あけましておめでとうございます。
新しい年が始まりました
今年もマイペースで地道にやっていきます
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
音楽、ギター、日常とか。つらつら綴ってます。コメントやメール,お気軽にどうぞ。リンクフリーです。
最近はもっぱらジャズギターの日記になっています。ギターデュオもやっています。
ギターの話です
いろいろなコード進行の曲や課題のフレーズとか理屈とか
普段考えつつ練習しつつ
音楽繋がりの人と音楽の話をしたりして ふと。
いろんな考えがあっていいのです。それを前提に書きます。
わたしは 若い頃からブレてないんですけど
自分らしく弾けるようになるためにはどうすればいいのかってことを
いまや無意識で思いながら練習してる自分がいます
誰かのフレーズのコピーとか、誰かの演奏を真似ることは
技量の向上になるので必要だと思うんです 私だってフツーにやります
なんというか そういうことではなくて
頭でっかちになってしまって
到達点を見失ってる人が多いのかな、と感じることが多々。
ここでも書いてますが
理屈や技術は表現するための「手段」でしかなく
それを知っていても いざ使えなければまったく意味がなくて。
そんなことわかってる といってくる人に限って、わかってなかったりします。
私の場合は理屈や技術は表現のために必要だと思うから
練習したり、考えたりするんです。
理屈で満足していたり、弾ける技術で満足する人が多いなと思ったことを
ふと思い出したので書きました
いつまでも 人まねしていても、何の広がりも進歩もないんですよ
それは 言葉だけでは説得力がないので
実力でそれを証明できる日がきたらいいなと思いますが
遠い道のりです。
まわりとは考え方が逆なので 私が変わっているかもしれません。
まだまだハマってます。
今年もあと少し。早いです。
最近ずっと見ていられる動画を見つけました。
すごいです。ピックアップまで自身でコイル巻いてます。
今までずーっと見続けられる動画ってほぼなかった気がするけれど
これはずーっと見てしまう。
別に作る方に興味があるわけじゃないんですが、見ちゃうなあ
やる気にならないとなかなかやらない
整理というかお掃除というか。PCのことです。
動作が少し遅くなってきて。
そして最近、Windows11を実行するための最小システムを満たしてないという
コメントが。
もうパソコンは古くなってきているし放ったらかしていましたが
スペック的にダメだろうなあと思いつつ
今日はふとしたきっかけから やる気になったので
少しだけ調べてみた。
よく出てきた言葉が「TPM2.0」。
トラステッド・プラットフォーム・モジュールと言うのだそうです
セキュリティに関するもので
これが2.0でないとWindows11にアップデートできないそうで。
TPM2.0は必須。CPUに組み込まれているチップだそうです
(私の持ってるパソコンのメーカーでは、2.0にアップデートできる製品があるので
パソコンのメーカーサイトで自分のPCを確認してみたほうがよいです)
調べる方法は
コンパネにある「デバイスマネージャ」の「セキュリティデバイス」でダブルクリック
下の階層から 1.2なのか、2.0なのか確認できます。
モニター左下の検索ボックスから「デバイスマネージャ」と入れて検索も大丈夫です
私のメインPCは、メーカーサイトをみてみたら対応していないので
Windows10までのよう。
2016年近辺のものは、1.2と2.0が混在しているので調べて見た方が良さそうです。
それ以降最近のPCでは 2.0が標準だそう。
他にも条件を見てみたんですが
これ以外は、、
スペック的にはすべて、ぜーんぶ条件を満たしているんです。
む~~~ 残念…
マイクロソフトのサイトから。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications?r=1
32ビットパソコンは11には対応していないようです
まだなんとなく混在してるような気がしますけど
今後は64ビット時代に入るのね その昔店員さんが言ってた通りになる。
面倒を省いて 手っ取り早いのは
これからPCを買うのなら
Windows11が入ったPCを購入したほうがいいんだろうなあ という。
これからのスタンダードスペックということになるので。
Windows10は2025年まではサポートされるらしいので
それまでに という感じです。
Windows10のときもそうだったんですが
OSがアップデートできないと表示されていても
本当にできないのかわからないので
購入して5~6年位のPCなら
OSのアップデート条件、自分のPCのスペックを調べて見るのもいいかもですね
本当はできるのに
他の理由でアップデートできないだけかもしれません
私もドライバを更新したり、他アップデートしたりしていました
更新できない理由もわかったしなあ
情報がいろいろいつも遅いですが まあ 良かった良かった。
スティング。屋外で歌ってる。いい感じです。
社会に出てからの当時、街中でよくかかっていた曲を引き続き。
ごくごく一部ですが
これらの曲は、自分から進んで、好んで というよりは
いろんなところで聴こえていたもので
私が今も記憶しているということは
よほど何回もかかっていて、ヒットしているようなポピュラーな曲だと思います。
以前から何度も書いているように
曲のタイトルとかミュージシャン名を気にせず聴いてきてるので
検索や自分が知っている曲を探すのにも時間がかかりました。
これってこの人だったのとか こういうタイトルだったんだ とか
何年のアルバムだったんだ みたいな
今へえ~と思うことがたくさんで 初めてミュージシャンの名前知ったみたいな。
ちょっと自分に呆れたぐらい。
ふと思い出して聴きたかった曲があったんですが
ミュージシャン名も曲タイトルもわからない有様なので
鼻歌を聴き取って曲を探してくれるアプリで4回のエラーにめげず
(鼻歌聞きとってくれたことないのです…)
がんばって歌っていたら 成功、見つけられました。
これこれ。不思議な雰囲気が残るんですよ
「AOR」という言葉は当時 私自身聞いたことがなかったので
しばらくして定義されたものかもしれません。
だいたい70~80年代のポップスで、落ち着いた曲調、メロウな雰囲気の曲を
総称してるのかなという印象ですが 一応調べて見ました
アダルト(アルバム)・オリエンテッド・ロックの略称がAORだそうです
言われてみれば
AORとカテゴリーされている曲は曲調とその雰囲気でわかりますよね
こういう曲は当時たくさん流れてました。似たり寄ったりの曲も多かった。
ただ、これをリアルタイムで聴いてきた世代にとっては
この雰囲気がすごく懐かしいかもしれません。
週末はカラオケが続きました。
ひとつはデュオの練習。
曲の土台、たたき台みたいなものが決まったので良かったです
取りあえず演奏してみないといつもわからないんですけど
意外にもギターっていう楽器にすごく合う曲だな、とあらためて感じたりして。
馴染むまで苦労する曲もあるので
今回の曲はそういう意味でやりやすくて、良い感じの気がするなあ
ひとつはギター仲間での練習会。
気がつくこととか今回もいくつもあって
忘れないようにしなきゃ、みたいなものがいくつもありました。
やり忘れていた練習方法があったのでそれを今後少しずつやっていこう。
レッスンでは考え方と当てはめかたをやったので、その復習とか。
で、数日前
ひょんな会話から昔の曲を検索して聴いてたんですけど
まあ聴く度に当時の出来事がフラッシュバックするのと曲の懐かしさで
10代の頃に聴いてきた曲を。
中には何十年ぶりに聴いた曲も。そら懐かしいはずだわー
ドゥービー。
今回載せた曲はどれも代表曲のひとつで、有名どころの曲ばかりなんですけど
そういう曲はたいてい当時ギターやってるひとたちはみんな
リフをコピーして弾いてました
とと。ジャケ買いしたアルバムが2~3枚。
イントロのキーボードは懐かしさ倍増でした
歌詞は知らないままだったけど、両方とも初めて聴いたときから好きだったなー
10代、20代っていうのは今から思えばそんなに吸収できるんかい!っていうくらい
なんでもどんな音楽でもスポンジのように吸収できちゃう時期でした
思えば楽器店にいた頃に感謝なんですが
当時はいろんな音楽の好みのスタッフがいて
自分の好きな音楽やビデオをお店でかけてたりできたので
それこそノンジャンルでみんながかける音楽を浴びるように聴いてました
当時はMTVやミュージックビデオが全盛。常に何かがお店では流れていて
暇なときに観ていた気がします
80年代の洋楽は今でも普通にTVCMや番組やお店でかかるような、
そういう残っている曲がたくさんあって今更ですけど懐かしく感じます
レベッカは10代かな。洋楽と同時に聴いていました
文化祭ではボウイとレベッカがコピーバンドの2大巨頭。
洋楽ではパープルやレインボウみたいな感じかな。
ここまで書くと世代がだんだんわかってくるでしょううぅ
ヴァンヘイレンはもう楽器店のころという記憶で
もう少し後かなあ リアルタイムだと聴くのは数年遅かったかも
10代はというと
ヤマハのシンセ(DX7)が飛ぶように売れ、常に在庫室にいました
二日酔いの日はその在庫室で寝てました
ピアノ売り場にいるとシンセを見てる人が多かったですが
8割みんな弾いていくフレーズはヴァンヘイレンの「ジャンプ」で
店員として立っていた私は心の中で「違うの弾け…」と常に思ってました
10代はバイトができる16歳あたりから
ほぼ高校に行かず、バイトと楽器の練習とバンドに明け暮れていましたが
それは私だけではないはずです ・・・たぶん。
最近、ギター弾いてるとお尻が痛くなる。
少し前に体調を崩したときから体重がまだ戻ってないからだと思うんですが。。
こんなこと今まであんまりなかったのに。
お尻のお肉~~~ もどってこーいぃぃぃ
なので いったん中断、他の事をやったりしてます
レッスンでは課題曲がバラードになりました。
バラードって 私の場合たまたまなのか、タイミングなのか
レッスンではほぼやってこなかったので ちょっと嬉しいかも。
バラードって難しいと良く言われて 確かに、と思うんですが
自分自身はそんなに苦手意識はなく。
むしろどちらかといえば好きかもしれない
でも難しいっていう意味はなんとなくわかるんで練習です
ここずっと 長くギターを弾くことが難しく
集中力とか気力がすぐ切れてしまう 年齢のせいなんでしょうか
しかたない、と切り替えて
どうしたら今までと同じように前進していけるかなあと考えながら
練習のやりかたとか考えてます
フライパンで作れるパン。
今の私からしたら謎なんですが
大昔、、お菓子やパン、作ってました。ほんと謎…。なんでだろか
焼きたてのパンは美味しいですよね
でも時間とか手間をかけたくないなあ、って思ってなんとなーく検索したら
フライパンでできることを知り。
作ってみようかなあってちょっと思ったりして。
先日はデュオ練習でした。
人から教えてもらった曲でいいなーって思った曲のコードを拾ったんですけど
すごく時間がかかり。
っていうのは
面白い進行だったりコード使いだったりが出てきて
へえ~~というのがいくつか。
それから
このコードでいいんだろうけど、違和感 みたいな
ムズムズ感が数カ所あって
デュオの相方さんに弾いてもらって確認してもらったりして
ぴったりハマるコードを弾いてくれた瞬間「それだあああ!!!」って
思わず叫びました すっきり感半端ない。(笑)
良いと思ってデュオに持ち込んでも
何回か合わせていくうちに しっくりくるもの、こないものが出てきたり
するんですが この曲はしっくりきて持ち曲になればいいなあと思いつつ。
そして今年は すみだストリートジャズフェスティバルが不開催でしたが
私たちは参加予定でした。
実行委員会の方々の計らいで
幻のタイムテーブルとそれぞれのバンドの演奏動画がサイトに掲載されています
よろしければ是非ご覧ください
わたしたちはこちら。タワレコステージでした
https://sumida-jazz.jp/sj/player.html?bn=111278 オオカワオオタ
あなたの友人知人が見つかるかも。私もとりあえずひとり見つけちゃいました。
ギター道場の元同じクラスの生徒さん。載せちゃおう。名前はR2H。デュオです。
https://sumida-jazz.jp/sj/player.html?bn=111356
それから
少し前に知ったのですけれど
猫翻訳アプリ、にゃんトーク。いろんな方の投稿をみて面白い~~~って
たくさん見てました。
にゃん飼いさんはぜひ。にゃにゃーん
今日から11月。は、はやいです。
ああ 今年も終わりますね…
ってことを昨日話していました。
昨日はレッスンと練習会でした。
レッスンは
先生のSっ気満載の内容でした (笑)
私も含め生徒さんたちが あっぷあっぷしているのを先生が楽しげにに見てた
って感じです
そして久々の練習会。
この練習会では、ずっとセッションのようにひたすら曲を弾いていく、というより
考え方の話とか、練習の方法とか
それぞれの得た情報の共有など 得るものも多いです
曲を持ってきてくれたりもするので 譜面を見て皆で弾いてみたり。
私の周り、みんなのことをすごくいいなあ、と思うのは
自分も含めて
やっぱり少しずつでもいいから上手くなりたいっていう
気持ちを持ってることでしょうか
そういうところから派生している集まりは昔から多いかも。
楽しくもあり後から思い出すとみーんな良い思い出になってます
今起きている事柄も
あとから思い出すと良い思い出になるんだろうな。
デュオも然り、デュオをはじめたことで
自分自身のギターはけっこう変わったなーと思うときがあります。
普通に弾いていた頃よりだいぶ弾けるようにもなったと思ってます
デュオで鍛えられてるという感じ。
学んだことはたくさんあって今も学んでいますけども。
自信を持つにはほど遠い技量ですが
自信を持って弾くのは大事だっていうちょっと笑いを含めた話を
昨日聞いたので
私も もうちょっと堂々としなくちゃなあ、と思ったりしています。
秋の夜長に思ったことを文章にしてみました
2度あることは3度ある。とは言うけれど
いやー 家の金木犀がまさかの3度咲きです。
少なくとも、家の金木犀に限っては ほんと初めて見ます。
こんなに何度も咲くのは見たことない。
しかも3度目が一番花のつきが良くて、たくさんのオレンジで溢れています。
こんなことあるのね
香りもよくて ほのぼの~~~
そして前回のチャンネルへのリンクアドレスが間違ってました。
どこのリンクもトウモロコシの記事にいっちゃう…(笑)ごめんなさい
正しくは オオカワオオタ GUITAR DUO YouTube Channel です。
誠にすみませんでした
そして
ギターは。。なまってるというか。
最近まで、本気でいろいろ食べないとまずいのと
いろいろ生活に追われてたこともあり あまり関心が先月から音楽に向かってない感じ。
久々にタブ譜をみたら おたまじゃくし並みに追えなくなってる自分に
嫌気が(苦笑)アホですね。
レッスンでは久々のブルースをやっているのですが
いくつか聴いていて、なんというか コツみたいなのに気がついた というか。
コツっていうのは
フレーズとかそういうことじゃなくて
タイミングみたいな事柄です
何で今まで気がつかなかったんだろう。そういう感じのことでした。
そして「太田上田」新しめ。
好きだねええ…って言われそうですが ほんとに好きなんです。
急に寒くなって防寒できる服を慌てて出しました。
なんでも急にじゃなくて少しずつがいいよ~~
9月にできなかった用事や雑用を今いろいろと。
そのひとつで 免許更新に行ってきました。
すんごい空いててびっくり。こんなガラガラは初めてです。
だいたい 平日・休日問わず いつも人が多く
受付で30分くらいは並び、待ち、列を作って
ベルトコンベアーに乗る商品のように
言われるがままズラズラ、だらだらと人波が流れて行くんですけど
今回はほぼ待つ事がなかった。すごい。
人がいなさすぎて 係員の人が暇そうでした。
そして
デュオのチャンネルができました。(相方さんありがとう)
まだ質素で寂しい数本の動画だけのチャンネルですけど
今後のデュオの動画や写真も少しずつアップできたらいいなと思っています。
ゆるく応援していただけたらうれしいです。
オオカワオオタ GUITAR DUO YouTube Channel
そして〆切りに追われ 録画した動画。
オリジナル・ラブの曲。なんつーか私たちは〆切りに追われないと
ダラダラしてしまうんかな。
そして
全然関係ないけど、最近ネットニュースで面白い記事を読みました。
https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/5347
トウモロコシの謎! 種子の部分を読んで「おおっ!!」…って
思いました。こういうの面白くて目がキラキラしちゃいますね。
今日は青空。湿度も低くて気持ちの良い日です。
昨日は久々にレッスンに行き 前日の徹夜もあって疲れ切って帰って
布団にダイブ。
早く寝てしまったので早く起き、気持ち良く朝ごはん食べ
何となくつけたテレビから銀河鉄道999が。
https://www.youtube.com/watch?v=uTqUiqszKAg
これきくとテンション上がる。
ベランダの金木犀が二度咲きしました。
そういえば 昨日、近所を歩いてたら金木犀の香りがして
あれ、金木犀って今年早く咲いていたよなあ、と。
9月初旬くらい。これは早いと思いましたが
そのときは 街中金木犀の香りが漂っていました。
いままで 二度咲きって見たことなかったのでけっこう驚きました。
それから
久しぶりにデュオの練習に。
緊急事態宣言も明けて いつものカラオケ屋さんで。何カ月ぶりだろう
なんだかなつかしい~~~ とか言いながらでした
やっぱり音を合わせるのは良いですね
とても楽しかった。体調も大丈夫だったので より楽しくできました
今やっている曲は
タッチにすごく気を付けて弾いていて
メロディを伸ばすところが多いので、重くならないように気を付けて弾いてます
タッチひとつで印象も変わるような
なんか気になるので、音を伸ばす、音を切る、ピックの当て具合、
できるだけ丁寧に練習していますが 成果がでるといいなと思いつつ。
昔から思っている事ですけど
音の入りと切るとき、気にして丁寧に弾くだけで 上手に聞こえるんですよね
それだけで全然違うと思います
先月は 特に後半 全然ギター弾けなかったので
これからまた マイペースでがんばります
オリジナル・ラブの田島さんがエイリアンズを歌っています。
最近、今更ながらなんですが
リアルタイムでは聞いてこなかった、90年代の邦楽。
いい曲がたくさん。いろいろ検索しては聞いています。
9月はちょっと体調を崩してしまい
しんどい日が続きました。
病院にもいったけれど根本的な解決にはならなかった。。
レッスンも練習会も、他の予定も全部すっ飛んでしまった。
ギターどころではなく。
昨日今日と少し元に戻ってきたかなという感じがします。
体調が今ひとつの中 ワクチン接種もしなければならなくて
個人的にはできるかなという感じでしたが無事終わって良かったです。
もうワクチンはいやだな。。
副反応も他の方々と同様ありました。
熱もカーンって上がったり下がったりをくり返しました。
打った翌日から3日間続きました
体調が良くないのに、無理してまでワクチン接種をした理由は
私の住む自治体では、同じ会社のワクチン供給が難しくなっていて
ちゃんぽんはできないし、もうこの機会を逃すと
いつ打てるかわからなかったから。
…まあ 久しぶりに大きく具合悪くなりましたが
このまま 少しずつ落ち着いてくれるといいな。。と思いつつ
そんななか ここ数日は
気分が良い時間帯とかに 映画やドラマを観ていました。
なかでも「コンテイジョン」。派手さはないのにキャストは豪華。
話もすごくリアルです。この類いのものは昔からたくさん見てますけれど
(もともと興味があるジャンルなので)
現実味溢れるところに引きこまれました。
すごく現実的で昨年からのパンデミックを描いたようなリアルさ。
2011年の映画だそうです。マットデイモン若いですね。
まるでコロナウイルスが広がっていく様を描いたみたいな作品でした。
ずっと雨続きの東京地方。
なんだか肌寒い。
そんななか 遅れて私もやっとワクチン打ってきました
私の区はもう半数くらいの人が打ち終わっていて
多分都内はどこもそんな感じだと。
副反応のことばかり聞いていたので油断してたんですが
筋肉注射、こんなに痛いの、っていうくらい 痛かった。
痛みは、ちょっとした筋肉痛ではなくて
強い打撲、みたいな感じで 打ち終わって24時間は
日常生活も大変でした
寝ていても 痛みで目が覚めるほど。びっくり。
打ち手が原因なのか、私の体質なのか。わかんないですけども。
痛みの中、筋肉注射って今までしたことあったっけ、、とか考えたら
記憶のあるかぎりではないなあ、って思って。
微熱と何もできない倦怠感はあったけれど
この程度の倦怠感ってもう日常的にあるので
普段との区別は付かない。。
2回目を考えると憂うつです
そういえば、お腹はよく空きました。
えっそんなにすぐお腹空く?…っていうくらい。
もう少し予約が取りやすくなればいいのにな、と思いつつ。
お腹空いた~~~
お盆を境に
昼間は暑くなるけれど 夕方から夜にかけて
なんとなく空気が変わりつつある東京地方。
またあの暑さは戻るのでしょうか。少し寂しい気もします 夏好きなので
(夏バテはするんですけどね~~)
最近なんだか甘い物をよく食べるようになりました。
アイスもそうだし、ちょっとしたお菓子やスイーツとか。
私にしては こんなに頻繁に食べたくなるのは珍しいことですけど、
食べたいと思うので、身体に素直に従ってます
今日、外出帰りにコンビニ寄って買って食べたら美味しかったやつ。
気がついたら完食!(我ながらよく食べきったと思う)
セブンイレブンのエクレアでコーヒーゼリーが入ってた。
甘くないコーヒーゼリーがすごく良い感じでした。
それから、海外ドラマお勧め。
スタートレックシリーズ、スタートレックディスカバリー。
いやー
シーズン1は昨年だっけ? 今はシーズン2真っ最中ですけど
スタートレックが好きなかたはもう観てるよね~~ きっと。
話の内容も新しい部分に加え、ファンにはたまらない昔からの流れもあって
「おおおお~~」…みたいな。
私はスタートレックシリーズ全部は観ていないんですけど
それでもけっこう観てるかなと思います。(昔なんでうろ覚えだけど)
スタートレックシリーズはどのシリーズも
宇宙の冒険物語、という感じで
ディスカバリーも見ていくうちに引きこまれていきました。
主人公、マイケルバーナムのキャラクターが良く
役者さんも すごくこのキャラにハマっていて
最初見たときからこれはいいな、続くだろうなと。
周りのキャラクターもとてもバランスがよくて話がより引き立つ感じです。
あ
ギターも練習しています (笑)
あまり長時間はできてないけど 毎日弾くようにしています。
課題曲は難しいんですけど
ゆっくりから初めて、転調のときにあまりポジション移動せず
次のコードを見つける練習をしています。転調が多いのです
小説数も最初、感覚的にわかりづらかったけど
何百回と聞いて、、ようやく転調の長さがわかってきました。
弾いてる時、数えられないので
感覚で覚えるしかないです
感覚で覚えると、こう、頭の中でコードとかメロディが流れるようになるので
転調の小節が自然にわかって 弾けるようになる感じ。
でもテーマがなあ…。まだ速く弾けませんが
うーーん がんばります
昨日は死んでましたが、今日はある程度復活。良かった。
オリンピック・パラリンピックが開催される前
個人的にはどちらかというと反対の気持ちが強かったものの
それは政府やオリンピック主催関係者へ向けたものでした。
なぜなら
普段使用している施設やお店などが休業へ追い込まれているなか、
そして自分たちも行動制限をお願いと言いつつ半ば強要のような世間の中。
理不尽だなという思いが少なからずありましたが
いろんな立場から考えてみれば 単純に反対、とも思い切れず。
一般区民の立場でも、複雑だな…というのが素直な気持ちだった。
今回のオリンピック関連のニュースの中には
「感動の押しつけはやめてほしい」だの、
「オレは(普段は見てるけど今回は)オリンピックは見ない」だの。
こういう人に限って、なぜか人前で公言するんですよね
SNSも然り。
ほんとひねくれてるな、ってうんざりします。
見ない自由はあるんだから、だまって見なければいいんじゃないの。
いちいち言うか? 書き込むか? って思いますね。認めてほしいんですかね。
たまたま観た番組中、「オリンピック、オレは見ない!見ないから」
そうキッパリと言ってたお笑い芸人。
そして数日前 そのお笑い芸人は
オリンピック番組で、ちゃっかり番組MCをしてました。
呆れました。
(まあ どうでもいいことですね)
私自身は毎回のオリンピックと同じように、
自分の見たいと思った競技をニュースやダイジェスト含め 観戦しました。
パラリンピックはこれからですが
オリンピックに参加した選手含め、全ての方々に
取りあえずはお疲れさまでした、と思いつつ。
そうそう、関連動画でまた たまたま観た動画なんですけど
すごく良かったのでここに載せようと思います。
息の合ったギターデュオ。こういう雰囲気がとっても好きです。
良いですよね。
今月16日の梅雨明け以降、季節がガラッと変わりまして
「夏!!」…って感じになりました東京地方。
私は、5月の新緑の季節と 夏の季節、特に夕暮れが大好きで
ついつい空を見ながらぼ~~~っと。
梅雨明け前ですけど、ある日の夕暮れ。
家の前には、ものすごく大きなけやきの木があるんですが (公園です)
そこはカラスも含め 鳥さんたちの止まり木だったり
巣作りの場だったり、雨宿りの木として
地域に住む鳥さんたちの 貴重な憩いの場になっています。
雛の声も聞こえたりして
ああ、子育てしてるなあっていうのもわかるくらいです
毎年セミも、このけやきの木から鳴き始めるんですが
今年は11日の日曜日。お初。ミーンミンって感じで
夏だなあって実感。
緊急事態宣言がまた出て がっくり来てる今日この頃ですが
この2日間のあいだ
「マジで!?」…っていう出来事が 2回ありました
1日目は、はあ…っていうため息の「まーじーでー。。。!?」っていうのと(笑)
2日目は、「ま、まじでっっ!??」っていう驚きと嬉しさのヤツ。
ちょっとした喜びは 他にもあって
トマトが真っ赤になりまして
早く食べたいのを我慢して、数日、、完熟になるまで待ちました。
大きさはそんなに大きくならなかったけれど
ミニトマトの2~3倍くらい。
昨日、期待せず さっそくもいで食べてみたんですけど
皮は少し厚かったけど
めっちゃ甘くってびっくり! しかもぶるぶる(種の部分ね)も
ちゃんとあってジューシーぃぃぃ ♬
青臭さが全然なくて 味だけなら、そこらへんの売り物より甘かった!
(YouTubeでトマトの育て方見ながら、やってみたんですー)
今って苗も進化してて、甘い品種になってるんだなあ、、って
ちょっと感動。
あんまり育てるの上手くないけど
昔よりずっと 素人でもプランターで育てやすい苗になってますね。
いやあ もぎたてを食べたのってすごく久しぶりでした。
トマトの実は、10~20センチ置きくらいでできるんですが
まずは最初にできた実でした。(成長がちょっと遅いんですけど)
赤ピーマンはちょっと元気がなくて心配なんですけど
実はついているので、今後に期待。がんばってほしいなあ
あと いつも練習につきあってくれているギターの相方さんに感謝。
緊急事態宣言時だろうが蔓延防止時だろうが
何もなくても 昨年から出来る限り 定期的に練習してきました。
相手の協力がないとできないことなので。
ありがたい限りです。
あと
ついでに思い出した。 全然また別の話なんですけど
日本のひとたちは
なんで少数派をいつも責めるんだろう。
ワクチンを打つのが主流になってるけど、打つ打たないは個人の自由。
オリンピック開催で選手を責めるのも筋違い
マスクをしてない人を責める目で見る
コロナ感染した人への差別的な言動
遅くまでやってる、もしくは開けている飲食店を責める
相手の身になって、少し考えてみたら
さまざまな諸事情があるのかもしれない、って思えませんか?
自分が感染したときに 同じ差別的な態度を周囲から取られたらどう思いますか?
私自身、、先日外出時 具合がわるくなって
マスクが苦しくなり 人もいなかったし はずして座って休んでいたり
そのままゆっくり歩いていたりしたんですが
ある程度距離があるにも関わらず ジロジロと見られました。
多数に迎合しないと許さない国民性ですね。昔から。