2021年4月1日木曜日

16分の気持ち

16分フレーズはずっとずっと気にしてたけれど

なかなか弾けなくて、途中であきらめたり避けたりして。

今までの表現で言えば 

16分のリズムが自分の体感としてない っていう言葉で

表していたんですが 


ここ数ヶ月かで気がついたことが。


指が動かない&右手がちゃんとしてない、っていうことが大きいのかなと

いうことを感じはじめた。


具体的に気がついたっていうのは

16分フレーズを弾こうとすると 8分で弾いているリズムのノリと変わってしまって

それに違和感を感じてる自分。


そのせいで意識的に16分フレーズを弾かなかったり、弾けなかったりしてたかも。

そういう自覚がでてきた。


そういう違和感を最近すごく感じるようになったので

どうやったらノリを変えずに16分を弾くことができるのかなと

考えたりして

ゆっくりのテンポで(バラードとか)弾いたりしてるなかで

16分を入れてみると、ノリが変わらずに弾けたりして

ああ、そういうことかって思い。


弾いてるリズムが

(ここで言ってるリズムって言うのは、おたまじゃくしのリズムではなくて

 ノリとかタイムみたいなことですが)

自分にとって、たぶん無自覚にそれを最優先で弾いてるせいか、

それが壊れるのがイヤで使えなかった。どうやらそういうことかもしれないと

気がついた。


わたしは、普段身体でリズムを取ったりすることはないのですが

(足踏みとかしないし、あんまりできない)


16分の練習のときだけは、、すんごく意識して足でリズム取ったりするように。

じゃないとわからなくなっちゃう自分。。

これも練習と慣れなのか、と思いつつ。足が疲れる。


他の人は分かりませんが

自分の場合は、身体で 特に足でリズムを取ることは邪魔でしかなく。


でも、今は16分の感覚をいれようと

ゆっくりのテンポで 足踏みして タカタカ タカタカ とか言いながら

すごく意識して弾くようにしています

こういうふうにある意味かなり自分にわかるようにやらないと

感覚がわからず、弾けない。はあ


ちょっと今弾いてて、、自分用というかメモみたいな感じも含みつつ

書いておきました。


いつか

8分のリズムと同じようなリズムで16分もすら~っと弾けたらいいな





2021年3月24日水曜日

身体の信号

 今年に入ってから 少し身体が疲れやすい日々が続いています。

健診では結果から言えば、後から来た検査の結果も含めて

いまのところ異常なしでした。オールA。

Bだったところはやっぱり体重。(苦笑) 

もう少し増やさないとね ということです。


私はたま~にしか検査しませんが

今までの近しい人を見てきて

半年に一度検査をしていたからって 健康の証にはまったくならないことを

知っているので

これを機に ほどほどに気を付けたいと思います。


こういう人はけっこういるんじゃないかとも思うんですが

私はストレスとか疲れの自覚があまりないまま過ごしてしまうことが多くて

身体に何らかの信号が来て、まずい、、って思うほうで。


先月から 顔を中心に身体も含め 湿疹ができてきて

病院の処方薬を飲んだりしていた訳ですが

なかなか治りが遅くて。 時々かゆ~~~くなるけど (笑)

そんなわけで、先月から今もですけど

多少、赤ら顔になってます。


特に先月は 後から考えれば

何かと無理して動いたりしていて なんだか疲れたなあ、って思ってたら

ばあ~っと湿疹。


そういうことで

来月は少しペースをゆっくりにしようかと思っています。


なんだかスタミナがない時期のようです。アクティブに動ける時期もあるんだけどな。

疲れやすい日々はまだ続きそう。ため息。


でも桜も満開で 暖かい日が続いて、本格的な春を感じられて

とても嬉しい。



2021年3月10日水曜日

ここ数カ月

 今日は暖かくて春だなあっていう感じ。

やっと疲れが少し抜けてきた。


譜面用のタブレット購入を機に

ここ最近、気づいたときにやっているのは 

昔難しくてあまり弾けなかったなあ、とか

ここってどうやってアドリブ取ったら良かったのか あやふやだったなあ、とか

そういう自分の中でちょっと難しかった曲をパラパラ見ながら探して

今、あらためて考えて弾いてみる、みたいなことをしています。


それだけじゃなくて

自分なりの弾き方を伸ばそうって思って

自分でフレーズを考えたり、以前から教えてもらってるフレーズを弾きやすくしようと

アレンジしたり。

実践で早く使えるようになるために工夫して練習したりしてます。


以前は

ひとつのことをやっていたら、いろんな方へつながって

あれもこれも、、みたいな ちょっとした混乱があったりしていて

何も弾けない時期とかあったりして 自分の中で

ちょっとほんとにどうしたらいいんだろう、、っていう時期が長くあって

自分は練習してるのに 後退してるんじゃなかろうかと

思ったりしていて。

自分のやり方や練習方法が間違ってるのか、とも考えてしまうような

なんというか暗中模索状態だったのが


少しずつ、もやが取れてきているような気が

最近はあるのが少し嬉しくもあり。

まあ だからといってすべてが解消されてるわけではないのですけども。


でも自分では、良い兆候だと思っています。


少しずつ。



先日、良い曲を教えてもらったので載せておきます




2021年2月22日月曜日

健診

 昨日、今日と天気が良く 暖かい日が続いていて、とても嬉しいです。


先週は何かと毎日 なんらかの雑事や用事や予定が立て続けにあって

ろくろくギター弾けませんでした。身体の疲労が取れないなあ


先日は随分前から決まっていた区の健診に。初めて行きました。

今まで(面倒で)放置してたんですけど

そろそろ行かないとなあ、と。


軽く一通りの一般的なもの、プラスオプションで

血液からいろいろ調べてもらう感じです。


少し落ち込んだのは

体重が減っていたこと。家の体重計が壊れて買い換えてなかったので

わからなかったのと、もともと頻繁に体重を測ったりしてなかったので。

ちょっと増やす努力をしないと。まずいです。


嬉しかったのは、血管年齢が26歳だったこと。

血液循環も血管も「非常に良い」と出たんで驚きでした。


これからは年齢も26歳ってことにしとこうかな~

(はいはい わかってますよ)


あとは血液検査の結果待ち。


あと全然関係ないんですけど

たまたまネットニュースで興味深いというかやっぱりそうだよね、って

学術的に実証された記事。

「大人が若い頃に聞いた曲を好む理由」ってやつです ↓

https://nazology.net/archives/83341


不思議と若い頃に聴いた曲って忘れないし

その時の環境とか状況とか思い出がフラッシュバックしますよね

私もそうだったけど

当然ながら 歳を重ねないとそういうことは起こらないという。


あと

健診のこと書いたついでに

これもネットニュースですが

この記事見て、、これ私とほぼ同じ症状の人だ、、おんなじ人いるんだ、って

思った記事。

https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_E1611576450104/


まああまり人には言ってませんが

(当時は病名すらなかったし 人によって症状が若干の違いもあるんで)

30手前あたりから特に30代はこれのおかげで

日常生活から何から、なかなか苦しみました 30代なんて人生の華なのにね。

今もたまに。むずかしいですな。


でも今日もあたたかくて天気がいいから

そういうことは考えず 今日の天気を楽しみたいと思いまーす



2021年2月15日月曜日

残念でした

 昨日の都内は春の陽気。良いお天気でした。

日中は、コート脱いで薄着で歩いている人も多かった。



よく考えて、ギターの塗装をやり直してもらおうと

リペアショップに行ってきたんですが

お店の事情とコロナ関連とで、半年待ちなんだそうです。。



このビルの一番奥にお店があります。


お店の事情とは

人数が減って(続かないらしい)4人でまわしているので

追いついてないらしい。

以前は店奥と言ってたかな、、塗装現場があったけど

今は離れた場所にあるらしく、週1回程度持って行くという

少ない頻度だそう。なので、作業自体もなかなか進まないらしいです。


確かに、数年前に行ったときと比べて

人は少なかったし、なんだかショップの中は

ギターのハードケースだらけ、山のようになってました。

以前とはずいぶん変わってたなあ


半年預けるのは考えられないので 仕方なくあきらめました。


考えてみたら、別に音が鳴らないわけでもないし

少しだけ見てもらったんですけど

自分が思っているとおり 特に直さないと、っていう箇所もなかったので

まあいっか、と。

トラスロッドを少し回すだけ何気にやってくれてました。


このコロナ状況で、預けるギターとかが増えたらしく

完全にキャパオーバー、って感じでした。



お店を出て、すぐ明治通り沿いに昼のみできる外席で休憩しつつ

リペアショップ的な所を検索しては電話をしてみたんですが

なかなかないですね。


一応自分なりに 予定とかみて考えてこの日にしたんですけど。

そう上手くは行かないものです。


そんな感じで休憩してたら

相席良いですか、ってひとりのおじさまが。

2時間くらい話に花が咲いちゃって、あららら気がついたらもう夕方でした (笑)





2021年2月8日月曜日

マイノリティ

 森喜朗会長の発言が世界を席巻中。

この人、報道でも言われてるとおり昔っから失言が多い人。

今回の失言に対して


ある男性コメンテーターは「言い方の問題。言葉が足りない」

私から言わせれば

言い方の問題でも、言葉が足りないという問題でもない。

根本にそういう考え方があるから、自然とそういう言葉が出るんだよ。


ある男性コメンテーターは「現代のシーラカンス。化石」

私から言わせれば

化石やシーラカンスは今も山のようにいるぞ。


ある報道では「森は老害」

私から言わせれば、それも立派な差別用語。差別意識があるくせに

えらそうなこと言うな。


コメンテーターや報道、鵜呑みにせず

自分で考える習慣をつけるべきでしょうね。


自分の率直な意見です。


今の若い世代の女性も、理不尽な言動に振り回されることがあるでしょうが

声を上げるのはとても良いことだと思います。

少しずつ、時代と共に意識が変わっていくから。

私の20代の頃とは雲泥の差ですよ


それを思うとね、私たちよりも上の世代の女性たちはいかばかりか。。

そういう気持ちが溢れます


ある年代から上の男性たちは、、

森喜朗会長の発言に見えるような社会の中で育ち

そういう環境でずっと生きてきているので 

意識を変えていくことは難しいだろうと思っています。

せいぜい、表面上は今の時代の倫理観に合わせるしかないというふうに

見受けられます。


ただ、救いなのは 経験上

差別的な考え方を持たない男性は、どの世代にもいたことです。

これは今も同じです


若い頃からそういう人にたくさん出会ってきたことで

自分の中で男性一括りではなく、個人によるところが大きいんだなっていうことを

社会経験の中で知りました。


以前にもここで書いたように

私自身、男性の中に混ざって仕事をすることが多かったので

理不尽な思いはそれなりに。

(まあ、、一度だけ身の危険を感じたことはありましたが未遂ですみましたけども)


そして社会経験の中で学んだのは

ひとつなにかを差別する人は、他の差別もしているってことです。


差別と区別が混ざってる人がいますが、その違いは明確にするべきです。



2021年2月1日月曜日

バレエの王子たちは凄かった

昨日深夜 たまたま番組表で見つけて予約しておいたバレエ番組を見た。
(どうやら再放送らしい)

えっと
私は昔からバレエがわりと好きで (小さい頃少しだけ習っていた)
最近はあまりチェックしなくなりましたが

主にBSなんかでやっている、バレエ番組をよく録画しては観てまして。
ドキュメンタリーや、バレエ団の公演、ローザンヌのコンクールなど。

美しい世界でもあるんですが、残酷というか過酷な世界でもあり。
昔も今も、バレエ 特にクラシックはやっぱりロシアなんだな、と思いつつ。

観た番組は、バレエ学校の男子生徒のドキュメンタリー。
女の子や女性のものはいくつか見てるんですが、男の子は珍しいです


プロの世界はどの世界も厳しいものですが
バレエが特に残酷だと思うのは
生まれ持った要素がとても重要だから。

番組で追いかけていた子たちはみんな留学生だったと思うんですけど
ロシアの子たちは

才能とか以前に 小さい頃から、骨格や体型で振り落とされ。
近年では、この子は将来太りやすいとか、いろいろ調べられるようで
以前見たか読んだか、、だったと思います
恵まれない体格と容姿は親を恨むしかない。。

女性はあまり背が高すぎてもダメ、太ってもダメ
男性は背が低いと主役には難しく。
容姿だけじゃなくて
舞台映えする顔とルックスが必要で。男女ともに手足は長いほうが良し、みたいな。

幾度となくくり返される試験で、どんどん振り落としていくっていう。
早い段階であきらめさせて 違う道を作ってあげられるように という
生徒に対しての思いやりみたいな感じです


少なくともロシアではプロダンサーは国家資格が必要な公務員で
バレエは芸術、しかも世界最高峰という自負があり
世界中から生徒が集まってくるようなところは、変わらないんだな、と。


番組で生徒の指導をしていた人は
「努力努力努力。努力あるのみ、バレエに奇跡はない」って言ってました。

で、バレエが過酷って思うのは
基礎の基礎をずっとバレエを続けている限り、続けなくてはならず。

あんな重力に逆らいまくった美しい流れるような動きは
長年の基礎練習と努力の賜物。



この映像は今回番組に出ていた生徒さんのひとり。男性の方です。
無事国家試験に合格して、バレエ団に就職できました


久々にバレエのドキュメンタリーを見て
やっぱ凄いなあ、、って思っちゃった

音楽ではクラシックを聴くことはあまりないんですが
バレエ音楽はとても懐かしい曲もあるので
たま~にですが、思い出して聞くことがあります。




2021年1月26日火曜日

いつもと変わらぬ生活を

 緊急事態宣言により、何かと制限とか自制とか

必要な時期ではありますが

あまりにも閉じこもりすぎるのも 自分にとっては精神衛生上

良くないと思っています


こんな時期ですが、ギター同士での練習会を時々やってます。

いつも使用してるカラオケ屋さん、最近知ったのですが

換気システムがすごくて 12分に一度室内の空気が全部入れ替わるんです。

確かに匂いとかこもらないので、すごいなーと。


ギターは一人でも弾ける楽器だけど

やっぱり誰かと弾いて練習するっていうのは

こういう時期でなくても、必要なことだと思っていて

いろんな意味で、私と同じような考えの人たちと練習に入ってます。


気持ちとしては、全然違うので

自分にとって安定をもたらすものでもあります。


人とのコミュニケーションが、直接取れないっていうのが

自分にとってはしんどいことだということに 昨年の春の緊急事態宣言のときに

あらためて気がついた。


そしてよく利用してるカラオケ屋さんのオーナーさんは

うちだけじゃないけど経営的には大変だと言ってました。

確かに目に見えて人が減ってます。


人が減ってるから、という理由かわからないけれど

ギターが3人なんです、って言ったら とても広い部屋を使わせてもらえました。

(ギターはネックで重なると窮屈なんですね 荷物もあるし)



ちょうど極寒の日に当たりましたが 

お気遣いいただいて、ほっこり。ありがたかったです。



2021年1月18日月曜日

息継ぎ

 歌や管楽器のように

息継ぎするような感じで、、とよく言われます。

(同じような事言われてまた思い出した)


あっ

ソロを取るときの「間をあける」話。主語をわすれてました。


以前から個人的に ですが

上手い人、以前より上手くなった、って思う人に共通してるなと思ったのは

間を空けるのが上手いなっていう。


でも、音を抜くってすごく難しいなと思ってます

上手くなっていく人の課程とか見てると

8分や16分である程度つなげて弾けるようになると

だんだん間なんか気にせず弾きまくるようになり

その後音を抜き出す(間を空けるようになる)

っていう

なんか順序というか。そういうのが見てるとあるような気がしてます


最初から間を空けることができる、というよりも

弾けるようになってるから、間を空ける余裕が生まれてくる、みたいな。

難しいなあ、、と思いつつ。

ギターは弾き続けられちゃうところが、、です。

あとは 間を空ける余裕。。


先日はレッスンでしたが、またその日に限って体調がいまひとつで

行こうか行くまいかすっごく迷ったけれど行く事ができた。


体調のコントロールはできないので

週末とか体調が下がってくると

予定があるときは どうしようか、、ってなる。


私の場合、時間と共に体調が悪くなることも良くなることもあって

自分でもこのまま具合が悪くなるのか、良くなっていくのか。

まったくわかりません。。


予定が入っている日は、祈るのみ。

まあ、、最近はそんなにしょっちゅうでもないので

なんとか、です。


年明け早々、ギターはなんだか迷子状態。む~~~~(苦笑)


2021年1月12日火曜日

自分らしく

 相変わらず、できるだけギターを弾いてますが

進歩がないというか。停滞状態は続いています。

でもこういう時期もあると自分に言い聞かせ。コツコツと。


普段あまり練習してないよ、って言う人がすごく弾けてると

普段練習してるのに全然弾けてない自分にすごく落ち込むんですが

人は人、と思いつつ 自分は自分ということで。


最近は以前は気がつかなかったようなことに気がつくことが多く

また、それはコード、フレーズ、スケール、すべてに繋がるので

考えながら弾いてる時はけっこう無心でそういうことか、とか思いつつ

やってるんですが

こうやって今やってることを書こうとすると

えーっと。。ってなります。(苦笑)

ひとつのことからすごく広がってるときもあって、多すぎて細かすぎて書けない。。


今、こういう状況もあって

いろんな人が教則的な動画をあげてくれてるので

とても参考になっています。


少し前に先生から 勉強にもなるのでソロギター練習してみたら、って

言われたんですが、全然弾けなくて。ダメだな~なんて言ってて。

なのですっかり忘れていたんですが

今やっていることや練習してることはソロギターをやる上でも

とても大事なことだなって思い出したりして。後からそう思ったんですけど。


以前よりは少し度数が見えてきていて

(以前がダメすぎたので、今もヨタヨタ状態だけどね!)

より考えやすくなりました。


今やっていることが身に付いてきて

少しでも自分が思うように弾けたら嬉しいなあ。



今年もノロノロペースでがんばりまっせ。




2021年1月8日金曜日

あけまして2021年

 新しい年ですが、さっそくというかやっぱりというか。緊急事態宣言が出され。

冬季には増えるであろう事は素人の私にでも容易に想像できたので

こういうこともあるんだろうなと。


入院できない人も出てきている中、、ふっと思い出したのが

昨年読んだニュース。


病院に入れない人たちひとりひとりに、酸素飽和度を測る指先に挟んでつけるやつを

配って 一日数回、定期的に自分で測って

(名前忘れた)

93%を切ったら、連絡して診断を受けて入院させるというような記事。


それを読んだときは、ものすごくナイスアイデアって思ってたので覚えてた。


私は以前、重めの貧血が続いていて

身体に酸素が行き渡らなくなるっていうことがどういうことか 経験してるので

これは数値で医師が的確に判断できる良いアイデアだと思った。


原因は違えど、酸素が身体に取り込めないことは同じで

いつ倒れて意識がなくなるかわからないのも同じ。

自分の場合も、自覚がないまま酷くなっていったので

患者さんも重篤になる前に気がつけるのでは。


酸素が不足すると不思議なくらい身体が動けなくなる。

息苦しいのは当然のこととして

当時は200メートルほどの近所のスーパーに歩いていこうとしても

半分も行かずに歩道に座り込んで動けなくなる。

日常生活では、お風呂に入る、荷物を持つ、服を着替えることさえ辛くなる。

動く事がしんどくなり、身体を丸めてじっとしてると楽になる。。

これは経験しないとたぶんひどくなるまで気がつかない。

実際そういう人も多いみたいで。


コロナウイルスではそういう肺炎の他

熱が出たり他にもいろいろな症状がでるので きっともっと苦しいはず。

急変する場合があるとニュースではよくみますが

そういうアイデアを取り入れて

病院や医師のケアが必要な患者さんだけをすばやくピックアップできるよう

少しでも負担を減らせるよう

もう少し合理的にできたらいいのになあ、、なんて医療事情を知らない素人は

思いました。

例えばですけど

保健所窓口、受け入れ病院なんかは限界、人も増やせない、

負担を減らすためにどうしたらいいかって考えたら

民間異業種と上手く連携する オンライン診療と連携して

(オンラインなんだから、別にどこの地域でも構いませんよね)

余裕のある地域の町の病院と連携していくとか


デリバリー使って非対面で検査キット、必要に応じた薬、指に挟むヤツ

なんかを届けるとか。

発熱したら外出もしんどいし。

Uber EATSが出てきたときもナイスアイデアだなって思ったし。

デリバリーだって、別に配送会社じゃなくたって異業種でも配送に強い会社は

多いと思う。

都道府県を越えたネットワーク作りを国と民間、

本当は冬になる前に備えておいても良かった。病床、医療の備えばっかり

目が行ってたけれど

他の諸々の連携の備えを徹底しておくべきだった。


何より、指定感染症レベルをインフルエンザと同じにしてもいいんでは。

この意味を理解したら素人の私でもそう思った。

これだけで諸々の負担が確実に減る。


ギリギリになって救急車を使わざるを得ないことになる前に

患者さんが気がつけるように。お医者さん頼みにならないように。


報道では病床の確保とかそういうことばかり言ってるけど

連携体制がちぐはぐで、個人個人が精一杯頑張ってる感じを私自身は受ける。


法改正も、要請に従わない店舗に罰則、とかくだらない改正よりも

いざというときの連携のうえで法的に阻まれている問題をスムーズにさせるような

法改正を行う方がよっぽど意義があると個人的に思う。



・・・まあ (苦笑)

つべこべと個人が言ったところで 特に何も変わらないので。。

昨日は久々にテレビをリアルタイムで観ましたが

もう窮屈というか 閉塞感がすごくて。途中でみるのやめました。


ギターの話も書こうかと思ったんですが

またの機会に。

寒波で極寒の地域も多いので、身体に気を付けて過ごしましょう。


今年もどうぞよろしくお願いいたします。




2020年12月27日日曜日

今年一年

 もう終わりそうです。年々時間の経過が早くなるのは相変わらず。


今年は思いもよらないことがありましたね。今も続いてますけれど。


人と会えないことでオンラインで話す事が今年前半は多かったけど

もう飽きちゃった(笑)というか疲れた。

今年に限らずですが、、

確か以前もこういうやり取りに疲れたんだったなって

思い出しました。

今後はよほどのことがない限り、オンラインでの会話はしないと思います。



やっぱりね

じかに会って話す方がよほど楽しくて、伝わるものが多いということに

あらためて気がついた年でした。

コミュニケーションは会って直接が一番。

わたしだけじゃなく そう思った人も多いのでは。


周囲の人たち、今年もいろいろありがとうございました。

なんとなく通り過ぎてるけど 思い起こせば何気ない思いやりとか

たくさんもらった気がします

ご本人たちはきっと気にもとめてないことだと思うんですが。

ありがたいなと思うことが今年も多かった。


今年はひとりの時間をたくさん持てたので

考えるっていう時間も多く持てた。

自分自身のことやこれからのこと、他いろいろと。


自分の中で来年から何か始まるような変わるような

それが良いことなのか良くないことかはよくわからないけど

何か少しずつ変わっていくような勘、みたいなのがあるので

どんな時も

気持ちをフラットに保てる自分でいられたらいいなと思います。



まだまだ収まる気配はなさそうなこんなご時世ですが

なんとか踏ん張れるよう 気持ちを大きく持てたらいいな。


今年も一年、ありがとうございました。

また来年もよろしくお願いいたします。


皆様 良いお年をお迎え下さい。



Tackerne




2020年12月21日月曜日

世間話

 ここ最近、12月とは思えない程の寒さを感じる今日この頃。

私は通年バイクに乗っての移動が何かと多いのですが

(なので行動範囲も思いのほか広域だったりします)

辛いと思うのは、毎年1~3月くらいなのに。寒波のせいかな。。

寒い。とにかく寒い。。

防寒できるものを考えたり、探したり。じゃないとほんとダメだあ。。


最近、というか今年に入って ふと思い出したり考えたら

私は四十を越えて 初の体験や経験がものすごく多かった、かもしれない。

我ながら。。(現在も進行形なんだなあ (笑))


自分では意外と保守的かも、とか思ってたら

いろんなことやって、全然チャレンジャーじゃんか! …とか思いました。


我ながらすごいな~って感じですが

誰かに言うつもりもなく、これからも言う事はないです (笑)


実はつい最近もチャレンジというか 初めて体験したことがあったけれど

それも言うつもりはありません。でも自分がこんなことするなんて、みたいな

自分に驚いちゃった。

(別に変なことじゃないよ!)(笑)


いくつになっても 

好奇心を持てる自分で、思ったことを行動できる自分で良かったと思いました。


ギターの方は

今はお勉強。たぶん、当面そんな時期だと。


いろいろなことを再確認したり、そこから広げていったり

アイデアを探したり。指板の上でいろんな発見とかがあって。

YouTube観て、そっか、こんなふうに考える事ができるんだあ、とか。


自分のギター、もう少し世界を広げられたらいいなあ、って。


で そのあとは

具体的にどうやったら実践に繋げられるかなって考えたり。

それをくり返して 気がついては立ち止まり、反復し、練習で試してとかを

くり返しています。


でもね、失敗ばっかり。突っかかったり。考えちゃってミスったり。

練習で出てこなかったり。

だから周囲の人からみたら、下手くそ!…って感じだと思う。。 (泣)


今は自分の感覚としては 

考えたり弾いたりするギターの時間は取ってるのに

立ち止まってる感覚。。何も進んでいなくて上手くもならず

なんなら後退してるかも、、、やばいかも、、全然上手くならない。。

なにより 思うように弾けない。。


…と不安に思うときも正直あるんだけど


これを手癖に出来たら絶対に世界が広がるような気がするから

不安は大きいけどこのまま地道に続けて行こうと思ってます

何年もかかるつもりだから。。まあ焦ってもしかたなしなんだなあ。。


今やってることは全部に繋がってることにようやく気がつけるようになり。

ひとつのことだけやってたら、いやいや

それはコードにもつながり、アドリブにもつながり

いやー これにもあれにも、、って感じで。

今頃また気がつくことがたくさん。。自力で気がついたことは先生に

あってるのか確認したり。


秋、自分の誕生日を過ぎてからというもの

何故そう思うのかわからないけれど

身体の具合も今年一番、ものすごーく悪くなり、(原因は不明)

ギターも考える事や気がつくことがめちゃめちゃ多くなり

弾きたいけど気持ちよくは弾けなくなり。


いろいろとリセットされたような

不思議な感覚。

何でそう思ったのか。。本能的な勘みたいなヤツ。




2020年12月11日金曜日

ここ最近

 元気な時期は通り過ぎ。少しだけ下降気味ですが

さほどでもなく、自分と折り合いをつけながら。


ここずっと ギターを弾くサイクルが「朝起きてから」になってます。

ちょっとくらい身体がだるくても、ちゃんと頭は回転してるし

自分でも ああ、考えられてるな(自分の頭が)って思える時間帯になってます。


逆に夕方~夜にかけて

なんとか頑張って弾いてみようと思うんですが

頭にモヤがかかったようになり 身体が重くなり体力もなくなり。

指だけ動いてる感じで 身に付いてるような気がまったくないので

ギターを置くことが多くなりました。


今はこんなですが

このサイクルもまた時間が経つと変わってくるのかな。


以前、、どなたかも書いていたような気がするんですが

朝起きてしばらくしてっていうのは

すごく頭が明瞭で気力も体力もあって

身に付いてる気がしてます。体調にもよるのかなとも思うんですが。


すごく元気な時は、どの時間帯でも弾けちゃうんですけど。

ただ

そんなことって今の私にはあんまりないので

いろいろ生活の雑事の時間帯とか工夫しながら。マイペースで。


全然関係ないんですけど

なぜかまた豆腐にハマってます。(苦笑)

しかも普通の四角いのじゃなくて、柔らかい豆乳豆腐。温めて。

夏にもハマったけど またハマりだした。。


こんなにお豆腐を食べてる年。私には珍しい。

そしてあんなに好きだった納豆は今年、ほぼ食べてません。

今も出されたら普通に食べますけど 自分で購入ってほどでもなく。


あと 体重を上げるために気がついたら探すようにしてるんですが

高カロリーな小さいサイズのお菓子を発見。


若い頃は、食べないほうが調子が良かったりしてたのですが

今は、食べないとガソリン不足みたいになって

身体が動かなくなってしまうので

少量でカロリーとか栄養が取れそうなものを探したりしてます。


すごいですよ

コンビニで売ってたんですが

4センチ角くらいのお菓子がひとつ、ほぼ100キロカロリー。

カロリーメイトなんかよりも少量でいいのです。

まあ、、甘いのでそんなに食べられないのがたまにキズ (笑)




2020年11月30日月曜日

ひさびさ

 デュオ練習でした。

お互いに体調が悪くて何度も日程がずれてしまい。

楽しかった。やっぱり一緒に弾くのはいいなとあらためて思いました。


練習なので、曲を一通り弾くのもやるんですが

先日はワンコーラスずつ延々ソロ取っていくとか そういうのもやったりしていて

相手が回を重ねる毎にどんどん良くなっていって

すごく良くて、それと同時に自分もがんばらなくちゃ、と思いつつ。


何がきっかけだったか忘れちゃったけど

練習してたはずなのに、気がついたら森進一の「冬のリヴィエラ」聞きながら

コード進行を探ってました。

(こういう脱線しょっちゅうなんですけどね)  なんでやねーん


それで思い出したのが、習いたての頃

ダイアトニックコードを覚えましょう、って先生がプリントくれたんですが

これ何のために覚えなくちゃいけないんだろう、ってすごく不思議でした。


あるとき

あんなに覚えようとしても全然頭に入って来なかったダイアトニックのプリント、

これを覚えるとどんなに便利でいいことがあるのかに気がついて。

そしたら一発で全部覚えられたんだよね~って話してて。


自分のパターンはいっつもこういう感じで

これが理解できるとこんなにお得、みたいなことに気がつくと覚えられるみたいです。


まあ、、よろしければ森進一の「冬のリヴィエラ」、お聞き下さい。(笑)

子供ながら演歌はわからなかったけどこれは好きでした。

(サビのメロディは今も覚えてた!(笑))






2020年11月18日水曜日

よっしゃ!

 少し前までもの凄く悪かった体調が信じられないくらい

今は快調。

先週の半ば頃から 身体の調子がとても良くなってきて気力が戻ってきた。


体調が良くなると、本当に気持ちも上向いて。すごくうれしい。


ギターを弾くことは、私にとっては体力とか気力をすごく使うので

疲れず気持ちのままに ずっと弾けるっていうのは、とてもありがたいことです。


そうそう

考えてみたら、今年に入ってアンプにつなげてギターを弾くことは

ほぼなかったな、と思い

久々にギターにアンプとエフェクターつなげて弾いています。


めっちゃ気持ちいい~~~~


普段、何も繋げず、何もバックで鳴らさずギターを弾いているので

たまにちょっと音を豪華にして弾くと気分が上がるものだなーと思いました。


こういうときって特に珍しいものでもないんですが

自分の中では

面白いフレーズを思いついたりして、自分で弾いててへえ~~って感じで。

指板を見ながら考える事も楽しくなり。


体調がいまいちのときのほうが多いんだから

たまにはこういう調子の良い時期があってもいいよね。


今のうちにいろいろ弾いとこう。がんばります。



そういえば。

アメリカの番組を観てて、ものすごく驚いた動画を。

本国でも人気のある番組で この少女が初めて出てきた時は

アメリカ中が衝撃を受けたらしいですが

まだ10歳の少女です。

「天才」って本当にいるんだな、って思いました。



年齢や性別の制限がないので、どんな人でも一芸があればチャレンジできます。

コメディアン、マジック、ダンス、音楽などジャンルも様々。

一時、日本の女性芸人、ゆりあんさんが出て話題にもなった番組。

でももうひとり、ゴンゾーさんというたまにこちらでもお笑いで観てた人も

出ています。(タンバリンネタの人)






2020年11月9日月曜日

最近見た映画

 体調が落ち着いてきて気分転換に映画を観ました。

私は海外ドラマがとても好きですが、映画も見ます。普段から録り溜めてあります。


たいていは、どちらも録画しておいて時間があるときに観るんですが

ときには半年後とか 時間が経ってから観る、ということも少なくない。

ここ最近は体調の関係で身体を休めるのと気分を変えるためにということが多いです。


ドラマも映画も、大抵頭の長くても20分くらいで自分にとって面白いか

面白くないかわかる。観たいと思わなければ消去。


今回観たのも、なんとなく録画予約だけしたものでしたがCS初放送というのもあって

録画しちゃったやつ。

気がつけば夢中になって観てしまったものをふたつ。


パトリオットデイ。あまりあらすじは見てなくて、タイトルだけで録画。

どんな映画だか忘れたまま見始めたら、こういうやつか、って

眠くなったらまた後日、、と思いつつ見始めたら最後までイッキに。



当時もかなりニュースになっていましたよね。


初動捜査がアメリカは速い。そしてこの映画通りならば

犯人の犯罪行為も含め行動の全てが幼すぎて愚かすぎる。と思いました。


そしてこれも面白くて最後までイッキ見。これも期待せず見たら

めっちゃ面白かった。「VICE」(バイス)。

タイトルだけじゃなんの映画かわかりにくい。。


政治にそんなに詳しいほうではないけどチェイニーくらいは知ってる。

でも私のイメージは地味な感じ。日本の報道であまり取り上げられることはなかった

感じがするけど。。


ラムズフェルド、パウエル、ブッシュ。あの時代の政府高官たちの物語です。

主人公はチェイニー元副大統領。

息子ブッシュはやっぱりアホだったんだな、と。この映画であらためて。

(観た人なら、上の動画チェイニーと息子ブッシュのやり取りでもわかるよね…)


9.11があまりに日本人の自分にとっても衝撃で、

当時報道で幼稚園を訪問してたブッシュが

攻撃されたことを側近から耳打ちされて顔が固まってた映像をまだ覚えてます。


チェイニーに対して地味なイメージを持ってましたが、こんなだとは知らなかった。

(ていうか副大統領っていう職自体が、今までたくさんの映画やドラマを観てきた限り

 非常時以外は地味な役職のような気がするけど、実際どうなのかな。

 映画の中でもそんなふうなことをチェイニーが言ってたのでやっぱそうなのかな)

だとしたら、最凶の副大統領っていうキャッチコピーはうなずける。


なんというかダークな雰囲気だけの映画ではなく

皮肉やジョーク、ブラックユーモアも織り交ぜつつで、あっという間に見終わった。


この2本は見ごたえもあり、ほんと偶然ですがどちらも実話もので

どちらも実際の映像が所々に折り込まれていてお勧めです。


見る機会があれば、ぜひ。



2020年11月4日水曜日

私が言うことでもないかもしれないけど

先週から昨日あたりまで、今年一番具合が悪かった。
弱ると、その人の一番弱い部分にしわ寄せが。私の場合は消化管。

ダメージが大きくて
なかなか食べられない日は今日も続いてますが
少しずつ、、本能で食べたいって思うものを ひとくち、ひとくち
口にするようにしています。

でも私の30代ってこれがしょっちゅうだったので
こういうのは普通の人より慣れてるかもしれない
痩せちゃったな。。

でも

今は 一週間ぶりにすごく気分が良くて 身体も楽、わりと動く。
やっとパソコンに向かえたのでこれを書いています。天気も良いし。
今日の夕方、夜、明日もこんな体調ならいいんだけどな。

ギターも疲れたら休む、という感じで 無理せずにゆっくりしながら
短い時間でも弾けるようになってきた。
具合が悪いと、ほんと、ギターとか他の余計なことを考えられる状態ではなくなりますね

身体を元に戻すことを優先しないと、なんにもできないので
とりあえずは身体優先で。


そういう中、ふと思い出して昔の写真を探してみました


指に水ぶくれができてるの、わかりますか。


10年以上弾いてなくて 久しぶりに弾くと こんなんになります。
写真は中指だけど、薬指もできたと思います。

ギターを習い始めるよりもっと前、の頃ですね。


女性ギタリストは、今はたくさん増えたけど
もっと増えてくれたらいいな。男性と比率が変わらないくらい。

そう感じるのは
いまだに 私自身ギターを持っていても、
ボーカルだと思われたり言われたりすることです。


そう言われたり思われたりっていうのは別にイヤとかそういうのではなく

ただ、まだまだ他の楽器に比べて

女性のギターのイメージは低いのかなあ、ってことで。



最初はギター弾いてる人見ると、なんかすぐ弾けそうって思えたりするので
とっかかりとしてはとても身近な楽器だと思います

アコースティックギターとか弾いてる女の子は多いけれど
ボディは分厚くて、弦のテンションもキツイので
思いのほか エレキギターよりハードルは高いかもしれません

ボディが身体に当たって慣れるまで痛いだろうし
弦が硬くて(テンションの影響でそう感じる)押さえにくいので
きれいに音が出るまで時間がかかるし。指も痛い。。

ギターは最初に限ってですけど
他の楽器よりもずっと痛みに耐えなければならない楽器だと思う。

でも続けて行くうちに、弾き語りや他のパートと合わせる楽しさみたいなものが
出てきてやってて良かったと思えたりするのかな
音がいっぱい出ることも魅力。コードも単音も出せるもの。

以前ここにも書いた通り、ギターを習い始めたものの
たいていは、1年ほどでやめてしまう人が多いという統計もあるので
ぜひあきらめずに続けて
女性ギター弾きの人口を増やして欲しいなと思う今日この頃。



そして下の写真も昔のブログから。
これもまだ道場に通う前。ブランクを経てようやくブルースセッションに行き始めた頃。
これジロキチだったかな。




 




2020年10月27日火曜日

ひとりの時間

 最近、また一人の時間が好きになっています。

一週間のうち、半分くらいは昼夜逆転になったりしますが

夜の深い時間、静かなときがとても落ち着きます。


誰でもあると思うんですが

こういうときって不思議と寂しさは感じなくて この状況にとても満たされてます。

むしろ人混みや人を避けてるって感じ (苦笑)

こういう時間も必要。


つい先日

自分の趣味というか ただ好きで書いているこれとは別のブログがあるんですが

それを見たその関係の企業さんから軽いオファーをいただきました。

ギターが弾けなくなるので丁重にお断りしましたけど

認めてもらえた気がして 嬉しかったです。


ちなみに音楽とはまったく関係なし、誰にも探せないと思うけど (笑)


話は変わって。


たまたまですが

最近、とある演奏動画を 関連動画の関連動画で見て感じたこと。


すごくテクニックがあるおふたり、デュオだったんですけども

リズムが微妙になんかずれていて すごく残念な感じでした。

ひとりはちょっとつまらなそうに見えた。。


お相手の音が聞けない人たちでは決してないのに。どうしてなんだろう。

わりとこういう動画を時々見かけます。





明け方。先週かな ふと外を見たら 真っ赤な朝焼け。きれいでしたが

数分で明るくなってしまった。



2020年10月16日金曜日

良い副作用

 何カ月も前から少しずつですが

アッパーストラクチャーのプリントをずっと考えながらくり返し見ては

弾いたりしてるんですが

なんだかアッパーストラクチャーそのものより、他の事で

今までのことと繋がったり、理解できるようになってきてる気がします。


プリントには様々なスケールとか

それに沿った分かりやすいフレーズが載ってるんですけど

最初の頃はもう

ひとつ、ふたつくらいで手一杯、頭ぐるぐる って感じで

いまひとつ、手応えみたいなものとか つながるものが全くなかったけど


ずっと少しずつやっていくうちに

これとこれは同じラインを通ってる、とか 

このコードとこのコードはまとめて弾けるとか 置き換えられるとか

ここのテンション使うときれいだな、とか

度数の把握とか、何かいろんなことが繋がってきていて

自分でも意外な感じになってます。


フレーズ例を見て弾いたりしてると

…ってことは、、、 これはこんな感じでも弾けるんだな、とか

自分で考えてみたりとか


アッパーストラクチャーそのものより

他の事で なるほどと思えることがたくさん出てきて。


去年の夏辺りにレッスンで教えてもらったフレーズとか

ようやく表に出て来るようにもなり。(どんだけ時間かかってんだ)


ひとり そっかー へええええ なーるほどー とか

何かと独り言が多くなってます。


まあ、、今やってることがちゃんと理解できるようになり

実践で出てくるようになるには きっとものすごく先だと思うんですが

思わぬ副産物があって

ちょっとだけ嬉しい今日この頃です。