もういつ行動の制限がかかってもおかしくない雰囲気が
ふわ~っと流れてる気がしますが
テレビはあまり見すぎない方がいいかと思います。
以前も書きましたが 暗く不安な気分になりますよ
時間を区切って見た方が良い。
必要な情報だけ、簡潔に知りたいときはニュースサイトで自分は確認します。
会見などはライブもYouTubeやニュースサイトの動画で見ることができますし。
個人的に、本当に残念だったのは
今年開催されるはずだった、池袋ジャズフェスティバル。中止になりました。
昨年は改修工事のため中止になったので、、きっと今年は開催へ向けて
尽力されてきたのだと思います。残念です。
デュオの今週の練習も取りやめました。
普段はカラオケで練習しますが、、まあ都知事から自粛して、というなかに
カラオケも名指しされてしまって
まあ、、歌うことはないし 二人だけだし 話したりはあるけど
お互いギターを弾いてることも多いので
普通のカラオケの使用方法に比べれば、注意すればさほどの問題はないと思いますが
いい大人として責任もあるので
(私の方が年上ということもあり)
これでもし何かあった場合 お店や相手にかける迷惑は大きいと思って
まあ今週はやめとこうと。
数週間後くらいに普通に練習できたらいいんですけど。
状況を見て、、とお互いに話しました。
でもね
ほんとは 飲みにも行きたいし、デュオ練習もしたいんだああああ!!!
(この気持ちわかりますよね 自粛だらけなんだから)
実は先日のレッスンも、、すんごく考えて 自粛しました。
まああんなに雪が降ったりするとは思わなかったんですけど
あれだけ降ったら行けなかったので、どのみち。ということでした。
私自身の生活は、多少の変化はありつつも 世間の方々ほど大きくは変わってないので
自分にできることと普段の生活通り。淡々と。
ニューヨーク州は、最初の感染者が出たのは3月1日だそうです。
今日は3月31日。
一カ月で、ああいう状態。
今日はセントラルパークに病院を設営されている映像も。
病床が足りなくて戦艦のような病院船も接岸。
しかも土地の大きさや人口、密集度など類似点がとても多いので
ニューヨークと東京はよく比べられてるわけですよね
個人的にはいつどこで罹患してもおかしくない、という気持ちは特に変わりなく。
買い物サバイバルも、、毎度毎度遅れまくって 負けまくってます。もういいの。
殺伐とした雰囲気キライだから。
普段から、まとめて週に一度とか行っても二度とか。
なので、いつもいつもトイレットペーパーを買うのに苦労します。
マスクはもう何カ月も前に、あきらめました。のど飴で参戦します。
そもそも普段から買い物行くのはあんまり好きじゃないのですよ
最近はいついってもスーパー、人が多いんです。
うちの近くには、いくつか大型のスーパーがあるんですが
夜に行っても完全品切れが少ないスーパーは、やっぱりイオン。
すんばらしいです。
数個でもトイレットペーパーちゃんと残ってる。他の売り場も品薄でも
棚が空っぽではない。ネットでの評判通り、、さすがって感じです。
(ただね、店員さんの品だしが半端じゃないようで、疲れ切ってる感じです。。)
何軒も買い回るのもほんと、しんどいので
まっすぐイオンに直行します。なければあきらめます。
食べもの全てがなくなる訳ではないので。
こういうとき 真っ先に煽りを食うたくさんの中のひとつが音楽でもあり。
生きていくことに必要のないものとして扱われてしまうことが
しょうがないとは言え、、、とても残念です
ここ一週間くらいで、いろいろ状況がまた変わってくるような
そんな雰囲気を感じますが、普段と変わりなく冷静にいようと思います。
私はストレス溜まると香りに走るんですな…。
ストレス溜まるほど、家の中、ファブリック類が良い香りに(笑)
音楽、ギター、日常とか。つらつら綴ってます。コメントやメール,お気軽にどうぞ。リンクフリーです。
最近はもっぱらジャズギターの日記になっています。ギターデュオもやっています。
2020年3月31日火曜日
2020年3月23日月曜日
自分に言い聞かせるためだけ
ちょっと今回は自分ためだけに書いてるのでスルーしていただいて結構です。
まだまだトンネル徘徊中。
弾いていて楽しいとか夢中になれるとか そういうときは
とても順調なのだと思うんだけど
心情的にしんどくて投げ出したいときや、身体的に弾けないときこそ
どうやってやっていくかっていうことが
大事なのかなあとも思うことがままあります。
今年に入ってやはり、、ここ数年毎年、、身体のことですが
一年の特に前半は
身体の乱高下が激しかったり、それに加えて今はギターもトンネルにはいったまま。
奮い立たせようと自分に言い聞かせるのは
とりあえず弾かないと、弾けるようにはならないから!!…とか
ここで屈するのは悔しいとか
くり返し慣れていくしかない、とか
どこかで聞いた、当たり前の言葉だらけ。でもそれはとても大事な言葉だらけで。
最近の傾向は
自分の気持ちが容易に込められるような曲は、素直に弾けるのに
自分の解釈が今ひとつだったり、いまいちそんなに好きになれない曲は
何を弾いていいんだかわからなくなってしまったりして
どんな曲でもフラットに弾けるようにしたいのだけど
どうしてなのかフレーズが、、みたいに途中で考え込んでしまう
自分の課題も昨年末あたりから勝手にひとりで取り組んでいたりするけれど
数カ月程度じゃ自分の場合は実践では出てこないってわかってるけど
これだけやっても相変わらず出ないなあ、って落ち込んだりする。
自分のギターはなんだか完全に立ち止まってる気がする。。
こういう時期も、昔も何度も経験してるから
焦ってもダメ、短気を起こしてもダメ、ってわかってるんだけど
気持ちのコントロールと、練習のバランスが難しい。
すぐ逃げちゃうんだなあ。。
人に言ったところで何も変わらないので
自分がもっと精神的に強くならないと。
近隣は桜が咲き始めました。春ですね。がんばります。
2020年3月13日金曜日
こういうのに弱いんだなあ
トムハンクス夫妻もオーストラリアでコロナウイルスに感染されたようで
撮影が中断、だということらしい。
いろいろなところで影響が出ているようです。
動画検索から関連動画へ移り、、いつの間にか
本来の目的とは全く違うものを見て楽しんでる自分にはっと気がつく、なんてことも
もはや珍しくなくなりました(苦笑)
最初の目的なんだったっけ、みたいな。
まあ、それも楽しいし予想外の良い演奏に出会えることもあるので
それもよし、って感じですけど
そんな中、また良い演奏見つけた。
日本の方々。聞き惚れてしまった。
こういうのに私は弱い。。
ギターのかたの音色は、ジャズギタリストとしては少し珍しい音色だなあって
思いました。ブルースだから、かな。
音楽は人柄とともにその人それぞれの人生経験も音に出るのかなって。
それは歌でも楽器でも同じ。
自分も、、自分なりの音が出せるようになれたら、、
こんな嬉しいことはないだろうなと思いました。
積み上げた技術を音楽として聞かせることができること、それがとても羨ましい。
2020年3月11日水曜日
トイレットペーパーで一言
今日、トイレットペーパーが買えた。
昨日近所のスーパーに行ったら売り切れていたので
いや、行った時間も時間だったから(夜)まだこの時間ないんだ~~と
あきらめて、数件回る気力も体力もなかったので
普通の買い物をして帰って来た。
しかしあと残り1ロール。だから今日は何としてでも買わなければって思ってた。
どうにも、こういうのに自分はスタートダッシュがいつも遅いのだけれど
それはニュースを見ないことや、東日本の時のスーパーの
あの異様な空気を思い出して、近寄りたくなくなるからだ。
くしくも今日は東日本大震災から9年。
実は前回トイレットペーパーが切れて買った時は普通に売られていた。
帰って来て、テレビを付けたら夕方のニュースで
(いや、こういう時期なのでさすがに少しはテレビを見る)
SNSのデマで、熊本の一部、川崎の一部のスーパーから
トイレットペーパーが売り切れた、というニュースが夕方やっていた。
これを見た時
絶対に翌日あたりから全国に広がるなって思った。
ちょうど、私はトイレットペーパーを買ったタイミングが良かったけど
買いだめはそもそもしていない。
翌日には都内、全国でトイレットペーパーがなくなったというニュースが。
またテレビは必要以上に大きく取り上げて大騒ぎ報道していた。
トイレットペーパーが全国でなくなったのは、、
まさにテレビがデマを大げさに取り上げたせいでもある。
こんなの、デマなんだからいちいちテレビで放送しなければ
きっともう少し緩やかか、ここまで買い占めや不足が続いていないはず。
軽々しくネットやSNSの情報を、しかもデマとわかっていて
それをニュース番組やワイドショーで
さもおおごとのように騒々しく大変だ、みたいな 煽るような
取り上げ方をするのもどうかと思う。
昨今、テレビは若い人ほど見ていないらしい。
年配の方ほど、かじりつくようにこんな時期はきっと見ているだろう。
あんな番組内容ばかり見ていたら不安が増す一方だと思う。
必要以上の不安を煽ると自分は実際感じたので
必要以上には見ないようにしている。
特にコロナ自体に関する新しい情報はほとんどない。
各国の状況や政府の会見なんかは、ネットニュースで十分。
最近のメディアは、もう少し報道の仕方や内容を考えた方がいいと思った。
それから、、コロナウイルスを必要以上に怖がる人は多いし
未知のものだからそれはしょうがないけれど
素人がメディアでの情報で思うのは
コロナウイルスはそもそも風邪のウイルスが変異したもの。
コレラ、デング熱とか、、もうね、名前とかいちいち覚えてないけれど
身体中から出血して死ぬ、っていうほんとに悲惨で
恐ろしいウイルス性の伝染病から比べれば
ちゃんと治る確率のほうが圧倒的に高いので、落ち着いて普通に行動すべきと
個人的には思ってます。
年配のかたが重症化しやすいとか基礎疾患のあるかたが、とか
そういうものもあるけれど
それでも日本の医療では他国に比べて今のところ、、けっこう高い治癒率。
これは日本の医療や医療体制が優秀だっていう。
あんまりにも神経質になりすぎるのも、どうかと思う。
自分はいつかかってもおかしくないって覚悟だけはしてますよ。
基本的なことをちゃんと押さえて、おのおの気を付けていればいいんだと思います。
個人的にはコロナウイルスより
集団パニックのほうがずっと恐ろしい。
昨日近所のスーパーに行ったら売り切れていたので
いや、行った時間も時間だったから(夜)まだこの時間ないんだ~~と
あきらめて、数件回る気力も体力もなかったので
普通の買い物をして帰って来た。
しかしあと残り1ロール。だから今日は何としてでも買わなければって思ってた。
どうにも、こういうのに自分はスタートダッシュがいつも遅いのだけれど
それはニュースを見ないことや、東日本の時のスーパーの
あの異様な空気を思い出して、近寄りたくなくなるからだ。
くしくも今日は東日本大震災から9年。
実は前回トイレットペーパーが切れて買った時は普通に売られていた。
帰って来て、テレビを付けたら夕方のニュースで
(いや、こういう時期なのでさすがに少しはテレビを見る)
SNSのデマで、熊本の一部、川崎の一部のスーパーから
トイレットペーパーが売り切れた、というニュースが夕方やっていた。
これを見た時
絶対に翌日あたりから全国に広がるなって思った。
ちょうど、私はトイレットペーパーを買ったタイミングが良かったけど
買いだめはそもそもしていない。
翌日には都内、全国でトイレットペーパーがなくなったというニュースが。
またテレビは必要以上に大きく取り上げて大騒ぎ報道していた。
トイレットペーパーが全国でなくなったのは、、
まさにテレビがデマを大げさに取り上げたせいでもある。
こんなの、デマなんだからいちいちテレビで放送しなければ
きっともう少し緩やかか、ここまで買い占めや不足が続いていないはず。
軽々しくネットやSNSの情報を、しかもデマとわかっていて
それをニュース番組やワイドショーで
さもおおごとのように騒々しく大変だ、みたいな 煽るような
取り上げ方をするのもどうかと思う。
昨今、テレビは若い人ほど見ていないらしい。
年配の方ほど、かじりつくようにこんな時期はきっと見ているだろう。
あんな番組内容ばかり見ていたら不安が増す一方だと思う。
必要以上の不安を煽ると自分は実際感じたので
必要以上には見ないようにしている。
特にコロナ自体に関する新しい情報はほとんどない。
各国の状況や政府の会見なんかは、ネットニュースで十分。
最近のメディアは、もう少し報道の仕方や内容を考えた方がいいと思った。
それから、、コロナウイルスを必要以上に怖がる人は多いし
未知のものだからそれはしょうがないけれど
素人がメディアでの情報で思うのは
コロナウイルスはそもそも風邪のウイルスが変異したもの。
コレラ、デング熱とか、、もうね、名前とかいちいち覚えてないけれど
身体中から出血して死ぬ、っていうほんとに悲惨で
恐ろしいウイルス性の伝染病から比べれば
ちゃんと治る確率のほうが圧倒的に高いので、落ち着いて普通に行動すべきと
個人的には思ってます。
年配のかたが重症化しやすいとか基礎疾患のあるかたが、とか
そういうものもあるけれど
それでも日本の医療では他国に比べて今のところ、、けっこう高い治癒率。
これは日本の医療や医療体制が優秀だっていう。
あんまりにも神経質になりすぎるのも、どうかと思う。
自分はいつかかってもおかしくないって覚悟だけはしてますよ。
基本的なことをちゃんと押さえて、おのおの気を付けていればいいんだと思います。
個人的にはコロナウイルスより
集団パニックのほうがずっと恐ろしい。
2020年3月5日木曜日
喋るようになるには
世間が慌ただしい中
私は疲れがなかなか取れず今週ず~っと寝ている時間が多かった。
少しでもギターに触りたいのにと思うけれど、どうしても身体が動かず。
なんとか日常の雑事をこなすことで精一杯。
昨日はまた二度寝せざるを得ない感じだったんですが
なんとかライブを見に行けました。
実は以前、その方にしてはとても珍しく個人メールでライブのお誘いをいただいて。
そのときは急だったので、いろいろ間に合わず行けなかったのです。
今回は、その時と同じギターデュオだったので行ってきました。
その方らしいなあ、と思ったのは
今回はメール来なかったって言ったら
何回もメールしたらしつこい!って思われると思ったから、って。
そんな風に思わないのに(笑)
でもその方がわざわざ来てって言ってくださったのだから
きっとご本人がとても楽しく演奏できるような、、
良い演奏なのだろうな、って思って。その通りでした。
個人で聞くだけだから録音させてくださいって言って。
もうすでに2回聴いてるんですけど。
おふたりとも、いとも簡単に演奏してて
端から見たら、ギターなんて誰でもすぐ弾けちゃうよって思わせるような、
それくらい簡単そうにいろんなことをやってるんですが
こういうふうになるまで
いったいどれくらいの時間が必要なのだろう。。
ギター弾いてる? って聞かれて
はい、弾いてますがトンネルに入ったまま抜け出せません、って答えたら
ああ、トンネルね~~(笑)って笑われて(笑)
まあいくつかの話の流れから
僕らだって何十年もかかってやっと少し(謙遜)しゃべれるようになってるんだから
たくさんしゃべる練習しなくちゃね、って。
いろんな曲のテーマを弾いてみるのもいいね、と。
きれいなメロディがたくさんあるからって。
なんかいろいろとほんとにその通りだな、、と感じつつ。
今回のセットリストではオリジナルバラードがいくつかあって
おふたりとも、テーマはもちろんですが
アドリブは流れや曲にあった、きれいなメロディを弾かれてる場面がとても多くて。
それは決して早いものではなく、ゆったりした綺麗な音列。
だけど、う~ん!って唸っちゃう。
流れの中でのモチーフ使いもとても上手く。
私は普段、あまりそういう聴き方はしないんですけど
何しろトンネルから抜け出せるヒントとかきっかけとか、何かないだろうかと
今回はわりとギターのフレーズとか技術的なところも見たりして
そんな聴き方をしていました。
2020年3月3日火曜日
練習会
先週の「週末の不要不急の外出は控えるよう」という政府の会見がありましたが
個人的には土曜も日曜も出かけていました。
人は少なめ、居酒屋さんは土日とも人が少なかった。
それは感染の可能性が単純に下がるので、まあまあ、、良かったと思いました。
週末は、、今習っているクラスの先生と
ドラムの先生が主催の練習会に行ってきました。
1月中旬にはすでにお誘いを受けていたんですが、
今回、コロナの影響で前日まで練習会をやるか 先生方は迷われてましたね。
個人的にはもういつ罹患してもおかしくないと思っているので
怖いというよりも覚悟はしとこうって感じでしょうか。
結局開催が決まって
ドラムの生徒さんがた、ギター道場の先生クラスの生徒さんがた、ベースのかた、
というメンツでした。
こういう会は確か初めてなはず、なんだけど
(いや記憶がどんどんなくなってるんでどうかわからないけど)
あれ、こういう雰囲気や空気って以前も経験したなって感じで。少し安心。
習っているギターの先生が珍しく(失礼!(笑))、
曲を演奏後、それぞれにアドバイスというか
コメントというか。そういうことを一曲終わる毎に言ってくれました。
ギターだけではなく、ドラム、ベースも。
(家に帰って、さっそく覚えてることから思い出しつつ弾いてました。)
途中から来てくださったドラムの先生が
ドラム演奏について、その場で生徒さんにいろいろコメントやアドバイスを
細かに説明・実演してくれて、それがすごく面白かった。
私はとても興味深く見て聞いてました。
だって普段ドラムのレッスン内容など聞くことがないので、
ドラム側の気持ちがほんの少しだけですが、、見えたような気がしました。
練習会が終わり、ドラムの生徒さんも含めて軽く飲みに行ったのですが
そこでいろいろな話の流れからですけど
「もっとセッション行ったらいいじゃないですか」って言われて。
そうだよね、確かに、、とも答えたんですが
ジャズをやっている人からは必ず言われる言葉でもあり。
セッションに行かないと上手くならないよ、とよく言われて
もうね、皆さん仰ることは正論、その通りだと思います。
全然否定できない。確かに。って。
ただ、自分は以前ほどセッションに行きたいとか、行かなければ、っていう
気持ちはなくなってて、必要性もそれほど感じてない部分があって。
最近特に思うのは
自分が心から一緒に演奏したいっていう人と一緒に弾けたら
もう、それだけで素直に幸せだなって。
もし一緒に弾いて欲しいって思う人が
セッションでホストをしているなら、その人のセッションに行くし
身近に一緒に弾いて楽しい人がいるなら、それだけで自分は満足で。
刺激とか力試しとか、目指しているところがそれを職業にしたいとか
そういう人なら、いろんなお店でやってるセッションは必要不可欠なものだと
思うんですが
私は今は素直に上記のように感じてるところで、セッションに行ったから
特に向上とか、、何かつながることとも正直 今現在は思ってない。。
この先はわからないですよ、考え方も変わるかも知れないから。
でも自分が行きたい必要だと思った時に
自分のペースで行けば良いんだと思います。
セッションに行くことに消極的、イコール向上心がない、ではないです
練習会といっても、いろんな形態がありますが
カラオケで複数で入る練習会、今回のような練習会もそうだけど
自分にとって本当に練習になって為になって、っていうのが身近にあるなら
それでいいなって思うだけで。
練習っていう観点ではいろんな人と演奏するのは必要だと思ってます。
人前で弾くことも。
自分の場合、、体調面のほうで問題が若干あり
ひとつくらい練習バンドやりたいなあっていう気持ちはあれど
身体の調子が一定になってくれないと難しいっていうこともわかっているので
なかなかフットワーク良く動けないのが悩ましいところです。。
しかし、、ドラムが入った中での演奏というかセッションは
ほんとに久しぶりでしたが
その割に特に違和感とか久しぶり感みたいなのはありませんでした。
みんな少しでも上手くなりたいっていう気持ちは一緒なんだなというのは
すごく感じて、お互いに頑張ろう、自分もトンネル抜け出せるよう
頑張りたいと思った一日でした。
誘っていただいてありがたく思いました。
個人的には土曜も日曜も出かけていました。
人は少なめ、居酒屋さんは土日とも人が少なかった。
それは感染の可能性が単純に下がるので、まあまあ、、良かったと思いました。
週末は、、今習っているクラスの先生と
ドラムの先生が主催の練習会に行ってきました。
1月中旬にはすでにお誘いを受けていたんですが、
今回、コロナの影響で前日まで練習会をやるか 先生方は迷われてましたね。
個人的にはもういつ罹患してもおかしくないと思っているので
怖いというよりも覚悟はしとこうって感じでしょうか。
結局開催が決まって
ドラムの生徒さんがた、ギター道場の先生クラスの生徒さんがた、ベースのかた、
というメンツでした。
こういう会は確か初めてなはず、なんだけど
(いや記憶がどんどんなくなってるんでどうかわからないけど)
あれ、こういう雰囲気や空気って以前も経験したなって感じで。少し安心。
習っているギターの先生が珍しく(失礼!(笑))、
曲を演奏後、それぞれにアドバイスというか
コメントというか。そういうことを一曲終わる毎に言ってくれました。
ギターだけではなく、ドラム、ベースも。
(家に帰って、さっそく覚えてることから思い出しつつ弾いてました。)
途中から来てくださったドラムの先生が
ドラム演奏について、その場で生徒さんにいろいろコメントやアドバイスを
細かに説明・実演してくれて、それがすごく面白かった。
私はとても興味深く見て聞いてました。
だって普段ドラムのレッスン内容など聞くことがないので、
ドラム側の気持ちがほんの少しだけですが、、見えたような気がしました。
練習会が終わり、ドラムの生徒さんも含めて軽く飲みに行ったのですが
そこでいろいろな話の流れからですけど
「もっとセッション行ったらいいじゃないですか」って言われて。
そうだよね、確かに、、とも答えたんですが
ジャズをやっている人からは必ず言われる言葉でもあり。
セッションに行かないと上手くならないよ、とよく言われて
もうね、皆さん仰ることは正論、その通りだと思います。
全然否定できない。確かに。って。
ただ、自分は以前ほどセッションに行きたいとか、行かなければ、っていう
気持ちはなくなってて、必要性もそれほど感じてない部分があって。
最近特に思うのは
自分が心から一緒に演奏したいっていう人と一緒に弾けたら
もう、それだけで素直に幸せだなって。
もし一緒に弾いて欲しいって思う人が
セッションでホストをしているなら、その人のセッションに行くし
身近に一緒に弾いて楽しい人がいるなら、それだけで自分は満足で。
刺激とか力試しとか、目指しているところがそれを職業にしたいとか
そういう人なら、いろんなお店でやってるセッションは必要不可欠なものだと
思うんですが
私は今は素直に上記のように感じてるところで、セッションに行ったから
特に向上とか、、何かつながることとも正直 今現在は思ってない。。
この先はわからないですよ、考え方も変わるかも知れないから。
でも自分が行きたい必要だと思った時に
自分のペースで行けば良いんだと思います。
セッションに行くことに消極的、イコール向上心がない、ではないです
練習会といっても、いろんな形態がありますが
カラオケで複数で入る練習会、今回のような練習会もそうだけど
自分にとって本当に練習になって為になって、っていうのが身近にあるなら
それでいいなって思うだけで。
練習っていう観点ではいろんな人と演奏するのは必要だと思ってます。
人前で弾くことも。
自分の場合、、体調面のほうで問題が若干あり
ひとつくらい練習バンドやりたいなあっていう気持ちはあれど
身体の調子が一定になってくれないと難しいっていうこともわかっているので
なかなかフットワーク良く動けないのが悩ましいところです。。
しかし、、ドラムが入った中での演奏というかセッションは
ほんとに久しぶりでしたが
その割に特に違和感とか久しぶり感みたいなのはありませんでした。
みんな少しでも上手くなりたいっていう気持ちは一緒なんだなというのは
すごく感じて、お互いに頑張ろう、自分もトンネル抜け出せるよう
頑張りたいと思った一日でした。
誘っていただいてありがたく思いました。
2020年2月25日火曜日
自信を持たねば…
先日、同じギター道場で亡くなった生徒さんを偲ぶ会がありました。
亡くなる数時間前、、
大御所先生のライブにハーモニカで飛び入りした演奏を見に行った生徒さんが
録音していました。
それを皆で聞いて。彼の人柄がよくわかるハーモニカでした。とっても良い演奏。
つい最近も話していたんですが
本当に音楽は、人柄が出るなあ、と。
表面上はこうなんだけど、実際のこの人の本質はこうなんだ、とか。
受けた印象通りとか。摩訶不思議。
そして
トンネルが全然抜けられないヘタレな状況のわたしです。
ダメだ。。
先生はそんな状況の私を察してるのか察してないのかよくわからないけど
何気にいろいろボソボソと良いこと言ってきたりします。
図星過ぎて、何も考えずにただ弾きたいってある種逃げに走りながら
ひとりで弾いてるんですけど
弾いてるうちに、あ、ここはこう、みたいな(苦笑)
また考え出しちゃって結局ドツボです。。
そんな中、なぜかバッキングを褒められ正直ハテナでした。
特別なことは何もしてなくて、基本のコードを弾いてるだけ。
他の人みたいにテンション入れたり、装飾音やオブリもない。
(まだできない。。いずれそういうのもできたらいいなって思うけど難しいんだよ!)
普通にっていうのさえ私にとっては難しいですけど、
年数かけて少しずつやっていきます。
それから、、以前デュオを見に来てくれた人からあらためて良かったよって
言われました。これは素直に嬉しかったです。
ここ最近はレッスンでも、デュオ形式で弾かされることが多くて
さらに相手の音を聴くようになりました。
こういうのはためになるレッスンだなーって思いつつ。
相手の音を聴くって、言葉では簡単だけど
実はとても難しいし、自分は余裕の無い時は感覚でしか聞けない。
イメージは、、音列はほとんどモノクロでリズムに変換されて、
はっとする時だけ色がついて音列で聴こえる感じ。
はっとする時っていうのは、相手が流れの中でとても良いことを弾いた時だったり
あっ、て自分が聴いてないって気がつく時だったり、様々なんですけど。。
デュオでやっていて、一番怖いことは音を外すことではなくて
(まあ…それもダメなんですけど)
お互いのリズムがハズれることで。テンポは関係ないです。これが何より怖いです
だからデュオの時は自分もきちんと、でも相手にわかるように、って思いながら。
今のデュオは、リズムがちゃんと凸と凹にハマっていて
お互いにそれがとても自然なことになってます。
反応も私は鈍かったりすることがあって
だから、相手が何弾いても良いように基本の音を忠実に、って思っちゃうのかな
下手にテンション入れてぶつかったりもいやだな、って思ったり。
演奏は一瞬で駆け抜けていくから
できるだけ、まずは相手のためにっていう。
技量があれば、もっと相手のためにいろいろできるんでしょうけれど。
最近は以前にもハマり、今また聞き続けてしまってる動画。
なんというか このお二人の演奏は 何度も何度もけっこうな回数見てますが
勝手にとてもいろいろ感じて、もっと力をつけて
こういうふうにできたらいいなって思いつつ見続けてます。
https://youtu.be/pMwTNsmIAfE
この曲大好き。
2020年2月15日土曜日
なんとかペイ
最近、電子マネーでの支払いが増えてきました。
まあ いまさらかも知れませんけど便利~~って
ここ数カ月思ったので聞いてください(苦笑)
話題になってた頃は、使えるお店・使えないお店、アプリも氾濫していて
もう少し世間が馴染んだり提携が増えてきたらにしよう、、と思って
静観していて、、去年末あたりから使い始めました。
ここ最近になってたいていのコンビニやスーパー、ドラッグストアなど
アプリを選ばず、だいたい日常で必要な場所で使えるようになった気がします。
去年あたりから、Suicaのカードをいちいち改札で取り出すのが
面倒くさくなり、Suicaのアプリを入れました。
いや、本当に便利。
常に携帯で片手が埋まっているので、ごそごそSuicaカードを取り出す必要もなく。
改札は持ってる携帯かざすだけ。
駅中以外でも街中のコンビニやドラッグストア、スーパー、たいていのカフェ。
もちろん交通系なのでタクシーもOK。足りなければその場でチャージできる。
現金チャージもコンビニでできたような。。
画面を変えずそのままチャージっていう見やすさとわかりやすさもいいです。
https://www.jreast.co.jp/suicamoney/shopping/
個人的には、今のところは色んな意味で Suica最強だと思ってます。
どこでもレジにフェリカマークがあるところは使えるってことも
店員さんに聞かなくてもわかるし
そこに携帯をかざすだけ手間なし。
LINEPayも使っていますが、ショートカットで支払いのバーコード表示を
トップ画面に置いておくとしても
いざ支払いの時、
アプリで支払いの画面出す→ パスワード入力→ バーコード表示っていう手間が
ものすごくメンドクサイのです。
LinePayを登録する為にQUICPay経由で登録しましたがお会計でエラーが出たので
やめました。LinePay単体で使っています。
その課程でたまたま見つけたのが、Google Pay。
いやー、これは便利で、いくつも入れているであろう電子マネーアプリを
一括管理します。
いくつも入れてるアプリ、あれれ、どこいったっけ、とかなくなります。
私はもうこれだけで事足りているので、他のアプリは入れませんけど
いろんな電子マネーアプリ、クレジットカード、ポイントカードを
まとめられます。
ただ、クレジットカードは登録できてもモバイル決済を制限している場合もあると
書いてありました。どこかで少額試してみるのもいいかもです。
Google Payアプリを開いて
電子マネーアプリを登録、クレカやポイントカードは
スマホにカードをかざして読み込んで登録。
無駄がないので、簡単でわかりやすい。見てすぐ操作できます。
それから会計時も、レジ前ですぐ画面開けます。
ポイントカードは私はあまり作らないのでふたつくらいしかないんですけど
ポイントカードもかざして登録しておけば
お会計の時、あわててポイントカードってお財布の中探さなくてすむ。
実際使って思うのは
ポイントカードは、ポイントが何ポイントたまっているか表示されるといいな。
電子マネーアプリは、残高や明細が出ますよね。
あとは、街のドリンク自販機、電子マネー決済も両方あるといいかなあ
エキナカみたいに。
Google Payのさらに便利なとこは
チャージはGoogleの支払い登録が予めネットなどでされているなら、
Googleアカウントから設定されたものを引き継いでくれるので
銀行登録などの面倒もないので、とってもいいです。
今日は相変わらず体調がいまいちな中ですが
どうしても済ませなくてはならない用事や雑事で出かけましたが
すべてスマホとカードでの決済でした。
ただ、小さいお店や少額とかでは現金が早い場合があるので
使い分けています。
でもエラーが出たときのために、、念のためというか一応カードのSuicaも
持ち歩いてます。今のところ不備はないので眠ったまま。
ポイントバックだとか、いろいろお得にっていう考え方があまりないので
そこらへんはウトイけど(苦笑)
実用的で誰でも使いやすい、便利、っていうことで言えば、
Google PayでまとめてあるモバイルSuicaとスマホ登録のクレジットカード、
ポイントカードは便利だなって思います。
実際ここ数カ月利用した感想でした。
書き忘れた。
クレジットカードは、スマホカメラで読み込んで登録した後
下の画面に「非接触型決済用にする」っていう表示が出ます。
読み込んだだけでは、かざして決済はできない。オフになってる。
そこでカード情報の詳細を入力します。
かざすだけで決済できるようにするかどうかっていうことです。
設定後、カード会社から返信が来てOKになります。確か。
設定後も後から「かざして(非接触)決済」をオフにできたりオンにできたりします。
詳しくはいろんなサイトをみたほうが良いかもです。
2020年2月13日木曜日
落ち着かず。
昨日、訃報を聞いた。同じギター道場の生徒さん。年齢的にまだそういう年齢じゃない。
突然のことで、詳細はそのときわからなくて
思わず本人の携帯にメールしてしまった。今落ち着いて考えれば迷惑だったなと。
でも既読は彼と同じくらいの速さで付いた。
クラスもレッスン場所も違っていたので、しょっちゅう会うことはなかったけれど
発表会や合宿、ギター講習会やライブとか
何かしらのイベントで会うと必ず、久しぶり!元気だった?って話す感じで。
初めて会って話すようになったのは、確かギターの講習会。
私は道場に入って2~3年位経ってた頃かなあ
講習会が終わって皆まっすぐ帰って行くのが惜しくて
近くにいた人に飲みに行かない?って声をかけたのがきっかけ。
そのときの記憶では、道場歴は私より2年くらい長い先輩。
彼は、あまり大勢でつるむことなく もくもくとギターの練習に打ち込んでるという
イメージが私にはあって。親しい人から見たらまた違うのかも。
見た雰囲気は自分でもいってたけど「ザ・人見知り」。
だから、ちょっと近寄りがたいというか、話してみれば全然なのだけど
そんな雰囲気のある人でした。
それから、、人の演奏をいつも熱心に聞いている人でした。
先生方の演奏も生徒さんの演奏も。
これは本人に知っていて欲しかったから、ちゃんと後から彼には話したけど
発表会の度に 彼の演奏を聴いた後
彼のギター好きだな、あの人の演奏良かった、っていう人が
以前から何人も周りにいたんですよね。
もう辞めてしまった人も含め、度々そういうことを聞いてました。
そういう人が多いにもかかわらず、本人の耳に入らないことがもったいなくて、
ちゃんと本人に伝えていました。
彼はとっても素直に喜んでくれて それはうれしいな、って照れる彼を見て
私も嬉しかった。
合宿では夜中 何時間も話し込んだことも。
挨拶代わりにすれ違いざまにハイタッチとか
生徒と先生のライブを見に行った時
ライブは初めてなんだ、ってちょっと不安げに言ってたこと。
そのわりには一番落ち着いていて、一番自然な演奏だった。
休憩中も人が多すぎて、って言って外に出てたっけ。
人が多いところや狭苦しい場所が苦手なこと
(だから基本打ち上げには参加しない あとから知ったこと ごめんね)
昨年の春の発表会後 事情を知らず半ば無理矢理、大勢の打ち上げに連れて行ったこと
でも結果、最後までいてくれて
楽しそうに談笑しながら飲んでいたこと
先生と仲良く千鳥足で帰って行くふたりを見送った。
秋のリサイタルではリハのときに少し話をして
私の前の席に彼がいて 背中を見ながら弾いてたこと
出番が終わって、先生のライブのとき会場に入ったら
すぐそこに彼が座っていたので、声をかけて一緒に見てたこと
途中、「飲む?」って おもむろにジャケットから銀色のボトルを取り出して
(海外で良く見るウイスキーとか強いお酒入れるヤツ)
それを飲みつつ、演奏を真剣に観ていたこと。
でもお互い会話もしながら。
結局昨年の秋が わたしにとって彼をみた最期になりました。
誰かにとってはまた違う人物として見えてるかも知れないけど
自分にとっては、とても相性の合う人 気持ちの素直な人でした。
わたしが彼につけたあだ名は「修行僧」。
敬意を込めて。
いつもなら
生きている人が納得するような通例儀式なり葬儀なり、がありますが
突然亡くなった、と聞かされても
…という気持ちが今は正直なところです。
2020年2月3日月曜日
トンネルからこんにちは
自分のギターはトンネルに入ってます。
はあ
思い詰めてもできるようにはならないとわかっていても
そこはダメ人間だなあ~と思う今日この頃。
今までも何度もトンネルに入ったことがあってそのたびに落ち込みますが
何か練習方法とか、、考えなければ、とかいろいろ。
つくづく自分は何かが出来るようになるまで、時間がかかるんだなあと思うのは
同じクラスの生徒さんがその場でどんどんサクサク出来るようになっていくのを
見た時。
心の中で、やっぱりみんなこうやってすぐできちゃうんだ、って思いました。
今までも、そういうことを横で見てきたけれど
今自分がこういう感じの時にそれを見るのはちょっとしんどいです。
昨日のレッスンではコメントに対して過敏になって先生に八つ当たり的な。
でも恐る恐る録画したもの見たら、自分が思っていた感じの3分の1くらいで
ほっとしました。思ったほどじゃなくてよかった。。(苦笑)
心の中ではすごく感情的になっていて、大人げなかった。
レッスン後、ひとりでカラオケ入って弾いた後
飲み屋に合流して すみませんでした、って素直に謝りました。
他人は関係なくて自分の問題なので、、なにかやり方を転換する必要があるのかも。
地道に。
気分転換に、むか~しによく見ていたビデオがYouTubeに上がっていて。
本当に見まくっていたので懐かしさや当時を思い出しながら。
ジェフベック、サンタナ、ルカサーの軽井沢のヤツ。
みんな若っ サイモンフィリップスは最近はしらないけど童顔だからか
いつまでも変わらなくてびっくりしたの覚えています。
今このビデオも含めてサンタナ見直してみると
昔、サンタナをあんなに好きだった理由が分かった気がしました
当時は無意識でしたけど
リズムが他のギタリストとは違っていて、普通のギタリストはルカサーみたいな
リズムの取り方が一般的だけど
サンタナはちょっと独特で、私はそれに惹かれたのだなと今更思いました。
2020年1月16日木曜日
耳に慣れるまで、指に慣れるまで
先生や周りからは、私は全然ジャズを聴いてない、というふうに思われがち。
まあ、、周りはジャズ大好き人間とか詳しい人が圧倒的に多いので
そういう人たちに対して自分が聴いてる量なんてわずかなものなので
つい聞かれると「私はジャズ全然聴いてないから」…と言いがちです。
先日ジャズを聴いてたんですが
(こんな私でも、ジャズ聴いたりもするんですよ)
アドリブでテンションが出てきた時に、以前は聞き取れなかった音が
わりとすぐに聞き取れるようになっていたことに気がついた。
今でも聞きにくい音はもちろんたくさんあるんですが
以前に比べたら早く見つけられたり
あれ、合ってる、、みたいな感じが多くなってきた気がして。
こういうの、ジャズに関して他にもいくつかあったりしたので
やっぱり耳慣れとか、ジャズっていうジャンルを勉強していく中での
音に慣れるっていうのがあるんだなってつくづく思いました
リズムもそうだったんですけど
最初の頃って、裏と表がひっくり返って、自分のことながら「あれっ」って。
表と裏が分からなくなることが、時々ありました。
これも慣れ、っていうのを途中からすごく自覚した時期があったのを覚えてます。
少し慣れてきたのかな、って感じて ちょっとだけ嬉しくなりました
今は自分の中で、まだ慣れていないことをくり返し練習したりしていて
なかなか実践では出てこなかったりするんですが
まあすぐできるとも思っていないので、いつかできるだろ くらいに
思いつつ、、弾いています。
その内容は、ずっと何年も先送りしてきたことで。
当時はそれ以前に覚えることがたくさんある、今の自分に必要ないって
思ってずーっと保留にしてきたこと。
今になって、ようやく自分にとって必要なことだと思えるように
なってきたので、それをやっています。
今の方が理解が早いかもって自分では思ってるんですけど。。(どうなんだろう)
地道にやっていきます。
David T Walker。この人わたしはほぼ名前しか知らなかったのですけれど
いろんな動画見て好きになりました。
2020年1月4日土曜日
笑う門には福来たるです
2020年、東京オリンピックイヤーです。
年末から、大袈裟に言うと細かいモヤモヤとか小さな悩みとか。
全部川に流れていってとてもスッキリして、清流みたいな心持ち。
なんでかわからないけれど、新年からとても気持ちの良いおおらかな感じで
あれ、何考えてたんだろう、何落ち込んでたんだっけっていう
(ある意味危ないのかもしれないが)
我ながら不思議な気持ちです。
そんなスッキリした新年、恒例初詣。
そしておみくじ。
いやあ、今年は常に楽しんで前向きに行けたらいいなあと思っています。
たまにここにも書いていますが
同じ時間を過ごすなら、楽しいほうがいい。それは自分の心持ち次第でもあるので
できるだけそうありたいな、って願いも込めて。
私の喜怒哀楽の7割は、音楽のことや自分のギターのこと。
よーく考えてみるとなんて単純な人間なんだって思うけど
それだけまだ夢中になれてる自分に安堵しています。
昨年は家のいろんなものが壊れて、新しく買い換えることが多かった。
うちは基本とっても物持ちが良いので、すぐ壊れるってことは滅多にないけど
気がついたらどれも10年選手だったりして、月日の流れを感じました。
私の縄張り周りでは、ヘッドホンやスピーカー、ハードドライブ、ルーター、諸々。
家の中でも家電がいくつか。もう昨年は大出費でした。。
何かの区切りのように、春頃~年末に向けてバシバシ壊れていきまして。
今年は心機一転、なのかな。
ギターは、今自分の中で整理しつつ練習していること中心に、バッキングのこと、
基本的なスケールやフレーズ、とか。早いパッセージも少しずつ練習しています。
早いパッセージは表現の中のひとつとして、私は必要だと思うので
まだ弾けないですけど、練習しなきゃいつまでも弾けないので
何年かかるかわからないけれど、やっています。
弾けるようになっても実践でちゃんと出せるのはもっと先。
左手の運指も考えるようになりました。
あとは、、先生からの課題、フルピッキング。これもなあ 難しいんです
今のモチベーションが続くと良いなって思いながら。
いつか頭に浮かんだ音とギターから出る音が一体になれたら。
自分の思うように弾けたらこんな幸せなことはないだろうなって思います。
そして、年末に録画して見たマジ歌選手権2019。
いやーどのかたも好きですけど、わたしは断然フット後藤推し(笑)
↑テクノロジーザス ニュージャージーザス チンパンジーザス
歌の前後のしゃべりも聞いてね
↓過去の名曲ヘブリカン。
…というわけで(笑)
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
年末から、大袈裟に言うと細かいモヤモヤとか小さな悩みとか。
全部川に流れていってとてもスッキリして、清流みたいな心持ち。
なんでかわからないけれど、新年からとても気持ちの良いおおらかな感じで
あれ、何考えてたんだろう、何落ち込んでたんだっけっていう
(ある意味危ないのかもしれないが)
我ながら不思議な気持ちです。
そんなスッキリした新年、恒例初詣。
そしておみくじ。
いやあ、今年は常に楽しんで前向きに行けたらいいなあと思っています。
たまにここにも書いていますが
同じ時間を過ごすなら、楽しいほうがいい。それは自分の心持ち次第でもあるので
できるだけそうありたいな、って願いも込めて。
私の喜怒哀楽の7割は、音楽のことや自分のギターのこと。
よーく考えてみるとなんて単純な人間なんだって思うけど
それだけまだ夢中になれてる自分に安堵しています。
昨年は家のいろんなものが壊れて、新しく買い換えることが多かった。
うちは基本とっても物持ちが良いので、すぐ壊れるってことは滅多にないけど
気がついたらどれも10年選手だったりして、月日の流れを感じました。
私の縄張り周りでは、ヘッドホンやスピーカー、ハードドライブ、ルーター、諸々。
家の中でも家電がいくつか。もう昨年は大出費でした。。
何かの区切りのように、春頃~年末に向けてバシバシ壊れていきまして。
今年は心機一転、なのかな。
ギターは、今自分の中で整理しつつ練習していること中心に、バッキングのこと、
基本的なスケールやフレーズ、とか。早いパッセージも少しずつ練習しています。
早いパッセージは表現の中のひとつとして、私は必要だと思うので
まだ弾けないですけど、練習しなきゃいつまでも弾けないので
何年かかるかわからないけれど、やっています。
弾けるようになっても実践でちゃんと出せるのはもっと先。
左手の運指も考えるようになりました。
あとは、、先生からの課題、フルピッキング。これもなあ 難しいんです
今のモチベーションが続くと良いなって思いながら。
いつか頭に浮かんだ音とギターから出る音が一体になれたら。
自分の思うように弾けたらこんな幸せなことはないだろうなって思います。
そして、年末に録画して見たマジ歌選手権2019。
いやーどのかたも好きですけど、わたしは断然フット後藤推し(笑)
↑テクノロジーザス ニュージャージーザス チンパンジーザス
歌の前後のしゃべりも聞いてね
↓過去の名曲ヘブリカン。
…というわけで(笑)
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
2019年12月27日金曜日
そういえば令和元年でした
あっという間に今年も終わりますね
夏頃から、あっという間に年末だって思ってました(笑)
今年最後のレッスンは自分の疑問だらけで同じグループの人に迷惑かけてしまった…。
申し訳ありませんでした
疑問とか、自分が今身につけようとかそういうのを自分の中でやっているとき
他のことを入れると混乱してしまって
あれ、いつもどうやって弾いてたっけって迷ってしまうくらい
ほんとに頭とか指が混乱してしまうので、他のことは今は全部保留。。
「ながら」練習が難しい人間です。
夏頃か、、一度自分のギターが大幅に狂ったように感じて
いつものように弾けないおかしな感覚の時期があったんですが
それも今思えば混乱してしまったのが原因。どう説明して良いかわからないんですが
あまり他人に引きずられすぎるとこうなるんだな、っていうのがわかりました。
なので自分のペースでゆっくり進んで行こうと思います。
周りから見たら、かなり遅いんでしょうけれど
自分はこうやってひとつひとつ理解して納得して進んで行くしかできないんだなーと。
だからレッスンの録音もすぐ進めるのもあれば
1時間の録音に何週間もかかったり。効率が悪いわたしです
そうそう、12月に入って風邪というか喉が腫れたり微熱があったりが続きました。
寝てる時間も長かった。。
もともと喉が腫れやすいので、喉から熱がきてると思いますが今日は落ち着いてる。
みなさまもくれぐれもお気をつけて。
常に喉が腫れやすいわたしは、1年中飴なめてて
1年中スーパーのキャンディ売り場を見てるのですが
最近これ美味しかったなあ ってヤツです。
原材料名が「はちみつ」だけっていうのにも驚いたけれど。
はちみつが好きな人なら気に入ると思います。
いつものど飴をなめている私には最初ベタベタって感覚があったけど
今はそうでもなくなりました。
そして
今年も周りの人にいろいろ助けられた。
本当に人っていうのが何よりの宝だなと思っています。
年々それを強く感じるようになってます。ばばあになったかな(笑)
音楽に関して言えば、デュオの相方さんに感謝です。
今年も一緒にいろいろチャレンジした。言い合うこともあったし
意見が合わないこともあったし、かと思えば 一緒に喜んだりも楽しんだりもできて
良いことも悪いことも全部全部ひっくるめて、一緒にやっていける相手。
そう思ってます。
私が何も弾けなかった頃から、いろいろ教えてもらいながら、、
もうずいぶん長く続いていますけれど
無理せずに続けられるところまで
デュオとしてギターを弾いていければいいなと思ってます。
私にとって、ギターを一緒に弾くだけではなくて
音楽言葉で伝えられない部分を汲み取って翻訳してくれる人でもあります(笑)
1年1年、少しずつお互いに頑張って進んで行けたらいいなと。
継続は力なり、です。
道場では先生や生徒の方々。ほんとにお世話になりっぱです。
この人たちのおかげで、ギター続いてるなってふと思う時があります。
若い頃は9年弱でギター弾くのやめちゃっていたので
10年目に突入っていうのは私にとっては意外で驚きなことで。
飽きっぽいのと、けっこうすぐやめることができてしまう性格なので
刺激とかやる気とか、他にもたくさん何かもらっている気がする。
大事な存在です。
来年は、、根拠もなくいいことがありそうな気がする。
自分次第ですね
このブログを読んでくださった方。
つまらないでしょう(笑)
ギターひけないぃぃぃ って思いばっか書き綴っていて。
もう少し理論的にこういうとこが分からないとかこういう理由で理解できた、とか
書けたら良いんでしょうけれど
自慢にならないけど、細かい理屈がザックリ何となくしかわかってないので
言葉として正しく書けない。。ううう
これ絶対にあってるって自信を持って言えないのは自分を信用できないからで。
だけどギターを弾いてるときは開き直ってるので
自分の思うように弾くんだって思えるんですけども。
弾くことばっかりに重心を置いてきたので、理論的なとこは心許ないのです。
お暇があれば、また読んでいってください。
練習動画やライブの動画も、昔に比べたら成長してると思います。
私も他の人の動画を見て、1年前の動画より上手くなってる、すごい!って
思ったりするので成長記録みたいな感じで見守って頂ければ。
長くなりました。良いお年を!
Tackerne
夏頃から、あっという間に年末だって思ってました(笑)
今年最後のレッスンは自分の疑問だらけで同じグループの人に迷惑かけてしまった…。
申し訳ありませんでした
疑問とか、自分が今身につけようとかそういうのを自分の中でやっているとき
他のことを入れると混乱してしまって
あれ、いつもどうやって弾いてたっけって迷ってしまうくらい
ほんとに頭とか指が混乱してしまうので、他のことは今は全部保留。。
「ながら」練習が難しい人間です。
夏頃か、、一度自分のギターが大幅に狂ったように感じて
いつものように弾けないおかしな感覚の時期があったんですが
それも今思えば混乱してしまったのが原因。どう説明して良いかわからないんですが
あまり他人に引きずられすぎるとこうなるんだな、っていうのがわかりました。
なので自分のペースでゆっくり進んで行こうと思います。
周りから見たら、かなり遅いんでしょうけれど
自分はこうやってひとつひとつ理解して納得して進んで行くしかできないんだなーと。
だからレッスンの録音もすぐ進めるのもあれば
1時間の録音に何週間もかかったり。効率が悪いわたしです
そうそう、12月に入って風邪というか喉が腫れたり微熱があったりが続きました。
寝てる時間も長かった。。
もともと喉が腫れやすいので、喉から熱がきてると思いますが今日は落ち着いてる。
みなさまもくれぐれもお気をつけて。
常に喉が腫れやすいわたしは、1年中飴なめてて
1年中スーパーのキャンディ売り場を見てるのですが
最近これ美味しかったなあ ってヤツです。
原材料名が「はちみつ」だけっていうのにも驚いたけれど。
はちみつが好きな人なら気に入ると思います。
いつものど飴をなめている私には最初ベタベタって感覚があったけど
今はそうでもなくなりました。
そして
今年も周りの人にいろいろ助けられた。
本当に人っていうのが何よりの宝だなと思っています。
年々それを強く感じるようになってます。ばばあになったかな(笑)
音楽に関して言えば、デュオの相方さんに感謝です。
今年も一緒にいろいろチャレンジした。言い合うこともあったし
意見が合わないこともあったし、かと思えば 一緒に喜んだりも楽しんだりもできて
良いことも悪いことも全部全部ひっくるめて、一緒にやっていける相手。
そう思ってます。
私が何も弾けなかった頃から、いろいろ教えてもらいながら、、
もうずいぶん長く続いていますけれど
無理せずに続けられるところまで
デュオとしてギターを弾いていければいいなと思ってます。
私にとって、ギターを一緒に弾くだけではなくて
音楽言葉で伝えられない部分を汲み取って翻訳してくれる人でもあります(笑)
1年1年、少しずつお互いに頑張って進んで行けたらいいなと。
継続は力なり、です。
道場では先生や生徒の方々。ほんとにお世話になりっぱです。
この人たちのおかげで、ギター続いてるなってふと思う時があります。
若い頃は9年弱でギター弾くのやめちゃっていたので
10年目に突入っていうのは私にとっては意外で驚きなことで。
飽きっぽいのと、けっこうすぐやめることができてしまう性格なので
刺激とかやる気とか、他にもたくさん何かもらっている気がする。
大事な存在です。
来年は、、根拠もなくいいことがありそうな気がする。
自分次第ですね
このブログを読んでくださった方。
つまらないでしょう(笑)
ギターひけないぃぃぃ って思いばっか書き綴っていて。
もう少し理論的にこういうとこが分からないとかこういう理由で理解できた、とか
書けたら良いんでしょうけれど
自慢にならないけど、細かい理屈がザックリ何となくしかわかってないので
言葉として正しく書けない。。ううう
これ絶対にあってるって自信を持って言えないのは自分を信用できないからで。
だけどギターを弾いてるときは開き直ってるので
自分の思うように弾くんだって思えるんですけども。
弾くことばっかりに重心を置いてきたので、理論的なとこは心許ないのです。
お暇があれば、また読んでいってください。
練習動画やライブの動画も、昔に比べたら成長してると思います。
私も他の人の動画を見て、1年前の動画より上手くなってる、すごい!って
思ったりするので成長記録みたいな感じで見守って頂ければ。
長くなりました。良いお年を!
Tackerne
2019年12月16日月曜日
つながった!
ここんとこ体調の悪い私であります。。
またそういうときに限って、お誘いの連絡を複数いただきます。ため息。
行けなかった~~~ …週末はちょっと心で泣いてましたけど
また、、そういうときに限ってギター弾きたい病なんかも出てきたり。。
なので、横になりつつ
気力が少し戻った時にギターを少し持って
またしんどくなって横になる。これをくり返していました。
風邪薬も久々に買いました。市販薬も医療控除の対象になるので
領収証は取っておいた方が良いです。
でもね 良いこともあるもんで
ひとつ、私の中でつながったことがあったんです。すごく嬉しい。
以前レッスンでいただいたプリントのフレーズ。
ここ最近良く出てくるようにもなったフレーズで
ある程度いろんなポジションで弾けるようになって馴染んできたものです。
ずっと深く考えずに何気なく弾いてたフレーズだったんですけど
(こういうとこが自分のダメなとこ)
ついさきほどの話なんですが
裏コードのこと考えてたら、「はっ」…って。そのフレーズの意味(理屈)がわかって。
家には誰もいない中
「わたしってすごいじゃあああん!!」 声が響き渡ってました…。
そーいうことかああああ って。
いやあ 他の人なら理屈を聞いて、もしくは考えて
その意味を理解して初めてそのフレーズを弾くことができるんでしょうが
私の場合は、、ここにもいつも書いているように
「いつも後から症候群」なので
気にせずやっていたことが、後からこういうことかあ っていう理解が。
理論とか理屈はいつもあとから理解できて付いてくる感じ。
自分で理解してつながったことは、ほぼ忘れない。
でも先日のレッスンにヒントがあった。
まあ、、こういう遠回りな進み方しかできない自分ですが
わからないままずっと、よりはマシなので
今後もこうやって理解していくんでしょう。
またそういうときに限って、お誘いの連絡を複数いただきます。ため息。
行けなかった~~~ …週末はちょっと心で泣いてましたけど
また、、そういうときに限ってギター弾きたい病なんかも出てきたり。。
なので、横になりつつ
気力が少し戻った時にギターを少し持って
またしんどくなって横になる。これをくり返していました。
風邪薬も久々に買いました。市販薬も医療控除の対象になるので
領収証は取っておいた方が良いです。
でもね 良いこともあるもんで
ひとつ、私の中でつながったことがあったんです。すごく嬉しい。
以前レッスンでいただいたプリントのフレーズ。
ここ最近良く出てくるようにもなったフレーズで
ある程度いろんなポジションで弾けるようになって馴染んできたものです。
ずっと深く考えずに何気なく弾いてたフレーズだったんですけど
(こういうとこが自分のダメなとこ)
ついさきほどの話なんですが
裏コードのこと考えてたら、「はっ」…って。そのフレーズの意味(理屈)がわかって。
家には誰もいない中
「わたしってすごいじゃあああん!!」 声が響き渡ってました…。
そーいうことかああああ って。
いやあ 他の人なら理屈を聞いて、もしくは考えて
その意味を理解して初めてそのフレーズを弾くことができるんでしょうが
私の場合は、、ここにもいつも書いているように
「いつも後から症候群」なので
気にせずやっていたことが、後からこういうことかあ っていう理解が。
理論とか理屈はいつもあとから理解できて付いてくる感じ。
自分で理解してつながったことは、ほぼ忘れない。
でも先日のレッスンにヒントがあった。
まあ、、こういう遠回りな進み方しかできない自分ですが
わからないままずっと、よりはマシなので
今後もこうやって理解していくんでしょう。
2019年12月2日月曜日
右手が下手
最近、ギターを弾くことにムラが。
弾きたくないっていうときと
気がついたらすんごい弾いていたっていうときと。
昨日は(というか今日なのか)
夜中に帰宅した後、なんとなくギターを触り始めたら
気がついたら夜が明けてました。身体がキツイ。
最近というか以前からも書いてましたけど
あらためて右手が下手だって感じました。
ピッキングもそうだし、指弾きもそう。へこみます
指弾きでは、リズムバッキングの練習を気がついた時にしてるんですが
今までにやったことがないパターンで、思うようなリズムで弾けず
リズムがヨレちゃったり突っかかったりします。
頭ではすごーく分かってるんですが、それをちゃんと音で体現できないもどかしさ。
地道にやっていくしかないのでこれも自分の中の課題。
ピッキングは無駄な動きが多い気がして
早いパッセージが難しく。指弾きでも早い人はたくさんいて
そういう人たちすごいなあと思ってしまう今日この頃。
右手の指の一部にタコ的なのができてしまって弦に突っかかるのがやな感じです。
まあ未だに出来ないことがたくさんあって
自分の中で一番悔しく思うのがバッキングリズムが狂うこと。
む~~~
がんばります。
っていうか
もう12月!! 今年もあっという間に終わるのかあ…。
弾きたくないっていうときと
気がついたらすんごい弾いていたっていうときと。
昨日は(というか今日なのか)
夜中に帰宅した後、なんとなくギターを触り始めたら
気がついたら夜が明けてました。身体がキツイ。
最近というか以前からも書いてましたけど
あらためて右手が下手だって感じました。
ピッキングもそうだし、指弾きもそう。へこみます
指弾きでは、リズムバッキングの練習を気がついた時にしてるんですが
今までにやったことがないパターンで、思うようなリズムで弾けず
リズムがヨレちゃったり突っかかったりします。
頭ではすごーく分かってるんですが、それをちゃんと音で体現できないもどかしさ。
地道にやっていくしかないのでこれも自分の中の課題。
ピッキングは無駄な動きが多い気がして
早いパッセージが難しく。指弾きでも早い人はたくさんいて
そういう人たちすごいなあと思ってしまう今日この頃。
右手の指の一部にタコ的なのができてしまって弦に突っかかるのがやな感じです。
まあ未だに出来ないことがたくさんあって
自分の中で一番悔しく思うのがバッキングリズムが狂うこと。
む~~~
がんばります。
っていうか
もう12月!! 今年もあっという間に終わるのかあ…。
2019年11月14日木曜日
練習と遊びと
今日は気持ちのいい秋晴れ。
ここずーーっと思うことのひとつなんですけど
ギターを弾く上での意識というか そんな大それたことではないんですが
変わってきました。
ここでは「練習」とか書いてるけれど
あんまり練習練習って思いながらギター弾いてるとイヤになるというか
しんどくなるというか。そんな年頃になってきました
20代のころは本当にがっつり弾いてたりして
それこそ気力とか体力と集中力と それはもう充実していたんです
有り余るエネルギーってやつです。
多少なりとも誰でも感じると思いますが
ある年齢以上になってくると、集中できる時間が減り
長く弾き続ける体力も落ち。
気持ちはあるのに、いろいろ追いつかなくなってきて。
そういうときに最近よく浮かぶようになったのが
なんとな~く、とか 遊びながら とか 意識を変えるようになりました。
無理しない。
あと先生がよく言ってたのが
遊びながら弾いてくといいですよー みたいな言い方だったかな
でもこれを言ってたシチュエーションは、、
確かスケール覚えたりとか
いつも突っかかるところとか
なんかそんな話になった時に言ってたような気もしますが
まあ根本は同じかも。
ギターで遊ぶ、っていう感覚なのか
弾くぞ!っていうのは疲れてしまうけど
ちょっと触って遊びつつ弾こう、だと気分的には楽で実際にはずいぶん弾くことが
できるようになったりして。
気持ちの持ちようなのか。
で、遊びで弾いてるうちに夢中になってきて、この感じこのまま続け、って
自分の事ながら思ったりします。
練習のやり方もひとそれぞれだと思いますが
ここ数年はこんな感じで、焦らず肩の力をぬいて弾いていくやり方が
最近やっと 身に付くようになったかも。
まあ、、どうしたらギターを弾き続けられるんだろうかと
自分の中ではけっこう切実な悩みだったりして、、
いろいろ工夫することを考えてます
そうそう
書き忘れてたんですが
前回書いたことの続きで。
数曲のコードを拾っていた時、あとから気がついたことで
また面白いなあって思うことがありました。
たいていの曲は5度セブンにいくと1度に戻ったりしますけど
そういうセブンスのところで、3度ではなくて2度が使われる曲が多かった。
♭7はそのままで。偶然ですがそんな曲ばかりでした。
なんというか、あからさまにセブンスです~~って感じではなくて
ちょっとぼんやり、だけどわかる~~って感じ。
(あくまで自分の感覚です)
ここずーーっと思うことのひとつなんですけど
ギターを弾く上での意識というか そんな大それたことではないんですが
変わってきました。
ここでは「練習」とか書いてるけれど
あんまり練習練習って思いながらギター弾いてるとイヤになるというか
しんどくなるというか。そんな年頃になってきました
20代のころは本当にがっつり弾いてたりして
それこそ気力とか体力と集中力と それはもう充実していたんです
有り余るエネルギーってやつです。
多少なりとも誰でも感じると思いますが
ある年齢以上になってくると、集中できる時間が減り
長く弾き続ける体力も落ち。
気持ちはあるのに、いろいろ追いつかなくなってきて。
そういうときに最近よく浮かぶようになったのが
なんとな~く、とか 遊びながら とか 意識を変えるようになりました。
無理しない。
あと先生がよく言ってたのが
遊びながら弾いてくといいですよー みたいな言い方だったかな
でもこれを言ってたシチュエーションは、、
確かスケール覚えたりとか
いつも突っかかるところとか
なんかそんな話になった時に言ってたような気もしますが
まあ根本は同じかも。
ギターで遊ぶ、っていう感覚なのか
弾くぞ!っていうのは疲れてしまうけど
ちょっと触って遊びつつ弾こう、だと気分的には楽で実際にはずいぶん弾くことが
できるようになったりして。
気持ちの持ちようなのか。
で、遊びで弾いてるうちに夢中になってきて、この感じこのまま続け、って
自分の事ながら思ったりします。
練習のやり方もひとそれぞれだと思いますが
ここ数年はこんな感じで、焦らず肩の力をぬいて弾いていくやり方が
最近やっと 身に付くようになったかも。
まあ、、どうしたらギターを弾き続けられるんだろうかと
自分の中ではけっこう切実な悩みだったりして、、
いろいろ工夫することを考えてます
そうそう
書き忘れてたんですが
前回書いたことの続きで。
数曲のコードを拾っていた時、あとから気がついたことで
また面白いなあって思うことがありました。
たいていの曲は5度セブンにいくと1度に戻ったりしますけど
そういうセブンスのところで、3度ではなくて2度が使われる曲が多かった。
♭7はそのままで。偶然ですがそんな曲ばかりでした。
なんというか、あからさまにセブンスです~~って感じではなくて
ちょっとぼんやり、だけどわかる~~って感じ。
(あくまで自分の感覚です)
2019年11月6日水曜日
コード拾い
すっかり秋になってきました。晴天で気持ちの良い日が続いて嬉しい。
先週から、何曲かのコードを時間がまとまってできた時に拾ってます。
すいすい、っていう部分と
これは何の音だろう、って何度も聞き返しながらっていうところと。
あと、本当はこのコードだろうけど
このコードでもいいなあ~っていう部分と。
なんか、、私は細かい理論的なことには正直 うといんですけど
拾って面白いなーっていう曲がありました。
拾ったあとから、ふと気がついたことなんですけど。
キーがGだと思うんですけどGメジャーのコードが1回も出てこない。
いや、曲に合わせて弾いてたり、コード進行見てて
たぶん間違いなくキーはGだなって思うんです。
(細かい理論付けは今の私には不可能だけど)
↑
こういうのをデュオの相方に聞いたりして補ってもらってる
絶対合ってるはずなんだけど、理屈が説明できなーい ってヤツです。
2-5まで行くのに1度に解決しなくて、4度メジャーに飛んでいくんです。
で、デュオの相手に送った後、自分が信用できなくて(笑)
答え合わせしてみようと思い、ネットで調べて見たら
合ってた。やるじゃんか、私。…と思いつつ。
(最初からコード見ちゃったら面白くないのと世代的に耳コピが基本世代)
でもこの曲のコード進行はポップス系なんですけど
進行がジャズのスタンダードによくあるパターンがたくさん入ってて
コードを拾うことでいろんな発見があって
とっても面白いな、って思いました。勉強になります。ほんと。
前述した、「本当はこのコードだろうけどこれでもいいなあ」って
思ったりしたのは
コード進行がわかったあと
メロディを探しながらコードも探しつつ、、なんとなく
メロディにコードを付けながら弾き始めたら、探すのが止まらなくなっちゃって
ずーーっと弾いてたりして思ったりしたことでした。
(まあ 楽しくなってきて 夢中で弾いてたってことです)(苦笑)
難しいコードはわからないけど、自分が知ってる範囲で。
でもそういうことをやっていると
ここはメロディがこの音だから、コードはこっちの方がいいのかな、とか
ここはメロディがないからこういう進行にもできるなあとか
全然ちがうけど、アリだなあ~ とか
こちらもこちらで面白い感じです。
他の曲もなんとなくメロディにコードをたどたどしくも付けてみたら
意外とサマになって。へえ~~~って思いながら。
こういうの、自分の中でやりやすい、やりにくい曲があって
今拾ってる曲はやりやすいのでラッキーです。
秋ですが
栗拾いでも落ち葉拾いでもなく コード拾いをしてるって話でした。
お後がよろしいようで。
2019年10月21日月曜日
10年目に突入
酔っ払ってます。珍しく。手元パソコンキーボードがミスタッチだらけで怪しいんですが
今書きたいので書いておこうと思いました。
いろんな音楽事、その他のことの一区切りがついた感じです。
ここんところは、、ほんと ジャズイン府中、ギター道場の発表会、打ち上げ、
誕生日(笑)
他にも、音楽だけじゃなくっていろいろあったんですが(言わないけれどね!)、
全てが偶然にも終わり、すべてに区切りがついた感じです。
(本当に、、偶然なんだろうかと思うくらいキレイに全てに区切りがついた!)
私はそもそも一点集中型で複数同時進行ができない人間と今までの経験上自覚しながらも
イベント事、私的なこと。自分なりに乗り切った。
いやーほんと出来ること、やりたいこと、やらなければならないことは
自分なりにやりきった感じです
そして 先日の府中で行われたジャズフェスの動画です
このデュオの相棒とは、色んな意味で「合う」んですよね。
相性だと思いますが、なかなかそういう人と出会うってないんです。
ギターの練習と同じく、がんばったからいい、ではなくて
人に聞いてもらうにはどうしていったらいいかっていうことを考えながら
地道にこれからも練習に励んでいきたいと思います。
今回の自分の中の課題は「安定」。
セットリストすべての演奏において安定した演奏をすること。
今回は今までで一番安定した演奏ができた。ミスはもちろん(たくさん…)あったけど
すぐ立て直し、精神的に強くなれた気がしました。
私たちデュオは、、しょっちゅうライブができるわけではないので、こういう機会を
与えてもらえることに感謝しています。
そのあとはギター道場のリサイタル。大ホールでやりました。
これは多分生徒が一番気楽というと語弊があるけど、、
先生がたに比べれば負担は少なかった。
それでも生徒は5パートに分かれていて、何十人が一斉に合わせる。
それぞれ大変だったと思います。自分も覚えるの大変でした。
私はいままであえてギター教室の名前をここで書かなかったけれど
宮之上ジャズギター道場にいます。
早いもので、この秋で丸9年。イコール、ジャズを始めた年数です。
11月からは、10年目に突入します。我ながらすごい。
そんだけやってて、これ? っていわれると恥ずかしいけど しょうがない。
そうなんです。これだけやってこの程度。
でも自分なりにマイペースだけど、地道にやってきました。
ジャズなんて知らなくて、弾いたこともなかったのに。
こんな自分でも
今は裏でリズムを取るのが当たり前になったし、ジャズのリズムってこういうことって
いう理解が頭ではなくて感覚で少しずつわかるようになってきました。
最初の先生に3年半、次の先生に3年。また同じ先生に戻って2年半。
本当に先生がたのおかげ。感謝しています。
これからも地道に精進していこうと思いました。
今日酔っ払いながらこれ書いているのは
先ほどまで昨日のリサイタルの打ち上げで、みんなで飲んでたからですが
みんな、良い仲間です。言葉にできないくらい、みんな大好き!!
早道はないので、地道に練習するしかないんですが
できなくても、いつかできるだろうって思いながらギターを弾いてます。
わたしが最初から掲げていた目標は、自分が思うように弾けるようになるってこと。
それはジャンル関係ありません。
でも、
そのためにジャズの型にはまった練習もするし、速弾きも練習します。
この道場で最初のほうで習う、基本的な練習やスタンダードなフレーズは
ちゃんとやって正解だなって今なら思える。
今はですが
かっこいいとかダサイ、とか自分にとって今はどうでもいいことかなって。
それ以前にやることてんこ盛りだから。基本を自分にたたき込みたい。
まあ 酔いも冷めてきたのでこの辺で終わります。
今書きたいので書いておこうと思いました。
いろんな音楽事、その他のことの一区切りがついた感じです。
ここんところは、、ほんと ジャズイン府中、ギター道場の発表会、打ち上げ、
誕生日(笑)
他にも、音楽だけじゃなくっていろいろあったんですが(言わないけれどね!)、
全てが偶然にも終わり、すべてに区切りがついた感じです。
(本当に、、偶然なんだろうかと思うくらいキレイに全てに区切りがついた!)
私はそもそも一点集中型で複数同時進行ができない人間と今までの経験上自覚しながらも
イベント事、私的なこと。自分なりに乗り切った。
いやーほんと出来ること、やりたいこと、やらなければならないことは
自分なりにやりきった感じです
そして 先日の府中で行われたジャズフェスの動画です
このデュオの相棒とは、色んな意味で「合う」んですよね。
相性だと思いますが、なかなかそういう人と出会うってないんです。
ギターの練習と同じく、がんばったからいい、ではなくて
人に聞いてもらうにはどうしていったらいいかっていうことを考えながら
地道にこれからも練習に励んでいきたいと思います。
今回の自分の中の課題は「安定」。
セットリストすべての演奏において安定した演奏をすること。
今回は今までで一番安定した演奏ができた。ミスはもちろん(たくさん…)あったけど
すぐ立て直し、精神的に強くなれた気がしました。
私たちデュオは、、しょっちゅうライブができるわけではないので、こういう機会を
与えてもらえることに感謝しています。
そのあとはギター道場のリサイタル。大ホールでやりました。
これは多分生徒が一番気楽というと語弊があるけど、、
先生がたに比べれば負担は少なかった。
それでも生徒は5パートに分かれていて、何十人が一斉に合わせる。
それぞれ大変だったと思います。自分も覚えるの大変でした。
私はいままであえてギター教室の名前をここで書かなかったけれど
宮之上ジャズギター道場にいます。
早いもので、この秋で丸9年。イコール、ジャズを始めた年数です。
11月からは、10年目に突入します。我ながらすごい。
そんだけやってて、これ? っていわれると恥ずかしいけど しょうがない。
そうなんです。これだけやってこの程度。
でも自分なりにマイペースだけど、地道にやってきました。
ジャズなんて知らなくて、弾いたこともなかったのに。
こんな自分でも
今は裏でリズムを取るのが当たり前になったし、ジャズのリズムってこういうことって
いう理解が頭ではなくて感覚で少しずつわかるようになってきました。
最初の先生に3年半、次の先生に3年。また同じ先生に戻って2年半。
本当に先生がたのおかげ。感謝しています。
これからも地道に精進していこうと思いました。
今日酔っ払いながらこれ書いているのは
先ほどまで昨日のリサイタルの打ち上げで、みんなで飲んでたからですが
みんな、良い仲間です。言葉にできないくらい、みんな大好き!!
早道はないので、地道に練習するしかないんですが
できなくても、いつかできるだろうって思いながらギターを弾いてます。
わたしが最初から掲げていた目標は、自分が思うように弾けるようになるってこと。
それはジャンル関係ありません。
でも、
そのためにジャズの型にはまった練習もするし、速弾きも練習します。
この道場で最初のほうで習う、基本的な練習やスタンダードなフレーズは
ちゃんとやって正解だなって今なら思える。
今はですが
かっこいいとかダサイ、とか自分にとって今はどうでもいいことかなって。
それ以前にやることてんこ盛りだから。基本を自分にたたき込みたい。
まあ 酔いも冷めてきたのでこの辺で終わります。
2019年9月30日月曜日
9月も終わり
今日は9月30日。もう明日から10月です。早い早すぎる。
よく、時間や日々の流れを早く感じるのは
変わらない変化のない日々を毎日すごしているからだと言いますが
いやいや。カンケーないっすね。
先月から今月は、、
変化がありすぎる日々を過ごしましたが同じようにあっという間に過ぎた。。
正直9月は本当に個人的なところでいろいろあって、自分にとっては
変化の大きい日々が続きました。
ものすごく個人的なことで、普段日々の中心になってるギターや音楽は関係ありません。
その中で、ギターの練習をしたりレッスン行ったり、、
音楽のほうも両立させて、っていうのが、身体的にしんどかった。
これからもこういうことが続くのか自分でもまったくわからないけど
自分の行動と選択だったから。いいんです。これも人生経験のひとつ。
後悔はしてない。
・・・って、ちょうどそんな話を数日前にしてたなあ。
あとから後悔しないようにね、って。話したりしてました。
自分は、ほんとに後悔っていうのが嫌いで。本当に嫌。
後から後悔するぐらいなら必ず行動します。
あのとき、、って思うことがあったとしても
あのときの自分はああいう行動しか思いつかなかった、ああいう考えしかできなかったと
思えることでそれは自分の責任だと 素直に納得できるようにもなってます。
私は意外かも知れないけど、好奇心だけでいろんな所に飛び込んでいけるので
失敗もまあたくさんしてて。
それでも良い経験だったと思える自分はけっこー好きです。
ちょっと書き残しておきたかった (笑)
そんな近況とは別に
最近ちょいちょいチェックして聴いていた懐かしのスイングアウトシスター。
まったく知らなかったんですが、この曲は当時日本のドラマのために書き下ろした曲
なんですってね。今頃そういうことを知るなんて。。(苦笑)
よく、時間や日々の流れを早く感じるのは
変わらない変化のない日々を毎日すごしているからだと言いますが
いやいや。カンケーないっすね。
先月から今月は、、
変化がありすぎる日々を過ごしましたが同じようにあっという間に過ぎた。。
正直9月は本当に個人的なところでいろいろあって、自分にとっては
変化の大きい日々が続きました。
ものすごく個人的なことで、普段日々の中心になってるギターや音楽は関係ありません。
その中で、ギターの練習をしたりレッスン行ったり、、
音楽のほうも両立させて、っていうのが、身体的にしんどかった。
これからもこういうことが続くのか自分でもまったくわからないけど
自分の行動と選択だったから。いいんです。これも人生経験のひとつ。
後悔はしてない。
・・・って、ちょうどそんな話を数日前にしてたなあ。
あとから後悔しないようにね、って。話したりしてました。
自分は、ほんとに後悔っていうのが嫌いで。本当に嫌。
後から後悔するぐらいなら必ず行動します。
あのとき、、って思うことがあったとしても
あのときの自分はああいう行動しか思いつかなかった、ああいう考えしかできなかったと
思えることでそれは自分の責任だと 素直に納得できるようにもなってます。
私は意外かも知れないけど、好奇心だけでいろんな所に飛び込んでいけるので
失敗もまあたくさんしてて。
それでも良い経験だったと思える自分はけっこー好きです。
ちょっと書き残しておきたかった (笑)
そんな近況とは別に
最近ちょいちょいチェックして聴いていた懐かしのスイングアウトシスター。
まったく知らなかったんですが、この曲は当時日本のドラマのために書き下ろした曲
なんですってね。今頃そういうことを知るなんて。。(苦笑)
2019年9月16日月曜日
ジャンルにこだわらず
なんだかすっかり秋の空。
すごく身体が疲れているんですが頭は冴えていて。こういう状態はちょっとしんどい。
寝られる方がよほどいいかもです
なので近況を。
以前からも書いて来たことですが最近ますますジャンルにこだわりが
なくなってきました。
素直に聴ける幅が出てきたんだろうか、オトナになったんだろうか。不明です。
ただ元から好きなものはやっぱり若い頃の刷り込みで
やっぱり離れられないけれど
そのときはそのジャンル一辺倒だったのが、今は違うものにも関心を持てるように。
あとは関心を持ったジャンルや曲を形にできる場があるというのも
大きいかと思います。
自分の場合は今ギターデュオという場所があるので、
形にできたり、自分たちでアレンジしたものを知らない人に聴いてもらえたり。
良い意味で、、ジャズを習ってるおかげかもしれないなあとも思います。
まあせっかくジャズを習っているのだから
ジャズのスタンダードもちゃんと弾けるようにしたいと。勉強も。
(真面目)(笑)
曲を作るとか、曲のアレンジをするのだったら偏ったジャンルしか聴かないより
いろんなジャンルを知ってる方が誰の目から見ても明らかにアイディアは豊かです
それに上物だけじゃなくて、リズムも動かせたりしますよね
それから
少し前にはデュオの練習がありました。
だらだら感満載でしたが、お互い体調もいまいちだったので、それもよしなのかなと。
練習後は、音楽や曲に関していろんな話もしたので
これからまた、ふたりで考えつつ選曲やアレンジができたらと思ってます。
また少し先にはジャズフェスが控えているので
気を引き締めてがんばろうと思います。
レッスンでは課題曲が数曲。それプラス
うーん。。先生から言われた新しい課題曲のコード進行覚えねば。
ここ数年ですが
レッスンでやる何気なく先生が弾くフレーズとかコード。
実践にものすごーく役立っていて。
自分さえ、使い方を理解できてフレーズがすぐ出て来るようになりさえすれば
本当に便利なものばかりです。
実際演奏のときにも使っているものはけっこうあったりします。
今は少し前のレッスンのプリントとかを見直しています。
うーん
すぐ忘れちゃうんだなあ、、、(苦笑)
すごく身体が疲れているんですが頭は冴えていて。こういう状態はちょっとしんどい。
寝られる方がよほどいいかもです
なので近況を。
以前からも書いて来たことですが最近ますますジャンルにこだわりが
なくなってきました。
素直に聴ける幅が出てきたんだろうか、オトナになったんだろうか。不明です。
ただ元から好きなものはやっぱり若い頃の刷り込みで
やっぱり離れられないけれど
そのときはそのジャンル一辺倒だったのが、今は違うものにも関心を持てるように。
あとは関心を持ったジャンルや曲を形にできる場があるというのも
大きいかと思います。
自分の場合は今ギターデュオという場所があるので、
形にできたり、自分たちでアレンジしたものを知らない人に聴いてもらえたり。
良い意味で、、ジャズを習ってるおかげかもしれないなあとも思います。
まあせっかくジャズを習っているのだから
ジャズのスタンダードもちゃんと弾けるようにしたいと。勉強も。
(真面目)(笑)
曲を作るとか、曲のアレンジをするのだったら偏ったジャンルしか聴かないより
いろんなジャンルを知ってる方が誰の目から見ても明らかにアイディアは豊かです
それに上物だけじゃなくて、リズムも動かせたりしますよね
それから
少し前にはデュオの練習がありました。
だらだら感満載でしたが、お互い体調もいまいちだったので、それもよしなのかなと。
練習後は、音楽や曲に関していろんな話もしたので
これからまた、ふたりで考えつつ選曲やアレンジができたらと思ってます。
また少し先にはジャズフェスが控えているので
気を引き締めてがんばろうと思います。
レッスンでは課題曲が数曲。それプラス
うーん。。先生から言われた新しい課題曲のコード進行覚えねば。
ここ数年ですが
レッスンでやる何気なく先生が弾くフレーズとかコード。
実践にものすごーく役立っていて。
自分さえ、使い方を理解できてフレーズがすぐ出て来るようになりさえすれば
本当に便利なものばかりです。
実際演奏のときにも使っているものはけっこうあったりします。
今は少し前のレッスンのプリントとかを見直しています。
うーん
すぐ忘れちゃうんだなあ、、、(苦笑)
登録:
投稿 (Atom)