今日は夏日でした。初めてエアコンを使いました。
でも、はなちゃんのため。(笑)自分は全然大丈夫なんですけど
最近、ギターを触ってなかったため
ギターの弦は錆びやすくなり、ダメになりやすくなり。
音が死んで来たので変えなくちゃ。弾かないと弦の寿命も短くなっちゃう。
ラッカー塗装もなんだか劣化してきてるような。
昨日、以前ちょっとスタジオに入ったバンドの方から連絡があり
ギターが辞めたということで「またやらない?」とお誘いが。
ディスコやファンクのハコバンドなんで勉強にもなるし嬉しい限りなんですが
今は体力の不安があるので
心の中でため息と申し訳ない気持ちでお断りしました。
実は少し前にも、別のバンドですが
何度かスタジオに入ったファンクバンドの
メンバーから再度結成のため、お誘いいただいて。
もう。。本当に、また声かけてくれるなんて本当に有難いことで
すごく嬉しい気持ちでした。
なんですけど 今は身体に対する不安がとても大きくて
デュオと平行してやっていく体力の自信が、正直ない。
そんでもって、自分ではいつも自覚がないんですが
身体が知らず知らず疲れていても、よく寝て予定に合わせて
身体をコントロールするようにすれば大丈夫、って思っていたんですが
思ってたより、できてなかったらしいっす。
少し前に、突然全身に湿疹ができて身体じゅうが
まだら、というか真っ赤っかというか。びっくりでした。(人生初)
すんごいことになっていて
でも、あとから考えてみれば前兆があって。
数週間前にはほっぺに赤く湿疹。その数日後に足首あたりにちょっとだけ湿疹。
蚊とか虫さされかなと、私のことなので当然放っておきまして。
そしたらその数週間後に、だーーーっと全身にじんましんが出来たわけです。
鉄剤注射のために毎日病院へ行かなければならないため
じんましんを隠せず、看護師さんと先生から皮膚科行けと言われ
(仕方なく)いったら、「疲れとストレスによるじんましん」。
よく寝て、ちゃんと食べて休んで薬飲んでくださいと言われ。
うーん 自分は疲れているんだろうか、と考えてしまいましたが
仕事も詰めてたし、集中しちゃうとあんまし時間とか関係なくなってしまうので
そういうのや、多少病気の不安感とか
ギターひけなーい、とか
ひっそり疲れ的な、ストレス的なものもあったのか
身体にでないと気がつかないものです。
胃腸も身体が疲れたり無理すると悪くなるんですが
身体がサインを出してるんでしょうかね
本当はサインが出る前に、コントロールすべきなんだけども。
というか、スタミナがなさすぎるのかもしれないです。情けない。
とか、考えちゃうんだな~~~~~~
(そもそも体育会系なので)
今年いっぱいは、ちょっと無理するとこんなんになっちゃうんで
身体と相談しながらの生活が続きます。
本当は、もっとアクティブにがんがんバンドもやりたいし
いろんな経験ができたらいいなあって思うのに
なかなか思うようにはいかないものです。
なので、これをプラス思考で
レッスンはとりあえず通えてるし、デュオも楽しくて勉強や練習になってるし
今のできるところを無理なくがんばろうと。
うんうん (笑)
あ
今日は、久々にギター弾きまくりました。あと少し前の練習音源も聴きながら。
ギターとかに浸った一日を過ごせると
気持ちがスッキリしますな。
いつも、という訳ではないけれど
ギターを弾くことが軽~く精神安定剤にもなってるような気がします(苦笑)
がんばります。
音楽、ギター、日常とか。つらつら綴ってます。コメントやメール,お気軽にどうぞ。リンクフリーです。
最近はもっぱらジャズギターの日記になっています。ギターデュオもやっています。
2016年6月19日日曜日
2016年6月8日水曜日
刷り込み
懐かしい。おっと。
なんかずっと詰めていたので反動が来たみたいです。
メールをチェックしたら
自分が以前YoutubeにアップしたBobby Womackの動画へのコメントが来ていて。
それを久しぶりに見たら関連動画でこれまた懐かしい曲。23~24歳あたりかなー
自分の20代前半や半ばは特に
こういう類の曲ばっかり聴いていました。
この曲の映像も、youtubeができて初めて見ることができて。
スタジオ盤より大好きです。
(自分の20代にyoutubeはもちろんなかったので)
今の若い人からすると古臭く聴こえるかもしれないんですが
泥臭いソウルが好きです。
もうたぶん
自分がこういうものを演奏できる機会はないような気もするんですが
それでもきっと、やることになればすぐ戻れる気がします。
若い頃の刷り込みって良くも悪くもなかなか強いですよね。
ソウルやR&B、ファンクなんかはやっぱり「リズムが命」という感が大きいので
そういう意味ではジャズでいうスイングも同じかなと思います。
最近はあまり人にリズムリズムと言わなくなりました。
あまりにもリズムにこだわってる人が多すぎて論争になりそうだから (笑)
それぞれの考えでリズムを追求していけば良いんだと思っています。
理由はもうひとつ。
口ではなく、ちゃんとギターで示していけるようにするべきだなって思ったので
あれこれ考えを言うのはやめました。
そして話は変わり
前回のレッスンでは、新しい課題曲。あちゃー
明らかに自分の好きではない曲。
先生も「そういえば嫌いって言ってたねえ」って笑ってました(苦笑)
(でもやるんだけれども)にゃはは
覚えないとです。
せっかくレッスンなのだから、この際少しでも好きになれるようがんばります。
デュオの練習もしました。
毎回、楽しい曲が違うんですがお相手さんは
「ちゃんと曲が固まってないからですよ」って言ってたけど
自分は逆に考えればいろんなバージョンで変えてできるからだと反論(笑)
まあ どっちも正論かと思います。
最近3拍子のリズムバッキングや、ボサノバのバッキングがようやく
少しだけ。。。本当にほんの少しだけ、以前よりは楽しくなりました。
まだ指は動かないけれど、ちょっと基本のリズムと変わっても
意外とはまって、こういうバッキングも大丈夫かもしれないとか
思いつつ弾いたりしてました。
バッキングも奥が深い。そう感じたデュオ練習でした。
とりあえず、またギターを持つ時間が減ってますが
なんとか時間を作ってがんばろうと思います。
(これを書いている今も誰かが作ってくれたソウルプレイリストが流れてます)
いいね~~~~~
がんばります。
なんかずっと詰めていたので反動が来たみたいです。
メールをチェックしたら
自分が以前YoutubeにアップしたBobby Womackの動画へのコメントが来ていて。
それを久しぶりに見たら関連動画でこれまた懐かしい曲。23~24歳あたりかなー
自分の20代前半や半ばは特に
こういう類の曲ばっかり聴いていました。
この曲の映像も、youtubeができて初めて見ることができて。
スタジオ盤より大好きです。
(自分の20代にyoutubeはもちろんなかったので)
今の若い人からすると古臭く聴こえるかもしれないんですが
泥臭いソウルが好きです。
もうたぶん
自分がこういうものを演奏できる機会はないような気もするんですが
それでもきっと、やることになればすぐ戻れる気がします。
若い頃の刷り込みって良くも悪くもなかなか強いですよね。
ソウルやR&B、ファンクなんかはやっぱり「リズムが命」という感が大きいので
そういう意味ではジャズでいうスイングも同じかなと思います。
最近はあまり人にリズムリズムと言わなくなりました。
あまりにもリズムにこだわってる人が多すぎて論争になりそうだから (笑)
それぞれの考えでリズムを追求していけば良いんだと思っています。
理由はもうひとつ。
口ではなく、ちゃんとギターで示していけるようにするべきだなって思ったので
あれこれ考えを言うのはやめました。
そして話は変わり
前回のレッスンでは、新しい課題曲。あちゃー
明らかに自分の好きではない曲。
先生も「そういえば嫌いって言ってたねえ」って笑ってました(苦笑)
(でもやるんだけれども)にゃはは
覚えないとです。
せっかくレッスンなのだから、この際少しでも好きになれるようがんばります。
デュオの練習もしました。
毎回、楽しい曲が違うんですがお相手さんは
「ちゃんと曲が固まってないからですよ」って言ってたけど
自分は逆に考えればいろんなバージョンで変えてできるからだと反論(笑)
まあ どっちも正論かと思います。
最近3拍子のリズムバッキングや、ボサノバのバッキングがようやく
少しだけ。。。本当にほんの少しだけ、以前よりは楽しくなりました。
まだ指は動かないけれど、ちょっと基本のリズムと変わっても
意外とはまって、こういうバッキングも大丈夫かもしれないとか
思いつつ弾いたりしてました。
バッキングも奥が深い。そう感じたデュオ練習でした。
とりあえず、またギターを持つ時間が減ってますが
なんとか時間を作ってがんばろうと思います。
(これを書いている今も誰かが作ってくれたソウルプレイリストが流れてます)
いいね~~~~~
がんばります。
2016年5月31日火曜日
一人じゃダメダメ
今日はまた夏日。そして病院にも。
えっと血液検査の結果でだいぶ数値は上がってきて
おおーっ、って思ったんですけど まだ錠剤に切り替えられる数値には届かず。
「最初のスタートが低すぎたからね、もう1週間通って検査ねー」ということで
鉄剤の注射は延長されました。。。
でも、一昨日は久しぶりのレッスンで、そのあとみんなでカラオケもあったので
けっこうフル装備で重いギターバッグ担いで歩いてたんですが
息切れひとつ、しなかった。
我ながら「スゴすぎる・・・」とか思っちゃうほど身体に変化が出てきてます。
ただ、貧血を治して数値を正常に戻さないと、なんか他の治療できないみたいで
ずっと他は何もせずそのまま。ため息。
そしてギターの方は
前のレッスンは欠席したので
もうあっという間に数週間もろくろくギター弾かず、誰とも一緒に弾かず。
気力が本当に落ちていたので
このままだと本当にマズイと思い、なんとか一昨日のレッスンは行こうと
いろいろがんばりました。
やっぱり、誰かと一緒に弾くのはいいです。もう、素直にうれしくて(笑)
なんだか、たかだか数週間で大袈裟なんだけど
自分からしてみれば、ずっと時間の感覚がおかしいようで
何カ月にも感じてるので
このままずっと音楽もギターもやらなくなっちゃうんじゃないかと思いながら。
レッスンもカラオケも楽しかったです。
ちょっと同僚ギタリストさんのことも心配だったんですけど
またやる気が出てきたみたいなので、良かった。
あと
ホントにここ最近なんですが
ゆっくりで16分で数えながら弾いて、身体にたたき込む練習を時々しています。
ジャズというジャンルは、16分ってみんな当たり前に弾くので
やっぱり16分で弾けたら良いなあとか思ってたんですが
今までの自分は、体感として16分っていうものがなかったので
頭で分かっていても、全然弾けなかった。
・・・弾けない原因は、指だけじゃないな、ということが
ようやく自覚できるようになってきたので(苦笑)
身体にたたき込む、っていうのを気がついたときにやるようになりました。
8を16にすればいいだけじゃん、ってよく言われたんですが
頭では重々承知してるのです、ただ感覚のようなものが全然なくていつも弾けずじまい。
なので
身体に覚えさせる、みたいなことをやらないと自分はダメみたいです。
今までフレーズなんかは3まで。
自分の感覚が3連符しかなかったので、何もかも3になり。
( 3は自分にとって、自然なリズムなんです )
16分ってこういう感じかあ、っていうのが今更判ってきている感じです ーー;
うう むずかしいぞ
という感じですが、マイペースで頑張っていこうと思います。
えっと血液検査の結果でだいぶ数値は上がってきて
おおーっ、って思ったんですけど まだ錠剤に切り替えられる数値には届かず。
「最初のスタートが低すぎたからね、もう1週間通って検査ねー」ということで
鉄剤の注射は延長されました。。。
でも、一昨日は久しぶりのレッスンで、そのあとみんなでカラオケもあったので
けっこうフル装備で重いギターバッグ担いで歩いてたんですが
息切れひとつ、しなかった。
我ながら「スゴすぎる・・・」とか思っちゃうほど身体に変化が出てきてます。
ただ、貧血を治して数値を正常に戻さないと、なんか他の治療できないみたいで
ずっと他は何もせずそのまま。ため息。
そしてギターの方は
前のレッスンは欠席したので
もうあっという間に数週間もろくろくギター弾かず、誰とも一緒に弾かず。
気力が本当に落ちていたので
このままだと本当にマズイと思い、なんとか一昨日のレッスンは行こうと
いろいろがんばりました。
やっぱり、誰かと一緒に弾くのはいいです。もう、素直にうれしくて(笑)
なんだか、たかだか数週間で大袈裟なんだけど
自分からしてみれば、ずっと時間の感覚がおかしいようで
何カ月にも感じてるので
このままずっと音楽もギターもやらなくなっちゃうんじゃないかと思いながら。
レッスンもカラオケも楽しかったです。
ちょっと同僚ギタリストさんのことも心配だったんですけど
またやる気が出てきたみたいなので、良かった。
あと
ホントにここ最近なんですが
ゆっくりで16分で数えながら弾いて、身体にたたき込む練習を時々しています。
ジャズというジャンルは、16分ってみんな当たり前に弾くので
やっぱり16分で弾けたら良いなあとか思ってたんですが
今までの自分は、体感として16分っていうものがなかったので
頭で分かっていても、全然弾けなかった。
・・・弾けない原因は、指だけじゃないな、ということが
ようやく自覚できるようになってきたので(苦笑)
身体にたたき込む、っていうのを気がついたときにやるようになりました。
8を16にすればいいだけじゃん、ってよく言われたんですが
頭では重々承知してるのです、ただ感覚のようなものが全然なくていつも弾けずじまい。
なので
身体に覚えさせる、みたいなことをやらないと自分はダメみたいです。
今までフレーズなんかは3まで。
自分の感覚が3連符しかなかったので、何もかも3になり。
( 3は自分にとって、自然なリズムなんです )
16分ってこういう感じかあ、っていうのが今更判ってきている感じです ーー;
うう むずかしいぞ
という感じですが、マイペースで頑張っていこうと思います。
2016年5月23日月曜日
軽い!
今日は夏日ですね。いつもは周囲が暑く感じていても
自分はさほどでもないのですが、今日はさずがに自分も暑く感じてます。
アイスコーヒー美味しい(笑)
ここ数日あたり、身体がとっても軽い。
鉄剤の注射のおかげだと思っています。
看護師さんからも、だいぶ顔色がよくなりましたね、と言われました。
歩いていても具合悪くならないし、座らなくても大丈夫だし
お風呂中に具合悪くなることもなくなり、他にも考えてみれば
いろいろあったよなあ
注射だけで健康な数値には戻りにくいそうですが
もう少し数値が上がれば錠剤に切り替えられるようなので
エブリデイ病院通いを続けます。
以前は、以前の身体が普通だと思ってたんですが、こうやって身体の違いが
はっきりしてくると、今は「これが普通だったんだあ」と思えます。
あとは貧血の原因の治療が上手く行くといいなあと。
おかげで
気力も少し持ち直してきて、今日はチョー久しぶりに少しギターを持ちました。
なんか、弾かなさすぎて全然指動かない(苦笑)
どうしよう。。。ま、まずい。
また少しずつやり直していくしかないんですが、、、
ありがたいことに
仕事の突発依頼があり、それがちょっと重なっていて
もう少し、仕事の方に時間が取られそう。
自分はふたつのことを同時進行できなくて
仕事に集中してしまうと、それだけになってしまいギターがおざなりに。
今回の仕事内容は、いつもとちょっと毛色が違っているので、新鮮で
ちょっと面白いんです。
で、ギターってなってしまうと、仕事はおざなりに。(非常にマズイんですが)
なので本気になればもっと仕事の本数を増やすことができるんですが
どうしてもそういうところがあるので、本格的に仕事にまい進できません。
若い頃からそうだったな。。。
そんなこんなで、身体の方は本当に良く動けるようになってきました。
ご心配おかけしました。元気です。
ギターはマジでまずいんですけど ーー;
こういうときもあるさ、ということで マイペースでがんばります。
自分はさほどでもないのですが、今日はさずがに自分も暑く感じてます。
アイスコーヒー美味しい(笑)
ここ数日あたり、身体がとっても軽い。
鉄剤の注射のおかげだと思っています。
看護師さんからも、だいぶ顔色がよくなりましたね、と言われました。
歩いていても具合悪くならないし、座らなくても大丈夫だし
お風呂中に具合悪くなることもなくなり、他にも考えてみれば
いろいろあったよなあ
注射だけで健康な数値には戻りにくいそうですが
もう少し数値が上がれば錠剤に切り替えられるようなので
エブリデイ病院通いを続けます。
以前は、以前の身体が普通だと思ってたんですが、こうやって身体の違いが
はっきりしてくると、今は「これが普通だったんだあ」と思えます。
あとは貧血の原因の治療が上手く行くといいなあと。
おかげで
気力も少し持ち直してきて、今日はチョー久しぶりに少しギターを持ちました。
なんか、弾かなさすぎて全然指動かない(苦笑)
どうしよう。。。ま、まずい。
また少しずつやり直していくしかないんですが、、、
ありがたいことに
仕事の突発依頼があり、それがちょっと重なっていて
もう少し、仕事の方に時間が取られそう。
自分はふたつのことを同時進行できなくて
仕事に集中してしまうと、それだけになってしまいギターがおざなりに。
今回の仕事内容は、いつもとちょっと毛色が違っているので、新鮮で
ちょっと面白いんです。
で、ギターってなってしまうと、仕事はおざなりに。(非常にマズイんですが)
なので本気になればもっと仕事の本数を増やすことができるんですが
どうしてもそういうところがあるので、本格的に仕事にまい進できません。
若い頃からそうだったな。。。
そんなこんなで、身体の方は本当に良く動けるようになってきました。
ご心配おかけしました。元気です。
ギターはマジでまずいんですけど ーー;
こういうときもあるさ、ということで マイペースでがんばります。
2016年5月14日土曜日
結果とか結果とか結果とか
つ、疲れた。
今日、やっと検査結果聞きに行きました。13日の金曜日だよ...
メモってなかったし、忘れそうなので
ギターと関係ないんですけど
(やる気には大いに関係あるけども)
見てくださっている数少ない方へと、自分のメモとしても
ざっと書いておきます。
えーっと 大病ではありませんのでご心配なく、気軽な感じで(笑)
まず自分がずっと思っていた通り、やっぱり貧血でした。
ただ、予想外だったのが重度の貧血ということで。
血液が普通の人の半分かそれ以下しかないので、身体に血液がまわってないようで
いつ倒れてもおかしくないので、輸血するレベルと言われました。
(今日は頼みこみ、鉄剤の注射も毎日するから、と帰らせてもらいました。。。)
なので、今日から月末まで
毎日雨の日も風の日も。。。鉄剤の注射を打ちにいくハメになりました。
身体が動かなくなる、とよくここでも書いていましたが
それも酸素が身体や臓器に行き渡っていないから起こる現象で
動悸や息切れも 典型的な特徴で
(動悸や息切れは循環器系の疑いもありますけれど、自分の場合は違います)
外出中、そういう事がおきて、しんどくて歩くのが遅くなったり
歩けなくなったりするのも、そういう訳だったと。
しゃがむとずいぶん楽になるんですけどね。
調べて自分なりに判っていたので
特に驚くことはなかったんですが
自分より、周りの医者や看護師さんのほうが
その数値の低さにずっと驚いてました。
貧血の原因はわかっていて、その治療も今月からです。
自分の場合は本来なら手術レベルらしいんですが (絶対嫌)
まずは治療から、ということで。
半年、治療を行って、経過観察です。
本当は検査結果聞きにクリニックにいくだけだったんですけど
ついでに、と薬が切れそうだったので
いつも処方せん貰っている個人病院へいっていつものお薬もらおうとしたんですけど
その話をしたら
データ結果持ってる?見せてって
長い付き合いのおじいちゃん先生に言われ
(これがまた本当に良い感じのおじいちゃん先生なんだあ)
見せたらすんごく驚かれて。こりゃ輸血しなきゃダメなレベルじゃないのと。
いつもはさっと世間話で終わるのに
たまには言うこと聞いて!って真剣に頼まれ
( すみません、いつも言うこと聞かなくて )
あまりにも目がマジだったので、おとなしく紹介状持って
近くの大病院へ行くことに。
まあ、そこで病院3軒目っていう、生まれて初めてこんなにハシゴしました。
3軒目でも、同じ事いわれましたけど
もう疲れてたし、買い物あるし、輸血は時間がかかるので
今回はなしで、と お願いしまして帰らせてもらいました。
いろいろと面倒くさくなりそうです。
でもこれを機に 周囲の人たちには優しくして貰おうとか
こすい考えを思いつきました (笑)
ギターは、ここ数日ほとんど仕事してて 弾いてないですが
まあ一区切りと言うとこで
また少しずつ、がんばろうと思います。
2016年5月9日月曜日
モチベーションとか
なんだか全体的に気力が何もかも下がってきてます。
こういうところであまりマイナス志向なことを書いてもしょうがないのですけれども
気分が上がってるときも下がってるときも
ギターには影響があるので 書き残しておくことにします。
ここ1カ月くらい、体調の好不調の波がなかなか荒く
胃腸まで不調になっていました。
自分の身体の中での弱点が胃腸なので、ここの調子が落ちてくると
更に疲れやすくなってなかなか他の事ができなくなりまする。
(普通に食べられる人がマジで羨ましくてしょうがなかった。。。)
ガタガタきております。。
一昨日辺りから やっと睡眠が取れるようになったので
今日はだいぶ身体が楽。
どうして身体の好不調を敢えて書くのかというと
この好不調は、ここ数週間のギターのやる気に
直接直結していたから。
ここ数週間は本当にギターを持つことも少なくなり
(発表会にも参加しなかったのと、具合悪くてギターまでたどり着かない。。)
このままずっと弾かなくなってしまいそうな感じでした。
デュオ練習でも練習不足が目立っていたし、レッスンでは全然弾けず。
本当にマズイ状態なんですが
モチベーションが下がっていても、なんとか弾き続けられるように
がんばらないとなあ、と思っています。
これが今の自分の状態。あああ~~なんて弱いんだ。情けない。
まあ、だいぶ食べられるようになってきたので
よく寝て、よく食べるようにして がんばります。
(ずっとそれができなかったんですけれども)
それはさておき
検査結果は数日後。まあなるようになれ、って感じです。
こういうところであまりマイナス志向なことを書いてもしょうがないのですけれども
気分が上がってるときも下がってるときも
ギターには影響があるので 書き残しておくことにします。
ここ1カ月くらい、体調の好不調の波がなかなか荒く
胃腸まで不調になっていました。
自分の身体の中での弱点が胃腸なので、ここの調子が落ちてくると
更に疲れやすくなってなかなか他の事ができなくなりまする。
(普通に食べられる人がマジで羨ましくてしょうがなかった。。。)
ガタガタきております。。
一昨日辺りから やっと睡眠が取れるようになったので
今日はだいぶ身体が楽。
どうして身体の好不調を敢えて書くのかというと
この好不調は、ここ数週間のギターのやる気に
直接直結していたから。
ここ数週間は本当にギターを持つことも少なくなり
(発表会にも参加しなかったのと、具合悪くてギターまでたどり着かない。。)
このままずっと弾かなくなってしまいそうな感じでした。
デュオ練習でも練習不足が目立っていたし、レッスンでは全然弾けず。
本当にマズイ状態なんですが
モチベーションが下がっていても、なんとか弾き続けられるように
がんばらないとなあ、と思っています。
これが今の自分の状態。あああ~~なんて弱いんだ。情けない。
まあ、だいぶ食べられるようになってきたので
よく寝て、よく食べるようにして がんばります。
(ずっとそれができなかったんですけれども)
それはさておき
検査結果は数日後。まあなるようになれ、って感じです。
2016年4月26日火曜日
やっと
毎日ニュースで報道されているように九州で地震。
皆感じているように、自分も他人事とは思えず。
日本に住んでいる以上
いつどこに地震が起きてもおかしくない。
そして
そんな中、やはり一度いかないとだめだなと思い、病院で検査してきました。
結果の詳細諸々は、自分の都合と連休、病院の都合、先生の都合により
GW明けに。
結果を待たず、判ったこともいくつかありまして
詳細結果を見てから、今後の治療方法を相談、ということになるそうです。
あっ 別に命に関わることじゃないと思うので(多分)
深刻に読まなくてだいじょぶです。
ただ、多少日常生活に支障が出ていることが問題なので
改善せねば、です。
今回は恒例の春の発表会も
平たく言えば、そういう理由で欠席しました。
なので、欠席を先生に伝えた後のレッスンでは
レッスンなんだけれども
すんごく真剣に本気でソロを、何度も弾きました。
まあ、、自分なりの意地です。
やっと今日の夜辺りから体調が復調してきたので
ギターを少し持って、仕事も少しして、家事も少し。
ギターは、いくつかの曲をテーマ、コード進行、アドリブ確認しながら。
ピックでのタッチを丁寧に気をつけて ゆっくり弾いてました。
そうそう なんだか枯葉を弾いてたら熱くなりました(笑)
季節が
はずれてますけども。
そういえば
デュオでの曲選びで
スタンダード曲にある、タイトルの雰囲気がカッコイイだけで選んだ曲。←だめじゃん
意味も歌詞も、どんな曲なのかも知らなかったんだけども
聞いてみたら なんとなく攻撃的?(笑) ・・・というか男性的で
自分の好きなタイプの曲でした。
(意味も歌詞も、いまだ特に調べていない)
自分の聴いていたバージョンは youtube から消えちゃったみたい。残念。
あのバージョン、アルバムとか調べておけば良かった。。
The Great Jazz Trio - Speak Low とでていたんですけれど。
ピアノトリオで。
少しずつ指が動くよう、新しいフレーズが出せるよう
モチベーションを少しずつあげて がんばります。
先生、出られなくてごめんなさいでした。
クラスに少し迷惑かけました。
皆感じているように、自分も他人事とは思えず。
日本に住んでいる以上
いつどこに地震が起きてもおかしくない。
そして
そんな中、やはり一度いかないとだめだなと思い、病院で検査してきました。
結果の詳細諸々は、自分の都合と連休、病院の都合、先生の都合により
GW明けに。
結果を待たず、判ったこともいくつかありまして
詳細結果を見てから、今後の治療方法を相談、ということになるそうです。
あっ 別に命に関わることじゃないと思うので(多分)
深刻に読まなくてだいじょぶです。
ただ、多少日常生活に支障が出ていることが問題なので
改善せねば、です。
今回は恒例の春の発表会も
平たく言えば、そういう理由で欠席しました。
なので、欠席を先生に伝えた後のレッスンでは
レッスンなんだけれども
すんごく真剣に本気でソロを、何度も弾きました。
まあ、、自分なりの意地です。
やっと今日の夜辺りから体調が復調してきたので
ギターを少し持って、仕事も少しして、家事も少し。
ギターは、いくつかの曲をテーマ、コード進行、アドリブ確認しながら。
ピックでのタッチを丁寧に気をつけて ゆっくり弾いてました。
そうそう なんだか枯葉を弾いてたら熱くなりました(笑)
季節が
はずれてますけども。
そういえば
デュオでの曲選びで
スタンダード曲にある、タイトルの雰囲気がカッコイイだけで選んだ曲。←だめじゃん
意味も歌詞も、どんな曲なのかも知らなかったんだけども
聞いてみたら なんとなく攻撃的?(笑) ・・・というか男性的で
自分の好きなタイプの曲でした。
(意味も歌詞も、いまだ特に調べていない)
自分の聴いていたバージョンは youtube から消えちゃったみたい。残念。
あのバージョン、アルバムとか調べておけば良かった。。
The Great Jazz Trio - Speak Low とでていたんですけれど。
ピアノトリオで。
少しずつ指が動くよう、新しいフレーズが出せるよう
モチベーションを少しずつあげて がんばります。
先生、出られなくてごめんなさいでした。
クラスに少し迷惑かけました。
2016年4月13日水曜日
セブンス忘れる
最近は 基本にまた戻って
ツーファイブやHP5なんかも確認しながらやっています。
マイナーフレーズ、メジャーフレーズも、いくつか練習しているのがあるので
出せると良いんですけれど。。
自分はアドリブをとっているとき セブンスをついつい忘れてしまう変な癖があって
セブンスのところがいっつもなあなあです。
しつこくやるしかないかなーという感じで地道に。
あとは指の練習という感じで
自分がぱっと弾けないスケールやフレーズを弾いてみたり。
D♭ とかA♭ とか つい忘れてしまうので
そういうのを指板上で行ったり来たりして
曲というわけではなく
覚えるためというか そんな感じでテロテロ弾き続けたり。
バッキングは3拍子、4ビート、ボサノバ、いろんなリズムで曲弾いて
途中からリズム変えてみたり。
コードはヘタクソで知らないことも多く、テンションを綺麗に使えないながらも
少しずつ。
前回のカラオケではB♭のブルースが全然弾けなかったため
F以外のキーでもできるようにしないとだなあ、、と思いました。
ちゃんとできてないところにたくさん気がついたので
きちんと確認していこうと思います。
まあ 時間かかるなあ。。
マイペースでがんばります。
2016年4月5日火曜日
良いときも悪いときも
今日は疲れ切ってなんもできませんでした。
最近はまたギターの停滞期に入っているような気がします。
いろんな要素が少しずつ足されていって それが原因になって
気力が足りなくなってきてるような。
そんな中、先日はデュオ練習でした。
前回の練習は本当に申し訳なかったので
今後迷惑をかけることがないよう、気力を振り絞って
(まあその気力もホントになくて。でも弾けないともっとしんどいから)
ある程度、対応できるように練習をしていきました。
数年前は思い出してみれば、偶然たまたま、ですが
よくデュオの演奏を聴きに行っていて
良い演奏も、たくさん聴いて
またその反対の演奏もたまたまですが、聞いてました。
その時はまだ今より全然ジャズのことは知らなくて
この人たち、プロでこんなに一人一人は上手いのに
なんでこういう演奏になっちゃうんだろう
ということがとても不思議でした。
そのヒト、というよりは
きっと、、、その時の演奏が といったほうが正しいと思います。
自分の技量が足りないことはよく自覚していますが
ふたりだけでの練習を始めてからは
デュオというのは、見るのとやるのとでは大違いだと思いました。
でも自分にとって今は
こういう編成での積み重ねや勉強や経験が必要なんだと感じています。
今は、こういう時期なのかもなあ、っていう。
昨日も話してたことを重複して書いてしまうと
デュオでの練習を始めたおかげで 自分にとって
プラスになることがとても多くなりました。
どんな編成でも、怖くなくなった。
セッションに対しても、同じです。
自分は若い頃から、ドラムやベースというのは必ずいて
いなくなると心細いような
そういうところがあったのですけれど、今はそういうのがまったくなくなりました。
それからデュオのおかげで以前より
弾いているときの、相手の空気とか、相手のことを読む力や合わせる力が
以前より 多少ついてきたかもしれません
お互いにお互いのことが読めるようになってくると
面白いもので
途中で止まっても、決め事を忘れてても
まるでカウントでも出したように、すっと一緒に弾けたり、元に戻れる。
良いときは本当にあうんの呼吸で、すげー!って思ったりすることがあります
悪い時は噛み合わなかったり、なんだろなーっていうこともあり。
演奏も平坦になってしまったり。
今回のデュオ練習は、良いときのほうでした。
だから素直に楽しくて 時間もあっという間でした。
でも良いときもあり悪い時もあり、それを継続していけると
いろんな経験が積めるのかな、と思ったりしています
良い悪い、両方の経験が必要なのかも、と個人的には勝手に思ってます。
自分の本音ですけど
普段少し控えめな感じのパートナーには、一緒に弾いてる以上
思い切り好きなだけアドリブをとって欲しいので
バッキングでどうしたら起伏をつけられるかとか
テンポ、リズムのノリ、とか
そういうのを相手にも聞きながら
もっと考えながら
本当はその場で感じ取りながら 弾けるようにならないとダメだなと思っていて
いろんな人のベースやギターのベースランニングを見てたり
してたんですけれど
自分がいいなあ、と思う人のギターバッキングやベースの人は
ジャンルはジャズばかり見ていたので
4ビートなんですけど
4ビートのリズムにはこだわって無くて、というか。 うーん上手く言えない。。。
こういうのもありか、こういうリズムになってもいいんだ、とか
へえ~~と思えるものがたくさんあって
こんなふうにベースラインやバッキングが出来るようになれば
きっと自分も相手も楽しいだろうなあ、と。
まあ地道に練習するしかないんですけれども。
バッキングばかりに気持ちが行ってしまって
アドリブが劣化し始めてるので、どちらもちゃんとバランス良くしなければ。
バッキングは思うように行くと、楽しくて仕方がないです。
しつこいようですが
それで相手が乗ってくれれば、こっちももっと波に乗れるような。
それでも、ほんの少し、、ちょっとした何かしらのズレが生じてしまうだけで
演奏もがらっと変わってしまうのもデュオならではなのかな、と
ただ曲をきちんときれいに弾きこなす整ったデュオ、というだけでは
人はあまり興味を持って聞いてはくれないから
どうせやるなら
プラスアルファ(ここでは言わない)ができるようになれればいいなと
個人的には思っています。
自分はすごく真面目なんです。
マイペースでがんばります。気力と体力を戻さねば。。。
あとは理屈とか度数とか、ちゃんとやらないとな。。。
最近はまたギターの停滞期に入っているような気がします。
いろんな要素が少しずつ足されていって それが原因になって
気力が足りなくなってきてるような。
そんな中、先日はデュオ練習でした。
前回の練習は本当に申し訳なかったので
今後迷惑をかけることがないよう、気力を振り絞って
(まあその気力もホントになくて。でも弾けないともっとしんどいから)
ある程度、対応できるように練習をしていきました。
数年前は思い出してみれば、偶然たまたま、ですが
よくデュオの演奏を聴きに行っていて
良い演奏も、たくさん聴いて
またその反対の演奏もたまたまですが、聞いてました。
その時はまだ今より全然ジャズのことは知らなくて
この人たち、プロでこんなに一人一人は上手いのに
なんでこういう演奏になっちゃうんだろう
ということがとても不思議でした。
そのヒト、というよりは
きっと、、、その時の演奏が といったほうが正しいと思います。
自分の技量が足りないことはよく自覚していますが
ふたりだけでの練習を始めてからは
デュオというのは、見るのとやるのとでは大違いだと思いました。
でも自分にとって今は
こういう編成での積み重ねや勉強や経験が必要なんだと感じています。
今は、こういう時期なのかもなあ、っていう。
昨日も話してたことを重複して書いてしまうと
デュオでの練習を始めたおかげで 自分にとって
プラスになることがとても多くなりました。
どんな編成でも、怖くなくなった。
セッションに対しても、同じです。
自分は若い頃から、ドラムやベースというのは必ずいて
いなくなると心細いような
そういうところがあったのですけれど、今はそういうのがまったくなくなりました。
それからデュオのおかげで以前より
弾いているときの、相手の空気とか、相手のことを読む力や合わせる力が
以前より 多少ついてきたかもしれません
お互いにお互いのことが読めるようになってくると
面白いもので
途中で止まっても、決め事を忘れてても
まるでカウントでも出したように、すっと一緒に弾けたり、元に戻れる。
良いときは本当にあうんの呼吸で、すげー!って思ったりすることがあります
悪い時は噛み合わなかったり、なんだろなーっていうこともあり。
演奏も平坦になってしまったり。
今回のデュオ練習は、良いときのほうでした。
だから素直に楽しくて 時間もあっという間でした。
でも良いときもあり悪い時もあり、それを継続していけると
いろんな経験が積めるのかな、と思ったりしています
良い悪い、両方の経験が必要なのかも、と個人的には勝手に思ってます。
自分の本音ですけど
普段少し控えめな感じのパートナーには、一緒に弾いてる以上
思い切り好きなだけアドリブをとって欲しいので
バッキングでどうしたら起伏をつけられるかとか
テンポ、リズムのノリ、とか
そういうのを相手にも聞きながら
もっと考えながら
本当はその場で感じ取りながら 弾けるようにならないとダメだなと思っていて
いろんな人のベースやギターのベースランニングを見てたり
してたんですけれど
自分がいいなあ、と思う人のギターバッキングやベースの人は
ジャンルはジャズばかり見ていたので
4ビートなんですけど
4ビートのリズムにはこだわって無くて、というか。 うーん上手く言えない。。。
こういうのもありか、こういうリズムになってもいいんだ、とか
へえ~~と思えるものがたくさんあって
こんなふうにベースラインやバッキングが出来るようになれば
きっと自分も相手も楽しいだろうなあ、と。
まあ地道に練習するしかないんですけれども。
バッキングばかりに気持ちが行ってしまって
アドリブが劣化し始めてるので、どちらもちゃんとバランス良くしなければ。
バッキングは思うように行くと、楽しくて仕方がないです。
しつこいようですが
それで相手が乗ってくれれば、こっちももっと波に乗れるような。
それでも、ほんの少し、、ちょっとした何かしらのズレが生じてしまうだけで
演奏もがらっと変わってしまうのもデュオならではなのかな、と
ただ曲をきちんときれいに弾きこなす整ったデュオ、というだけでは
人はあまり興味を持って聞いてはくれないから
どうせやるなら
プラスアルファ(ここでは言わない)ができるようになれればいいなと
個人的には思っています。
自分はすごく真面目なんです。
マイペースでがんばります。気力と体力を戻さねば。。。
あとは理屈とか度数とか、ちゃんとやらないとな。。。
2016年3月29日火曜日
頭がしっかりしてきた
やっと 頭がしっかりしてきました。
ここ数日間、具合が悪すぎて
あまり何かしらの記憶がない。
やっとこの夜中に来て ギターのことを思い出しまして
ちょっと触っていました。
先週の日曜はレッスンだったのに なんだか遠い昔のような
変な感覚。 ここ最近、ずっとそうなのです。
つい数日前のことでも、一週間くらい経ってしまったような感覚に。
また数日ぶりに(本当は10日間くらい触ってない感覚だけども)
ギター今触ってます。
先生にいろいろ教わっているフレーズをつなげてでは無く
あえてバラにして
違うコード進行のところや、他のポジションとか
そういう感じで おさらっていました。
課題曲で弾けるように、だけではなくて
他でもフレーズとして使えるように と思って。
自分が思いもつかないものが当然あって 自然に使えたらいいなあ、と。
でも これもものになるには時間がかかるものと見られます。
なんか 少し前に自分がコピーしたフレーズとかも
練習したりここはどうしてこの音使いなのか
考えたりしてたんですけれど
全部もや~っとしてしまって 今ひとつ思い出せず。
なんか 病院いかないとまずいかなあ。。。
ため息ばかりで 思うようにならない身体の日々が続いてしまうと
気力も、ね。
つい転調に遅れてしまう曲もあるので しっかり練習しないと。
ちょっと弱気ですが それなりにがんばります ーー;
ここ数日間、具合が悪すぎて
あまり何かしらの記憶がない。
やっとこの夜中に来て ギターのことを思い出しまして
ちょっと触っていました。
先週の日曜はレッスンだったのに なんだか遠い昔のような
変な感覚。 ここ最近、ずっとそうなのです。
つい数日前のことでも、一週間くらい経ってしまったような感覚に。
また数日ぶりに(本当は10日間くらい触ってない感覚だけども)
ギター今触ってます。
先生にいろいろ教わっているフレーズをつなげてでは無く
あえてバラにして
違うコード進行のところや、他のポジションとか
そういう感じで おさらっていました。
課題曲で弾けるように、だけではなくて
他でもフレーズとして使えるように と思って。
自分が思いもつかないものが当然あって 自然に使えたらいいなあ、と。
でも これもものになるには時間がかかるものと見られます。
なんか 少し前に自分がコピーしたフレーズとかも
練習したりここはどうしてこの音使いなのか
考えたりしてたんですけれど
全部もや~っとしてしまって 今ひとつ思い出せず。
なんか 病院いかないとまずいかなあ。。。
ため息ばかりで 思うようにならない身体の日々が続いてしまうと
気力も、ね。
つい転調に遅れてしまう曲もあるので しっかり練習しないと。
ちょっと弱気ですが それなりにがんばります ーー;
2016年3月16日水曜日
土日で9時間
徹夜明けです。
週末は、土曜4時間、日曜5時間 カラオケに入っていました。
少なくともそれくらいは最低 ギター弾いてたってことですが
しかし、、予定は固まるものですね。
でもそれぞれ楽しかった。
それまで あまり練習できなかったし、弾くこともできなかったので
まとめてドーン。って感じでしょうか
本当は経験則から
日々少しずつでも 弾いていった方が自分の場合は絶対に良いんですけれども。。
土曜はデュオの練習。
ただ自分の精神状態がものすごく悪かったので、自分のギターは
今ひとつでした。
弾ける楽しさより、弾けない自分が悔しくて そっちの気持ちが勝ってしまった感じ。
でもそれでも弾き続けて
なんだか気持ちが少しずつ整ってきて
ギター弾いてるうちに
気持ちが健全に戻っていくような気がしました。こんな風に思ったのは初めてです。
もっと精神的に強くならないと。
そのおかげか
日曜はレッスンで、そのあとのカラオケだったのですが
すごく安定した気持ちでギター弾けました。
カラオケは
いつものメンバーに加えて 他のクラスの人や先生も途中から合流したので
すごく新鮮で ただただ、楽しかったです。
先生は最初弾かないって言ってたのに
結局、しばらくしたらおもむろにギター取り出してました(笑)
自然な流れで、レッスンの続きみたいなこともやってくださって
面白かった。
同じクラスの人で
外見は一見怖そうに見える人がいるんですけど
実は甘いギターが好きだったって言う(笑)
選曲も「あま~~~いっ!!」って感じでしょうか。
自分はわりとその人とは反対の雰囲気の曲が好みなので
見た目ではわかんないなあ、と つくづく思いました。
5時間たっぷり弾いて (けっこう疲れたけれども)
練習になったので良かったです。
ただ
ちゃんと弾けない曲、アドリブ。。頭ではわかっているのに
指がポジションに追いつかないのが何曲かあって
それが目下の自分にとっての課題です。
もっと聞き込んでコード進行に慣れないとだめだ。
がんばります。
2016年3月7日月曜日
参りました
そっかー セッション行ったあとだったか。。。(カレンダー見た)
先月半ば当たりからずっと体調が悪く。
(特にセッションのせいではないです)
具合が悪いので 仕事はどんどん遅れ。
ギターを持つ時間は当然なくなり。
悪循環でした。
ここ数日は具合が良くなってきたものの すぐ疲れちゃって
昨日のレッスン行って帰ってきてバタンキューでした。
すごい寝た。
。。。ので早起きしてしまいました(笑)
レッスンのビデオ見て、課題曲のイントロのリズムとか確認して。
今まで弾けなかった分、先ほどまで弾いていました。
今日は丸一日弾くぞ。
指先に弦のあとがつくぐらい 弾いていなかったので ーー;
今日ぐらいは何もせずギター弾く。
ピッキングは気になるし 指先は汚くなるし
指は動かないしで
なんだか落ち込みそうになるんですけど
弾ける喜びもあるので
なんとか気持ちは上向きになってます。
まあこういう状況は別に自分だけではないので
がんばりまする。
そういや。。
セッションのときもそうだったんですけど
ギター。。。冷たい外気にずっと当たってて
いきなり暖かいお店に入ると
チューニングが大変です。
しばらくは 合わせても合わせても、すぐ狂います。
ギターはそれぞれ くせがあると思うんですけれど
自分のストラトは
長く使っているので感覚でよく分かっているんですが
冬のこの時期、家でずっと弾いてる分には
当然ながら一定の温度と湿度に毎日保たれているので
すごく安定していて
さほどチューニングの狂いもないんですが
外に出たりバイクに乗っけたりして
冷たい乾燥した外気にがんがん当てて
いきなり カラオケボックスとかスタジオとかお店とかに入ると
ホントに音が狂います。
(ただでさえペグがあまくなってきていて
もう製造されてないペグなのですがスペックが変わるのは何気にこわいんです)
自分の感覚では 20~30分くらいで馴染んでくる感じです。
自分のギターは安定するまでちょっと時間がかかるので
セッションのとき
入ってすぐ「弾いて」っていうのは、できればやめてほしい。
(有無を言わせない空気だったので弾いたけども)
それを今思いだしたので書いてみた(笑)
もうひとつのギターはバシっとチューニング決まるんですけれど。。
不安定だらけなんだけど
今使ってるストラトがやっぱり好きなのです。
いろいろがんばります。
先月半ば当たりからずっと体調が悪く。
(特にセッションのせいではないです)
具合が悪いので 仕事はどんどん遅れ。
ギターを持つ時間は当然なくなり。
悪循環でした。
ここ数日は具合が良くなってきたものの すぐ疲れちゃって
昨日のレッスン行って帰ってきてバタンキューでした。
すごい寝た。
。。。ので早起きしてしまいました(笑)
レッスンのビデオ見て、課題曲のイントロのリズムとか確認して。
今まで弾けなかった分、先ほどまで弾いていました。
今日は丸一日弾くぞ。
指先に弦のあとがつくぐらい 弾いていなかったので ーー;
今日ぐらいは何もせずギター弾く。
ピッキングは気になるし 指先は汚くなるし
指は動かないしで
なんだか落ち込みそうになるんですけど
弾ける喜びもあるので
なんとか気持ちは上向きになってます。
まあこういう状況は別に自分だけではないので
がんばりまする。
そういや。。
セッションのときもそうだったんですけど
ギター。。。冷たい外気にずっと当たってて
いきなり暖かいお店に入ると
チューニングが大変です。
しばらくは 合わせても合わせても、すぐ狂います。
ギターはそれぞれ くせがあると思うんですけれど
自分のストラトは
長く使っているので感覚でよく分かっているんですが
冬のこの時期、家でずっと弾いてる分には
当然ながら一定の温度と湿度に毎日保たれているので
すごく安定していて
さほどチューニングの狂いもないんですが
外に出たりバイクに乗っけたりして
冷たい乾燥した外気にがんがん当てて
いきなり カラオケボックスとかスタジオとかお店とかに入ると
ホントに音が狂います。
(ただでさえペグがあまくなってきていて
もう製造されてないペグなのですがスペックが変わるのは何気にこわいんです)
自分の感覚では 20~30分くらいで馴染んでくる感じです。
自分のギターは安定するまでちょっと時間がかかるので
セッションのとき
入ってすぐ「弾いて」っていうのは、できればやめてほしい。
(有無を言わせない空気だったので弾いたけども)
それを今思いだしたので書いてみた(笑)
もうひとつのギターはバシっとチューニング決まるんですけれど。。
不安定だらけなんだけど
今使ってるストラトがやっぱり好きなのです。
いろいろがんばります。
2016年2月16日火曜日
連続で
つ、疲れた。。。けれども自分のためには良かった。
日曜はデュオ練、月曜は近場のセッションへ。
なんというか
デュオ練では同じフレーズばかり炸裂で
途中から何弾いたらいいんだか判らなくなりました。。。(哀)
向かう途中では
アドリブの間、とかも 考えて弾こうとか、習ったフレーズ繰り出そうとか
自分なりに考えながら行ったのですけど
結局、実際弾き始めたら 全部飛んでた。。哀しすぎる
そのかわり (?)
なんだか少しだけ、バッキングとかベースラインには
余裕がちょびっと出来てきたりして
なんとも皮肉な。。。ーー;
出来た出来ないは別にして
相手のアドリブに合わせてベースやバッキングをオクターブ上げたり下げたり
ここは2ビートなのかな、とか
今まで思ってて感じていてもできなかったことが
少しずつ出来てきたり
弾いてる途中でこういった方がいいのかな、とか思える余裕みたいなものが
本当に少しだけですが。。できるようになってました。
(今まで そういうことも考える余裕がなかった)
もっともっと余裕ができて
考えて反応して弾けたらいいんだけどなあ。。
リズムも
やっぱり余裕ができて来たぶん
少しずつですが安定してきた気がします。
でも まだまだなので コツコツと続けるしかない。。
自分が嬉しく思うのは
自分のベースやバッキングで相手や周りが気持ち良く弾いてもらえること。
なので
弾きやすかった、とか思ってもらえれば ホント嬉しい。
それを目指してがんばります
そして翌日はやっぱり身体がガッタガタで。
もともとセッションのチェックはしていたんですけど
朝起きて
これ行けるんかいな、、、、と思い
夕方まで体調見て
動けるようなら行く、具合悪かったら無理しない、って思いながら。
結局身体がわりと動くようになってきたので
ざーっとおさらい練習軽くして
(やりすぎるとまた身体動かなくなるから)
セッションに行ってきました。
自分はバイクをフル活用してるんですけど
もう、自宅の駐輪場から
セッションのお店まで直でいける、ものすごく良い立地にあって
歩くことなく、チョー便利な場所でした。
ちなみにそのお店は初めて。一見さんってやつだったので
当然アウェイ(笑)
なので緊張をほぐすために最近よくやってるんですが
ヘラヘラヘラヘラしてました(笑)
なるべく弾いてる時も聴いてるときも
口の広角をあげてニコニコと。
少しヘラヘラ顔の笑い顔すると 自分はですけど
意外と変な緊張なくなります。
(きっと周りには ヘタクソな変なやつが来たと思われたことでしょう)
そういうわけで
ヘラヘラのおかげと
曲あまり知りません、ということを伝えたので 緊張しすぎることなく
自分の弾きたい曲をやらせていただきました。
でもたくさんミスりまして テーマも所々飛びました(苦笑)
も~~~
コードを入れてるテーマは本当によく飛ぶんです。。。(ため息)
ま、いいや。終わったことだ。
3曲弾かせていただいたんですけれど
なんというか
自分を棚に上げて、なのですが
セッションに来ていたベースの人のベースラインが時々
黒本とは展開が別のものになっていて
(ソラで弾いているので なんとなくのところもあり。。)
でも 曲には沿っているので
ああ、こういうのにも合わせて弾けるようにならないといけないんだなあって
素直に感じました。
まさにセッション。
黒本や楽譜を見ている人は、誰もいなかったなあ。。
でも我ながらすごーい、って思ったのは
全部知ってる曲だったこと。
人数は少なかったけれど 中級クラスかそれ以上の上手い人ばかりで
ここはレベル高いんだなあと思いました。
自分は正直、
開き直って卑屈にならず 周りは気にせず
自分のためにと思って弾いてたので、現場では気にならなかったけれども
考えてみたら
みんな上手かったなあ。慣れてるっていうか。
まあ、そんなこんなで(苦笑)
今後もいろいろマイペースでがんばりまする。
日曜はデュオ練、月曜は近場のセッションへ。
なんというか
デュオ練では同じフレーズばかり炸裂で
途中から何弾いたらいいんだか判らなくなりました。。。(哀)
向かう途中では
アドリブの間、とかも 考えて弾こうとか、習ったフレーズ繰り出そうとか
自分なりに考えながら行ったのですけど
結局、実際弾き始めたら 全部飛んでた。。哀しすぎる
そのかわり (?)
なんだか少しだけ、バッキングとかベースラインには
余裕がちょびっと出来てきたりして
なんとも皮肉な。。。ーー;
出来た出来ないは別にして
相手のアドリブに合わせてベースやバッキングをオクターブ上げたり下げたり
ここは2ビートなのかな、とか
今まで思ってて感じていてもできなかったことが
少しずつ出来てきたり
弾いてる途中でこういった方がいいのかな、とか思える余裕みたいなものが
本当に少しだけですが。。できるようになってました。
(今まで そういうことも考える余裕がなかった)
もっともっと余裕ができて
考えて反応して弾けたらいいんだけどなあ。。
リズムも
やっぱり余裕ができて来たぶん
少しずつですが安定してきた気がします。
でも まだまだなので コツコツと続けるしかない。。
自分が嬉しく思うのは
自分のベースやバッキングで相手や周りが気持ち良く弾いてもらえること。
なので
弾きやすかった、とか思ってもらえれば ホント嬉しい。
それを目指してがんばります
そして翌日はやっぱり身体がガッタガタで。
もともとセッションのチェックはしていたんですけど
朝起きて
これ行けるんかいな、、、、と思い
夕方まで体調見て
動けるようなら行く、具合悪かったら無理しない、って思いながら。
結局身体がわりと動くようになってきたので
ざーっとおさらい練習軽くして
(やりすぎるとまた身体動かなくなるから)
セッションに行ってきました。
自分はバイクをフル活用してるんですけど
もう、自宅の駐輪場から
セッションのお店まで直でいける、ものすごく良い立地にあって
歩くことなく、チョー便利な場所でした。
ちなみにそのお店は初めて。一見さんってやつだったので
当然アウェイ(笑)
なので緊張をほぐすために最近よくやってるんですが
ヘラヘラヘラヘラしてました(笑)
なるべく弾いてる時も聴いてるときも
口の広角をあげてニコニコと。
少しヘラヘラ顔の笑い顔すると 自分はですけど
意外と変な緊張なくなります。
(きっと周りには ヘタクソな変なやつが来たと思われたことでしょう)
そういうわけで
ヘラヘラのおかげと
曲あまり知りません、ということを伝えたので 緊張しすぎることなく
自分の弾きたい曲をやらせていただきました。
でもたくさんミスりまして テーマも所々飛びました(苦笑)
も~~~
コードを入れてるテーマは本当によく飛ぶんです。。。(ため息)
ま、いいや。終わったことだ。
3曲弾かせていただいたんですけれど
なんというか
自分を棚に上げて、なのですが
セッションに来ていたベースの人のベースラインが時々
黒本とは展開が別のものになっていて
(ソラで弾いているので なんとなくのところもあり。。)
でも 曲には沿っているので
ああ、こういうのにも合わせて弾けるようにならないといけないんだなあって
素直に感じました。
まさにセッション。
黒本や楽譜を見ている人は、誰もいなかったなあ。。
でも我ながらすごーい、って思ったのは
全部知ってる曲だったこと。
人数は少なかったけれど 中級クラスかそれ以上の上手い人ばかりで
ここはレベル高いんだなあと思いました。
自分は正直、
開き直って卑屈にならず 周りは気にせず
自分のためにと思って弾いてたので、現場では気にならなかったけれども
考えてみたら
みんな上手かったなあ。慣れてるっていうか。
まあ、そんなこんなで(苦笑)
今後もいろいろマイペースでがんばりまする。
2016年2月8日月曜日
疲れたけれども
今日は本当に身体が動かず。
レッスン後はまたクラスの人たちとカラオケボックスで練習。
でも結構他の先生クラスの人たちも教室やカラオケや場所見つけて
レッスン後なんかに 同じことやってるみたいで
やっぱみんな同じなんだなあと思いました(笑)
自分たちも あくまでも練習、というところで
弾けても弾けなくても
曲を知ってても知らなくても
とりあえず リクエストがあった曲は弾いてみよう、という。
そして
やっぱり指ならしではないけれども
枯れ葉、ブルースを最初にやってから、いろんな曲に、、というところです。
バッキングや回す流れも決めておいて
どんどん回していく ごくごく普通の感じです。
練習のために、弾けそうなものはテーマを取らせてもらったりもして。
イントロ、テーマ、終わりのフレーズ。
大事だなあと
前々からここにも書いていましたが
ちゃんと終われないと アドリブとれても台無しだーと
思うことが多くなりました。
あとは
セッションでやる曲なら、だいたいこんな曲みたいのも
だいたいわかってきたりもして 教えていただいたりもして
そういう超ドスタンダードは
コード進行忘れずに 何も見なくても弾けるようにしないとなあ とか。
(忘れるんですけども) ーー;
また今回もバッキングやベースの練習をさせてもらいました。
聞いたことある曲でもちゃんと弾いたことない曲を
黒本でコード追いかけながら
(超複雑すぎるのは無理)
相手にリズムやテンポがわかるように 相手が弾きやすいようにというのも
頭の片隅におきながら
余裕がない中で
ベースライン弾いたりコード弾いたり。
毎回ランダムな曲で
一人の時とはまた別の練習ができて すごくよいです。
相変わらずボサノバのバッキングは指がまだ追いつかなくて
出したいリズムはまだまだ先かなあ
それいったら
ベースもまだ今は出したいリズムは出せたことないんですけれども(苦笑)
もっといろいろ馴染む必要がありますが
地道に練習はしているので
そのうち できるようになるだろうと思いつつ
(そう考えてやり続けないとメンタルが。。。)
またギターの時間は減っていきますが
とにかく
できることを少しずつ がんばります。
2016年2月1日月曜日
近況
前回のカラオケ会以来、もう2週間くらい経ってるかな。。
その間 ほぼギター触らずに昨日はレッスンに。。
レッスンの前日は
習っている先生のライブがあって、久しぶりに聴きにいきました。
(そういう理由でセッションはパスしました)
演奏後、どなたかの話し声の中で
「ギターが優しい」って言ってたのが聞こえたのですけれど
やっぱり他の人もそう感じてるんだなあ、って思いました。
自分が生演奏を聴くときは
どういうフレーズとか技術的なところじゃなくて
「この人は本当はどういう人なんだろう」って感じようとしながら聴いています。
以前高円寺のセッションにいったとき
お店のママさんが勧められて歌ってたのを聴いたときも
なんて優しい人なんだろう、この人大好きだって思いました。
(実際少し話して やっぱりこのママさん好きだなって思いました)
優しいって言葉だけでは言い表せない深みもあって。
演奏って人柄が出るんだなあって思います
ライブの翌日はレッスンで自分は本当にマズイと思い
深夜慌ててギター弾いてましたが
やっぱりこれだけ弾かないと
ピッキングの雑音がすごくなっていて すごく嫌な感じでした(泣)
一音一音、汚い。。
また丁寧にいちからやり直さなくては。。
去年からピッキングのことはいろいろ考えながら自分なりにやっていたので
がっくりですが
とりあえず再度取り組みます
今年は少しでもいいから持ち曲を増やして
いつセッションで弾いても大丈夫なようにしていきたい。
同じ曲も何度もやって
この曲はいつやっても大丈夫っていう自信もつけたい。
体調や行けるタイミングもあるのでしょっちゅうとはいかないけれども
できれば 近場の演奏出来るところにいって
セッションの場で弾ければいいなあとも考えています
それから
バンドはいったんお休みすることになりました。
別にメンバーの不仲とか音楽性の違いとかそういうことではなく(笑)
仕事の事情、自分の事情も含めて
スタジオ入りはちょっと難しくなるからお休みしよう、と。
その間、少しでも今より腕をあげられるよう がんばろうと思います。
2016年1月18日月曜日
カラオケ会
何度も言うようですが
カラオケで歌は歌いません。
昨日はクラスの数人で レッスン後の練習ということで
カラオケに入りました。
今はカラオケ、本当に安くなっていて
楽器の個人練で気軽に入る人が多いのも頷けます。
スタジオに入るより安いし、中には楽器がダメなところもありますが
駅周辺にあることが多いので便利です。
曲をやってアドリブ回して、バース回して、という感じですが
自分の中で今回は
とりあえずアドリブよりベースの練習、
聞いたことはあるけど弾いたことのない曲でも
コードを追いかけて行けるよう、余裕があればベースも入れながら
ということに重点を置いて
メインはバッキングやベースラインで弾かせてもらいました。
ギターだけだと各自の個性がより見えて
面白いです。
それぞれのギターに合わせて弾く、音量も考えながらリズムもキープ。
すごく良い練習になりました
バッキングやベースは今の自分の課題。
他にも
いろんなフレーズをいろんなポジションで使えるようにとか
教わったものを自分のものにできるようにとか
自分でコピーして取り入れるとか
なんか時間が足りなすぎるんですけれど(苦笑)
いっぺんには無理なので少しずつ。
今しょっちゅう出てきているフレーズはもう1~2年くらい前から
しつこくやってきたものがやっと自然に出てきてる感じなので
続けて行かないとなあと思ったりしています
がんばります
カラオケで歌は歌いません。
昨日はクラスの数人で レッスン後の練習ということで
カラオケに入りました。
今はカラオケ、本当に安くなっていて
楽器の個人練で気軽に入る人が多いのも頷けます。
スタジオに入るより安いし、中には楽器がダメなところもありますが
駅周辺にあることが多いので便利です。
曲をやってアドリブ回して、バース回して、という感じですが
自分の中で今回は
とりあえずアドリブよりベースの練習、
聞いたことはあるけど弾いたことのない曲でも
コードを追いかけて行けるよう、余裕があればベースも入れながら
ということに重点を置いて
メインはバッキングやベースラインで弾かせてもらいました。
ギターだけだと各自の個性がより見えて
面白いです。
それぞれのギターに合わせて弾く、音量も考えながらリズムもキープ。
すごく良い練習になりました
バッキングやベースは今の自分の課題。
他にも
いろんなフレーズをいろんなポジションで使えるようにとか
教わったものを自分のものにできるようにとか
自分でコピーして取り入れるとか
なんか時間が足りなすぎるんですけれど(苦笑)
いっぺんには無理なので少しずつ。
今しょっちゅう出てきているフレーズはもう1~2年くらい前から
しつこくやってきたものがやっと自然に出てきてる感じなので
続けて行かないとなあと思ったりしています
がんばります
2016年1月12日火曜日
あなたのそばに
いいタイトルだわー (笑)
今勝手にハマってる曲の邦題です
Nearness of you
他にも良いバージョンはたくさんあるんですけれど
トランペットがとても良くて惹かれて、自分はこのバージョン。
ストリングスはなくてもいっかなーと個人的には思いました。
オブリも少しだけ音を追いかけてコピーしたりしてました。
止めるような、音を置きに行く感じのフレーズがまた良くて。
きっかけはたいしたことなく
黒い本2を床に落としたので拾ったら、この曲が載ってるページが開いていたという。
知らなかったので聞いてみたら良かった、それだけなのですけども。。
必要とされているなら あなたのそばにいます
ひっそり
電柱の影から
暗闇から
木陰から
こわい。。。。(笑)
そういう歌詞ではないです。安心してください、穿いてますよ そうじゃなくて。
(一応歌詞も調べました)
コード進行もテーマメロディも至ってシンプルで
ただ弾くだけなら
物足りないと思う人もいるのかもしれませんが
自分にとっては、弾き甲斐のある曲だなあと思いました。
こういう曲好きだ~~~
(飽きずに弾き続けられるといいなあ)
でも必要とされているなら そばにいられるような
優しさは持てたら良いなあと思います
練習、練習。
今日は(もう昨日)、デュオ練から帰ってきて
この曲弾いてたら、身体はめっちゃ疲れてるのに頭だけ冴えてきてこの時間。
まずい。。。横にならないと明日が。。。
今日は自分の体調があまり良くなく、相手には気を遣わせてしまいました。
(ごめんよー)
ギター弾くこと自体は疲れていても大丈夫なんですけれど、不思議と。
弾いてる時は
家でもレッスンでもそうなんですけど、身体のしんどさを忘れて
意外と普通に弾けることが多いです。
弾き終わった途端、がくっとしんどさが戻って来ます。(哀)
デュオは今の自分からしてみたら
難しいことだとはわかっているんですけど
すごく自分にとってギターの良い影響がある、受けている、ということを自覚しているので
出来るところまで へばりつきながら(笑)がんばりたいと思います
少しずつ、少しずつ。です。
とりあえずは寝ます。。。
2016年1月3日日曜日
あけまして2016
昨年12月は駆け抜けていきまして
あっという間に新年です。
あけましておめでとうございます。
2016年、皆様にとって良い年になりますよう。
今年は。。。なんとなく勘、みたいな感じなのですが
自分にとって 今年は何かいろいろと試練の年になるのかな、と
本能的に根拠なく感じています。
何故なんでしょう、自分にもわかりませんけれども(苦笑)
ただ、初詣で毎年地元の神社に行かせていただいていますが
毎年恒例のおみくじ。予想外にヨイ感じでびっくりした。↓

昨年は吉でしたが今年は大吉。でも内容がとても良すぎて
本当かなって思うほど(笑)
地元の神社の神様は、いつも優しいんです。本当に。
「入学(がくもん)」は、望み通り成る って書いてあるんですけれど
自分で勝手にギターに当てはめているので
今よりいろいろ理解できることがあるのかなー
(相変わらずわからないことは多いんですけれども)
まあ、結局は何事も自分次第なのですけれどね
やっぱり嬉しいじゃないですかーこう書いてあれば(笑)
あと
歳を重ねるごとに
若い頃は思っても見なかった、小さな事に感謝や幸せを感じられるように
なりました。
(まさか寿命が近いのかっ?)
笑う、ちょっとした思いやり、感謝の気持ち、そういうことが
とても大事なことだと気がつきました。
笑う門には福来たる、あれは本当だと思います。
今年は
もっとスタンダード曲を覚えよう ← あまりに知らなさすぎるから(笑)
演奏するとき、今よりもっともっと相手や周りに臨機応変に合わせられるよう
技量を去年よりちょっとでもいいから、上げられたら良いな。
これも全ては
ギター弾いてるとき、自分も周りも楽しんで演奏できるように
なったらいいなあ、と思うからです。
一緒にハシって 一緒にモタって。いいんです。(限度はありますけど)
人間のリズムはそもそも揺れるものだから。
あと。。行けるタイミングや時間が合ったら
セッションに行くようにしよう。。かな?(苦笑) とか
いろいろ考えてました。
セッション自体は、、恐怖は以前に比べれば、ですが それほど感じなくなりました。
最近の2度のセッションで感じたのは
緊張はもちろんあるけれど、以前のようなガッチガチではなくなったので
それも恐怖が少し薄れた原因のひとつかもです
(でもまたガッチガチに戻ったりして こ、こわいよ~~~~。。)
でも弾ける曲が少ないので
今少しずつ、知っている曲からいろいろな曲をやり直したりしています。
ただ
夜の電車や夜の満員電車がまたダメになってきちゃったのと、
体力(ソリッドギターやスタンダード本諸々はけっこう重いんです)、、
これが 今の自分にとって多分。。何より大きな問題かも、です
こういうの、周りの誰にも言ってないですが
実はだいぶ前からなのです。。
体力のことは言いまくってますけど(笑)
もうひとつのほう、克服できたらいいんだけど。。。
まあ 自然に任せることにします。
今のレッスンでは、ジャズをやる上での基本、ベーシックなことを
手を変え品を変え(笑)工夫してレッスンしてくださっていて
今の自分にとって、とても必要なことをやっているので
地道に少しずつ、ギターに活かせるようにしたいと思っています。
でもこのフレーズ使いたい~~と思って練習してても
いざセッションでは出てこなかった(泣)
きっと一年くらいあとなんでしょう、わたしのことですから。。
今年も地道にいきます。
近道ないですから 練習だけです がんばります。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
あっという間に新年です。
あけましておめでとうございます。
2016年、皆様にとって良い年になりますよう。
今年は。。。なんとなく勘、みたいな感じなのですが
自分にとって 今年は何かいろいろと試練の年になるのかな、と
本能的に根拠なく感じています。
何故なんでしょう、自分にもわかりませんけれども(苦笑)
ただ、初詣で毎年地元の神社に行かせていただいていますが
毎年恒例のおみくじ。予想外にヨイ感じでびっくりした。↓
昨年は吉でしたが今年は大吉。でも内容がとても良すぎて
本当かなって思うほど(笑)
地元の神社の神様は、いつも優しいんです。本当に。
「入学(がくもん)」は、望み通り成る って書いてあるんですけれど
自分で勝手にギターに当てはめているので
今よりいろいろ理解できることがあるのかなー
(相変わらずわからないことは多いんですけれども)
まあ、結局は何事も自分次第なのですけれどね
やっぱり嬉しいじゃないですかーこう書いてあれば(笑)
あと
歳を重ねるごとに
若い頃は思っても見なかった、小さな事に感謝や幸せを感じられるように
なりました。
(まさか寿命が近いのかっ?)
笑う、ちょっとした思いやり、感謝の気持ち、そういうことが
とても大事なことだと気がつきました。
笑う門には福来たる、あれは本当だと思います。
今年は
もっとスタンダード曲を覚えよう ← あまりに知らなさすぎるから(笑)
演奏するとき、今よりもっともっと相手や周りに臨機応変に合わせられるよう
技量を去年よりちょっとでもいいから、上げられたら良いな。
これも全ては
ギター弾いてるとき、自分も周りも楽しんで演奏できるように
なったらいいなあ、と思うからです。
一緒にハシって 一緒にモタって。いいんです。(限度はありますけど)
人間のリズムはそもそも揺れるものだから。
あと。。行けるタイミングや時間が合ったら
セッションに行くようにしよう。。かな?(苦笑) とか
いろいろ考えてました。
セッション自体は、、恐怖は以前に比べれば、ですが それほど感じなくなりました。
最近の2度のセッションで感じたのは
緊張はもちろんあるけれど、以前のようなガッチガチではなくなったので
それも恐怖が少し薄れた原因のひとつかもです
(でもまたガッチガチに戻ったりして こ、こわいよ~~~~。。)
でも弾ける曲が少ないので
今少しずつ、知っている曲からいろいろな曲をやり直したりしています。
ただ
夜の電車や夜の満員電車がまたダメになってきちゃったのと、
体力(ソリッドギターやスタンダード本諸々はけっこう重いんです)、、
これが 今の自分にとって多分。。何より大きな問題かも、です
こういうの、周りの誰にも言ってないですが
実はだいぶ前からなのです。。
体力のことは言いまくってますけど(笑)
もうひとつのほう、克服できたらいいんだけど。。。
まあ 自然に任せることにします。
今のレッスンでは、ジャズをやる上での基本、ベーシックなことを
手を変え品を変え(笑)工夫してレッスンしてくださっていて
今の自分にとって、とても必要なことをやっているので
地道に少しずつ、ギターに活かせるようにしたいと思っています。
でもこのフレーズ使いたい~~と思って練習してても
いざセッションでは出てこなかった(泣)
きっと一年くらいあとなんでしょう、わたしのことですから。。
今年も地道にいきます。
近道ないですから 練習だけです がんばります。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
2015年12月31日木曜日
2015もあっという間
今日一日、死んでおりました(笑)
今年最後の忘年会、ギター弾きだらけセッション飲み会に朝まで参加してきました。
一睡もしなかったので 今日一日無駄に寝てしまった。。。
ちなみにその前日には
久しぶりの方へのご挨拶も兼ねて セッションに。
もう多分2年くらい
その人のライブにもセッションにも行ってなくて
(でもその人だけじゃなくて ライブ自体、セッション自体
かれこれ 2年くらい行っていなかった)
きっかけは日曜日の夜
忘年セッションのお誘いメールが入って来て
ああ、、この機会じゃないとまた次はいつになるかなって考えたら
明日行かなくっちゃ、と思い立ったら 。。みたいな感じでした。
そのセッションホストはもうベテランのギターの方で
ボサノバの達人なので
来ている人たちも以前より
そういう人たちの色が濃くて 逃げ出したくなりましたが(笑)
一緒に弾かせていただいて (ギターデュオ)
開口一番 「上手くなったねえ~~」って褒めてくださいました。
素直に嬉しかったです。
でも2年で何も進歩なかったら逆に悲しすぎるので とりあえずは良かった。。
(正直言えば まだまだ未熟なのはちゃんと自覚してるんですけれども)
あと言って下さったのは (その方はガンコだけどとても正直な方なので)
デリカシーのある音だと。
最初はぐるぐる意味を考えてたんですが
あとから なんとなく漠然と意味するところがわかってきたような気がします
今もそうなんですが、今よりもずっとクソへったくそなころから(苦笑)
デュオでお相手してくださったかたなので
この調子でがんばりなさい、っていってくださったのも
すごく嬉しかった。少しずつですが、がんばります。
本当にありがとうございました。
しかも 今習っている先生のことまで褒めてくださっていました。
きっと今のあなたの先生も綺麗な音で芯のあるギターを弾くんだろうね、って。
(その通りなんですけど なんでわかるのすごすぎます)
昨日の集まりでも いろんな人と年齢なんか関係なく
ギターの話や音楽の話やみんなでセッションとかずーっとしていて
わからないことは きけば誰でも教えてくれて
以前教わっていた先生からはアドバイスもいただいたりして
こういう人たちばっかりなら世の中平和なのにな って本気で思いました。
音楽やギターに関しては
本当に周りに恵まれているとしみじみ思います。
自分の通っているギター教室は
上手い人ばかりが集まってきますが
みんな見えないところでの努力がすごいんです
自分も練習しているし その努力は痛いほどわかるので
すごいなと素直に感じます
来年はもしかしたら。。ギターが弾けない時期もでてくるかも
しれないんですが
できるだけがんばりたい。続けられるように って思ってます。
今年もギター教室の先生方、生徒の皆さま、
バンドのメンバー、デュオで一緒に弾いてくれている人、
周りの方々に感謝です。
今年より 少しでもいいので進歩していけるようにがんばります
ひっそりブログですが
これを読んでいただいている方へ
見てくださってありがとうございます。
たまに自分の練習動画をアップしていますが
自分のスタンスは
決して完璧なものではなくて 自分のギターの成長過程を記録として
上げようって決めているので
ミスってるのが大半、いや全部か(笑)
自分のギターや音楽の話、しかも自分のことばかりで
あまり面白いものではないと思うんですが
お付き合いいただきまして本当にありがとうございます
どうぞ良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします ^^
Tackerne
今年最後の忘年会、ギター弾きだらけセッション飲み会に朝まで参加してきました。
一睡もしなかったので 今日一日無駄に寝てしまった。。。
ちなみにその前日には
久しぶりの方へのご挨拶も兼ねて セッションに。
もう多分2年くらい
その人のライブにもセッションにも行ってなくて
(でもその人だけじゃなくて ライブ自体、セッション自体
かれこれ 2年くらい行っていなかった)
きっかけは日曜日の夜
忘年セッションのお誘いメールが入って来て
ああ、、この機会じゃないとまた次はいつになるかなって考えたら
明日行かなくっちゃ、と思い立ったら 。。みたいな感じでした。
そのセッションホストはもうベテランのギターの方で
ボサノバの達人なので
来ている人たちも以前より
そういう人たちの色が濃くて 逃げ出したくなりましたが(笑)
一緒に弾かせていただいて (ギターデュオ)
開口一番 「上手くなったねえ~~」って褒めてくださいました。
素直に嬉しかったです。
でも2年で何も進歩なかったら逆に悲しすぎるので とりあえずは良かった。。
(正直言えば まだまだ未熟なのはちゃんと自覚してるんですけれども)
あと言って下さったのは (その方はガンコだけどとても正直な方なので)
デリカシーのある音だと。
最初はぐるぐる意味を考えてたんですが
あとから なんとなく漠然と意味するところがわかってきたような気がします
今もそうなんですが、今よりもずっとクソへったくそなころから(苦笑)
デュオでお相手してくださったかたなので
この調子でがんばりなさい、っていってくださったのも
すごく嬉しかった。少しずつですが、がんばります。
本当にありがとうございました。
しかも 今習っている先生のことまで褒めてくださっていました。
きっと今のあなたの先生も綺麗な音で芯のあるギターを弾くんだろうね、って。
(その通りなんですけど なんでわかるのすごすぎます)
昨日の集まりでも いろんな人と年齢なんか関係なく
ギターの話や音楽の話やみんなでセッションとかずーっとしていて
わからないことは きけば誰でも教えてくれて
以前教わっていた先生からはアドバイスもいただいたりして
こういう人たちばっかりなら世の中平和なのにな って本気で思いました。
音楽やギターに関しては
本当に周りに恵まれているとしみじみ思います。
自分の通っているギター教室は
上手い人ばかりが集まってきますが
みんな見えないところでの努力がすごいんです
自分も練習しているし その努力は痛いほどわかるので
すごいなと素直に感じます
来年はもしかしたら。。ギターが弾けない時期もでてくるかも
しれないんですが
できるだけがんばりたい。続けられるように って思ってます。
今年もギター教室の先生方、生徒の皆さま、
バンドのメンバー、デュオで一緒に弾いてくれている人、
周りの方々に感謝です。
今年より 少しでもいいので進歩していけるようにがんばります
ひっそりブログですが
これを読んでいただいている方へ
見てくださってありがとうございます。
たまに自分の練習動画をアップしていますが
自分のスタンスは
決して完璧なものではなくて 自分のギターの成長過程を記録として
上げようって決めているので
ミスってるのが大半、いや全部か(笑)
自分のギターや音楽の話、しかも自分のことばかりで
あまり面白いものではないと思うんですが
お付き合いいただきまして本当にありがとうございます
どうぞ良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします ^^
Tackerne
2015年12月24日木曜日
忘年会
先日ギター教室で教わってる先生のクラス全体の忘年会でした
普通の忘年会とは違い
先生の粋な計らいで
演奏場所のお店をお借りして、ベースを呼んで下って
ギター持って生徒全員参加という セッション忘年会。
自分はセッション、もうここ何年も行っておらず
セッション、という形での演奏は久々でした。
秋の合宿である程度みんな気心が知れてるという感じなので
雰囲気も良い感じでした。
なんか自分はヤジばっか飛ばしてたような気がする。。。
(うるさくしてくれた方がやりやすいって言われたから良しとする)
でもすごく楽しかったです
最初、ドラムはなかったのですが
バラードで自分がハットとシンバルだけでも入りたいと思ってやらせてもらったら
生徒さんでドラム叩ける人が出てきてくれたり
お店のスタッフさんがドラムやってくれたり
先生がピアノ弾いてくれたりと
なんだかんだで
初めの頃はギター2本とベースの静かな感じだったのが
いつのまにかフルバンドになり(笑)
歌の飛び入りもあったりと
どの演奏も聞いてて楽しくて。
いろんな人から刺激もいただいて
来年もギターがんばろうって思いました。

写真、ありがとうございました!
登録:
投稿 (Atom)