2016年11月7日月曜日

いろいろと

先週から昨日まで、自分でも信じられないくらい体力が持ちました。
少し自信がついた気がする。

昨日は、ずっと元気かなー顔見てないなあって気になっていた人から
久しぶりに連絡があって
家が近いこともあり、さくっと黒本と楽譜持って遊びに行ってきました。
(ギターはたくさんあるので借りられるんですな)

お互いの近況とか話したり、話を聞いたりしてました。
楽器を勉強していくうえで 自分もまさにそうだし
誰もが通る道だと思うんですが、しんどい時期にきているようでした

自分は常にクラスの落ちこぼれ的な位置でずっと来ているので
気持ちは痛い程わかるんですが
やめるのは簡単なんだけど、続けていくことでなんか良いことありそうな
気もするというか、、そういう経験もあるので
本人次第ではあるものの、いろいろ話をしたり一緒にギター弾いたりしてました


変わって
デュオ練習も先日。お互いすんごく疲れていて
あまりきちんとした練習にはならなかった気がしますが
合わせる、ということだけでも全然違うのでちょい無理しても練習して良かったと。

デュオもこれだけ一緒にやってると
練習してないなーとかすぐわかったりするんですが(笑)
無理してもしょうがないので、待とうと思います
自分も練習不足の時があったりして人のことは言えませんが

お互いのタイミングが合えば、どこかで演奏したいかなとも思うんですが
今はまだそういう時期ではないのかな。
でも個人的にはせっかく長く続けている以上、練習するだけではなく
お互いに、いろいろ経験が積めるようなことができればいいなあとは思っています。

カチッと合ったときの演奏はどこまでもはまって、すごくいいんですよー
自分で言うのもなんですけど

課題はそれを人前でちゃんと同じようにできること、
それには失敗と成功と両方経験することが必要なのかもしれません
あと自分の技量をもっと上げること。


やることがたくさんありすぎて、ついカワウソのダレダレ動画とか
海外ドラマに逃げがちな最近です、、ダメだあ

カワウソって、怠惰なオヤジみたいです(笑)


まあ、、マイペースでがんばります。。


2016年11月2日水曜日

覚えて覚えて


先日は、、
結局は合宿の延長のようになった打ち上げに行って参りました。
いまだ疲れがとれません(苦笑)

数時間で帰るつもりだったので、ギターも持っていかなかったんですが
気がつけば
先生か誰かのフルアコやソリッドギター借りてみんなで弾いてたら
朝になってました。。。

(明け方睡魔に襲われて倒れてた人が数人いましたが)

夜中も 弾けや歌えやの大音量で(アンプにはつないでないにも関わらず)
普通の家でこんなに騒げるのは奇跡だと思いました

先生のうにょーっとしたボディのソリッドギター、音良かったなあ。。
(名前忘れた)
甘いけど甘すぎず、抜けの良い、いい感じのギターでした。


変わって、合宿も終わり
今までの曲や新しい曲を覚えたり、もしくは覚え直しています。

コード進行さえ覚えられればなんとかなるとは思うんですが
そのコード進行を部分的にポッと忘れることが本当に多いので
情けなく思ったりしています。

もう少し自信を持って弾ける曲を増やせたらいいのになあと
思いながら
今日もテーマの練習したり、コード進行の確認したりしています。

当分はそういう復習みたいな練習を続けていこうと思っています。
マイペースでがんばります


音楽ひとつでみんな仲良くなれるっていうのは
本当に幸せなことだなあと思いました。



2016年10月24日月曜日

フルボッコかなー


今年もギター教室の合宿に参加してきました。
サプリのおかげで、体力はなんとか持ちました。

今回もあまり態度に示せなかったんですけれど、ベースのかた、ドラムのかた
前日の疲れもあるなか、本当にありがとうございました。

いやー

今回は、、全部自分が悪いので、次回レッスンではみんなに
土下座でもしようかと思います(笑)

なんでかというと

カウント出しをしたんですが
出して始まった瞬間、「は、はえ~~~」 (自分が出したくせに)
やっちまいましたがな。

この責任を取るべく全力でソリに臨みました。思ってたよりは弾けたと思います。
このフレーズが苦手、と生徒さんが言ってた所はフォローできるよう
音大きめにちゃんと弾きました。

まあ終わったことなので いいや(笑) ← あんま気にしてない

今回は、、いや今回も、か すごーく楽しかったです。
先生方の演奏も、夜中のセッションも、ごはんも
部屋でみんなでソリ練習も、発表会も。
全部楽しかったなあ、でした。

なんだかソロは勢いイッパツで弾いてしまい
録画したものを見るまで、記憶がほとんどありませんでした。

今回やった曲です。テーマ後ソリ3コーラス。
聞いてるだけだとわかりにくいですけど、実際弾くと結構ムズいです。

うっ 遅く感じる。。。ますますやばい(笑)


これからもいろいろ精進します。。。

2016年10月18日火曜日

もうすぐ合宿


ひょえー

あっという間に10月も終わろうとしています
( 自分の歳くらいになると
  もう半ばを過ぎたらすぐ翌月になる時間の早さです )

今日は病院、病院で午後が終わりました。
午前中は、なんとかギター弾けました

年内は治療が続くんですが、この治療後1週間くらい
薬の影響でいつも身体がダルおもになります。
なんともいえない感じ。合宿に響かないように願ってるくらいです
なので今回はサプリに頼ってみよかな、と思ってます


いやー 今回の課題曲は、、、
もーほんとに、1回通しただけで疲れるっていう(苦笑)

レッスンの合同練習後
カラオケで何度もみんなでソリを練習し、ぐったり。
ソリの練習後に、ちょっと誰かがソリのフレーズを弾くと
ほぼ全員「もうやめて~~~!!!」・・・ホントです(笑)

カラオケボックスにいるので、数人は歌う方に逃げてました。

もう、ソロよりもソリ。
今回はソリ、できるだけ弾けるように
弾けるところまでがんばろうと思います。
つっかかって脱落したらごめんよ(脱落はできれば避けたい)


ソリって何?って聞かれることが多かったのですが
自分もこの教室に通うまで さっぱり知らなかったんですが
複数人でユニゾン、同じメロディをワンコーラスとか弾くことみたいです

以前先生に「ソリ」って何ですかって聞いたら「ヒゲソリ」って言われ
オヤジギャグ炸裂でしたが許そうと思いました。。。


みんなで練習するのは団結する気持ちが出るので好きです。
普段のレッスンではグループレッスンとは言え
自分にとっての勉強、みたいな考え方で自分なりに進めていくという
もくもくと、という感じもありますが

アンサンブルでパート分けてみんなで弾くというのは
普段なら なかなかないことなので、面白くて楽しいです。

なにより心配なのが体力とスタミナ。
今年も最後まで楽しく過ごせますように。
疲れていても帰宅するまでスタミナ持ちますように。


・・・ドラム上手く刻めますよーに(笑)

( ドラムやらせてもらえるかもなので )





2016年10月12日水曜日

はなちゃん


最近仕事もあり、完全夜型になってます。

はなちゃんと暮らして長いですが、はなちゃんも自分と同じく
もしかしたら自分以上に歳の衰えが見えるようになりました。

歩くのもゆっくりになり、散歩もそんなに距離を必要としなくなりましたが
家でのボール遊びは健在で腕は上がっています。

きっと若いうちに競技用の訓練をしていたら
選手として結構 すごいワンコになっていたと思いますが
自分にその興味がなかったため
あくまで遊びと運動のため、という感じです。本人は楽しそうなので
それでいいのかな。

周囲に競技に出場しているわんことの交流もあったので
はなちゃんが若い頃はディスクで遊んでいると、勧誘的なこともありました。

ディスクやボールキャッチをやるようになったきっかけは、
運動量が大型犬並みなのと
気性がなかなか激しかったため
何かに熱中させてガス抜きと運動で、落ち着いてもらいたかったから(笑)

自分がディスクやボールを教えました。
楽しいって思ってもらうためには、コツとタイミングがあるんです

学んだことはないけれど、自分はワンコのトレーナーに
結構向いていると思います。

トレーナーを目指そうかなと真剣に思う時期がありましたが
もろもろの事情によりやめました

はなちゃんは今13歳で犬の寿命の平均は15~6歳あたり。
あと数年、と思うと泣きたくなりますが
感謝しながら一緒にいたいと思います。



動物と一緒に暮らすのは、根気や我慢を必要とすることがあります。
自分は動物たちに鍛えられたような気がします。






2016年10月4日火曜日

いただきもの


ギター仲間から
みょうがの甘酢漬けとオレガノといちじくジャムをいただきました。

(ありがとうう!)

どれも丹精込めて作られたものだと聞いて
食の細い自分はどうやって食べるのがいいだろうと考えて
まずはカレーに入れてみました。

オレガノ、生で食べたことがなかったので葉っぱをぱくっと。
か、からいっっ!!
でも、なんとなくバジルに似た辛いやつという感じだったので
細かく刻んで軽く炒めてからカレーに投入。
いちじくのジャムも食べてみたら美味しい。このままでも十分だけど
チャツネとしても使えるなあと思い、これも投入。

すんごく深い味になって、予想通りさらに美味しくなりました。やった。

みょうがはそもそも いつもわさび醤油でそのまま食べるくらい好きなんで
甘酢漬けなんて、もうオヤツです バリバリ食べます(笑)

オレガノはトマトとの相性も良さげなので
近々試してみようと思います。

オレガノは疲労にも効くみたいで
数時間前食べたせいか、いまも元気です (気のせいなのかどうなのか)

ギターも弾いて、録音の整理をしてました。

先日はデュオの練習とレッスンがありました。
合わせて数時間ぶんあるので、けっこう時間がかかりましたが
聞き終わりました。

レッスンは、まだまだ自分は要練習。課題曲2曲やりましたが
どちらもなんだか、中途半端。。
コード進行をちゃんと覚えないと話にならないです。。がんばろう。

デュオは 最近、、やる気を失いかけてたものの
弾いてたら、なんだか楽しくなりました
なんだろうなあ。ふしぎだー

自分は雰囲気たらたら~~っとしてるほうが好きです。
遊びの中から生まれるものが楽しいなと思ったりします。

人によって、
また、
そのときの気持ちの持ちようというか、そういうものによって、
こんなに変わるかあと不思議に思います。

う~~~む
人間は謎だらけですな。



ソウルのドスタンダードです。「酒バラ」くらいポピュラー。
ジャズの黒本にも載ってます
オリジナルはロバータフラックさんだと思います。

2016年9月23日金曜日

もどかしい


先週はものすごく体調が良くて
あまりの良さに浮かれていたら ここ数日は体調が悪くなにもできずがっかりです
今は少し復調。

昨日キャンセルできない約束があって
具合の悪い中ギター持って出かけてきたんですが
やっぱり練習もできないし、やる気も出ず気力もなく。
早く帰りたい、そればっか考えてました

約束事が難しいのはちょっとまずいですね

ここずっと自分から何か動いていきたいなと思っても
不安があって
誘っていただいてもお断りするしかない状況が多いです

お断りするのにいちいち理由や状況は話していないので
付き合い悪いな、ぐらいに思われているんだと思います

いろいろしょうがないですね


時々、なんで自分はここまでしてギター弾いてるんだろうと
疑問に感じることがあります。
ギター好きなのかどうかもわからないし

でもなぜか続いているんですよね~ 我ながらほんとに不思議です





2016年9月14日水曜日

うっへ~~

タイトルが最近意味不明です

弾けない。。。

ひけないぞ。課題曲。
なんだかやればやるほど弾けなくなるってどういうこと。

仕事で弾けなくなる日が今後けっこうあると思うので
自分は今のうちにできるだけやっておこうと思い
勝手に必死こいてます ーー;

先日はまたベースの人と練習してきたのですが
最近自分が気に入っているといって とあるスタンダード曲を弾いたら
お相手のかたも
この曲、いいね~~と言っていました。
今のお気に入りはボサノバです
いつになく、この曲はテーマを弾くのも楽しいです

あと
相手のかたがAll The Things You Are 弾いてたので
弾いたんですが
セッションなんかではわりと早いテンポのあの独特のイントロの。。
というのはわかるんですが

どうしても自分はゆっくり弾くのが合うような気がして
あのイントロもどうも自分はなぜか馴染まなくって
早く弾くイメージもなくて、というようなことを話したら
そもそもはバラードだったと思うよ~と言ってました。
またひとつ教えてもらいました

最近、電池駆動の外でも使えるアンプが欲しくなって
小さいのでそんな良くなくていいからフツーの音がするのがいいなあということで
ヤフオクで6500円でアンプ購入(笑)

ちなみに
ベースの人はヤフオクで同じアンプ1000円で買ったそうです。。。

いわゆるミニアンプではないです。


すっごい良い音、というわけでは決してないけれど
すんごくオモチャみたいな音、という感じでもないので、今の自分の状況には
じゅうぶん練習として使えます ヤマハのVA-10というやつ。

 
ためしに音出してみました。ギターあんま上手くないですが音はわかると思い。


単一電池が6個。先月購入してからまだ電池切れてません。すごい持つなあ。。
2本ギター挿せますので、デュオ練習にも重宝しています。

ディレイ、コーラス、ディストーションがついてます。
ディレイもコーラスもそれなり。でもこの値段ならじゅうぶんです。
ディストーションは歪ませることはないので試してません。

動画はディレイとコーラスを使ってます。
コーラスで少し線が細く聞こえると思います。



はあ、、、思い出しちゃった、、、課題曲ううう~~~~~ (泣)

練習するのいやになってきた。

・・・がんばります




2016年9月9日金曜日

ほえ~~~!!

が、が、がんばった

課題曲のソリ、全部取りあえず音、拾った~~~!!

(全部できるなんて思わなかったもんで)

や、やればできるんだな。。。(すごい疲労感)すげー

今回、音源は補助的にで
音符でがんばってみた。丸4日間・・・・。

きっとまだ所々 音の間違いとかリズムの間違いとか
確認しなきゃいけないだろうけれど

うん 

だいたい合ってると思う。

我ながら すげー (ホント誰か褒めてほしい)

あとは弾きやすいポジションまた再度確認して
テンポ上げるのみ。

指は最近、意外と動いてくれるみたいなので
練習さえすればなんとかなるかも。。。しれない。わからない。。。

(なんとかなるといいな)


えっと なんでこんなに頑張った感を出しているかというと(笑)

今回のソリはたぶん 今までで一番大変。長いし。
16分もバリバリ。

この譜面がきたときは

「まじで!?」「うっそ」・・・が正直な感想。

自分には難しい感じですが
弾けないのは悔しいので、がんばります

(いや いつもがんばってますが)

でもずっと何日も音符と格闘していたんで
このキーの実音は位置がかなりわかるようになりました


くっそー

弾いてやるぜ!!!

(おっさんか)


興奮中。






2016年9月5日月曜日

なんとかかんとか

今の自分の身体がいろいろといやです。外出もけっこう大変です。
まあ、いいや。

先週はなぜか勝手に岡田さんウィークでした

以前書いたように
なんとか自分を奮起させるためにいろんな音楽動画をYouTubeで見ていたりして
関連動画で偶然岡田さんのが出てきて
先週はずっとこの人の、いろんな演奏動画見ていました。

数年前かな、、岡田治郎さんを初めて見たときに
この人すごいと思って見ていました きっと生で聴いたらもっとすごいんだろうなあ

こんなひと。あ、っとベースのひとです。

初めて見た動画がなんだったのか思い出せないんですが
こういう感じのもうちょっとゆったりリズムで
ベースの音ももう少し大きかったような気がします

こういう人がいるんだ、って思いました


自分がいいなあと思うひとに関して ジャンルとか年齢性別は特に関係ないです

実際パットメセニーやフュージョンに自分は興味はありません
(でもどっかで聞いてたんでしょうね、この曲は知ってた)



自分のギターといえば
またいろいろと混乱期になってます (ため息)

はたからみてもわからないと思うんですが
なんか、フレーズが使えるようになってきたとか
少し自由になってきたなあ、って思ってたら

すぐに違う疑問とかなぞなぞのようなものが出てきて
うーんとなり。

自分の中で整理して弾ける習慣がつくまで
しばらく沈んで

またしばらくすると、それが慣れて馴染んできて
少し弾けるようになり

また新たな疑問とか出来ないことが浮上して 指板で混乱し。

もうなんだか この繰り返しです。。

そういう話を先日デュオ練習のあとにもしてたんですが

どういう話の流れでか、デュオ相手からおもむろに
「音楽理論基礎クイ~ズ!」(勝手に命名)で

いろいろと紙に書いたクイズ出されましたが
不正解がもりだくさん。だめだこりゃ

そろそろわかりましょう、と冷静にたしなめられました

理論の質問されるとレッスンでもそうですが 一気に緊張してしまって
なにがなんだかわからなくなります

クイズ出題者によれば
自分の場合は わからないんじゃなくて、整理できてない とのことです

自分もそうかもと思うのは
言い訳をするならば

たぶん、音楽理論基礎クイズでは間違ったけど
実際自分は、実践では 意識せずに出題されたのを弾いてると思うから

(言い訳がましいぞ)

でも弾く上で、わかって弾けるようになると
やはりいろいろと実践で便利なので、すこしずつ覚えていこうと思います。

そろそろ

・・・・・。


ずっと何より弾くことを優先してきて
ギター教室の最初の2年間くらいのレッスンを自分のせいで無駄にしてしまったので
少しずつ取り戻さねばなりません

そういうツケも来ている気がします (悲)










2016年8月27日土曜日

12時間

昨日夕方、あまりにも疲れてしまって
ちょっと1~2時間だけ横になろうと思ったら

気がついたら朝になってました。12時間を越えて
一度も目をさまさず。怖すぎます

今日はまたメンボでお約束していたかたと初対面でセッションしてきました。
今回はギターのかた。
理屈はバッチリ、すごいなあ。。
(ちょこちょこ教えてもらいました、ありがとうです)

危惧していたとおり、夢の国の曲が出てきたので
それはパスさせてもらった (苦笑)

知ってる曲、弾ける曲を増やせば
もっと相手にもあわせることができるんだけれど
まだまだ、なんですよね~~~

少人数での編成での必要なことはたくさんあって
最低限のことだけなら リズムのキープとハーモニーなんでしょうか

このリズムが意外とくせ者で
ここがちゃんとしてないと、いくら綺麗なコードを弾こうが
メロディが綺麗だろうが
すべてが台無しになってしまう気がします

昔を思い出しますが、、。

しつこくしつこく散々バンド単位と個人でやった気がします。
その頃のおかげでメトロノームの機械音も機械的なテンポも嫌いになりました

まあ、それはいいんですが
数時間、外出しただけで 今ぐったりでまた寝ちゃいそうだったので
これ書いてなんとか起きてられるようにしています。(だるい)

なんでこんなにすぐ疲れるんだ。疲れ方が半端じゃないです。酷い。
何をする気力もないっていう。
明日レッスンなのに。

相変わらず譜面に苦労しています。音源があると音とコードの確認が譜面で出来るので
早くできるようになってきましたが
譜面オンリーだともうダメダメです 自業自得ですがな

ここもうずーっと 何かを鳴らして弾くことがなくなりました。
アプリのi Realなんちゃら? それも入れたもののほとんど使っていません
もったいない~~~

新しい曲
曲の雰囲気を聞いてなんとなく流れを覚えてから
初めてコードをみて弾いてみて確認、ここは何で弾ける、ここは一発で、とか
考えながら理解していくやり方が 自分には一番いいみたいなので
ギターだけで弾いて練習してます。

今まで覚えたものとか弾けなくちゃいけないドスタンダードも
コード進行弾いて確認して
それからテーマメロディ弾いてみてアドリブ。コード頭で浮かべながら。
コードが飛んだときは「あああ」、ってなります


明日は今のクラス最後のレッスン。
クラス編成があり、クラスが変わります。

ついていけるかなあ、、ああ眠い。



2016年8月16日火曜日

少人数

デュオの練習を始めだしてから
少人数での演奏に魅力を感じ始めてます

なかなか難しくもあると自分は感じますが
そのぶん、今の自分にとってすごく勉強と練習になってる自覚があって
2人、多くても3人くらいでの形態が今はいいなあとか
思うようになりました

身体的な理由、からではないです

ちょうど今体力もあまりないし、体調も波があって
バリバリとやっていく自信がないですが

練習という感じなら体調のよいときに声をかけて
お相手していただくことも可能かなということで
メンボで練習相手さん探しをはじめました。

(冷やし中華はじめましたみたい)(笑)


不思議なもんで
少人数での演奏面白いな、って感じはじめた時期に、体調がという。

先日は初対面のベースのかたと公園で練習しました。
初級から上級まで相手します、ということだったので
自分でも(初級)大丈夫かな、と思って。

自分はいろんな曲を知らないし、初見ではコードが精一杯で
できないことが多すぎるので
お相手さんが心の広いかただと有難いのです 

デュオは面白いもので
お互いにある程度心を開いてくれないと
テクニックがあろうがなかろうが
相手に合わせよう合わせよう、ってやってもなかなか噛み合わなかったり
することが自分はあります

わたしは、わりといつもオープンなほうだとは思うんですけど
初対面だと人によっては少し時間がかかるのかな

何曲か一緒にやって話をしながらとかコミュニケーションとって
慣れてくると少しずつお互いの音も馴染んでくる感じです

公園でベンチに座ってアンプから音出して弾いてたんですが
へえ~って思ったのは

人、全然いなかったのに
なんだか気がつけばパラパラと目の端に人影が。
声かけてくる人もいたりして、なんだか不思議で意外でした。

弾いてる時に蚊が手の甲に止まってくるから
弾きながら、パシッとか払ったりしながら(笑)
首とかたくさん刺されましたがな

ひとりで練習する時間も必要で
誰かと一緒に弾くことも必要で 両方大事かなと思っているので
良いバランスで練習できればいいなあと思います。

そして昨日はいつものデュオ練習でした
当然ながらずっと一緒に練習しているので、何やってもだいじょぶ感。
リズムを変えてみたりテンポ変えてみたり
止まったけどまた続けたりとか。まあゆるいんですけれど
自分にとっては音楽的にもとてもやりやすいお相手さんです。


ドラムという、ペースメーカーというか
明確なリズムを刻むパートがいなくなることで、
人によって持っているリズムの違いが
よく見えるようになるのは面白いと思います

7月は正直いって、精神的にも肉体的にも
治療の影響からか、ちょっとキツかったんですけど
自分から動くようにして、なんとか。。弾くことを続けざるを得ない状況を
自分でつくっていこうと思います。がんばります

夏シリーズ。

これも夏向けかなー
なんとなくリズムを変えてちょっとだけ雰囲気が変わったかなあと。
同じ曲でも、リズムを変えたりアレンジ変えてみたり。
そういうのもやってて面白いですよね
ギターはソロ後処理失敗してますけども。


2016年8月11日木曜日

このままじゃいかーん

・・・ということで
めっぽうモチベーションと体力が落ちまくっている自分に
なんとかヤル気を起こさせようと

もう一人の 何にもやりたくない自分をひきずったまま
いろんな動画を見たり、メンボを見たり。

それなりに主にメンタル面でがんばっている真っ最中です。

ちょうどオリンピックもやっていて
自分にはわからないような努力を重ねてきたひとたちばかりが
がんばっていると思うと
自分はなんでも中途半端な人間だなあとさらに卑屈な感情が。(苦笑)
ま、まずい。

でもオリンピック見ちゃうんだよなあ
国籍関係なく、みんながんばれ!

珍しく、メンボを見ていたら
自分のように、きら~くな感じでやってみませんか~~
という募集の人がチラホラ。

自分は、「○○が出来る人で~ ジャンルはなんちゃら曲はなんちゃら」みたいな
細かい規定があるものがなんとなく苦手です

セッション練習みたいな気楽なところから
実際にやってみて良ければ自然と
誰でもそうだと思うんですけど一緒にやろう、
みたいな感じが出てくるんではなかろうか。。。

いろんな人がいるなあ、と思いながら見てました。

そいでもって
なんとなくメール出してみたら、なんとなく返信がきて
なんとなくセッション練習することになりました。

モチベーションがあがるといいな。

っていうか そのためにメールしたんですけれどね



なんとか がんばらねば。と思う今日この頃です。









2016年8月5日金曜日

見る、見ない

最近、蝉がベランダの草花や壁に遊びに来ています。

鳴き出すと超音波のようなもの凄い蝉もいたりして侮れませんが
そっと見守っています

最近は「練習しよう!」というカンジだと余計弾かなくなるので
なんとなくギター持つ、という気持ちで弾いています

ベランダではフルアコ、室内ではストラト。
フルアコは蝉のおかげでピックで弾こうがまったく大丈夫なので
最近は普通に弾いています。

右手のコントロールはやっぱり難しくて
強弱や力を抜いたピッキングができたらと思ってますが
なかなか時間がかかりそうです。

最近、指板を見ずに弾けるといいなあと思い
見ないで弾いたりもしていますが、ところどころ見事にズレます(苦笑)
弾けることもあるんですけど
これも練習なのかな。頭に指板が浮かぶようになりました。


話は変わって

今週、来週あたりからかな「ROOTS」という海外ドラマが放送されます。
自分は知らなかったんですが77年に一度放送されたものと
今回新しくリメイクしたものと両方放送されます。

黒人の物語で、いわゆるどうやって今に至るのか
そのルーツを辿るドラマです。

自分は
動物のドラマや映画やドキュメンタリーは見ません。というか
どうしても見ることができません。

それと同様
こういう黒人ルーツに関するものも
見るのには、かなり見る前に心の準備が必要になります
ドラマとわかってても、難しい。
録画しても、結局見ないで消してしまうときもあったり。
見られないことも多いです

若い人で音楽をやっている人の中には
どういう流れで今の音楽が成り立っているのか
ほとんど知らずに演奏していることも多いようです

大雑把でもいいので、ルーツを知ると
いろんなことが今後音楽をやる上でも また別のところでも
繋がっていくかもしれません

そういう意味でも「ROOTS」というドラマは一度観てみると
良いかもです(自分は見るかまだわからないけど録画予約済み)

黒人音楽だけじゃなくて、J-POPもロックも含めた
音楽の大きな源流のひとつを知ることができるんじゃなかろうか
えらそうに書いてしまった すみません

こういうジャンルのものを見る度にあらためていっつも思うんですが
音楽に理論なんかなくて(ご存じの通り後付けですよね)
リズムが主流で 叩くものの音の高い低いから始まって抑揚がつくようになって
なんとなく簡単なメロディができて
声を合わせて出すようになって

・・・っていう気がします 勝手になんとなくですけれど

自分は黒人音楽に惹かれ続けているせいか
いつもこういうのを見た後、そうなんだよなあ、って気づかされます

「ROOTS」は音楽的な視点のドラマとはまた違うと思いますが。

検索するといろいろと出てくると思います。
ぜひ。

ちなみに海外ドラマで「Empire」(エンパイア)だったかな
これもお勧めです。アメリカでも最近の新しいドラマです。
ヒップホップの世界、音楽業界が背景のドラマです

出てくるライブシーン、曲も素晴らしく
役者さんが実際歌っている歌も良くて、日本で聴くヒップホップとは
全く違うものに聴こえます。自分には。

このビデオはドラマ中に出てきたワンシーン。ドラマを見ていると何を意味して
歌ってるかがわかります。歌ってる人たちは全員役柄として家族です。
ピアノのテレンスさんがお父さん役、あと歌ってるふたりの息子たちという設定です。

ドラマでありながら
ステージシーンは日本とは比べものにならない程エンターテインメント性が強い。
ライブのクオリティが高いので、見てしまうし、ヒップホップが好きになりました。


ちょっとした台詞やドラマ中に出てくる曲の歌詞や雰囲気には
音楽業界にも
いまだ差別的なところが根強く残っていることを伺わせるシーンが
たくさんでてきます。


ああ 珍しく海外ドラマの話ばっかになっちゃった (苦笑)

すみません



暑中お見舞い申し上げます






2016年7月24日日曜日

気力と継続

今日は、はなちゃんと動物病院へ。
すいてる時より、混んでいる時の方が待つ時間が短い。なんでだ。


最近、どうもいろいろと気力が落ちてる中
刺激をいただきに今習っている先生のライブを見に行ってきました。
トリオの音やリズムがとてもまとまっていて
やっぱりとても良かった。

考えてみたら、あまり他の形態を見ていないせいか
本当にトリオが合ってるなあ、としみじみ感じました。
ギターの音も良く、やさしくて
ベースやドラムの雰囲気もとても良く。

先生とセッションもさせていただきました。
先生と一緒に弾くのは、以前からとても好きで
自分は何かとヘタクソですが
それでも合わせてくれてます。いつもすみましぇん

先生(ギター)だけでなく合わせてくださってる、わかりやすく終わりだよとか
弾いてくれてるのをベースやドラムの方からも感じるので
こういう感じで伝えるんだ、とか

自分が誰かとやるとき、相手が必要としているなら
また自分ができる技量のことであれば、同じように合わせたり
伝えられるようにしたいと思ったりします。

こうやってきっと。。実技で感じることで教えてもらって
こういうことも学んでいくんですな。

そういう意味で感じ取れる部分もあったりできるので
セッション後は
ギターのことだけではなくて そういうのも反省したり、考えたりします。



歳を取れば誰でもどこか悪くなったりするものですが
みんな元気だな、って思ってしまった。
表面的にしか見てないから本当はきっといろいろあるとは思うんですけれど。。

先生も腰やっちゃって練習できないって言ってたしなあ。。

自分は多少、今の治療の影響もあると思うんですが
とにかく何に対しても気力が湧きません。喜怒哀楽が薄いと言いますか。

なんというか 

やってやるぜ、おりゃあ!!  ・・・みたいなの。それが欲しいかな

なんだかギターだけじゃないけど
何事にも身が入らず。

イカみたいに、ふよ~ ふよ~ って 漂ってる感じ ?

(わかりにくい例えだわー)


だから、ギターも今は無理矢理にでも持つようにしないと
弾かなくなってしまうと本気で危惧してます

ただでさえ、ここ最近では寝ている時間も増え。

( おまえは冬眠中のくまか! …っていう )(苦笑)

意識して高カロリーのものを食べ。

( じゃないと体重が減る )

集中力がなくて散漫。

(がんばって無理やりギター持つがどうにもならず)

とまあ今はこんな状態ですが(苦笑)
きっとしばらくすれば、身体が慣れてくると思うので
それに期待しています。

やる気の問題は 結局は自分で解決しなければならないことなので
なんとか方法を考えなければなりません

辞めるのは簡単、続けることは難事。
今まで飽きて辞めることが多かったので
克服したいです。

そういえば

All The Things you are って曲。
コードで弾きやすいって以前デュオの相手さんが言ってて
ちょっと拾ってみたら、確かに。

テーマメロディ、難しいコードは使ってないし単音もあるけど
コードで弾けるなあ、ってずっと弾いてました。
ギターにとっては、けっこう弾きやすいんですね 知らなかった。

時々そういう曲に出会いますが
自分の中では、やりやすいなって思える曲と
なぜかすぐ忘れやすい曲があったりします。う~~~ん



2016年7月20日水曜日

過去回帰


昔は、オリジナルの曲をよく作っていました。
ついでに、ギター始めるのは遅くて20歳くらいからでしたが
その1~2年後には曲を作るための道具(お金なくて貧相でしたが(苦笑))
揃えて、今で言う「宅録」オタクに成り下がっていました。

仕事もそこそこに家に籠もってヘッドホンつけて楽器弾いてたり。
ただ、自分には音(サウンド)作りのセンスがなかったのと
そんなことより、メンバーがわかるようにたたき台(曲のデモ)を
どんどん作る必要があって

音にこだわるよりも、リズムや曲の雰囲気をできるだけわかってもらえるような
作りに変えました。

ロックバンドの頃は曲ありきで
歌詞をつけてもらってましたけれど

次のソウルバンドでは
歌詞をメンバーにつけてもらって、そこから自分が曲を作っていまして。

「You Know How Much I Love You」という曲も 歌詞もらってから
曲を作ってこんなデモをメンバーに渡して
各自色づけを考えてくれて

各パートがどんどんこれをたたき台にして こんな風に変わっていきました。
自分のパートも、周りが変わってくるのに合わせて変わっていってます


 
けっこう雰囲気変わっていって結局こういう風に完成。↑

このバンドではどの曲もたいてい、そういう曲の作り方をしていました。

若い頃は、ほとんどがオリジナルの曲。

しかも歌のメロディは。。マンションの苦情が来ないように
布かぶったり 声を押し殺しながらマイク持って入れてたな。。。

(無駄な努力)
(今想像したらアホです)


ただ、今はオリジナル曲に対してまったく興味がなく。

不思議ですけれど。つくりたい、っていう気持ちも特にないです。
アレンジなんかは今も好きなんですけれど。

けっこう自分はいろんな動画をアップしていて
動画コメントが結構来てたりして
久々にチェックして整理してたら、公開するのやめたデモが残ってたので。

たまには楽しく懐かしく。
自分のブログですから(笑)

ジャズもがんばりますよーん マイペースで。


2016年7月13日水曜日

梅雨明け前に蝉

つい3日程前から とうとう家の前の大木がある公園から
セミさんの鳴き声が聞こえるようになりました。

毎年どんどん鳴き声が早くなってる気がします。

昨日は生徒さんから誘われて
先生のライブを久しぶりに見に行ってきました。
何年ぶりだろうか。

(ごめんなさい~~~~)

外出も、当日どうかなという状態で「行けなかったらごめんよ」ということで。
でも少し横になってたらだいぶ具合が良くなってきたので
行ってきました。

先生はさすがの演奏で。周りのメンバーの人たちも
あれ多分初見じゃないのかな、でも普通に演奏していて。
音符に強いっていいなあ、、、

先生に
「今度生まれ変わったら、絶対3歳でピアノ始めて
 初見でもサラサラ弾けるようになって絶対音感つける!」と言ったら
「う、生まれ変わったら?」
「うん、今生は無理!」

・・・不毛な会話でしたがな


今同じ先生に習っている生徒さんたちとは
カラオケで練習するようになってから、とても仲良くなり

なんというか
いい歳こいて 小学生がギターでつるんでる感じ。
ケンカ的なこともあったり、うんざりすることも、楽しいこともあり。

先生がたにも、音楽を通じていろいろ教えられることが多く。

今までのウン十年の中で、というか
まあ誰でも、知り合ってすれ違う人が たくさんいると思いますけども

今現在、ちょうど自分と交差してるひとたちにはきっと
何らかの意味とか理由があって交差しているのかも。

こんなにたくさんの人間が生きてて
自分とすれ違う人ってごく一部しかいないけれど

きっと今自分と交差しているひとたちは
偶然ではなくて、必然で交差しているのかもしれません

だからいろんな人から教えられることが多いのかも ですがな


この 「ですがな」って なんですがな(笑)

つい使ってしまいますがな(笑)



では これからも ギターがんばりますがな。

ですがながマイブームかもしれませんがな。


夏ですなー

音のバランスが良くないですがライブでのもの。
本当は15分以上演奏してますがかなり遊んでいるので(苦笑)カットしてます。
この頃になると
アイコンタクトや音で、みんな自由に合わせられるようになっていたので
とても演奏を楽しんでました。
全員、エネルギッシュ全開な時期です。



2016年7月5日火曜日

近況

昨日はカミナリが凄かったですね。

先日はクラスのセッション飲み会に行ってきました。
新しくギター教室に入って来た生徒さんとは面識がなかった人もいたので
挨拶や話ができて良かったです。

自分はテーマとか終わりがぐちゃぐちゃになってしまったけれども~~~
ギターが弾けて楽しかったです。
もうちょっといろいろ練習して用意とか準備していけば良かったなと反省。
まあこれが実力なので、仕方ない。

フレーズは、ここ最近練習しているものが少し自然にでてきてて
いいかなあ。
あんまり弾かないように、というかずっと弾きすぎないようにというのも
気をつけてはいるんですが、
それができたりできなかったりするときがあります。
以前から思っていた 間をあけるとか、待って弾く、
少しずつ弾いていく、というやつです

先月から治療に入っていて再来月までの治療計画がもう決まってるんですが
説明は事前に受けていたものの、身体の変調がけっこうめまぐるしくて
仕事セーブして正解です。

音楽で言うところの転調が多くて
もう少し身体が慣れてくるまでは辛抱の日々です。

なので、本当は今月デュオでちょびっと演奏させてもらえる機会が
あったんですが
さすがに数週間後の体調はわかんないので、、自分は辞退いたしました。
これが一番大きな理由。
絶対にその日大丈夫という自信がないし、無理もできず。
ドタキャンは周りに迷惑かけます。

何事も健康じゃないと、ダメですね。

というわけで

マイペースでがんばります。












か、かわいすぎ。



2016年6月19日日曜日

いろいろ申し訳なく…。

今日は夏日でした。初めてエアコンを使いました。
でも、はなちゃんのため。(笑)自分は全然大丈夫なんですけど

最近、ギターを触ってなかったため
ギターの弦は錆びやすくなり、ダメになりやすくなり。
音が死んで来たので変えなくちゃ。弾かないと弦の寿命も短くなっちゃう。
ラッカー塗装もなんだか劣化してきてるような。

昨日、以前ちょっとスタジオに入ったバンドの方から連絡があり
ギターが辞めたということで「またやらない?」とお誘いが。
ディスコやファンクのハコバンドなんで勉強にもなるし嬉しい限りなんですが
今は体力の不安があるので
心の中でため息と申し訳ない気持ちでお断りしました。

実は少し前にも、別のバンドですが
何度かスタジオに入ったファンクバンドの
メンバーから再度結成のため、お誘いいただいて。

もう。。本当に、また声かけてくれるなんて本当に有難いことで
すごく嬉しい気持ちでした。

なんですけど 今は身体に対する不安がとても大きくて
デュオと平行してやっていく体力の自信が、正直ない。

そんでもって、自分ではいつも自覚がないんですが
身体が知らず知らず疲れていても、よく寝て予定に合わせて
身体をコントロールするようにすれば大丈夫、って思っていたんですが
思ってたより、できてなかったらしいっす。

少し前に、突然全身に湿疹ができて身体じゅうが
まだら、というか真っ赤っかというか。びっくりでした。(人生初)
すんごいことになっていて

でも、あとから考えてみれば前兆があって。
数週間前にはほっぺに赤く湿疹。その数日後に足首あたりにちょっとだけ湿疹。
蚊とか虫さされかなと、私のことなので当然放っておきまして。

そしたらその数週間後に、だーーーっと全身にじんましんが出来たわけです。

鉄剤注射のために毎日病院へ行かなければならないため
じんましんを隠せず、看護師さんと先生から皮膚科行けと言われ
(仕方なく)いったら、「疲れとストレスによるじんましん」。
よく寝て、ちゃんと食べて休んで薬飲んでくださいと言われ。

うーん 自分は疲れているんだろうか、と考えてしまいましたが
仕事も詰めてたし、集中しちゃうとあんまし時間とか関係なくなってしまうので
そういうのや、多少病気の不安感とか
ギターひけなーい、とか

ひっそり疲れ的な、ストレス的なものもあったのか
身体にでないと気がつかないものです。
胃腸も身体が疲れたり無理すると悪くなるんですが
身体がサインを出してるんでしょうかね
本当はサインが出る前に、コントロールすべきなんだけども。

というか、スタミナがなさすぎるのかもしれないです。情けない。
とか、考えちゃうんだな~~~~~~

(そもそも体育会系なので)

今年いっぱいは、ちょっと無理するとこんなんになっちゃうんで
身体と相談しながらの生活が続きます。

本当は、もっとアクティブにがんがんバンドもやりたいし
いろんな経験ができたらいいなあって思うのに
なかなか思うようにはいかないものです。

なので、これをプラス思考で
レッスンはとりあえず通えてるし、デュオも楽しくて勉強や練習になってるし
今のできるところを無理なくがんばろうと。

うんうん (笑)



今日は、久々にギター弾きまくりました。あと少し前の練習音源も聴きながら。
ギターとかに浸った一日を過ごせると
気持ちがスッキリしますな。

いつも、という訳ではないけれど
ギターを弾くことが軽~く精神安定剤にもなってるような気がします(苦笑)

がんばります。




2016年6月8日水曜日

刷り込み

懐かしい。おっと。
なんかずっと詰めていたので反動が来たみたいです。

メールをチェックしたら
自分が以前YoutubeにアップしたBobby Womackの動画へのコメントが来ていて。
それを久しぶりに見たら関連動画でこれまた懐かしい曲。23~24歳あたりかなー

自分の20代前半や半ばは特に
こういう類の曲ばっかり聴いていました。

この曲の映像も、youtubeができて初めて見ることができて。
スタジオ盤より大好きです。
(自分の20代にyoutubeはもちろんなかったので)

今の若い人からすると古臭く聴こえるかもしれないんですが
泥臭いソウルが好きです。

もうたぶん
自分がこういうものを演奏できる機会はないような気もするんですが
それでもきっと、やることになればすぐ戻れる気がします。
若い頃の刷り込みって良くも悪くもなかなか強いですよね。

ソウルやR&B、ファンクなんかはやっぱり「リズムが命」という感が大きいので
そういう意味ではジャズでいうスイングも同じかなと思います。

最近はあまり人にリズムリズムと言わなくなりました。
あまりにもリズムにこだわってる人が多すぎて論争になりそうだから (笑)

それぞれの考えでリズムを追求していけば良いんだと思っています。

理由はもうひとつ。
口ではなく、ちゃんとギターで示していけるようにするべきだなって思ったので
あれこれ考えを言うのはやめました。

そして話は変わり
前回のレッスンでは、新しい課題曲。あちゃー
明らかに自分の好きではない曲。

先生も「そういえば嫌いって言ってたねえ」って笑ってました(苦笑)
(でもやるんだけれども)にゃはは

覚えないとです。
せっかくレッスンなのだから、この際少しでも好きになれるようがんばります。

デュオの練習もしました。
毎回、楽しい曲が違うんですがお相手さんは
「ちゃんと曲が固まってないからですよ」って言ってたけど
自分は逆に考えればいろんなバージョンで変えてできるからだと反論(笑)

まあ どっちも正論かと思います。

最近3拍子のリズムバッキングや、ボサノバのバッキングがようやく
少しだけ。。。本当にほんの少しだけ、以前よりは楽しくなりました。

まだ指は動かないけれど、ちょっと基本のリズムと変わっても
意外とはまって、こういうバッキングも大丈夫かもしれないとか
思いつつ弾いたりしてました。

バッキングも奥が深い。そう感じたデュオ練習でした。


とりあえず、またギターを持つ時間が減ってますが
なんとか時間を作ってがんばろうと思います。

(これを書いている今も誰かが作ってくれたソウルプレイリストが流れてます)
いいね~~~~~



がんばります。