2025年2月21日金曜日

指のタッチ、ピックのタッチ

 穏やかで風もないせいか 歩いてて暖かく感じた今日一日。

でも夕方以降明け方とかめちゃめちゃ寒いですけども。

あと1か月もすれば本格的に春が来る。春よ来い

気持ちは元気だけども身体がどうも疲れてます… 溜息。


ギターのほうも いろいろ行き詰まり中。

もともと私はピックで弾くのがメインだったんですが

今は指でも弾くようになってて

バッキングが主なんですが、ピックの持ち替えがうまくできないときは

そのまま指で単音も弾くようになっています

指は指で、弾いていかないとタッチがばらつくんですよね


ここでも何度も書いていますが

私はピックのタッチがそもそも下手なので

弦を弾き損ねたりっていうのがいまだにあるんです

スカッ…ってやつです

弾きたい弦を弾き損ねることが多く、どうにも面倒になると

指を使いがち。わかってるんです、自分では。

ちゃんとやらないとな、と録音聴きながらあらためて思いました

右手をね、ちゃんと鍛えなければ。ギターって難しい。


そういうところが随所にあるんですがそれも今の実力なのです

ほかにも気になるところはたくさんあるけど

完璧を求めると一向に先に進まないので私はある程度のところでよしとします

こうやって少しずつ、っていうのが私にはあってるかもね という感じ。

少しずつ、少しずつ。根気と継続です。がんばります


今回は万人が知ってていろんな人たちに弾き倒されている枯葉を選びました

上手い人は星の数ほどいるけど、私は私という感じです

10年後はもっと弾けるようになってやるぞ! 笑


根気といえば

この動画もね、丁寧で根気強くです。こういう人たちがいると思うと

自分もがんばらなくてはと。あとギター大事にしようって。(ボロボロだから…)

ギター弾きは全部最後まで見てもらいたいな。








2025年2月18日火曜日

くぅぅ…。

 風が昨日よりは少しましだったけど 今日もけっこう強風だったな…

今日は(も、だけども)家のこともいろいろこなし

用事で外出、ギターの練習もしつつ、ショート動画も作ってました

(っていうか 遅いんですけど…)

ショート動画はもちろん観てたりはしてるんですが

作ったことは一度もなく

定義やルールも知らなくて 調べながら試しに作ってみました。

こういうものなのね、ってことがある程度理解できたので

へえええとか独り言を言いつつ作成。

なんか楽しくギターも弾けました

あといろいろ頭の中でアイデア考えたり。こうやったほうがいいかな

ああしたほうがいいのかな って枝分かれしてって。

演奏と同じでわかってもらいやすくするには…っていうところからです

すこしずつ工夫していけたらいいかなと思ってます


いやショートはすごく楽しくってかんじだったんですが

問題はソロギター。

うんんんむむむ ちゃんと弾けなくて

めちゃめちゃ練習中! そもそもは自分を鍛えるためだからいいんだけど

思うようになかなか弾けなくて。

ソロギターってやっぱり難しいですね… いや負けないぞ。


そのストレス(なのかしら)で おもむろにショート動画の作り方みたりして

脱線しちゃったんですけどもね…逃げ道は必要 ということで。


でこれも脱線といいますか 気を紛らわすと言いますか

なつかし音楽。番組で数秒聞こえてきて、これなんだっけって

探した曲。鼻歌歌えるけどタイトルは覚えてないので

アプリに聴かせて探してもらいました


どっちも懐かしいね。どちらも90年代始めとかかなあ 

そんな気がしたんですが調べてないのでどうだろう。

サウンドは80ぽくないと思ったけどな。

レニークラヴィッツは衝撃デビューだったのでここらへんは知ってますね

当時カセットテープで仲間からアルバム音源回ってきてたの覚えてるから。

余談ですが衝撃だったのはアルバムのサウンド、音でした。

サウンドの流行りも、ぐるぐる回るんでしょうね


あと最近何気に美味しかったやつ。


素朴な美味しいやつ。近所のスーパーでみつけて試しに買って食べてみたら

う~ん、おいしいってなりました

(パッケージが白って目立つのですよ)

味はピーナッツが入った厚めのちょっと甘くて硬めのおせんべいあるじゃないですか

あれをすごく薄くしてパリパリに焼いたヤツって感じです

全然高いものじゃないけど、オンラインだと少しスーパーより高めだったな。

今日、またコレ買っちゃいました…。







2025年2月10日月曜日

週末(やっと言葉がまとまったのでそのことも書いておこうと思います)

毎日寒い…。

週末は久しぶりの3人練習とレッスンでした


練習のほうは

池袋ジャズで一緒にやっているサックスとギター&ギターで。

なんていうんですかね

はじめて合わせた曲が思いのほか良くて

 メロディもバッキングもアレンジも特に考えたり直す必要性もまったくなく

ぴたっと3つの音が揃う感じ。

しかも良い音の揺らぎがあって、3人とも。

何度やってみても

いつでも人前で聴かせられるような、それぐらいの演奏で。練習だけど。

私自身、ジャズやり始めのころよりずっと

周囲の音を全体で聴けるようになってきてるので

ほんとに良い感じだなって俯瞰で聴いてたくらいです

人と合わせるってこんなに嬉しいことなのかと思った練習でした。

頭で嬉しい、じゃなくて

お腹の底からって感じの。自分はこういうのに喜びを感じる人間なんだなと

思いました。

ソロギターの練習はしてもソロギター自体にさほど魅力を感じないのは

こういうことだからかもしれない

(自分のことがわかってなかったりするので他人事みたいに書いてますけど)

他人と見えないものを共有することに

魅力を感じてるってことなんでしょうね


昨年末から最近、あまり人と一緒に弾くということもなく

ひとりで練習したりすることがほとんどだったもので

良かったなあという出来事でした


本当は 自分のギターとか音楽みたいなことを鍛えるために、

あとモチベーションもね、保つためにも

デュオの他にもうひとつバンドを探そうと思っていた時期が

ず~っと何年もあったんです


以前はセッションの募集をみて行ってみたり

セッションやってる店に行ってみたり

フルバンドの募集に参加してみたり

自分でメンバー探してセッション組んでみたり

バンドつくってジャズフェス出てみたり

実際に自分からできることは全部やろうと 動いていたのですが

ここ1~2年くらい

体調の波が以前よりも大きく出てくるようになって

事前に決めた日に突発的に行けなくなったり早抜けしたりと

周囲に迷惑をかけることが出てきたりして


デュオでもときどき相手に迷惑かけてるのに

それ以外にもうひとつ増やすのは

難しいかもな…と考えたりして

約束した日に行けたら行けたでいいんですけど もし行けなくなったら

信用を失うなって思うと

今は取りあえず、現実問題これ以上のことはやめておこうと。


以前いくつか病気をしてた時期があって手術の危機もあって

ちゃんとした病名がついた病気のときは

同じように体調の波はあったものの、ある程度具合悪くなりそうな時期が

読めるんで、そういう時期を避けたり もしくは対策して動けてたんだけど

今はまったく読めないんでそういう考えに至りました


まあだから、前回に書いたように

ひとりでもできることは何だろうって思ったときに

ソロギターかなと思って練習しだしたんですけどね

なんといいますか

泣き言は言いたくないけども なんで自分の身体はこうなんだと。

でも 今できることを考えながらやっていこうと思ってます

まあ

ぼつぼつ がんばります


ソロギターです これが今の精一杯。

いろんな意味で自分を鍛えようとチャンネル作って

アップ始めました。

自分のためにということでアンプの前で一発録り。ミスもあり。それも実力。

聴いてくれたらとてもうれしい。



あとこれ。「UFO オヘアの未確認飛行物体」

宇宙人も特別なUFOも出てこないけど、そこがまた想像力を掻き立てる感じ。

上の動画は宣伝動画だけど

本編がソニーピクチャーの公式Youtubeチャンネルで

無料で見ることができます(関連動画で発見)おすすめです


下が本編! ↓






2025年2月1日土曜日

ソロギター

明日は雨か雪か。

週末のお天気が悪そうな予報が出てる東京地方ですが

雪に弱いこの地域では 予定を考える必要がありますね

バイクは絶対乗れないし、交通機関は遅れるか止まる可能性もありますよね~

おうちにいよう…


最近の練習はもっぱらソロ練習をするようになってます。

ギター一本で弾く練習は、私の中ではものすごく難しくて

自分の中の練習で最高峰みたいな感じ。

練習のオール・イン・ワン的な。ぜ~んぶ入ってる。

まあ弾ける人にとってはなんてことないのだろうけれども

私にとって「鍛えてんな~~」って感じでしょうか


あのね、全部入ってるんですよ

できること、できないこと、やりたいこと、考えること みたいなのが。

ソロギターを今後弾きたいわけでもなくて

ソロギターが弾ける技術がついたらいいなっていう。

デュオにものすごく役に立つなって思ってます


ギター一本で弾くことで考える事は

聴く人にわかってもらえるように弾く。

それには

アドリブ、単音はある程度コード感を出して弾くように考えたり

コードで動くことと単音のバランスを考えたりとか

あとは

何より自分が思っていた以上に楽しくなってるのは

テーマメロディ。

どうやって弾いていこうかな、みたいなのを考えるのが楽しく

けっこう夢中になってるときがあります


ジャズのスタンダード曲でテーマをワンコーラス、どういうふうに

弾いていくのがいいかな~みたいな。

あとは

イントロどうやろう、とか最後はテーマはワンコーラスいらないとか

構成みたいなものとか、最後どうやって終わろうか、とか。

特に複雑怪奇なものではなくて 今まで弾いてきたもので

自分らしい感じで。あるあるパターンでも似合ってれば良くて。

だからソロギターでテーマ考えてる曲は

ほかをあまり聴かないようにしてます。


ちょいアレンジが私にとって とても楽しいものになってます。

コードワークみたいなものとかもそうだし

コードをちょっとだけ変えてみたり。ソロギターだからできることですね

他にもすごく気がつくことがあったり

自分のために今のところなってます


弾いてて思ったのが、ソロギターであっても

音で埋め尽くさなくてもいいんだなって思いました。

なんなら、無音があったほうがいいところとかあったもんね

それは、自分の録音聴いてそう感じました

コードも2音あればコード感をじゅうぶん感じられるなとか。

少し前あたりから自分の録音聞くようになって

いろいろ気がつくこともあったりしてます


また他に気がつくことがあればそっちの練習に行くんだろうけど

今はこんな感じでギターを練習しています


たまたまネット記事見かけて。

ミュージック・フォー・ブラック・ピジョンというジャズ映画が

2月28日から公開されるようです


詳細記事 https://www.arban-mag.com/article/89369

ジャズは表面的しかわからないけれどこれは面白そうな気がします

少しは理解できるようになるかな