2025年4月9日水曜日

 今日はとっても春って感じでこういうお天気大好きです

先週近所の桜を見に行きました

ピークは過ぎていたんですが、まだまだ満開で咲いていました

風が少しあったので花吹雪っていうところもあり風情がありましたね~




石神井川沿いに歩きつつ。

この日は晴れていたし なんかもうキラキラしてました

鼻歌がでてきて、それを忘れないようにふんふんと歌いながら帰って

その鼻歌にね、コードつけました

適当じゃなくて

ちゃんと鼻歌を歌ってる時コードもついてたので

それを急いでギターで探してね

そしたらキーがAフラットでした。声はもともと低めなので

このキーってどうなんだろう…




それから

スタンダードをまた録音してみました

ソロギターには向かないってのはわかってるんですが

この曲何気に好きだったりして

ソロっていうより家で練習中といいますか。


私は練習時 ほぼクリックやバック演奏を使いません たま~にあるけど

使うとしたらテンポの確認とか弾けないフレーズを一定に、とか

自分のリズム確認、とかですかね

この曲に限らずですが こういう感じで練習してます っていうところです

よければ聴いてみてくださいな~





2025年4月3日木曜日

両手の指

 今日も雨。明日は晴れるようなので明日を心待ちにしてます

もうちょっと暖かくてもいいよね 4月なのに。

少し体調が良くなかったりで

先日のレッスンお休みしまして。せっかく新しい曲覚えたのにな…

それに加えて

なんだか両手の指や節とか痛くて

ピックなら大丈夫かと思ったんですがそれでも左もでしたが

右までも何気に痛いので

大事を取って今日はギターを弾くのをやめました。

無理はしない。


最近はちょっといろいろ考えたりしながらギターを弾いてることが多くて

長く弾きすぎたかもと思いつつ

ずっと弾き続けてるわけでもないんですよ

ただこうね、夢中になっちゃうとなかなか加減がきかなくなるのは

昔からなんですけど

でもそんなに、だと思うんだけどな…と考えつつ

でも弾くことだけじゃなくて年齢的にっていうこともあるかもしれない。

以前も何度かあったんですが

指の節々が痛くなることがあって

知り合いから関節の病気の話も聞いてたりしたので

何年か前はすごく怖かったのを覚えてるんですが

年齢的なもので、わりとこういう症状は更年期症状でもあるようです

もしくは病気もありうるので、女性は特に気をつけないとです。


複数の曲のことをいろいろ考えたり弾いてたりしてたのですけど

技量がね、もっとあったらいいのになあって思ったりすることが

多くて ため息が多い今日この頃です

弾けないとアイデアで思いついても

あきらめざるを得ないわけです しょうがないんだけど。

がんばろう


話は少し変わって

YouTubeで、夏の終わりのハーモニーを取り直してみました

最初のは1ヵ月くらい前になるんですけど

久しぶりに弾いて見たら

少し以前よりきれいに音が出るようになってきて我ながらうれしくて

録画しました ショートなんですけどもね

お時間あればほんの少しの成長みてくださいな!







2025年3月27日木曜日

癖付け・癖直し

 本格的な春になってきて桜も少し咲いてきました

満開まではもうかかりそうです。

最近関連動画ででてきたベースレッスンの動画を見たんですが

ギターとは全く違う楽器ということをあらためて感じました

あと右手が大事な理由みたいなことも解説してて

右手を何年もかけて少しずつ直してる自分としては

そうなんだよな、と思いつつ。


いや~、なんというか癖を直すっていうのは

本当に難しくて

何より成果がすぐには出ないので、これこのままで大丈夫なんかなとか

時々不安に思う今日この頃。

以前に比べると少しましになってるとはいえ、まだまだなんだよなというのが

自分を俯瞰で聴いてみた感想です

地道にこつこつです


思い返してみたら

ジャズギターを習い始めたとき

一番苦戦したのはコードの押さえかたとオルタード。

馴染みがないというのが一番で、全部がはじめて。

こんな押さえかたしたことないよっていうのばかりで

とにかく指も動かないし、押さえても音が鳴らなかった。

癖付け、っていうことになるのですが

これもね 何年もかかってます

オルタードも全然わからなくて

音階が気持ち悪いっていう感覚が消えるまで、これまた数年かかってて。

慣れる、癖付け、癖直しって

ほんとに時間がかかるというか

年齢的なものも絶対あるんだろうな…とも感じますけどもね


楽器の技術習得はコツコツ、地道にしかないんだよなと

感じつつ、ベースの動画見てため息ついてました



2025年3月18日火曜日

「当たり前」がわかるまで

 昨日からちょっと風が強い東京地方。

晴れ間もあるけど雲が多い日が続いてます


私のようなジャズに触れてこなかった人間がジャズスタンダードを

学んで演奏するにあたって

ジャズセッションなんかの「当たり前」「普通」みたいな

感覚とかがわからなかったりして

この曲はどういうふうに弾くのがいいんだろう、とか思う期間が長くありました

今もそういうのがわからない曲は 私にはたくさんあると思います


こういうもの、とか

だいたいはこう弾くよね

こういう進行だよね 的なものがわかるようになって

「たいてい、こうだよね」っていうのを弾くと

周りの演奏者がすぐに理解してくれて

意思疎通がスムーズにもなるんですよね

周りは「当たり前」がわかってるんで。

なので

いまだわからないことは先生に

ここはどういうふうに終わっていくのが普通ですか、とか

これってどうやって弾けば良い? とか聞いちゃう。


全部じゃないけど

スタンダード曲のなかには

絶対じゃないけど、たいていこう弾くっていう曲がポツポツあって

知っていくのにだいぶ時間がかかりました


ジャズを長くやっているひとたちは

それを当たり前に演奏するんで、当たり前すぎて

こっちから聞かないと

わざわざ教えてくれることも、ほぼないです

それは悪気はなくて、ほんとに多分当たり前すぎて気にも留めてないんだと思う。

なのでそういうのがあることを知ってから

ちょっとした疑問はすぐ先生とか周りに聞くようになりました

今も、へえ~ってこと多いですね


たいていは有名な人が

この曲はこういうふうに演奏してるからっていうところから

その演奏や進行が通常になってるパターン。

まだまだ知らない曲や知らない「あるある」が多いので

これからも学び続けます


なんでこんなことを書いたかというと

他ジャンルからジャズをやり始めた、私と同じような人、

私のようにジャズの「これが普通」がいまいちわからないっていう人に向けて

自分の経験でいままで

よくわからなかった流れとか、他にもいろいろを共有できたらいいなあって思って

ときどきYouTubeショートで

そういう「あるある」をあげるようになりました


こういうのってあらためて教わらないよね、みたいなこととかね

自分がそれを知ったとき

「へえ~~~」って思ったことばっかりです


私は間違っても「先生」にはなれないので 苦笑

ティーチング動画教える動画じゃなくて

私がわからなかった、知らなかったスタンダード曲とかの

弾く上での「当たり前」「あるある」

「普通これだよね」的なことを共有できたら、という気持ちで作りはじめたりしてて。


私は何度も書いてるように

理屈面はまだまだ弱くてちゃんと説明できないこともたくさんあるし

(昔からの習慣でどうしても…理屈より音に頼ってしまう癖がなかなか治らない)

技術的にはとても未熟で


でも自分がわからなかったことは今も覚えてるんで

こういうのって難しいよねとか まあいろいろ思い出して

再現できそうなことをアップしてってる感じ。

自分のためにもなっててこういうことも一石二鳥だなと感じています


私は譜面とか音楽のことを書く事がすごく苦手で

書くと覚えるよと何度も言われたりもしてるんですが

どうにもダメなんですよ

だからレッスンのプリントはメモしやすくてありがたいし

黒本も自分のメモだらけなんですけどもね


そういえば!

話は変わるんですけど

きっと他の人にはどうでもいいことですけど

シャトレーゼのゼリーが美味しいんです すごく。


なぜ「ゼリー」?…ってお思いでしょうが

ここにも書いたように私は胃腸、特に胃が弱くて

調子を崩すとものを食べられなくなることが年間すごく多くて

常にゼリーを冷蔵庫にストックしてあって (常に10個くらいある)

スーパーのゼリーからお取り寄せまで 安いものから高いものまで

いままでかなりのいろんなゼリーを

食べてきてると自負してるんですけど笑

これは今までのトップ3に入ります!美味しい!


なにがおいしいって ゼリーの固さ、柔らかすぎず固すぎず。

瑞々しさがあるっていうのや(これすごく大事なの)

フルーツの量がほどほどで

甘さほどほど、1回量もこれくらいでちょうどいいっていう

私にとってパーフェクトなのです。

たいてい調子が悪いときに食べるんで

固いとね、もうがっかりするんですよ

あとすんごい甘いのも がっくりきちゃう…

たまにほぼ果物ってゼリーがあって

もうね、それならいっそ果物の缶詰食うわ!ってなるものもあるですよ

ゼリーが食べたいの!って感じになるんです


(ばばあはうるさいねえ…)






2025年3月12日水曜日

コード進行とダイアトニック(続・夏の終りのハーモニー)

 はっきりしない曇り空の東京地方。

いつ雨が降ってもおかしくない感じですが空気感はもう春ですね うれしい


夏の終りのハーモニーのコード進行を書き残しておこうと思います

書くと自分にとっていろいろいいこともあるので。

元の曲と完全に合わせようとか思って拾っていないので

その通りかどうかはわからないけれど

メロディには合わせようと思って拾うようにしています

イントロは勝手に私の中で響いてたやつ。

よくあるやつだけど、いやあこれしかないって感じです


intro

|D/D△7|G△7/Gm7|D/D△7|G△7/Gm7|(これをすごく省略して弾いてます)


A

|D△7/D△9|G△7/Gm6|Bm7/Bm7(A)|E(A♭)/G△7|

|G♭m7|Em7|Asus4|A7|  ×2回

※かっこはベース

B

|D△7/G♭m7|G△7|G♭m7|B7|

|Em7/B7|Em7/A7|D△7|A7|

|D△7/G♭m7|G△7/Gm7|G♭m7|B7|

|Em7/G♭m7|G△7/A7|D△7|A7|


玉置さんがひとりで歌ってる動画を参考にしました。

いくつか聴いたらキーが違うものがあったんですが私はDで弾いてます

ダイアトニックの理解があると

コードのアタリもつけやすいんです

私が以前そうだったんで、ここでもダイアトニックダイアトニックって

しつこく書いてるんですけど

随分前から表面的な理解のひとが意外にも多い気がしていたので

自分のことも含め書いておこうと思いました

せっかく拾いたて・弾きたてでダイアトニックフル活用したので忘れないうちに。

Dのダイアトニックでいうと

D△7=1度メジャー

Em7=2度マイナー

G♭m7=3度マイナー

G△7=4度メジャー

A7=5度セブン

Bm7=6度マイナー

D♭m7♭5=7度マイナーフラット5

コード進行みていくとほぼこのコードだけ出てきてますよね


Bメロ・サビ最後の段、4小節はEmからダイアトニック上がってるだけなんです

→ |Em7/G♭m7|G△7/A7|D△7|A7|

メロディもコードに沿ってるので

ああ、これでいいんだなってアタリもつけやすいのですよね

そして

コード進行を覚えるときなんかも

サビの最後は2度マイナーから上がって行くんだなって覚えやすく

歌が入ってキーが変わったとしても

そのキーのダイアトニック上がるってことで応用も効きますよね


曲を知っていれば

たとえばですけど歌ってみて あれ、ちょっと音程が変わるぞみたいな

ところがなければ、たいていは転調もしてないので

転調はないな、じゃあキーはずっとDでいいんだな、と思って


転調がないってことは、ダイアトニックに当てはまってるんだなって

私は考えてメジャーやマイナーはダイアトニックのコード優先で

はめていってます メロディみながら。

ときどき、4度マイナーや3度セブン6度セブンみたいなものも入ってきますけど

それも説明がつくやつで、曲にはそういう変化がよくあります

ソロギターを考えるときもダイアトニックで考えたりします

A

|D△7/D△9|G△7/Gm6|Bm7/Bm7(A)|E(A♭)/G△7|

たとえば黄色ラインのG△7。

歌があるときや複数演奏なら「G△7」で私は弾きますが

ギター1本のときに考えたのは

Gのベース音が鳴るよりも、Bのベース音が鳴ったほうがよさそうだなと思って

コードネームを書くとEm/B。

Gのダイアトニック6度マイナーは「Em」で「B」はGメジャーからみて3度の音。

メロディもその付近にあったんでEmで鳴らして。(Gメジャー=Emってね)


1度メジャー3度マイナー6度マイナーは同じ仲間って習いませんでしたか

響きが同じだからです そういうわけで

メロディとの兼ね合いもあって G△7をEm/Bに変えたり。

ルート音が違うだけで同じ響きなんだって理屈からもわかりますよね

こういう使い方ができるようにもなり

知って理解出来るとダイアトニック覚えるとすごく便利です


私はこういうのがわからない期間がすごく長かったので

覚えられてよかったなって思ってます


あとは私の技量の問題ですけど Aメロの

A

|D△7/D△9|G△7/Gm6|Bm7/Bm7(A)|E(A♭)/G△7|


頭のD△7、D△9。

ここ…「D△9」を押さえたかったんですけど

小指が稼働してくれなくて、D69で弾いてます

ここはね、絶対メジャー7と9 一緒のほうが「らしい」と思った

「レ」押さえながら「シ」がどうしても押さえられなかった…

くやしいところでした。


ソロギターのみですが

A

|D△7/D△9|G△7/Gm6|Bm7/Bm7(A)|E(A♭)/G△7|

この3・4小節目 ベース音が2拍ずつ

B~A~A♭~G って降りてきて 次のG♭へ向かうのは

どらまちっくです(ここもあんま上手く弾けないんだけども)


長々~~ まあこうして書く事で私自身の弱点でもある理屈面が

少し強化される感じもあるので書いて自分も覚えとこうっていう。


ここ押さえられなかったんだなとかここ弾ききれなかったんだなって

わかっちゃうんですけどもね まあいいや



2025年3月11日火曜日

春だけど夏の終りのハーモニー

 3月です。早くも今年の1/4が終わった…

わたしはねえ、いろいろ下手すぎて大変です。ほんとに。

むちゃくちゃ練習したけど

これで精一杯でしょうかね ため息。

この曲はまた数年経ってもう一度トライしたいな

めげずにがんばろう


今回は井上陽水さんと安全地帯の曲で「夏の終りのハーモニー」を

ギターソロで試しました。

実はね、この曲知らなかったんですよ…知ったの最近。ここ1年くらい。

何で知らないんだろうと不思議なんですが、当時は聴く縁がなかったのかな。

好きな方は大勢いらっしゃるだろうけど

私も聴いてすぐ好きになりました

コードを拾って、そのコードが合ってるかメロディで確認してみたり

どうやって弾いていこうかみたいなのを考えたり。

でも一番時間がかかったのは

わたしの技量…。ずずzz


むずかしい~~~きぃぃぃ~~ってなりつつも

でもこの曲弾きたいとか思ったりやっぱり無理だとか思ったり。

っていう2週間でした

またソロギターがんばります!







今日は3.11。黙祷。

2025年3月3日月曜日

日課

 いやー前日の春の陽気とは打って変わって

今日現在雨模様、そして午後は少しだけ雪マークが。

気温朝より下がってきてますよね さ、さむい


そして今日もまたというか いつもというか

ギター弾きながら考えたりしてました

ここずっと考えながら弾いていることは

転調のある曲、けっこうめまぐるしく変わっていくような曲で

アドリブを取っていくとき

なるべく自然な音階というか

単音だけだと転調って気がつかないくらい自然な感じで弾いていこうって

思ってて

つなぎなんかをいろいろ考えながら弾いたりフレーズを考えたり。

フレーズ考えるのもけっこう楽しいです

指板みてて良い感じの音並びがあるとひとりで浮き足立ちます

忘れないように何度もくり返して。


あとは無自覚だと全部の時間を指で弾きがちなので

(指慣らしがそもそも指弾きから始めていくのです)

ピック忘れたまま時間が過ぎてしまうので

最近意識してピックに持ち替えて弾くようにしてます

時間も限られてるので

もうちょっと時間配分とか考えながらやらないとダメだなとか思いながらです

今日は弦を張り替えました。


枯葉がでてきたので。しかもテレキャス。

この人は周りから名前は出るんですけど私自身はよく知らなかったので

関連動画で見つけられて良かったです


これ!もう…かわいすぎて。最近の自分の中で大ヒット。今年ナンバーワンです

ひとつのおやつをみんなでね…


こんなことができるって、けっこうあり得ないんですよ

多頭飼いしてるかたはわかると思うんですけど…みんなエラい!







2025年2月21日金曜日

指のタッチ、ピックのタッチ

 穏やかで風もないせいか 歩いてて暖かく感じた今日一日。

でも夕方以降明け方とかめちゃめちゃ寒いですけども。

あと1か月もすれば本格的に春が来る。春よ来い

気持ちは元気だけども身体がどうも疲れてます… 溜息。


ギターのほうも いろいろ行き詰まり中。

もともと私はピックで弾くのがメインだったんですが

今は指でも弾くようになってて

バッキングが主なんですが、ピックの持ち替えがうまくできないときは

そのまま指で単音も弾くようになっています

指は指で、弾いていかないとタッチがばらつくんですよね


ここでも何度も書いていますが

私はピックのタッチがそもそも下手なので

弦を弾き損ねたりっていうのがいまだにあるんです

スカッ…ってやつです

弾きたい弦を弾き損ねることが多く、どうにも面倒になると

指を使いがち。わかってるんです、自分では。

ちゃんとやらないとな、と録音聴きながらあらためて思いました

右手をね、ちゃんと鍛えなければ。ギターって難しい。


そういうところが随所にあるんですがそれも今の実力なのです

ほかにも気になるところはたくさんあるけど

完璧を求めると一向に先に進まないので私はある程度のところでよしとします

こうやって少しずつ、っていうのが私にはあってるかもね という感じ。

少しずつ、少しずつ。根気と継続です。がんばります


今回は万人が知ってていろんな人たちに弾き倒されている枯葉を選びました

上手い人は星の数ほどいるけど、私は私という感じです

10年後はもっと弾けるようになってやるぞ! 笑


根気といえば

この動画もね、丁寧で根気強くです。こういう人たちがいると思うと

自分もがんばらなくてはと。あとギター大事にしようって。(ボロボロだから…)

ギター弾きは全部最後まで見てもらいたいな。








2025年2月18日火曜日

くぅぅ…。

 風が昨日よりは少しましだったけど 今日もけっこう強風だったな…

今日は(も、だけども)家のこともいろいろこなし

用事で外出、ギターの練習もしつつ、ショート動画も作ってました

(っていうか 遅いんですけど…)

ショート動画はもちろん観てたりはしてるんですが

作ったことは一度もなく

定義やルールも知らなくて 調べながら試しに作ってみました。

こういうものなのね、ってことがある程度理解できたので

へえええとか独り言を言いつつ作成。

なんか楽しくギターも弾けました

あといろいろ頭の中でアイデア考えたり。こうやったほうがいいかな

ああしたほうがいいのかな って枝分かれしてって。

演奏と同じでわかってもらいやすくするには…っていうところからです

すこしずつ工夫していけたらいいかなと思ってます


いやショートはすごく楽しくってかんじだったんですが

問題はソロギター。

うんんんむむむ ちゃんと弾けなくて

めちゃめちゃ練習中! そもそもは自分を鍛えるためだからいいんだけど

思うようになかなか弾けなくて。

ソロギターってやっぱり難しいですね… いや負けないぞ。


そのストレス(なのかしら)で おもむろにショート動画の作り方みたりして

脱線しちゃったんですけどもね…逃げ道は必要 ということで。


でこれも脱線といいますか 気を紛らわすと言いますか

なつかし音楽。番組で数秒聞こえてきて、これなんだっけって

探した曲。鼻歌歌えるけどタイトルは覚えてないので

アプリに聴かせて探してもらいました


どっちも懐かしいね。どちらも90年代始めとかかなあ 

そんな気がしたんですが調べてないのでどうだろう。

サウンドは80ぽくないと思ったけどな。

レニークラヴィッツは衝撃デビューだったのでここらへんは知ってますね

当時カセットテープで仲間からアルバム音源回ってきてたの覚えてるから。

余談ですが衝撃だったのはアルバムのサウンド、音でした。

サウンドの流行りも、ぐるぐる回るんでしょうね


あと最近何気に美味しかったやつ。


素朴な美味しいやつ。近所のスーパーでみつけて試しに買って食べてみたら

う~ん、おいしいってなりました

(パッケージが白って目立つのですよ)

味はピーナッツが入った厚めのちょっと甘くて硬めのおせんべいあるじゃないですか

あれをすごく薄くしてパリパリに焼いたヤツって感じです

全然高いものじゃないけど、オンラインだと少しスーパーより高めだったな。

今日、またコレ買っちゃいました…。







2025年2月10日月曜日

週末(やっと言葉がまとまったのでそのことも書いておこうと思います)

毎日寒い…。

週末は久しぶりの3人練習とレッスンでした


練習のほうは

池袋ジャズで一緒にやっているサックスとギター&ギターで。

なんていうんですかね

はじめて合わせた曲が思いのほか良くて

 メロディもバッキングもアレンジも特に考えたり直す必要性もまったくなく

ぴたっと3つの音が揃う感じ。

しかも良い音の揺らぎがあって、3人とも。

何度やってみても

いつでも人前で聴かせられるような、それぐらいの演奏で。練習だけど。

私自身、ジャズやり始めのころよりずっと

周囲の音を全体で聴けるようになってきてるので

ほんとに良い感じだなって俯瞰で聴いてたくらいです

人と合わせるってこんなに嬉しいことなのかと思った練習でした。

頭で嬉しい、じゃなくて

お腹の底からって感じの。自分はこういうのに喜びを感じる人間なんだなと

思いました。

ソロギターの練習はしてもソロギター自体にさほど魅力を感じないのは

こういうことだからかもしれない

(自分のことがわかってなかったりするので他人事みたいに書いてますけど)

他人と見えないものを共有することに

魅力を感じてるってことなんでしょうね


昨年末から最近、あまり人と一緒に弾くということもなく

ひとりで練習したりすることがほとんどだったもので

良かったなあという出来事でした


本当は 自分のギターとか音楽みたいなことを鍛えるために、

あとモチベーションもね、保つためにも

デュオの他にもうひとつバンドを探そうと思っていた時期が

ず~っと何年もあったんです


以前はセッションの募集をみて行ってみたり

セッションやってる店に行ってみたり

フルバンドの募集に参加してみたり

自分でメンバー探してセッション組んでみたり

バンドつくってジャズフェス出てみたり

実際に自分からできることは全部やろうと 動いていたのですが

ここ1~2年くらい

体調の波が以前よりも大きく出てくるようになって

事前に決めた日に突発的に行けなくなったり早抜けしたりと

周囲に迷惑をかけることが出てきたりして


デュオでもときどき相手に迷惑かけてるのに

それ以外にもうひとつ増やすのは

難しいかもな…と考えたりして

約束した日に行けたら行けたでいいんですけど もし行けなくなったら

信用を失うなって思うと

今は取りあえず、現実問題これ以上のことはやめておこうと。


以前いくつか病気をしてた時期があって手術の危機もあって

ちゃんとした病名がついた病気のときは

同じように体調の波はあったものの、ある程度具合悪くなりそうな時期が

読めるんで、そういう時期を避けたり もしくは対策して動けてたんだけど

今はまったく読めないんでそういう考えに至りました


まあだから、前回に書いたように

ひとりでもできることは何だろうって思ったときに

ソロギターかなと思って練習しだしたんですけどね

なんといいますか

泣き言は言いたくないけども なんで自分の身体はこうなんだと。

でも 今できることを考えながらやっていこうと思ってます

まあ

ぼつぼつ がんばります


ソロギターです これが今の精一杯。

いろんな意味で自分を鍛えようとチャンネル作って

アップ始めました。

自分のためにということでアンプの前で一発録り。ミスもあり。それも実力。

聴いてくれたらとてもうれしい。



あとこれ。「UFO オヘアの未確認飛行物体」

宇宙人も特別なUFOも出てこないけど、そこがまた想像力を掻き立てる感じ。

上の動画は宣伝動画だけど

本編がソニーピクチャーの公式Youtubeチャンネルで

無料で見ることができます(関連動画で発見)おすすめです


下が本編! ↓






2025年2月1日土曜日

ソロギター

明日は雨か雪か。

週末のお天気が悪そうな予報が出てる東京地方ですが

雪に弱いこの地域では 予定を考える必要がありますね

バイクは絶対乗れないし、交通機関は遅れるか止まる可能性もありますよね~

おうちにいよう…


最近の練習はもっぱらソロ練習をするようになってます。

ギター一本で弾く練習は、私の中ではものすごく難しくて

自分の中の練習で最高峰みたいな感じ。

練習のオール・イン・ワン的な。ぜ~んぶ入ってる。

まあ弾ける人にとってはなんてことないのだろうけれども

私にとって「鍛えてんな~~」って感じでしょうか


あのね、全部入ってるんですよ

できること、できないこと、やりたいこと、考えること みたいなのが。

ソロギターを今後弾きたいわけでもなくて

ソロギターが弾ける技術がついたらいいなっていう。

デュオにものすごく役に立つなって思ってます


ギター一本で弾くことで考える事は

聴く人にわかってもらえるように弾く。

それには

アドリブ、単音はある程度コード感を出して弾くように考えたり

コードで動くことと単音のバランスを考えたりとか

あとは

何より自分が思っていた以上に楽しくなってるのは

テーマメロディ。

どうやって弾いていこうかな、みたいなのを考えるのが楽しく

けっこう夢中になってるときがあります


ジャズのスタンダード曲でテーマをワンコーラス、どういうふうに

弾いていくのがいいかな~みたいな。

あとは

イントロどうやろう、とか最後はテーマはワンコーラスいらないとか

構成みたいなものとか、最後どうやって終わろうか、とか。

特に複雑怪奇なものではなくて 今まで弾いてきたもので

自分らしい感じで。あるあるパターンでも似合ってれば良くて。

だからソロギターでテーマ考えてる曲は

ほかをあまり聴かないようにしてます。


ちょいアレンジが私にとって とても楽しいものになってます。

コードワークみたいなものとかもそうだし

コードをちょっとだけ変えてみたり。ソロギターだからできることですね

他にもすごく気がつくことがあったり

自分のために今のところなってます


弾いてて思ったのが、ソロギターであっても

音で埋め尽くさなくてもいいんだなって思いました。

なんなら、無音があったほうがいいところとかあったもんね

それは、自分の録音聴いてそう感じました

コードも2音あればコード感をじゅうぶん感じられるなとか。

少し前あたりから自分の録音聞くようになって

いろいろ気がつくこともあったりしてます


また他に気がつくことがあればそっちの練習に行くんだろうけど

今はこんな感じでギターを練習しています


たまたまネット記事見かけて。

ミュージック・フォー・ブラック・ピジョンというジャズ映画が

2月28日から公開されるようです


詳細記事 https://www.arban-mag.com/article/89369

ジャズは表面的しかわからないけれどこれは面白そうな気がします

少しは理解できるようになるかな







2025年1月17日金曜日

音だけ聴く

 今日も風が冷たくて。晴れてるけれど外に出たくない…

けども用事があったので、それをすませてついでに寄り道。

そういえばと思って少し(けっこう)遠回りして行ったパン屋さんのパンが

ものすごく私好みで美味しくてラッキーでした。


最近は自分の音を録音して聴いてみるっていうことをしています

というのもここ数年、ほぼ自分の音を聴いてないというか

あんまり聴きたくないというか。

聴いても弾いてるときと変わらない印象なので

聴かなくなっていて。

いいのかわるいのかわからないまま ほぼ聴かずにいました


なんで聴くようになったのかというと

最近は動画が一般的というか

演奏してる姿と音はワンセットになってるな、ってふと感じることが多くなり

確かに映像があるのは有利だし

弾いてる姿が見られるっていうのはみてる側からすると

それも音の一部になってるんだなと

他の人の演奏動画をみて思いました


もし自分が音だけだったとしたら

ちゃんと聴いてもらえるんだろうか って思ったんです ふとね

それで

理由もなく家で弾いてるのを録音して聴いてみたりするようになってます

いろいろ足りないなあ、って思うことが多く

音だけで もっと表現豊かにしないと きっと聴いてもらえないんだろうな、と

正直に感じました


昔の時代はレコードだったわけじゃないですか

音だけの時代。あとは写真。

それでも、夢中になって私は、私だけじゃなくみんな聴いてたんだなと思うと

立ち返って音と向き合うのもいいのかもしれない とか

最近思うようになってます

一朝一夕にはいかないけれど。


いろいろ考えさせられる年明け。



おにぎり食べたくなるよ!









2025年1月6日月曜日

気持ちも新たに

 2025年が始まりました。

私は昨年末からインフルエンザで寝込んでいまして

やっと回復してきました。

普通なら一週間も経てば元通りだと思うんですが

人より体力の回復に時間がかかりまして2週間くらいかかって

ようやく気力も少し戻って、という感じです

ギターはろくろく弾いてなかったので、またこれからがんばろうと思っています。

体力が戻らないと気力も戻らないので身体優先で過ごしていました


今年は少し新しいことにもチャレンジしてみようかなとも思ってたのに

スタートでくじけちゃいましたけども

マイペースでがんばろう。


昨年末の最後のレッスンでもらったプリントがあって

それも少しずつ。

ちょうどね、自分が思ってた分数コードの内容で

先生は心が読めるんかって思いました

自分が求めると、すごい偶然の確率で関連動画にもでてくるんですよね

検索したわけじゃないのに。ほんと不思議




宇田さんの動画。


宇田さんって、そういえば私が宮之上ジャズギター道場に入った頃

すでに宮之上先生クラスにいて

発表会とかでお見かけしてましたね

今教えてもらってる先生の教え方とすごく似ているので

私にはとても理解しやすい説明のしかたです


同じ事を説明しようとしても 人によって説明の仕方が違ってたりするじゃないですか

どれも正しくてもね

教わる方も

説明のされ方によって、理解しやすい、しにくいっていうのがありますよね

こう言われると「なるほど」って一発で理解できる、みたいな。

どれが正しいっていうよりは

自分が理解できる説明のしかたをしてる人の説明聞いたほうが早いっていうか。


まあ自分がわかりやすく感じるから他の人もわかりやすく感じるとは

限らないんですけどもね


ちょうどこの動画で取り上げてるような内容と

昨年末にもらったプリントが似たような内容だったので

なるほど~~って思いながら見てました。


なんとなく、なんですけど

やっぱ道場の教え方って、わかりやすいんだと思ったな。

他のティーチング動画とかも見たりしますけど

中には わかってる人からしたらいいかもだけど

わかりにくい説明とかまどろっこしいのもあったりして

他と比べると道場のほうが理解しやすいのかもな~ なんて思ってしまった


まあ人それぞれ。



そういえば 何気にこしあんバー。美味しいよね

普通のあずきバーもおいしいけど 私はこっちが好きかも。

あなたはどっち?



2025年1月1日水曜日

2025

 




あけましておめでとうございます



本年もよろしくお願いいたします



Tackerne