2017年8月23日水曜日

すみじゃーず

今週は暑さが戻ってきた。夏だ~~~

気になることは左目。うーん…。
今月頭あたりから左目が見えにくくなって怖くなり
結局、お盆休み明けに病院を探していってきました。

いろいろ全部検査してもらったんですけど、症状は把握できたけど
原因がわからず紹介状持参で大学病院へ。

あの、目っていうとたいてい ものもらいとか結膜炎とか。
そんな程度しか縁がなくて。
今回のは、見た目はまったく普通で自分で鏡で見てもわからない。
だけど左目の中心から下がほぼ見えないです。

右目がカバーしてくれるおかげで、遠いものやバイクはまだ大丈夫。
ただ、近くのものは本当に見えにくくて
譜面もタブ譜もなかなか難しいです。
何気に少しずつ見えないところが広がってるのが何より怖いです。
今週からちゃんと治療が始まると思います。本当に不便です。


まあそんな中。8月19日土曜のほうのすみだジャズを見てきました。
ここ数年は毎年、見に行ってるんですけど
本当に錦糸町の駅は毎回、人混みですごいです。
あと、適当に歩いてても音楽が何気に聞こえて来るので、楽しい。

ただ、あまりにも演奏場所が多いのとバンド数も多いので
1日では見切れない(苦笑)メインの錦糸公園も凄い人だし。

今回はギター教室の同じクラスの生徒さんのライブ応援に。


駐車場のコンクリートがナチュラルリバーブでした。
演奏、すごく良かった。さすが!
満席で立ち見もありまして、この日は晴れて暑かったので
スタッフの人がみんなにジュース配ってくれてました。有難いです~~
すみだは毎回街の至る所で演奏されてるんですよね

あと、、ず~~っと一度は乗ってみたかった「ジャズバス」。乗れた!

これ、ホント普通のバスなんですけどバスの表示は「すみだジャズ」に。
乗って良かった、コレすごく楽しいです。本当におすすめ。
ギターは加藤泉さん、だったかな

バスがカーブしたり揺れたりすると、おっとっと って感じで
ギターのソロ中とかよれたりして。それもご愛嬌で。
バランス崩しながらもギター弾いてたり歌ったりと
見てる方もいえ~い! ってなって、ホント楽しかったです。


夕方はニュースにもなってましたけど雷と土砂降りの雨で、
他の演奏場所は四苦八苦してましたけど
ここは東武ホテル。優雅に演奏が続いていました。


ラウンジに人が並んでいてびっくりでした。
ギターが3人、中牟礼さん、田辺さん、浅利さん。すごい人気でした。
写真見にくいかな、ちっちゃーいんですけども。

今回は今まであまり見てなかった演奏場所に行ったので
なかなか新鮮でした。

やっぱある程度場所を絞っていかないと疲れちゃうかもなあ。

昼間にビール少しだけ飲んだせいか、陽気になりながら。
体調もこの日はほんと良かったので(ありがたや)
あまり疲れは感じず
観た後は、焼き鳥屋さんで一杯、ぐだぐだして帰りました。

すみだジャズ出る?なーんて話もしましたが
個人的にジャズバス、演奏するほうも楽しそうだなって思いました。

ちなみに演奏見たりバス乗ったりしましたけど、どこの会場もバスも全部無料です




2017年8月16日水曜日

夏休みも終わりかな

今日は昼間すごい雨でしたが
夜さきほどまでライブを見に行っていました。
お盆中に2本、ライブを見てきましたがどちらもとても良かったです。
ちょっと当分ライブ見に行くのはお休みかな。

先週から左目が少し変で、眼科に行かなければまずいかも、、と思いつつ
調べて見ると今週いっぱいお盆お休みだったりして
どうしよう、と言う感じ。
なんというか、視界が遮られてるのでちょびっと不安です。
怖いので症状の検索はしてません。
来週まで不安が続くな。。大したことありませんように

先週、山の日に企画ライブに出させて頂きました。
ギター教室の生徒さんや先生の企画で、生徒さんが組んでいるバンドが
いくつも出ましたが、みんな上手くて。

トロンボーンのバンドもあったんですが
トロンボーンってあんなにでかかったっけ、っていうくらい
伸びると長い、デカイ(笑)あらためてびっくり。

自分たちはギターデュオで参加しました。
ギターデュオっていう編成、
演奏しているときも、プレイバック聴いたときもですが
あらためていろいろ身につけなければいけないことが多いなと感じました。

それからデュオならではの楽しさ、みたいなものも素直に感じました。
デュオにはまりそうですが、もっと自分の技量を上げなければです。
今回新宿のカールモールというところで演奏しました。

お相手さん、ありがとう~~~~

まあ自分は残念なところがいろいろありますがこれも実力。
また少しずつコツコツやっていきます。
温かい目で見てもらって有難かったです。

2017年8月8日火曜日

アイラブ。


ここずっとギターの塗装のラッカー、溶けまくってます。
服につきまくり、ベタベタしまくり。
この湿度、、だめだなあ

先日猛暑の中ギター持って練習に行って、帰ってきたら
ギターのボディに思いっきりストラップの跡が付いていました。。あーあ
もうこの跡は消えません

前の先生から、譜面いただいちゃった!やったー
ずっと気になってた曲があったんですが
黒本に載っていなくて。これからさっそくやってみようと思います。
本当にありがたいです。

なんだかここ最近ずっと
気分が沈む、というか いろいろ乗り越えられないこととか、、まあ
治療もきっと絡んでると思うんですが、、いろいろあったりして

そういうときに、ギター持つと気持ちがすごく落ち着いてきて
ギターをやってて良かったなあ、ギターが弾けて良かった、と思える日が多いです。

若い頃はこんなふうに思ったことはなかったし
今みたいな気持ちでギターを手に取る、なんてこともありませんでした。

最近は、練習という気持ちよりは
好きな曲をなんとなく弾いたり
そういえばって 以前弾いてた曲なんかで
この曲どういうコード進行だったっけ、って
黒本みないで、思い出しながら探っていくみたいな。

昔と今ではコード進行の覚え方も違うので
昔やってた曲なんかは、ただの丸覚えでホントにわからなくなったりして。
あれれこんなコード進行だったっけ、っていうのが多いです。覚え直し。


今日は3回目の治療日でした
前回は治療のあと、すごく身体が重くなって動けなくなったりしたんですが
今日は大丈夫そう。良かった。
病院の先生も元気そうだったし。(ほぼお友だちとおしゃべり感覚)

去年からですが
この治療のおかげで、体調の波が少しは安定してくるので
本当に助かってます。
この治療中はあまり先々を考えなくても、予定が入れられるから。
年内いっぱい、持たせてくれるよう
病院の先生が予定を再調整してくれました。


今週は身内だらけですが、声をかけていただいて
初めてデュオでライブに参加します。

本当は去年も誘われたんですけど
自分の体調が不安定なことが理由で参加できなくて
相手には申し訳なく思ってました。今年は大丈夫。

先日はデュオ練習の別れ際に相手から楽しんでやりましょうと言われ
お、頼もしいぞ とか思いながら。

自分の技量的には、ぎりぎりアウト的なところもあるんですが
(まずいじゃんか)
まあ、これも実力だと思って。

相手に信頼してもらって安心して弾いてもらえたら嬉しいかな、と思ってます。

そもそも今の相手とは、弾くこと自体が楽しいので
ライブであろうと練習であろうと一緒に弾けるのはありがたいことです。

カラオケのときのように、自在には遊べないだろうけど
何事も体験です。良くても悪くても自分にとって良い経験になると思ってます。

全然関係ないけど
 
アイラブヒロシ。


それから、この間懐かしい写真が出てきて。2年くらい前かなあ、合宿のやつ。
Google+にも載せたんですが、この写真ふたつもアイラブ。



2017年8月2日水曜日

宇宙と私


ギター教室、今年5月からクラスも先生も生徒さんも新しくなりまして
時々音楽の話をしていると、宇宙語を話す人がいるので
分からなくなったりします。

時間はかかるけど、きっとそのうち理解出来るようになると思います。
たぶん。何年後かはわかりません

ここ数ヶ月で いろんな人からもらった言葉集を書いてみます。

【その1】
私「サブドミナントって何よ?」
生徒A「えっ (まだ)そこ!?(笑)」

【その2】
生徒B「度数がわからないのにどうやってソロ考えてるんすか!」
私「(しつれいな。。。)え、コードだよ」(ついでにコードトーンもだよ)

【その3】
私「なんかフレーズ弾いてるとこれはオルタードかメロディックマイナーなのか
  わかんなくなる」
生徒B「それは、★×△◎☆…で、、、」← 一生懸命説明しようとしてくれてる
先生「もうやめてあげて~~~~」

(先生が制止するってすごいよね)


…笑うところですよ。

まあ、いいんです。少しずつ理解していこうと思ってます。
自分は遅いんです、いろいろ。とにかく。

ちなみに度数がまったく分からないわけじゃないですよ
考えればわかります


先日テレビで、芸人のみやぞんさんは、楽譜は読めないけれど
適当に弾いてたコードがAmだったというのをテレビで見て

ああ、それは自分もあるなあって思ったんですけど

オルタードフレーズ考えてたとき良い音並びだなあって
弾いてたのが、最近ようやくアドリブでも出始めたんですけど
それがたまたまオーギュメントフレーズだった。とか。
何年か前の話ですけども。



今習っている先生がアルバムを出しました。

無言でにっこりとアルバムを差し出されたので、そっと代金と引き換えました。
数年前にもまったく同じ出来事がありました。

youtubeに上がっていますので、ご興味があれば聞いてみて下さい。
ご本人サイトから購入も出来ます。

特に先生から言われたわけではありません。

自分はなんて良い生徒なんだ。生徒の鏡じゃないかと思います。





2017年7月24日月曜日

初めて

最近初めて、ギターの本を購入しました。
ネットでたまたま見かけて、試しにと思って。
内容は、スタンダードの曲をソロギターで弾いてみよう的な。
理論的なことは何も書いてないですけども

知っている曲が結構載っていて、このメロディの時には
どういうポジションのコードを使ってるのかなとか音構成みたいなものとか
単音とコードの使いどころとか、なんとなくいろいろ知りたくなって
買ってみました。

ソロギターを弾きたいっていうのではなくて
どちらかというとそういう意味で興味が出てという感じです

少しずつ時間のあるときにやっています。
多分、なるほど~と身につくのはずっと先の話だと思います。
自分は地道なタイプなので、コツコツ少しずつです


最近何(誰を)を聴いていますかと聴かれ、なんだろうと考えてしまった。
よくよく思い返してみると
検索でyoutubeなんかで聴くことが多く
あれこれ飛んじゃってて、人の名前がどうにも思い出せず。
youtubeって便利なんですもの。
まあ名前自体を自分はあまり気にしてないんだと思います。。

ギターはいろいろ重なってあまり弾く時間がなかったのですが
また今週からちゃんと弾いていこうと思います

レッスンでは、自分が思いも付かないフレーズを教えていただいたので
それもやろうかなというところです。
ちゃんとスケールに沿ってるのに、不思議な感じに聞こえるフレーズで
こういうのも、使えたらいいなと思うので
身につくよう練習しようと。

オルタードフレーズを最近自分でも考えていて時間が過ぎ去っていたりして
音並びやリズムがちょっと変わるだけでフレーズの印象も
変わるんだなとか思いながら。



これ、週末にカラオケ入った時にハマった曲。夏だし。
デュオのお相手さんはギター置いてフルート吹いて、自分がバッキング。
ちょー楽しい気分になりました。笛を吹きながらギター弾きたいです。
もっと右手の指が動いてくれたらな、と思いながら。

この動画、ギターソロがあるんですけどワンコーラスミュートで弾いてて
面白いなと思いました。




2017年7月6日木曜日

この方のギターも


前回、あんまりギターの人は聴かないと書いたあと
思い出したんですが
何人か いいなあ、好きだな、と思うギターの人はいて

この人のギターも、自分はずっと以前から好きなんです。
もう何年も前のことなので、聴いたきっかけ忘れてしまった。

↓ ギター小泉清人さん、クロマチックハーモニカ続木力さんのデュオ。


自分はソロギターかデュオ演奏のライブを以前はよく見に行っていました

↓こちらはまた違う方とのデュオ。




個人的には 続木さんとのデュオがとても好きです。実際に見てるからかな

おふたりの音が伸びやかで、良いグルーブが出ていて
情景とか浮かんでくる感じ。とてもお互いの相性が良いんだなあって感じます。

一番最近では、、去年末(う~~すんまそん)に
武蔵境のフォンタナというところで、ギター教室の忘年会を夜の時間帯に
やることになっていたのですが
すごい偶然で、その日のフォンタナのお昼ライブが小泉さんのライブで。

レッスン終わって、ひとりそのまま武蔵境に飛んでった記憶が。
久しぶりに聴いたギターはやっぱりすごく良くて。

自分がギターを続ければ続けるほど
自分なんかがおこがましいですけど 
こんな難しいことをいとも簡単にやっててすごいなって
わかるようになりました。

それから、、
このかたは相手や周囲に合わせたり音をまとめることが圧倒的に上手いです。
バンドでもデュオでも、歌でも楽器でも。


今よりさらにもっと弾けない頃から、セッションのお相手もしてくださってました。
小泉さんのセッションに来る人はボーカルが多いのですが

基本ホストは小泉さんだけなので
必然的に、歌でも楽器でもデュオ、という編成です

今思い出すと、他の人もそうだし、自分とかがつまづいても
いろいろ、いろいろ、、大変だったと思いますが
甘やかさない程度にフォローしてくれてました。


小泉さんも、初めてのセッションのときから
自分に対して偏見なく、普通に接してくださった一人です。





2017年7月3日月曜日

ライブと楽器屋さん

昨日、今日と気温がぐーんと上がって
まるで梅雨明けしたのって感じです。

先日は2度ほどライブを見に行ってきました。
ギター教室の大御所先生のと、4月まで教えていただいていた先生のライブ。
どちらもとても良かったです。楽しかった

5月から、クラスや先生が変わると思っていなかったので
習っていた先生のギターは本当に久しぶりのような気がしました
以前なら、レッスンとか
レッスン後のカラオケで一緒に弾いてくれたり、みんなが集まれる会で
ギターを気軽に聴けたり弾いたりできたので
土曜日はとても不思議な気分でした

習っていた先生の演奏した曲ですごーく良かった曲、タイトル教えてもらいました
I surrender Dear。

自分はギターの人、あまり聴かないんですが この人は好きだなあ。
これを聴いて以前よりもっと好きになりました

ライブの前はデュオ練習して、そのあと楽器屋さんに行きましたが
楽器屋さんに入ったのって、いつぶりだろう。ホント久しぶりでした。

自分はギター置いてきちゃったので
デュオのお相手さんにギター弾いてもらってアンプとかエフェクターの
音比べをしました。

先日気がついたらポチってしまったランチボックスアコースティックは
なかったんですが、スタンダードのほうとか他のメーカーの小型アンプが
いくつかあったので、それの音を出させてもらいました。

同じ条件で比べると、音の違いやワット数の違いがよくわかります
小さな音だと
音の違いはわかっても、パワーがどれだけあるものなのか分かりにくいですが
音も楽器屋さんだとある程度大きな音が出せるので
その違いがよくわかりました。

音の好みは分かれるところですが、、にしてもランチボックスすげー

エフェクターは、マルチのリバーブとかディレイ中心に試させてもらい、
店員さんからいろいろ説明もしていただけました。

メーカー忘れちゃったけれど、5万くらいする空間系のとか試させていただいて
それは、本当に凄く良かった。
普通の人には必要ないでしょ、っていうくらい細かく設定できるものでしたけども。

言葉で表現むずかしいんですけど
音出して弾いてるほうも聴いてる方も、最初に試したエフェクターとは
反響音とか残音の違いがすぐわかるほどでした。
やっぱ値段に比例するんだなあって。

(買わないってわかってるのに、試させていただいて有難かったです)


今回は店員さんがとても親切だったので、本当にじっくりといろいろ試すことが
できました。
自分も昔、楽器屋さんの店員をやっていたので
閉店間際のお客は嫌だろうなあ、とか思いつつ、申し訳なく思いつつ。
感謝です。









2017年6月27日火曜日

お勉強ざんす

自分にしては珍しく
ここ最近、勉強モードになってます

何がきっかけで見つけたのか、思い出せないですが、
失礼ながら全然知らないプロのベースのひとのブログに流れ
(まあ、、自分の場合は知らない人のほうが多いので いろいろすみません)
それを少しずつ読んでます

そのブログはジャズベースのブログで
専ら生徒さんに向けて、
またベース初心者の人に向けてのいろんな知識を提供されてるもので

ベースの人はこんなふうに考えて弾いてるんだということを知って
なるほどなあと思いながら読ませていただいています。
為になるし素直に面白いです。
また、文面に朴訥さや誠実さが見えるのも良いのかな。

ギターとは少しまた違う視点があることを知って
過去の記事にもさかのぼって興味深く読んでいるところです

内容もわかりやすく書かれていて
理屈的なことも、より実践のためを想定してかかれていて
自分は基礎的なことしかわからないけれど、それでも理解できることも多く面白いです。

文章読みながら、なるほど~~とか へえ~~とか そうなんだ、と
独り言いいながら見てます。

コードに対しての音の選択とかも「へえ~~」という。

いや、なんかギターの視点でギターを習うのは平常になってますが
ベースの人がこういうことを考えながら
音を選んで弾いたりしてるんだとか、
馴染むべきこともまたギターと違うところがあったり
楽器が変わるとまた視点が変わるのがとても面白くて。


話は変わって
生徒さんから善意でプリントをいただいて。
曲のテーマがコードメロディになっているもの。
以前、自分でも少し探っていた曲なので、今やっています。

数年前なら、なんでこうなっているのかの理解が自分はまったくなかったと
思うんですが
今は、数年前よりも少し理解できるようになってきました。
スムーズに弾けるかは、また別の問題です。

時々、こういうコードメロディとかレッスンでも
今までにもやってたりしたんですが
こういうのを地道にやっていくと

自分でメロディにコード付けたいな、と思ったときに
当然考えてもわからない所も多々あって
(いずれわかるだろ、って事で そういうとこは単音にして放っておく)

トップのメロディの位置とコードを考えてポジションを選択できるように
なったりして (もちろん少しずつです)
自分で考えやすくなる気がします

覚え方も、以前みたいな丸覚えではなくて
何小節かずつ 最初にトップノートの位置だけ覚えて
そこから付いてくるコード弾いてみて
このメロは、今このコード進行だからこういうポジション、っていう感じか。

あんま こういうことばっかやってると 頭がぐるぐるしてしまうので時々です
楽しいときはとても楽しいんですけれど

時々こういうのやると
以前なら押さえられなかったコードとか 自然と音が出るようになってたり
自分で驚くこともあるんですが
少しずつの積み重ねで、何年もかかって、というのが自分のパターン。
他の人のように、すぐにできるようにはなりません。

それも自分で重々わかっているので、無理なくやっています。




2017年6月20日火曜日

眠気との戦い

先日から少し遅れて治療が始まったのですが
身体が慣れるまで、なんというか言葉にしがたいだるさと眠気。

ギターも、少し弾いていると疲れてしまって
がんばって弾き続けても「ああ、全然実になってない」と自覚があり。
ちょっとだけ横に…となると、とたんに意識がなくなります あーあ。
去年もそうだったような気がするので
もう少し経てば身体に馴染んでくるかなあ。

今課題のプリントは
やっていると、どんどん脱線し始め。 なんでだろう

ここのもっと下は、、とか スケールの確認とか
ポジション替えてとか、なんだかんだ考えながら弾いてるうちに
気がつくと全然関係ない曲とか弾いてて
自分で「あれれれ」となります

で、また元に戻ってプリントやるんですが、また脱線、というのが続き
なんだか全部すら~っとできません。。いかんいかん

ただ覚えるだけというのも、もったいないので
時間をかけて、実践でいろいろ応用できるようになればいいなと思いながら
やってると、脱線ばっかりに。

素直に覚えたほうがいいんだな、こりゃ、、。


最近は気温も上がって、寒いのキライな自分にはパラダイスです。
たまたまやりとりの中で久々に聴いた昔の曲。
もともと作った曲にリズムアレンジをかけて夏向けにしました。

このバンドでは、元の曲のリズムを替えちゃったり、
既存の曲も、リズムだけコピーしてコード進行替えちゃったりとか
そういうのがとにかく多かったけれど、とても面白かった記憶が残ってます。





2017年6月12日月曜日

あーあやっちゃった

夜中にネットでいろいろ見るのはほんとにいかんと思いました。

というかここ2~3日ずっと体調が悪くて
気を紛らわせることもできず、座ってもいられないため
ほとんどの時間横になって寝ていました もうやだ
レッスンもお休みして。

その反動というわけでもないんですが(う~~ん…)
ポチっと。














やっちまった。本当はエフェクター見てたのに。欲しいのあったのに。
夜中の決断はホントいけないと思いました

具合が悪い中、5㎏は重いです。。本末転倒。
今日のお昼頃になってようやく身体が動くようになったので
置きっぱなしにしていた箱を開けて、つないで弾いてみました。

ああ、って。レビューとか動画とか、以前からいろいろ見てはいたんですが
アコースティックギターに向いてるのはほんとだなあ、と思いました。
あとはこんな小さなアンプが鳴ってるとは思えない音(いまさらですけど)
すげー

ツマミもいろいろ試してみました。
だいたい、12時を過ぎるとちょっと無理矢理感がどこもでてくるのかなあ
低音は締まってます。全体的にクリアな音で
どこかに「PAから直接出してるような」と書いてあった気がするけど
そんな感じの音で、抜けも良いかなあとは思いました。

あくまでも自分の好みと自分のギターとの相性で書いてますけど
自分のストラトは中音域がとても良いので
高音を下げると中音域も少しカットされる感じでそこは残念。
ミドルがないことはわかっていたので、そうかあ、と。
ゲインをフルにしてみたら、少し好きな感じになりました。

気になってたリバーブは、ツマミ12時を過ぎるとこれもうわ~ん感が少し。
でもナチュラルな感じです。雑音が多いところなら平気かな

指弾きにはすごく良くて、今日は気がついたら外が薄暗くなってた。
手の先がぱんぱんです
ピックだといろんな動画にあるように
アンプの高音下げて、ギターのトーン下げても ちょっとシャリ感が出るかなー
あまり下げすぎると、こもってしまう。

なにか噛ませるといいんだろうなあとか思いながら
本来気になってたエフェクターを思い出しながら。

ちょっとタイプ的に近い感じで言うと
カラオケの機械にいつもシールドを繋げているんですが
少しそれに近いタイプのクセがない音質かなと。


最近思うのは、指でのバッキングが上手く出来なくて
こういうふうに弾きたいのにっていうタイミングに合わせられず
今日は思いのほか、その良い練習になりました

指弾きってそもそも慣れてないので、少しでも慣れなければ。
少しずつできることが増えるといいなあと思いつつ。

ずっと家ではアンプから音を出して弾いていなかったので
今日は音が出て、気持ち良くて。
音が気持ちよいと、意外にも ずっと弾けるんだなとか思いながら。





2017年6月5日月曜日

久しぶりに

ギターデュオ練習入りました。
かれこれ半年ぶりになります、すんごい間が空いた。
相手にはほんと申し訳なく思いつつ。

自分は大丈夫なんだろうかと怖々でしたが
いつも通りだったらしいので良かったです

終わってみれば
こんなに楽しかったのはいつぶりだろうっていうくらい
楽しかった。
お相手さんとは、あーだこーだといろいろ話す事も
もちろん、とても楽しいんですが
一緒にギターを弾くとか相手に合わせるとか、そういう意味の楽しさかなあ、
それは自分にとってすごく大きいです

合うときもあれば、今ひとつ噛み合わないときも もちろんあるんですが
合うときは何やっても大丈夫なので
自分さえちゃんとしていれば、本当にやりたい放題 ありがたや。

まあ自分は相変わらずヘタクソ感と練習不足感が否めない感じなので
人に聴かせるのはどうなんだって感じですが
これから少しずつ練習していくかなーと思います。

後ろ向きを無理矢理 前向きにせずにとりあえず日々過ごしていけば
なんとかなりそうな気がしています


それから昨日は本当に何年ぶり、っていう人たちと会って話すことができました。
もう何年も空いているのに
元気で全然変わってなくて、すぐ馴染んで以前と同じように。楽しかった。

きっかけは鶴の一声。
まさかこういう展開になると思ってなかったので嬉しかったです。
こういうのいいよなあ、と思いながら。

週末は自分にとって楽しいこと続きでした。
こういう日もあるんだなって。





2017年5月25日木曜日

後ろ向きですが一言申し上げたし

無理がたたって体調がズタボロです。
今日になってようやく少し考えたり動けるように。
書きたかったことを書きます

昨日は病院で検査結果聞きに。やっぱりヘモグロビンの値が悪くて貧血。
でも昨年より数値は良いじゃーんとか言ったら
先生いわく
「いや去年は悪すぎだし!!今回も酷いからね!!耐性ができすぎなんだよ~」(トホホ)
だそうです
去年のヘモグロビン数値は5.0、今回は8.4。他の女性なら倒れてるかもなあ

まあ、動くといろいろしんどいのはこういうこともあるんですが
昨年は日常生活もままならなかったので、まだいいほう。
意外とここぞという時は
無理くり動けてしまったりするんですよね

あと他の数値も悪いって言ってたけど、忘れた。

「まあ、とりあえず気合いと根性で、、」
「いや気合いとか根性いらないから!今日から薬ちゃんと飲んでよ!!」

なんだかこの病院の先生とは、何故か友だち感覚で喋ってます。

本当は貧血の治療はまた今回も注射!と言われましたが
毎日通うのが面倒、いや大変なので投薬に。
で、本来の治療は今月末~来月初めあたりから始まることになりました。

貧血って、なんとなくしか知らない人が多すぎると思うので
一応書いておくと
血液は、体中に酸素を届けていて
その酸素のおかげで、人間は動けるし、歩いたり走ったり元気に活動できたりして

血液の量が減ってくると、頭もぼ~っとしちゃったり
酸素が身体に行き渡らなくなって、息切れや動悸、めまい、ぐらいで
すめばまだ良いんですが、失血状態なんでいきなり倒れることもありまする。

症状的には、結果的に循環器系が悪い人と似た症状が出るんで
原因は検査しないとわかりません

一見、運動不足とか、身体がなまってるんじゃないの、って
周りから見られることが多いと思います ヒドイよねー

臓器に酸素が行き渡らない状態が続くと
内臓全体が悪くなったり、放っておくと最悪失血死もたま~にあるそうなんで
あまり楽観しないほうが良いかもです。
投薬や注射や輸血で簡単に改善できるんで、特に女性は気をつけてくださいな。

ちなみに自分は市販の貧血の薬は1年くらい飲んでたけれど
まったくもって効いてませんでしたので、それはお金の無駄だとも書いておきます

・・・話が最初からそれてる(苦笑)

まあ、、週末は池袋ジャズフェス見に行ってきました。
久しぶりに会った友人と話が弾みすぎて、演奏聴くより
喋ってる方が多かったけれど楽しかったです。

その友人はいろいろ無理しすぎて、久々に会ったらうつになっていました。
それでも最悪の状態からは脱したようで、良かった。。

友人とは昔一緒にバンドをやってて音楽の好みも近いのですが
今回の池袋ジャズはソウルバンドが多く有名どころの曲も多く演奏されてて
歳のせいか
「これなんの曲だったっけ」とか曲名や人を全然思い出せず
でもメロは歌えるしわかってるんだよね~とお互い苦笑い。

演奏しているバンド見ながら
このバンドのリズムちゃんとしてるね~とか言ったら友人が
「そーいや、あんた!!リズム鬼だったよねえ~~」とか言われ。
ああ覚えていたんだとか感慨深く。

まあ、当時は毎週末スタジオに入っていたにもかかわらず
ライブするに至るまで1年以上かかってました。
理由は、ソウルバンドならリズムをちゃんとしないとダメ!ってところでした。確か。

今でもそれは正しかったと思うので、ちゃんとそういう基本的な所を
個人ではなく、バンド単位で練習し続けて良かったとは思っています

海外のレコードのような(当時はCD出始め)ノリとかグルーブを出すには、
っていうところから始まったのかな

当時自分も含めみんなヘタだったので
練習も工夫が必要で、飽きたりつまらなくならないようにすることが大事でした。
ほどよい刺激をみんなに与える役割は、「S」 の自分には楽しかったです

その翌日はレッスン。レッスン後珍しい人が飲みに意欲的だったので
飲み会に発展し、終電逃す人が数人、、
いや、その中に確信犯の子がいまして(まったくもう~~~~!!)
結局朝までカラオケに。
もうね、、こんなの久々でしたけど、、すんごく楽しいんだけれども、、、
気持ち的には全然大丈夫なのにね~、、、

身体がね、持ちませんの。 ガタガタです

そして屍状態で翌日が過ぎ、メールが来ていて。セッションの誘いでした。
後ろ向きで気力がいろいろ無くなってる今、
どうせ落ち込みついでだ、行って恥かいてもこれ以上落ち込むことはないと
身体を引きずりながらセッションへ。

案の定、いろいろ失敗したものの、、以外と苦手なテーマや終わり、
自分が思ってたより多分(録音とかしてないからわかんないけど)
ちゃんとできたなーとか思いながら。
いつもならこういう演奏したらすんごく落ち込むはずが
全然落ち込むことがなかったのは
自分でも不思議びっくりでした。やっぱ気力落ちてんだなあと自覚。

自分は苦手克服のために
失敗覚悟で、わざと自分が苦手な曲をやったりするんですが
自分はコードホントに飛ぶんで、飛ぶとなすすべがなくなります。。。ダメだこりゃ

ここでやっとタイトルの意味につながるんですが
文章長いな、、、


まあ、、、自分の場合だけかも。
他の女性陣(?)はどんな対応されてるのか知りません。

自分はもう若い頃から、こういう空気というか、こういう対応されてるんで
今更ああだこうだと不満を語るつもりは毛頭ありません
ただ毎回、ため息と「またかよ」って思うだけ。

今のギター教室とは全然関係がない縁もゆかりもない
ホストのかたがやってるセッションに初めて行ったりすると
(自分の場合そっちのほうが多いかもしれない)

まず見た目とギターケースで冷たい視線が。
それが女性だからなのかな、ということは
長年そうされ続けた経験でわかりますけども。

さらにジャズセッションの場合、ストラト見ただけで、暗黙の
「おまえちゃんと弾けるのかよ、大丈夫かこいつ」的な空気。
自分の番になると
今までの空気とガラっと変わるのも当たり前だったりします。

今まで温和そうに演奏してたはずのホストの自分を見る目が厳しくなり。
何もしてないのにね。

知らないところに行けば
まあ、自分の場合はどこも100%そうです。いちいち書きませんけど。

それはギターっていう楽器から来てるのか、他の楽器でも変わらないのかは
分かりません。
少なくとも、ピアノやボーカルや管楽器よりそういう空気になるのは
見ていると確かだと思います

今回誘われて行ったところですが
自分の番になったら、今まで必ずドラム入っていたのに
誰もドラムに座りませんでした。だからどう、ということではなく単なる事実です。
2度目は入ってくれましたけど。
(最後までいましたが、その一回だけです。ドラムいなかったのは)

このときは、これやろうかなって決めてた曲があったんですけど
ホストがギターだけでドラムレス、
あとはセッションに来ていたベースとギターという
メンバーだったので
慌ててぐるぐるドラムなくても聞こえがよさそうな曲思い出して
イントロからやらせてもらいました。

本当にこのときほど、いろんな意味で
デュオやってて良かったと思ったことはないかも。

この日、最初から最後まで温和な態度が変わらなかったのは
ベースのホストのかた。永田さんといったかな。
帰り際に話しかけて下さって、手を差し出してくださって。
自分は頭を下げて両手で握手しました。
こういうかたは、自分はずっと忘れないです。


何が言いたいのか、というと
自分がよくされるからですが、楽器が云々とか年齢性別云々、弾ける弾けない云々で
態度が変わる人が多すぎるので
自分はそういうことは絶対にしない、ということ。

自分がされれば、されたほうの気持ちはわかるでしょ

それに常連じゃなくても、お金を払ってわざわざセッションに来ているのだから
せめて表面だけでもいいから
ホストは誰に対しても同じように接するべきだと思います。

それと。今回に限らずなんですが

ホストの方は大変だしうんざりかもしれないけれど
初めての来た方ほど、1曲くらい一緒に演奏してあげるべき、とも思います。
ホストメンバーを見てセッションに来る人だって、きっと多いはず。

自分の場合、今回のようにベース、ドラム、ギターがホストでいるのならば
その中でやらせてもらえることを期待してしまいます

そういうちょっとした気遣いが疲れて面倒なら
アマチュア相手のセッションなんてやらなければいいのに、と正直思う。

一度もホストの人と演奏できなかったら、ガックリかもです
よほど人数が多くて回しきれないということではない限り。

前々から書きたかったことを思い出せた。

まあ、、、そういうことです
今回行ったお店はこういうところ。

阿佐ヶ谷イエロービジョン。
【ホスト】
天野丘(gt)
永田利樹(bass)
千光士実(ds) 





2017年5月15日月曜日

きっかけ

いつもなら、自分からきっかけを作ろうと思ったり
まあそれを行動に移したり
自分から動いたりしていくほうではあると思うんですが

今の状態はそれをしたいと思っていてもなかなかできず。
自分をコントロールして奮い立たせるのは
なかなか大変です

そんななか、ベースの人から連絡をいただいて
カラオケに入って来ました。

リハビリ中というと少し大袈裟ですが、、
まあ、それくらい弾いてない、ということも理解していただきました

練習で合わせたのが、、たしか去年末が最後で、
今年に入ってからは、ずっと断り続けていたので
(ベースの人に限らず、お誘いは全部断ってていたので)

申し訳なく。ちゃんと事情を説明してあらためて謝りました。

いろいろ曲をやりましたが
最後のほうになるにしたがって、ビシっと合うようになりました

途中、カラオケの曲で昔の洋楽の曲を流して懐かしんだりも。
お互い同世代で、若い頃から洋楽中心に聴いてきているので
10代~20代前半にかけてMTV全盛だった頃のポップスからロックの曲、
よく流れていたミュージックビデオの話とか。
当時録画したものも、たぶんたくさんビデオテープで残っています。

自分は相変わらず人とかタイトルとかは分からないけど
全部の曲を知っていて、よい意味で全部懐かしかった。
曲を聴くと当時の出来事とか思い出すんですよね 音楽って不思議なものです

で、昨日はレッスンでした。
基本的な事をやるのは、今の自分にとって
とてもよいことで必要なことだなとあらためて感じています。大事なんだなとつくづく。

課題や宿題があるおかげで
悪い意味ではなく、ギターを弾かなければならなくなってることも
今の自分にはいいのかもしれません


生徒さんのなかでソウルが好きな人がいて
その人とも、70年代あたりのソウルミュージックの話で
お互いなんだか盛り上がりました

スマホであれこれ動画を見ながら、あーだこーだ。純粋に楽しい。
ああいうリズムやグルーブを聴いてしまうと
わしづかみにされてしまう感じです
すぐ引き戻されるというか。

自分はつくづく、、ジャズに馴れたいけれど
なかなか染まることはできないんだろうかと考えてしまいました

まあいいや

後ろ向きなのはあまり変わっていませんが
まわりの人から、偶然でも ちょっとしたことでも
きっかけをもらえるっていうのは、今の自分にはありがたい。

無理せず少しずつ気力とか活力みたいなものが上がっていくといいなと思います






2017年5月8日月曜日

谷なんですが

後ろ向きの文章が続いてしまいすみません

ぼーっとする時間はどうしようもないと思いつつ。

少しずつギターは弾き始めようと思って弦は張り替えました。
何カ月ぶりかで指板もきれいにしました。
手垢だらけで汚かった。いつからのものかは分かりません。

ペグの状態がますますヤバくなってきましたが
弦をきちんと張ると遊びはあるものの、チューニングの狂いはなく。
でもいつまでもつか。不安ではあります。


今月から先生とクラスが変わりました。

最初のレッスンでしたが、ぼーっとしたまま終わりました。
ギター教室とは全く関係ないことで気持ち的に下がっているんですが
先生や生徒さんには、申し訳ないなと あとから思いながら。

まあ普通なら
ギターへの気力が無いとか
やる気が下がってるとか言われた方の身からすれば
じゃあ来るなよ、やめれば、と言われても仕方がないんですけれども

(まあ ギターだけ気力が下がってる訳ではなくて全体的になんですが)

行かないと、本当にこのまま弾かなくなりそうな感じで
ここまで続けといて それはどうなんだろう、とか思って

これ以上は落ちることはないと思うので
先生には、そのうち普通に戻りますのですみませんと謝っておきました

まあ先生はもちろん何も知りませんが
自分がレッスン中ちょっと意識が飛んでたことには気がついてたようです
でもそのまま流してくれました


あとは、、
また貧血が少し出ているようで、病院の予約も取らないと、と。
いったん治療して貧血が完全に改善されると
貧血症状が出たとき、すぐ自分で自覚出来るようになるんですね なるほどと思いました

検査もしないとほんとダメなのですが
病院、本当に嫌いなんですよね 気が重いなあ はあ

今の谷の状態は時間が経って、少しずつ和らいでいくのを待つしか
ないのかなとも思っています。









2017年5月1日月曜日

駄目人間

さっき寝ようと思いベッドに入ったら
はなちゃんの匂いがふわっとして
反射的に涙がこぼれて寝られなくなったので 書いています

この1ヵ月 時々、こういうことがあります。
最初の子にはなかった事です。

匂いが残ってるからじゃないの、と思うかもしれませんが
そうでもないんです。


発表会が終わり、録画したビデオの整理をして
みんなに伝えて役割は終わったなと思った途端
気力が抜けて、あとはどうでもよくなりました

一応大人なので、他者とのやり取りなどの体裁は保ってます

先週はずっと何の気力もわかなかったので何もせず過ごしていたんですが
これは本当に駄目だと思い
ギターをまた少しずつ。練習になってるんだか。
仕事も再開しなければ。

ベランダのイスにずーっと座って空ながめてたり。
我ながらちょっとまずいと自覚し始めました

まずいんだけど、まずい自分をコントロールするのは本当に難しい。

音楽のことを書かないとなあ

ギターの弦、張り替えなきゃいけないけれどまだ張り替えてない。
本当は定期的に病院で検査を受けないとだめなんだけど
今年に入って一度も受けてない。
仕事も待ってもらってるけれど、ダメかも。
以前から練習させてもらってるベースの人からデュオの誘いも
受けたけど多分何もできないのでやんわり次の機会に。

駄目人間です







2017年4月24日月曜日

ああ発表会

昨日はギター教室の発表会でした

ほんとは参加する予定ではなかったので
一生懸命テーマとコード進行を覚えて
先週初めてレッスンでみなさんと合わせての発表会となりました。

まあ、自分自身の結果は悲惨でした。

自分はたいていの場合、発表会に限らず
リラックスした状況のときでも
ソロとかアドリブとか何弾いたんだか記憶がない
パターンのほうが圧倒的に多いです。

記憶が飛ぶのには 2種類の理由があって

緊張が過ぎて記憶がないパターンと
自分に集中していて記憶がないパターン。

今回は緊張が過ぎて記憶がないパターン。
今回の曲は転調が多いので
ホントにちゃんと弾いたんだか、、思い出せなくて怖かったです

緊張の理由は長い期間弾いてないことから来る自信のなさです。。
毎日弾いてる人にかなうわけがありません

また無理しない程度に いちから頑張ろうと思います

先生方の演奏、生徒さんの演奏、素晴らしかったです
特に大御所先生の以前からよく聴いていた曲(タイトルわかんない)

せっかく昨日は忘れていたのに
バラード演奏を聴いていたら ぶあーっと思い出してしまい
ぼろぼろっときたので
慌てて深呼吸して止めました

あのバラードはとうぶん聴けないと思います
そもそもあの曲は、自分はすぐやられるんです。ダメです。

なんというか
やっぱり音楽は聴く人の気持ちに届くような演奏、、いいですよね



打ち上げでは、ふがいない演奏して、いろいろやらかして、っていう
落ち込んだ気持ちは抑えていつも通りにしました。
回りのみんなの明るさのおかげで、すごく楽しい時間過ごせました。

みんなお腹見せての太鼓腹自慢はなんだったんだろう(笑)

まあいいや(笑)

がんばります














本当はもっとたくさんいたんですが
最後までグダグダと残ったメンバーです










2017年4月10日月曜日

有難かった一日

なんだかんだと
ここずっと、身体の調子は今ひとつ。身体がだるくて重く。
こんなのがすごく嫌です。
家にいると
ひょっと無意識に目や鼻から水がぽたぽた垂れるため
タオルを肩にかけてることが多いです。

昨日は自分のレッスンはお休みしましたが
生徒さんから、、
発表会が近づいていて
フレーズを考えたいのでカラオケ一緒に入ってとの
お誘いを受けたので
久しぶりにケース取ってギター背負って、、夕方カラオケに。
ギターを手に取るのは久しぶりのことでした。

相手の課題曲のバッキングをしたり、ギター教室のフレーズ音の確認一緒にしたり
自分なぞが教えるなんて立場ではないのですが
少しだけ手助け的に自分が分かる範囲でアタリのつけ方とか
あるコードの処理の仕方とか、伝えられる部分は伝えたりしました。

こういうふうに、バッキングを相手に合わせて弾くのも
久しぶりのことだなあ、とあとから思ったり。

また、わざわざレッスン後にカラオケ屋さんまで来てくれた生徒さんとも
すっごく久しぶりに顔見て。元気そうで嬉しかったです

居酒屋でなんてことない話をして帰宅した後
曲聴いたり、テーマメロ譜面で音拾ったりしながらですが、、
ギターをずっと弾いてました

レッスンを長く休む前にやっていた
コンディミパターンとかも練習していた途中で弾かなくなっていて
気になっていたので
それもプリント取り出して思いだしながらポジション確認してみたり。

忘れてるところとか、指が動かないとか、ピッキングが前より
もっと汚くなっていたりとか
まあ確実に劣化してるんですが、、

またコツコツ、無理しない範囲で続けていこうと思います。

デュオ練習も、相手にはすごく迷惑をかけてしまって
申し訳なく思ってたのですが
また一緒にやってくれるようなので、こちらもまた、少しずつがんばりたいと
思います。顔見て話せて良かった。
曲のコード進行思い出さないと。あと「例の曲」も途中だったな、、、(笑)

昨日は、誘ってもらってなんですが、、
実際は行くか行かないか決めかねてたんですけど
結局は行って良かったなとつくづくです
おふたりとも ありがとうでした


ぼつぼつ がんばります




2017年4月5日水曜日

再開しなければ、と

昨日、はなちゃんが息を引き取りました。
今はぼーっとしてる状態です。

今年に入ってから、はなちゃんの身体に異変があって
日常生活のお手伝いから介助に、介助から介護に変わっていきました。
たかだか3ヵ月も経っていませんが、長かったのか短かったのか。
今思えばあっという間かもしれません

ただ、容態が急変してから亡くなるまで10時間くらいだったので
苦しい時間は短くてそれが救いです。

今日は日中ふたりで斎場に行って遺骨持って帰ってきました。
4年前に最初のワンを亡くしたけど、はなちゃんがいたので
なんとか、、でしたけれど

まあ、、そのうち普通に戻ると思います

そんなこんなで、今年に入ってほぼギターは弾いていない状態で
大丈夫なのかな自分、って思ってます

喪失感が思った以上におおきすぎて
気持ちの整理がつけば、またギター再開したいと思います

指動くかな。。

今、一応課題曲流しっぱなしで聞いてますが、、、全然入ってこない。

本当なら今の時間は何回目かの薬とごはんの時間。
時間も気にしなくてよくなりました。
息づかいの確認や、ほとんど動けないはなちゃんの
ちょっとした身体の動かす音でサインを見逃さないため
音楽やテレビの音量も気にしなくてよくなりました。
寝返りうちたいっていうのとか
トイレ、っていうサインとか いろいろあったんですよ

はなちゃんのトイレのため、寒くても開けっぱなしにしておかなければ
ならないドアも開けずに済むようになりました。

さびしいことだらけですが、、時間が経てばなんとかなると思います。

ギターも再開しなければ。



2017年3月6日月曜日

久しぶりの感覚

久しぶりに集中してギターが弾けた。
1月頭以来だろうか。
とはいっても2~3時間程度なんですけど。それでもこういう感覚で
続けて弾けたのは本当に久しぶりでした。

普段は本当に触ることも難しいので、今日は良かったです。

はなちゃんの体調は不安定で日常生活でも少しお手伝いが必要。
目を離すことができないので
まあ、弾けるときに弾けると嬉しいもんです。

これだけ弾かないと、もういろいろできなくてダメだろうなあと思ってたんですが
弾いていくうちに
いろいろ思い出したり、思ってたよりも指も動いてくれたりして
我がことながら ちょっとびっくりです。
まあ弾いてたときよりは、いろいろ劣化はしてるでしょうけれども。

頭の中でコード進行思い浮かべて、無意識であれやこれや考えてたのも
ハッと気づいたら、ホント久しぶりで。

続けられるといいなあと思っています。
ギターを集中して弾けたあとは、やっぱり精神的にしゃきっとする。不思議。

がんばります。

2017年2月21日火曜日

なんとか、かんとか

いやーブログ忘れてました。

もう1ヵ月以上、ギターを弾いてなくて
つい2~3日前くらいからまた チョイチョイですけど
触り始めました。

もう全部忘れてるかなーとか思ったんですが
思いのほか覚えてて安心しましたが
曲のコード進行はところどころ飛んでいて
覚え直さなくては。

現状はまだちゃんとギター弾ける感じではないんですが
少しずつでも弾いて行ければと思っています。
レッスンもお休みしてるので、いささか寂しいですが
いたしかたない。

ギターを弾き始めると、はなちゃんの様子が見られなくなってしまうので
あまり弾いたりはできません

いつものことですが、弾き始めると他が飛んでしまうんですな。

料理中火を使ってたりとか
洗濯中とかもダメです
はっと気がつけば、鍋が焦げてるし
洗濯が終わって何時間も経ってしまい、やり直し という

はなちゃんの体調は1月に比べれば 今は少し落ち着き始めたような気がしますが
まだ不安な状態でわからないです。
薬の量が増えて、消化管も悪いのでごはんも内容や回数など工夫してます

まだ長時間、家を空けられない状態でしょうかね

レッスンを受けたりカラオケ入ったり、デュオ練習したりというのが
遠い昔のようですが(時間の感覚が早いので)
マイペースでがんばります。

仕事も年度末に向けて、いろいろ増えていてけっこう自分の中では
忙しく過ごしています。
仕事してるときは、他にも目を向けられるのになあ。。(笑)

近況でした。