本格的な春になってきて桜も少し咲いてきました
満開まではもうかかりそうです。
最近関連動画ででてきたベースレッスンの動画を見たんですが
ギターとは全く違う楽器ということをあらためて感じました
あと右手が大事な理由みたいなことも解説してて
右手を何年もかけて少しずつ直してる自分としては
そうなんだよな、と思いつつ。
いや~、なんというか癖を直すっていうのは
本当に難しくて
何より成果がすぐには出ないので、これこのままで大丈夫なんかなとか
時々不安に思う今日この頃。
以前に比べると少しましになってるとはいえ、まだまだなんだよなというのが
自分を俯瞰で聴いてみた感想です
地道にこつこつです
思い返してみたら
ジャズギターを習い始めたとき
一番苦戦したのはコードの押さえかたとオルタード。
馴染みがないというのが一番で、全部がはじめて。
こんな押さえかたしたことないよっていうのばかりで
とにかく指も動かないし、押さえても音が鳴らなかった。
癖付け、っていうことになるのですが
これもね 何年もかかってます
オルタードも全然わからなくて
音階が気持ち悪いっていう感覚が消えるまで、これまた数年かかってて。
慣れる、癖付け、癖直しって
ほんとに時間がかかるというか
年齢的なものも絶対あるんだろうな…とも感じますけどもね
楽器の技術習得はコツコツ、地道にしかないんだよなと
感じつつ、ベースの動画見てため息ついてました
0 件のコメント:
コメントを投稿