2025年3月27日木曜日

癖付け・癖直し

 本格的な春になってきて桜も少し咲いてきました

満開まではもうかかりそうです。

最近関連動画ででてきたベースレッスンの動画を見たんですが

ギターとは全く違う楽器ということをあらためて感じました

あと右手が大事な理由みたいなことも解説してて

右手を何年もかけて少しずつ直してる自分としては

そうなんだよな、と思いつつ。


いや~、なんというか癖を直すっていうのは

本当に難しくて

何より成果がすぐには出ないので、これこのままで大丈夫なんかなとか

時々不安に思う今日この頃。

以前に比べると少しましになってるとはいえ、まだまだなんだよなというのが

自分を俯瞰で聴いてみた感想です

地道にこつこつです


思い返してみたら

ジャズギターを習い始めたとき

一番苦戦したのはコードの押さえかたとオルタード。

馴染みがないというのが一番で、全部がはじめて。

こんな押さえかたしたことないよっていうのばかりで

とにかく指も動かないし、押さえても音が鳴らなかった。

癖付け、っていうことになるのですが

これもね 何年もかかってます

オルタードも全然わからなくて

音階が気持ち悪いっていう感覚が消えるまで、これまた数年かかってて。

慣れる、癖付け、癖直しって

ほんとに時間がかかるというか

年齢的なものも絶対あるんだろうな…とも感じますけどもね


楽器の技術習得はコツコツ、地道にしかないんだよなと

感じつつ、ベースの動画見てため息ついてました



2025年3月18日火曜日

「当たり前」がわかるまで

 昨日からちょっと風が強い東京地方。

晴れ間もあるけど雲が多い日が続いてます


私のようなジャズに触れてこなかった人間がジャズスタンダードを

学んで演奏するにあたって

ジャズセッションなんかの「当たり前」「普通」みたいな

感覚とかがわからなかったりして

この曲はどういうふうに弾くのがいいんだろう、とか思う期間が長くありました

今もそういうのがわからない曲は 私にはたくさんあると思います


こういうもの、とか

だいたいはこう弾くよね

こういう進行だよね 的なものがわかるようになって

「たいてい、こうだよね」っていうのを弾くと

周りの演奏者がすぐに理解してくれて

意思疎通がスムーズにもなるんですよね

周りは「当たり前」がわかってるんで。

なので

いまだわからないことは先生に

ここはどういうふうに終わっていくのが普通ですか、とか

これってどうやって弾けば良い? とか聞いちゃう。


全部じゃないけど

スタンダード曲のなかには

絶対じゃないけど、たいていこう弾くっていう曲がポツポツあって

知っていくのにだいぶ時間がかかりました


ジャズを長くやっているひとたちは

それを当たり前に演奏するんで、当たり前すぎて

こっちから聞かないと

わざわざ教えてくれることも、ほぼないです

それは悪気はなくて、ほんとに多分当たり前すぎて気にも留めてないんだと思う。

なのでそういうのがあることを知ってから

ちょっとした疑問はすぐ先生とか周りに聞くようになりました

今も、へえ~ってこと多いですね


たいていは有名な人が

この曲はこういうふうに演奏してるからっていうところから

その演奏や進行が通常になってるパターン。

まだまだ知らない曲や知らない「あるある」が多いので

これからも学び続けます


なんでこんなことを書いたかというと

他ジャンルからジャズをやり始めた、私と同じような人、

私のようにジャズの「これが普通」がいまいちわからないっていう人に向けて

自分の経験でいままで

よくわからなかった流れとか、他にもいろいろを共有できたらいいなあって思って

ときどきYouTubeショートで

そういう「あるある」をあげるようになりました


こういうのってあらためて教わらないよね、みたいなこととかね

自分がそれを知ったとき

「へえ~~~」って思ったことばっかりです


私は間違っても「先生」にはなれないので 苦笑

ティーチング動画教える動画じゃなくて

私がわからなかった、知らなかったスタンダード曲とかの

弾く上での「当たり前」「あるある」

「普通これだよね」的なことを共有できたら、という気持ちで作りはじめたりしてて。


私は何度も書いてるように

理屈面はまだまだ弱くてちゃんと説明できないこともたくさんあるし

(昔からの習慣でどうしても…理屈より音に頼ってしまう癖がなかなか治らない)

技術的にはとても未熟で


でも自分がわからなかったことは今も覚えてるんで

こういうのって難しいよねとか まあいろいろ思い出して

再現できそうなことをアップしてってる感じ。

自分のためにもなっててこういうことも一石二鳥だなと感じています


私は譜面とか音楽のことを書く事がすごく苦手で

書くと覚えるよと何度も言われたりもしてるんですが

どうにもダメなんですよ

だからレッスンのプリントはメモしやすくてありがたいし

黒本も自分のメモだらけなんですけどもね


そういえば!

話は変わるんですけど

きっと他の人にはどうでもいいことですけど

シャトレーゼのゼリーが美味しいんです すごく。


なぜ「ゼリー」?…ってお思いでしょうが

ここにも書いたように私は胃腸、特に胃が弱くて

調子を崩すとものを食べられなくなることが年間すごく多くて

常にゼリーを冷蔵庫にストックしてあって (常に10個くらいある)

スーパーのゼリーからお取り寄せまで 安いものから高いものまで

いままでかなりのいろんなゼリーを

食べてきてると自負してるんですけど笑

これは今までのトップ3に入ります!美味しい!


なにがおいしいって ゼリーの固さ、柔らかすぎず固すぎず。

瑞々しさがあるっていうのや(これすごく大事なの)

フルーツの量がほどほどで

甘さほどほど、1回量もこれくらいでちょうどいいっていう

私にとってパーフェクトなのです。

たいてい調子が悪いときに食べるんで

固いとね、もうがっかりするんですよ

あとすんごい甘いのも がっくりきちゃう…

たまにほぼ果物ってゼリーがあって

もうね、それならいっそ果物の缶詰食うわ!ってなるものもあるですよ

ゼリーが食べたいの!って感じになるんです


(ばばあはうるさいねえ…)






2025年3月12日水曜日

コード進行とダイアトニック(続・夏の終りのハーモニー)

 はっきりしない曇り空の東京地方。

いつ雨が降ってもおかしくない感じですが空気感はもう春ですね うれしい


夏の終りのハーモニーのコード進行を書き残しておこうと思います

書くと自分にとっていろいろいいこともあるので。

元の曲と完全に合わせようとか思って拾っていないので

その通りかどうかはわからないけれど

メロディには合わせようと思って拾うようにしています

イントロは勝手に私の中で響いてたやつ。

よくあるやつだけど、いやあこれしかないって感じです


intro

|D/D△7|G△7/Gm7|D/D△7|G△7/Gm7|(これをすごく省略して弾いてます)


A

|D△7/D△9|G△7/Gm6|Bm7/Bm7(A)|E(A♭)/G△7|

|G♭m7|Em7|Asus4|A7|  ×2回

※かっこはベース

B

|D△7/G♭m7|G△7|G♭m7|B7|

|Em7/B7|Em7/A7|D△7|A7|

|D△7/G♭m7|G△7/Gm7|G♭m7|B7|

|Em7/G♭m7|G△7/A7|D△7|A7|


玉置さんがひとりで歌ってる動画を参考にしました。

いくつか聴いたらキーが違うものがあったんですが私はDで弾いてます

ダイアトニックの理解があると

コードのアタリもつけやすいんです

私が以前そうだったんで、ここでもダイアトニックダイアトニックって

しつこく書いてるんですけど

随分前から表面的な理解のひとが意外にも多い気がしていたので

自分のことも含め書いておこうと思いました

せっかく拾いたて・弾きたてでダイアトニックフル活用したので忘れないうちに。

Dのダイアトニックでいうと

D△7=1度メジャー

Em7=2度マイナー

G♭m7=3度マイナー

G△7=4度メジャー

A7=5度セブン

Bm7=6度マイナー

D♭m7♭5=7度マイナーフラット5

コード進行みていくとほぼこのコードだけ出てきてますよね


Bメロ・サビ最後の段、4小節はEmからダイアトニック上がってるだけなんです

→ |Em7/G♭m7|G△7/A7|D△7|A7|

メロディもコードに沿ってるので

ああ、これでいいんだなってアタリもつけやすいのですよね

そして

コード進行を覚えるときなんかも

サビの最後は2度マイナーから上がって行くんだなって覚えやすく

歌が入ってキーが変わったとしても

そのキーのダイアトニック上がるってことで応用も効きますよね


曲を知っていれば

たとえばですけど歌ってみて あれ、ちょっと音程が変わるぞみたいな

ところがなければ、たいていは転調もしてないので

転調はないな、じゃあキーはずっとDでいいんだな、と思って


転調がないってことは、ダイアトニックに当てはまってるんだなって

私は考えてメジャーやマイナーはダイアトニックのコード優先で

はめていってます メロディみながら。

ときどき、4度マイナーや3度セブン6度セブンみたいなものも入ってきますけど

それも説明がつくやつで、曲にはそういう変化がよくあります

ソロギターを考えるときもダイアトニックで考えたりします

A

|D△7/D△9|G△7/Gm6|Bm7/Bm7(A)|E(A♭)/G△7|

たとえば黄色ラインのG△7。

歌があるときや複数演奏なら「G△7」で私は弾きますが

ギター1本のときに考えたのは

Gのベース音が鳴るよりも、Bのベース音が鳴ったほうがよさそうだなと思って

コードネームを書くとEm/B。

Gのダイアトニック6度マイナーは「Em」で「B」はGメジャーからみて3度の音。

メロディもその付近にあったんでEmで鳴らして。(Gメジャー=Emってね)


1度メジャー3度マイナー6度マイナーは同じ仲間って習いませんでしたか

響きが同じだからです そういうわけで

メロディとの兼ね合いもあって G△7をEm/Bに変えたり。

ルート音が違うだけで同じ響きなんだって理屈からもわかりますよね

こういう使い方ができるようにもなり

知って理解出来るとダイアトニック覚えるとすごく便利です


私はこういうのがわからない期間がすごく長かったので

覚えられてよかったなって思ってます


あとは私の技量の問題ですけど Aメロの

A

|D△7/D△9|G△7/Gm6|Bm7/Bm7(A)|E(A♭)/G△7|


頭のD△7、D△9。

ここ…「D△9」を押さえたかったんですけど

小指が稼働してくれなくて、D69で弾いてます

ここはね、絶対メジャー7と9 一緒のほうが「らしい」と思った

「レ」押さえながら「シ」がどうしても押さえられなかった…

くやしいところでした。


ソロギターのみですが

A

|D△7/D△9|G△7/Gm6|Bm7/Bm7(A)|E(A♭)/G△7|

この3・4小節目 ベース音が2拍ずつ

B~A~A♭~G って降りてきて 次のG♭へ向かうのは

どらまちっくです(ここもあんま上手く弾けないんだけども)


長々~~ まあこうして書く事で私自身の弱点でもある理屈面が

少し強化される感じもあるので書いて自分も覚えとこうっていう。


ここ押さえられなかったんだなとかここ弾ききれなかったんだなって

わかっちゃうんですけどもね まあいいや



2025年3月11日火曜日

春だけど夏の終りのハーモニー

 3月です。早くも今年の1/4が終わった…

わたしはねえ、いろいろ下手すぎて大変です。ほんとに。

むちゃくちゃ練習したけど

これで精一杯でしょうかね ため息。

この曲はまた数年経ってもう一度トライしたいな

めげずにがんばろう


今回は井上陽水さんと安全地帯の曲で「夏の終りのハーモニー」を

ギターソロで試しました。

実はね、この曲知らなかったんですよ…知ったの最近。ここ1年くらい。

何で知らないんだろうと不思議なんですが、当時は聴く縁がなかったのかな。

好きな方は大勢いらっしゃるだろうけど

私も聴いてすぐ好きになりました

コードを拾って、そのコードが合ってるかメロディで確認してみたり

どうやって弾いていこうかみたいなのを考えたり。

でも一番時間がかかったのは

わたしの技量…。ずずzz


むずかしい~~~きぃぃぃ~~ってなりつつも

でもこの曲弾きたいとか思ったりやっぱり無理だとか思ったり。

っていう2週間でした

またソロギターがんばります!







今日は3.11。黙祷。

2025年3月3日月曜日

日課

 いやー前日の春の陽気とは打って変わって

今日現在雨模様、そして午後は少しだけ雪マークが。

気温朝より下がってきてますよね さ、さむい


そして今日もまたというか いつもというか

ギター弾きながら考えたりしてました

ここずっと考えながら弾いていることは

転調のある曲、けっこうめまぐるしく変わっていくような曲で

アドリブを取っていくとき

なるべく自然な音階というか

単音だけだと転調って気がつかないくらい自然な感じで弾いていこうって

思ってて

つなぎなんかをいろいろ考えながら弾いたりフレーズを考えたり。

フレーズ考えるのもけっこう楽しいです

指板みてて良い感じの音並びがあるとひとりで浮き足立ちます

忘れないように何度もくり返して。


あとは無自覚だと全部の時間を指で弾きがちなので

(指慣らしがそもそも指弾きから始めていくのです)

ピック忘れたまま時間が過ぎてしまうので

最近意識してピックに持ち替えて弾くようにしてます

時間も限られてるので

もうちょっと時間配分とか考えながらやらないとダメだなとか思いながらです

今日は弦を張り替えました。


枯葉がでてきたので。しかもテレキャス。

この人は周りから名前は出るんですけど私自身はよく知らなかったので

関連動画で見つけられて良かったです


これ!もう…かわいすぎて。最近の自分の中で大ヒット。今年ナンバーワンです

ひとつのおやつをみんなでね…


こんなことができるって、けっこうあり得ないんですよ

多頭飼いしてるかたはわかると思うんですけど…みんなエラい!