教えてもらった音楽の理屈とか 自分で気がついた理屈とか
どれだけ実践に活かせるのかっていう話です。
自分の場合は
そもそも理屈に弱く
ずいぶん長く いろいろわからない時期を過ごしてきてるせいか
覚えたことは使わなきゃもったいないし、知識だけじゃ無意味っていうのが
根底にあります
ツーファイブのフレーズに飽きた とか
いつもマンネリフレーズしか出てこないとか
まあ~ ギターあるある、なんですけど
私の場合で言えば
だいたいこう思う時って いつも同じコードとスケールの位置しか
見えてなかったりすることが多いので、
自分自身で工夫したりしてる例(ほんと一部)なんですが
ちょっと工夫してみるだけで、考えたり熱中できたりします
先日も、似たような話をしていたんですけど
その中のひとつで Gm-C7-FM7っていうツーファイブワンの
コードを置き換えちゃう練習。とか。
Gm7-C7-FM7 → Gm7-B♭m7-FM7
→ B♭M7-B♭m7-FM7
→ Gm7-Fdim-FM7
→ D♭M7(D♭7)-F#M7(F#7)-FM7
(まだいろいろあると思います、考えてみると面白いですよね)
こういうのは普段から練習してないと、実践ではまず出てこないんじゃないかなと。
少なくとも自分はそうなので
今も少しずつクセつけるために考えたり弾いています。
弾いててもね、私の場合なかなか出てこなかったりします。
いつか出るだろ!って自分を信じてコツコツやってます。
2-5を上の例みたいに変えてみることで、
バリエーションが増えて
変化がつけられるんじゃないかなと思ってます
こういうふうにコードを置き換えたり考えたりするその先に、
アッパーストラクチャーの理解が見えてくるというか
なるほど~って思えるように 私はなってきてるんですよね
2-5をとっかかりにしていくのは入口としてわかりやすいし
理解していきやすいと私は思ってます
あとは 2-5で他の方法なんかだと
手癖になってるツーファイブフレーズに、テンションを入れて
それを狙って弾くフレーズに変えてみる。とか
5度セブンからみて、♭13、♭9、#9、#11。
オルタードフレーズは使わない条件で考えていくと良い練習になるかと。
テンションを効果的に鳴らすには 入れるタイミング、
フレーズの音並びも考える必要があるな、とかね。気がつくことも多いですよね。
私でいうと、まあとにかく度数が弱くて
弾いてる時にぱっと見えないことが多いので
こういうのを地道に考えたり弾いたりしてます。
今はおかげでだいぶ、以前よりは見えてきました。やっぱ地道にですな…
マイナーツーファイブなんかも、ギターで弾きやすいところだと
Em7♭5-A7-Dm7 みたいなのも
いつものお決まりマイナーツーファイブフレーズだけじゃなくて
Em7♭5を短三度あげたGmで考えてみるとか。
するとフレーズも変わってきますよね。
こういうのを普段から少しずつやると
フレーズのバリエーションはもちろんなんですが、スケールが
たくさん見えてくるようになってきて
今までわかってたけど意識してなかったコードも
ちゃんと見えたりしてくるようになって
ギターを弾く上でスケール・コード・アドリブ、全体に広がりがでてくるので
やってみて良かったなあと思うことが実際多いです。
アドリブで弾く場合にぱっと1択しかないっていうよりは
ぱっと2~3択出ると、よりぜいたくですよね~
迷って出遅れちゃうパターンも自分はじっさいあるんですけどね…。
(だめじゃんね)
という感じで
今もこれからも 自分はずっと勉強中のままですね。がんばります
最近知ったスタンダード。イントロが何かに似ててそれが思い出せない…。
0 件のコメント:
コメントを投稿