ラベル オススメ飲み屋さん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オススメ飲み屋さん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年8月4日火曜日

ビアバー Ale House ( エールハウス )

今回も、行ってみて良かった飲み屋さん!

これ、実はけっこう前のもの。

写真撮ったはいいんですが
ず~~~~っと別フォルダに、間違って入れておりまして
ご紹介するのを、すっかり忘れてました…(笑)

(ここは、個人的に好きなので、つい、先日も行って参りました)

ちなみに、何度か書いているように
わたしは、紹介しているお店とは何の関係もございましぇん、、、

一見さんで行くことも多いので
行ってみて、良かったと思うお店を、独断と偏見で(笑)
勝手に紹介しておりますー


そして以前から、アタリをつけていたとこだったのですが
行くと、いつも貸し切りで、なかなか入れなかったビアバーです^^;

それで、先日やっとここが通常営業されていたので
行くことができました。

またまたまたまた(笑) 池袋なんですけれど。
エールハウス、というビアパブ、です。

角にあるお店なんですけど、線路側から撮った写真。

 
こちらは、お店の入り口。

ここは、P-PALCO の前の道を、ずんずん歩いて行く感じ。
以前、紹介しました 「 Bar オアシス 」の姉妹店です


(オアシス・・・・)

↑↑↑↑↑↑↑ 上記のつぶやきが、気になる方は
「 OASISで撮った写真に!!! ラベル・不思議な話/火曜日, 3月 03, 2009 」

…をご覧くださいませ(笑)
今は、真夏… 涼しくなること、間違いなしでございますよ・・・・(うふふ…)

オアシスとは、場所も近いんですけど
雰囲気は、また違う感じでした。

また、オアシスと同じように、地下に降りていくんですけど^^;

今回は、何も写ってませんのでご安心を!!  ← 自分に言い聞かせてる


中に入ってみると、意外や意外。
オアシスと同じような入り口だったので、オアシスより少し広い程度…かと
思ってたら、もっと中は、広かった。


カウンター席が8席くらい?(もっとかな??)

テーブル席も、テーブルとテーブルの間が贅沢なくらい
空けてあるので、隣の会話は、聞こえずに済みますし

5~6人がけの大きめのテーブルまで、ありました。

なので、4~6人とかで来ても、テーブルが空いていれば
大丈夫みたいですけど
4人くらいの方が、堅実かも。

1人でも入れる雰囲気なので、お一人様でも大丈夫だと。

ビアバー、、と言うと
ワイワイ・ガヤガヤ…で、誰かとじゃないと入りづらい・・・という
雰囲気もありますけれど

ここは、少なくとも私達が入ったときの感じは
そういう雰囲気ではなく、
ビアバーでは、ありますが静かめのバーとのホント中間って感じで。

雰囲気的には、話もちゃんとできるし
(ホラ、中には、うるさくて声が聞こえにくいトコもあるでしょ)

ほど良い程度の照明と…で、個人的にはすっごく好きな雰囲気でした。
(オアシスよりも、好きかも…)

ただ、、、残念なのは
写真を見ての通り・・・・・・

サッカーの試合などがあるときには
スポーツバーにも変身します

あとは、ここ…週末の貸し切りとか、すっごく多いので
土日は、スケジュールを見てから行かないと
入れなかったりします~~~

貸し切りの時間が過ぎると、通常営業に戻るみたいですので
普通に、入れます

ちなみに、ライブ演奏も行われていまして
スケジュール見てみたら、セッションデーなどもあるようですよん

(腕を試したい方は、ぜひ~~~)

ビアバーと言いましても、お酒自体の種類はかなりあります。
フードも、ビアパブらしいものが並んでいますので
お腹もある程度、満たせることができて
ビールから、他へ変えることも、もちろんできまする。

本当に、ここは思っていたよりも…ずっとずっと良かったので(笑)
また行きたい、、とリピートしてしまう雰囲気のお店なんですが

なにぶん、いきなりは行けないもんで^^;
お店のスケジュールを確認してからでないとネ、、、

お店のサイトはこちら → Ale House
スケジュールは、同じサイトから行けますけど、
こちら → スケジュール8月

黄色い部分をクリックしていただければ、飛んでいきますヨ

夏は、ビールが似合います!!
音楽なら、ボサノバ、サンバ、レゲエとか?!

せっかくの夏! …ですから、楽しみたいものです

あ、そういえば、今年はまだ、ビアガーデン行ってないぞ(笑)
行かなきゃ!!!

それでは、また!

2009年7月27日月曜日

今度はボサノバを聴きに ( Apple Jump )

昨日も一昨日も、東京地方はよく晴れて、気温も上がって
暑かったですね~~
(嵐みたいに風強かったりしたけれど)

先日は、それこそ、あまり知識のないボサノバを聴きに
行ってきました。

ちなみに、何度も書いておりますが
ご紹介しているお店、ミュージシャンなどとのつながりは一切、ありません。

宣伝するために書いているのではなく
自分が、実際行ってみて、いいなあ、と思ったところだけを
勝手に、紹介しています~~

(勝手に、とは言いつつ、そこのマスターやミュージシャンに
 ご快諾いただくことがほとんど(全部)ですヨ)

ですから、一見さんとして行くところも多いのですよ~~~
それをふまえた上で、ご覧くださいませ。

場所は、もちろん池袋!!(笑)
Aplle Jump (アップルジャンプ)というジャズバーです


アップルジャンプに興味ある方はこちら → Apple Jump

立教通りから、ちょっと入った地下のお店でして
他にも、いろんなテナントが入ってる感じでした

お店は、今年3月?くらいにオープンした
わりと新しいお店で、中に入ってみても、とてもきれいで
さっぱりとした雰囲気でした

お店のレイアウトはステージに対して横広で
ステージ前のテーブルは、カフェテーブルの高さになっており
4人掛けもありました

後ろのテーブルは、少し高めのテーブルになっているので
後ろからでも、ステージングなどが見やすく配慮されている感じです
こちらも、2~4人がけのテーブル。

カウンター席もありますので
お一人様から4人くらいでも、聴きながら飲めるのでは
ないでしょうか

たいていのジャズバーと同じく
2セット、ありまして、ここのお店のミュージックチャージは
だいたい2000円~ かな?

なので、毎回毎回は… お財布とかなり相談しなければ(笑)

でも、今回は、ボサノバ…ということで
わたし、実はちゃんとボサノバ聴いたこと無かったし
それこそ、ポルトガル語でのボサノバも、
あんまし記憶になかったもので

(ボサノバは、ブラジル生まれ)

今回、聴きに行ってみようと思いました

なんでも、昨年はボサノバ生誕50周年に当たる年だったようで
知らない私からしてみると
え、まだ、そんな浅い歴史なの・・・・と
逆に驚いたくらいでした (それくらい、ボサノバ知らなかった)

もっと古くからある音楽だと思っていたので、意外でした

今回の、メンバーは
菊丘ひろみ ( vo.g ) 、高田泰久 ( guitar ) 、金子大介 ( perc )
という、トリオでした


最初のセットは、歌とともにサービスで、
歌の意味や、由来…

それから、メンバー方のちょっぴりプライベートなお話まで
していただけました

今回、ご紹介しようと思ったのは

ボーカルの方の声を聴いて、正直…驚いたから。
なんていうか、、、、
こういう声、あんまり日本にはいないかも、しれません


ちょっと言葉では表現しづらいんですが
深みがあって、まあるい感じ。中音域が特に魅力的で
まさに倍音…って感じです

なので他の方よりも、歌や声に、惹きつけられる。
ボサノバには、本当に合った声質だと思います。

実際に話す声とは、また違うんですヨ

こういう声は、もちろん持って生まれた声質だとは、思うんですが・・・・

また、ボサノバ…という音楽を選んだところが凄いかなあ、、
な~んて、勝手に思いながら、聴いていました

あと、ギター、とても良かったです
途中から、世界に入り込んで、揺れながらリズムに身を任せて
弾いてた感じでした

ギターのかたが、全体のリズム、引っ張っていました

ちなみに、このギターの方は
本場ブラジルで、ギターを学んだり弾いてきている方なのだそう。

余談ですが MC では
宮地楽器(新宿・吉祥寺)でギターの先生をやっている、と言ってました(笑)
生徒さん、募集中だそうです

聴いてた感じでは、ボサノバだけではなく
いろんな音楽演奏出来る人だなあ、、と感じましたので
ご興味がある方は、ぜひ、どーぞ(笑)

今回の演奏は、トリオでしたが
個人的には、ピアノやコンガ・ボンゴなどが入った生演奏、聴いてみたい!
…って感じでした

ヴォーカル&ギターの、菊丘ひろみさんは
Sony Music Japan International Inc. から2002年に
デビューされていて、そこから2枚のアルバムを出されているそうです

↓↓ 詳しくは、こちらをどうぞ
Discography

菊丘ひろみさんのサイトはこちら → 菊丘ひろみ

ギターの高田泰久さんのサイトはこちら → 高田泰久

ちょっと、時間が押してきましたので
中途半端ですが、今日は、このへんで!!

続き、まだ書きたいので、次に続く!…とでも、させてください(笑)

アディオス!! (…で、いいんだっけか?)

2009年7月7日火曜日

ジャズバー ( ぺーぱーむーん )

今日は、七夕…ですね~~~ (今、気がついた…)
いっつも、七夕は曇ってる日が多いのですが
今日は、どうでしょう??

さてさて
初めてご覧のかたに~~~

わたしは、時々、飲み屋さんの紹介もしてるんですけれど
お店とは、何の関係も、つながりも、ありませぬ
ご安心を。

一見さんで、行くことも多いのですけど
行ったお店の中で、良かったなあ…(特に雰囲気が)と
思ったところだけ、大抵はマスターにことわりつつ、ご紹介しています~~


先日、1軒目で少しお腹を満たした後
ジャズバーへ行ってきました

「 ぺーぱーむーん 」という名前の、老舗ジャズバーです
1982年、創業だそうです!


実は、ここ、以前紹介した 「 FREE FLOW RANCH 」 と同じビル ^^;

↑↑↑↑ 黄色の文字クリックで、お店サイト飛んでいきます

「 FREE FLOW RANCH 」の紹介記事は、こちらをクリック ↓↓↓

     飲み屋さんラベルの、「 ザディコミュージックを聴きに 」

場所は、また池袋ですけれど(笑)
西口、丸井の裏側・・・というとわかりやすいでしょうかネ


ぺーぱーむーん…の住所は、
東京都豊島区西池袋3-29-3 梅本ビル2F

上記の、FREE FLOW RANCH は、この地下1階です

エレベーターでも、階段でも。
2階の階段、お店の入り口付近は、こんな雰囲気。


お店に入ると
ちょっと、広めのスペースに、長い L 字型のカウンター。
ここは、カウンター席、オンリーですが

お店の中には、カウンターのみの店…というと
すんごく狭く感じたりしますが

(実際、狭いところが多いかも…)

ここは、とても広々と感じられます。

店内は、ジャズが程よい音量で流れていました。
よく見てみると、いろんなポスターも貼られています

最初は、友人との会話が多かったのですが
お客さんがいなくなって、
マスターに、いろいろ聞き始めたのをきっかけに
いろんな話をしてくださいました

わたしは、ジャズ、特にフリージャズの分野は
まったくわからないもので

(そのくせ、そーいう CD は、何枚か持っている…)

そんな話から、国内のジャズにも詳しくて
本当に、いろいろ教えてくださいました

(ありがとうございました!)

記憶力が悪いもんで ( プラス、国内のジャズメンまったく知らず )
そちらにも明るい、友人からの記憶をもとに
書かせていただきます(笑)

ここは、不定期で
ジャズのライブを行っているそうですが

エアコンの効き具合に限界があるため、夏の暑い時期は
やらないのだそう^^;

今度は、いつくらいですか? …と聞いたら
秋口くらいになるだろうねえ~~ …とのことでした

過去、ここでは

フォーク歌手の高田渡さん、
清志郎さんのバックで吹いていたサックス奏者の梅津和時さん、
などが、ライブ演奏を行っているのだそうです。

どこで、ライブやるのかな、、、と見渡すと、、、
明らかに、ココしかない!!

これは、店内から見た入り口。ここの…


前!!(笑) ↓↓↓↓
(畳でいうと、2~3畳くらいかな? 荷物どかせば、もうチョイ…)

↑↑↑↑ ここで演奏するんだそうです!


メンバーが入れないときは、
カウンターの中で、生サックス!なんだそうです


この写真よりも、もう少し
カウンターも、カウンターの中も、ゆったりとしてます

マイクなんか必要なし、生で十分!…とおっしゃってました(笑)
なんか、お得感…ありますよね

国内のジャズにも、海外のジャズにも
マスターは、相当詳しくて

自分は、演奏しないけれど
演奏者と同じ感情を、持つことができるんだ、と熱く言っていました

わたしは、ジャズは知らないんですよね、と言ったら


本当に、こういうことがあって、みたいな感じで
事細かに、わかりやすく教えてくださいまして。
(裏事情も、なんだか詳しい)


良い意味で、とっても熱いマスターです

マスター曰く・・・・・

「 ジャズは、耳障りの良いポップミュージックではない 」だそう。

ジャズを知り尽くしてる方から見ると、
ジャズはこういうもの…みたいです

(うーん 難しい・・・・分かるような、分からないような・・・)
(ジャズ、いろいろ聴かないとなあ…)^^;

昔は、破滅型のミュージシャンも多かったそうで…
国内外のそういった…ミュージシャンの話もいろいろと・・・・・
(ここでは、あえて書きませぬが)

わたしは、一晩寝ると、、、
かなりのことを忘れてしまうため、
こうしてなるべく写真に残すようにして、手がかりを少しでも
残そうと務めてるんですけれど…

店内に張られていた、赤い大きなポスターの名前…忘れちゃった^^;
(ここで、演奏された、過去のポスターだったんですけれどネ)

涼しくなったら
ここで、良質なジャズの生演奏が聴けると思いますよん

それまでは、マスターから、いろいろ話を聞いたりして
会話を楽しむのも、いいと思いました。

人柄でしょうかネ
なんだか、話しやすくって
しかも、エラそうなところが、ひとつもなくて

(たまーに…いるでしょ? そういうヒト)(笑)

(だから、日本では特にジャズは敷居が高い…って思われる要因の
 ひとつでもあるんですヨ!)

わからないヒトにも通じるんです
生演奏からでも、話でも。

となりの席には、途中から女性客2名が入ってきまして
今回で、ここ2回目なんだそうです

憂歌団…というリクエストに応えて
ライブ盤を、流しておりました

私の友人は、このライブ盤最後まで聴きたかったそうなのですが
終電が、迫っておりまして(笑)

途中で、お店を出ざるを得ませんでした^^;

それから、マスターから…ですが
2回目からは、常連だから!(笑) …ですって(笑)

じゃあ、次行ったら、わたしたちは常連だ!! ( やったー )


あと、、、、
ここのビル、ビル自体に入ってるお店…
音楽バーが、すごく多いです

地下は、お店が何軒も入ってますけど
そのうち2つの店では、ライブも行われてたし(ひとつはフリーフローランチね)

地下のもうひとつのバーは、
入ってみたら…

完全なボブ・ディランづくしのお店でして^^;
かかってる曲から、装飾から、テーブルの小物から
メニューまで・・・・・

(よほど、ここのマスター好きなんだな…ってことがわかります…)

他は、入ったことないですけれど
ぺーぱーむーんのマスターも、このビルは音楽系が多い…と
おっしゃってました

あと、ここらへん近辺、音楽バー増えてるそうです

丸井裏、立教通りあたり… 探検してみるのも
面白いかもしれませんネ

今度は、マスターから
「 今日が開店初日なんだよね 良かったら行ってあげて 」…と

言われたところへも、行ってみたいと思います(笑)
(そこは、ソウルバー)

それから…
どーでもいいんですけど(笑)

お店のメニューで「 ウインナー 」というのがありまして。
ひょっとして… 私が想像して食べたくなったので
お願いしましたら

期待通りのウインナー!!!(笑)

そう、コレコレ!…って(笑)

(チョリソーとか、海外のヤツみたいな気取ったのじゃなくってネ)

想像通りで嬉しかったのと美味しくて、おかわりしちゃいましたヨ(笑)
よろしければ、ぜひ!
おつまみには、サイコー!! ( ← 安上がり )

ここのホームページはない、とのことですので
検索で探してみてくださいませ
(マスターいわく、池袋~ジャズ~とかで出てくるそうです)

それでは、また!

2009年6月3日水曜日

バー紹介 ( Bar MEMORY RECORD )

今回も、またまた池袋のお店です~~

あ、ちなみに
今まで、紹介しているお店の数々、、、、
個人的な関係は一切、ありません~~

(ほとんどは、一見さんの状態で行ってますから)

お店の回し者ではありませんので、ご安心を(笑)

あくまでも、飲みに行ってみて
個人的に、良かったなあ、、、と思ったお店を

時には、マスターに承諾をもらったり
時には、勝手に(!)
載せています

でも、大抵のお店は、快く承諾いただいたり、してます
(…というか、特には気にしない、みたいですネ)


んで、今回は
西口、丸井のところ、立教通り沿いにあるバーです。



ネオンがけっこう目立つので
わりと歩いていくと
「 ああ~~、あそこだね~~ 」…ってわかります


メニューも、入り口にちゃんと書いてありますので
良心的。



入り口の雰囲気は、けっこう入りやすい感じでした。

入ってみると
かなり暗い照明と、ジャズの音楽。
物腰の柔らかい、マスター。

ここは、20代の若者には、
入った雰囲気、キツイでしょうネ~~~(笑)
30代後半~上…が、似合うお店だと思います。

とても落ち着いた雰囲気、古いジャズの音楽、
決して広くはありませんけれど
落ち着きます。

ここは、もともと輸入盤のレコードを扱っていたお店で
輸入レコード屋さんとして23年、
ジャズバーとして12年、続いているんです、と
マスターから、教えていただきました。

ちなみにこのマスター、ここの2代目、なんだそう。
(けっこう若く見えました)

先代から、引き継いだお店なんだそうです。

(あの、不況を乗り越えてきたんですから、スゴイですよね!)

ここは、古いお店にありがちな
据えたニオイ…とでもいうんでしょか

ちょっと古さで許されているような、小汚さ…といいますか
(失礼!)

そういうものが、一切ありません。
古さはそのままに… とっても清潔。

食べ物の食器ひとつ、取っても
ガラスの器や、少し凝った感じのもので、とても綺麗でした。


写真だと、実際よりもっと暗くて、わかりにくいですよねー

グラスに関しても、きれいで清潔、冷やすべきものは
ちゃんと冷やされて出てきました。

トイレの洗面所には、氷が張ってあって
やっぱり、とてもきれいにされていました。

こういうの、わたしが女性だから…という訳ではなくって
飲食業なのですから、大事なことだと思います。
とても、気を遣ってらっしゃるなあ、、と。

そして肝心のドリンクは、気持ち高め…かな?
ですけど、種類には困らないくらいたくさん。

フードの方は、乾き物メイン、なので
ここも、2軒目、3軒目に行かれるのが、良いのでは。

わたしたちが来ていたときには
女性2人、男女2人が飲んでいました。

1人、2人、多くても3人くらいまで…という感じです。

席は、カウンターが8~10席くらいかな?
テーブル席2人がけが、二つ
4人くらい座れるちょっと広めのソファー席がひとつ。


レコード屋さんの時も、
ジャズ専門だったんですか?…と聞いたら、

そうではなかったけれど、
僕がジャズが好きなので…ということで
今は主にジャズのレコードしか、置いていないそう。

もちろん、リクエストにも応えてくれますので
マスターに気軽に声をかけてみても
良いんではないでしょか

ちょっと、1杯… 
雰囲気とジャズを楽しみに行ってみては?

お店の HP も、作ったそうなので、良ければどうぞ。

BAR MEMORY RECORD

ジャズは詳しくないですけれど
聴いていて、お店の雰囲気と合っていて
とても、落ち着きながら楽しむことができました。


それでは、また!

2009年4月20日月曜日

バー紹介( ZAPP )


今回は、また池袋でございまして(笑)
老舗の(だそうです) ソウルバーです~~

ここは、わりと池袋では
名前が知られている、ところらしいです
(常連さんも、結構多いらしい)

池袋西口を出て、西一番街、という
アーチを抜けて行きまして、この通り沿いにあります。


注意して見てないと、通り過ぎちゃうような…
お店の入り口が
ちょっとわかりにくい感じかなあ

(ちゃんと、看板もでてるんですけどネ
 他のお店に、埋もれちゃってる感じデス)

こんな感じで出ています~~~


ソウルバーと言いますと
どちらかというと…

ディスコ系統のお店といいますか
ディスコバー… そういうイメージとか
そういう曲を中心に、かけている所も
少なくないと思うんですけど

ここは、そういうディスコ系もありますが
けっこうソウルミュージック全体…として
もっと幅がある感じ、です。

ここは、2回ほど行ったことがあるのですけど
モータウンがかかっていたり
メイシオパーカーがかかったり。
リクエストも受けてくれます。

1回目に行ったときは
ものすごく音が大きくて、話し声が聞こえない感じで
ちょっとなあ…って、
正直思ってたんですけど

2回目に行ったときには
音量は、それほどでもなく。

ここも地下への階段を下りていくのですが(笑)


(なんだか、目が動いてそうでコワイんですけど)

入ると、ちょっとすえた匂いがして
(結構長く続いているから、かな?)

中は、さほど広くありません。

カウンターは5~6席くらい、かなあ
丸いテーブル席は、2つ。3人くらいは座れると思います。
あとは、壁沿いに、テーブル席が4~5席くらいかな?

1~3人くらいで来るのが、適当かもしれませんネ

いつ来ても、けっこう混んでいるので
ゴールデンタイムや 金・土などの、
みんなが飲みに出そうな、曜日や時間帯は
大人数だと入れないかも。

お値段は、全体的に普通な感じだと思います~~
ドリンクは、種類も豊富で、まず心配いらないと(笑)

フードは、おつまみ系中心ですが
がっつりのメニューもあります。

お腹が空いてるときには
他でちょっと食べてきた方が良いかも(笑)

客層は…
どうなんでしょか
私が行ったとき、限定…で言えば
わりと、20~30代前半… あたりかなあ?
意外と若い感じの人、多かった~~

ここは、ディスコ的なソウルバーとは違うので
ゆっくり、ソウルミュージックを聴きながら
話したりできる飲み屋さん、デス

---------------

今日もここまで読んで下さってありがとうございます。

また、いろんな所へ行ったらご紹介したいと
勝手に思っておりますが

気に入ったところは、何回も足を運んでしまうので
新規のお店に行くこともだんだん少なくなっていますが(笑)

実際に行って
あんまり良くなかった所は、書けないし…(苦笑)
まあ、適当に(笑)

最近では、時々ライブハウスにも足を運んで
いろんなジャンルの音楽を聴きにも行くようになりました


今日の東京は、曇り。時々太陽が出たりしてましたが
全体的には、雲の多いはっきりしないお天気でした~~

まだ、桜が残っていました~~


緑も、どんどん、うっそうとしてきてます


最高気温は、19.5度。
寒くもなく、さほど暑くもなく。お散歩にはとっても良い感じ。


それでは、また!

2009年4月7日火曜日

バー紹介( ROCKIN' CHAIR )


今回は、新宿です~~~
歌舞伎町の、さくら通り沿いにあるバーです。
「 ロッキンチェアー 」といいます~~

今回、なぜ新宿なのか…といいますと

実はわたしが20代の頃、よく通っていたお店で、1か月ほど前に
フ…っと思い出しまして(笑)

当時は新宿で働いていたので
歌舞伎町や2丁目、3丁目などを中心にして、
みんなで仕事後に飲みに行ってた場所のひとつ、でもありました。

まだ、あのお店、残ってるのかなあ…な~んて
すんごい軽い気持ちで検索してみたら… あった!!!(笑)

すごいですよね~~
だって、もう15~16年か、それ以上経ってるのに
不景気も何のその!
まだちゃ~んと、続いているんですから~~~

今は、こんな看板になっています。
なんか当時は、木材の看板でつり下げられていたような気がするなあ
ロゴも、面影はあるんですが
ちょっと変わってるように感じます~~


しかも、いつのまにか姉妹店が!(笑)
ロッキンチェアーは、B2ですけど
その上のB1には、ソウルバーが出来てました…
シャッフルビート、と言うんですネ


今回は、両方とっても魅力だったんですけど
やっぱし、懐かしや~~…のロッキンチェアーへ行きました。


入り口前に、中の様子がわかるように写真が飾られてます
ここ、よく見ると… 創業32年…と何気に書いてあることに
気がつきまして!

中に入ったら…
すえた匂い、薄暗い明かりの雰囲気は、当時のまま!

カウンターとは別に、
大きなテーブルを菱形にレイアウトしたカウンターみたいな席が
あるんですけど

それも、そのまんまで(笑)
(よくその席に座っていたんです)

奥は一段、床が高くなってる作りも相変わらずで
懐かしかった~~

カウンターは、菱形テーブルも入れて15~18席くらいかなあ、
テーブル席も6席くらいはある感じで
割と席には余裕があるので
お一人様でも、4人くらいで来ても大丈夫な感じです。

入り口付近のカウンター席。

ここは、いつも混んでいるイメージがあったのですが
今回は、やっぱり時間が早かったため、空いていました。

でも、やはり夜遅くになればなるほど混むのは
今も相変わらず…だそうです
(相方さん・談)

朝5時までやってるので、終電逃したら、ここで粘って
始発で帰るか、仕事場に泊まる… んで、またそのまま仕事する…
なんてことを毎日、ヘーキでやってました(笑)

(ロッキンチェアーに限らず、なんですけどネ)
(若いから、何でもできちゃうのだ)(笑)

でも、当時はロッキンチェアー、薄給の私たちには
毎回、飲みに行くことができるほど、安いお店ではなかったので(笑)

お給料が出たら…とか、
ちょっと小金が入ったら…とかいう時に、行ってた記憶があります。

メニュー見たら、お酒の値段が、多分…ですけれど
当時と金額、あまり変わってない気がしました。
種類には、困りませんので大丈夫です(笑)

全体的にはごくごく普通のお値段で、飲むことができると思います。

チェーン店の居酒屋さんほどは安くないけれど
バーとしては、ごくごく普通の、良心的なお値段。

フードも、わりと種類があるので、1軒目に行ってもいいし
夜遅くまでやっているので、2軒目、3軒目に行っても良いのでは。


テーブル席の横の壁。いろんなラベルやステッカーがびっしりデス

各テーブル、カウンター席には、写真にもありますけど
リクエストカードがありまして

ドリンクメニュー、フードメニューの他に
ミュージシャンメニューもあります(笑)

その書いてある名前の中から、リクエストして音楽をかけてもらう
システムになってます。
ちょっと忘れてしまいましたが
ロックやポップス、ソウルミュージックなどがありました。
わりと有名どころは、ちゃんと押さえられてます~~

私の当時のイメージはジャズとか、ジャニスジョプリンとか
いろんなジャンル、かかっていたような気がします~~

今回は、とにかく懐かしくって
いろんなことを思い出したりしてました。
(ホント、懐かしかった)

今度は、B1にあるお店も入ってみたいなあ(笑)

にほんブログ村 音楽ブログ R&B・ソウルへ
にほんブログ村

今日も、ここまで読んで下さって、ありがとうございました!
なんだか、一番何も考えずに、
楽しいときを過ごした時期でもあるので
いろいろと思い出深いこと、たくさんでした。

昔は、ホントに場末のバー…みたいな(笑)
隠れ家っぽい雰囲気の、お店でもありましたが
今は、かかっている音楽も、ちょっと洗練された感じでした(笑)

(場末のバー…って、もちろん良い意味ですヨ!!)(笑)

今日の東京は、またまた見ての通り、イイ天気!


今日は、ちょっと暑いくらいの最高気温22度!
桜は、すでに散り始めています~~


今日は、お散歩中、あまりにも気持ちよくて(笑)
でろ~~んとダレながら、木陰で2匹と1人、お花見しながら
はなちゃんが、落ちてたカケラをガム代わりに遊んでいたのを
ボヘ~~っと見てなごんでおりました(笑)


それでは、また!

2009年3月17日火曜日

ザディコミュージックを聴きに


先日、友人に誘われて
久しぶりにまた、生音を聴きに行ってきました。

場所はやっぱり池袋ですけど(笑)
「FREE FLOW RANCH」というアメリカンミュージックが
メインの飲み屋さんです。(西口方面)
 
FREE FLOW RANCH
↑↑↑ お店の HP に飛びます

普段は飲み屋さんとして営業されてるそうですが
水曜や土曜は、ライブも入っていて
ノンチャージ(!)で見られるみたいでした。

何系のバンドなの??…と聞いてみると

「ケイジャンとかザディコっていう
 アコーディオンがメインの云々…」←(まだ話は続いてる)

…色々と話してくれてるのですが
なんだかサッパリ(笑)
私は説明聞いてても、イマイチよく分かりませんでした。

実際にバンドの演奏を聴いて
あ~~~、なるほどこういうの~~~…って(笑)

でも、こういう音楽は正直、わたしには縁がなかったので
説明されても分からないハズだあ~~…と(笑)

日本でも、こういう音楽をされている方が
いるのですね~~
(しらなんだ~~)

ちょっとだけ検索してみたら
こんな感じの、出てきました。
Clifton Chenier (clip)


ザ~~っと調べてみたのですが
もともとの、ケイジャンミュージックは
南西部のルイジアナから派生した音楽で

地元の人たちではなく
別の土地からやってきた、フランス人、クレオール人
アイルランド人、アフリカ系アメリカ人など
たくさんの人たちによって生まれた音楽だそうで

1900年前後(?)からあるようです~~
(定かではありません。調べきれませんでした)

最初は、アカペラだったそうなんですけど
そのうちにアコーディオンが入り出して
いろいろな楽器も加わって

テンポも速くなって
英語やフランス語がミックスされて

今のような踊れるダンスミュージックの形に
なっていったようです。
これがザディコミュージックと呼ばれるように。

ザディコの花形は
やっぱりアコーディオンみたいです。

今回、見に行ったバンドは
見たこと無い楽器ばかり、で面白かったデス。
Squeezebox Night vol.3 ZYDECO KICKS


めずらしかった楽器とは…

↓↓ エレキバイオリン(フィードラーとも言うの?)とか。
  ギターの方ですけど、途中でエレキバイオリンに
  切り替えたりしていました。


↓↓ 鍵盤のないアコーディオン、とか。
 (タイプライターみたいなボタンを押して音を出す)

アコーディオンは、2台使用していて
1台は、タイプライターみたいな鍵盤、
もう1台は、また違ったタイプだった…

なんだか、とっても古そう…でした。

↓↓ あとラブボード(ウィッシュボードとも?)とか。

ラブボードとは
上半身につけている、銀色でギザギザの金属板の
打楽器のことなのですけど
(どちらの動画にも出てきますヨ~~)

ラブボードの由来は
実際に演奏していた方にも聞いたのですけど(笑)
「スクラブ」のラブ、ということなんだそうです。

要は、洗濯板… (そのままじゃーん)(笑)
で、なるほど~~~となりまして~~

あと、素朴に演奏見てて思ったのは、ドラムの方。

ハット、全然叩かないんですよネ
途中で気がついたのですが
ハットは足で刻んでいるだけ。

右手の手元が見えなかったのですけど
あとから、セットのぞき込んでみて、聞いたら

(よく聞くなあ)

スネアとタムとシンバル、ということでした。
どの曲でも、ほとんどハットは叩いてなかったので
素朴に不思議だったんですヨ~~

(こういう音楽だから…なのか、
 ドラムのヒトがこういう演奏スタイルか…は
 わからないですけど)

けっこうめずらしいかなあ、と思いました。

実際に聴いて、思ったのですけど
こういう音楽は
酔っぱらって楽しいとき、本当にイイのですヨ~~(笑)

イエ~~~!!…って感じになって
楽しい音楽だし、お酒もすすみます~~

今回は、まったく未知の音楽を聴くことができたのですが
まだまだ、わたしにとっては
たくさん未知の音楽が、あるのかもしれましぇん(笑)

にほんブログ村 音楽ブログ R&B・ソウルへ
にほんブログ村

今日もここまで読んで下さって、本当に感謝、です。

ちなみにラブボード、小さなお子さんも一緒に叩いてました。
スプーンでズジャーザ、ズジャーザ…ってやってました(笑)

今日の東京はホントに暖かくて!


19.2度まで上がりました~~~
直射日光に当たっていると、顔の皮膚とか痛くなってきまして(笑)

本格的に春、ですネ!

それでは、また!

2009年3月8日日曜日

バー紹介( DOGGYS )


前回の続きです~~~

新橋にある CROW FOREST という立ち飲みバーで
( 「 オススメ飲み屋さん 」のタグ参照してくださいませ)

待ち合わせをしまして
軽く飲んだあと

歩いて銀座まで移動しまして。

目的は、銀座5丁目「すずらん通り」にある
「 DOGGYS 」(ドギーズ)というソウルバーでした。


この日は平日で、雨が降っていて
気温も低いせいか、人通りも少なくて
帰りは、雨が雪に変わっていました。

このすずらん通り沿いに目を引く看板が出てます。


店構えはこんな感じデス。


この日は、天気も悪く平日ということもあって
店内もすいていました。


ここは、少々面白い作りになっていて
まず入り口の階段を上がって、2階へ。

2階に行くと、長~いカウンターがありまして
20席あるそうです。
(カウンター席のみ)

雰囲気は柔らかい、程よい照明と
カウンター奥に並んでいる、たくさんのお酒のボトルで
飲んべえさんが、ゆったり飲みにくるのかなあ…(笑)
なんて雰囲気でした。

個人的には好きな雰囲気です。

友人は、いつもはカウンターで飲んでいるそうなのですが
今日は3人なので
1階に降りて行きました。

(1階に行くには、一度2階に上がってから
 店内にある、らせん階段を下って1階に降りる
 …という不思議な作りになってる)

1階は、2階とはまた全然違う雰囲気です。

全部テーブル席で
6人掛けのテーブル席もありまして
ある程度、大勢で来ても大丈夫みたいですネ。

7~8テーブル位あって、30席あるそうです。

青い照明…
そしてミラーボール…
きらきら光って回っておりました(笑)

(ディスコのニオイがするぞお)

DJ ブースが当然ながら、ありまして
ディスコリズムのいろいろな曲がかかってました。

(リクエストもオッケー)

ちなみに
友人いわく、先日ブログでも紹介した
エドウィンスターさんの「 WAR 」という曲には
ちゃんとディスコの振り付けがあるそうで(笑)
ビックリです~~~~

(この友人、飲んでイイ感じになったのか
 踊っておりました)(笑)

(そのあと来た、他のテーブルのヒトたちも
 イイ気分になったところで踊ってた)

フードやドリンクですが
お店の入り口に、こんな風にメニューが出ているので


良心的と言いますか
銀座ということで、値段どうなのよ~~~…と
考えなくても、チェックしてから入れますヨ。


お酒はかなり種類があって
大抵のものなら作ってくれるようなので
まったく心配ないと思います(笑)

フードは
おつまみ系もあるし、パスタも種類があって
ガッツリ食べたいヒトも、つまみだけ頼みたいヒトも
大丈夫です~~~

1~2人なら、2階の落ち着いた雰囲気のカウンターへ。

大勢でワイワイ騒いだり、踊ったりしたいなら
1階のミラーボールがあるテーブル席が
オススメ…という感じでしょうか。

帰り際に
2階へ上がって帰ろうとしていたところ

私が、ここに来たときから
遠慮なしにバシャバシャと
携帯で写真撮りまくっていたのを
カウンターにいたマスターさんが覚えていたらしく(笑)
声をかけていただきまして

(マスター、酔っててイイ気分だったのか?)

ブログに載せようかなあ、と思って…と話すと

「おおお~~!撮って撮って!
 いっぱい撮って、紹介しといてよ~~」…と

ノリノリで「 ついでにオレも撮ってよ! 」…と
言われましたので、遠慮なく(笑)

とっても親切で、人なつっこい雰囲気の
マスターでしたよ~~ん(笑)

(カウンターで飲んでた3人組の会社員の方々も
 軽く酔っててフレンドリーでした)

(皆様、ありがとうございました~~)

そのノリで、わたしたちのことも撮ってあげるよ!…と
言ってくれまして


ノリと勢いで撮っていただきました。

こういったお店は、どこも照明が暗めなので
なかなか店内を撮りたくても
暗すぎて、撮れないんですよネ。

マスターも私たちも、かなり暗めですが
これくらいがちょうどイイのかも??(笑)

にほんブログ村 音楽ブログ R&B・ソウルへ

今日も長々としてしまいましたが(笑)
最後まで読んで下さった方
本当にありがとうございました。

ひな祭りにオンナ3人集まれば
話がエンドレスで止まりましぇ~ん(笑)

今回は銀座でしたが
引き続き、池袋の方もイイ雰囲気のお店が
見つかればいいなあ、なんて思ってます。

それでは、また!