過去の経験で思いついた出来事を。
オルタードとメロディックマイナーとリディアン♭セブン。
教則本やレッスンで
このスケールの指板図とか説明でてくると うんざりしませんか。
わたしはずっとそう。
説明されたところで 脳思考が止まってしまう感じで。
この3つのスケール 全部おんなじ、って気がついたのは
レッスン受け始めて ずいぶん…何年も何年も経った頃。
大雑把もいいところな言い方でしょうけども。
私の脳思考だと
3つのそれぞれのスケールがあって という考え方はしていなくて
(混乱の元なんです、私にとって)
音の並びは変わらないけど
始まりの音が違ったり 使いどころ、
鳴ってるコード上での使えるスケール(名)がそれぞれ違う
というところで そうかなるほど、という理解。
こういう考え方のほうが、自分の場合 圧倒的にわかりやすい。
それから当時、オルタードフレーズは アタリをつけるやり方を教わってから
格段に弾きやすくなったのを覚えています。間違うことがなくなった。
弾けるスケール名を言うとかは もじもじわからなくても
コードに沿ったスケールやフレーズなら弾けるっていう。
コードと連動してるから
テンションが入ったコードも覚えていける みたいな。
当時、慣れない音並びであったオルタードの音階を気持ち悪いって
思う人間からすると
アタリが付けられることはすごくありがたかったです。
自分の中で、リディアン♭セブンとかメロディックマイナーとか
オルタードとか
区分けして使ってる意識はあまりなくて
私みたいな人間には、アタリをつけるやり方はすごく向いてました。
ほんとに何々スケールが使えるって言われても全然わからなかったな。
名称は自分の中で、あまり重要でなかったからだと。
こうやって少しずつ使い慣れていって、音並びや雰囲気を覚えていくと
ある日
メロディックマイナーってマイナーで使えるけど
セブンスの上でもメロディックマイナーが使える意味に気がついたりして
おお、みたいな。 使いまくるぞ、みたいな。
小さなイイことがあったりするんですよね。
たぶん 先生はレッスンで死ぬほど言ってくれてたと思うんですけどね…
やっぱり人間、自分で気がついたことは忘れないんですよね…。
指板を見ながら考えてるとき
ほんとにパズルだなあって思うこともしばしばです
特にコロナ禍がひどかった2020年あたりは
他にも、いろいろなことに気がついた年でもありました。
0 件のコメント:
コメントを投稿