自分にしては珍しく
ここ最近、勉強モードになってます
何がきっかけで見つけたのか、思い出せないですが、
失礼ながら全然知らないプロのベースのひとのブログに流れ
(まあ、、自分の場合は知らない人のほうが多いので いろいろすみません)
それを少しずつ読んでます
そのブログはジャズベースのブログで
専ら生徒さんに向けて、
またベース初心者の人に向けてのいろんな知識を提供されてるもので
ベースの人はこんなふうに考えて弾いてるんだということを知って
なるほどなあと思いながら読ませていただいています。
為になるし素直に面白いです。
また、文面に朴訥さや誠実さが見えるのも良いのかな。
ギターとは少しまた違う視点があることを知って
過去の記事にもさかのぼって興味深く読んでいるところです
内容もわかりやすく書かれていて
理屈的なことも、より実践のためを想定してかかれていて
自分は基礎的なことしかわからないけれど、それでも理解できることも多く面白いです。
文章読みながら、なるほど~~とか へえ~~とか そうなんだ、と
独り言いいながら見てます。
コードに対しての音の選択とかも「へえ~~」という。
いや、なんかギターの視点でギターを習うのは平常になってますが
ベースの人がこういうことを考えながら
音を選んで弾いたりしてるんだとか、
馴染むべきこともまたギターと違うところがあったり
楽器が変わるとまた視点が変わるのがとても面白くて。
話は変わって
生徒さんから善意でプリントをいただいて。
曲のテーマがコードメロディになっているもの。
以前、自分でも少し探っていた曲なので、今やっています。
数年前なら、なんでこうなっているのかの理解が自分はまったくなかったと
思うんですが
今は、数年前よりも少し理解できるようになってきました。
スムーズに弾けるかは、また別の問題です。
時々、こういうコードメロディとかレッスンでも
今までにもやってたりしたんですが
こういうのを地道にやっていくと
自分でメロディにコード付けたいな、と思ったときに
当然考えてもわからない所も多々あって
(いずれわかるだろ、って事で そういうとこは単音にして放っておく)
トップのメロディの位置とコードを考えてポジションを選択できるように
なったりして (もちろん少しずつです)
自分で考えやすくなる気がします
覚え方も、以前みたいな丸覚えではなくて
何小節かずつ 最初にトップノートの位置だけ覚えて
そこから付いてくるコード弾いてみて
このメロは、今このコード進行だからこういうポジション、っていう感じか。
あんま こういうことばっかやってると 頭がぐるぐるしてしまうので時々です
楽しいときはとても楽しいんですけれど
時々こういうのやると
以前なら押さえられなかったコードとか 自然と音が出るようになってたり
自分で驚くこともあるんですが
少しずつの積み重ねで、何年もかかって、というのが自分のパターン。
他の人のように、すぐにできるようにはなりません。
それも自分で重々わかっているので、無理なくやっています。
音楽、ギター、日常とか。つらつら綴ってます。コメントやメール,お気軽にどうぞ。リンクフリーです。
最近はもっぱらジャズギターの日記になっています。ギターデュオもやっています。
2017年6月27日火曜日
2017年6月20日火曜日
眠気との戦い
先日から少し遅れて治療が始まったのですが
身体が慣れるまで、なんというか言葉にしがたいだるさと眠気。
ギターも、少し弾いていると疲れてしまって
がんばって弾き続けても「ああ、全然実になってない」と自覚があり。
ちょっとだけ横に…となると、とたんに意識がなくなります あーあ。
去年もそうだったような気がするので
もう少し経てば身体に馴染んでくるかなあ。
今課題のプリントは
やっていると、どんどん脱線し始め。 なんでだろう
ここのもっと下は、、とか スケールの確認とか
ポジション替えてとか、なんだかんだ考えながら弾いてるうちに
気がつくと全然関係ない曲とか弾いてて
自分で「あれれれ」となります
で、また元に戻ってプリントやるんですが、また脱線、というのが続き
なんだか全部すら~っとできません。。いかんいかん
ただ覚えるだけというのも、もったいないので
時間をかけて、実践でいろいろ応用できるようになればいいなと思いながら
やってると、脱線ばっかりに。
素直に覚えたほうがいいんだな、こりゃ、、。
最近は気温も上がって、寒いのキライな自分にはパラダイスです。
たまたまやりとりの中で久々に聴いた昔の曲。
もともと作った曲にリズムアレンジをかけて夏向けにしました。
このバンドでは、元の曲のリズムを替えちゃったり、
既存の曲も、リズムだけコピーしてコード進行替えちゃったりとか
そういうのがとにかく多かったけれど、とても面白かった記憶が残ってます。
身体が慣れるまで、なんというか言葉にしがたいだるさと眠気。
ギターも、少し弾いていると疲れてしまって
がんばって弾き続けても「ああ、全然実になってない」と自覚があり。
ちょっとだけ横に…となると、とたんに意識がなくなります あーあ。
去年もそうだったような気がするので
もう少し経てば身体に馴染んでくるかなあ。
今課題のプリントは
やっていると、どんどん脱線し始め。 なんでだろう
ここのもっと下は、、とか スケールの確認とか
ポジション替えてとか、なんだかんだ考えながら弾いてるうちに
気がつくと全然関係ない曲とか弾いてて
自分で「あれれれ」となります
で、また元に戻ってプリントやるんですが、また脱線、というのが続き
なんだか全部すら~っとできません。。いかんいかん
ただ覚えるだけというのも、もったいないので
時間をかけて、実践でいろいろ応用できるようになればいいなと思いながら
やってると、脱線ばっかりに。
素直に覚えたほうがいいんだな、こりゃ、、。
最近は気温も上がって、寒いのキライな自分にはパラダイスです。
たまたまやりとりの中で久々に聴いた昔の曲。
もともと作った曲にリズムアレンジをかけて夏向けにしました。
このバンドでは、元の曲のリズムを替えちゃったり、
既存の曲も、リズムだけコピーしてコード進行替えちゃったりとか
そういうのがとにかく多かったけれど、とても面白かった記憶が残ってます。
2017年6月12日月曜日
あーあやっちゃった
夜中にネットでいろいろ見るのはほんとにいかんと思いました。
というかここ2~3日ずっと体調が悪くて
気を紛らわせることもできず、座ってもいられないため
ほとんどの時間横になって寝ていました もうやだ
レッスンもお休みして。
その反動というわけでもないんですが(う~~ん…)
ポチっと。
やっちまった。本当はエフェクター見てたのに。欲しいのあったのに。
夜中の決断はホントいけないと思いました
具合が悪い中、5㎏は重いです。。本末転倒。
今日のお昼頃になってようやく身体が動くようになったので
置きっぱなしにしていた箱を開けて、つないで弾いてみました。
ああ、って。レビューとか動画とか、以前からいろいろ見てはいたんですが
アコースティックギターに向いてるのはほんとだなあ、と思いました。
あとはこんな小さなアンプが鳴ってるとは思えない音(いまさらですけど)
すげー
ツマミもいろいろ試してみました。
だいたい、12時を過ぎるとちょっと無理矢理感がどこもでてくるのかなあ
低音は締まってます。全体的にクリアな音で
どこかに「PAから直接出してるような」と書いてあった気がするけど
そんな感じの音で、抜けも良いかなあとは思いました。
あくまでも自分の好みと自分のギターとの相性で書いてますけど
自分のストラトは中音域がとても良いので
高音を下げると中音域も少しカットされる感じでそこは残念。
ミドルがないことはわかっていたので、そうかあ、と。
ゲインをフルにしてみたら、少し好きな感じになりました。
気になってたリバーブは、ツマミ12時を過ぎるとこれもうわ~ん感が少し。
でもナチュラルな感じです。雑音が多いところなら平気かな
指弾きにはすごく良くて、今日は気がついたら外が薄暗くなってた。
手の先がぱんぱんです
ピックだといろんな動画にあるように
アンプの高音下げて、ギターのトーン下げても ちょっとシャリ感が出るかなー
あまり下げすぎると、こもってしまう。
なにか噛ませるといいんだろうなあとか思いながら
本来気になってたエフェクターを思い出しながら。
ちょっとタイプ的に近い感じで言うと
カラオケの機械にいつもシールドを繋げているんですが
少しそれに近いタイプのクセがない音質かなと。
最近思うのは、指でのバッキングが上手く出来なくて
こういうふうに弾きたいのにっていうタイミングに合わせられず
今日は思いのほか、その良い練習になりました
指弾きってそもそも慣れてないので、少しでも慣れなければ。
少しずつできることが増えるといいなあと思いつつ。
ずっと家ではアンプから音を出して弾いていなかったので
今日は音が出て、気持ち良くて。
音が気持ちよいと、意外にも ずっと弾けるんだなとか思いながら。
というかここ2~3日ずっと体調が悪くて
気を紛らわせることもできず、座ってもいられないため
ほとんどの時間横になって寝ていました もうやだ
レッスンもお休みして。
その反動というわけでもないんですが(う~~ん…)
ポチっと。
やっちまった。本当はエフェクター見てたのに。欲しいのあったのに。
夜中の決断はホントいけないと思いました
具合が悪い中、5㎏は重いです。。本末転倒。
今日のお昼頃になってようやく身体が動くようになったので
置きっぱなしにしていた箱を開けて、つないで弾いてみました。
ああ、って。レビューとか動画とか、以前からいろいろ見てはいたんですが
アコースティックギターに向いてるのはほんとだなあ、と思いました。
あとはこんな小さなアンプが鳴ってるとは思えない音(いまさらですけど)
すげー
ツマミもいろいろ試してみました。
だいたい、12時を過ぎるとちょっと無理矢理感がどこもでてくるのかなあ
低音は締まってます。全体的にクリアな音で
どこかに「PAから直接出してるような」と書いてあった気がするけど
そんな感じの音で、抜けも良いかなあとは思いました。
あくまでも自分の好みと自分のギターとの相性で書いてますけど
自分のストラトは中音域がとても良いので
高音を下げると中音域も少しカットされる感じでそこは残念。
ミドルがないことはわかっていたので、そうかあ、と。
ゲインをフルにしてみたら、少し好きな感じになりました。
気になってたリバーブは、ツマミ12時を過ぎるとこれもうわ~ん感が少し。
でもナチュラルな感じです。雑音が多いところなら平気かな
指弾きにはすごく良くて、今日は気がついたら外が薄暗くなってた。
手の先がぱんぱんです
ピックだといろんな動画にあるように
アンプの高音下げて、ギターのトーン下げても ちょっとシャリ感が出るかなー
あまり下げすぎると、こもってしまう。
なにか噛ませるといいんだろうなあとか思いながら
本来気になってたエフェクターを思い出しながら。
ちょっとタイプ的に近い感じで言うと
カラオケの機械にいつもシールドを繋げているんですが
少しそれに近いタイプのクセがない音質かなと。
最近思うのは、指でのバッキングが上手く出来なくて
こういうふうに弾きたいのにっていうタイミングに合わせられず
今日は思いのほか、その良い練習になりました
指弾きってそもそも慣れてないので、少しでも慣れなければ。
少しずつできることが増えるといいなあと思いつつ。
ずっと家ではアンプから音を出して弾いていなかったので
今日は音が出て、気持ち良くて。
音が気持ちよいと、意外にも ずっと弾けるんだなとか思いながら。
2017年6月5日月曜日
久しぶりに
ギターデュオ練習入りました。
かれこれ半年ぶりになります、すんごい間が空いた。
相手にはほんと申し訳なく思いつつ。
自分は大丈夫なんだろうかと怖々でしたが
いつも通りだったらしいので良かったです
終わってみれば
こんなに楽しかったのはいつぶりだろうっていうくらい
楽しかった。
お相手さんとは、あーだこーだといろいろ話す事も
もちろん、とても楽しいんですが
一緒にギターを弾くとか相手に合わせるとか、そういう意味の楽しさかなあ、
それは自分にとってすごく大きいです
合うときもあれば、今ひとつ噛み合わないときも もちろんあるんですが
合うときは何やっても大丈夫なので
自分さえちゃんとしていれば、本当にやりたい放題 ありがたや。
まあ自分は相変わらずヘタクソ感と練習不足感が否めない感じなので
人に聴かせるのはどうなんだって感じですが
これから少しずつ練習していくかなーと思います。
後ろ向きを無理矢理 前向きにせずにとりあえず日々過ごしていけば
なんとかなりそうな気がしています
それから昨日は本当に何年ぶり、っていう人たちと会って話すことができました。
もう何年も空いているのに
元気で全然変わってなくて、すぐ馴染んで以前と同じように。楽しかった。
きっかけは鶴の一声。
まさかこういう展開になると思ってなかったので嬉しかったです。
こういうのいいよなあ、と思いながら。
週末は自分にとって楽しいこと続きでした。
こういう日もあるんだなって。
かれこれ半年ぶりになります、すんごい間が空いた。
相手にはほんと申し訳なく思いつつ。
自分は大丈夫なんだろうかと怖々でしたが
いつも通りだったらしいので良かったです
終わってみれば
こんなに楽しかったのはいつぶりだろうっていうくらい
楽しかった。
お相手さんとは、あーだこーだといろいろ話す事も
もちろん、とても楽しいんですが
一緒にギターを弾くとか相手に合わせるとか、そういう意味の楽しさかなあ、
それは自分にとってすごく大きいです
合うときもあれば、今ひとつ噛み合わないときも もちろんあるんですが
合うときは何やっても大丈夫なので
自分さえちゃんとしていれば、本当にやりたい放題 ありがたや。
まあ自分は相変わらずヘタクソ感と練習不足感が否めない感じなので
人に聴かせるのはどうなんだって感じですが
これから少しずつ練習していくかなーと思います。
後ろ向きを無理矢理 前向きにせずにとりあえず日々過ごしていけば
なんとかなりそうな気がしています
それから昨日は本当に何年ぶり、っていう人たちと会って話すことができました。
もう何年も空いているのに
元気で全然変わってなくて、すぐ馴染んで以前と同じように。楽しかった。
きっかけは鶴の一声。
まさかこういう展開になると思ってなかったので嬉しかったです。
こういうのいいよなあ、と思いながら。
週末は自分にとって楽しいこと続きでした。
こういう日もあるんだなって。
2017年5月25日木曜日
後ろ向きですが一言申し上げたし
無理がたたって体調がズタボロです。
今日になってようやく少し考えたり動けるように。
書きたかったことを書きます
昨日は病院で検査結果聞きに。やっぱりヘモグロビンの値が悪くて貧血。
でも昨年より数値は良いじゃーんとか言ったら
先生いわく
「いや去年は悪すぎだし!!今回も酷いからね!!耐性ができすぎなんだよ~」(トホホ)
だそうです
去年のヘモグロビン数値は5.0、今回は8.4。他の女性なら倒れてるかもなあ
まあ、動くといろいろしんどいのはこういうこともあるんですが
昨年は日常生活もままならなかったので、まだいいほう。
意外とここぞという時は
無理くり動けてしまったりするんですよね
あと他の数値も悪いって言ってたけど、忘れた。
「まあ、とりあえず気合いと根性で、、」
「いや気合いとか根性いらないから!今日から薬ちゃんと飲んでよ!!」
なんだかこの病院の先生とは、何故か友だち感覚で喋ってます。
本当は貧血の治療はまた今回も注射!と言われましたが
毎日通うのが面倒、いや大変なので投薬に。
で、本来の治療は今月末~来月初めあたりから始まることになりました。
貧血って、なんとなくしか知らない人が多すぎると思うので
一応書いておくと
血液は、体中に酸素を届けていて
その酸素のおかげで、人間は動けるし、歩いたり走ったり元気に活動できたりして
血液の量が減ってくると、頭もぼ~っとしちゃったり
酸素が身体に行き渡らなくなって、息切れや動悸、めまい、ぐらいで
すめばまだ良いんですが、失血状態なんでいきなり倒れることもありまする。
症状的には、結果的に循環器系が悪い人と似た症状が出るんで
原因は検査しないとわかりません
一見、運動不足とか、身体がなまってるんじゃないの、って
周りから見られることが多いと思います ヒドイよねー
臓器に酸素が行き渡らない状態が続くと
内臓全体が悪くなったり、放っておくと最悪失血死もたま~にあるそうなんで
あまり楽観しないほうが良いかもです。
投薬や注射や輸血で簡単に改善できるんで、特に女性は気をつけてくださいな。
ちなみに自分は市販の貧血の薬は1年くらい飲んでたけれど
まったくもって効いてませんでしたので、それはお金の無駄だとも書いておきます
・・・話が最初からそれてる(苦笑)
まあ、、週末は池袋ジャズフェス見に行ってきました。
久しぶりに会った友人と話が弾みすぎて、演奏聴くより
喋ってる方が多かったけれど楽しかったです。
その友人はいろいろ無理しすぎて、久々に会ったらうつになっていました。
それでも最悪の状態からは脱したようで、良かった。。
友人とは昔一緒にバンドをやってて音楽の好みも近いのですが
今回の池袋ジャズはソウルバンドが多く有名どころの曲も多く演奏されてて
歳のせいか
「これなんの曲だったっけ」とか曲名や人を全然思い出せず
でもメロは歌えるしわかってるんだよね~とお互い苦笑い。
演奏しているバンド見ながら
このバンドのリズムちゃんとしてるね~とか言ったら友人が
「そーいや、あんた!!リズム鬼だったよねえ~~」とか言われ。
ああ覚えていたんだとか感慨深く。
まあ、当時は毎週末スタジオに入っていたにもかかわらず
ライブするに至るまで1年以上かかってました。
理由は、ソウルバンドならリズムをちゃんとしないとダメ!ってところでした。確か。
今でもそれは正しかったと思うので、ちゃんとそういう基本的な所を
個人ではなく、バンド単位で練習し続けて良かったとは思っています
海外のレコードのような(当時はCD出始め)ノリとかグルーブを出すには、
っていうところから始まったのかな
当時自分も含めみんなヘタだったので
練習も工夫が必要で、飽きたりつまらなくならないようにすることが大事でした。
ほどよい刺激をみんなに与える役割は、「S」 の自分には楽しかったです
その翌日はレッスン。レッスン後珍しい人が飲みに意欲的だったので
飲み会に発展し、終電逃す人が数人、、
いや、その中に確信犯の子がいまして(まったくもう~~~~!!)
結局朝までカラオケに。
もうね、、こんなの久々でしたけど、、すんごく楽しいんだけれども、、、
気持ち的には全然大丈夫なのにね~、、、
身体がね、持ちませんの。 ガタガタです
そして屍状態で翌日が過ぎ、メールが来ていて。セッションの誘いでした。
後ろ向きで気力がいろいろ無くなってる今、
どうせ落ち込みついでだ、行って恥かいてもこれ以上落ち込むことはないと
身体を引きずりながらセッションへ。
案の定、いろいろ失敗したものの、、以外と苦手なテーマや終わり、
自分が思ってたより多分(録音とかしてないからわかんないけど)
ちゃんとできたなーとか思いながら。
いつもならこういう演奏したらすんごく落ち込むはずが
全然落ち込むことがなかったのは
自分でも不思議びっくりでした。やっぱ気力落ちてんだなあと自覚。
自分は苦手克服のために
失敗覚悟で、わざと自分が苦手な曲をやったりするんですが
自分はコードホントに飛ぶんで、飛ぶとなすすべがなくなります。。。ダメだこりゃ
ここでやっとタイトルの意味につながるんですが
文章長いな、、、
まあ、、、自分の場合だけかも。
他の女性陣(?)はどんな対応されてるのか知りません。
自分はもう若い頃から、こういう空気というか、こういう対応されてるんで
今更ああだこうだと不満を語るつもりは毛頭ありません
ただ毎回、ため息と「またかよ」って思うだけ。
今のギター教室とは全然関係がない縁もゆかりもない
ホストのかたがやってるセッションに初めて行ったりすると
(自分の場合そっちのほうが多いかもしれない)
まず見た目とギターケースで冷たい視線が。
それが女性だからなのかな、ということは
長年そうされ続けた経験でわかりますけども。
さらにジャズセッションの場合、ストラト見ただけで、暗黙の
「おまえちゃんと弾けるのかよ、大丈夫かこいつ」的な空気。
自分の番になると
今までの空気とガラっと変わるのも当たり前だったりします。
今まで温和そうに演奏してたはずのホストの自分を見る目が厳しくなり。
何もしてないのにね。
知らないところに行けば
まあ、自分の場合はどこも100%そうです。いちいち書きませんけど。
それはギターっていう楽器から来てるのか、他の楽器でも変わらないのかは
分かりません。
少なくとも、ピアノやボーカルや管楽器よりそういう空気になるのは
見ていると確かだと思います
今回誘われて行ったところですが
自分の番になったら、今まで必ずドラム入っていたのに
誰もドラムに座りませんでした。だからどう、ということではなく単なる事実です。
2度目は入ってくれましたけど。
(最後までいましたが、その一回だけです。ドラムいなかったのは)
このときは、これやろうかなって決めてた曲があったんですけど
ホストがギターだけでドラムレス、
あとはセッションに来ていたベースとギターという
メンバーだったので
慌ててぐるぐるドラムなくても聞こえがよさそうな曲思い出して
イントロからやらせてもらいました。
本当にこのときほど、いろんな意味で
デュオやってて良かったと思ったことはないかも。
この日、最初から最後まで温和な態度が変わらなかったのは
ベースのホストのかた。永田さんといったかな。
帰り際に話しかけて下さって、手を差し出してくださって。
自分は頭を下げて両手で握手しました。
こういうかたは、自分はずっと忘れないです。
何が言いたいのか、というと
自分がよくされるからですが、楽器が云々とか年齢性別云々、弾ける弾けない云々で
態度が変わる人が多すぎるので
自分はそういうことは絶対にしない、ということ。
自分がされれば、されたほうの気持ちはわかるでしょ
それに常連じゃなくても、お金を払ってわざわざセッションに来ているのだから
せめて表面だけでもいいから
ホストは誰に対しても同じように接するべきだと思います。
それと。今回に限らずなんですが
ホストの方は大変だしうんざりかもしれないけれど
初めての来た方ほど、1曲くらい一緒に演奏してあげるべき、とも思います。
ホストメンバーを見てセッションに来る人だって、きっと多いはず。
自分の場合、今回のようにベース、ドラム、ギターがホストでいるのならば
その中でやらせてもらえることを期待してしまいます
そういうちょっとした気遣いが疲れて面倒なら
アマチュア相手のセッションなんてやらなければいいのに、と正直思う。
一度もホストの人と演奏できなかったら、ガックリかもです
よほど人数が多くて回しきれないということではない限り。
前々から書きたかったことを思い出せた。
まあ、、、そういうことです
今回行ったお店はこういうところ。
阿佐ヶ谷イエロービジョン。
【ホスト】
天野丘(gt)
永田利樹(bass)
千光士実(ds)
今日になってようやく少し考えたり動けるように。
書きたかったことを書きます
昨日は病院で検査結果聞きに。やっぱりヘモグロビンの値が悪くて貧血。
でも昨年より数値は良いじゃーんとか言ったら
先生いわく
「いや去年は悪すぎだし!!今回も酷いからね!!耐性ができすぎなんだよ~」(トホホ)
だそうです
去年のヘモグロビン数値は5.0、今回は8.4。他の女性なら倒れてるかもなあ
まあ、動くといろいろしんどいのはこういうこともあるんですが
昨年は日常生活もままならなかったので、まだいいほう。
意外とここぞという時は
無理くり動けてしまったりするんですよね
あと他の数値も悪いって言ってたけど、忘れた。
「まあ、とりあえず気合いと根性で、、」
「いや気合いとか根性いらないから!今日から薬ちゃんと飲んでよ!!」
なんだかこの病院の先生とは、何故か友だち感覚で喋ってます。
本当は貧血の治療はまた今回も注射!と言われましたが
毎日通うのが
で、本来の治療は今月末~来月初めあたりから始まることになりました。
貧血って、なんとなくしか知らない人が多すぎると思うので
一応書いておくと
血液は、体中に酸素を届けていて
その酸素のおかげで、人間は動けるし、歩いたり走ったり元気に活動できたりして
血液の量が減ってくると、頭もぼ~っとしちゃったり
酸素が身体に行き渡らなくなって、息切れや動悸、めまい、ぐらいで
すめばまだ良いんですが、失血状態なんでいきなり倒れることもありまする。
症状的には、結果的に循環器系が悪い人と似た症状が出るんで
原因は検査しないとわかりません
一見、運動不足とか、身体がなまってるんじゃないの、って
周りから見られることが多いと思います ヒドイよねー
臓器に酸素が行き渡らない状態が続くと
内臓全体が悪くなったり、放っておくと最悪失血死もたま~にあるそうなんで
あまり楽観しないほうが良いかもです。
投薬や注射や輸血で簡単に改善できるんで、特に女性は気をつけてくださいな。
ちなみに自分は市販の貧血の薬は1年くらい飲んでたけれど
まったくもって効いてませんでしたので、それはお金の無駄だとも書いておきます
・・・話が最初からそれてる(苦笑)
まあ、、週末は池袋ジャズフェス見に行ってきました。
久しぶりに会った友人と話が弾みすぎて、演奏聴くより
喋ってる方が多かったけれど楽しかったです。
その友人はいろいろ無理しすぎて、久々に会ったらうつになっていました。
それでも最悪の状態からは脱したようで、良かった。。
友人とは昔一緒にバンドをやってて音楽の好みも近いのですが
今回の池袋ジャズはソウルバンドが多く有名どころの曲も多く演奏されてて
歳のせいか
「これなんの曲だったっけ」とか曲名や人を全然思い出せず
でもメロは歌えるしわかってるんだよね~とお互い苦笑い。
演奏しているバンド見ながら
このバンドのリズムちゃんとしてるね~とか言ったら友人が
「そーいや、あんた!!リズム鬼だったよねえ~~」とか言われ。
ああ覚えていたんだとか感慨深く。
まあ、当時は毎週末スタジオに入っていたにもかかわらず
ライブするに至るまで1年以上かかってました。
理由は、ソウルバンドならリズムをちゃんとしないとダメ!ってところでした。確か。
今でもそれは正しかったと思うので、ちゃんとそういう基本的な所を
個人ではなく、バンド単位で練習し続けて良かったとは思っています
海外のレコードのような(当時はCD出始め)ノリとかグルーブを出すには、
っていうところから始まったのかな
当時自分も含めみんなヘタだったので
練習も工夫が必要で、飽きたりつまらなくならないようにすることが大事でした。
ほどよい刺激をみんなに与える役割は、「S」 の自分には楽しかったです
その翌日はレッスン。レッスン後珍しい人が飲みに意欲的だったので
飲み会に発展し、終電逃す人が数人、、
いや、その中に確信犯の子がいまして(まったくもう~~~~!!)
結局朝までカラオケに。
もうね、、こんなの久々でしたけど、、すんごく楽しいんだけれども、、、
気持ち的には全然大丈夫なのにね~、、、
身体がね、持ちませんの。 ガタガタです
そして屍状態で翌日が過ぎ、メールが来ていて。セッションの誘いでした。
後ろ向きで気力がいろいろ無くなってる今、
どうせ落ち込みついでだ、行って恥かいてもこれ以上落ち込むことはないと
身体を引きずりながらセッションへ。
案の定、いろいろ失敗したものの、、以外と苦手なテーマや終わり、
自分が思ってたより多分(録音とかしてないからわかんないけど)
ちゃんとできたなーとか思いながら。
いつもならこういう演奏したらすんごく落ち込むはずが
全然落ち込むことがなかったのは
自分でも不思議びっくりでした。やっぱ気力落ちてんだなあと自覚。
自分は苦手克服のために
失敗覚悟で、わざと自分が苦手な曲をやったりするんですが
自分はコードホントに飛ぶんで、飛ぶとなすすべがなくなります。。。ダメだこりゃ
ここでやっとタイトルの意味につながるんですが
文章長いな、、、
まあ、、、自分の場合だけかも。
他の女性陣(?)はどんな対応されてるのか知りません。
自分はもう若い頃から、こういう空気というか、こういう対応されてるんで
今更ああだこうだと不満を語るつもりは毛頭ありません
ただ毎回、ため息と「またかよ」って思うだけ。
今のギター教室とは全然関係がない縁もゆかりもない
ホストのかたがやってるセッションに初めて行ったりすると
(自分の場合そっちのほうが多いかもしれない)
まず見た目とギターケースで冷たい視線が。
それが女性だからなのかな、ということは
長年そうされ続けた経験でわかりますけども。
さらにジャズセッションの場合、ストラト見ただけで、暗黙の
「おまえちゃんと弾けるのかよ、大丈夫かこいつ」的な空気。
自分の番になると
今までの空気とガラっと変わるのも当たり前だったりします。
今まで温和そうに演奏してたはずのホストの自分を見る目が厳しくなり。
何もしてないのにね。
知らないところに行けば
まあ、自分の場合はどこも100%そうです。いちいち書きませんけど。
それはギターっていう楽器から来てるのか、他の楽器でも変わらないのかは
分かりません。
少なくとも、ピアノやボーカルや管楽器よりそういう空気になるのは
見ていると確かだと思います
今回誘われて行ったところですが
自分の番になったら、今まで必ずドラム入っていたのに
誰もドラムに座りませんでした。だからどう、ということではなく単なる事実です。
2度目は入ってくれましたけど。
(最後までいましたが、その一回だけです。ドラムいなかったのは)
このときは、これやろうかなって決めてた曲があったんですけど
ホストがギターだけでドラムレス、
あとはセッションに来ていたベースとギターという
メンバーだったので
慌ててぐるぐるドラムなくても聞こえがよさそうな曲思い出して
イントロからやらせてもらいました。
本当にこのときほど、いろんな意味で
デュオやってて良かったと思ったことはないかも。
この日、最初から最後まで温和な態度が変わらなかったのは
ベースのホストのかた。永田さんといったかな。
帰り際に話しかけて下さって、手を差し出してくださって。
自分は頭を下げて両手で握手しました。
こういうかたは、自分はずっと忘れないです。
何が言いたいのか、というと
自分がよくされるからですが、楽器が云々とか年齢性別云々、弾ける弾けない云々で
態度が変わる人が多すぎるので
自分はそういうことは絶対にしない、ということ。
自分がされれば、されたほうの気持ちはわかるでしょ
それに常連じゃなくても、お金を払ってわざわざセッションに来ているのだから
せめて表面だけでもいいから
ホストは誰に対しても同じように接するべきだと思います。
それと。今回に限らずなんですが
ホストの方は大変だしうんざりかもしれないけれど
初めての来た方ほど、1曲くらい一緒に演奏してあげるべき、とも思います。
ホストメンバーを見てセッションに来る人だって、きっと多いはず。
自分の場合、今回のようにベース、ドラム、ギターがホストでいるのならば
その中でやらせてもらえることを期待してしまいます
そういうちょっとした気遣いが疲れて面倒なら
アマチュア相手のセッションなんてやらなければいいのに、と正直思う。
一度もホストの人と演奏できなかったら、ガックリかもです
よほど人数が多くて回しきれないということではない限り。
前々から書きたかったことを思い出せた。
まあ、、、そういうことです
今回行ったお店はこういうところ。
阿佐ヶ谷イエロービジョン。
【ホスト】
天野丘(gt)
永田利樹(bass)
千光士実(ds)
2017年5月15日月曜日
きっかけ
いつもなら、自分からきっかけを作ろうと思ったり
まあそれを行動に移したり
自分から動いたりしていくほうではあると思うんですが
今の状態はそれをしたいと思っていてもなかなかできず。
自分をコントロールして奮い立たせるのは
なかなか大変です
そんななか、ベースの人から連絡をいただいて
カラオケに入って来ました。
リハビリ中というと少し大袈裟ですが、、
まあ、それくらい弾いてない、ということも理解していただきました
練習で合わせたのが、、たしか去年末が最後で、
今年に入ってからは、ずっと断り続けていたので
(ベースの人に限らず、お誘いは全部断ってていたので)
申し訳なく。ちゃんと事情を説明してあらためて謝りました。
いろいろ曲をやりましたが
最後のほうになるにしたがって、ビシっと合うようになりました
途中、カラオケの曲で昔の洋楽の曲を流して懐かしんだりも。
お互い同世代で、若い頃から洋楽中心に聴いてきているので
10代~20代前半にかけてMTV全盛だった頃のポップスからロックの曲、
よく流れていたミュージックビデオの話とか。
当時録画したものも、たぶんたくさんビデオテープで残っています。
自分は相変わらず人とかタイトルとかは分からないけど
全部の曲を知っていて、よい意味で全部懐かしかった。
曲を聴くと当時の出来事とか思い出すんですよね 音楽って不思議なものです
で、昨日はレッスンでした。
基本的な事をやるのは、今の自分にとって
とてもよいことで必要なことだなとあらためて感じています。大事なんだなとつくづく。
課題や宿題があるおかげで
悪い意味ではなく、ギターを弾かなければならなくなってることも
今の自分にはいいのかもしれません
生徒さんのなかでソウルが好きな人がいて
その人とも、70年代あたりのソウルミュージックの話で
お互いなんだか盛り上がりました
スマホであれこれ動画を見ながら、あーだこーだ。純粋に楽しい。
ああいうリズムやグルーブを聴いてしまうと
わしづかみにされてしまう感じです
すぐ引き戻されるというか。
自分はつくづく、、ジャズに馴れたいけれど
なかなか染まることはできないんだろうかと考えてしまいました
まあいいや
後ろ向きなのはあまり変わっていませんが
まわりの人から、偶然でも ちょっとしたことでも
きっかけをもらえるっていうのは、今の自分にはありがたい。
無理せず少しずつ気力とか活力みたいなものが上がっていくといいなと思います
まあそれを行動に移したり
自分から動いたりしていくほうではあると思うんですが
今の状態はそれをしたいと思っていてもなかなかできず。
自分をコントロールして奮い立たせるのは
なかなか大変です
そんななか、ベースの人から連絡をいただいて
カラオケに入って来ました。
リハビリ中というと少し大袈裟ですが、、
まあ、それくらい弾いてない、ということも理解していただきました
練習で合わせたのが、、たしか去年末が最後で、
今年に入ってからは、ずっと断り続けていたので
(ベースの人に限らず、お誘いは全部断ってていたので)
申し訳なく。ちゃんと事情を説明してあらためて謝りました。
いろいろ曲をやりましたが
最後のほうになるにしたがって、ビシっと合うようになりました
途中、カラオケの曲で昔の洋楽の曲を流して懐かしんだりも。
お互い同世代で、若い頃から洋楽中心に聴いてきているので
10代~20代前半にかけてMTV全盛だった頃のポップスからロックの曲、
よく流れていたミュージックビデオの話とか。
当時録画したものも、たぶんたくさんビデオテープで残っています。
自分は相変わらず人とかタイトルとかは分からないけど
全部の曲を知っていて、よい意味で全部懐かしかった。
曲を聴くと当時の出来事とか思い出すんですよね 音楽って不思議なものです
で、昨日はレッスンでした。
基本的な事をやるのは、今の自分にとって
とてもよいことで必要なことだなとあらためて感じています。大事なんだなとつくづく。
課題や宿題があるおかげで
悪い意味ではなく、ギターを弾かなければならなくなってることも
今の自分にはいいのかもしれません
生徒さんのなかでソウルが好きな人がいて
その人とも、70年代あたりのソウルミュージックの話で
お互いなんだか盛り上がりました
スマホであれこれ動画を見ながら、あーだこーだ。純粋に楽しい。
ああいうリズムやグルーブを聴いてしまうと
わしづかみにされてしまう感じです
すぐ引き戻されるというか。
自分はつくづく、、ジャズに馴れたいけれど
なかなか染まることはできないんだろうかと考えてしまいました
まあいいや
後ろ向きなのはあまり変わっていませんが
まわりの人から、偶然でも ちょっとしたことでも
きっかけをもらえるっていうのは、今の自分にはありがたい。
無理せず少しずつ気力とか活力みたいなものが上がっていくといいなと思います
2017年5月8日月曜日
谷なんですが
後ろ向きの文章が続いてしまいすみません
ぼーっとする時間はどうしようもないと思いつつ。
少しずつギターは弾き始めようと思って弦は張り替えました。
何カ月ぶりかで指板もきれいにしました。
手垢だらけで汚かった。いつからのものかは分かりません。
ペグの状態がますますヤバくなってきましたが
弦をきちんと張ると遊びはあるものの、チューニングの狂いはなく。
でもいつまでもつか。不安ではあります。
今月から先生とクラスが変わりました。
最初のレッスンでしたが、ぼーっとしたまま終わりました。
ギター教室とは全く関係ないことで気持ち的に下がっているんですが
先生や生徒さんには、申し訳ないなと あとから思いながら。
まあ普通なら
ギターへの気力が無いとか
やる気が下がってるとか言われた方の身からすれば
じゃあ来るなよ、やめれば、と言われても仕方がないんですけれども
(まあ ギターだけ気力が下がってる訳ではなくて全体的になんですが)
行かないと、本当にこのまま弾かなくなりそうな感じで
ここまで続けといて それはどうなんだろう、とか思って
これ以上は落ちることはないと思うので
先生には、そのうち普通に戻りますのですみませんと謝っておきました
まあ先生はもちろん何も知りませんが
自分がレッスン中ちょっと意識が飛んでたことには気がついてたようです
でもそのまま流してくれました
あとは、、
また貧血が少し出ているようで、病院の予約も取らないと、と。
いったん治療して貧血が完全に改善されると
貧血症状が出たとき、すぐ自分で自覚出来るようになるんですね なるほどと思いました
検査もしないとほんとダメなのですが
病院、本当に嫌いなんですよね 気が重いなあ はあ
今の谷の状態は時間が経って、少しずつ和らいでいくのを待つしか
ないのかなとも思っています。
ぼーっとする時間はどうしようもないと思いつつ。
少しずつギターは弾き始めようと思って弦は張り替えました。
何カ月ぶりかで指板もきれいにしました。
手垢だらけで汚かった。いつからのものかは分かりません。
ペグの状態がますますヤバくなってきましたが
弦をきちんと張ると遊びはあるものの、チューニングの狂いはなく。
でもいつまでもつか。不安ではあります。
今月から先生とクラスが変わりました。
最初のレッスンでしたが、ぼーっとしたまま終わりました。
ギター教室とは全く関係ないことで気持ち的に下がっているんですが
先生や生徒さんには、申し訳ないなと あとから思いながら。
まあ普通なら
ギターへの気力が無いとか
やる気が下がってるとか言われた方の身からすれば
じゃあ来るなよ、やめれば、と言われても仕方がないんですけれども
(まあ ギターだけ気力が下がってる訳ではなくて全体的になんですが)
行かないと、本当にこのまま弾かなくなりそうな感じで
ここまで続けといて それはどうなんだろう、とか思って
これ以上は落ちることはないと思うので
先生には、そのうち普通に戻りますのですみませんと謝っておきました
まあ先生はもちろん何も知りませんが
自分がレッスン中ちょっと意識が飛んでたことには気がついてたようです
でもそのまま流してくれました
あとは、、
また貧血が少し出ているようで、病院の予約も取らないと、と。
いったん治療して貧血が完全に改善されると
貧血症状が出たとき、すぐ自分で自覚出来るようになるんですね なるほどと思いました
検査もしないとほんとダメなのですが
病院、本当に嫌いなんですよね 気が重いなあ はあ
今の谷の状態は時間が経って、少しずつ和らいでいくのを待つしか
ないのかなとも思っています。
2017年5月1日月曜日
駄目人間
さっき寝ようと思いベッドに入ったら
はなちゃんの匂いがふわっとして
反射的に涙がこぼれて寝られなくなったので 書いています
この1ヵ月 時々、こういうことがあります。
最初の子にはなかった事です。
匂いが残ってるからじゃないの、と思うかもしれませんが
そうでもないんです。
発表会が終わり、録画したビデオの整理をして
みんなに伝えて役割は終わったなと思った途端
気力が抜けて、あとはどうでもよくなりました
一応大人なので、他者とのやり取りなどの体裁は保ってます
先週はずっと何の気力もわかなかったので何もせず過ごしていたんですが
これは本当に駄目だと思い
ギターをまた少しずつ。練習になってるんだか。
仕事も再開しなければ。
ベランダのイスにずーっと座って空ながめてたり。
我ながらちょっとまずいと自覚し始めました
まずいんだけど、まずい自分をコントロールするのは本当に難しい。
音楽のことを書かないとなあ
ギターの弦、張り替えなきゃいけないけれどまだ張り替えてない。
本当は定期的に病院で検査を受けないとだめなんだけど
今年に入って一度も受けてない。
仕事も待ってもらってるけれど、ダメかも。
以前から練習させてもらってるベースの人からデュオの誘いも
受けたけど多分何もできないのでやんわり次の機会に。
駄目人間です
はなちゃんの匂いがふわっとして
反射的に涙がこぼれて寝られなくなったので 書いています
この1ヵ月 時々、こういうことがあります。
最初の子にはなかった事です。
匂いが残ってるからじゃないの、と思うかもしれませんが
そうでもないんです。
発表会が終わり、録画したビデオの整理をして
みんなに伝えて役割は終わったなと思った途端
気力が抜けて、あとはどうでもよくなりました
一応大人なので、他者とのやり取りなどの体裁は保ってます
先週はずっと何の気力もわかなかったので何もせず過ごしていたんですが
これは本当に駄目だと思い
ギターをまた少しずつ。練習になってるんだか。
仕事も再開しなければ。
ベランダのイスにずーっと座って空ながめてたり。
我ながらちょっとまずいと自覚し始めました
まずいんだけど、まずい自分をコントロールするのは本当に難しい。
音楽のことを書かないとなあ
ギターの弦、張り替えなきゃいけないけれどまだ張り替えてない。
本当は定期的に病院で検査を受けないとだめなんだけど
今年に入って一度も受けてない。
仕事も待ってもらってるけれど、ダメかも。
以前から練習させてもらってるベースの人からデュオの誘いも
受けたけど多分何もできないのでやんわり次の機会に。
駄目人間です
2017年4月24日月曜日
ああ発表会
昨日はギター教室の発表会でした
ほんとは参加する予定ではなかったので
一生懸命テーマとコード進行を覚えて
先週初めてレッスンでみなさんと合わせての発表会となりました。
まあ、自分自身の結果は悲惨でした。
自分はたいていの場合、発表会に限らず
リラックスした状況のときでも
ソロとかアドリブとか何弾いたんだか記憶がない
パターンのほうが圧倒的に多いです。
記憶が飛ぶのには 2種類の理由があって
緊張が過ぎて記憶がないパターンと
自分に集中していて記憶がないパターン。
今回は緊張が過ぎて記憶がないパターン。
今回の曲は転調が多いので
ホントにちゃんと弾いたんだか、、思い出せなくて怖かったです
緊張の理由は長い期間弾いてないことから来る自信のなさです。。
毎日弾いてる人にかなうわけがありません
また無理しない程度に いちから頑張ろうと思います
先生方の演奏、生徒さんの演奏、素晴らしかったです
特に大御所先生の以前からよく聴いていた曲(タイトルわかんない)
せっかく昨日は忘れていたのに
バラード演奏を聴いていたら ぶあーっと思い出してしまい
ぼろぼろっときたので
慌てて深呼吸して止めました
あのバラードはとうぶん聴けないと思います
そもそもあの曲は、自分はすぐやられるんです。ダメです。
なんというか
やっぱり音楽は聴く人の気持ちに届くような演奏、、いいですよね
打ち上げでは、ふがいない演奏して、いろいろやらかして、っていう
落ち込んだ気持ちは抑えていつも通りにしました。
回りのみんなの明るさのおかげで、すごく楽しい時間過ごせました。
みんなお腹見せての太鼓腹自慢はなんだったんだろう(笑)
まあいいや(笑)
がんばります
本当はもっとたくさんいたんですが
最後までグダグダと残ったメンバーです
ほんとは参加する予定ではなかったので
一生懸命テーマとコード進行を覚えて
先週初めてレッスンでみなさんと合わせての発表会となりました。
まあ、自分自身の結果は悲惨でした。
自分はたいていの場合、発表会に限らず
リラックスした状況のときでも
ソロとかアドリブとか何弾いたんだか記憶がない
パターンのほうが圧倒的に多いです。
記憶が飛ぶのには 2種類の理由があって
緊張が過ぎて記憶がないパターンと
自分に集中していて記憶がないパターン。
今回は緊張が過ぎて記憶がないパターン。
今回の曲は転調が多いので
ホントにちゃんと弾いたんだか、、思い出せなくて怖かったです
緊張の理由は長い期間弾いてないことから来る自信のなさです。。
毎日弾いてる人にかなうわけがありません
また無理しない程度に いちから頑張ろうと思います
先生方の演奏、生徒さんの演奏、素晴らしかったです
特に大御所先生の以前からよく聴いていた曲(タイトルわかんない)
せっかく昨日は忘れていたのに
バラード演奏を聴いていたら ぶあーっと思い出してしまい
ぼろぼろっときたので
慌てて深呼吸して止めました
あのバラードはとうぶん聴けないと思います
そもそもあの曲は、自分はすぐやられるんです。ダメです。
なんというか
やっぱり音楽は聴く人の気持ちに届くような演奏、、いいですよね
打ち上げでは、ふがいない演奏して、いろいろやらかして、っていう
落ち込んだ気持ちは抑えていつも通りにしました。
回りのみんなの明るさのおかげで、すごく楽しい時間過ごせました。
みんなお腹見せての太鼓腹自慢はなんだったんだろう(笑)
まあいいや(笑)
がんばります
本当はもっとたくさんいたんですが
最後までグダグダと残ったメンバーです
2017年4月10日月曜日
有難かった一日
なんだかんだと
ここずっと、身体の調子は今ひとつ。身体がだるくて重く。
こんなのがすごく嫌です。
家にいると
ひょっと無意識に目や鼻から水がぽたぽた垂れるため
タオルを肩にかけてることが多いです。
昨日は自分のレッスンはお休みしましたが
生徒さんから、、
発表会が近づいていて
フレーズを考えたいのでカラオケ一緒に入ってとの
お誘いを受けたので
久しぶりにケース取ってギター背負って、、夕方カラオケに。
ギターを手に取るのは久しぶりのことでした。
相手の課題曲のバッキングをしたり、ギター教室のフレーズ音の確認一緒にしたり
自分なぞが教えるなんて立場ではないのですが
少しだけ手助け的に自分が分かる範囲でアタリのつけ方とか
あるコードの処理の仕方とか、伝えられる部分は伝えたりしました。
こういうふうに、バッキングを相手に合わせて弾くのも
久しぶりのことだなあ、とあとから思ったり。
また、わざわざレッスン後にカラオケ屋さんまで来てくれた生徒さんとも
すっごく久しぶりに顔見て。元気そうで嬉しかったです
居酒屋でなんてことない話をして帰宅した後
曲聴いたり、テーマメロ譜面で音拾ったりしながらですが、、
ギターをずっと弾いてました
レッスンを長く休む前にやっていた
コンディミパターンとかも練習していた途中で弾かなくなっていて
気になっていたので
それもプリント取り出して思いだしながらポジション確認してみたり。
忘れてるところとか、指が動かないとか、ピッキングが前より
もっと汚くなっていたりとか
まあ確実に劣化してるんですが、、
またコツコツ、無理しない範囲で続けていこうと思います。
デュオ練習も、相手にはすごく迷惑をかけてしまって
申し訳なく思ってたのですが
また一緒にやってくれるようなので、こちらもまた、少しずつがんばりたいと
思います。顔見て話せて良かった。
曲のコード進行思い出さないと。あと「例の曲」も途中だったな、、、(笑)
昨日は、誘ってもらってなんですが、、
実際は行くか行かないか決めかねてたんですけど
結局は行って良かったなとつくづくです
おふたりとも ありがとうでした
ぼつぼつ がんばります
ここずっと、身体の調子は今ひとつ。身体がだるくて重く。
こんなのがすごく嫌です。
家にいると
ひょっと無意識に目や鼻から水がぽたぽた垂れるため
タオルを肩にかけてることが多いです。
昨日は自分のレッスンはお休みしましたが
生徒さんから、、
発表会が近づいていて
フレーズを考えたいのでカラオケ一緒に入ってとの
お誘いを受けたので
久しぶりにケース取ってギター背負って、、夕方カラオケに。
ギターを手に取るのは久しぶりのことでした。
相手の課題曲のバッキングをしたり、ギター教室のフレーズ音の確認一緒にしたり
自分なぞが教えるなんて立場ではないのですが
少しだけ手助け的に自分が分かる範囲でアタリのつけ方とか
あるコードの処理の仕方とか、伝えられる部分は伝えたりしました。
こういうふうに、バッキングを相手に合わせて弾くのも
久しぶりのことだなあ、とあとから思ったり。
また、わざわざレッスン後にカラオケ屋さんまで来てくれた生徒さんとも
すっごく久しぶりに顔見て。元気そうで嬉しかったです
居酒屋でなんてことない話をして帰宅した後
曲聴いたり、テーマメロ譜面で音拾ったりしながらですが、、
ギターをずっと弾いてました
レッスンを長く休む前にやっていた
コンディミパターンとかも練習していた途中で弾かなくなっていて
気になっていたので
それもプリント取り出して思いだしながらポジション確認してみたり。
忘れてるところとか、指が動かないとか、ピッキングが前より
もっと汚くなっていたりとか
まあ確実に劣化してるんですが、、
またコツコツ、無理しない範囲で続けていこうと思います。
デュオ練習も、相手にはすごく迷惑をかけてしまって
申し訳なく思ってたのですが
また一緒にやってくれるようなので、こちらもまた、少しずつがんばりたいと
思います。顔見て話せて良かった。
曲のコード進行思い出さないと。あと「例の曲」も途中だったな、、、(笑)
昨日は、誘ってもらってなんですが、、
実際は行くか行かないか決めかねてたんですけど
結局は行って良かったなとつくづくです
おふたりとも ありがとうでした
ぼつぼつ がんばります
2017年4月5日水曜日
再開しなければ、と
昨日、はなちゃんが息を引き取りました。
今はぼーっとしてる状態です。
今年に入ってから、はなちゃんの身体に異変があって
日常生活のお手伝いから介助に、介助から介護に変わっていきました。
たかだか3ヵ月も経っていませんが、長かったのか短かったのか。
今思えばあっという間かもしれません
ただ、容態が急変してから亡くなるまで10時間くらいだったので
苦しい時間は短くてそれが救いです。
今日は日中ふたりで斎場に行って遺骨持って帰ってきました。
4年前に最初のワンを亡くしたけど、はなちゃんがいたので
なんとか、、でしたけれど
まあ、、そのうち普通に戻ると思います
そんなこんなで、今年に入ってほぼギターは弾いていない状態で
大丈夫なのかな自分、って思ってます
喪失感が思った以上におおきすぎて
気持ちの整理がつけば、またギター再開したいと思います
指動くかな。。
今、一応課題曲流しっぱなしで聞いてますが、、、全然入ってこない。
本当なら今の時間は何回目かの薬とごはんの時間。
時間も気にしなくてよくなりました。
息づかいの確認や、ほとんど動けないはなちゃんの
ちょっとした身体の動かす音でサインを見逃さないため
音楽やテレビの音量も気にしなくてよくなりました。
寝返りうちたいっていうのとか
トイレ、っていうサインとか いろいろあったんですよ
はなちゃんのトイレのため、寒くても開けっぱなしにしておかなければ
ならないドアも開けずに済むようになりました。
さびしいことだらけですが、、時間が経てばなんとかなると思います。
ギターも再開しなければ。
今はぼーっとしてる状態です。
今年に入ってから、はなちゃんの身体に異変があって
日常生活のお手伝いから介助に、介助から介護に変わっていきました。
たかだか3ヵ月も経っていませんが、長かったのか短かったのか。
今思えばあっという間かもしれません
ただ、容態が急変してから亡くなるまで10時間くらいだったので
苦しい時間は短くてそれが救いです。
今日は日中ふたりで斎場に行って遺骨持って帰ってきました。
4年前に最初のワンを亡くしたけど、はなちゃんがいたので
なんとか、、でしたけれど
まあ、、そのうち普通に戻ると思います
そんなこんなで、今年に入ってほぼギターは弾いていない状態で
大丈夫なのかな自分、って思ってます
喪失感が思った以上におおきすぎて
気持ちの整理がつけば、またギター再開したいと思います
指動くかな。。
今、一応課題曲流しっぱなしで聞いてますが、、、全然入ってこない。
本当なら今の時間は何回目かの薬とごはんの時間。
時間も気にしなくてよくなりました。
息づかいの確認や、ほとんど動けないはなちゃんの
ちょっとした身体の動かす音でサインを見逃さないため
音楽やテレビの音量も気にしなくてよくなりました。
寝返りうちたいっていうのとか
トイレ、っていうサインとか いろいろあったんですよ
はなちゃんのトイレのため、寒くても開けっぱなしにしておかなければ
ならないドアも開けずに済むようになりました。
さびしいことだらけですが、、時間が経てばなんとかなると思います。
ギターも再開しなければ。
2017年3月6日月曜日
久しぶりの感覚
久しぶりに集中してギターが弾けた。
1月頭以来だろうか。
とはいっても2~3時間程度なんですけど。それでもこういう感覚で
続けて弾けたのは本当に久しぶりでした。
普段は本当に触ることも難しいので、今日は良かったです。
はなちゃんの体調は不安定で日常生活でも少しお手伝いが必要。
目を離すことができないので
まあ、弾けるときに弾けると嬉しいもんです。
これだけ弾かないと、もういろいろできなくてダメだろうなあと思ってたんですが
弾いていくうちに
いろいろ思い出したり、思ってたよりも指も動いてくれたりして
我がことながら ちょっとびっくりです。
まあ弾いてたときよりは、いろいろ劣化はしてるでしょうけれども。
頭の中でコード進行思い浮かべて、無意識であれやこれや考えてたのも
ハッと気づいたら、ホント久しぶりで。
続けられるといいなあと思っています。
ギターを集中して弾けたあとは、やっぱり精神的にしゃきっとする。不思議。
がんばります。
1月頭以来だろうか。
とはいっても2~3時間程度なんですけど。それでもこういう感覚で
続けて弾けたのは本当に久しぶりでした。
普段は本当に触ることも難しいので、今日は良かったです。
はなちゃんの体調は不安定で日常生活でも少しお手伝いが必要。
目を離すことができないので
まあ、弾けるときに弾けると嬉しいもんです。
これだけ弾かないと、もういろいろできなくてダメだろうなあと思ってたんですが
弾いていくうちに
いろいろ思い出したり、思ってたよりも指も動いてくれたりして
我がことながら ちょっとびっくりです。
まあ弾いてたときよりは、いろいろ劣化はしてるでしょうけれども。
頭の中でコード進行思い浮かべて、無意識であれやこれや考えてたのも
ハッと気づいたら、ホント久しぶりで。
続けられるといいなあと思っています。
ギターを集中して弾けたあとは、やっぱり精神的にしゃきっとする。不思議。
がんばります。
2017年2月21日火曜日
なんとか、かんとか
いやーブログ忘れてました。
もう1ヵ月以上、ギターを弾いてなくて
つい2~3日前くらいからまた チョイチョイですけど
触り始めました。
もう全部忘れてるかなーとか思ったんですが
思いのほか覚えてて安心しましたが
曲のコード進行はところどころ飛んでいて
覚え直さなくては。
現状はまだちゃんとギター弾ける感じではないんですが
少しずつでも弾いて行ければと思っています。
レッスンもお休みしてるので、いささか寂しいですが
いたしかたない。
ギターを弾き始めると、はなちゃんの様子が見られなくなってしまうので
あまり弾いたりはできません
いつものことですが、弾き始めると他が飛んでしまうんですな。
料理中火を使ってたりとか
洗濯中とかもダメです
はっと気がつけば、鍋が焦げてるし
洗濯が終わって何時間も経ってしまい、やり直し という
はなちゃんの体調は1月に比べれば 今は少し落ち着き始めたような気がしますが
まだ不安な状態でわからないです。
薬の量が増えて、消化管も悪いのでごはんも内容や回数など工夫してます
まだ長時間、家を空けられない状態でしょうかね
レッスンを受けたりカラオケ入ったり、デュオ練習したりというのが
遠い昔のようですが(時間の感覚が早いので)
マイペースでがんばります。
仕事も年度末に向けて、いろいろ増えていてけっこう自分の中では
忙しく過ごしています。
仕事してるときは、他にも目を向けられるのになあ。。(笑)
近況でした。
もう1ヵ月以上、ギターを弾いてなくて
つい2~3日前くらいからまた チョイチョイですけど
触り始めました。
もう全部忘れてるかなーとか思ったんですが
思いのほか覚えてて安心しましたが
曲のコード進行はところどころ飛んでいて
覚え直さなくては。
現状はまだちゃんとギター弾ける感じではないんですが
少しずつでも弾いて行ければと思っています。
レッスンもお休みしてるので、いささか寂しいですが
いたしかたない。
ギターを弾き始めると、はなちゃんの様子が見られなくなってしまうので
あまり弾いたりはできません
いつものことですが、弾き始めると他が飛んでしまうんですな。
料理中火を使ってたりとか
洗濯中とかもダメです
はっと気がつけば、鍋が焦げてるし
洗濯が終わって何時間も経ってしまい、やり直し という
はなちゃんの体調は1月に比べれば 今は少し落ち着き始めたような気がしますが
まだ不安な状態でわからないです。
薬の量が増えて、消化管も悪いのでごはんも内容や回数など工夫してます
まだ長時間、家を空けられない状態でしょうかね
レッスンを受けたりカラオケ入ったり、デュオ練習したりというのが
遠い昔のようですが(時間の感覚が早いので)
マイペースでがんばります。
仕事も年度末に向けて、いろいろ増えていてけっこう自分の中では
忙しく過ごしています。
仕事してるときは、他にも目を向けられるのになあ。。(笑)
近況でした。
2017年1月19日木曜日
おたまちゃん、来た
昨年12月にとあるジャズセッションで使っているのを見て以来。。。
とても欲しくなり
セッションの翌日から
探せども探せどもどこも在庫切れで
入荷が1月末といわれていたのですが
半月早く、一カ月待ってようやく来ました、おたまトーン! (しかもデラックス。)
箱の写真が素晴らしいですね。(笑)↓
そして明和電機という懐かし~い名前。
自分たちくらい以降の世代は耳にしたことがある会社名だと思います。
当時良くテレビで見かけていましたものね。
とても欲しくなり
セッションの翌日から
探せども探せどもどこも在庫切れで
入荷が1月末といわれていたのですが
半月早く、一カ月待ってようやく来ました、おたまトーン! (しかもデラックス。)
箱の写真が素晴らしいですね。(笑)↓
そして明和電機という懐かし~い名前。
自分たちくらい以降の世代は耳にしたことがある会社名だと思います。
当時良くテレビで見かけていましたものね。
数年前から出ていたみたいなんですが、自分は全然知らなかったです。
かわいいですよねー(笑)
いやーこれ、意外にも演奏、難しいので要練習しないと
ちゃんと弾けません。
デラックスの方にしておいて良かったです。
ちょっと指ずらしただけで思ってるよりも、だいぶ音が一気に上がってしまって。
いちおう、音の出る黒い部分の裏にねじ穴がいくつかあって
それを目安に音をそれぞれ確認しないと、という感じ。
ギターとか弦楽器やってる人の方がやりやすいよ、なんて
言われたけど、自分が試した感じでは
たぶん全然関係ないと思う。。(笑)
いやーせっかく買ったので、練習したいと思います
どこまで弾けるようになるかな、、ちょっと触っただけですが
不安になりました。
これ、ちゃんと練習しないと無理です。たぶん
↑オタマトーンの使用方法の説明です
↓そして、こんな会社です(笑)
当時の雰囲気やオタク度合いは変わってなくて、個人的には嬉しい限りです。
練習しようっと。
2017年1月16日月曜日
やっぱり転んでる
昨日はレッスン、カラオケ、生徒さんのライブ、飲み会と
場所もメンツも何気にそれぞれ違う
自分にとって体力ぎりぎりの一日でした。
ただ、本当に良い気分転換になりとても楽しかったので
良かったなと思いました。
先週は自分の体調不良で動物病院に行くのが少し遅れたんですが
やっぱりというか、、
はなちゃんの病変が見つかり、先生との打合せや
3日かけての検査をしていて
明日は3回目、
年齢的にも体力的にも今のはなちゃんには少し負担は大きいんですが
ほぼ手術に近いようなものになります
そのことで頭がいっぱい、今後様子観察も常にしていたいので
ギターまで今はあんまり頭がいきませんが
でもまあ、、そのうち気持ちは落ち着くと思います。
年明け早々にしてぶち当たってますが
自分よりはなちゃん優先。
一番しんどいのは はなちゃんなのでそばにいようと思います
たぶん一緒に居られる時間はそう多くはないです
動物と一緒に暮らしてると その子は家族になっていて
自分はまだ最初に見送ったわんこのことを完全には乗り越えられてなく
わんこの事を書いたブログもなかなかみられず。
こっちに書きました
どちらのわんこにも
最期までそばにいると約束してるので約束を守ります
話は変わり
レッスンでは新しい課題曲が始まりました。
自分は曲の感じ、テンポも含めてこういう曲はとても好きなので
コード進行しっかり頭に入れて
練習しているフレーズを入れて軽やかに弾けるよう
すこしずつやっていきたいと思っています
もうレッスンでは終わってしまったんですが
デミニッシュパターンも覚えられたらいいなあと思っているので
これも少しずつ地道に。
あと
いままで課題課題で追われてなかなかできなかったもの、、
それも丸覚えではなくて考えて納得した上で弾けたらっていうのが
あって
ずっと気に掛かってたものの、なかなか取り組むには
自分にとって、まとまった時間が必要なので出来なかったものも
今年は落ち着いてきたら少しずつ。
いろいろがんばります
2017年1月11日水曜日
体調
先週から体調が不安定で我が事ながら困ってます。
治療が11月で一度終了して
もう1か月半くらい経つのかな、そろそろ薬が切れてくる頃なので
今後はまたこういう具合の悪さが続くのかと思うと
正直本当にうんざりです。
先週末はデュオの練習とレッスン&カラオケでしたが
本当にギリギリまで行けるかなとか思ってたんですが
すごく珍しいパターンで時間が経つと共に体調が回復してきて
有難くも大丈夫でした。自分でもびっくり。
が、連休最後の日は整体の予定が入っていて。
四十肩はまだ我慢できるんですけど
ここ最近首から両肩から肩甲骨のあたりまで強ばるというか、痛いというか、、
ちょっと我慢の限界だと思ったので
生まれて初めて整体院に行ってきました。
土日は体調良かったのに、さあ整体いくぞ、、となる数時間前から
また具合が悪くなり出し。
キャンセルするわけにもいかないしで
取りあえず行ってどうしても無理だったらそう言おうと思い。
結局整体はやっていただいたんですが
身体全体が歪んでいるそうで、肩や首あたりの凝りも酷い有様だったようで
「我慢しすぎる世代ではありますけどね、、」と言われ。
まあ今通っている病院でも初めて行ったときは
同じようにこんなになるまで我慢しないよ、と言われ
どうやら我慢の自覚がないようです。
先ほども本当は、動物病院へ行くことになっていて
お散歩してからと思って公園にいって歩いてたら体調が悪くなり
病院に行けず途中で帰ってきた。はなちゃんごめんよ
と泣き言を書きたくなったので書いておきます。。
今年一発目のデュオ練習は、新しい曲をやってたんですけど
面白すぎてずーっとゲラゲラ笑いすぎました。すんません
それとは別に、自分の中で
ちょっと本当にちゃんとしないといけない課題もあるので
少しずつ克服しようと思います
もうそろそろできるようにならないと、、ということが
自分の中でいくつかあって
それはちゃんとできるように練習していきます。
体調は予想もつかないので頑張りようがないですが
頑張ればいつか出来るであろうギターの課題はがんばります。
ちょっと疲れたので休みます
治療が11月で一度終了して
もう1か月半くらい経つのかな、そろそろ薬が切れてくる頃なので
今後はまたこういう具合の悪さが続くのかと思うと
正直本当にうんざりです。
先週末はデュオの練習とレッスン&カラオケでしたが
本当にギリギリまで行けるかなとか思ってたんですが
すごく珍しいパターンで時間が経つと共に体調が回復してきて
有難くも大丈夫でした。自分でもびっくり。
が、連休最後の日は整体の予定が入っていて。
四十肩はまだ我慢できるんですけど
ここ最近首から両肩から肩甲骨のあたりまで強ばるというか、痛いというか、、
ちょっと我慢の限界だと思ったので
生まれて初めて整体院に行ってきました。
土日は体調良かったのに、さあ整体いくぞ、、となる数時間前から
また具合が悪くなり出し。
キャンセルするわけにもいかないしで
取りあえず行ってどうしても無理だったらそう言おうと思い。
結局整体はやっていただいたんですが
身体全体が歪んでいるそうで、肩や首あたりの凝りも酷い有様だったようで
「我慢しすぎる世代ではありますけどね、、」と言われ。
まあ今通っている病院でも初めて行ったときは
同じようにこんなになるまで我慢しないよ、と言われ
どうやら我慢の自覚がないようです。
先ほども本当は、動物病院へ行くことになっていて
お散歩してからと思って公園にいって歩いてたら体調が悪くなり
病院に行けず途中で帰ってきた。はなちゃんごめんよ
と泣き言を書きたくなったので書いておきます。。
今年一発目のデュオ練習は、新しい曲をやってたんですけど
面白すぎてずーっとゲラゲラ笑いすぎました。すんません
それとは別に、自分の中で
ちょっと本当にちゃんとしないといけない課題もあるので
少しずつ克服しようと思います
もうそろそろできるようにならないと、、ということが
自分の中でいくつかあって
それはちゃんとできるように練習していきます。
体調は予想もつかないので頑張りようがないですが
頑張ればいつか出来るであろうギターの課題はがんばります。
ちょっと疲れたので休みます
2017年1月3日火曜日
根気と辛抱2017
新年が始まりました。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
今年も初詣に行ってまいりました
恒例、おみくじ。今年の課題は
「むち打ち進め」だそうですがな。。。(泣)
身体持つかな(苦笑)
特にここ数年もっと精神的に強くなろうと常々思っていますが
そうありなさいと言う事だろう きっと。
自分に対しての自信のなさも良くないと思っていたので
もっと自信を持とう。
今年もきっと 予想のつかない出来事はあると思いますが
柳のようにしなやかに受け止められるようにできたらいいなと。
理想ですけども。
実際は、どーんとぶつかって転ぶんだな、きっと(笑)
地元の神様が檄を飛ばしてくれたと思って いろいろ頑張りたいと思います
こういう具体的なおみくじの内容は、自分は初めてかも。
今年も素直に正直に生きていきます。
ギターは自分の場合
今年も地道に練習していくしかないと思います。
早道はないので、ゆっくりではありますが少しずつ理解していければいい。
基本的な事はそろそろ完全に身につけたいと思っています。
周りに合わせること
相手に気持ち良く弾いてもらえるようにバッキングの技量をあげること
楽しく弾けるよう、ギター全体の底上げ。
最近特に思うことです
何年かかっても、できるようにしたい。
今年もギターが弾き続けられますように。
がんばります。
2016年12月28日水曜日
今年も終わっちゃう
気がつけば、あと数日で今年も終わりです。
やっぱりあっという間に一日一日が過ぎ去っていきました。
今年一年、みんなそうでしょうけど
いろいろ いろいろ ありましたが(笑)
なんとか無事に過ごせました
ギターは、、、
進歩があったのかなかったのか、どうも実は自分ではいまひとつ
わからないんですが
まあ、、ちょびっとでも良くなればいいかな、、と (自信はない)
でも来年はもっと余裕を持って弾けるように
もっと相手に合わせられるよう
今よりもっと技量が上げられるといいなあと思います。
自分は意識してないと16フレーズがなかなか出てこないので
そこらへんも来年は日々練習、というところでしょうか
新しいフレーズ覚えたいー
他にもバッキング、、音色、、ピッキング、、コードに色をつける、、
考えただけで、やること多すぎて
すべて放り出したくなりますが。
それでも、少しずつ続けていれば
きっとなんかいいことあると自分に言い聞かせ。
来年もできるところまでは地道にがんばろうと思います
来年もギター続けられますように。
先日、忘年会でドラム(といっていいのか)やらせてもらった時の写真。
ありがとうございます
今回録画して、生まれて初めて自分のドラムを見ました(苦笑) 見苦しすぎる!
手足が自分の思うように動かないので、バスドラはなし!
ハットも足が上手く動かないのと足がつりそーになるもんで
左手も使ってるんですが
やってるときは、リズムがヨレてヨレて
「ひぃぃぃ ごめんなさいぃぃぃっっ」
とか思いながら。
こりゃまずいぞと思ったらお願いして
多いときで3人体制で、ドラムやらせてもらいました(笑)
内訳は
シンバルひとりー ハットひとりー なんか打楽器ひとりー(笑)
楽しいです
でもきっとベースの方はやりにくかったことだと思います。。すみませんでした
練習して手足がバラバラに動くなら
自分は間違いなく、10代でドラムを選択していたと思います
若い頃練習しても練習しても動かなかったので、ドラムは断念。残念。
・・・まあいいや(笑)
先日は久しぶりの友人と会いました。
元気そうだったので、ほんと良かった。ちょっと心配だったので。
今日でなんとか今年やる事はやったので
あとはそーじとかそーじとか そーじとか?
のんびり録画がたまりにたまった
海外ドラマも消化しようと思います。(楽しみだわー)
このひっそりブログを読んでくださったかた
ありがとうございます。
音楽やギターのことばっかりなので、きっと読んでくださってるかたも
音楽が好きな方や、音楽をやっていらっしゃる方が多いのだと思います。
自分のように、若い頃音楽やっててブランクがあって、40代になって
また楽器をやり始める人が周囲でも本当に多いです。
ずっと音楽が続けられるといいですよね。
これからもひっそりと続けていけるところまで続けようと思いますので
暇つぶしに読んでいってください。
どうぞ良いお年をお迎えください。
Tackerne
やっぱりあっという間に一日一日が過ぎ去っていきました。
今年一年、みんなそうでしょうけど
いろいろ いろいろ ありましたが(笑)
なんとか無事に過ごせました
ギターは、、、
進歩があったのかなかったのか、どうも実は自分ではいまひとつ
わからないんですが
まあ、、ちょびっとでも良くなればいいかな、、と (自信はない)
でも来年はもっと余裕を持って弾けるように
もっと相手に合わせられるよう
今よりもっと技量が上げられるといいなあと思います。
自分は意識してないと16フレーズがなかなか出てこないので
そこらへんも来年は日々練習、というところでしょうか
新しいフレーズ覚えたいー
他にもバッキング、、音色、、ピッキング、、コードに色をつける、、
考えただけで、やること多すぎて
すべて放り出したくなりますが。
それでも、少しずつ続けていれば
きっとなんかいいことあると自分に言い聞かせ。
来年もできるところまでは地道にがんばろうと思います
来年もギター続けられますように。
先日、忘年会でドラム(といっていいのか)やらせてもらった時の写真。
ありがとうございます
今回録画して、生まれて初めて自分のドラムを見ました(苦笑) 見苦しすぎる!
手足が自分の思うように動かないので、バスドラはなし!
ハットも足が上手く動かないのと足がつりそーになるもんで
左手も使ってるんですが
やってるときは、リズムがヨレてヨレて
「ひぃぃぃ ごめんなさいぃぃぃっっ」
とか思いながら。
こりゃまずいぞと思ったらお願いして
多いときで3人体制で、ドラムやらせてもらいました(笑)
内訳は
シンバルひとりー ハットひとりー なんか打楽器ひとりー(笑)
楽しいです
でもきっとベースの方はやりにくかったことだと思います。。すみませんでした
練習して手足がバラバラに動くなら
自分は間違いなく、10代でドラムを選択していたと思います
若い頃練習しても練習しても動かなかったので、ドラムは断念。残念。
・・・まあいいや(笑)
先日は久しぶりの友人と会いました。
元気そうだったので、ほんと良かった。ちょっと心配だったので。
今日でなんとか今年やる事はやったので
あとはそーじとかそーじとか そーじとか?
のんびり録画がたまりにたまった
海外ドラマも消化しようと思います。(楽しみだわー)
このひっそりブログを読んでくださったかた
ありがとうございます。
音楽やギターのことばっかりなので、きっと読んでくださってるかたも
音楽が好きな方や、音楽をやっていらっしゃる方が多いのだと思います。
自分のように、若い頃音楽やっててブランクがあって、40代になって
また楽器をやり始める人が周囲でも本当に多いです。
ずっと音楽が続けられるといいですよね。
これからもひっそりと続けていけるところまで続けようと思いますので
暇つぶしに読んでいってください。
どうぞ良いお年をお迎えください。
Tackerne
2016年12月22日木曜日
風邪ひいてました
いやー 風邪で2日近くダウンしてましたが。
ただの風邪でよかった。。。
やっぱり自分には
こういうスケジュールは無理なんだということが
よーくわかりました。。
1週間の間に3回セッション。
自分には まずありえないことですけど
約束がぽんぽん埋まっていき
気がつけば集中してた
火曜日セッション、土曜日セッション、
日曜日はギター教室のレッスン、あいまにお昼ライブ見て
そのあと夜からギター教室の忘年会セッション。
それぞれ合間にちょいちょい仕事。
ようやっと体調も良くなってきたので
まだ聴いてない他の録音聴こうと思います。たくさんあるんだこれが。
火曜日のセッションは、前回書いた通り。
土曜に行ったセッションでは3曲弾かせていただいて。
いずれも4ビートではないものをやらせていただきました。
(あとから気がついた)
日曜日のセッションは、先生に習っている4クラスの人たちで。
ベースの方に来ていただいて、ドラムはなし、ですが
やりたい人が持ち回りで。
自分も、ドラム(といっていいんだろうか)やらせていただきました。
気がついてみたら、忘年会ではバラードしか弾いてなかった。
アップテンポのものも弾けば良かったとあとから後悔。
忘年会ではちゃんと録画して、ビデオ整理してたんですが
みんなギター上手いんですよねえ。。
落ちこぼれるはずだわ、、と開き直りながら。
飲みながら食べながら弾きながら、の忘年会はとても楽しくて
ところどころボーカルも入って華もあり
他の人たちも、あとから凄く楽しかったといってくれてたので
良かったです。
先生やベースのひとが、やりやすい雰囲気を作ってくれていたのも
大きいと思います。
ありがとうございました。
今回の、忘年会でのヒトコマです。
Georgiaは、、なんていうか
自分がろくろく弾けない頃から、弾いてた曲で。
セッションで失敗を何度も何度も繰り返しながら、くじけずにずっと弾いてる曲。
(くじけてた時期もありますが)
今になってわかることなんですが
なかなか難しい曲なんだあと思います。
この曲の良さをだせるように弾くには、まだまだ年数がかかりそうです。
お相手のギター、良かったんですよー
自分にとって、好敵手でもありまする
ただの風邪でよかった。。。
やっぱり自分には
こういうスケジュールは無理なんだということが
よーくわかりました。。
1週間の間に3回セッション。
自分には まずありえないことですけど
約束がぽんぽん埋まっていき
気がつけば集中してた
火曜日セッション、土曜日セッション、
日曜日はギター教室のレッスン、あいまにお昼ライブ見て
そのあと夜からギター教室の忘年会セッション。
それぞれ合間にちょいちょい仕事。
ようやっと体調も良くなってきたので
まだ聴いてない他の録音聴こうと思います。たくさんあるんだこれが。
火曜日のセッションは、前回書いた通り。
土曜に行ったセッションでは3曲弾かせていただいて。
いずれも4ビートではないものをやらせていただきました。
(あとから気がついた)
日曜日のセッションは、先生に習っている4クラスの人たちで。
ベースの方に来ていただいて、ドラムはなし、ですが
やりたい人が持ち回りで。
自分も、ドラム(といっていいんだろうか)やらせていただきました。
気がついてみたら、忘年会ではバラードしか弾いてなかった。
アップテンポのものも弾けば良かったとあとから後悔。
忘年会ではちゃんと録画して、ビデオ整理してたんですが
みんなギター上手いんですよねえ。。
落ちこぼれるはずだわ、、と開き直りながら。
飲みながら食べながら弾きながら、の忘年会はとても楽しくて
ところどころボーカルも入って華もあり
他の人たちも、あとから凄く楽しかったといってくれてたので
良かったです。
先生やベースのひとが、やりやすい雰囲気を作ってくれていたのも
大きいと思います。
ありがとうございました。
今回の、忘年会でのヒトコマです。
Georgiaは、、なんていうか
自分がろくろく弾けない頃から、弾いてた曲で。
セッションで失敗を何度も何度も繰り返しながら、くじけずにずっと弾いてる曲。
(くじけてた時期もありますが)
今になってわかることなんですが
なかなか難しい曲なんだあと思います。
この曲の良さをだせるように弾くには、まだまだ年数がかかりそうです。
お相手のギター、良かったんですよー
自分にとって、好敵手でもありまする
2016年12月19日月曜日
忘れないよう覚え書き
今日、久しぶりにライブを見に言ってきました。
そのギターのかたとお話とかしたことを取りあえず書いておこうと。
詳しいことは後日。
今日は自分のわがままと言いますか、そういう理由で長く話せる時間があって。
自分がギターが上手くなりたいのは余裕を持ちたいから、
弾いてる時に余裕ができれば周りの音を聴いたり人に合わせることが
できて良いから、という話をしたんですが
余裕は演奏する上ですごく大事だと言っていました。
テクニック的に無理をしすぎたり
熱中しすぎてしまうと周りが見えなくなることがあるから
3割くらいの力で弾くんだよ、(だったと思う)みたいなことを言っていて。
まあ自分は3割なぞで弾ける程、技量があるわけではないので(苦笑)
自分に当てはめた場合
現時点で余裕を持って弾くためには、今できるかできないか
わからないことを無理して弾かない、ということかなと思いました
そのぶん演奏中は
半分以上、周りを聴くことに注意を向ける、だったかな
そう言っていました。
これは今習ってる先生も言ってたことでした
他にもジャンルの話や手の大きさの話とか。
へえ~~~ということもたくさん。
デュオ練習をしていると話したら
デュオはすごく良い勉強になるからいいね、と言われました。
自分もそう思います。
やってみてそれを実感してます。なんというかギターのテクニックも
そうなんですが
相手との呼吸とかバッキングやアドリブの取り方とかタイミングとか。
なんていえばいいのか。。。
ギターの技量の底上げができる、というか。うーん表現むずかしい
でも本当に久しぶりにお会いしてライブ見て
やっぱこの人のギター、いいなあ好きだなあと。
このかたのギターは
今習っている先生と相通ずるところがあるんです。自分にはそう感じます。
いろいろ話をさせていただいてありがとうございました。
また自分の待つ時間におつき合いくださって申し訳なかったです。。すみません
でもおかげでゆっくり話せる時間が持てて良かったなーと素直に思いまして
自分は楽しかった。
今日のライブのボーカルのかたがMCで
同じ曲を以前ピアノで歌ったけれど、今日のこの方のギターで歌うほうが好きですと
おっしゃっていました。
なんとなく分かる気がしました。
覚え書きでした
登録:
投稿 (Atom)