がなかった)

もっともっと余裕ができて
考えて反応して弾けたらいいんだけどなあ。。


リズムも
やっぱり余裕ができて来たぶん
少しずつですが安定してきた気がします。

でも まだまだなので コツコツと続けるしかない。。

自分が嬉しく思うのは
自分のベースやバッキングで相手や周りが気持ち良く弾いてもらえること。

なので
弾きやすかった、とか思ってもらえれば ホント嬉しい。

それを目指してがんばります


そして翌日はやっぱり身体がガッタガタで。


もともとセッションのチェックはしていたんですけど
朝起きて
これ行けるんかいな、、、、と思い

夕方まで体調見て
動けるようなら行く、具合悪かったら無理しない、って思いながら。

結局身体がわりと動くようになってきたので

ざーっとおさらい練習軽くして 

(やりすぎるとまた身体動かなくなるから)

セッションに行ってきました。



自分はバイクをフル活用してるんですけど
もう、自宅の駐輪場から
セッションのお店まで直でいける、ものすごく良い立地にあって
歩くことなく、チョー便利な場所でした。

ちなみにそのお店は初めて。一見さんってやつだったので
当然アウェイ(笑)

なので緊張をほぐすために最近よくやってるんですが
ヘラヘラヘラヘラしてました(笑)

なるべく弾いてる時も聴いてるときも
口の広角をあげてニコニコと。

少しヘラヘラ顔の笑い顔すると 自分はですけど
意外と変な緊張なくなります。

(きっと周りには ヘタクソな変なやつが来たと思われたことでしょう)


そういうわけで

ヘラヘラのおかげと
曲あまり知りません、ということを伝えたので 緊張しすぎることなく
自分の弾きたい曲をやらせていただきました。

でもたくさんミスりまして テーマも所々飛びました(苦笑)

も~~~
コードを入れてるテーマは本当によく飛ぶんです。。。(ため息)

ま、いいや。終わったことだ。



3曲弾かせていただいたんですけれど
なんというか
自分を棚に上げて、なのですが

セッションに来ていたベースの人のベースラインが時々
黒本とは展開が別のものになっていて
(ソラで弾いているので なんとなくのところもあり。。)

でも 曲には沿っているので
ああ、こういうのにも合わせて弾けるようにならないといけないんだなあって
素直に感じました。
まさにセッション。

黒本や楽譜を見ている人は、誰もいなかったなあ。。

でも我ながらすごーい、って思ったのは
全部知ってる曲だったこと。

人数は少なかったけれど 中級クラスかそれ以上の上手い人ばかりで
ここはレベル高いんだなあと思いました。

自分は正直、

開き直って卑屈にならず 周りは気にせず
自分のためにと思って弾いてたので、現場では気にならなかったけれども
考えてみたら
みんな上手かったなあ。慣れてるっていうか。


まあ、そんなこんなで(苦笑)
今後もいろいろマイペースでがんばりまする。








2016年2月8日月曜日

疲れたけれども


今日は本当に身体が動かず。

レッスン後はまたクラスの人たちとカラオケボックスで練習。

でも結構他の先生クラスの人たちも教室やカラオケや場所見つけて
レッスン後なんかに 同じことやってるみたいで
やっぱみんな同じなんだなあと思いました(笑)

自分たちも あくまでも練習、というところで
弾けても弾けなくても
曲を知ってても知らなくても
とりあえず リクエストがあった曲は弾いてみよう、という。

そして

やっぱり指ならしではないけれども
枯れ葉、ブルースを最初にやってから、いろんな曲に、、というところです。

バッキングや回す流れも決めておいて
どんどん回していく ごくごく普通の感じです。

練習のために、弾けそうなものはテーマを取らせてもらったりもして。
イントロ、テーマ、終わりのフレーズ。
大事だなあと

前々からここにも書いていましたが
ちゃんと終われないと アドリブとれても台無しだーと
思うことが多くなりました。

あとは

セッションでやる曲なら、だいたいこんな曲みたいのも
だいたいわかってきたりもして 教えていただいたりもして
そういう超ドスタンダードは
コード進行忘れずに 何も見なくても弾けるようにしないとなあ とか。

(忘れるんですけども) ーー;


また今回もバッキングやベースの練習をさせてもらいました。

聞いたことある曲でもちゃんと弾いたことない曲を
黒本でコード追いかけながら

(超複雑すぎるのは無理)

相手にリズムやテンポがわかるように 相手が弾きやすいようにというのも
頭の片隅におきながら

余裕がない中で
ベースライン弾いたりコード弾いたり。
毎回ランダムな曲で

一人の時とはまた別の練習ができて すごくよいです。

相変わらずボサノバのバッキングは指がまだ追いつかなくて
出したいリズムはまだまだ先かなあ

それいったら
ベースもまだ今は出したいリズムは出せたことないんですけれども(苦笑)

もっといろいろ馴染む必要がありますが
地道に練習はしているので
そのうち できるようになるだろうと思いつつ
(そう考えてやり続けないとメンタルが。。。)

またギターの時間は減っていきますが
とにかく
できることを少しずつ がんばります。






2016年2月1日月曜日

近況


前回のカラオケ会以来、もう2週間くらい経ってるかな。。

その間 ほぼギター触らずに昨日はレッスンに。。

レッスンの前日は
習っている先生のライブがあって、久しぶりに聴きにいきました。
(そういう理由でセッションはパスしました)

演奏後、どなたかの話し声の中で
「ギターが優しい」って言ってたのが聞こえたのですけれど
やっぱり他の人もそう感じてるんだなあ、って思いました。

自分が生演奏を聴くときは
どういうフレーズとか技術的なところじゃなくて
「この人は本当はどういう人なんだろう」って感じようとしながら聴いています。

以前高円寺のセッションにいったとき
お店のママさんが勧められて歌ってたのを聴いたときも
なんて優しい人なんだろう、この人大好きだって思いました。

(実際少し話して やっぱりこのママさん好きだなって思いました)

優しいって言葉だけでは言い表せない深みもあって。
演奏って人柄が出るんだなあって思います


ライブの翌日はレッスンで自分は本当にマズイと思い
深夜慌ててギター弾いてましたが

やっぱりこれだけ弾かないと
ピッキングの雑音がすごくなっていて すごく嫌な感じでした(泣)
一音一音、汚い。。

また丁寧にいちからやり直さなくては。。

去年からピッキングのことはいろいろ考えながら自分なりにやっていたので
がっくりですが
とりあえず再度取り組みます

今年は少しでもいいから持ち曲を増やして
いつセッションで弾いても大丈夫なようにしていきたい。
同じ曲も何度もやって
この曲はいつやっても大丈夫っていう自信もつけたい。

体調や行けるタイミングもあるのでしょっちゅうとはいかないけれども
できれば 近場の演奏出来るところにいって
セッションの場で弾ければいいなあとも考えています

それから

バンドはいったんお休みすることになりました。
別にメンバーの不仲とか音楽性の違いとかそういうことではなく(笑)

仕事の事情、自分の事情も含めて
スタジオ入りはちょっと難しくなるからお休みしよう、と。

その間、少しでも今より腕をあげられるよう がんばろうと思います。













2016年1月18日月曜日

カラオケ会

何度も言うようですが
カラオケで歌は歌いません。

昨日はクラスの数人で レッスン後の練習ということで
カラオケに入りました。

今はカラオケ、本当に安くなっていて
楽器の個人練で気軽に入る人が多いのも頷けます。

スタジオに入るより安いし、中には楽器がダメなところもありますが
駅周辺にあることが多いので便利です。

曲をやってアドリブ回して、バース回して、という感じですが
自分の中で今回は
とりあえずアドリブよりベースの練習、

聞いたことはあるけど弾いたことのない曲でも
コードを追いかけて行けるよう、余裕があればベースも入れながら
ということに重点を置いて
メインはバッキングやベースラインで弾かせてもらいました。

ギターだけだと各自の個性がより見えて
面白いです。

それぞれのギターに合わせて弾く、音量も考えながらリズムもキープ。
すごく良い練習になりました

バッキングやベースは今の自分の課題。
他にも
いろんなフレーズをいろんなポジションで使えるようにとか
教わったものを自分のものにできるようにとか
自分でコピーして取り入れるとか

なんか時間が足りなすぎるんですけれど(苦笑)
いっぺんには無理なので少しずつ。

今しょっちゅう出てきているフレーズはもう1~2年くらい前から
しつこくやってきたものがやっと自然に出てきてる感じなので
続けて行かないとなあと思ったりしています


がんばります








2016年1月12日火曜日

あなたのそばに


いいタイトルだわー (笑)

今勝手にハマってる曲の邦題です

Nearness of you














他にも良いバージョンはたくさんあるんですけれど
トランペットがとても良くて惹かれて、自分はこのバージョン。
ストリングスはなくてもいっかなーと個人的には思いました。

オブリも少しだけ音を追いかけてコピーしたりしてました。
止めるような、音を置きに行く感じのフレーズがまた良くて。

きっかけはたいしたことなく
黒い本2を床に落としたので拾ったら、この曲が載ってるページが開いていたという。
知らなかったので聞いてみたら良かった、それだけなのですけども。。


必要とされているなら あなたのそばにいます

ひっそり

電柱の影から

暗闇から

木陰から



こわい。。。。(笑)


そういう歌詞ではないです。安心してください、穿いてますよ そうじゃなくて。
(一応歌詞も調べました)


コード進行もテーマメロディも至ってシンプルで
ただ弾くだけなら
物足りないと思う人もいるのかもしれませんが

自分にとっては、弾き甲斐のある曲だなあと思いました。

こういう曲好きだ~~~


(飽きずに弾き続けられるといいなあ)



でも必要とされているなら そばにいられるような
優しさは持てたら良いなあと思います


練習、練習。

今日は(もう昨日)、デュオ練から帰ってきて
この曲弾いてたら、身体はめっちゃ疲れてるのに頭だけ冴えてきてこの時間。
まずい。。。横にならないと明日が。。。

今日は自分の体調があまり良くなく、相手には気を遣わせてしまいました。
(ごめんよー)

ギター弾くこと自体は疲れていても大丈夫なんですけれど、不思議と。
弾いてる時は
家でもレッスンでもそうなんですけど、身体のしんどさを忘れて
意外と普通に弾けることが多いです。
弾き終わった途端、がくっとしんどさが戻って来ます。(哀)

デュオは今の自分からしてみたら
難しいことだとはわかっているんですけど
すごく自分にとってギターの良い影響がある、受けている、ということを自覚しているので
出来るところまで へばりつきながら(笑)がんばりたいと思います

少しずつ、少しずつ。です。

とりあえずは寝ます。。。









2016年1月3日日曜日

あけまして2016

昨年12月は駆け抜けていきまして
あっという間に新年です。

あけましておめでとうございます。

2016年、皆様にとって良い年になりますよう。

今年は。。。なんとなく勘、みたいな感じなのですが

自分にとって 今年は何かいろいろと試練の年になるのかな、と
本能的に根拠なく感じています。

何故なんでしょう、自分にもわかりませんけれども(苦笑)

ただ、初詣で毎年地元の神社に行かせていただいていますが
毎年恒例のおみくじ。予想外にヨイ感じでびっくりした。↓



昨年は吉でしたが今年は大吉。でも内容がとても良すぎて
本当かなって思うほど(笑)
地元の神社の神様は、いつも優しいんです。本当に。

「入学(がくもん)」は、望み通り成る って書いてあるんですけれど
自分で勝手にギターに当てはめているので
今よりいろいろ理解できることがあるのかなー

(相変わらずわからないことは多いんですけれども)

まあ、結局は何事も自分次第なのですけれどね
やっぱり嬉しいじゃないですかーこう書いてあれば(笑)

あと

歳を重ねるごとに
若い頃は思っても見なかった、小さな事に感謝や幸せを感じられるように
なりました。

(まさか寿命が近いのかっ?)


笑う、ちょっとした思いやり、感謝の気持ち、そういうことが
とても大事なことだと気がつきました。

笑う門には福来たる、あれは本当だと思います。


今年は

もっとスタンダード曲を覚えよう ← あまりに知らなさすぎるから(笑)

演奏するとき、今よりもっともっと相手や周りに臨機応変に合わせられるよう
技量を去年よりちょっとでもいいから、上げられたら良いな。

これも全ては
ギター弾いてるとき、自分も周りも楽しんで演奏できるように
なったらいいなあ、と思うからです。

一緒にハシって 一緒にモタって。いいんです。(限度はありますけど)
人間のリズムはそもそも揺れるものだから。


あと。。行けるタイミングや時間が合ったら
セッションに行くようにしよう。。かな?(苦笑) とか

いろいろ考えてました。

セッション自体は、、恐怖は以前に比べれば、ですが それほど感じなくなりました。
最近の2度のセッションで感じたのは
緊張はもちろんあるけれど、以前のようなガッチガチではなくなったので
それも恐怖が少し薄れた原因のひとつかもです

(でもまたガッチガチに戻ったりして こ、こわいよ~~~~。。)

でも弾ける曲が少ないので
今少しずつ、知っている曲からいろいろな曲をやり直したりしています。


ただ

夜の電車や夜の満員電車がまたダメになってきちゃったのと、
体力(ソリッドギターやスタンダード本諸々はけっこう重いんです)、、

これが 今の自分にとって多分。。何より大きな問題かも、です

こういうの、周りの誰にも言ってないですが
実はだいぶ前からなのです。。

体力のことは言いまくってますけど(笑)
もうひとつのほう、克服できたらいいんだけど。。。

まあ 自然に任せることにします。

今のレッスンでは、ジャズをやる上での基本、ベーシックなことを
手を変え品を変え(笑)工夫してレッスンしてくださっていて
今の自分にとって、とても必要なことをやっているので
地道に少しずつ、ギターに活かせるようにしたいと思っています。

でもこのフレーズ使いたい~~と思って練習してても
いざセッションでは出てこなかった(泣)
きっと一年くらいあとなんでしょう、わたしのことですから。。

今年も地道にいきます。
近道ないですから 練習だけです がんばります。


どうぞ今年もよろしくお願いいたします。










2015年12月31日木曜日

2015もあっという間

今日一日、死んでおりました(笑)

今年最後の忘年会、ギター弾きだらけセッション飲み会に朝まで参加してきました。
一睡もしなかったので 今日一日無駄に寝てしまった。。。

ちなみにその前日には
久しぶりの方へのご挨拶も兼ねて セッションに。

もう多分2年くらい
その人のライブにもセッションにも行ってなくて

(でもその人だけじゃなくて ライブ自体、セッション自体
 かれこれ 2年くらい行っていなかった)

きっかけは日曜日の夜
忘年セッションのお誘いメールが入って来て

ああ、、この機会じゃないとまた次はいつになるかなって考えたら
明日行かなくっちゃ、と思い立ったら 。。みたいな感じでした。

そのセッションホストはもうベテランのギターの方で
ボサノバの達人なので

来ている人たちも以前より
そういう人たちの色が濃くて 逃げ出したくなりましたが(笑)

一緒に弾かせていただいて (ギターデュオ)
開口一番 「上手くなったねえ~~」って褒めてくださいました。
素直に嬉しかったです。
でも2年で何も進歩なかったら逆に悲しすぎるので とりあえずは良かった。。

(正直言えば まだまだ未熟なのはちゃんと自覚してるんですけれども)


あと言って下さったのは (その方はガンコだけどとても正直な方なので)
デリカシーのある音だと。

最初はぐるぐる意味を考えてたんですが
あとから なんとなく漠然と意味するところがわかってきたような気がします

今もそうなんですが、今よりもずっとクソへったくそなころから(苦笑)
デュオでお相手してくださったかたなので

この調子でがんばりなさい、っていってくださったのも
すごく嬉しかった。少しずつですが、がんばります。
本当にありがとうございました。

しかも 今習っている先生のことまで褒めてくださっていました。

きっと今のあなたの先生も綺麗な音で芯のあるギターを弾くんだろうね、って。

(その通りなんですけど なんでわかるのすごすぎます)


昨日の集まりでも いろんな人と年齢なんか関係なく
ギターの話や音楽の話やみんなでセッションとかずーっとしていて
わからないことは きけば誰でも教えてくれて
以前教わっていた先生からはアドバイスもいただいたりして

こういう人たちばっかりなら世の中平和なのにな って本気で思いました。

音楽やギターに関しては
本当に周りに恵まれているとしみじみ思います。

自分の通っているギター教室は
上手い人ばかりが集まってきますが
みんな見えないところでの努力がすごいんです

自分も練習しているし その努力は痛いほどわかるので
すごいなと素直に感じます

来年はもしかしたら。。ギターが弾けない時期もでてくるかも
しれないんですが
できるだけがんばりたい。続けられるように って思ってます。

今年もギター教室の先生方、生徒の皆さま、
バンドのメンバー、デュオで一緒に弾いてくれている人、
周りの方々に感謝です。

今年より 少しでもいいので進歩していけるようにがんばります

ひっそりブログですが
これを読んでいただいている方へ

見てくださってありがとうございます。
たまに自分の練習動画をアップしていますが

自分のスタンスは
決して完璧なものではなくて 自分のギターの成長過程を記録として
上げようって決めているので
ミスってるのが大半、いや全部か(笑)

自分のギターや音楽の話、しかも自分のことばかりで
あまり面白いものではないと思うんですが
お付き合いいただきまして本当にありがとうございます

どうぞ良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします ^^


Tackerne










2015年12月24日木曜日

忘年会


先日ギター教室で教わってる先生のクラス全体の忘年会でした

普通の忘年会とは違い
先生の粋な計らいで
演奏場所のお店をお借りして、ベースを呼んで下って
ギター持って生徒全員参加という セッション忘年会。

自分はセッション、もうここ何年も行っておらず
セッション、という形での演奏は久々でした。

秋の合宿である程度みんな気心が知れてるという感じなので
雰囲気も良い感じでした。

なんか自分はヤジばっか飛ばしてたような気がする。。。

(うるさくしてくれた方がやりやすいって言われたから良しとする)

でもすごく楽しかったです

最初、ドラムはなかったのですが
バラードで自分がハットとシンバルだけでも入りたいと思ってやらせてもらったら

生徒さんでドラム叩ける人が出てきてくれたり
お店のスタッフさんがドラムやってくれたり
先生がピアノ弾いてくれたりと

なんだかんだで
初めの頃はギター2本とベースの静かな感じだったのが
いつのまにかフルバンドになり(笑)

歌の飛び入りもあったりと
どの演奏も聞いてて楽しくて。


いろんな人から刺激もいただいて
来年もギターがんばろうって思いました。


写真、ありがとうございました!









2015年12月16日水曜日

4バース

泣き言はあまり、ですが
身体しんどい~~~~~~

先日またカラオケ入りました。
デュオの練習だったので 待っていたら
お相手は連日の外出で 今まで見たことないほどのやつれた顔でやってきました。
大丈夫なんでしょうか。


まあそんなこんなで自分はギターで随分迷惑をかけているので
できる限りは時間を取って練習とか曲の確認とかしてきました

やっぱり自分はバッキングやコード、4バースに弱くて
判ってるんだけどなかなか思うようにできなかったりしてというのが
続いていて。

指摘もされるんですけど
4バースの時
本当に無意識で自分では合ってると思って8小節とか弾いてる時があるっていうのとか(苦笑)
それを汲み取ってくれるのは今のデュオの相手だけだと思います。。。

他の人だったら なんだおまえってなるだろうなー ・・・(泣)

今回は再度そこら辺も自分のなかで確認して、アドバイスとかも思い出して
やりました。

イントロってどういうやつなんだっけか? ってところから
曲が始まってます

お互い思い出しながら頭のテーマ弾いてます。練習なのですがよろしければお聞き下さい。
https://youtu.be/3bX1hsiiT0o

スタンダードの曲です

もうちょっと相手に追いつけるよう がんばります。





2015年12月4日金曜日

師走

あっという間に12月。あ~~~~なんて早いんだ。


この間まで暑い暑いっていってたのに。
冬は寒くて苦手なので、今から春が待ち遠しい。

昨年もでしたけれど
何かと12月に入ると年末進行により
時間的な余裕も精神的な余裕もなくなってきます

ギターに割ける時間も激減している状態で。
まずいです

まず生活ありき、ギター中心の生活であればいいのにとも思うけれど
そうもいかず。

体調を整えて 少しでも具合が悪くならないように気をつけないとです。
12月からはマスク着用です
今は元気なので、少しでも免疫をあげつつ、風邪引かないように。。。

昨年は年末、義母が急逝して。でもあっという間にもう一年が経とうとしています。

とりあえず乗り切れますように~~~~

はなちゃんも元気でありますように。

2015年11月24日火曜日

ひねくれ坊主


あ~~~ 最近本当にひねくれている。ねじ曲がってる。
わざと反抗しているみたいだ。
子供じゃないんだから、と思うんだけれども。

まだ自覚出来ているだけでもよしとしよう。。

やっぱり精神的に疲れていると他人を思いやる余裕がなくなる。
これはだめだ。

というわけで (どんなわけで)

今は時間ができたので
先日いただいたジェシーバンルーラーという人のアルバムを聴いてます。
この人は、以前YouTubeでいくつか聞いたことがあったのだけれども
ちゃんとアルバムを聴くのは初めて。

ジャズギターの人の何が羨ましいかって
きれいなコード使い。
単音と上手く織り交ぜてテンション入れて
とても綺麗だったり、粋だったり。

自分は基本的なコードしか使えない。それはなんでだろうと考えたけれど
やっぱりまだまだ度数や理論的なことの理解が足りないんだと思った。
あと
指も追いつかない。早いコードワークは今の自分には難しい。

欠点ばかり考える今日この頃。ひねくれてるぞ(苦笑)


でも以前に比べたら、という程度だけども 
出来るようになったことも増えた気がする。
なので、マイペースで少しずつ理解して覚えて行けたらいいな。

あと 先生から指摘されたけれど
ジャズスタンダードを知らなさすぎる。。。(ぐさっ)

なんというか
多すぎて あと似すぎていて
中には苦手だったり、なんかこれ嫌い、みたいな曲もあり
ふわっとしか聴いたことない曲もあり

逆に好きになった曲は
徹底的に聴き倒したり

要は偏食、片寄りすぎなのですね 自分でも自覚があります。

ソウル・ファンクでさえ一応は一通り聴いたけれど
好みにすごく偏りがあるので
曲は知ってる程度で 突っ込んで聞くことがないものはいっぱいです


デュオやバンド、ギター教室の先生、その生徒さんのおかげで
こんな曲もアルヨと
いろいろ教えてくれて有難く思っています。

じゃないと自分から進んできっと聴かないから。。。ーー;

あとここずっと集中して聴いてるのが 曲の終わり方とイントロ、始まり方。

良くあるパターンもあるけれど
そればかりじゃ聴いてる方もなんだなーと思ってしまうので
最近はいろいろな曲の終わり方を良く聴くようにしています。

まわりにこれで終わりってわかるように。
意外と上手く終わらせるのって難しいなって思います。
最初に軽く決めておけば、それはそれで良いと思うんですけど
う~~ん

引き続きいろいろ聴いてみようと思います。











2015年11月9日月曜日

間とタイミング


「素敵」って都合の良い言葉ですよね

だから自分は意識して使わないようにしてます

最近毒舌ひねくれてる自分です(哀)


ここ何ヶ月か 「間とタイミング!」って 弾くとき
なんとなくずっと頭の片隅にはあるんですが まあ上手くはいきません

きっかけは同じギター教室の生徒さんが貸してくれたハウツー本。

実は自分はそういうの、一切持ってないもんで
思いやりだと思うんですが貸して下さいました。

たくさんの音符や解説が書いてあって
まあ自分にとっては
宇宙の図形や解説がたくさんで解読不能な部分が大半だったのですが
(ごめんよ!!)

最初の方のページに
五線譜がだーっとあって、コード進行だけが書かれていて音符がなく
フレーズの弾くところだけが書いてあるのがありまして。

ああ、これ面白いなあって見てたんです。 (そこだけかーい)


この拍でやすむんだ、とか ここは小節またぐんだあ、とか
へええって思って。

今までの同じフレーズでも ずらすだけで、またぐだけでも
聞こえが違うなって思いました。

今までの自分はもう、一生懸命弾き続けてる感じ。情けなや。
わかってはいても
あらためて気がつかされました。

フレーズのリズムもそうなんだろうなあ。

アドリブ取っているとき、本当に忘れがちなんですが
「ハッ、間とタイミング!!」ってなるんで(苦笑)

できるだけ忘れないように心がけて練習でもやっていこうと
少しずつではありますが
そういうのも地道に続けて行こうと。

ていうのも 試しにでもないんですが
秋合宿の課題曲で、それをちょっとだけ試してみたんです
タイミング的なこととか。

ああ、なんかいつもと違うかんじにやっぱ聞こえるなあと思って。

フレーズリズムとか音使いとか、、
当初の予定と突発で変わるのはもう自分の中では普通なので(悲)
(これも良いときと悪いときがあってもっと技量があれば良いのにって思う。。。)


出来なかったところもあったんですが
一部だけは ああ、そうか、って実感したので

できるだけ意識してこれからも弾いてみようと思いました。

先日は久しぶりのスタジオで。
スタジオのあとはギター仲間のおうちにいって
お互い中学生のギター少年のようになってました(苦笑)
(いい歳なのにさ)

ああ、もう何ヶ月もハウツー本借りっぱなしなので次回、返さねば!!







2015年10月27日火曜日

ホスト


ホストといっても歌舞伎町のホストクラブのことではありません

先週から 微熱が続き風邪やばいかな、とか
お願いだから土日だけは気力と体力くださいって

何か???に祈りながら
今年も恒例のギター教室の秋合宿(一泊二日)に行ってきました














今完全に風邪引いてます のどいたいーだるいー頭痛いー


年2回、発表会がありまして
秋は、春に比べると緊張度は格段に緩いので
毎回、わりとみんな笑顔が出たりします。

発表会の時は いつもプロのベースとドラムの方々が入ってくださって演奏します。

普通に話したり挨拶するのは全然平気なのに
演奏前後だけ こっぱずかしくなるのは何故なんでしょう。。。

自分のクラス演奏が終わった後は
逃げるようにシールド抜いて退散してます

(ごめんなさい)

なので本当はありがとうございましたとか言いたいんですけど
正直今まで1回くらいしか言ったことがなく。


この場を借りて
ベースの方、ドラムの方
いつも助けていただいて合わせてくださってありがとうございます。

口には出さなくても そう思っている人は少なくないと思います


自分の技量が足りないので、伝わってはいないとは思うんですけど
聞こえない状況や環境のとき以外は
(1回だけ、そういう会場があった)

いつもドラムもベースも聴いて、というか感覚でだと思うんですが
ちゃんと聴きながら弾いています
合わせてくれているのも 毎回すごく伝わっています

自分さえちゃんとしていれば、きっとホストの方々もやりやすいんだろうなあとか
思ったりするんですが 
自分がいっつもポカスカやるんで たいていは、ため息で終わります

一度くらい、偶然でも良いから奇跡が起きて
ベースやドラムとバシっと決まったら気持ちいいだろうなあ


ホストの方々は本当に大変で
何時間も弾き続け、叩き続け。アレンジが入ればそれに合わせたり

何十人といる生徒ギタリストの各ソロに合わせながら演奏し続け。
毎回、しんどいだろうなとか勝手に思いながら。

それが仕事とか言われればそれまでですけど
それにしても大変だなと思います


上手くなりたいと自分が思うのは

上手くなれば余裕が生まれるし
余裕が生まれれば、相手や周りの音や空気や雰囲気が感じられるようになるし

そういうのが感じられるようになれば
より周りに合わせることができて

合わせられるようになれば一体感が出て
楽しくなるからです

結局、演奏を楽しんだりできるようになるには
そういうことなんだろうな、って思うから 練習するんだなあと。


なんか終わりがないなあと感じながらも。
これからも精進いたします

相変わらず 今のマイブームがダニーハサウェイで
曲が頭の中でぐるぐるまわってるんですが
ジャズにも馴染めるよう 少しずつがんばっていければと思います。


ホストのかたがた、本当にお疲れさまでした、今回もありがとうございました
これが今回の合宿が終わって 一番言いたかったのでした。








2015年10月13日火曜日

ルーツ


誰でも体調の好不調はあると思うんですが

先週から何気に体調下降気味。そんななか外出もあり。
年齢的になかなか疲れが取れにくくなってきますねー ふう、って感じです

春頃をきっかけにまた
やっぱりなんかまだジャズに馴染めてないなーと思いながら今日まで来ているんですが
なんででしょう。自分では、もはやわかりません

自分の場合、何事も自然が一番だと思っているので
続けて行くうちに自然に馴染めればいいかな、と思ってるので
ま、いっかの精神です


音楽を続けて行くに連れ
人にはいろいろルーツとか きっかけみたいなものがあると思うんですが
自分にもそういうのがあって
なにかのきっかけであらためて聞き返してみたりすることも多いです。

今から考えればとても幸運なアルバムを紹介してくれたなあという
当時のちょっと自分たちより年上のソウルバンドの方々に感謝かもしれません

聞き慣れないものって 特にジャンル、
なんとなくとっつきにくい感じがあって 耳慣れないというか
聴いてみてすぐ「これいい!!」なんてことは
自分の場合、ほとんど記憶にないんですが
初めて聴いたダニーハサウェイのアルバムは確か教えてもらって
アルバム買って、何回も何回も聴いてた記憶が。

LIVE、というライブアルバムで(下にYouTube貼っておきました)
後から知ったのは、とっても有名なアルバムであるということ、名盤ということでした。
(当時は知らないまま聴いてましたけれど 自分にとってはどうでもいい情報なので)

このアルバムも決してギターが前に出ているアルバムではなく。
自分が当時なんで惹かれたかって
独特のうねるリズムです。うわーへえ~~って思ってました
特にベース、キーボード。後ろへ後ろへ大きく揺れていくグルーブです

曲を特にコピーするんじゃなくて
リズムばっかり追っかけていました
これと同様のリズムが出せるように曲かけっぱなしで
とにかく合わせてギター弾くっていう。
その時にカッティングとかも、別に誰かに教わったわけではなく
必要に応じて音聴きながらやり始めたきっかけになりました

ソロでもカッティングでも やり続けて
一瞬同化できたりすると途方もなくひとり家でほくそえんだり喜んでました
(アホです)
     

だから当時のバンドでも
曲というよりは、オリジナル曲でリズムだけを全員でマネして
少しでもノリを近づけようとしていて
判る人が聴くとあとから「あれダニーハサウェイだよね」と言われたこともあったかな

このアルバムに関してはレコードだったらきっと 大げさかな、
擦り切れるほど当時は聴いてたと思います
(YouTubeなんてなかったし、レコードからCDに移行中の時期でしたので)

このあといろんなソウルファンクものを聴いていくんですが
やっぱりダニーハサウェイに自分の場合、戻る。

ちょっと今後どこにいくのかわかりませんが
ジャズは続けると思います、今の状況から。
もうちょっと馴染めるといいんですけど。


今は便利ですね フルアルバムです ↓




2015年9月28日月曜日

譜面とにらめっこ

ああ、すごく楽しかった週末でした。
ひとりのかけ声のおかげで久々にみんなと楽しい時間をすごせました。
ありがとうです。


しかし 先週1週間は
タイトル通り譜面とずーっと「格闘」してました。

何度も書いてるように譜面をすらすらと読むことができないため
いちいち音を音符で確認するのが自分にとってはすごく大変で

読める人から見れば 想像を絶する時間をかけて(ホントです)
一音一音確認しながら
しどろもどろで見るんですが
これまた時間がかかるため 疲れる上、我ながらもどかしくて仕方がないです。

そして先週はそういう譜面が3つ重なり 余裕などなく悪戦苦闘してました。

(自分にとってはウソでしょ!?状態です)

秋合宿での課題曲の譜面、
デュオのアレンジの譜面、
バンドでのコード譜面(…って自分が拾ったんですけどすっかり失念のため)。

狂いそうでした (苦笑)

週末のレッスンで初めてちゃんと課題曲やることになってたので
事前にいただいた譜面、ざっくり拾ってコードとか予習練習してたんですが
ちょっとずつ音が違っていたりして

毎回録画しているので先生には「も、もう一回!!」とか言って弾いていただいたり。
(毎度のことながら申し訳ありません。。)


そして週末のバンド練習では

新しい曲をやったのですが
コード暗譜までに至らず、ハモりも間に合いませんでした。

デュオのアレンジに至ってはこれからです(ごめんよ、がんばります)


先週はこんな一週間でしたが

バンドでやった新しい曲は自分がコード拾ったんですが
一部のコードにちょっと苦労していて
(いくつかのバージョン聴いててビミョーにコードがそれぞれ違うところがあったから)

これで合ってるかなあ、とか思いながらのスタジオだったのですが

意外にも大丈夫な感じで良かった。
けっこういろいろ難しい曲なんですが

初回にしてはリズムもすごくみんな合っていて
良い感じになりそうだなーとか思いながら録音聴いてました。

どうでもいいんですが
曲中に出てくるD♭7がチョーかっこいいんです(笑)

なので、ちょっとくらい違っていてもここはD♭7にしたいとお願いしましたが
みんなでやってみたら

普通に元曲と比べても
ちゃんとハマって流れていたのでいたので良かったです。

この曲はリズム隊がめちゃめちゃカッコ良い曲になりそうです。

自分のパートもアイデアは録音聴きながらけっこう出てくるので
いろいろ考えてみようと思いました。

バンドでは久々4ビートです。
今までの曲もそうですが
候補に挙がる曲とか、やってみてこのバンドに合う、とかいう曲は
あまりメジャーどころのスタンダードではないようで
たいがい譜面はなく
メンバーのキーボード、もしくは自分が拾っています。


打って変わって

デュオの曲のアレンジは相方さんが担当、
音源と譜面でくれたのですが
すごくこの曲の雰囲気が出ている良い感じのアレンジなので
ちゃんと再現できたらいいなあと思います。自分次第なのですけども。

デュオでやっている曲は転調が多い曲がいくつかあるので
少しずつ弾いてコードとポジション確認しておかないとアドリブで土砂災害です。


そして今回の秋合宿の課題曲、今年もアンサンブルなので
パートがあるんですが
む、難しい。。。自分はちゃんと弾けるんだろうか。まずいです。。。
努力できるところまではしてみるけどダメだったら簡単にしてもらってもいいですかとか
思わず先生に言ってしまった(苦笑)



いろいろ ホントにいろいろ できるだけがんばります。

でもなんだかんだ苦労しながらもやっぱり誰かと一緒に演奏するのは楽しいし
その演奏が上手く噛み合ったりすると
もっと嬉しい楽しいになるのでそういうのが今の自分の原動力になってるかと。

体調の好不調がもどかしいですけれども(苦笑)






2015年9月5日土曜日

びっくりがっくり


だんだん蝉の鳴き声も小さくなって 夜は秋の虫の音が聞こえるように。
ああーもう空も秋の雲になってしまって
個人的にはがっくりです

弾けないフレーズを練習しています。きっといつか出来るようになるだろうと
思いながら。

自分のギター教室は女性がとても少なく
というより、生徒何十人に対して数人しかいません。こういう比率は他のパートに
比べれば
多分、自分が若い頃からさほど大きくは変わっていないように自分には見えます
もっと幅広いジャンルの柔らかい女性ギターが増えたら良いなと思っています

11月で自分はギターを習い始めて5年になろうとしていますが
なんだか年数の割に理解出来ていないことが多すぎて
びっくりがっくりです

ただ、理屈的に説明されてああそうなんだ、へえ~~ってあまり深く考えてなかったことを
自然に曲なんかで弾いていたりして
(自分の演奏ビデオとか観て、おめーそれやってんじゃんっていう)

そういうことに気がついて初めて頭と指板が結びつくことも実は多かったりして
かなり頭悪いなと思っています

ダイアトニックを理解出来たのもしつこくしつこく説明されたからというより
弾いているうちにあれっと気がついて、
あとからプリント見直したりして そういうことかーと
ばーっといろんなことが結びついて、かなりギターも変わった気がします

HP5も、使いどころがよくわからないままずっと何年もきたりして
これも、弾いているうちにもしかしてあれ、って思って 
ああそっかなるほどなーっていう。


先生にしたら教え甲斐のない生徒ですよね
糠に釘っていうか
だから何度も言ってるじゃないですか、とか
このオルタード次間違えたら殴ります、とか よく言われてましたけども

全部今までの自分の感覚から 
あとから、あとから、すこしずつ弾いてて指板上でわかってくるみたいなので

きっと今わかんなくても 時間差で理解できてくると思うので
今の先生には これからも見捨てないでくださいと書いておこう。

自分は基礎的なギター、というところしか理解できていないので
初歩的なところばかりやっていますが
少しずつでも理解できて、ちゃんとそれがギターに反映できるようになれば
時間がかかってもいいかなと思ってます。

人より時間がかかって頭悪いですが それでも

がんばります








2015年9月1日火曜日

コードから離れたい

急に肌寒くなりました。夏が急に終わっちゃった感じで寂しい。
体調の浮き沈みはあるものの、日常生活が送れることに感謝。

ずっと思っている、というか
自分の勝手な目標でもあるんですが
コードに縛られずに弾けたらどんなにいいだろうと思いながら。

コードから離れるっていうのは別にアウトして弾くという意味ではなく
(弾けないしー)
このコードだからここのポジションで、みたいな
追っかけてる状態が今の自分で。

コードに沿って弾くのは当たり前なんですが、、そういう意味で
コードから離れたいということでもなく。
表現が難しいです(苦笑)

でもコードに沿って弾くことをしつこくやっていって
初めて離れられる気がするので
やりつづけるしかないとも感じます

ソニースティットさんを聞いていて そう感じるようになりました。
自分はこの人がすごく好きみたいです
自分が好きな演奏はたぶんですがおじさまになってる頃の演奏ばかりかもしれません

でも自分が聴いたり観たりしているのはほんの一部で
好きな演奏だと
そればっかり繰り返して聴いてしまうので
知らない演奏はたくさんあるんですけれど

早いテンポや早いフレーズじゃなくて
もう少しゆったりしたものの演奏の中でそれを感じました
どうしてこんなフレーズが出てくるんだろうみたいな

当然コードに沿ってるんですが
なんというか とっても自由で大らかな印象的な音で 音を追いかけてみると
そっかーなるほどっていうのが。


フレーズと言えば

自分はどうやらこのフレーズいいな、って思って練習し始めて
いろんなところで出始めるのに最低1年くらいかかってしまう感じです

(なんで?)(苦笑)

すごく気に入ってるフレーズもなかなか出ないことも多くて
時間がかかるんだなーとか ため息です

がんばります