はっきりしない曇り空の東京地方。
いつ雨が降ってもおかしくない感じですが空気感はもう春ですね うれしい
夏の終りのハーモニーのコード進行を書き残しておこうと思います
書くと自分にとっていろいろいいこともあるので。
元の曲と完全に合わせようとか思って拾っていないので
その通りかどうかはわからないけれど
メロディには合わせようと思って拾うようにしています
イントロは勝手に私の中で響いてたやつ。
よくあるやつだけど、いやあこれしかないって感じです
intro
|D/D△7|G△7/Gm7|D/D△7|G△7/Gm7|(これをすごく省略して弾いてます)
A
|D△7/D△9|G△7/Gm6|Bm7/Bm7(A)|E(A♭)/G△7|
|G♭m7|Em7|Asus4|A7| ×2回
※かっこはベース
B
|D△7/G♭m7|G△7|G♭m7|B7|
|Em7/B7|Em7/A7|D△7|A7|
|D△7/G♭m7|G△7/Gm7|G♭m7|B7|
|Em7/G♭m7|G△7/A7|D△7|A7|
玉置さんがひとりで歌ってる動画を参考にしました。
いくつか聴いたらキーが違うものがあったんですが私はDで弾いてます
ダイアトニックの理解があると
コードのアタリもつけやすいんです
私が以前そうだったんで、ここでもダイアトニックダイアトニックって
しつこく書いてるんですけど
随分前から表面的な理解のひとが意外にも多い気がしていたので
自分のことも含め書いておこうと思いました
せっかく拾いたて・弾きたてでダイアトニックフル活用したので忘れないうちに。
Dのダイアトニックでいうと
D△7=1度メジャー
Em7=2度マイナー
G♭m7=3度マイナー
G△7=4度メジャー
A7=5度セブン
Bm7=6度マイナー
D♭m7♭5=7度マイナーフラット5
コード進行みていくとほぼこのコードだけ出てきてますよね
Bメロ・サビ最後の段、4小節はEmからダイアトニック上がってるだけなんです
→ |Em7/G♭m7|G△7/A7|D△7|A7|
メロディもコードに沿ってるので
ああ、これでいいんだなってアタリもつけやすいのですよね
そして
コード進行を覚えるときなんかも
サビの最後は2度マイナーから上がって行くんだなって覚えやすく
歌が入ってキーが変わったとしても
そのキーのダイアトニック上がるってことで応用も効きますよね
曲を知っていれば
たとえばですけど歌ってみて あれ、ちょっと音程が変わるぞみたいな
ところがなければ、たいていは転調もしてないので
転調はないな、じゃあキーはずっとDでいいんだな、と思って
転調がないってことは、ダイアトニックに当てはまってるんだなって
私は考えてメジャーやマイナーはダイアトニックのコード優先で
はめていってます メロディみながら。
ときどき、4度マイナーや3度セブン6度セブンみたいなものも入ってきますけど
それも説明がつくやつで、曲にはそういう変化がよくあります
で
ソロギターを考えるときもダイアトニックで考えたりします
A
|D△7/D△9|G△7/Gm6|Bm7/Bm7(A)|E(A♭)/G△7|
たとえば黄色ラインのG△7。
歌があるときや複数演奏なら「G△7」で私は弾きますが
ギター1本のときに考えたのは
Gのベース音が鳴るよりも、Bのベース音が鳴ったほうがよさそうだなと思って
コードネームを書くとEm/B。
Gのダイアトニック6度マイナーは「Em」で「B」はGメジャーからみて3度の音。
メロディもその付近にあったんでEmで鳴らして。(Gメジャー=Emってね)
1度メジャー3度マイナー6度マイナーは同じ仲間って習いませんでしたか
響きが同じだからです そういうわけで
メロディとの兼ね合いもあって G△7をEm/Bに変えたり。
ルート音が違うだけで同じ響きなんだって理屈からもわかりますよね
こういう使い方ができるようにもなり
知って理解出来るとダイアトニック覚えるとすごく便利です
私はこういうのがわからない期間がすごく長かったので
覚えられてよかったなって思ってます
あとは私の技量の問題ですけど Aメロの
A
|D△7/D△9|G△7/Gm6|Bm7/Bm7(A)|E(A♭)/G△7|
頭のD△7、D△9。
ここ…「D△9」を押さえたかったんですけど
小指が稼働してくれなくて、D69で弾いてます
ここはね、絶対メジャー7と9 一緒のほうが「らしい」と思った
「レ」押さえながら「シ」がどうしても押さえられなかった…
くやしいところでした。
ソロギターのみですが
A
|D△7/D△9|G△7/Gm6|Bm7/Bm7(A)|E(A♭)/G△7|
この3・4小節目 ベース音が2拍ずつ
B~A~A♭~G って降りてきて 次のG♭へ向かうのは
どらまちっくです(ここもあんま上手く弾けないんだけども)
長々~~ まあこうして書く事で私自身の弱点でもある理屈面が
少し強化される感じもあるので書いて自分も覚えとこうっていう。
ここ押さえられなかったんだなとかここ弾ききれなかったんだなって
わかっちゃうんですけどもね まあいいや