2017年11月8日水曜日

ハマっちゃってます


ここ最近なかなか疲れが取れず。
気持ちばかり先んじている感じで身体が追いついてません。
左目は相変わらず、歪んで見えてるかな。うーん。。まあいいや(苦笑)


5拍子から解放されたからか(笑)
先ほど偶然やってたマイケルジャクソン特集を見てしまったからか
まあ、、今日はずっと(今もだけど)ソウルミュージック聞きまくっていました。

さきほどの番組でのダイアナロスを見て思いだした曲。



懐かしい。。自分はダイアナロスバージョンが最初だったので
やっぱりこれが好きです。

マーヴィンゲイつながりで。



どちらも名曲です

You are Everythingのほうは、検索でコード譜もでてきたので
あとでやってみようかなあ。


ジャズを習い始めたお陰で、昔は拾えなかったコードなんかも
拾えるようになりました。
あと、コード進行の予測もつくようになりました。

コード進行が分かると、アドリブも取りやすくなり
ワンコードで弾けるのか、転調するのか理解できるようにもなり。

自分はさほど理屈を理解できていませんが
それでも、基礎的な部分だけでも教えてもらって理解できるようになると
音楽をやる上では、本当に助かることが多いです。

自分もそうだし、、自分の行っているギター教室の生徒さんを見ていても思いますが
ゼロから始めるのは、最初は大変でくじけることは無限にあると思うんですが
それでもコツコツ続ける事で、きっと良いことがあるような気がしています。

まあ、、自分の行ってるギター教室は
みんな上手くてレベルも高く、自分はまさにゼロから始めているので
くじけることはしょっちゅうなんですけれども。
他人と比べず振り回されず、自分のペースでいくことが大事なのかもです。



2017年10月31日火曜日

CD販売促進部

先日は恒例、秋の発表会がありました。
発表会後の打ち上げでの話を先に。

自分がこのギター教室に入った頃、同じクラスだった生徒さんは
もう今2人しかいなくて。
(というか2人も、というほうが正しいのかな)

ひとりは一緒にデュオをやっていて、練習や飲み会でしょっちゅう会いますが
(付き合い長いな~~~今後ともよろしく~~)

もうひとりは、本当に発表会の機会でもなければ
なかなか会うことがなく、先日久しぶりに発表会あと
飲みの席で積もる話をしました。

彼はそもそも、ものすごい努力家なのですが
今現在のいろんな話を聞いて、もう修行僧のような。。
仕事をしながらギターの練習だけではなく、他にもギターのために動いています
普通に考えたら、なかなかできることじゃないし、いろんな面で難しいはず。

本当に、心から応援しています。身体を壊さずがんばってほしい。
自分も努力しないといけないんだなと思いました。



















日本酒やら焼酎やらのでっかい瓶が大量になくなってる頃。
酒がねえぞ~~って探してる人続出。


今回の課題曲はブログのタイトルに関連しますが
今の先生の新しいアルバムから
タイトル曲でもある、「THE ART OF ROLLING」という
オリジナルの楽曲をやりました。

5拍子です。先生はニコニコしながら課題曲を言い放ち鬼だと思いました。
絶賛発売中です。

そのため今回は少し早めに譜面をもらい練習しました。
5拍子なんて
そもそもやろうなんて思ったこともなかったし できるとも思ってませんでした。

5拍子の練習。
最初の2週間くらいはズレっぱなしで、頭もめちゃくちゃで
リズムに乗ることなんて問題外でした。
しばらくして、少しずつ5拍の感覚が掴めるようになって。
それでも、頭がズレることがあって ものすごく不安定。

バッキングがあると、なんとなくは弾けるようになってきたんですが
それじゃダメだなとか思って途中からメトロノームに切り替えました。
メトロノームの電子音、しんどかった。

周りの音を聴く練習もしました。
普段は感覚で聞こえている感じなので、意識して拍数感覚を掴めるように。
曲を自分の音より小さく流して
聴こえるか聞こえないかくらいの感じで一緒に弾くっていう。
人間の演奏は揺らいでいるので
これは自分にとっては良い練習だと思いました

まあ、、そんなこんなでちゃんと弾けるようになるには何年か
かかるかなというのが本音です。。
発表会のベースとドラムのホストの方には
もう本当に、心から感謝です。

今回5拍子やってみて思ったのは、慣れが大きいということだろうか。。
ソロやらフレーズやら弾いている時に数とか拍とか
4ビートでもちゃんと数えることができないし

フレーズのリズムとか長さもその場でいろいろ変わっちゃうので
ちゃんと体感で5の長さを覚えないといけなくて。
コツコツとやって、5拍の長さに慣れることなんだなあ、と思いました。

先生が5拍の基本的な練習方法を教えてくれました。
最初は3と2にわけて、3のところだけ弾く練習。
あとうしろの2拍だけ弾く練習。
これも、練習しました。

ああだこうだと先生にはしょっちゅう文句いったりしてましたが
結局は、良い経験になりました。(先生ありがとう)

今回は発表会というよりCD販促チームとしてみんながんばったので
一杯ずつおごってもらおう、と話してました。

CD絶賛発売中です。



2017年10月27日金曜日

居場所

ジャズのギター練習で行き詰まると
基本的にソウルに逃げます。自分の居場所。

自分のギターはジャズギターではなく、ただのギターです。

ジャズのレッスンを受け始めて、あらためてソウルミュージックの良さを
実感することが多くなりました。

ジャズとソウルは似ている部分も多いけれど
実際の演奏では若干、、基本的なタイム感とかビートが変わってくるので
同じ音楽ではありますけれど
自分にとっていろんな音楽を聴くだけではなかなか判らない部分を体験できて
ありがたく思っています。
聴くだけっていうのと、実際に楽器で弾いて体感するのとは、全然違うから。

先日も、PCに何年も放ったらかしてあったフォルダがあって
それを開いたら
懐かしい、、自分がCDから取り込んだソウルミュージックのフォルダ。
そのときは、時間もないのに聴きいってしまってました。

グラハムセントラルステーションと言えば、ラリーグラハム。


ベース・ラリーグラハムが中心のバンド。
スラップベースを最初にやりだした人、と言われています。
もうね、チョーかっちょいいです。ワンキーで押しまくってブレイクでの
遊びが満載。こういうの大好き。


O.V.Wright。(オーヴイライト 名前略みたいです)

この人の歌、大好き。音楽は音や声で伝えることが
大事かなーと思ったりするんですが
歌詞が分からなかったとしても、この人の歌はすごく伝わってくるので
ぎゅっと胸が締めつけられることも多いんです。大好き。

メイシオパーカー。

ジャズギターのレッスンの申込の時にミュージシャンで好きな人を書く欄が。
迷わずダニーハサウェイとメイシオパーカーと書き込んだ(笑)

メイシオグルーヴと言われるグルーヴがサイコーです。
JBのバンド、ホーン3人組中心のバンド。


ジョンリーフッカー。この人も好きなんだなあ。

映画のワンシーンですが良く覚えてます。(映像キレイ。。)
いつもフラットにただただギターを弾いて歌う。
この曲はあまりに有名なのでブルースセッションでもよくやるかなあ。
海外ドラマのオープニングソングでもカバー曲で使われてます。

ギターがほとんど出てきませんが
自分は本当に、好きで聴いてきているものにギターが中心の物は
ジャズでもあまりないのですが、ソウルでもほとんどなく。。

無自覚でしたが、、こうやってあらためて自分のCDとかフォルダみてると。。。
本当にギターものがないです。

それでもギターは好きですけれども。

こういう泥くさめの(苦笑)ソウル いいですよね。


以前、ジャズの名盤を聴かないでジャズをやる(やってる)なんて、、的なことを
言われたことがあるんですけど
すとんと納得できたりして。

どのジャンルにも名盤といわれるものがあって
それを知らずして、、と思うのも、分かる気がします。

自分はジャズの名盤を知らなかったりするので
ジャズには疎いのだと思います。

ちなみに今回載せている動画の曲は、どれもポピュラーなものばかりです。




2017年10月17日火曜日

楽器屋さんの話


おととい徹夜したので、昨日一日死んでいましたが
一日弾かなかったら、もう拍子が取れなくなっていました。。
あまりに自分に腹がたったので、もう休憩。

先日ふっと楽器屋さんの話を聞いて
それについて、って言うわけではないんですけど

あの、楽器屋さんに行くときは一人より二人くらいで行くといいと思います。
初心者とか上級者とか関係なく。

3人以上だとちょっと多くて
楽器屋さんって、広い売り場もありますけど
たいていは、、
けっこう機材やら楽器やらで通路はごちゃごちゃしているし
足引っかけそうになるし
元店員だった自分からすると、グループは邪魔かもです。うるさいことが多いのかなあ

誰かひとりくらい誘って一緒に行くのがたぶん良くて
それは別に楽器に詳しくても詳しくなくても構わなくて
分からない事は店員さんに聞けばいい訳で。
もう一人いると、いろんな意味でクッション的な役割をしてくれると思います。

その時の楽器屋さんの雰囲気に負けそうになったりとか(楽器屋さんあるある)
店員さんとのやり取りとか
迷ったときとか、考えたいときとか。
いろいろ心強いと思います

懇意にしている店員さんがいるなら別ですけども。

音出ししたいとか、楽器を手に取ってみたいとか
比べてみたいとか、買いたいものが決まっていても
買うかどうかわからなくて迷っていても
どうしよう、、っていうとき
ひとり連れが居るだけでちょっと心強く 冷静に判断もできるかもしれません。

それで思い出したんですけど、また別の話。
今はそんなことはないと思いますけど
自分が楽器屋さんに居た頃は、楽器屋さんは完全なる男性社会。
スタッフで女性はそもそもほとんどいなかった。
(ピアノ売り場と経理は別)

自分がいた某楽器屋さんでは
女性は売り場に立たせてもらうことはありませんでした。
そもそも募集さえしていなかった。
他の楽器屋さんもそうだったと思いましたけれど、レジだけ。

自分も例外なく最初はレジ係でした。
何年か経って、熱望してたギター売り場にやっと立たせてもらえましたけれど
女性スタッフがギターやらアンプやらの売り場で接客できるようになったのは
自分が最初でした。
その後は、ギター売り場に限らず女性スタッフが数人増えた記憶があります。

同じ売り場のスタッフや社員さんたちともみんな仲が良くって
毎晩朝まで飲み歩いて、「金ない~~~」とか言いながら
家に帰らずそのまま出勤していました。

(なぜって朝まで飲んでる場所と楽器屋が近いから)

みんな二日酔いなので、交代で「在庫整理行ってきまーす」とかいって
よく楽器の在庫が置いてある薄暗い倉庫の段ボールに挟まりながら
寝ていたものです
きっと今じゃ考えられないことだと思いますが
他にも
今じゃあり得ないようなことは
たーくさんありました。言えませんけど。(苦笑)

薄給でしたけど
暇なときは、売り物の弦張り替えとか何かと理由を付けては
弾かせてもらったり、アンプやエフェクター試したり
リペア部門の人から基本的な構造を教えてもらったり
楽器のメーカーさんも毎週出入りするので
必然的に顔なじみになるので、いろんな話聞いたり

売り場の楽器は膨大な本数がありますけれど
定期的に、いろいろ点検とか手入れをしなければならないので
接客以外、そういうことも仕事のひとつでした。

まあ売る立場なので、実際に触って
知っておいたほうが良いということももちろんあって。

そういうことでいえば
当時のフェンダーのギター工場にも一泊二日で研修に行かせてもらいました。
塗装現場を見せてもらったときはちょっと感動。

何本もギターが吊されて、家具職人になるひとたちが学びに来ることもあると
言ってた記憶が、、
フェンダーの方々も、当時は小娘だったですけど(笑)
こんな小娘相手に、すごく親切だったなあ。

まあ、、他にも
お金には換えられない経験をたくさんたくさん、させていただきました。

自分がフルアコとかセミアコとか全然わからないのは
ソリッドギターやベースしか売ってこなかったからです。
まあソリッドも年代とかあんまり興味がなかったので詳しくないですけども

この曲大好き。誰かやってないかなーって探してたら
 
これ、たまたま見つけて。歌とピアノ、すごく好きです。
音数が少ないピアノ。でも絶妙な加減。弾かないって大事だなと思いました。
難しいんですけれども。。


だめだ、お腹がすいた。終わります。






2017年10月6日金曜日

気分はマイナーツーファイブ

なんのこっちゃ。

まあ、、ちょうどレッスンではマイナーⅡ-Ⅴやってますけれども。

なんというか あっという間に気温が下がり
秋に突入。というか自分からしたら、もう寒いよ。。

いろいろ迷っていますが
結局、自分が思うように弾けるにはどうしたらいいのか、っていう
原点を思い出すことができれば
今やってることも、コツコツ取り組めるようになるな、と気付き。

ついついそれを忘れてしまうと自分の場合は迷子ちゃんになります
いかんいかん

いろいろ自分の中で整理しているところで
今まで使ってこなかったポジションからのフレーズとか
今まで思いもつかなかったフレーズとか。
これが実践で使えるようになったら引き出しがちょっとだけ増えるかも。。
実践で出すには普段の練習しかない。

今、自然に弾いてて楽しいのは、けだるい曲。
何曲か弾いてて夢中になってますが、なんか気持ちに馴染むんです。
また時間が経てば変わると思いますが
ちょうど練習したいフレーズを入れやすいコード進行ということもあるかも。

変わった拍子も練習していますが
バッキングがあるとなんとなく弾けてしまうので
曲を聴くのはやめて、メトロノームだけで最近は慣れようとしています

メトロノームのほうが自分にとっては難しく
油断すると頭がズレてしまう
ちゃんとリズムを取れてない証拠です

こんな調子でなんだか本当に大丈夫なんだろうか。


この間、どうしても思い出せなかったピアノの人。
このバージョンすごく好きです。




2017年9月26日火曜日

考える時期


あ~~~今何も弾けない。
なんというか頭の中で整理整頓してる感じで。
何のフレーズも出なくて。
まあこういう時期も必要な事だということで あきらめてます。

何度もこういう時期にぶち当たっているので
とうぶんは、しんどいかもしれません
それでも少しずつ、理屈をちゃんと実践に結びつけられるよう
ギターは持っています。

あやふやで来ていたところをちゃんと理解しようとしてる最中。
む~~~~~ん

先日のデュオ練習のとき教えてもらった曲。


自分は知らない曲が多いんですが
メロディをフルートで吹いてもらって、コードたどたどしく追いかけて見たら
曲の雰囲気がわかって 良い感じの曲だったんで
いろんな人のバージョン聞いていました。

こうやってレッスンで、だったり
生徒さんや、いろんな人から曲を教えてもらって
以前より少し分かる曲も増えていってます。ありがたや。

やる気がぐぐーんと下がってますが
これを乗り越えればまたなんか良いことがあるさと思いつつ
少しずつ考えながら
指板上を追いかけながら
ぶつぶつ独り言いいながら。


関連動画でこれ出てきた。ずいぶん前ですがこれも教えてもらって
大好きになった曲。


左目のその後。
以前に比べてものが認識出来るようになりました。
文字はまだちゃんと見えないけれど
指は何本とか、人の表情は怪しいけど顔はだいたいわかるくらいまで回復。

気長に治るのを待つしかないかな。







2017年9月13日水曜日

脱線して飛ぶ

最近ギターを弾いていると
YouTube の関連動画のように、どんどん飛ぶ飛ぶ。

ある課題曲とか、あるフレーズとか、
決めてやってるはずだったのが
気がつくと全然違うこと弾いていたり、全く違う曲弾いてて
いや、違う違う違うから!!って
自分にツッコミをいれる日々がなんだか続いています。

脳の劣化が進んでる。

最近先生が16分16分と、うるさく言うので
できないから16分を練習してみていますが、まだまだ残念な感じです。

数年前までは自慢じゃないけど、16分がカウントできなかったので
カウントできるようになっただけでもすごいじゃんかとか思ったりしますが
あともう少し、余裕ができれば弾けそうな感じもあって。

家で弾けても、実践でちゃんと繰り出せるようになるには
自分の場合は余裕が必要なので、もう少しゆったり弾けるようになるまで
まだまだ時間がかかりそうです。

あと。カウントがまだ取れない曲があって
あ~~~~~!!!とか言いながら。もう難しすぎる。
この曲の拍子がちゃんと取れるようになるのは数年かかるのかもしれないです。

今日は本当に久しぶりに、いわゆる「丸々一日」をギターに費やしてます。
こんな日はあまりないので、なんだかんだ言っても嬉しいです。
なんかやる気になってる。


目の話その後なんですが
検査結果が全部出て、いわゆる総称でぶどう膜炎に当てはまるらしいんですが
ぶどう膜炎の症状って
目が原因ではなく、身体の病気が原因で目に発症することが多く
そのため目の検査に加え、全身の検査も受けてたんでした。
結果は、身体は何の異常もなし。良かった。

非典型パターンですが、と言われましたけど
眼球の血管にこぶがあってそれが破裂して体液が出てる部分が
見えなくなってるところらしい。その原因は結局不明。

目の検査、なかなかすごかったですよ。
眼球に針刺して、たまってる体液抜いて、ウイルスや細菌がいないか調べたり
目の奥、後ろ側まで注射器入れて薬剤流し込んだり。
自分は突端恐怖症ではないので、それほど怖くはなかったんですけども。
でも怖い人はたぶんすごく怖いと思います。

今現在は、、以前より本当に少しだけですが、、う~っすら見えるように。
ただ、色覚障害とか後遺症みたいなのが残る可能性ありとか
怖いことも言われ。もうやだ、元に戻りますように。









2017年9月5日火曜日

間をあける

これ、ひとりで練習するときや
ふっとしたときによく思っていることなんですけれど。

なかなか難しいです。つい弾いてしまう。
先日のレッスンでも先生に言われましたけれど
言われるずいぶん前から時々、はっと
そうだそうそう、間をもっと空けないとって 自分でも思っていて。
わかってはいるんだけど、忘れてしまってる。


最近レッスンで枯葉を取り上げてもらっています。
枯葉ってイメージとしてジャズを始めてすぐに取り上げることが
多いかもしれないんですけど
自分の場合
あらためて枯葉をやってもらってすごくいいなと思ってます。

枯葉だけじゃなくて他の曲も同じなので
枯葉っていう曲をサンプルにして
基本的な事も含めて、いろいろな考え方なんかを教わってるって感じです。

まだ先日のレッスンの録音全部聞いてないので
ちゃんと復習しようと思っています。

自分のケースなんですが
これは本当は、あんまりよくないパターンだと自覚していますけど
感覚が先に来て理屈が後、っていう経過を辿ってきていて。
まあ身近で見てる人は知ってると思うんですけど。
それこそデュオのお相手さんからはいろいろ教えてもらったりしてます。
いつもありがとう。

なんとか以前より弾けるようになってくると、あらためて
どうしてここではこうやって弾くんだろうとか
ある時期から 自分で考えるようになって。

教えてもらったこととかで、なるほど~~とか気づいて理解できることがあったり
いまいち分からなかった事が、あるときふっと一気に繋がって
そういうことかあ、ってひとり納得することが増え。

まあそれでも理解出来てるのはごく一部。
まだちゃんと理解出来てないところが盛りだくさんなんですが。
少しずつでもいいから、今後わかるようになれたらいいかなって。


先日はデュオ練習も入りました。
最近はお相手さんにはフルート持ってきてもらって、練習がてら吹いてもらってます。
少しでも音出してもらって
ゆくゆくはテーマもアドリブもフルートで、っていう野望をひそかに抱きつつ。(笑)

漠然とはしているけど、選曲やそれぞれの考えも話したり。
でも基本お互いダラダラしてるので
たいてい練習では、夢中になって弾くときもあれば
遊びモードにもなりながら。
あせらず急がず楽しく。少しずつでいいんだと思います。

今まで何度もここにデュオの話は書いているけど
実際にデュオで弾いてるのを見てもらった人から「良く合ってるよね~」と
言われたのは本当に嬉しかった。

個人的にはリズムが合ってるだけじゃなくて
それにプラスアルファが乗っかるので、そういうのも一緒にギターを弾いてて
楽しいところ。
ちょっと言葉では表現しにくいんですけれど。

まあ自分の技量はすぐには上がらないけど、コツコツ少しずつ。
いろいろ追いつけるよう。














レッスン後。
このあとさらに4人増え、夜の宴は終電間際まで続きました。

最近、あとから来る人には どこで飲んでいるか簡単には教えません。
こうやって写真を撮り、ヒントをつぶやいて探してきてもらってます。

「どこで飲んでるかゲーム」が個人的に流行ってます。



2017年8月30日水曜日

りずむヨレヨレ~~

台風が近づいてきてるみたいでお天気大丈夫かな。



関係ないですけどゴッドタン。フット後藤が出ていなかったのがとっても残念。

えっと
最近なんですけど やったことも、やろうとしたこともないリズムの拍子を
やることになったため
まあまあ、、、ひょえーってなってます

自分は普段、メトロノームは一切使わない派ですけど
(なんか怒られそうですけども)

最近はそのリズム、、まったく乗れないため
メトロノームを少しだけ使いながらの練習してます。

身体で覚えるしかないと思っているのと
基本的に弾いてる最中には、数を数えられないアホなので
さんざんやっていくしかないんだろうなあとか思ってます。

本当に身についてきたら、メトロノームやガイドリズムは
必要なくなるはずなので、、それを目安に。

テーマはまだ良いんです、ちゃんと正確なテーマメロディがあるので
リズムは理解できました。
練習して突っかかりさえしなければ たぶん大丈夫だと思いますが
問題はアドリブ。

やっぱり数を数えたり、何弾いたか記憶がないので
体感していくしかなく。
まあ少しずつやっていこうと思います。

レッスンではプリントが山のように出て
まったく追いつきません。。

追いつける日は来るんだろうか。



2017年8月29日火曜日

目の話 防備録


今日も眼科に行ってきました。
お盆明けから何回行ってるんだろう。

左目がおかしいということは前回も書いたんですけど
左目の中心から下が見えないのは相変わらずで
現在 少しずつ広がっています。

なんだか目のことだから
検査も目だけだろうと思っていたら大間違いで
身体中の検査になってます。だから検査ばっかなんですけれど。

前は目の一通りの検査に加え、、胸部レントゲンやら血液検査、尿検査。
今日は目の検査に加え血管造影でしょ、、、
それとは別に
腕に薬剤いれて48時間様子見て、その様子を記入するやつの検査。
そして今日も採血。3度目。はあ

なんでこんなことになってるかというと
目に浮腫ができていて、それが目から直接感染してそうなったのか
身体のどこかに炎症が起きていて、そこから目にきているのか

要するに原因がわかんないんだそうです。いまだ原因不明。怖すぎる
たいていは最初の検査でアタリがつくみたいなんですけども。

最初の胸部レントゲンとか血液検査とか尿検査とか、異常なしなので。
いまや結核の検査までしています、嘘でしょ。はあ。

普通原因がわからなくても薬出すじゃないですか。
でも、自分のケースでは完全に感染症ではないとわかるまで
出せないって言われ。理由も説明してくれて言いたいことは分かるんだけど。

家族や自分の既往歴とか遺伝的なこととか、体調だの何だの
何度も何度も毎回毎回、聞かれ。

原因を消してって探っているのはよくよくわかるんですけど。

でも自分としては少しずつ見えにくくなってるから
早く治療して欲しいと言ったけど。このまま様子見されたらたまらない。

また数日後に行くんですけど
そのときは目に針刺して、水が溜まってるのでそれを抜いて
また検査するんだそうで。他にもあるらしいけど忘れた。はあ。

まあちょっと書く場所にはふさわしくないけど
とりあえず残しておきたいので。

もうね、不便きわまりないっす。

目って大事だって今更わかりました。



2017年8月23日水曜日

すみじゃーず

今週は暑さが戻ってきた。夏だ~~~

気になることは左目。うーん…。
今月頭あたりから左目が見えにくくなって怖くなり
結局、お盆休み明けに病院を探していってきました。

いろいろ全部検査してもらったんですけど、症状は把握できたけど
原因がわからず紹介状持参で大学病院へ。

あの、目っていうとたいてい ものもらいとか結膜炎とか。
そんな程度しか縁がなくて。
今回のは、見た目はまったく普通で自分で鏡で見てもわからない。
だけど左目の中心から下がほぼ見えないです。

右目がカバーしてくれるおかげで、遠いものやバイクはまだ大丈夫。
ただ、近くのものは本当に見えにくくて
譜面もタブ譜もなかなか難しいです。
何気に少しずつ見えないところが広がってるのが何より怖いです。
今週からちゃんと治療が始まると思います。本当に不便です。


まあそんな中。8月19日土曜のほうのすみだジャズを見てきました。
ここ数年は毎年、見に行ってるんですけど
本当に錦糸町の駅は毎回、人混みですごいです。
あと、適当に歩いてても音楽が何気に聞こえて来るので、楽しい。

ただ、あまりにも演奏場所が多いのとバンド数も多いので
1日では見切れない(苦笑)メインの錦糸公園も凄い人だし。

今回はギター教室の同じクラスの生徒さんのライブ応援に。


駐車場のコンクリートがナチュラルリバーブでした。
演奏、すごく良かった。さすが!
満席で立ち見もありまして、この日は晴れて暑かったので
スタッフの人がみんなにジュース配ってくれてました。有難いです~~
すみだは毎回街の至る所で演奏されてるんですよね

あと、、ず~~っと一度は乗ってみたかった「ジャズバス」。乗れた!

これ、ホント普通のバスなんですけどバスの表示は「すみだジャズ」に。
乗って良かった、コレすごく楽しいです。本当におすすめ。
ギターは加藤泉さん、だったかな

バスがカーブしたり揺れたりすると、おっとっと って感じで
ギターのソロ中とかよれたりして。それもご愛嬌で。
バランス崩しながらもギター弾いてたり歌ったりと
見てる方もいえ~い! ってなって、ホント楽しかったです。


夕方はニュースにもなってましたけど雷と土砂降りの雨で、
他の演奏場所は四苦八苦してましたけど
ここは東武ホテル。優雅に演奏が続いていました。


ラウンジに人が並んでいてびっくりでした。
ギターが3人、中牟礼さん、田辺さん、浅利さん。すごい人気でした。
写真見にくいかな、ちっちゃーいんですけども。

今回は今まであまり見てなかった演奏場所に行ったので
なかなか新鮮でした。

やっぱある程度場所を絞っていかないと疲れちゃうかもなあ。

昼間にビール少しだけ飲んだせいか、陽気になりながら。
体調もこの日はほんと良かったので(ありがたや)
あまり疲れは感じず
観た後は、焼き鳥屋さんで一杯、ぐだぐだして帰りました。

すみだジャズ出る?なーんて話もしましたが
個人的にジャズバス、演奏するほうも楽しそうだなって思いました。

ちなみに演奏見たりバス乗ったりしましたけど、どこの会場もバスも全部無料です




2017年8月16日水曜日

夏休みも終わりかな

今日は昼間すごい雨でしたが
夜さきほどまでライブを見に行っていました。
お盆中に2本、ライブを見てきましたがどちらもとても良かったです。
ちょっと当分ライブ見に行くのはお休みかな。

先週から左目が少し変で、眼科に行かなければまずいかも、、と思いつつ
調べて見ると今週いっぱいお盆お休みだったりして
どうしよう、と言う感じ。
なんというか、視界が遮られてるのでちょびっと不安です。
怖いので症状の検索はしてません。
来週まで不安が続くな。。大したことありませんように

先週、山の日に企画ライブに出させて頂きました。
ギター教室の生徒さんや先生の企画で、生徒さんが組んでいるバンドが
いくつも出ましたが、みんな上手くて。

トロンボーンのバンドもあったんですが
トロンボーンってあんなにでかかったっけ、っていうくらい
伸びると長い、デカイ(笑)あらためてびっくり。

自分たちはギターデュオで参加しました。
ギターデュオっていう編成、
演奏しているときも、プレイバック聴いたときもですが
あらためていろいろ身につけなければいけないことが多いなと感じました。

それからデュオならではの楽しさ、みたいなものも素直に感じました。
デュオにはまりそうですが、もっと自分の技量を上げなければです。
今回新宿のカールモールというところで演奏しました。

お相手さん、ありがとう~~~~

まあ自分は残念なところがいろいろありますがこれも実力。
また少しずつコツコツやっていきます。
温かい目で見てもらって有難かったです。

2017年8月8日火曜日

アイラブ。


ここずっとギターの塗装のラッカー、溶けまくってます。
服につきまくり、ベタベタしまくり。
この湿度、、だめだなあ

先日猛暑の中ギター持って練習に行って、帰ってきたら
ギターのボディに思いっきりストラップの跡が付いていました。。あーあ
もうこの跡は消えません

前の先生から、譜面いただいちゃった!やったー
ずっと気になってた曲があったんですが
黒本に載っていなくて。これからさっそくやってみようと思います。
本当にありがたいです。

なんだかここ最近ずっと
気分が沈む、というか いろいろ乗り越えられないこととか、、まあ
治療もきっと絡んでると思うんですが、、いろいろあったりして

そういうときに、ギター持つと気持ちがすごく落ち着いてきて
ギターをやってて良かったなあ、ギターが弾けて良かった、と思える日が多いです。

若い頃はこんなふうに思ったことはなかったし
今みたいな気持ちでギターを手に取る、なんてこともありませんでした。

最近は、練習という気持ちよりは
好きな曲をなんとなく弾いたり
そういえばって 以前弾いてた曲なんかで
この曲どういうコード進行だったっけ、って
黒本みないで、思い出しながら探っていくみたいな。

昔と今ではコード進行の覚え方も違うので
昔やってた曲なんかは、ただの丸覚えでホントにわからなくなったりして。
あれれこんなコード進行だったっけ、っていうのが多いです。覚え直し。


今日は3回目の治療日でした
前回は治療のあと、すごく身体が重くなって動けなくなったりしたんですが
今日は大丈夫そう。良かった。
病院の先生も元気そうだったし。(ほぼお友だちとおしゃべり感覚)

去年からですが
この治療のおかげで、体調の波が少しは安定してくるので
本当に助かってます。
この治療中はあまり先々を考えなくても、予定が入れられるから。
年内いっぱい、持たせてくれるよう
病院の先生が予定を再調整してくれました。


今週は身内だらけですが、声をかけていただいて
初めてデュオでライブに参加します。

本当は去年も誘われたんですけど
自分の体調が不安定なことが理由で参加できなくて
相手には申し訳なく思ってました。今年は大丈夫。

先日はデュオ練習の別れ際に相手から楽しんでやりましょうと言われ
お、頼もしいぞ とか思いながら。

自分の技量的には、ぎりぎりアウト的なところもあるんですが
(まずいじゃんか)
まあ、これも実力だと思って。

相手に信頼してもらって安心して弾いてもらえたら嬉しいかな、と思ってます。

そもそも今の相手とは、弾くこと自体が楽しいので
ライブであろうと練習であろうと一緒に弾けるのはありがたいことです。

カラオケのときのように、自在には遊べないだろうけど
何事も体験です。良くても悪くても自分にとって良い経験になると思ってます。

全然関係ないけど
 
アイラブヒロシ。


それから、この間懐かしい写真が出てきて。2年くらい前かなあ、合宿のやつ。
Google+にも載せたんですが、この写真ふたつもアイラブ。



2017年8月2日水曜日

宇宙と私


ギター教室、今年5月からクラスも先生も生徒さんも新しくなりまして
時々音楽の話をしていると、宇宙語を話す人がいるので
分からなくなったりします。

時間はかかるけど、きっとそのうち理解出来るようになると思います。
たぶん。何年後かはわかりません

ここ数ヶ月で いろんな人からもらった言葉集を書いてみます。

【その1】
私「サブドミナントって何よ?」
生徒A「えっ (まだ)そこ!?(笑)」

【その2】
生徒B「度数がわからないのにどうやってソロ考えてるんすか!」
私「(しつれいな。。。)え、コードだよ」(ついでにコードトーンもだよ)

【その3】
私「なんかフレーズ弾いてるとこれはオルタードかメロディックマイナーなのか
  わかんなくなる」
生徒B「それは、★×△◎☆…で、、、」← 一生懸命説明しようとしてくれてる
先生「もうやめてあげて~~~~」

(先生が制止するってすごいよね)


…笑うところですよ。

まあ、いいんです。少しずつ理解していこうと思ってます。
自分は遅いんです、いろいろ。とにかく。

ちなみに度数がまったく分からないわけじゃないですよ
考えればわかります


先日テレビで、芸人のみやぞんさんは、楽譜は読めないけれど
適当に弾いてたコードがAmだったというのをテレビで見て

ああ、それは自分もあるなあって思ったんですけど

オルタードフレーズ考えてたとき良い音並びだなあって
弾いてたのが、最近ようやくアドリブでも出始めたんですけど
それがたまたまオーギュメントフレーズだった。とか。
何年か前の話ですけども。



今習っている先生がアルバムを出しました。

無言でにっこりとアルバムを差し出されたので、そっと代金と引き換えました。
数年前にもまったく同じ出来事がありました。

youtubeに上がっていますので、ご興味があれば聞いてみて下さい。
ご本人サイトから購入も出来ます。

特に先生から言われたわけではありません。

自分はなんて良い生徒なんだ。生徒の鏡じゃないかと思います。





2017年7月24日月曜日

初めて

最近初めて、ギターの本を購入しました。
ネットでたまたま見かけて、試しにと思って。
内容は、スタンダードの曲をソロギターで弾いてみよう的な。
理論的なことは何も書いてないですけども

知っている曲が結構載っていて、このメロディの時には
どういうポジションのコードを使ってるのかなとか音構成みたいなものとか
単音とコードの使いどころとか、なんとなくいろいろ知りたくなって
買ってみました。

ソロギターを弾きたいっていうのではなくて
どちらかというとそういう意味で興味が出てという感じです

少しずつ時間のあるときにやっています。
多分、なるほど~と身につくのはずっと先の話だと思います。
自分は地道なタイプなので、コツコツ少しずつです


最近何(誰を)を聴いていますかと聴かれ、なんだろうと考えてしまった。
よくよく思い返してみると
検索でyoutubeなんかで聴くことが多く
あれこれ飛んじゃってて、人の名前がどうにも思い出せず。
youtubeって便利なんですもの。
まあ名前自体を自分はあまり気にしてないんだと思います。。

ギターはいろいろ重なってあまり弾く時間がなかったのですが
また今週からちゃんと弾いていこうと思います

レッスンでは、自分が思いも付かないフレーズを教えていただいたので
それもやろうかなというところです。
ちゃんとスケールに沿ってるのに、不思議な感じに聞こえるフレーズで
こういうのも、使えたらいいなと思うので
身につくよう練習しようと。

オルタードフレーズを最近自分でも考えていて時間が過ぎ去っていたりして
音並びやリズムがちょっと変わるだけでフレーズの印象も
変わるんだなとか思いながら。



これ、週末にカラオケ入った時にハマった曲。夏だし。
デュオのお相手さんはギター置いてフルート吹いて、自分がバッキング。
ちょー楽しい気分になりました。笛を吹きながらギター弾きたいです。
もっと右手の指が動いてくれたらな、と思いながら。

この動画、ギターソロがあるんですけどワンコーラスミュートで弾いてて
面白いなと思いました。




2017年7月6日木曜日

この方のギターも


前回、あんまりギターの人は聴かないと書いたあと
思い出したんですが
何人か いいなあ、好きだな、と思うギターの人はいて

この人のギターも、自分はずっと以前から好きなんです。
もう何年も前のことなので、聴いたきっかけ忘れてしまった。

↓ ギター小泉清人さん、クロマチックハーモニカ続木力さんのデュオ。


自分はソロギターかデュオ演奏のライブを以前はよく見に行っていました

↓こちらはまた違う方とのデュオ。




個人的には 続木さんとのデュオがとても好きです。実際に見てるからかな

おふたりの音が伸びやかで、良いグルーブが出ていて
情景とか浮かんでくる感じ。とてもお互いの相性が良いんだなあって感じます。

一番最近では、、去年末(う~~すんまそん)に
武蔵境のフォンタナというところで、ギター教室の忘年会を夜の時間帯に
やることになっていたのですが
すごい偶然で、その日のフォンタナのお昼ライブが小泉さんのライブで。

レッスン終わって、ひとりそのまま武蔵境に飛んでった記憶が。
久しぶりに聴いたギターはやっぱりすごく良くて。

自分がギターを続ければ続けるほど
自分なんかがおこがましいですけど 
こんな難しいことをいとも簡単にやっててすごいなって
わかるようになりました。

それから、、
このかたは相手や周囲に合わせたり音をまとめることが圧倒的に上手いです。
バンドでもデュオでも、歌でも楽器でも。


今よりさらにもっと弾けない頃から、セッションのお相手もしてくださってました。
小泉さんのセッションに来る人はボーカルが多いのですが

基本ホストは小泉さんだけなので
必然的に、歌でも楽器でもデュオ、という編成です

今思い出すと、他の人もそうだし、自分とかがつまづいても
いろいろ、いろいろ、、大変だったと思いますが
甘やかさない程度にフォローしてくれてました。


小泉さんも、初めてのセッションのときから
自分に対して偏見なく、普通に接してくださった一人です。





2017年7月3日月曜日

ライブと楽器屋さん

昨日、今日と気温がぐーんと上がって
まるで梅雨明けしたのって感じです。

先日は2度ほどライブを見に行ってきました。
ギター教室の大御所先生のと、4月まで教えていただいていた先生のライブ。
どちらもとても良かったです。楽しかった

5月から、クラスや先生が変わると思っていなかったので
習っていた先生のギターは本当に久しぶりのような気がしました
以前なら、レッスンとか
レッスン後のカラオケで一緒に弾いてくれたり、みんなが集まれる会で
ギターを気軽に聴けたり弾いたりできたので
土曜日はとても不思議な気分でした

習っていた先生の演奏した曲ですごーく良かった曲、タイトル教えてもらいました
I surrender Dear。

自分はギターの人、あまり聴かないんですが この人は好きだなあ。
これを聴いて以前よりもっと好きになりました

ライブの前はデュオ練習して、そのあと楽器屋さんに行きましたが
楽器屋さんに入ったのって、いつぶりだろう。ホント久しぶりでした。

自分はギター置いてきちゃったので
デュオのお相手さんにギター弾いてもらってアンプとかエフェクターの
音比べをしました。

先日気がついたらポチってしまったランチボックスアコースティックは
なかったんですが、スタンダードのほうとか他のメーカーの小型アンプが
いくつかあったので、それの音を出させてもらいました。

同じ条件で比べると、音の違いやワット数の違いがよくわかります
小さな音だと
音の違いはわかっても、パワーがどれだけあるものなのか分かりにくいですが
音も楽器屋さんだとある程度大きな音が出せるので
その違いがよくわかりました。

音の好みは分かれるところですが、、にしてもランチボックスすげー

エフェクターは、マルチのリバーブとかディレイ中心に試させてもらい、
店員さんからいろいろ説明もしていただけました。

メーカー忘れちゃったけれど、5万くらいする空間系のとか試させていただいて
それは、本当に凄く良かった。
普通の人には必要ないでしょ、っていうくらい細かく設定できるものでしたけども。

言葉で表現むずかしいんですけど
音出して弾いてるほうも聴いてる方も、最初に試したエフェクターとは
反響音とか残音の違いがすぐわかるほどでした。
やっぱ値段に比例するんだなあって。

(買わないってわかってるのに、試させていただいて有難かったです)


今回は店員さんがとても親切だったので、本当にじっくりといろいろ試すことが
できました。
自分も昔、楽器屋さんの店員をやっていたので
閉店間際のお客は嫌だろうなあ、とか思いつつ、申し訳なく思いつつ。
感謝です。









2017年6月27日火曜日

お勉強ざんす

自分にしては珍しく
ここ最近、勉強モードになってます

何がきっかけで見つけたのか、思い出せないですが、
失礼ながら全然知らないプロのベースのひとのブログに流れ
(まあ、、自分の場合は知らない人のほうが多いので いろいろすみません)
それを少しずつ読んでます

そのブログはジャズベースのブログで
専ら生徒さんに向けて、
またベース初心者の人に向けてのいろんな知識を提供されてるもので

ベースの人はこんなふうに考えて弾いてるんだということを知って
なるほどなあと思いながら読ませていただいています。
為になるし素直に面白いです。
また、文面に朴訥さや誠実さが見えるのも良いのかな。

ギターとは少しまた違う視点があることを知って
過去の記事にもさかのぼって興味深く読んでいるところです

内容もわかりやすく書かれていて
理屈的なことも、より実践のためを想定してかかれていて
自分は基礎的なことしかわからないけれど、それでも理解できることも多く面白いです。

文章読みながら、なるほど~~とか へえ~~とか そうなんだ、と
独り言いいながら見てます。

コードに対しての音の選択とかも「へえ~~」という。

いや、なんかギターの視点でギターを習うのは平常になってますが
ベースの人がこういうことを考えながら
音を選んで弾いたりしてるんだとか、
馴染むべきこともまたギターと違うところがあったり
楽器が変わるとまた視点が変わるのがとても面白くて。


話は変わって
生徒さんから善意でプリントをいただいて。
曲のテーマがコードメロディになっているもの。
以前、自分でも少し探っていた曲なので、今やっています。

数年前なら、なんでこうなっているのかの理解が自分はまったくなかったと
思うんですが
今は、数年前よりも少し理解できるようになってきました。
スムーズに弾けるかは、また別の問題です。

時々、こういうコードメロディとかレッスンでも
今までにもやってたりしたんですが
こういうのを地道にやっていくと

自分でメロディにコード付けたいな、と思ったときに
当然考えてもわからない所も多々あって
(いずれわかるだろ、って事で そういうとこは単音にして放っておく)

トップのメロディの位置とコードを考えてポジションを選択できるように
なったりして (もちろん少しずつです)
自分で考えやすくなる気がします

覚え方も、以前みたいな丸覚えではなくて
何小節かずつ 最初にトップノートの位置だけ覚えて
そこから付いてくるコード弾いてみて
このメロは、今このコード進行だからこういうポジション、っていう感じか。

あんま こういうことばっかやってると 頭がぐるぐるしてしまうので時々です
楽しいときはとても楽しいんですけれど

時々こういうのやると
以前なら押さえられなかったコードとか 自然と音が出るようになってたり
自分で驚くこともあるんですが
少しずつの積み重ねで、何年もかかって、というのが自分のパターン。
他の人のように、すぐにできるようにはなりません。

それも自分で重々わかっているので、無理なくやっています。




2017年6月20日火曜日

眠気との戦い

先日から少し遅れて治療が始まったのですが
身体が慣れるまで、なんというか言葉にしがたいだるさと眠気。

ギターも、少し弾いていると疲れてしまって
がんばって弾き続けても「ああ、全然実になってない」と自覚があり。
ちょっとだけ横に…となると、とたんに意識がなくなります あーあ。
去年もそうだったような気がするので
もう少し経てば身体に馴染んでくるかなあ。

今課題のプリントは
やっていると、どんどん脱線し始め。 なんでだろう

ここのもっと下は、、とか スケールの確認とか
ポジション替えてとか、なんだかんだ考えながら弾いてるうちに
気がつくと全然関係ない曲とか弾いてて
自分で「あれれれ」となります

で、また元に戻ってプリントやるんですが、また脱線、というのが続き
なんだか全部すら~っとできません。。いかんいかん

ただ覚えるだけというのも、もったいないので
時間をかけて、実践でいろいろ応用できるようになればいいなと思いながら
やってると、脱線ばっかりに。

素直に覚えたほうがいいんだな、こりゃ、、。


最近は気温も上がって、寒いのキライな自分にはパラダイスです。
たまたまやりとりの中で久々に聴いた昔の曲。
もともと作った曲にリズムアレンジをかけて夏向けにしました。

このバンドでは、元の曲のリズムを替えちゃったり、
既存の曲も、リズムだけコピーしてコード進行替えちゃったりとか
そういうのがとにかく多かったけれど、とても面白かった記憶が残ってます。





2017年6月12日月曜日

あーあやっちゃった

夜中にネットでいろいろ見るのはほんとにいかんと思いました。

というかここ2~3日ずっと体調が悪くて
気を紛らわせることもできず、座ってもいられないため
ほとんどの時間横になって寝ていました もうやだ
レッスンもお休みして。

その反動というわけでもないんですが(う~~ん…)
ポチっと。














やっちまった。本当はエフェクター見てたのに。欲しいのあったのに。
夜中の決断はホントいけないと思いました

具合が悪い中、5㎏は重いです。。本末転倒。
今日のお昼頃になってようやく身体が動くようになったので
置きっぱなしにしていた箱を開けて、つないで弾いてみました。

ああ、って。レビューとか動画とか、以前からいろいろ見てはいたんですが
アコースティックギターに向いてるのはほんとだなあ、と思いました。
あとはこんな小さなアンプが鳴ってるとは思えない音(いまさらですけど)
すげー

ツマミもいろいろ試してみました。
だいたい、12時を過ぎるとちょっと無理矢理感がどこもでてくるのかなあ
低音は締まってます。全体的にクリアな音で
どこかに「PAから直接出してるような」と書いてあった気がするけど
そんな感じの音で、抜けも良いかなあとは思いました。

あくまでも自分の好みと自分のギターとの相性で書いてますけど
自分のストラトは中音域がとても良いので
高音を下げると中音域も少しカットされる感じでそこは残念。
ミドルがないことはわかっていたので、そうかあ、と。
ゲインをフルにしてみたら、少し好きな感じになりました。

気になってたリバーブは、ツマミ12時を過ぎるとこれもうわ~ん感が少し。
でもナチュラルな感じです。雑音が多いところなら平気かな

指弾きにはすごく良くて、今日は気がついたら外が薄暗くなってた。
手の先がぱんぱんです
ピックだといろんな動画にあるように
アンプの高音下げて、ギターのトーン下げても ちょっとシャリ感が出るかなー
あまり下げすぎると、こもってしまう。

なにか噛ませるといいんだろうなあとか思いながら
本来気になってたエフェクターを思い出しながら。

ちょっとタイプ的に近い感じで言うと
カラオケの機械にいつもシールドを繋げているんですが
少しそれに近いタイプのクセがない音質かなと。


最近思うのは、指でのバッキングが上手く出来なくて
こういうふうに弾きたいのにっていうタイミングに合わせられず
今日は思いのほか、その良い練習になりました

指弾きってそもそも慣れてないので、少しでも慣れなければ。
少しずつできることが増えるといいなあと思いつつ。

ずっと家ではアンプから音を出して弾いていなかったので
今日は音が出て、気持ち良くて。
音が気持ちよいと、意外にも ずっと弾けるんだなとか思いながら。