2016年8月27日土曜日

12時間

昨日夕方、あまりにも疲れてしまって
ちょっと1~2時間だけ横になろうと思ったら

気がついたら朝になってました。12時間を越えて
一度も目をさまさず。怖すぎます

今日はまたメンボでお約束していたかたと初対面でセッションしてきました。
今回はギターのかた。
理屈はバッチリ、すごいなあ。。
(ちょこちょこ教えてもらいました、ありがとうです)

危惧していたとおり、夢の国の曲が出てきたので
それはパスさせてもらった (苦笑)

知ってる曲、弾ける曲を増やせば
もっと相手にもあわせることができるんだけれど
まだまだ、なんですよね~~~

少人数での編成での必要なことはたくさんあって
最低限のことだけなら リズムのキープとハーモニーなんでしょうか

このリズムが意外とくせ者で
ここがちゃんとしてないと、いくら綺麗なコードを弾こうが
メロディが綺麗だろうが
すべてが台無しになってしまう気がします

昔を思い出しますが、、。

しつこくしつこく散々バンド単位と個人でやった気がします。
その頃のおかげでメトロノームの機械音も機械的なテンポも嫌いになりました

まあ、それはいいんですが
数時間、外出しただけで 今ぐったりでまた寝ちゃいそうだったので
これ書いてなんとか起きてられるようにしています。(だるい)

なんでこんなにすぐ疲れるんだ。疲れ方が半端じゃないです。酷い。
何をする気力もないっていう。
明日レッスンなのに。

相変わらず譜面に苦労しています。音源があると音とコードの確認が譜面で出来るので
早くできるようになってきましたが
譜面オンリーだともうダメダメです 自業自得ですがな

ここもうずーっと 何かを鳴らして弾くことがなくなりました。
アプリのi Realなんちゃら? それも入れたもののほとんど使っていません
もったいない~~~

新しい曲
曲の雰囲気を聞いてなんとなく流れを覚えてから
初めてコードをみて弾いてみて確認、ここは何で弾ける、ここは一発で、とか
考えながら理解していくやり方が 自分には一番いいみたいなので
ギターだけで弾いて練習してます。

今まで覚えたものとか弾けなくちゃいけないドスタンダードも
コード進行弾いて確認して
それからテーマメロディ弾いてみてアドリブ。コード頭で浮かべながら。
コードが飛んだときは「あああ」、ってなります


明日は今のクラス最後のレッスン。
クラス編成があり、クラスが変わります。

ついていけるかなあ、、ああ眠い。



2016年8月16日火曜日

少人数

デュオの練習を始めだしてから
少人数での演奏に魅力を感じ始めてます

なかなか難しくもあると自分は感じますが
そのぶん、今の自分にとってすごく勉強と練習になってる自覚があって
2人、多くても3人くらいでの形態が今はいいなあとか
思うようになりました

身体的な理由、からではないです

ちょうど今体力もあまりないし、体調も波があって
バリバリとやっていく自信がないですが

練習という感じなら体調のよいときに声をかけて
お相手していただくことも可能かなということで
メンボで練習相手さん探しをはじめました。

(冷やし中華はじめましたみたい)(笑)


不思議なもんで
少人数での演奏面白いな、って感じはじめた時期に、体調がという。

先日は初対面のベースのかたと公園で練習しました。
初級から上級まで相手します、ということだったので
自分でも(初級)大丈夫かな、と思って。

自分はいろんな曲を知らないし、初見ではコードが精一杯で
できないことが多すぎるので
お相手さんが心の広いかただと有難いのです 

デュオは面白いもので
お互いにある程度心を開いてくれないと
テクニックがあろうがなかろうが
相手に合わせよう合わせよう、ってやってもなかなか噛み合わなかったり
することが自分はあります

わたしは、わりといつもオープンなほうだとは思うんですけど
初対面だと人によっては少し時間がかかるのかな

何曲か一緒にやって話をしながらとかコミュニケーションとって
慣れてくると少しずつお互いの音も馴染んでくる感じです

公園でベンチに座ってアンプから音出して弾いてたんですが
へえ~って思ったのは

人、全然いなかったのに
なんだか気がつけばパラパラと目の端に人影が。
声かけてくる人もいたりして、なんだか不思議で意外でした。

弾いてる時に蚊が手の甲に止まってくるから
弾きながら、パシッとか払ったりしながら(笑)
首とかたくさん刺されましたがな

ひとりで練習する時間も必要で
誰かと一緒に弾くことも必要で 両方大事かなと思っているので
良いバランスで練習できればいいなあと思います。

そして昨日はいつものデュオ練習でした
当然ながらずっと一緒に練習しているので、何やってもだいじょぶ感。
リズムを変えてみたりテンポ変えてみたり
止まったけどまた続けたりとか。まあゆるいんですけれど
自分にとっては音楽的にもとてもやりやすいお相手さんです。


ドラムという、ペースメーカーというか
明確なリズムを刻むパートがいなくなることで、
人によって持っているリズムの違いが
よく見えるようになるのは面白いと思います

7月は正直いって、精神的にも肉体的にも
治療の影響からか、ちょっとキツかったんですけど
自分から動くようにして、なんとか。。弾くことを続けざるを得ない状況を
自分でつくっていこうと思います。がんばります

夏シリーズ。

これも夏向けかなー
なんとなくリズムを変えてちょっとだけ雰囲気が変わったかなあと。
同じ曲でも、リズムを変えたりアレンジ変えてみたり。
そういうのもやってて面白いですよね
ギターはソロ後処理失敗してますけども。


2016年8月11日木曜日

このままじゃいかーん

・・・ということで
めっぽうモチベーションと体力が落ちまくっている自分に
なんとかヤル気を起こさせようと

もう一人の 何にもやりたくない自分をひきずったまま
いろんな動画を見たり、メンボを見たり。

それなりに主にメンタル面でがんばっている真っ最中です。

ちょうどオリンピックもやっていて
自分にはわからないような努力を重ねてきたひとたちばかりが
がんばっていると思うと
自分はなんでも中途半端な人間だなあとさらに卑屈な感情が。(苦笑)
ま、まずい。

でもオリンピック見ちゃうんだよなあ
国籍関係なく、みんながんばれ!

珍しく、メンボを見ていたら
自分のように、きら~くな感じでやってみませんか~~
という募集の人がチラホラ。

自分は、「○○が出来る人で~ ジャンルはなんちゃら曲はなんちゃら」みたいな
細かい規定があるものがなんとなく苦手です

セッション練習みたいな気楽なところから
実際にやってみて良ければ自然と
誰でもそうだと思うんですけど一緒にやろう、
みたいな感じが出てくるんではなかろうか。。。

いろんな人がいるなあ、と思いながら見てました。

そいでもって
なんとなくメール出してみたら、なんとなく返信がきて
なんとなくセッション練習することになりました。

モチベーションがあがるといいな。

っていうか そのためにメールしたんですけれどね



なんとか がんばらねば。と思う今日この頃です。









2016年8月5日金曜日

見る、見ない

最近、蝉がベランダの草花や壁に遊びに来ています。

鳴き出すと超音波のようなもの凄い蝉もいたりして侮れませんが
そっと見守っています

最近は「練習しよう!」というカンジだと余計弾かなくなるので
なんとなくギター持つ、という気持ちで弾いています

ベランダではフルアコ、室内ではストラト。
フルアコは蝉のおかげでピックで弾こうがまったく大丈夫なので
最近は普通に弾いています。

右手のコントロールはやっぱり難しくて
強弱や力を抜いたピッキングができたらと思ってますが
なかなか時間がかかりそうです。

最近、指板を見ずに弾けるといいなあと思い
見ないで弾いたりもしていますが、ところどころ見事にズレます(苦笑)
弾けることもあるんですけど
これも練習なのかな。頭に指板が浮かぶようになりました。


話は変わって

今週、来週あたりからかな「ROOTS」という海外ドラマが放送されます。
自分は知らなかったんですが77年に一度放送されたものと
今回新しくリメイクしたものと両方放送されます。

黒人の物語で、いわゆるどうやって今に至るのか
そのルーツを辿るドラマです。

自分は
動物のドラマや映画やドキュメンタリーは見ません。というか
どうしても見ることができません。

それと同様
こういう黒人ルーツに関するものも
見るのには、かなり見る前に心の準備が必要になります
ドラマとわかってても、難しい。
録画しても、結局見ないで消してしまうときもあったり。
見られないことも多いです

若い人で音楽をやっている人の中には
どういう流れで今の音楽が成り立っているのか
ほとんど知らずに演奏していることも多いようです

大雑把でもいいので、ルーツを知ると
いろんなことが今後音楽をやる上でも また別のところでも
繋がっていくかもしれません

そういう意味でも「ROOTS」というドラマは一度観てみると
良いかもです(自分は見るかまだわからないけど録画予約済み)

黒人音楽だけじゃなくて、J-POPもロックも含めた
音楽の大きな源流のひとつを知ることができるんじゃなかろうか
えらそうに書いてしまった すみません

こういうジャンルのものを見る度にあらためていっつも思うんですが
音楽に理論なんかなくて(ご存じの通り後付けですよね)
リズムが主流で 叩くものの音の高い低いから始まって抑揚がつくようになって
なんとなく簡単なメロディができて
声を合わせて出すようになって

・・・っていう気がします 勝手になんとなくですけれど

自分は黒人音楽に惹かれ続けているせいか
いつもこういうのを見た後、そうなんだよなあ、って気づかされます

「ROOTS」は音楽的な視点のドラマとはまた違うと思いますが。

検索するといろいろと出てくると思います。
ぜひ。

ちなみに海外ドラマで「Empire」(エンパイア)だったかな
これもお勧めです。アメリカでも最近の新しいドラマです。
ヒップホップの世界、音楽業界が背景のドラマです

出てくるライブシーン、曲も素晴らしく
役者さんが実際歌っている歌も良くて、日本で聴くヒップホップとは
全く違うものに聴こえます。自分には。

このビデオはドラマ中に出てきたワンシーン。ドラマを見ていると何を意味して
歌ってるかがわかります。歌ってる人たちは全員役柄として家族です。
ピアノのテレンスさんがお父さん役、あと歌ってるふたりの息子たちという設定です。

ドラマでありながら
ステージシーンは日本とは比べものにならない程エンターテインメント性が強い。
ライブのクオリティが高いので、見てしまうし、ヒップホップが好きになりました。


ちょっとした台詞やドラマ中に出てくる曲の歌詞や雰囲気には
音楽業界にも
いまだ差別的なところが根強く残っていることを伺わせるシーンが
たくさんでてきます。


ああ 珍しく海外ドラマの話ばっかになっちゃった (苦笑)

すみません



暑中お見舞い申し上げます






2016年7月24日日曜日

気力と継続

今日は、はなちゃんと動物病院へ。
すいてる時より、混んでいる時の方が待つ時間が短い。なんでだ。


最近、どうもいろいろと気力が落ちてる中
刺激をいただきに今習っている先生のライブを見に行ってきました。
トリオの音やリズムがとてもまとまっていて
やっぱりとても良かった。

考えてみたら、あまり他の形態を見ていないせいか
本当にトリオが合ってるなあ、としみじみ感じました。
ギターの音も良く、やさしくて
ベースやドラムの雰囲気もとても良く。

先生とセッションもさせていただきました。
先生と一緒に弾くのは、以前からとても好きで
自分は何かとヘタクソですが
それでも合わせてくれてます。いつもすみましぇん

先生(ギター)だけでなく合わせてくださってる、わかりやすく終わりだよとか
弾いてくれてるのをベースやドラムの方からも感じるので
こういう感じで伝えるんだ、とか

自分が誰かとやるとき、相手が必要としているなら
また自分ができる技量のことであれば、同じように合わせたり
伝えられるようにしたいと思ったりします。

こうやってきっと。。実技で感じることで教えてもらって
こういうことも学んでいくんですな。

そういう意味で感じ取れる部分もあったりできるので
セッション後は
ギターのことだけではなくて そういうのも反省したり、考えたりします。



歳を取れば誰でもどこか悪くなったりするものですが
みんな元気だな、って思ってしまった。
表面的にしか見てないから本当はきっといろいろあるとは思うんですけれど。。

先生も腰やっちゃって練習できないって言ってたしなあ。。

自分は多少、今の治療の影響もあると思うんですが
とにかく何に対しても気力が湧きません。喜怒哀楽が薄いと言いますか。

なんというか 

やってやるぜ、おりゃあ!!  ・・・みたいなの。それが欲しいかな

なんだかギターだけじゃないけど
何事にも身が入らず。

イカみたいに、ふよ~ ふよ~ って 漂ってる感じ ?

(わかりにくい例えだわー)


だから、ギターも今は無理矢理にでも持つようにしないと
弾かなくなってしまうと本気で危惧してます

ただでさえ、ここ最近では寝ている時間も増え。

( おまえは冬眠中のくまか! …っていう )(苦笑)

意識して高カロリーのものを食べ。

( じゃないと体重が減る )

集中力がなくて散漫。

(がんばって無理やりギター持つがどうにもならず)

とまあ今はこんな状態ですが(苦笑)
きっとしばらくすれば、身体が慣れてくると思うので
それに期待しています。

やる気の問題は 結局は自分で解決しなければならないことなので
なんとか方法を考えなければなりません

辞めるのは簡単、続けることは難事。
今まで飽きて辞めることが多かったので
克服したいです。

そういえば

All The Things you are って曲。
コードで弾きやすいって以前デュオの相手さんが言ってて
ちょっと拾ってみたら、確かに。

テーマメロディ、難しいコードは使ってないし単音もあるけど
コードで弾けるなあ、ってずっと弾いてました。
ギターにとっては、けっこう弾きやすいんですね 知らなかった。

時々そういう曲に出会いますが
自分の中では、やりやすいなって思える曲と
なぜかすぐ忘れやすい曲があったりします。う~~~ん



2016年7月20日水曜日

過去回帰


昔は、オリジナルの曲をよく作っていました。
ついでに、ギター始めるのは遅くて20歳くらいからでしたが
その1~2年後には曲を作るための道具(お金なくて貧相でしたが(苦笑))
揃えて、今で言う「宅録」オタクに成り下がっていました。

仕事もそこそこに家に籠もってヘッドホンつけて楽器弾いてたり。
ただ、自分には音(サウンド)作りのセンスがなかったのと
そんなことより、メンバーがわかるようにたたき台(曲のデモ)を
どんどん作る必要があって

音にこだわるよりも、リズムや曲の雰囲気をできるだけわかってもらえるような
作りに変えました。

ロックバンドの頃は曲ありきで
歌詞をつけてもらってましたけれど

次のソウルバンドでは
歌詞をメンバーにつけてもらって、そこから自分が曲を作っていまして。

「You Know How Much I Love You」という曲も 歌詞もらってから
曲を作ってこんなデモをメンバーに渡して
各自色づけを考えてくれて

各パートがどんどんこれをたたき台にして こんな風に変わっていきました。
自分のパートも、周りが変わってくるのに合わせて変わっていってます


 
けっこう雰囲気変わっていって結局こういう風に完成。↑

このバンドではどの曲もたいてい、そういう曲の作り方をしていました。

若い頃は、ほとんどがオリジナルの曲。

しかも歌のメロディは。。マンションの苦情が来ないように
布かぶったり 声を押し殺しながらマイク持って入れてたな。。。

(無駄な努力)
(今想像したらアホです)


ただ、今はオリジナル曲に対してまったく興味がなく。

不思議ですけれど。つくりたい、っていう気持ちも特にないです。
アレンジなんかは今も好きなんですけれど。

けっこう自分はいろんな動画をアップしていて
動画コメントが結構来てたりして
久々にチェックして整理してたら、公開するのやめたデモが残ってたので。

たまには楽しく懐かしく。
自分のブログですから(笑)

ジャズもがんばりますよーん マイペースで。


2016年7月13日水曜日

梅雨明け前に蝉

つい3日程前から とうとう家の前の大木がある公園から
セミさんの鳴き声が聞こえるようになりました。

毎年どんどん鳴き声が早くなってる気がします。

昨日は生徒さんから誘われて
先生のライブを久しぶりに見に行ってきました。
何年ぶりだろうか。

(ごめんなさい~~~~)

外出も、当日どうかなという状態で「行けなかったらごめんよ」ということで。
でも少し横になってたらだいぶ具合が良くなってきたので
行ってきました。

先生はさすがの演奏で。周りのメンバーの人たちも
あれ多分初見じゃないのかな、でも普通に演奏していて。
音符に強いっていいなあ、、、

先生に
「今度生まれ変わったら、絶対3歳でピアノ始めて
 初見でもサラサラ弾けるようになって絶対音感つける!」と言ったら
「う、生まれ変わったら?」
「うん、今生は無理!」

・・・不毛な会話でしたがな


今同じ先生に習っている生徒さんたちとは
カラオケで練習するようになってから、とても仲良くなり

なんというか
いい歳こいて 小学生がギターでつるんでる感じ。
ケンカ的なこともあったり、うんざりすることも、楽しいこともあり。

先生がたにも、音楽を通じていろいろ教えられることが多く。

今までのウン十年の中で、というか
まあ誰でも、知り合ってすれ違う人が たくさんいると思いますけども

今現在、ちょうど自分と交差してるひとたちにはきっと
何らかの意味とか理由があって交差しているのかも。

こんなにたくさんの人間が生きてて
自分とすれ違う人ってごく一部しかいないけれど

きっと今自分と交差しているひとたちは
偶然ではなくて、必然で交差しているのかもしれません

だからいろんな人から教えられることが多いのかも ですがな


この 「ですがな」って なんですがな(笑)

つい使ってしまいますがな(笑)



では これからも ギターがんばりますがな。

ですがながマイブームかもしれませんがな。


夏ですなー

音のバランスが良くないですがライブでのもの。
本当は15分以上演奏してますがかなり遊んでいるので(苦笑)カットしてます。
この頃になると
アイコンタクトや音で、みんな自由に合わせられるようになっていたので
とても演奏を楽しんでました。
全員、エネルギッシュ全開な時期です。



2016年7月5日火曜日

近況

昨日はカミナリが凄かったですね。

先日はクラスのセッション飲み会に行ってきました。
新しくギター教室に入って来た生徒さんとは面識がなかった人もいたので
挨拶や話ができて良かったです。

自分はテーマとか終わりがぐちゃぐちゃになってしまったけれども~~~
ギターが弾けて楽しかったです。
もうちょっといろいろ練習して用意とか準備していけば良かったなと反省。
まあこれが実力なので、仕方ない。

フレーズは、ここ最近練習しているものが少し自然にでてきてて
いいかなあ。
あんまり弾かないように、というかずっと弾きすぎないようにというのも
気をつけてはいるんですが、
それができたりできなかったりするときがあります。
以前から思っていた 間をあけるとか、待って弾く、
少しずつ弾いていく、というやつです

先月から治療に入っていて再来月までの治療計画がもう決まってるんですが
説明は事前に受けていたものの、身体の変調がけっこうめまぐるしくて
仕事セーブして正解です。

音楽で言うところの転調が多くて
もう少し身体が慣れてくるまでは辛抱の日々です。

なので、本当は今月デュオでちょびっと演奏させてもらえる機会が
あったんですが
さすがに数週間後の体調はわかんないので、、自分は辞退いたしました。
これが一番大きな理由。
絶対にその日大丈夫という自信がないし、無理もできず。
ドタキャンは周りに迷惑かけます。

何事も健康じゃないと、ダメですね。

というわけで

マイペースでがんばります。












か、かわいすぎ。



2016年6月19日日曜日

いろいろ申し訳なく…。

今日は夏日でした。初めてエアコンを使いました。
でも、はなちゃんのため。(笑)自分は全然大丈夫なんですけど

最近、ギターを触ってなかったため
ギターの弦は錆びやすくなり、ダメになりやすくなり。
音が死んで来たので変えなくちゃ。弾かないと弦の寿命も短くなっちゃう。
ラッカー塗装もなんだか劣化してきてるような。

昨日、以前ちょっとスタジオに入ったバンドの方から連絡があり
ギターが辞めたということで「またやらない?」とお誘いが。
ディスコやファンクのハコバンドなんで勉強にもなるし嬉しい限りなんですが
今は体力の不安があるので
心の中でため息と申し訳ない気持ちでお断りしました。

実は少し前にも、別のバンドですが
何度かスタジオに入ったファンクバンドの
メンバーから再度結成のため、お誘いいただいて。

もう。。本当に、また声かけてくれるなんて本当に有難いことで
すごく嬉しい気持ちでした。

なんですけど 今は身体に対する不安がとても大きくて
デュオと平行してやっていく体力の自信が、正直ない。

そんでもって、自分ではいつも自覚がないんですが
身体が知らず知らず疲れていても、よく寝て予定に合わせて
身体をコントロールするようにすれば大丈夫、って思っていたんですが
思ってたより、できてなかったらしいっす。

少し前に、突然全身に湿疹ができて身体じゅうが
まだら、というか真っ赤っかというか。びっくりでした。(人生初)
すんごいことになっていて

でも、あとから考えてみれば前兆があって。
数週間前にはほっぺに赤く湿疹。その数日後に足首あたりにちょっとだけ湿疹。
蚊とか虫さされかなと、私のことなので当然放っておきまして。

そしたらその数週間後に、だーーーっと全身にじんましんが出来たわけです。

鉄剤注射のために毎日病院へ行かなければならないため
じんましんを隠せず、看護師さんと先生から皮膚科行けと言われ
(仕方なく)いったら、「疲れとストレスによるじんましん」。
よく寝て、ちゃんと食べて休んで薬飲んでくださいと言われ。

うーん 自分は疲れているんだろうか、と考えてしまいましたが
仕事も詰めてたし、集中しちゃうとあんまし時間とか関係なくなってしまうので
そういうのや、多少病気の不安感とか
ギターひけなーい、とか

ひっそり疲れ的な、ストレス的なものもあったのか
身体にでないと気がつかないものです。
胃腸も身体が疲れたり無理すると悪くなるんですが
身体がサインを出してるんでしょうかね
本当はサインが出る前に、コントロールすべきなんだけども。

というか、スタミナがなさすぎるのかもしれないです。情けない。
とか、考えちゃうんだな~~~~~~

(そもそも体育会系なので)

今年いっぱいは、ちょっと無理するとこんなんになっちゃうんで
身体と相談しながらの生活が続きます。

本当は、もっとアクティブにがんがんバンドもやりたいし
いろんな経験ができたらいいなあって思うのに
なかなか思うようにはいかないものです。

なので、これをプラス思考で
レッスンはとりあえず通えてるし、デュオも楽しくて勉強や練習になってるし
今のできるところを無理なくがんばろうと。

うんうん (笑)



今日は、久々にギター弾きまくりました。あと少し前の練習音源も聴きながら。
ギターとかに浸った一日を過ごせると
気持ちがスッキリしますな。

いつも、という訳ではないけれど
ギターを弾くことが軽~く精神安定剤にもなってるような気がします(苦笑)

がんばります。




2016年6月8日水曜日

刷り込み

懐かしい。おっと。
なんかずっと詰めていたので反動が来たみたいです。

メールをチェックしたら
自分が以前YoutubeにアップしたBobby Womackの動画へのコメントが来ていて。
それを久しぶりに見たら関連動画でこれまた懐かしい曲。23~24歳あたりかなー

自分の20代前半や半ばは特に
こういう類の曲ばっかり聴いていました。

この曲の映像も、youtubeができて初めて見ることができて。
スタジオ盤より大好きです。
(自分の20代にyoutubeはもちろんなかったので)

今の若い人からすると古臭く聴こえるかもしれないんですが
泥臭いソウルが好きです。

もうたぶん
自分がこういうものを演奏できる機会はないような気もするんですが
それでもきっと、やることになればすぐ戻れる気がします。
若い頃の刷り込みって良くも悪くもなかなか強いですよね。

ソウルやR&B、ファンクなんかはやっぱり「リズムが命」という感が大きいので
そういう意味ではジャズでいうスイングも同じかなと思います。

最近はあまり人にリズムリズムと言わなくなりました。
あまりにもリズムにこだわってる人が多すぎて論争になりそうだから (笑)

それぞれの考えでリズムを追求していけば良いんだと思っています。

理由はもうひとつ。
口ではなく、ちゃんとギターで示していけるようにするべきだなって思ったので
あれこれ考えを言うのはやめました。

そして話は変わり
前回のレッスンでは、新しい課題曲。あちゃー
明らかに自分の好きではない曲。

先生も「そういえば嫌いって言ってたねえ」って笑ってました(苦笑)
(でもやるんだけれども)にゃはは

覚えないとです。
せっかくレッスンなのだから、この際少しでも好きになれるようがんばります。

デュオの練習もしました。
毎回、楽しい曲が違うんですがお相手さんは
「ちゃんと曲が固まってないからですよ」って言ってたけど
自分は逆に考えればいろんなバージョンで変えてできるからだと反論(笑)

まあ どっちも正論かと思います。

最近3拍子のリズムバッキングや、ボサノバのバッキングがようやく
少しだけ。。。本当にほんの少しだけ、以前よりは楽しくなりました。

まだ指は動かないけれど、ちょっと基本のリズムと変わっても
意外とはまって、こういうバッキングも大丈夫かもしれないとか
思いつつ弾いたりしてました。

バッキングも奥が深い。そう感じたデュオ練習でした。


とりあえず、またギターを持つ時間が減ってますが
なんとか時間を作ってがんばろうと思います。

(これを書いている今も誰かが作ってくれたソウルプレイリストが流れてます)
いいね~~~~~



がんばります。



2016年5月31日火曜日

一人じゃダメダメ

今日はまた夏日。そして病院にも。
えっと血液検査の結果でだいぶ数値は上がってきて
おおーっ、って思ったんですけど まだ錠剤に切り替えられる数値には届かず。

「最初のスタートが低すぎたからね、もう1週間通って検査ねー」ということで
鉄剤の注射は延長されました。。。

でも、一昨日は久しぶりのレッスンで、そのあとみんなでカラオケもあったので
けっこうフル装備で重いギターバッグ担いで歩いてたんですが
息切れひとつ、しなかった。

我ながら「スゴすぎる・・・」とか思っちゃうほど身体に変化が出てきてます。
ただ、貧血を治して数値を正常に戻さないと、なんか他の治療できないみたいで
ずっと他は何もせずそのまま。ため息。


そしてギターの方は

前のレッスンは欠席したので
もうあっという間に数週間もろくろくギター弾かず、誰とも一緒に弾かず。

気力が本当に落ちていたので
このままだと本当にマズイと思い、なんとか一昨日のレッスンは行こうと
いろいろがんばりました。

やっぱり、誰かと一緒に弾くのはいいです。もう、素直にうれしくて(笑)
なんだか、たかだか数週間で大袈裟なんだけど

自分からしてみれば、ずっと時間の感覚がおかしいようで
何カ月にも感じてるので
このままずっと音楽もギターもやらなくなっちゃうんじゃないかと思いながら。

レッスンもカラオケも楽しかったです。
ちょっと同僚ギタリストさんのことも心配だったんですけど
またやる気が出てきたみたいなので、良かった。

あと

ホントにここ最近なんですが
ゆっくりで16分で数えながら弾いて、身体にたたき込む練習を時々しています。
ジャズというジャンルは、16分ってみんな当たり前に弾くので
やっぱり16分で弾けたら良いなあとか思ってたんですが

今までの自分は、体感として16分っていうものがなかったので
頭で分かっていても、全然弾けなかった。

・・・弾けない原因は、指だけじゃないな、ということが
ようやく自覚できるようになってきたので(苦笑)

身体にたたき込む、っていうのを気がついたときにやるようになりました。
8を16にすればいいだけじゃん、ってよく言われたんですが
頭では重々承知してるのです、ただ感覚のようなものが全然なくていつも弾けずじまい。

なので
身体に覚えさせる、みたいなことをやらないと自分はダメみたいです。

今までフレーズなんかは3まで。
自分の感覚が3連符しかなかったので、何もかも3になり。
( 3は自分にとって、自然なリズムなんです )

16分ってこういう感じかあ、っていうのが今更判ってきている感じです ーー;

うう むずかしいぞ


という感じですが、マイペースで頑張っていこうと思います。









2016年5月23日月曜日

軽い!

今日は夏日ですね。いつもは周囲が暑く感じていても
自分はさほどでもないのですが、今日はさずがに自分も暑く感じてます。
アイスコーヒー美味しい(笑)

ここ数日あたり、身体がとっても軽い。
鉄剤の注射のおかげだと思っています。
看護師さんからも、だいぶ顔色がよくなりましたね、と言われました。

歩いていても具合悪くならないし、座らなくても大丈夫だし
お風呂中に具合悪くなることもなくなり、他にも考えてみれば
いろいろあったよなあ

注射だけで健康な数値には戻りにくいそうですが
もう少し数値が上がれば錠剤に切り替えられるようなので
エブリデイ病院通いを続けます。

以前は、以前の身体が普通だと思ってたんですが、こうやって身体の違いが
はっきりしてくると、今は「これが普通だったんだあ」と思えます。
あとは貧血の原因の治療が上手く行くといいなあと。

おかげで

気力も少し持ち直してきて、今日はチョー久しぶりに少しギターを持ちました。
なんか、弾かなさすぎて全然指動かない(苦笑)
どうしよう。。。ま、まずい。

また少しずつやり直していくしかないんですが、、、
ありがたいことに
仕事の突発依頼があり、それがちょっと重なっていて
もう少し、仕事の方に時間が取られそう。


自分はふたつのことを同時進行できなくて
仕事に集中してしまうと、それだけになってしまいギターがおざなりに。
今回の仕事内容は、いつもとちょっと毛色が違っているので、新鮮で
ちょっと面白いんです。

で、ギターってなってしまうと、仕事はおざなりに。(非常にマズイんですが)
なので本気になればもっと仕事の本数を増やすことができるんですが
どうしてもそういうところがあるので、本格的に仕事にまい進できません。

若い頃からそうだったな。。。

そんなこんなで、身体の方は本当に良く動けるようになってきました。

ご心配おかけしました。元気です。

ギターはマジでまずいんですけど ーー;


こういうときもあるさ、ということで マイペースでがんばります。





2016年5月14日土曜日

結果とか結果とか結果とか


つ、疲れた。

今日、やっと検査結果聞きに行きました。13日の金曜日だよ...

メモってなかったし、忘れそうなので
ギターと関係ないんですけど

(やる気には大いに関係あるけども)

見てくださっている数少ない方へと、自分のメモとしても
ざっと書いておきます。

えーっと 大病ではありませんのでご心配なく、気軽な感じで(笑)



まず自分がずっと思っていた通り、やっぱり貧血でした。
ただ、予想外だったのが重度の貧血ということで。

血液が普通の人の半分かそれ以下しかないので、身体に血液がまわってないようで
いつ倒れてもおかしくないので、輸血するレベルと言われました。

(今日は頼みこみ、鉄剤の注射も毎日するから、と帰らせてもらいました。。。)

なので、今日から月末まで
毎日雨の日も風の日も。。。鉄剤の注射を打ちにいくハメになりました。

身体が動かなくなる、とよくここでも書いていましたが
それも酸素が身体や臓器に行き渡っていないから起こる現象で
動悸や息切れも 典型的な特徴で

(動悸や息切れは循環器系の疑いもありますけれど、自分の場合は違います)

外出中、そういう事がおきて、しんどくて歩くのが遅くなったり
歩けなくなったりするのも、そういう訳だったと。
しゃがむとずいぶん楽になるんですけどね。

調べて自分なりに判っていたので
特に驚くことはなかったんですが

自分より、周りの医者や看護師さんのほうが
その数値の低さにずっと驚いてました。



貧血の原因はわかっていて、その治療も今月からです。

自分の場合は本来なら手術レベルらしいんですが (絶対嫌)
まずは治療から、ということで。
半年、治療を行って、経過観察です。

本当は検査結果聞きにクリニックにいくだけだったんですけど

ついでに、と薬が切れそうだったので
いつも処方せん貰っている個人病院へいっていつものお薬もらおうとしたんですけど

その話をしたら
データ結果持ってる?見せてって
長い付き合いのおじいちゃん先生に言われ

(これがまた本当に良い感じのおじいちゃん先生なんだあ)

見せたらすんごく驚かれて。こりゃ輸血しなきゃダメなレベルじゃないのと。

いつもはさっと世間話で終わるのに
たまには言うこと聞いて!って真剣に頼まれ

( すみません、いつも言うこと聞かなくて )

あまりにも目がマジだったので、おとなしく紹介状持って
近くの大病院へ行くことに。

まあ、そこで病院3軒目っていう、生まれて初めてこんなにハシゴしました。

3軒目でも、同じ事いわれましたけど
もう疲れてたし、買い物あるし、輸血は時間がかかるので
今回はなしで、と お願いしまして帰らせてもらいました。



いろいろと面倒くさくなりそうです。

でもこれを機に 周囲の人たちには優しくして貰おうとか
こすい考えを思いつきました (笑)


ギターは、ここ数日ほとんど仕事してて 弾いてないですが
まあ一区切りと言うとこで
また少しずつ、がんばろうと思います。




2016年5月9日月曜日

モチベーションとか

なんだか全体的に気力が何もかも下がってきてます。

こういうところであまりマイナス志向なことを書いてもしょうがないのですけれども
気分が上がってるときも下がってるときも
ギターには影響があるので 書き残しておくことにします。

ここ1カ月くらい、体調の好不調の波がなかなか荒く
胃腸まで不調になっていました。
自分の身体の中での弱点が胃腸なので、ここの調子が落ちてくると
更に疲れやすくなってなかなか他の事ができなくなりまする。

(普通に食べられる人がマジで羨ましくてしょうがなかった。。。)

ガタガタきております。。

一昨日辺りから やっと睡眠が取れるようになったので
今日はだいぶ身体が楽。

どうして身体の好不調を敢えて書くのかというと
この好不調は、ここ数週間のギターのやる気に
直接直結していたから。

ここ数週間は本当にギターを持つことも少なくなり
(発表会にも参加しなかったのと、具合悪くてギターまでたどり着かない。。)
このままずっと弾かなくなってしまいそうな感じでした。

デュオ練習でも練習不足が目立っていたし、レッスンでは全然弾けず。
本当にマズイ状態なんですが
モチベーションが下がっていても、なんとか弾き続けられるように
がんばらないとなあ、と思っています。

これが今の自分の状態。あああ~~なんて弱いんだ。情けない。


まあ、だいぶ食べられるようになってきたので
よく寝て、よく食べるようにして がんばります。

(ずっとそれができなかったんですけれども)

それはさておき
検査結果は数日後。まあなるようになれ、って感じです。







2016年4月26日火曜日

やっと

毎日ニュースで報道されているように九州で地震。
皆感じているように、自分も他人事とは思えず。

日本に住んでいる以上
いつどこに地震が起きてもおかしくない。


そして
そんな中、やはり一度いかないとだめだなと思い、病院で検査してきました。
結果の詳細諸々は、自分の都合と連休、病院の都合、先生の都合により
GW明けに。

結果を待たず、判ったこともいくつかありまして
詳細結果を見てから、今後の治療方法を相談、ということになるそうです。

あっ 別に命に関わることじゃないと思うので(多分)
深刻に読まなくてだいじょぶです。

ただ、多少日常生活に支障が出ていることが問題なので
改善せねば、です。

今回は恒例の春の発表会も
平たく言えば、そういう理由で欠席しました。

なので、欠席を先生に伝えた後のレッスンでは

レッスンなんだけれども
すんごく真剣に本気でソロを、何度も弾きました。
まあ、、自分なりの意地です。

やっと今日の夜辺りから体調が復調してきたので
ギターを少し持って、仕事も少しして、家事も少し。

ギターは、いくつかの曲をテーマ、コード進行、アドリブ確認しながら。
ピックでのタッチを丁寧に気をつけて ゆっくり弾いてました。

そうそう なんだか枯葉を弾いてたら熱くなりました(笑)
季節が
はずれてますけども。

そういえば
デュオでの曲選びで
スタンダード曲にある、タイトルの雰囲気がカッコイイだけで選んだ曲。←だめじゃん

意味も歌詞も、どんな曲なのかも知らなかったんだけども
聞いてみたら なんとなく攻撃的?(笑) ・・・というか男性的で
自分の好きなタイプの曲でした。

(意味も歌詞も、いまだ特に調べていない)

自分の聴いていたバージョンは youtube から消えちゃったみたい。残念。
あのバージョン、アルバムとか調べておけば良かった。。

The Great Jazz Trio - Speak Low とでていたんですけれど。
ピアノトリオで。

少しずつ指が動くよう、新しいフレーズが出せるよう
モチベーションを少しずつあげて がんばります。



先生、出られなくてごめんなさいでした。
クラスに少し迷惑かけました。




2016年4月13日水曜日

セブンス忘れる


最近は 基本にまた戻って
ツーファイブやHP5なんかも確認しながらやっています。

マイナーフレーズ、メジャーフレーズも、いくつか練習しているのがあるので
出せると良いんですけれど。。

自分はアドリブをとっているとき セブンスをついつい忘れてしまう変な癖があって
セブンスのところがいっつもなあなあです。
しつこくやるしかないかなーという感じで地道に。

あとは指の練習という感じで
自分がぱっと弾けないスケールやフレーズを弾いてみたり。

D♭ とかA♭ とか つい忘れてしまうので
そういうのを指板上で行ったり来たりして
曲というわけではなく
覚えるためというか そんな感じでテロテロ弾き続けたり。

バッキングは3拍子、4ビート、ボサノバ、いろんなリズムで曲弾いて
途中からリズム変えてみたり。

コードはヘタクソで知らないことも多く、テンションを綺麗に使えないながらも
少しずつ。

前回のカラオケではB♭のブルースが全然弾けなかったため
F以外のキーでもできるようにしないとだなあ、、と思いました。

ちゃんとできてないところにたくさん気がついたので
きちんと確認していこうと思います。

まあ 時間かかるなあ。。


マイペースでがんばります。

2016年4月5日火曜日

良いときも悪いときも

今日は疲れ切ってなんもできませんでした。


最近はまたギターの停滞期に入っているような気がします。

いろんな要素が少しずつ足されていって それが原因になって
気力が足りなくなってきてるような。



そんな中、先日はデュオ練習でした。

前回の練習は本当に申し訳なかったので
今後迷惑をかけることがないよう、気力を振り絞って

(まあその気力もホントになくて。でも弾けないともっとしんどいから)

ある程度、対応できるように練習をしていきました。

数年前は思い出してみれば、偶然たまたま、ですが
よくデュオの演奏を聴きに行っていて

良い演奏も、たくさん聴いて
またその反対の演奏もたまたまですが、聞いてました。

その時はまだ今より全然ジャズのことは知らなくて

この人たち、プロでこんなに一人一人は上手いのに 
なんでこういう演奏になっちゃうんだろう
ということがとても不思議でした。

そのヒト、というよりは
きっと、、、その時の演奏が といったほうが正しいと思います。


自分の技量が足りないことはよく自覚していますが
ふたりだけでの練習を始めてからは

デュオというのは、見るのとやるのとでは大違いだと思いました。

でも自分にとって今は
こういう編成での積み重ねや勉強や経験が必要なんだと感じています。
今は、こういう時期なのかもなあ、っていう。


昨日も話してたことを重複して書いてしまうと

デュオでの練習を始めたおかげで 自分にとって
プラスになることがとても多くなりました。

どんな編成でも、怖くなくなった。
セッションに対しても、同じです。

自分は若い頃から、ドラムやベースというのは必ずいて
いなくなると心細いような
そういうところがあったのですけれど、今はそういうのがまったくなくなりました。


それからデュオのおかげで以前より
弾いているときの、相手の空気とか、相手のことを読む力や合わせる力が
以前より 多少ついてきたかもしれません

お互いにお互いのことが読めるようになってくると
面白いもので
途中で止まっても、決め事を忘れてても
まるでカウントでも出したように、すっと一緒に弾けたり、元に戻れる。

良いときは本当にあうんの呼吸で、すげー!って思ったりすることがあります

悪い時は噛み合わなかったり、なんだろなーっていうこともあり。
演奏も平坦になってしまったり。

今回のデュオ練習は、良いときのほうでした。
だから素直に楽しくて 時間もあっという間でした。

でも良いときもあり悪い時もあり、それを継続していけると
いろんな経験が積めるのかな、と思ったりしています
良い悪い、両方の経験が必要なのかも、と個人的には勝手に思ってます。



自分の本音ですけど
普段少し控えめな感じのパートナーには、一緒に弾いてる以上
思い切り好きなだけアドリブをとって欲しいので

バッキングでどうしたら起伏をつけられるかとか
テンポ、リズムのノリ、とか

そういうのを相手にも聞きながら
もっと考えながら
本当はその場で感じ取りながら 弾けるようにならないとダメだなと思っていて

いろんな人のベースやギターのベースランニングを見てたり
してたんですけれど

自分がいいなあ、と思う人のギターバッキングやベースの人は
ジャンルはジャズばかり見ていたので
4ビートなんですけど
4ビートのリズムにはこだわって無くて、というか。 うーん上手く言えない。。。

こういうのもありか、こういうリズムになってもいいんだ、とか
へえ~~と思えるものがたくさんあって

こんなふうにベースラインやバッキングが出来るようになれば
きっと自分も相手も楽しいだろうなあ、と。


まあ地道に練習するしかないんですけれども。

バッキングばかりに気持ちが行ってしまって
アドリブが劣化し始めてるので、どちらもちゃんとバランス良くしなければ。

バッキングは思うように行くと、楽しくて仕方がないです。
しつこいようですが
それで相手が乗ってくれれば、こっちももっと波に乗れるような。

それでも、ほんの少し、、ちょっとした何かしらのズレが生じてしまうだけで
演奏もがらっと変わってしまうのもデュオならではなのかな、と


ただ曲をきちんときれいに弾きこなす整ったデュオ、というだけでは
人はあまり興味を持って聞いてはくれないから

どうせやるなら
プラスアルファ(ここでは言わない)ができるようになれればいいなと
個人的には思っています。

自分はすごく真面目なんです。


マイペースでがんばります。気力と体力を戻さねば。。。

あとは理屈とか度数とか、ちゃんとやらないとな。。。







2016年3月29日火曜日

頭がしっかりしてきた

やっと 頭がしっかりしてきました。

ここ数日間、具合が悪すぎて
あまり何かしらの記憶がない。

やっとこの夜中に来て ギターのことを思い出しまして
ちょっと触っていました。

先週の日曜はレッスンだったのに なんだか遠い昔のような
変な感覚。 ここ最近、ずっとそうなのです。
つい数日前のことでも、一週間くらい経ってしまったような感覚に。

また数日ぶりに(本当は10日間くらい触ってない感覚だけども)
ギター今触ってます。

先生にいろいろ教わっているフレーズをつなげてでは無く
あえてバラにして
違うコード進行のところや、他のポジションとか
そういう感じで おさらっていました。

課題曲で弾けるように、だけではなくて
他でもフレーズとして使えるように と思って。

自分が思いもつかないものが当然あって 自然に使えたらいいなあ、と。

でも これもものになるには時間がかかるものと見られます。

なんか 少し前に自分がコピーしたフレーズとかも
練習したりここはどうしてこの音使いなのか
考えたりしてたんですけれど
全部もや~っとしてしまって 今ひとつ思い出せず。


なんか 病院いかないとまずいかなあ。。。

ため息ばかりで 思うようにならない身体の日々が続いてしまうと
気力も、ね。

つい転調に遅れてしまう曲もあるので しっかり練習しないと。


ちょっと弱気ですが それなりにがんばります ーー;



2016年3月16日水曜日

土日で9時間


徹夜明けです。

週末は、土曜4時間、日曜5時間 カラオケに入っていました。
少なくともそれくらいは最低 ギター弾いてたってことですが
しかし、、予定は固まるものですね。

でもそれぞれ楽しかった。

それまで あまり練習できなかったし、弾くこともできなかったので
まとめてドーン。って感じでしょうか

本当は経験則から
日々少しずつでも 弾いていった方が自分の場合は絶対に良いんですけれども。。


土曜はデュオの練習。

ただ自分の精神状態がものすごく悪かったので、自分のギターは
今ひとつでした。

弾ける楽しさより、弾けない自分が悔しくて そっちの気持ちが勝ってしまった感じ。

でもそれでも弾き続けて
なんだか気持ちが少しずつ整ってきて
ギター弾いてるうちに
気持ちが健全に戻っていくような気がしました。こんな風に思ったのは初めてです。


もっと精神的に強くならないと。


そのおかげか

日曜はレッスンで、そのあとのカラオケだったのですが
すごく安定した気持ちでギター弾けました。

カラオケは
いつものメンバーに加えて 他のクラスの人や先生も途中から合流したので
すごく新鮮で ただただ、楽しかったです。

先生は最初弾かないって言ってたのに
結局、しばらくしたらおもむろにギター取り出してました(笑)

自然な流れで、レッスンの続きみたいなこともやってくださって
面白かった。

同じクラスの人で
外見は一見怖そうに見える人がいるんですけど
実は甘いギターが好きだったって言う(笑)

選曲も「あま~~~いっ!!」って感じでしょうか。

自分はわりとその人とは反対の雰囲気の曲が好みなので
見た目ではわかんないなあ、と つくづく思いました。

5時間たっぷり弾いて (けっこう疲れたけれども)
練習になったので良かったです。

ただ

ちゃんと弾けない曲、アドリブ。。頭ではわかっているのに
指がポジションに追いつかないのが何曲かあって

それが目下の自分にとっての課題です。

もっと聞き込んでコード進行に慣れないとだめだ。




がんばります。




2016年3月7日月曜日

参りました

そっかー セッション行ったあとだったか。。。(カレンダー見た)

先月半ば当たりからずっと体調が悪く。

(特にセッションのせいではないです)


具合が悪いので 仕事はどんどん遅れ。
ギターを持つ時間は当然なくなり。
悪循環でした。

ここ数日は具合が良くなってきたものの すぐ疲れちゃって
昨日のレッスン行って帰ってきてバタンキューでした。

すごい寝た。

。。。ので早起きしてしまいました(笑)

レッスンのビデオ見て、課題曲のイントロのリズムとか確認して。
今まで弾けなかった分、先ほどまで弾いていました。

今日は丸一日弾くぞ。

指先に弦のあとがつくぐらい 弾いていなかったので ーー;
今日ぐらいは何もせずギター弾く。

ピッキングは気になるし 指先は汚くなるし
指は動かないしで
なんだか落ち込みそうになるんですけど

弾ける喜びもあるので
なんとか気持ちは上向きになってます。

まあこういう状況は別に自分だけではないので
がんばりまする。


そういや。。

セッションのときもそうだったんですけど
ギター。。。冷たい外気にずっと当たってて
いきなり暖かいお店に入ると
チューニングが大変です。
しばらくは 合わせても合わせても、すぐ狂います。

ギターはそれぞれ くせがあると思うんですけれど
自分のストラトは
長く使っているので感覚でよく分かっているんですが

冬のこの時期、家でずっと弾いてる分には
当然ながら一定の温度と湿度に毎日保たれているので

すごく安定していて
さほどチューニングの狂いもないんですが

外に出たりバイクに乗っけたりして
冷たい乾燥した外気にがんがん当てて

いきなり カラオケボックスとかスタジオとかお店とかに入ると
ホントに音が狂います。


(ただでさえペグがあまくなってきていて
もう製造されてないペグなのですがスペックが変わるのは何気にこわいんです)


自分の感覚では 20~30分くらいで馴染んでくる感じです。


自分のギターは安定するまでちょっと時間がかかるので
セッションのとき
入ってすぐ「弾いて」っていうのは、できればやめてほしい。

(有無を言わせない空気だったので弾いたけども)

それを今思いだしたので書いてみた(笑)

もうひとつのギターはバシっとチューニング決まるんですけれど。。

不安定だらけなんだけど
今使ってるストラトがやっぱり好きなのです。

いろいろがんばります。