2021年10月19日火曜日

チャンネル

 急に寒くなって防寒できる服を慌てて出しました。

なんでも急にじゃなくて少しずつがいいよ~~


9月にできなかった用事や雑用を今いろいろと。

そのひとつで 免許更新に行ってきました。

すんごい空いててびっくり。こんなガラガラは初めてです。


だいたい 平日・休日問わず いつも人が多く

受付で30分くらいは並び、待ち、列を作って

ベルトコンベアーに乗る商品のように 

言われるがままズラズラ、だらだらと人波が流れて行くんですけど

今回はほぼ待つ事がなかった。すごい。

人がいなさすぎて 係員の人が暇そうでした。


そして

デュオのチャンネルができました。(相方さんありがとう)

まだ質素で寂しい数本の動画だけのチャンネルですけど

今後のデュオの動画や写真も少しずつアップできたらいいなと思っています。

ゆるく応援していただけたらうれしいです。

オオカワオオタ GUITAR DUO YouTube Channel



そして〆切りに追われ 録画した動画。


オリジナル・ラブの曲。なんつーか私たちは〆切りに追われないと

ダラダラしてしまうんかな。


そして

全然関係ないけど、最近ネットニュースで面白い記事を読みました。

https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/5347


トウモロコシの謎! 種子の部分を読んで「おおっ!!」…って

思いました。こういうの面白くて目がキラキラしちゃいますね。






2021年10月11日月曜日

ナッツボン

 今日は青空。湿度も低くて気持ちの良い日です。

昨日は久々にレッスンに行き 前日の徹夜もあって疲れ切って帰って

布団にダイブ。

早く寝てしまったので早く起き、気持ち良く朝ごはん食べ

何となくつけたテレビから銀河鉄道999が。

https://www.youtube.com/watch?v=uTqUiqszKAg

これきくとテンション上がる。

「さあ行くんだ その顔を上げて」 ですね


元気になれます。


体調が戻ったから言えるんですが
先月は上旬あたりからなんかおかしかったんですが
その後1週間くらい 何も食べられなくて

おなかは空いてるのに、口に運ぼうとすると気持ち悪くなって
結局食べられずという日が続き。

これほんとにまずいと思ったのは
みるみる体重が落ちていくのが測らなくてもわかったこと。
このまま何も食べられなかったら ほんとに餓死するんだろうな って
思いました

ちょっと自分を知っている人とは会えないくらい。
体重は怖くて測らなかった。

先月の末あたりから少しずつ食べられるように。
とはいっても
卵豆腐とか茶碗蒸しとかポテサラとか ほんと少量。

まあ 今は少し戻ってきてますが
まだ今までの体重には及ばず。(さっき怖々測ってみた)
テレビや動画でいろんな人を見て 健康そうでいいな、って。

そのときに助かっていたもの。


甘さもあって 水よりは少しカロリーが(なんとなく)あるので。


話は変わって
昨日、コンビニで偶然見つけて思わず手に取ったナッツボン。


ナッツボンっていう名前も忘れてたけど
昔食べたやつ!!…ってすぐ思い出して。

若い人はわからないと思うけど。

まだあったんだ~~ってうれしかったです。






2021年10月4日月曜日

二度咲き

 ベランダの金木犀が二度咲きしました。



そういえば 昨日、近所を歩いてたら金木犀の香りがして

あれ、金木犀って今年早く咲いていたよなあ、と。

9月初旬くらい。これは早いと思いましたが

そのときは 街中金木犀の香りが漂っていました。


いままで 二度咲きって見たことなかったのでけっこう驚きました。


それから

久しぶりにデュオの練習に。

緊急事態宣言も明けて いつものカラオケ屋さんで。何カ月ぶりだろう

なんだかなつかしい~~~ とか言いながらでした


やっぱり音を合わせるのは良いですね

とても楽しかった。体調も大丈夫だったので より楽しくできました


今やっている曲は

タッチにすごく気を付けて弾いていて

メロディを伸ばすところが多いので、重くならないように気を付けて弾いてます


タッチひとつで印象も変わるような

なんか気になるので、音を伸ばす、音を切る、ピックの当て具合、

できるだけ丁寧に練習していますが 成果がでるといいなと思いつつ。


昔から思っている事ですけど

音の入りと切るとき、気にして丁寧に弾くだけで 上手に聞こえるんですよね

それだけで全然違うと思います


先月は 特に後半 全然ギター弾けなかったので

これからまた マイペースでがんばります


オリジナル・ラブの田島さんがエイリアンズを歌っています。


最近、今更ながらなんですが

リアルタイムでは聞いてこなかった、90年代の邦楽。

いい曲がたくさん。いろいろ検索しては聞いています。


オリジナル・ラブの「接吻」。名曲ですね。


2021年9月28日火曜日

9月も終わります

 9月はちょっと体調を崩してしまい

しんどい日が続きました。

病院にもいったけれど根本的な解決にはならなかった。。

レッスンも練習会も、他の予定も全部すっ飛んでしまった。

ギターどころではなく。


昨日今日と少し元に戻ってきたかなという感じがします。

体調が今ひとつの中 ワクチン接種もしなければならなくて

個人的にはできるかなという感じでしたが無事終わって良かったです。

もうワクチンはいやだな。。

副反応も他の方々と同様ありました。

熱もカーンって上がったり下がったりをくり返しました。

打った翌日から3日間続きました


体調が良くないのに、無理してまでワクチン接種をした理由は

私の住む自治体では、同じ会社のワクチン供給が難しくなっていて

ちゃんぽんはできないし、もうこの機会を逃すと

いつ打てるかわからなかったから。


…まあ 久しぶりに大きく具合悪くなりましたが

このまま 少しずつ落ち着いてくれるといいな。。と思いつつ


そんななか ここ数日は

気分が良い時間帯とかに 映画やドラマを観ていました。


なかでも「コンテイジョン」。派手さはないのにキャストは豪華。

話もすごくリアルです。この類いのものは昔からたくさん見てますけれど

(もともと興味があるジャンルなので)

現実味溢れるところに引きこまれました。

すごく現実的で昨年からのパンデミックを描いたようなリアルさ。

2011年の映画だそうです。マットデイモン若いですね。


まるでコロナウイルスが広がっていく様を描いたみたいな作品でした。




2021年9月3日金曜日

痛かったなあ

 ずっと雨続きの東京地方。

なんだか肌寒い。

そんななか 遅れて私もやっとワクチン打ってきました

私の区はもう半数くらいの人が打ち終わっていて

多分都内はどこもそんな感じだと。


副反応のことばかり聞いていたので油断してたんですが

筋肉注射、こんなに痛いの、っていうくらい 痛かった。

痛みは、ちょっとした筋肉痛ではなくて

強い打撲、みたいな感じで 打ち終わって24時間は

日常生活も大変でした

寝ていても 痛みで目が覚めるほど。びっくり。


打ち手が原因なのか、私の体質なのか。わかんないですけども。

痛みの中、筋肉注射って今までしたことあったっけ、、とか考えたら

記憶のあるかぎりではないなあ、って思って。


微熱と何もできない倦怠感はあったけれど 

この程度の倦怠感ってもう日常的にあるので

普段との区別は付かない。。

2回目を考えると憂うつです


そういえば、お腹はよく空きました。

えっそんなにすぐお腹空く?…っていうくらい。


もう少し予約が取りやすくなればいいのにな、と思いつつ。


お腹空いた~~~



2021年8月19日木曜日

初秋のオススメ

 お盆を境に

昼間は暑くなるけれど 夕方から夜にかけて

なんとなく空気が変わりつつある東京地方。

またあの暑さは戻るのでしょうか。少し寂しい気もします 夏好きなので

(夏バテはするんですけどね~~)


最近なんだか甘い物をよく食べるようになりました。

アイスもそうだし、ちょっとしたお菓子やスイーツとか。


私にしては こんなに頻繁に食べたくなるのは珍しいことですけど、

食べたいと思うので、身体に素直に従ってます


今日、外出帰りにコンビニ寄って買って食べたら美味しかったやつ。

気がついたら完食!(我ながらよく食べきったと思う)


セブンイレブンのエクレアでコーヒーゼリーが入ってた。

甘くないコーヒーゼリーがすごく良い感じでした。


それから、海外ドラマお勧め。

スタートレックシリーズ、スタートレックディスカバリー。

いやー

シーズン1は昨年だっけ? 今はシーズン2真っ最中ですけど

スタートレックが好きなかたはもう観てるよね~~ きっと。


話の内容も新しい部分に加え、ファンにはたまらない昔からの流れもあって

「おおおお~~」…みたいな。

私はスタートレックシリーズ全部は観ていないんですけど

それでもけっこう観てるかなと思います。(昔なんでうろ覚えだけど)


スタートレックシリーズはどのシリーズも

宇宙の冒険物語、という感じで

ディスカバリーも見ていくうちに引きこまれていきました。


主人公、マイケルバーナムのキャラクターが良く

役者さんも すごくこのキャラにハマっていて

最初見たときからこれはいいな、続くだろうなと。

周りのキャラクターもとてもバランスがよくて話がより引き立つ感じです。


ギターも練習しています (笑)

あまり長時間はできてないけど 毎日弾くようにしています。

課題曲は難しいんですけど

ゆっくりから初めて、転調のときにあまりポジション移動せず

次のコードを見つける練習をしています。転調が多いのです


小説数も最初、感覚的にわかりづらかったけど

何百回と聞いて、、ようやく転調の長さがわかってきました。

弾いてる時、数えられないので

感覚で覚えるしかないです

感覚で覚えると、こう、頭の中でコードとかメロディが流れるようになるので

転調の小節が自然にわかって 弾けるようになる感じ。


でもテーマがなあ…。まだ速く弾けませんが

うーーん がんばります



2021年8月10日火曜日

オリンピックお疲れさまでした

 

昨日は死んでましたが、今日はある程度復活。良かった。


オリンピック・パラリンピックが開催される前

個人的にはどちらかというと反対の気持ちが強かったものの

それは政府やオリンピック主催関係者へ向けたものでした。

なぜなら

普段使用している施設やお店などが休業へ追い込まれているなか、

そして自分たちも行動制限をお願いと言いつつ半ば強要のような世間の中。


理不尽だなという思いが少なからずありましたが

いろんな立場から考えてみれば 単純に反対、とも思い切れず。

一般区民の立場でも、複雑だな…というのが素直な気持ちだった。


今回のオリンピック関連のニュースの中には

「感動の押しつけはやめてほしい」だの、

「オレは(普段は見てるけど今回は)オリンピックは見ない」だの。


こういう人に限って、なぜか人前で公言するんですよね

SNSも然り。

ほんとひねくれてるな、ってうんざりします。


見ない自由はあるんだから、だまって見なければいいんじゃないの。

いちいち言うか? 書き込むか? って思いますね。認めてほしいんですかね。


たまたま観た番組中、「オリンピック、オレは見ない!見ないから」

そうキッパリと言ってたお笑い芸人。

そして数日前 そのお笑い芸人は

オリンピック番組で、ちゃっかり番組MCをしてました。

呆れました。

(まあ どうでもいいことですね)


私自身は毎回のオリンピックと同じように、

自分の見たいと思った競技をニュースやダイジェスト含め 観戦しました。

パラリンピックはこれからですが

オリンピックに参加した選手含め、全ての方々に

取りあえずはお疲れさまでした、と思いつつ。



そうそう、関連動画でまた たまたま観た動画なんですけど

すごく良かったのでここに載せようと思います。


息の合ったギターデュオ。こういう雰囲気がとっても好きです。

良いですよね。




今日は酷暑になりますので
どうぞ気をつけてお過ごし下さい。



2021年7月30日金曜日

発想とアイデア

5月頃、ピーマンの苗を買って育てていたんですが
途中で元気がなくなってしまって

もうダメなのかな、とあきらめかけていたんですが




また上の方に葉が出てきて、元気が出たような気がするけど
気のせいかな。

知識ゼロだったんですけど
ピーマンって暑すぎたり寒すぎたりがダメなんだそうで。
あと乾燥にも弱いらしく。
そして実を大きくするために たくさんの栄養が必要なんですって。

初心者でプランターで、、
鈴なり、とはいかないまでも
やっと ひとつ実が赤くなりました。(これは3つ目の実)

成熟すると赤くなって栄養価も格段に良いのだそうです
これはあと数日かな~~~


野菜を育てるのは大変で難しいなあって思ったんですけど
まあギターも同じです (苦笑)

以前、ちょっと話してたことで

若い頃、全然音楽の理屈とか知識がなかった頃ですけど

曲に対してのアイデアが 今よりもっと
すごく自由で、自分ならでは、っていうようなものが
たくさん浮かんでいたような気がした。


わからない分、いろんな音が頭に浮かんできて
自分のパートだけじゃなくて、いろんなパートのアレンジに使った記憶が。

それは、既存の曲、オリジナル曲、関係なく
フレーズだったり、リフだったり、コードだったり。

コードも、何のコードだか知らなくても
ちゃんと曲に合っていて。(いや ほんとはダメなんだけど)


今、少し理屈がわかってきて
なんというか、、理屈に縛られている感覚が多少あったりして

昔のような発想とかアイデアが すんごく出にくくなってる自分に
最近気がついた。

というのも
ちょっとしたアレンジとか、アイデアが必要だなあってときに
ほんとに 何も思い浮かばなくて。
それきっかけで 昔を思い出したんですよね。


ただ、理屈を知ってるからこその強みもたくさんあって
このコードだから、こう行けるとか 他にもいろいろ、たくさん。
まあ私の場合
理屈はまだ完璧ではないけれど。

理屈をわかった上で 自由な発想がもっともっと出れば
すごくいいなあ、と思いつつ。


日々、精進。


2021年7月21日水曜日

夏!

 今月16日の梅雨明け以降、季節がガラッと変わりまして

「夏!!」…って感じになりました東京地方。

私は、5月の新緑の季節と 夏の季節、特に夕暮れが大好きで

ついつい空を見ながらぼ~~~っと。


梅雨明け前ですけど、ある日の夕暮れ。


写真だと伝わらないかも、ですが 夕日がとってもきれいだった。


レッスンは
先生が難しい課題曲を選んだ。。(私にとって、ですよ)

先生とはもう長いので、ブーブー文句言いつつ。(苦笑)
私の技量じゃ無理だああああ

・・・って感じの曲です。それでもみんな知ってる曲だと思うんですけども

そういうふうに思ってる曲はたくさんあって
自分は、最初からトライさえしません

できるかも、って思えたら、、自分で考えながら弾いたりっていう感じで。

大抵、自分から「まだトライしなくていいや~~~」、って思っちゃうような
そういう曲って
テーマが難しいのが多いのかなあ。。

でも 譜面やプリントもらったので
少しずつ 少しずつ、取り組んでいます。
うう、イントロでさえ速く弾けない。。。。

(どうせ崩壊するんだよ…)

でもちゃんと聴いたことがなくて
ずっと何度も聞き続けていたら、なんとなくわかってきて
それが多少、、練習の希望にはなってます

でもストレス溜まるから
アイス! 

暑いから美味しいよね!




最近、ずっとバニラが好き。それもゴディバやハーゲンダッツみたいな

こってりじゃなくて、さっぱりのやつ。

種別もラクトアイスとかがいいな。

おいしいぃぃぃ


アイス食べて 課題曲を乗り切ろうとおもいまーす


(乗り切れるんかいな…)


練習、練習。

2021年7月13日火曜日

セミが鳴き始めました

 家の前には、ものすごく大きなけやきの木があるんですが (公園です)

そこはカラスも含め 鳥さんたちの止まり木だったり

巣作りの場だったり、雨宿りの木として

地域に住む鳥さんたちの 貴重な憩いの場になっています。

雛の声も聞こえたりして

ああ、子育てしてるなあっていうのもわかるくらいです


毎年セミも、このけやきの木から鳴き始めるんですが

今年は11日の日曜日。お初。ミーンミンって感じで

夏だなあって実感。


緊急事態宣言がまた出て がっくり来てる今日この頃ですが

この2日間のあいだ

「マジで!?」…っていう出来事が 2回ありました


1日目は、はあ…っていうため息の「まーじーでー。。。!?」っていうのと(笑)

2日目は、「ま、まじでっっ!??」っていう驚きと嬉しさのヤツ。


ちょっとした喜びは 他にもあって


トマトが真っ赤になりまして

早く食べたいのを我慢して、数日、、完熟になるまで待ちました。

大きさはそんなに大きくならなかったけれど

ミニトマトの2~3倍くらい。


昨日、期待せず さっそくもいで食べてみたんですけど

皮は少し厚かったけど

めっちゃ甘くってびっくり! しかもぶるぶる(種の部分ね)も

ちゃんとあってジューシーぃぃぃ ♬

青臭さが全然なくて 味だけなら、そこらへんの売り物より甘かった!


(YouTubeでトマトの育て方見ながら、やってみたんですー)


今って苗も進化してて、甘い品種になってるんだなあ、、って

ちょっと感動。

あんまり育てるの上手くないけど

昔よりずっと 素人でもプランターで育てやすい苗になってますね。


いやあ もぎたてを食べたのってすごく久しぶりでした。


トマトの実は、10~20センチ置きくらいでできるんですが

まずは最初にできた実でした。(成長がちょっと遅いんですけど)


赤ピーマンはちょっと元気がなくて心配なんですけど

実はついているので、今後に期待。がんばってほしいなあ


あと いつも練習につきあってくれているギターの相方さんに感謝。

緊急事態宣言時だろうが蔓延防止時だろうが

何もなくても 昨年から出来る限り 定期的に練習してきました。

相手の協力がないとできないことなので。

ありがたい限りです。


あと

ついでに思い出した。 全然また別の話なんですけど

日本のひとたちは

なんで少数派をいつも責めるんだろう。


ワクチンを打つのが主流になってるけど、打つ打たないは個人の自由。

オリンピック開催で選手を責めるのも筋違い

マスクをしてない人を責める目で見る

コロナ感染した人への差別的な言動

遅くまでやってる、もしくは開けている飲食店を責める


相手の身になって、少し考えてみたら


さまざまな諸事情があるのかもしれない、って思えませんか?

自分が感染したときに 同じ差別的な態度を周囲から取られたらどう思いますか?



私自身、、先日外出時 具合がわるくなって

マスクが苦しくなり 人もいなかったし はずして座って休んでいたり

そのままゆっくり歩いていたりしたんですが

ある程度距離があるにも関わらず ジロジロと見られました。


多数に迎合しないと許さない国民性ですね。昔から。



2021年7月6日火曜日

スケールとフレーズと

 レッスンも含め 3日連続で用事のため 外出が続いて疲れています。

ダメだな、と思いつつ。体力が落ちているダメ人間です。


まだギターもあんまりやる気が起きなくて 我ながら困ってますが

それなりに弾かなくては。   ・・・・明日からだな。。。


昨年4月あたり…自粛生活のあたりから

ずっとでもないけれど 地道にアッパーストラクチャーなテキストに

取り組んできていて

今も継続中なんですが(地道にコツコツなんです、自分は)

やっと最近、人からそういうフレーズが出るようになったと言われ

嬉しい限り。


一時は、いろんな事と(そこから派生することと繋がりが多過ぎて)

かなり混乱してしまって

どれから手をつけたらいいんだか って思う状態が続いてたんですけど


結局、いろいろと気がついたのは

書かれているコードネームの他に

どんなスケールが重なっているのかな、っていうのが

少しずつ見え始めてきました。まだ全部じゃないけども


今は自分で考えたフレーズやテキストのフレーズをいくつか

実践で使えるよう、練習の時に使うようにしたりしてます。


なんというか

キーになるメジャーコードがあったとしたら

まずその中で見えるのって2度マイナーとか5度セブンだと思うんですけど

それ以外に いくつもコードやスケールが隠れていたりして。


イメージは、パイみたいにメジャーコードのスケールの上に

何層も重なって見えるって感じです

その勉強なんだな、って最近思うように。


人それぞれでしょうけれど

自分の場合はスケールが見えていないとコードも押さえられないし

フレーズも弾けないので

スケールから探っていく感じです

なので最初にしっかりスケールを覚えないと っていうタイプ。


アッパーストラクチャーを弾きたいっていうより

取り組むことによって

実際この一年で

スケールとかコードや度数の理解のほうが深まった感じがしてます


今まで、5度セブンの代わりに4度マイナーを使うことがあったりしましたけど

アッパーストラクチャーの勉強をコツコツはじめたら

結局トニックのメジャーの半音上と同じじゃん、ってことに気がついて

(これもスケールから見えたことなんですけども)


…てことは、メジャーコードの半音上も使えるって理由がもひとつ出てきた、とか

(使える理由は先生に教わったものがあらかじめ ありました)


それだけじゃなくて、もっといろいろそうやって気がついたことが

あるんですけど、割愛。説明とか下手なので


でもそんな感じで、自分で気がつくことも増えてきたり。

あと、先生のフレーズを弾いてみたり、考えたりすることで

こういう使い方ができるんだ、じゃあこういうこともできるよなあって

気がつくことも結構多かったりして

弾くっていうより、指板で考える時間が多くなるので


昨年からの1年少々っていうのは、世間的には止まってしまっている感じでも

ありましたが

個人的には 結果、ですけども じっくり時間が取れて

良かったのかな?…という

前向きな考え方ができるように。


あと これは他の人はどうなんでしょう、、ちょっとわからないけれど

やっぱりここ1年くらいの自粛期間中なんですけど

いろいろひとりでやっていて気がついたことがあって。


「レ」の音が好きみたいです。(好みですよ 人それぞれ。)

なんかわからないけど。♭9、#9、ナチュラル9 どれも好き。

レの音がいいなあと。また時間が経てば変わるのかもしれないですけど。


他にもテンションはありますけども好みとかあるのかしら。

私見ですけど

#11とか好きな人って 部分的にアナーキーな人多くないですか

(ただの音の印象ですよ、自分含めみんな使うけど好きって感じじゃないんだなあ…)


と、最近ふっと思ったことでした。


早寝します おやすみなさい zzzz





2021年6月28日月曜日

こんな曲を聴きたい気分

 5月あたりからでしょうか

なんとなく気持ちにハリがなくなり

疲れが溜まってたり、疲れが取れなかったり。

そういうのを自覚しはじめ だんだんギターもやる気がなくなり

他のことに目を向けることで なるべく毎日楽しく生きよう、みたいな。


なんだか上の文章、暗すぎ (笑)


ありがたいことに最近はまた少しずつ少しずつ 上がりつつあるような気がします。

底まで落ちてたからこれ以上落ちようがないっつーか。


気力とか体力の波は誰にでもあるから

うまく切り抜けられるよう 生活に工夫をしつつ ですね。


そして最近またなつかし 私にとっては懐メロみたいな曲を久々に。

良い曲ってたくさんあるんだなあ 

(たくさん忘れてる気がする・・・。)


曲は知ってるのに、誰が歌ってるのかは知らなかった。(相変わらずでしょ)(笑)

邦題は「美しすぎて」です

君は美しい。これを見てるあなたも とても美しいんですよ。


歌詞をあらためて見たら。

まったく。こんなこと人から言われたらとろけちゃいますね

(私のこれまでの人生にはなかったけれど)(苦笑)

イタリア辺りに生まれてたらきっと言われてるはずだああああ (…と思いたい)


こういうことは言葉の代わりに楽器で表現できたら、っていうのが理想だけど

むずかしい。


そしてアレサフランクリン。


どうしてアレサフランクリンを取り上げたかというと

ナショジオでアレサのドラマが始まるから。明日だったかな。

ジーニアスシリーズ。


予告編です


どんなドラマかとても楽しみです。

ソウルミュージックは70年代が黄金期。
その芽は、60年代から始まっていたと思います。


そしてそして。

人から教えてもらった曲。すごく良い曲だと思いました。
一回聴いて大好きになっちゃた(笑)

日本の曲ですが 実は私はまったく知りませんでした。
でもとても有名みたいで。

キリンジ エイリアンズです


これを聴いたとき、他の人がどう感じてるかわかりませんけど
日本の70年代のポップスみたいな匂いを感じました。

なんというか
海外の曲がいろいろ入って来て、日本の曲も少なからずその影響も受けたりしてて、
みたいな。

初めて聴いたのに
懐かしさ、みたいなものも同時に感じました。

私にとって リアルタイムじゃないけれど! ←念押し!(笑)


2021年6月11日金曜日

最近あらためて。

今週に入って 今ひとつの体調。うーん 身体が重い。 そして食べられない。

イイ天気が続いているのでそれが救いかな 


最近、番組で流れてたり、
関連動画や検索で見つけてあらためて聴いてた曲。 

どれも、昔から知ってるんですが 
タイトルとかわからなくて(苦笑)アプリを使って見つけたりしました


懐かしいストーンズ。ほんと久しぶりに聴いた気がする。

ストーンズを聴くと、10代を思い出すんですな。
ハマってました。

そして20代は やっぱりこういうの。


私自身、好きなギタリストっていうひとが今もいなくて
それが悪いことだとは思ってないけど、いいこととも思ってなくて。

ただただ、純粋に好きと思える人は
たいてい他の楽器ばかりです。

でも、この曲のバージョンはこのギターの人いいな、とか
そういうのはあります。


これは曲がそもそもとっても好きで、そこから
どんな人が演奏してるのかなって検索したなかで自分が好きだった雰囲気。




これは人から教えてもらってすごく気に入った雰囲気のやつ。
サンタナはすっごく好きでしたけど、こっちのバージョンの方が今は好き。


こういう感じで、好きなギタリストっていうよりも
知ってても知らなくても、アマチュアでもプロでも
どんどん聴いてみて、耳にとまったフレーズとか聞き返したり
そういう感じではあります。

最近、ギターのやる気がすんごく落ちているので
すこしずつ、気持ちを立て直さなくては。


どうでもいいんですけど
見つけちゃった(笑)


でっかーいチョコボール。

たまーに食べるとおいしいねっ!




2021年6月1日火曜日

ベーシスト

最近の話。

また植え替えをやり、情けなくもまた身体がヘロヘロに。

ちょっと大きめのプランターで植え替えにはちょっとした覚悟が必要で。(笑)


前回のように土は完全リサイクル、不要な根っこと鉢底石やゴミだけで

スーパーでもらう(買う)大きいポリ袋いっぱいになりました。

でも ほぼ根っこで、土はないので軽い軽い。




ドラムやベースという楽器には

憧れというか 尊敬というか とても複雑な羨望みたいな気持ちがありまして。

10代で最初に選んだ楽器がドラム、その次がベース、いずれも挫折した楽器でした。


まあそういう10代20代がありつつ、現在はギターに落ち着いてます。

20歳でギターを始めて

23歳あたり、Donny Hathaway Live を聞いてソウルミュージックに

ハマっていった訳ですが


他の人はわかりませんが

私がこのアルバムを聴いていて、衝撃というか凄いな、っていう気持ちを持ったり

ハマっていった理由のひとつが、このアルバムのベースでした。

かなり当時は聞き込んでいて

ベースのグルーヴに魅了されていました。


このアルバムはこのベースなしには、語れないほど ベースのリズム、

フレーズリズムが多大に貢献してると思ってます。

リトルゲットーボーイは、このアルバムの中で一番聞いていた曲。


ウイリーウィークスっていうかたが弾いています。(すでに有名ですけれども)

好きなベーシストは他にも何人かいますが、私の中でダントツです

今もこの絶妙なタイム感やグルーヴ感が大好きです。



もうひとかた。

私はほんとにウトくて人を知らなかったりするんですが

もう随分前、、覚えてませんが何かの関連動画でこれを初めてみました。



当時この方々の誰一人として知らなかったんですけども

聴いているうちに

このベース、誰!? …ってなって解説欄を見たのを覚えてます。

岡田治郎さんというかたです。


こういう人がいるんだって知って

驚き、、といったら多分に失礼過ぎるんですが (申し訳ありません)

とにかくベースの音に釘付けになりました。


他の人はどう感じてるかは知りませんが (こればっかりですんません)

やっぱりタイム感やグルーヴ感がすごく好きなのです


私が凄いな、って耳がベース音に行ってしまうのって大抵、ソロとかではなく

屋台骨としてのベースリズムの部分です。

ウィリーウイークスも同じくです。


いろんなタイプのベーシストがいますが

個人的な好みを挙げてみました。



2021年5月26日水曜日

カフェイン


 ここ数日、やっと晴れてるので

衣類の入れ替えから始まり

大きいもの、お布団カバー類からラグ、マット類をここぞとばかりに洗濯中。


衣類、他、、また処分の時期が自分の中で始まっていて

(こういうときは いてもたってもいられない (笑))

分類したりクローゼットの整理をしたり中の掃除したり処分したりと

止まりません





今年に入って、多分ですが大好きだったコーヒーが今までのように飲めなくなった。

飲むとちょっと気分が悪くなっちゃうように。。

なんでだろう、って ずっと思ってたんですけど

どうやら、カフェインみたいです


それが自分の中で 特定できたのは

数カ月前、あまりに昼間に疲れて眠くなるので

若いときによく飲んでいた、カフェインの錠剤を久々に買って

飲んだら、すごく具合が悪くなり。


もしかして、コーヒーが飲めなくなってきたのもカフェインが原因かも、と

思うように。

でもコーヒーはやっぱり飲みたいし 好きなのは、今も全然変わらないので

試しにカフェインレスコーヒーはどうだろうって思って

飲んでみたら全然大丈夫だった!


・・・ので、今は普通のとカフェインレスと半々くらいで飲むようになりました。


ちなみに 朝1~2杯飲む分には、普通のコーヒーで全然OKなんですが

それ以降はあまりダメみたいなので、家ではカフェインレスのコーヒーに。


今まで、コーヒー売り場でカフェインレスなんか

全然気に留めなかったのに

あらためて探してみると、普通のスーパーでも意外とあるんですね。驚きました。

種類はすごく少ないですけど、(豆挽きで1~2種類)

あるだけでもラッキーです。


そういえば、ここ1年くらいで

日本茶、特に緑茶はあまり飲みたいと思わなくなったし

紅茶はそもそも、随分前からほぼ好んでは飲まないし。

烏龍茶は昔はさほど好きではなかったのに 最近はすごく好きで家でも飲むなあ。

カフェイン入ってるけど(笑)


チョコレートなんかも好きだけど たくさんは食べられないしで 


なんか身体に 一日のカフェイン量はここまでだぞ って決められた感じ。


なので、最近は外出の予定があるときなんかは

一応念のため 最初からカフェインレスコーヒーしか飲まないようにしてます。

コーヒーショップでは、デカフェってやつです。


不思議ですね

若い頃なんて、コーヒーがぶがぶ、

カフェイン錠剤もザラザラ飲んでたのに(苦笑)


カフェインレスのコーヒー、実はあまり期待してなかったけど

飲んでみると意外と美味しいですよ

香りは良い香りで、そのままもちろんコーヒーですけど 

味はなんというか 数種類試したけれど 少しあっさりした感じかなあ




2021年5月17日月曜日

秀逸海外ドラマ

毎回、録画をためて 時間があるときに一気に見たりするんですが

最近見た中で面白いドラマを。


MARY KILLS PEOPLE

邦題「Dr.M/救命救急医の殺人ライフ」

最近シーズン3を見終わりました。

カナダのドラマなのかな、ちょっと記憶が定かではないんですけども

尊厳死がテーマのドラマです。テーマは重いですが暗いドラマではありません


今の世界的な流れからすると 生きることはもちろん、死ぬことさえ難しく

考えさせられるドラマですが

とても現実味を帯びた内容なので、ノンストップで見られました。

シーズンが進めば進むほど、面白い。




MANHUNT UNABOMBER

邦題「マンハント:謎の連続爆弾魔ユナボマー」


実際にあった事件を元に作られたドラマで
当時の事件はうっすらとですが記憶に残っています
かなり大きな事件で日本でも報道されていました。

今でこそプロファイリングという分析方法は
犯人逮捕に関して有効として扱われていますけど

当時はBAUという組織は立ち上がったばかり、
プロファイリングする人材を育て上げたばかりで

プロファイリングによって犯人を捕まえる実績がなかったため
あまりこういった手法が信頼されてなかった時代背景があるようです。

そのうえ、犯人からの具体的な要求もなく
犯行の期間が空いたりしたために、かなり捜査が難航していたのがドラマから
伝わってきます。

これも見始めから引きこまれていったドラマ。

まだ数話残っていますが、当時のFBIがどういう組織だったのか、
プロファイラーが認めてもらえない苦悩や
犯人の生い立ちから犯行に至るまで、細かく描かれていて
この事件を知らない人は、小説が原作なのかと思うほどだと思います


面白いドラマがたくさんでうれしい。


そしてどうでもいいんですけど 「太田上田」。
今ハマりすぎてなんとかしないと ずっと見続けてしまうやつ。↓

これ以前はテレビで放送?テレビアプリ? 記憶が薄れてますが 
まあずっと見てたのにパタッとなくなっちゃって。

終わっちゃったのかなと思ったら、YouTube公式になってた。
中京テレビみたいです
これ、なんか好きなんですよねええ(笑)


ちなみにデュオの名前はこの番組タイトル思い出してつけました (笑)



2021年5月7日金曜日

昔の記事が読まれてる謎

 昔のブログ記事がいまだによく読まれてる記事として

出てきてるのかがわからない。。

…と最近気がつきました 最近の記事ならともかく。


さきほど、その記事を見てみたら もう10年以上前の記事。

ギターをまた触り始めたとき辺りのもの。全然わかんないって書いてるし。

そして

その記事を読みながら

ほんとコイツ(自分のことね)なんにもわかってないなあって思いつつ。

こうやってね、残しておくのも あとから思い出になるからなんです。


まあ今の自分も、譜面とかおたまじゃくしとか苦手意識は消えてないので

根本はな~んにも変わってないんだけども。(ダメじゃんか)


でも記事を読み終えてコメント読んで

時間はかかってるけど、ここまで根気よく続けてきて良かったとつくづく。

継続は力なり、っていうのは本当だな~って思いました。

道場や仲間のおかげです。完全に。

コメント下さったかたにも 当時からいろいろアドバイスいただいたなあ。

ありがたいことです


最近、自分で勝手に課題として練習してる曲のひとつを弾いてると

右手がだるく、痛くなります 左手は平気。(指板のほう)

痛くなったときは素直に弾くのやめます。


指(の腹)が痛いとかはいいんですけど、手の甲あたりとか手首とか身体のどこかとか

私は今までのギター人生であまり痛くなったことがなく、

痛いっていいつつ、弾き続けてた人が

炎症起こしたり後々面倒なことになってるのを若い頃から見てきてるので

そういう人々を反面教師に。


それはいいんですけど


右手がいたくなるっていうのは

やっぱりピッキングが下手だからなのか、慣れてないからなのか。

両方っていう気もしますが

右手のピッキングに気を付けようと思いつつ、、弾いています


ピッキング、難しい。。

自分の理想があるんですけど できるだけそれに近付けるように と

何年もずっと。地味なんですけども。

でもアタックからリズムに繋がっていくことなので、自分にとっては

ほんとに重要だと思ってるんです


どうでもいいんですけど

一番自分が使いやすいと思ってるピック。


私はボタンピックって勝手に言ってますが 洋服のボタンみたいな厚みが

あるやつで。3.0mmかな この厚みが好き。

これでソロ単音からファンクの16分カッティングまで。

何しろ弾きやすい。

人それぞれの好みだと思いますけれども。


あとは本人の腕次第。(がくっ)


(お後がよろしいようで…)

2021年4月30日金曜日

土を蘇らせる!

 毎年、ゴールデンウィーク前後は

昨年の植物の整理とか植え替えとかでいろいろ考えたり

足りないものは買いに行ったり処分したりと、自分の中では忙しくしています


一時は手広く(笑)

鉢植えとか作って楽しんでたりしてたんですが

体力の低下とともに(笑)

少しずつ、少しずつ鉢やプランターを減らしたり小さくしたりして

自分で何もかも無理なくできるような範囲にしてきてます。


4月終わり頃から5月上旬は

だいたい家のホームセンターでは花の苗、野菜の苗、種のまき時を迎えるので

それに伴って土をきれいにしなくてはならず。

今まではかなりテキトーにやってたんですが


随分前にYouTubeの園芸チャンネルで、土の蘇らせ方を見て

そういうことなんだ~っていうのを覚えてて

来シーズンはコレでやってみよう!って思ってたので

今年はきちんと。完全ふかふか買いたての土みたいにリサイクルしてみることに。


うちはベランダということもあって、汚すと掃除が大変だし

大がかりなことはできないので

まあ要点だけ押さえれば、植物にとっては同じと思い やってみた。

これってギターも同じって園芸動画見て思いました うん(笑)


要点は、植物にとって考えるとすごく納得。

不要な根っことか石とか虫とか。余計なものを取り除くこととか

土を日光消毒して細菌を死滅させるとか

使い古しの土は栄養分が足りないので、補うとか

素人が考えてもなるほど!…って思えるもので。わかりやすい。


細菌を死滅させるのは、ちゃんとではないけど

冬の間に余ってた大きいプランターとかで乾燥させてまた混ぜて乾燥、、


で、

先日その土をザルはないけど、鉢で底が良い感じの穴具合のが(笑)

それで試したら 意外とちゃんと取り除けたので

地道に鉢をザルがわりにザールザルとふるいにかけてました

(あんまり目が細かすぎても荒すぎてもダメなような気がする 時間もかかるしね~)


気がついたら何時間も経ってて。

でも、根っことか石(鉢底石が混ざったんでしょうね)

あと虫!よくいるやつですよ、白くて丸くて根っこをエサにするんで枯れちゃうやつ。

(すでに植物もなく定期的に乾燥してたんで死骸ですが)

全部きれいに取れた。


ふるった後の土は、、おお!ふっかふか。 いえーい

でかいプランター2個分やりました。。


蘇る土っていうのが売ってるのでそれを混ぜて

中には栄養剤が入ってないのもあるので、プラス育つ肥料みたいなのも入れて

まぜまぜして。

まさに新しく買った土になりましたよ、見た目。

YouTube、恐るべし。


↓ コレコレ。すごく感謝です。 ありがとうございます~~


毎年あさがおを植えてるので、あさがおと

野菜の苗見てたらピーマンの苗が。赤・黄・緑と揃ってたけど、赤にした!

あまり増やしちゃダメ~~と思って。

(だから苗売り場はあまり見ちゃいけない)

今回はパセリ、大きく育って欲しいなあ、、。

(昨年は大きくならなかったのです がーん 難しいものでもないはずなのに。。)


つい。。かわいかったので買っちゃった。シマトネリコ。↓

知らない名前で、外かなって感じだったけど

調べたら室内も大丈夫らしいので室内用の鉢に。




今年はずいぶん開花が早かったハゴロモジャスミン。

ジャスミンの香りがいいのですよー
街中でもよく咲いてますね

ちょっと今年は葉が茶色くなったりして花芽も少ないんです。珍しく。



まあそんなこんなで北風ふくなか、ずっとベランダで作業してたんですが
疲れがどっとやってきて
翌日はヘロヘロでした。。
ギターなんか、、辿り着かないです。食べる寝るで精一杯。


今日は暖かくて風もないので
観葉植物たちを日陰に出して、ホコリを取ったりして
外の空気を吸ってもらってます


2021年4月22日木曜日

スイカ!!

 今日はいつもの病院で処方せんいただいて

いつもの薬局行って

待ってる間に 野菜買おうかなーって八百屋さんを覗いたら

店頭の果物がいつもあるところに ス、スイカ!!


うそっ って思いつつ、スイカの前でいらっしゃい~って言ってる店員さんの方へ

ふらふらと。引き寄せられるように。


店員さんはたぶん 私のその一部始終を見ていた。(視界の端に見えてたから)(笑)


いやーなんちゅう偶然、ほんとなんですが

昨日、暖かくなってきたせいか スイカジュース飲みたいなあって思って

でももう少し経たないと出回らないよなーとか思いつつ

ネット検索してたんですな


すでに九州のほうでは取れてるらしく、パックで要冷蔵の生スイカジュースが

売られてましたけど

昨年も調べてて思ったんですが、スイカジュースって高いんですよ。(少量なのに)

海外のものは少し安いし、常温保存も利くので便利なんですけど

やっぱり高い。しかもおいしいのかどうかレビュー見てても別れてて。


昨年は、スイカ買ってきてジュース作りまくってましたが

やっぱり自分で絞ったものが一番。だからそれで迷ってました。

(結局買うのはやめた)


だからね、八百屋さんでスイカ見つけたときは

目がハートになってたと思います。(笑)


小玉スイカでしたけど、値段はシーズン中と変わらず。

この八百屋さんは商店街の中にある大きいお店で、

安いんだけど全部が新鮮なんです



中を割ったら、ちょっとヒビが入ってたけど皮は薄かった。赤さもじゅうぶん。

小玉の1/4の量。まだ青っぽいかなーと思ったら

激ウマでした。甘い、甘すぎるぞ。


果物や野菜の中で、たぶん私の中ではスイカジュースがナンバーワン。

栄養とかそんなのどうでもよくて

素直においしいのですよ

でもね、効能はシトルリンっていうのが疲労を軽減してくれるのです

しかも食べものの中では含有量ナンバーワン。


まあそれはさておいて これからが楽しみです。スイカ・ラブ ♡


(嬉しすぎて、つい書いてしまった…)


**********

私のスイカジュースの作り方は昨年にもここに書きましたけど、ざっと。


スイカを割って皮をむく、

種はそのまま気にせず 実をおろし金でザーリザリ、

ザルにキッチンペーパー(フエルト的な)ひいて

そこにおろしたスイカを入れてキッチンペーパーをそーっと包むようにして

搾る、グラスにそそいで完成。

(写真みたいなサラサラしたジュースに。)


私はスムージーのようなどろっとしたのが好きじゃないので

徹底的に搾ります。意外と搾りかすは少ないんですよ

どろっとしていてもいいのならジューサーですかね~


2021年4月21日水曜日

スケールとモード

 いやあああ わかんない。

イイ天気ですね。やっと体調が復調してきた気がします。

先週はしんどかった うち3日間くらい丸々お布団で気を失うように寝てました。。

自分と同じような人っているんだろうか


前回のレッスンで

基本的なことが書いてあるプリントをもらいました

読む気がしない… だけどよまないと。

と思っていたところで具合が悪くなっちゃったので、今日あらためて

少し読んでいます

読みながら、自分が普段弾いているものと合ってるのか とか。


すごい。 何気に合ってるような。(多分)


でもこういうのは、頭に入れておかないと 失敗して音をはずすので

ちゃんと頭に入れようと思ってます。

私はいつも理論があとからなんです (情けなさすぎる)


ダイアトニックコード以外のコードに当てはまるモード、とか色々書いてあって

確認しています


あと

今まで難しいからって言う理由で挑戦さえしなかった曲を

ちょびっとずつですが練習しています


理由は、テーマを覚えることでフレーズ使いも覚えられそうだから。

そして苦手ついでにせっかくなので

ホント、すごく苦手なんですが

譜面だけで音を追っています 曲の雰囲気はうっすらと知ってはいたので

コードを見つつ。


スラスラどころか、おぼつかない感じ、その程度しか読めないので

めちゃめちゃ時間がかかってるんですけど

良い練習だと思って。読み間違ってるかもしれないけどコードを頼りに。。

覚えたら、動画で答え合わせして間違いを修正しようと思ってます。

(いつもこういう不効率なやりかたしてます 自分のためだから)


そういえば

先週から昨日辺りまでほとんどギターも弾けなかったんですが

起きていられるときはYouTubeの動画を見ていました(というか聞いていた)


座ったりとか画面を見るのとかはつらかったので、ラジオ的ないいものを見つけて

いくつかの動画を聞いていました。


あんなに本が、活字が好きだったのに ここ何年かは全然読めなくなってしまって

かなりの本を手放し、先生が薦めてくれたジャズの本も家にあるんですけど

どうしても読めず。かわりに

ジャズのいろんな話をしてくださる動画のおかげで

私のように、バックグラウンドを知らない人間にとっては

本を読んだような感じで楽しく聞いてました。


この人の動画は音声のみなので、横になって目をつぶっていても聞けます

へえっていうことがたくさん。