昨日からちょっと風が強い東京地方。
晴れ間もあるけど雲が多い日が続いてます
私のようなジャズに触れてこなかった人間がジャズスタンダードを
学んで演奏するにあたって
ジャズセッションなんかの「当たり前」「普通」みたいな
感覚とかがわからなかったりして
この曲はどういうふうに弾くのがいいんだろう、とか思う期間が長くありました
今もそういうのがわからない曲は 私にはたくさんあると思います
こういうもの、とか
だいたいはこう弾くよね
こういう進行だよね 的なものがわかるようになって
「たいてい、こうだよね」っていうのを弾くと
周りの演奏者がすぐに理解してくれて
意思疎通がスムーズにもなるんですよね
周りは「当たり前」がわかってるんで。
なので
いまだわからないことは先生に
ここはどういうふうに終わっていくのが普通ですか、とか
これってどうやって弾けば良い? とか聞いちゃう。
全部じゃないけど
スタンダード曲のなかには
絶対じゃないけど、たいていこう弾くっていう曲がポツポツあって
知っていくのにだいぶ時間がかかりました
ジャズを長くやっているひとたちは
それを当たり前に演奏するんで、当たり前すぎて
こっちから聞かないと
わざわざ教えてくれることも、ほぼないです
それは悪気はなくて、ほんとに多分当たり前すぎて気にも留めてないんだと思う。
なのでそういうのがあることを知ってから
ちょっとした疑問はすぐ先生とか周りに聞くようになりました
今も、へえ~ってこと多いですね
たいていは有名な人が
この曲はこういうふうに演奏してるからっていうところから
その演奏や進行が通常になってるパターン。
まだまだ知らない曲や知らない「あるある」が多いので
これからも学び続けます
なんでこんなことを書いたかというと
他ジャンルからジャズをやり始めた、私と同じような人、
私のようにジャズの「これが普通」がいまいちわからないっていう人に向けて
自分の経験でいままで
よくわからなかった流れとか、他にもいろいろを共有できたらいいなあって思って
ときどきYouTubeショートで
そういう「あるある」をあげるようになりました
こういうのってあらためて教わらないよね、みたいなこととかね
自分がそれを知ったとき
「へえ~~~」って思ったことばっかりです
私は間違っても「先生」にはなれないので 苦笑
ティーチング動画教える動画じゃなくて
私がわからなかった、知らなかったスタンダード曲とかの
弾く上での「当たり前」「あるある」
「普通これだよね」的なことを共有できたら、という気持ちで作りはじめたりしてて。
私は何度も書いてるように
理屈面はまだまだ弱くてちゃんと説明できないこともたくさんあるし
(昔からの習慣でどうしても…理屈より音に頼ってしまう癖がなかなか治らない)
技術的にはとても未熟で
でも自分がわからなかったことは今も覚えてるんで
こういうのって難しいよねとか まあいろいろ思い出して
再現できそうなことをアップしてってる感じ。
自分のためにもなっててこういうことも一石二鳥だなと感じています
私は譜面とか音楽のことを書く事がすごく苦手で
書くと覚えるよと何度も言われたりもしてるんですが
どうにもダメなんですよ
だからレッスンのプリントはメモしやすくてありがたいし
黒本も自分のメモだらけなんですけどもね
そういえば!
話は変わるんですけど
きっと他の人にはどうでもいいことですけど
シャトレーゼのゼリーが美味しいんです すごく。
なぜ「ゼリー」?…ってお思いでしょうが
ここにも書いたように私は胃腸、特に胃が弱くて
調子を崩すとものを食べられなくなることが年間すごく多くて
常にゼリーを冷蔵庫にストックしてあって (常に10個くらいある)
スーパーのゼリーからお取り寄せまで 安いものから高いものまで
いままでかなりのいろんなゼリーを
食べてきてると自負してるんですけど笑
これは今までのトップ3に入ります!美味しい!
なにがおいしいって ゼリーの固さ、柔らかすぎず固すぎず。
瑞々しさがあるっていうのや(これすごく大事なの)
フルーツの量がほどほどで
甘さほどほど、1回量もこれくらいでちょうどいいっていう
私にとってパーフェクトなのです。
たいてい調子が悪いときに食べるんで
固いとね、もうがっかりするんですよ
あとすんごい甘いのも がっくりきちゃう…
たまにほぼ果物ってゼリーがあって
もうね、それならいっそ果物の缶詰食うわ!ってなるものもあるですよ
ゼリーが食べたいの!って感じになるんです
(ばばあはうるさいねえ…)
0 件のコメント:
コメントを投稿