2020年10月12日月曜日

続き。

こういう話は初めて書きます。


 前回節目の10年と書きましたが

そもそもジャズを習いたい、とは思ってませんで。


当時ギターブランクが12~3年あって、しまい込んでいたギターは音が出ず。

完全に電気系統がダメになっていてオールリペアに出して復活させました。


家で少しずつ弾くようになって

ちゃんと習おうかなって思ってたところで

たまたま見学にいったジャズセッションのホストが宮之上先生で。


私はジャズを知らなくて聴いたりもしていなかったので

先生の名前も知らなくて。

というか ジャズミュージシャンの名前も顔も知らなかった。

宮之上先生がギターを弾くってことも知らなかった。。。


(すみません… それくらい何も知らなかったってことです)


セッションのとき

ステージ前でひとり座って見ていたら

「こんばんは。あなたはボーカル?ピアノ?」 と先生が声を掛けて下さいました。


「ギターなんです。でも今日は初めてで見学です」って言ったら

秋合宿のチラシをくれました(笑)


ちょうど習おうかなと思っていたところで、ギターを教えているということを知って

じゃあ良いタイミングだからと申し込んだのがきっかけです。


入ったら、何それ みたいなことばっかりで。

ジャズをガッツリ習うつもりではなく あんまり深くも考えてなかった。

だってろくろく聞いてもいないスタイルの音楽を習うって。

誰が考えても無謀じゃないですか。

ギターを習うつもりだったのですが フタを開けてみたらば ガッツリジャズ。

我ながら「続くんだろうか…。」っていう感じで。


時間が経っていくうちに、道場はグループレッスンなので

いろんな生徒さんと話すようになりました。

最初は、レッスンの内容も「わからないことがわからない」という有様なので

人に疑問とかわからないことを聞きたくても、うまく言葉にできず聞けなかった。


さらに時間が経っていくうちに、わからないことや定型パターンとか

フレーズに関してとか 諸々

聞くと誰でも、親切に教えてくれることを知って有難かった。


今でもそうですね。

どの先生も生徒さんと同じく、レッスン時間外でも 聞けば丁寧に教えてくれます。


私よりずっと長くレッスンに通っている生徒さんも多くて

そういう方々が道場のムードメーカーになっています。


あのとき、ジャズセッションに行ってなければ、道場に入ることもなく

他のギター教室に通ってたと思います。こういう縁があるんだなとしみじみ。


今までここではギターを習っていることは書いても、どこで習っているのか

ちゃんと書かなかったのは、なんか私みたいなギター弾きが、、っていう

後ろめたさみたいなのがあったから。


丸10年っつうことで、もういいかな って思いました。


今は道場の先生のひとり、中根一城師範代に習っています。

10年のうち、7年、ついているので長いものです。

たぶん、おなじ説明とか何百回も私に言ってくれてると思いますが

それくらい、しつこく言ってくれてちょうどイイ感じです。理屈がどうもダメなので。


この先生はわかりやすいです。

理屈の説明が宇宙語に聞こえてた私でも、基本的なことが理解できるようになりました。



これから先、どれくらい続ける事ができるか不明ですが

まだ教えてもらうことがたくさんあるので、環境や身体や、気持ち、、

今の状況が続けられる限りはレッスンを続けたいと思っています。


あのとき声をかけてくださった宮之上先生に感謝です。ありがとうございます。






2020年10月5日月曜日

ジャズギターを始めて丸10年。

 今年は自分のギターに関してですが、節目になります。


宮之上ジャズギター道場に入って、今月でまるまる10年経ちます。

イコール、ジャズに触れたり、ジャズギターを最初から教えてもらって10年。


ここに入るまで

正直、ジャズをちゃんと聴くこともなく

ジャズスタイルのギターはおろか 基礎的な理論も知らないまま

無謀にもここまで来ました。


入った当初は、びっくりするほど何もわからず。先生が言ってる意味すらわからない。

オルタードの音並びは気持ち悪くてなかなか馴染めなかった。

「ビバップ」の定義は今もわからない。


ジャズのフレーズは弦飛びも多くて弾けるようになるまで何年もかかった。

ジャズのコードは指使いが慣れなくてずっと音が出なかった。

でもあとから なんでこんな押さえ方をするのか納得出来た。とても合理的。


4ビートっていう独特のリズムにも、てこずった。

どうしてもファンクやソウルのタイムが消えず。


思い出せば

スケール・ポジション・指の使い方、全部直した感じです。

最初の数年は、今の先生にイチから教えてもらっていたので

こういう基本的なところは、全部先生のポジショニングと同じような感じなのかしら。


次についた先生は、自由に好きなように弾かせてくれた。それがとても嬉しかった。

何を弾いても受け入れてくれて、あの時期は

今思い起こせば、私にとってはすごく必要なことだったと思う。

周りにも上手い人がたくさんいて、いろんなことを教えてくれた。


で、今はまた最初の先生にもどって、またひとつのことに取り組むようになってます。


これがまた、、自分にとっては時間がかかることで

クセをつけるために反復です。コード進行覚えている曲に当てはめていったり

いろんなところで使う練習。


私くらいの年齢になってくると

もう、気力ややる気ということよりも 身体的に何が起きてもおかしくなくて

いつギターとか音楽ができなくなるのかっていう比重のほうが大きいんです


だから、ここ数カ月 取りあえず弾けるときはできるだけ弾いてみようって

がんばってみました。どれだけ自分は頑張れるんだろうっていうのも知りたかった。


道場の先生がた、歴代一緒になった生徒さんには

ほんとに感謝しかありません。おかげでここまで続けられた。

特に今の先生とデュオの相手には すごく助けられて付き合いも長いです。

これからもマイペースで。がんばります。


で (笑)


すみだジャズに参加しています

今年はオンライン祭りという形で、サイト上にはたくさんのバンドの動画が

掲載されていてわたしたち「オオカワオオタ」も今回参加させていただけました。

よろしければお暇な時にご覧下さい。

「なりひらステージ」 https://sumida-jazz.jp/sj/stage03.php


動画はこちらにも載せようと思います。ギターデュオでAll The Things You Areです。






2020年9月30日水曜日

高尾さーん

 今日は天気が良いという予報を昨日見て、高尾山に行ってきた。


もう13,4年ぶりくらい。20代の頃はほんとしょっちゅう、遊びにいってました。

入口は変わってない。この写真を撮ったあと

足はケーブルカーではなく登山口に向かっていた。


なんて無謀。。


体力も自信がなくて、1~2年前には強く捻挫して

ゾウのように腫れ上がった両足首はまだ不安がある中…。

どうしようかずっと悩んでたくせに

「緑の中がいい」 反射的に登るほうへ歩いてました。


20代以来なのです、初めから登るの。歩き始めて30分も経たずに後悔。

もう歩くペースも休憩もきちんと考えないとマジでヤバイと思って

自分のペースで休みながら。

幼稚園の小さい子たちが登っていて、差をつけられ

私よりも目上の方々にどんどん追い抜かされ。

久々に体力の限界的なものを感じつつ、緑を見ながら登りました。

でも少し息を整えて足を休ませるだけでまた普通のペースに戻れたので

我ながらスゴイなーと思いつつ。


こんな自然の中にいたのは久しぶりです

平日なのに人が多かった。20代の頃はこんなパワースポットとか

なんだーかんだー言われてなかった高尾山。

今ではお店や自販機がたくさん。


でも、しばらく歩いて思ったのは、昔と基本変わってないこと。

新しくできたものはあるんだけど、山道の感じは当時と同じ。それもすごい。



今日久々にヒーヒーいいつつ 登って思ったのは
ケーブルカー発着の前あたりまでが一番キツイ。
こ、こんな急な坂ばっかだったっけ? て思ったもの。。

だからケーブルカー乗り場過ぎてからは、とても楽に感じて
わりとサクサク歩けました。私でも。

次回行くときは最初から素直にリフト乗ろう、って思った。


私はケーブルカーよりリフトが好きで
ケーブルカーは乗ったことなし。いつもリフトで眺めを満喫しながら
降りていくのが好きなので
帰りは今回もリフトで。


高所恐怖症の人はダメだと思うけど 久々気持ちよかった。


帰って来て 足の付け根がもう筋肉痛。足首も両方痛い~~~~

歩けなくなることが怖かったので 早々に帰宅しました。

(これは両足首捻挫したときに経験した。ほんとにコワイです)

でもあらかじめ、こんな体力のない私なので

準備とか、いろんな想定とか考えて。


楽しめたこと、緑を見ながら歩ける余裕もあったことで良し、です。


高尾山って確かに気軽に登れる山だと思うんですけど


今日、山頂付近、もう少しで頂上っていうところで人が倒れていて

心臓マッサージ受けてるところを見ました。心肺停止状態。

辺りは一定の電子音が響いてました。

そんな年配の方ではなかった。


私も同じくでしたが、、周りの人たちも助かるように不安げに見つめて

通り過ぎていきました。

自分が下山のときは「がんばれ!がんばれ!」っていう声を聞きつつ降りたので

助かりますようにと思いながら。


山なんで救急バイクは2台、到着してたんですが

救急車とパトカーが来たのは随分あと。下山中すれ違いました。


いろいろ気を付けましょう。自分も無理しないよう気を付けます。


それは脇へ置いて。


爽やかに晴れて、すごく気持ち良かったんです。

なにか気分転換したかった。

先週からなんか高尾山が気になり始め、でもなんだか予定が入ってしまい

ようやく行けました。




2020年9月23日水曜日

生きる意味

 身体の調子が良いときに いつもよりがんばってギターを弾いてます。

今月はそうやって いつもより少しだけ頑張ってみようと決めたから。

だからといってすぐに何かが変わるとは思ってないけど。

自分で決めたことを「決めたとおりやってみる月間」です。

インプット月間。


そしてギターを弾いてるとき、無心になってるときもあるんだけど

弾きながら音楽とは違うことをいろいろ考えてる自分に気がついた。

(年齢のせいなのだろうか)(苦笑)


ここ数年たまーに考えるんです。自分は何のために生きてるかって。

以前にここにも何度か 似たようなこと書いてるんですが

わたしはとても恵まれてるなってつくづく思うのです。


恵まれてるって思うのは自分次第でもあって 自分の価値観にもよります。


他人からみて あんなにいろいろ恵まれてるのに、って思う人でも

本人は「なんでじぶんばっかりこんな目に」って思う人もいるでしょう?


無職で電気や水道が止められそうでも、借金があっても周りに助けてもらいながら

意気揚々と生きてる人もいるでしょう?

(若い頃 私の周りは年代問わず なぜか私も含めこんな人だらけだったけども)


恵まれてることに気がつけない人も大勢いるわけですよ。


少し前

長く付き合いのある人と飲んでたときに

「平和ボケっていわれるくらい平和な国と時代に生まれて幸せだよね」って

いったら、にこって笑顔でグータッチしてくれた。


雨風しのげる家があって水があって、ごはんが食べられて。

仲間や友人がいて。好きなことができて。

質素ながらも、じゅうぶん恵まれてます。


ちょっとした諍いや、言い合いなんて ちっちゃいことで。

人と何か違うだけで仲間はずれみたいになったりもするし

それが寂しく感じたりっていうこともあるだろうけど。


それでいえば

コロナ禍で、友人関係や様々なつながりが分断されたりしてるひとも

大勢いるだろうと思うしなあ。


いろんな境遇のひとがいるけど なんで自分ばっかりっていう考え方は

自分はしない。

というか過去を考えても、意外と私はそういう考えに行かないみたい。

じゃあ今の状況で 自分ができることはって方向。じゃないと苦しいからだなあ


ギターを弾きながら

もしかしたらこの平和な国と年代を選んで生まれてきたのかもしれないなあって

思ってる自分って (笑)


身体がしんどいときも多いけど、良い時もちゃんとあって

日常生活はなんとかできるんだもの。ありがたいって思う。



台風が来てるので 警戒を怠らず。何もなければそれでよし。

どなたさまも お気を付けてお過ごし下さい。


ギターは進みが遅いんだけど じっくり地道にがんばります。


2020年9月16日水曜日

最近

 だいぶ涼しくなってしまって今年の夏は短かった。

体調はいまひとつの日々が続いています。なんでだろう。

でも今年の夏は食欲があまり落ちなかった。


ここ最近は相変わらず弾けるときにギターを弾くようにしてます。

すぐできるなんて思ってないけれど

くり返し。

でもいつまでもできないと、どうしてもモチベーションが下がりがちなので

前向きになれるようなメディアを選んで観て、やる気が出るようにしてます。

頑張るってむずかしい。

時々、こんなことばっかりしてていいんだろうかとか

ギターを弾く意味とかわからなくなるときがあって

私ってなんて真面目なんだと思うこともあります。


今月はちょっと巣ごもり。身体と相談しつつ

いろいろと自分のやりたいことを自分のペースでやろうと決めた。


そういえば

あれ、すごいですね。最近放送しだしたアメリカズ・ゴット・タレント。

ネットで以前からなんとなくは知ってたんですけど、観たことはなく。

エンタテインメントが凄すぎて。出る方も番組側も見せ方や演出がスゴイ。

これぞエンタメ!っていう。


まあとりあえず。

少しの間は 自分に集中しようと思います。


なんか一見暗い文面になっちゃったので(笑)

最近の写真。デュオ練習は定期的に。

特に落ち込んだりはしてないです。フラット。これが有難いのです。









2020年8月25日火曜日

やっぱり丸見え。

 今日は、頭もしゃきっと。身体もまあまあ動く。自分にとっては良い日です。


朝起きてしばらくして 身体とか頭とか

大丈夫そうって思ったときは時間を取ってとにかくギターに触るようにしてます。


また夕方とか、明日とか いつまただるくなってしまうか

身体のコントロールがとにかく不能なので

できるだけ「あ、弾けるかも!」 って思ったときはチャンスと考えて。


先日のレッスン日は 運悪く 前日に続き

身体がだるく重く 頭がぼーっとしたまま

ギターも弾かないままに行きまして。レッスンはボロボロでした (苦笑)


その後、たまたま連絡事項を先生に話すのを忘れていて

レッスン後に伝えたときに少しやり取りしたんですが


なんか 先生みたいな人や上手い人たちから見ると

全部お見通しというか、、


自分が今やりたいと思ってることや

取り組んでることや

練習してるけど弾けないっていう状況とか

言わずとも 全部見抜かれ。あらためて

こういう人たちには、自分なんかぜーんぶ丸見えなんだってあらためて思いました。。


今取り組んでいる状況は

数年前、、何年も適当に弾いていたツケで 壁にブチ当たってギターの限界がきて

レッスンとは別に、個人的に

スケールからフレーズから全部をイチからコツコツやり直していた時期に

とても似ていて

それを思い出しながら午前中ずっと弾いていました。


あのときの落ち込みからすれば

まだちょっとマシな気がして 少しずつクセをつけていこうって思って。


先ほどたまたま聞いたジョナサンクライスバーグの曲中に

耳にとまるフレーズがあって (有難いことにタブ譜がついてるんです)

それを弾いて度数とかみてたら、今やってることと同じだって思って

こういうタイミングで使うと効果的なんだ、とか

へえええ、って思いつつそこだけずっと聞いてました。


だからといって すぐ繰り出せたら苦労はないんですけれど (笑)


いろんな考え方を教わってプリントもいただいてるんですが

いっぺんにやると 頭がごちゃごちゃして何も入ってこないので

取りあえずは2-5を土台にして考えてます

あとはメジャー7とか7th単体。


それで癖が付くようになれば、1-6-2-5とか つなげたものとかが

もっと今より楽に

理解できて弾けそうな気がする。


(正しいかどうかは知らないけれど 私は練習しててそう感じた。。)


さてと。。


今日はまだまだいけそうなので、またちょっと弾いときまーす





最近はこんな感じで悩みっぱなしのせいか

ヒゲと眉毛が濃くなってハゲて来ちゃったよ まったく。



2020年8月21日金曜日

体調がねえええ

 今週はずっと体調があまり良くなくてけっこう横になってる時間が多かった。

いつもの感じのやつです。もう我ながらため息出ちゃう。


でも先日は楽しいこともあって、その日はちょっと無理しちゃったけど

後悔はなし! 念のため書くと、風邪症状で具合が悪い、じゃないですよー

毎度毎度のです。身体あまり強くないのです。

(最近ホラ 風邪症状とかそういうの敏感だから)

本当に楽しかった。仲間や人に恵まれて幸せです。


最近ふと自分がギターを弾いてて思ったのは

いつの間にか、押さえられなかったコードとか

素早くコード移動できなかった箇所とか、弾けなかったフレーズとか。


いつのまにか弾けるようになってることに気がつきました。

あれっ? って感じです。こういうの、地味に嬉しい。


まあ弾けないフレーズとかコードとか まだまだまだまだ

たくさんあるんですけど

できないことより できるようになった!ってことを喜んでおこうと思います(笑)


でもね 今取り組んで練習してることは全然できないんですけど

地道に反復練習して

いつかそれが実践で出るようになったら嬉しいなあ、、と思いつつ。


それから


今、デュオでやってる曲とかあるんですけど

録音とか聞いてると、お互い全体の雰囲気がとてもよいんです。

(上手い下手はちょっと脇へ置いて)


今までよりずっと哀愁というか、、ただ弾くっていうのではなくて

そういったものが漂いだしてきて。


デュオ練習のときは、特に相方さんは 

普段より音に感情を乗せて弾くことが少し増えてきて

それがでてるときは特にいいなあ、と素直に感じます。


っていうのも、普段はあまり感情を出さないし、ギターも然り。

他の人たちも、彼が弾く感情が乗ったギターって

ほとんど聴く事ってないんじゃないかな。


ひとり心の中で良い傾向だなあ、うれしいなあ、とか思いつつ。


そういうことを感じたときは相手には、素直にそう話したりします。

反応は、あんまりないけど。 (笑)


ブルースって 前々からここにも書いてますけど

私の中では

ペンタを使うから、ブルーノートを使うからブルースってことではなく。


自分は もうすこし大きな定義で捉えています。



2020年8月11日火曜日

年齢とこの状況と

 暑いです でも今年は7月がずっと肌寒いくらい気温が低めで雨続きだったので

こういう暑さは普段より短いのかもしれない。


こんな状況、ご時世ですが

いつも通り 定期的にカラオケで練習入っています。

デュオの相方には感謝しかありません。普段通りギター弾いて。

マスクして、定期的に休憩いれたときに換気して。


基本的なことは気を付けて でも神経質にはならず。


皆いろんな考えを持っているし、家族とか持病とか職種上、

何かと我慢しなければならない人もたくさんいると思うんですけれど


私は有難いことに生活習慣病などの持病はなく

(あったとしてもたぶん性格上変わらないけど) 

わりと個人意思で動ける環境なので、普段通りに過ごすようにしています。


他の人の行動を批判したり、このクソ暑いのに(失礼!)

マスクを強要するような態度、言葉はよくないですね。

帰省だって自由だと私は思っています。


緊急事態宣言を出せって言う人、多すぎる。どうしてなんだろう

個人的に思うんですけど

そんなことしたってまた解除になったら増えるんですよ。


そのくり返しなんです。日本列島、根絶できてないんだから。


今回の感染症に限って言えば そういうことだと今までを見てきて一目瞭然じゃないですか。


ただ、ちょっと体調が悪いとき 無理して出勤したりしなくても

良い感じになってきたことはいいことかなとは思います。


普段からあった「そのくらいで会社休むんかい」みたいな風潮もなくなればいい。

その人にとっては辛いかもしれないんだから。(過去経験から)


話がそれちゃった。


ギターのこと書こうと思ってたんだった。


若い頃は長時間の練習がひとつも苦ではなかったので それを思い出しつつ

今は本当に体力と集中力が持たなくて

長時間の練習ができない。


仕方がないとは思うんですが、、今更ながら本当に若い頃って

なんであんなに練習できたんだろう、って思います。

ふつーに8時間とかやってましたもんね。


歳を重ねて、新しいことを吸収したり、新しいことをやるっていうのが

難しくなってくるとはよく言うけど

確かに、、簡単には認めたくはないけど そうかもなあと思いました。


今は自分で興味もあって、レッスンでも教えてもらったりすることが

自分にとっては新しいことなんだけど

理解できるまでにとにかく時間がかかるし

理解できたとしても、それを練習していく時間もかかり。


時間がかかる上に、長くは集中出来ないから

もっともっと時間が必要。。


最近は、疲れていて無理して、ギター弾いていて

そんなことをやってれば練習できるのかなって思って試したけど

そんなときは全然頭に入ってこないし

弾いてるうちに 「なんにも実になってないな。。」って思って

ギターを置いてしまうことも多い。


まあ身体のコントロールもできないので、、仕方ないのかなとあきらめています。

何度も無理矢理試して見たものの、、って感じでしょうか

少しずつ、なんですかね。


涼しい写真。

朝顔はこんなに茂ってきました。緑のカーテン。つるの誘引も楽しい。


これはすいかのジュース。さっぱり。

スイカは、スーパーは高いので八百屋さんとかおすすめ。金額が倍違う。

大玉 1980円→980円

小玉 1280円→500円

うちの近所のスーパーふたつ、八百屋さんふたつ を比べた金額。

なんでこんなにちがうのか。。ちなみに品種は同じ。

嘘でしょっ って感じです


2020年8月4日火曜日

まだまだお片付け。

もう数カ月も前から 少しずつですが
家の中の片付け、不要品の選別、廃棄をしています。

何で何カ月もかかってるのか。それは家が広いわけでもなく、
家にモノが溢れているわけでもなく、、

ただただ気が向いたときしかやらないから。(苦笑)


私の性格の特性は、ギターだけではなく 片付けや他の生活にも表れているようです。

ある事柄に夢中になったら、そればっかり集中してやり続ける。

一見、良さげな感じに見て取れると思いますが、、
気まぐれ、気分屋、ともいえまする。


気が向く+体力、っていうところで
数日前から少しずつ、、面倒な本の整理といらない布団類の分類です。

本は一度、大量に買取してもらったことがありましたが
それでも、まだまだ残ってました。

そして最近ではやっぱり目が疲れやすくなって、本を読まなくなった。
これが大きくて 処分を決めた。

デジタル書籍でタブレットやスマホで見ても全然違和感を感じなかったことや
読みたい本はすぐ読める昨今、本を持っている必要性がなくなったと
自分自身思ったので

今回は殆どの本を処分(買取・引き取り)しようと整理してます。


布団がどうしてめんどくさかったのか、それはいらない布団が
クローゼットの一番下にあって
全部一度どかさなければ、取れない状況にあったから。。(これが重労働)

まあ、、それがクリアできたので あとは粗大ゴミとして
自治体の引き取り申込をするだけなので、手間はもうなくなりました。


本は、今また取りかかってますが
本とか漫画とか よく読んでいたのは20代~30代。

家でも、通勤でも、お昼時、残業(ダメじゃん)時なんかにも よく読んでいました。
だから都合上、文庫本が多かった。
会社から帰る途中とか、昼休みなどによく本屋さんに立ち寄ったりしていましたね。

本も音楽アルバムと同様、ジャケ買いならぬ、表紙や裏のおおまかなストーリーで
買っていて、名前も知らないのに一度面白かったりすると
その人のシリーズをまた買ったりして。

さっき見て自分でも笑ってしまったけど ↓


私が若い頃から好んで読んでいたのは
・スパイ・暗殺・テロリスト系 
・歴史物
・不思議系
(実録、フィクション小説、事実を元に脚色した小説)

写真は、ごくごくごーく一部。
たまたまこれを段ボールに入れるために本棚から出したもの。

今は段ボール7箱目ですから。(笑)

自分が日本史の特に仏教が入る前後、飛鳥時代、
それ以降2~3世紀くらいまでが今も好きなのは この小説の影響(笑)

黒岩重吾さんというかたの小説、片っ端から読んでたなあ
だから漫画の日出(ずる)処の天子も大好きでした。

スパイものは(笑)まだ旧ソ連冷戦時代のものばかりでした。
実録ものも書籍でいくつか読んでいたので、小説も楽しんで読んでました。

でもね、昔メディアで騒がれた数人の大スパイいますけど
本当のスパイっていうのは、今も絶対表には出てこないですよ。。(コワイね~~~)
表に出ないほど、優秀なスパイ。

まあ(笑)

他にも、若い頃に読んだ本の中には
当時、まゆつばって思われていたものも多かった。

不思議なことや まだちゃんと解明できてないけれど
こういう事象がある、っていうの書いてある本が好きだった。

それは今も謎のまま、まだ科学的に解明されていないこともあるけれど
今や当たり前になってることとかも実際多かった。


当時の 「1/f」  エフ分の1、揺らぎ効果 について書かれていた本も面白かったし
旧ソ連の実験で、キルリアン写真についての考察本も興味深かった。 
あと、北朝鮮拉致に関しての本も。

どれも、当時はうさんくさく見られてたものばかりなんですけどね

でも。。さっきふと考えちゃったけど

こんなジャンルの本ばっか読んでる若い女性って、、
男性からしてみたら絶対イヤだよね(笑)





2020年8月1日土曜日

近況

最近はまた眠る時間が少しだけ増えました。。
人生もったいないなと思ってます。

スイカ・ラブは今も変わらずで 近所の八百屋さんが閉まっていて
どうしてもスイカが欲しいときに別のスーパーへ行き大玉スイカを買ってみたんですが
味が品種によってけっこう違うことがわかって面白いなあと。
3~4種類まだあるので、試してみようと思ってます。

夏は、不思議と食べものの好みが変わることがなぜか多くて
今はあんなに大好きで毎日飲んでいたコーヒーがあまり飲めなくなっています。
もうずいぶん飲んでないなあ。。

たとえば 去年はそばがダメだったのに(夏だけなのね)
今年の夏はそば大好き、とか

あれだけ梅ジュースとかソルティライチとか好きだったのに
今年の夏はダメ。飲めない。

でも、夏を過ぎると
ほとんどの食べものや飲み物は 元に戻ってまた好きになるので不思議なもんです。(笑)
夏だけなんだよなあ。。


それからギターは
相変わらず反復とかフレーズを考えたり。主に2-5ですけど やっています。
あとはワイドに動くフレーズ練習とか。
手を思いっきり広げてなるべく早く動かしていかなくてはならないものとか。

今は、プリントの中のフレーズをやったりしてるんですが
くせ者フレーズが多くて
やっぱり全部は頭に入らないので
自分がこれ、って思ったヤツを、他のポジションや曲中ならどう使えるかなとか

思いついた曲に当てはめてみたり、そこから自分でフレーズ考えたり
フレーズリズム変えたりして、。

すごく考えながら弾いてる時間が長~い (苦笑)

身に付いて出てくるのはもう少し先になると思いますが
地道にコツコツ手が自然に動くようになるまで、やっていけたらと思ってます。

アッパーストラクチャーは
スケールから別のトライアドがいくつも入ってるよっていう説明プリントから
応用フレーズ例があって これがとってもわかりやすいの。

(まったく聞いたこともないスケール名とか出てきたけど。もちろんコレ何!!って
 きいたけども)

こういうのがメカニカルに出てくるようになったら面白いなあって思いつつ。

それだけじゃなくて
2-5や1-6-2-5にも応用が利くと思ったのだけど
具体的な例はまたレッスンで聞かないとなあ、って。

これはホント、すこしずつ がんばるしかないなあ。。

根比べ。どの位、自分の気力が持つか。う~~ん!!


2020年7月20日月曜日

ハマった。


・・・スイカ。(笑)

数週間前からハマりはじめました。
これは、どうしてもスイカジュースが飲みたくて さっき近所の八百屋さんに
買いに行っちゃった小玉スイカ。しかもよくばってふたつ。がんばったー
スーパーより、そこのほうが新鮮なの。


スイカにはまったきっかけは 去年の今くらいの時期に
阿佐ヶ谷のお祭りで町内会の出店で スイカフラッペが道端で売っていて

大玉スイカを直接搾って
それをかき氷とシロップ加えて作ってくれた
素朴なフラッペだったんですけど
それが予想をはるかに超えて美味しくて。

それをふと思い出したら、ムショーに食べたくなったけど
今年はこういう状況なのでお祭りなどあろうはずもなく。

フラッペは無理だけど
スイカジュースだけって美味しいのかなって思って
(それまでスイカをジュースにして飲んだことなかったの)

自分でスイカを買ってきてジュースにしてみたら
めちゃめちゃ美味しくて。(笑)

(ただプレスするやつで搾っただけ)

それ以来 小玉スイカを買ってきては
スイカジュースにして飲んでます。




一回で使うのは、小玉スイカの1/4。これで400~500ml弱くらいかな。

食べろって言われたらきっと1/4食べられるかどうか、、って感じなんだけど
ジュースにしちゃうと半分くらい余裕でイケる(笑)


別にジューサーなんかなくても、搾るキッチングッズとか
家にあるものでできる。おろし器とかでも出来ますよ
(自分もやった)(笑)

なんなら、ザル的なものの上から ザリザリあっという間にすりおろせまする。
大根とかみたいに硬くもないし、水分が多いので 力いらずで
搾りかすも少ないです。

わたしはあっさりサラサラジュースが好みなので
こして、種とか果肉は除いて飲んでます 果肉っていってもちょっとしか出ないけど。

スイカって、近年話題になっていますが
疲労を取る成分がたくさん含まれてるんですよ。

(そこが私のツボでもある)

たぶん、ウリ科の野菜に多く含まれていて、スイカはダントツのはず。

自然ってすごいなって思うのは、いわゆる夏に出回るスイカは、おやつ的な存在で
昔から夏はスイカを食べる習慣あるけど
自然と水分補給だけじゃなくて、夏バテ予防にもなってたんだなあ、って。

あっ だからキュウリとかにも含まれてると思います
栄養なさそうだけど(笑)キュウリも夏はよくなんだかんだ食べますよね

それを知らずに昔から皆食べてるんだからだから、すごいなって思いました。

この疲労回復に役立つ成分はシトルリンっていうんですけど
今やサプリメントも出回ってます。それくらい効き目があるってことです。

私はもともと疲れ易くて、ふんばりがきかないことが多いので
実はシトルリンのサプリも飲んだことあったけど
スイカジュースは単純にうま~いいい

しかもサプリよりなんだか実感として
自分の身体にはスイカジュースのほうが良さげなので、スイカ・ラブ ♡ です。


朝イチで作って飲んで、1時間くらいすると
なんとなく身体がいつもより動くようになってくれてる気がします

(ダルイ、重いっていうのが常になってるもので。。)

でも飲みたいときに飲むのが一番おいしいかも。

夏しか飲めないのが残念。。







2020年7月13日月曜日

こういう状況はこれからも続くよね

東京は連日感染者200人越えの日が続いています。

たまたまつけっぱなしのチャンネルでやっていた番組では
緊急アンケートか何かで、
8割の人々がまた緊急事態宣言を出すべきだと回答されたそうで
それを見てわたしは素直に驚いた。


もう行動制限がないのだし、そもそも感染を完全に封じ込んだわけではないのだから
感染者が増えることはあっても、減ることはないですよね。

他国を見ても、高温多湿の季節でも感染が止まってない状況をみたら
解除後、こうなっていくことは皆 なんとなくわかっていたはず。

個人的には、こんなふうに多少の増減をくり返しながら
三桁から四桁、、というふうに
日々感染者が増加していくんだろうなあ、って何となく思ってますけども。。
少なくとも年内、来年にかけてこんな状況が続くとも思ってます。

感染をコントロール出来るようになるには、ワクチンや治療薬しかないのかなって
素人でもわかります
奇跡的に変異で弱毒化するとか。


国はもう、よほど医療体制が逼迫しない限り経済は止めないよって
明言しているのだから
これからは、自分の責任において行動していくしかないですよね

予防方法は散々メディアでやってるし
基本的なことをくり返し実行していくだけで。

私のまわりで、家庭事情から
今も自己隔離を続けている人がいますが、そういうことなんだと
思います。個人それぞれ考えて行動するっていう。これからはそういう時期。

私自身は、というと
以前も書きましたが コロナ前、自粛中、自粛解除後、と
あまり生活スタイルが変わっていません。。

身体が動かなくなってきて、昔のようにアクティブに行動することが難しくなったし
ギターとか音楽っていうのは、意外とインドア性が高くて
練習時間とか入れたら、家にいることも多めかも。

あと自粛期間中は
いろいろと考える時間が増えて、個人的には良かったのかも…って思ってます。


人によって、経済的にはもちろんですが
それ以外でも、苦しい時期だったり大変な時期にいる人もいること、
そういったニュースにも目を通したりしていました。


最近では、全国で東京都だけ感染者数が圧倒的に多いので
東京差別みたいな意識を持つ人もいるようですが
そこに個人的には特に怒りとか、そういうのは感じません
私は都民ですけど、そりゃそうだろうなあ、、ってくらい?(苦笑)

できることは、他県に行かないことくらいかな。


以前、、居酒屋さんから帰るエレベーターに途中人がけっこう入って来て
カップルで乗ってきた一人が「密だよ…」ってつぶやいてて
別の若い男の子グループの一人は
「コロナなんてただの風邪だから…」ってボソッとつぶやいてて。
その男の子はマスクはしてなかったな。

エレベーターの中は「・・・・」でしたが

ああ、若い子達の意識は
全員ではないにしても、いまだにそういう意識の人が多いのかなとも思いました。

まあ
あれだけメディアで、若い人は重症化になりにくいって散々言われれば
そりゃそういう意識にもなるな、って。
まあいわゆる「刷り込み」ですよ。

これもある意味メディアの責任でもありますね
これが事実だとしても、「若い僕らはかかっても安全」っていう
短絡的な考えを植え付けた。

重症化した若い人や、軽症でもこれだけ苦しいとか
自分のせいで年配者や家族にうつした後悔とか
実例はたくさんあるはずなのに ほんの少ししか取り上げない。

そこに皆興味がないから取り上げない、ということなのかどうかは不明。
感染した人数ばかりに興味がいってる感じ。

まあ、、最近素直に感じたことでした。

人それぞれ、いろいろ考えはあるので
最近ではあまり気軽に飲みに誘えなくなりました。

声かけられるのは、ほんとに親しいというか、仲が良い人くらいかなあ。。
事情があるなら、そっとしておこうって気遣いも必要ですしね。

ウィズコロナだなあ。。。

ああ、ギターの話はそっちのけ。



2020年7月7日火曜日

ひたすら眠る

東京も 湿度の高い日が続いています。雨も降ったりやんだりで。
ずっと曇り空。
九州は大変なことになっていて、、ニュースを見つつ やるせない気持ちに。


体調の波にも慣れてきましたが
いまは 下降したままでしょうか。

具合が、、どうにもならない、、ってときは
パソコンにも近寄らなくなります。ギターもね。

最近も、、身体が動かなくなりここ数日は少しだけダウン。

まあ、こういう高温多湿の時期は、体調崩されている方も多いかと思います。
プラス水害、プラスコロナ、ですから しんどいですよね。。


私自身もどうにもしんどくて。ってここに書けるから
まだ今はマシ。ダメなときは パソコンもしんどくなるからなあ

できるだけ、食べるようにはしていて それは目安にもなってます
自分の身体なので、些細な目安がいくつかあります。
それができるから、まだマシ、とか。

無理矢理にでも、今日はこのあと少し身体を動かそうと思ってます。
このままだとちょっとマズイ。。と思ってるから。
身体動かして、調子が良くなるのかも確かめないと。←目安のひとつ

ギターも練習しないと。

若い頃に戻りたいとは特に思わないけど
身体が動かないときだけは
身体だけ20代30代になりたいなあ、って思うことが ままあります。


最近のニュースを見ていて思ったこと

都内の感染者は、3桁だけど 自分が根拠もなく感じてるのは
今よりも、今年の冬の風邪やインフルシーズンがどうなるのか。
そっちのほうがすごく気になってます。

今は数字だけみれば、都内だけ多いって感じるけど
今より、、問題は今年の冬。特に11月あたりから2月。
大きい問題なく、何だったら いまのような感じで過ぎ去ってくれたらましなほう、だと
個人的には思っています。

そして 

あとからネットニュースみてみんなキレ気味の態度に怒っていることに
逆にびっくりしたんだけど

西村大臣の「もう緊急事態宣言はやりたくないでしょ」一連の発言。
全部見ていたんだけど

私は怒るのではなく、思わずキレ気味に言ってる大臣に
うなずきながら、、ちょっとだけ笑ってしまったんですよね。
激務で苦労されているんだろうなあって思ったから。

言ってる内容も ああ、ほんとそうだよなあって
しかもキレそうになってる自分を抑えようって気持ちも見えて。

(ここが私のツボだった)

だから世間の態度にびっくり。

あれを見ていて
「もう休業したくないなら感染防止対策徹底してよね!!
こっち(政府)だってイヤなんだからね!!」ってことですが
言ってること真っ当ですよ。

もうある程度、どうしたら人にうつさないか、っていうデータは出てるんだから。


キレ気味になるってことは、逆を返せばそれだけコロナの件で奔走されていて

それでも、明らかに予防対策ができてないお店・気にしない人たちがいる。
そりゃそうでしょう。誰でもキレたくなる。

そういうキレだったと私は見ていて感じたので。確かに、、とか思いながら。

ワイドショー関連は見てないから、世間やコメンテーターがどんな反応だったのか
ネットニュースのみで細かくはわかりませんけど。
私自身はそう感じました。

別に政府を支持してるわけでも信用してるわけでもないですけども。


よし、何か食べよう。

2020年6月29日月曜日

デュオ練習とアッパーストラクチャー

今日は湿度も低くて爽やか。ちょっと雲が多いけれど良い天気。
気持ち良かったので
ついでにギターの弦を張り替えた。

週末は久しぶりのデュオ練習をした。

一体どれくらい振りかというと

最後の練習が3月の半ばだったようなので
3ヵ月以上、一緒に弾いてなかった。

というか 私自身、誰かと弾くのがすでに3ヵ月以上ぶりぶりで。
ちゃんと弾けるんだろうかと不安も少々。

しかし いざ入って音出してみて、、気がつけば
あれ
何も変わらない、いつものこの感じ。的な。
音の合う感じもリズムの凸凹にはまる感じも、不思議なくらいいつも通り。
すごい、と思うと同時にホッとした(笑)


ずっと一人で弾いてて、こうやって誰かと弾くと
やっぱり私はひとりで弾くより誰かと弾くほうが好きなんだと再認識。

家練習みたいな形では、もちろんひとりで弾くことが当たり前だし
一人練習なので、結果的にソロギター的な練習にもなることもあったりするけど。

自分は誰かの音を聴きつつっていうのがいいのだなあ。


ギター弾いた時間も、飲みの時間も 久々だったのでとっても楽しかったです。

(お相手よ、ありがとう)

・・・ギターの腕は落ちてたけどね ←完全に練習不足

(お相手よ、すまぬ)



とはいえ(笑)
デュオの相手にも話してたんですけど

4月末、GWあたりまでは 意外と好んで弾いてたんですよね、ギター。

以前試しにってオンラインでグループレッスンしたときに
ふとした疑問からやったやつが、パズルみたいで面白くなってて

上手く出来ないんだけど、指板みてスケールに当てはめて、確認しながら
パズルゲームみたいな感覚で、2-5フレーズつくるならどう作ろう、とかって

ずっと考えながらギター触ってて。レッスンもデュオ練もできないから
それこそ自分の好きなペースで好きなだけそればかり考える事ができて。

専門用語でいうと、アッパーストラクチャー(なんか単語かっこいい)っていう。
(最近この言葉覚えたよ!)

まあ、そんな用語は私にとってどうでもよくて

先生のこの説明がすごくわかりやすくて、すーっと頭に入ってきて
指板上でも理解ができはじめたので

じゃあ、これを使って メジャーセブンの上でどういうフレーズあるかな とか

じゃあ2-5の上なら、どういう2-5フレーズができるかな、とか

うわ、このままずっと上がっていけるぞ、とか

考え始めたら 止まらなくなった。(笑)

だから、プリントはまだ1枚目で止まってる。。。(何カ月経ってんだか)

(それが最高潮だったのが1~2ヶ月前くらいか。。。)

また最近、ギターを持ったときは、そういうのをまた考えたりしていて。

で、合ってるか確認するためには度数も見ないといけないし
スケールも見えてないとダメだし で

スケールも、基本的なポジションだけでなくていろんなポジションのも
練習したり、ポジション同士繋げる練習とか、変則なポジションとか
あらためて覚える練習もしてます。

特にオルタード・メロディックマイナー(同じだけど)ラインとか
コンディミ、リディアンとかは、ちょっとあらためて確認しながらやったりしています。

うやむやになってるところが多いなあ、とか思いつつ。

でも結局は2-5につながる練習になってるのかなあ
これって決めて練習してるわけじゃないけど

結局、これわかって実践で出てくるようになりたい、そのためには、、

って考えて行くと とどのつまりは2-5-1 に今の自分はなってきて

これを2-4m-1 にしたりとか いろいろ定型からコンディミや
さっきのアッパーナントカ入れて 動かしていったりして

フレーズが実践で出せるような練習に持って言ってる、って感じ でしょうか

…結果的には。ですけども。

いやあ、、

2-5フレーズって 大事ですね。あらためて感じてます。。
基本だけど
ここからいくらでも発展できそうな感じで、、ただまだ自分は
足りない知識も技量もたくさんなので、これからだけど。

理屈がわかっても、実際に繰り出せないとまったくもって知った意味がないし、
知識がないのと同じだと 自分はいつも思ってるので
反復練習と、実践で出しやすくするための練習をすこしずつ。

「音楽理論」っていう単語になった途端、私の思考回路は停止してしまうので
あくまでパズルゲームなんだ!! …って思いつつ。


まあ

そんなことも 感じつつ。

今はせっかく晴れてるので 洗濯にいそしんでいます。



久々にギターの話になった。

2020年6月22日月曜日

ブログは気が楽。

今日もまた雨。
でもわたしは元気。
お天気とか気圧に体調が影響される人は、この時期は大変なんじゃないかなと思う。。
ご自愛下さいね

いやーみんなSNS好きだな って思う。よくいろんなのやってるよね。
すごい。って思った。

仕方がなく始めたFacebook、もうイヤになり始めてる自分が (苦笑)
ツイッターとかインスタとか。ずっとこのままやらないと思います。

空気感とか、発言とか
なんつーか いろいろ気を使い過ぎちゃって 面倒。

それなら 自分の好きに書く事が出来るブログのほうが全然良い。
読んでる人が少なければ、尚良い。(笑)

このブログはそれなりに長いですが、のびのびと書きたいことを好きなだけ書くぞ。

毎日、街の小鳥たちが
最近では朝昼晩と 頻繁にごはんを食べに来るんですけど ↓
この実が紫に熟れたのが彼らのごはん。



先日、ほんと偶然写真に収めることができました。

人影居たら来ないし動いたら逃げちゃうしで
基本は自分がそっと見てるだけだったんだけど。

窓越しからで、夕方の逆光。撮るのけっこう大変だったけどかわいいでしょう。


チョーってけっこう大きな声で鳴きつつ、とまる。

狙いを定め


何個か食べてから

最後にお土産をくわえて飛んでいく。




抜かりがないのは、最後は必ずお土産を持って帰ること。(笑)

まあ、実が食べ尽くされたらまた実がなるまで来なくなっちゃうんだけど。

見てるだけでもなかなか楽しいです。


最近ずーっと
音楽を聴くことはあるけど、ギターとはなんだか離れてしまって
なんかこのまま弾かなくても、意外と自分は大丈夫なんだな、ってつくづく。

他の事や他の出来事に目がいったりしていて
それなりに楽しんでいる自分がいて、それも意外だったりして。
(でも心の奥底ではわかってるかも…)

わたしはいわゆる「ギター好き」じゃないかもしれません。








2020年6月16日火曜日

暑さは大丈夫なんだけれども


昨日、今日と真夏日が続いています。
湿度もちょうど良くて、家に居ても過ごしやすい。


先週は体調の悪い日が続いてどうなることかと思ったけど、回復。
しかし
以前から決まっていた予定があり、昨日までいろいろと大変だった。

大型家具をバラしたり、普段行き届かないところの掃除だったり
他の片付け、いろいろ。

頭はだいじょぶだけど、身体がめちゃくちゃ疲れて今日も疲れが取れてない。

何年も迷って考えていた、リクライニングベッドを導入した。

私は胃腸がそもそも若い頃から丈夫なほうではないんですが
寝るときに平らで寝ることが、時々苦痛なときがあって。

わざわざクッションを重ねて上半身を少し上げて寝てたんですけど、
それもだんだん面倒で身体もしんどくなり。

ひと昔前なら、ちょっと贅沢品みたいな。
金額もめちゃくちゃ高かったりしたんですけど

今は「介護ベッド」と「リクライニングベッド」の区分けが結構ちゃんと別れてきて
値段はピンキリだけど、それなりに良いものもたくさん出てきた。

ちゃんとした「介護ベッド」のほうは、やっぱり今もそれなりにしますけども。


個人的な好みは
あまりベッド下やベッド周りがごちゃごちゃしてるのは好きじゃなくて
できるだけ見た目はシンプル、でも機能はちゃんとっていうのが好き。

それからマットレスが分割されているのは、結局後々、、継ぎ目が当たると
痛くなってくるので
折りたたみは除外、マットレスは継ぎ目のない普通のタイプが良いと思った。

あと大事なのが、2モーター。(モーターの数です)

上半身部分と足のほうのリクライニングが
別々か一緒に動くかっていうことなんですけど

1モーター式というのは、頭部分と足部分が同時に動いてしまうので
調節が利かない。(ベッド下の配線取ればいいんですけど、それもね…)
金額はそのぶん、少し安めです

2モーターは、頭と足のモーターがそれぞれあるので、別々に好みの調節ができます。
何段階、とかじゃなくて、自分の好きな位置でストップできる

いわゆるリクライニングベッドは、ソファの類いと同じで
介護に必要な動きとか装備などが揃ってないものが多いので

しつこいようですが
介護ベッドとはまた別のカテゴリーです。上下に動くものはほぼないですから。

(介護に必要なベッドを購入するときは気を付けてくださいませ)


いや、でも実際使ってみて
すんごく楽です。

例えばベッドの上でPC使ったり、テレビ見る、本を読むとか
ベッド上でできるリクライニング設定もデフォルトで付いてたりします。
自分で好きな位置に調整してメモリもできる。

なので、サイドテーブルやそれ用のベッドテーブルを揃えると
ベッド上で、だいたいのことができてしまう、って感じ。

まあ、自分の場合はそこが目的ではないんですが それもよし、ですね。


特にここ数カ月は、、寝ている途中で具合がいまいちで目が覚めることが
よくあったりして、そのたびに上体を少し上げて寝直したりしていたので
リモコン一つでそれができることが何より幸せ。

足も、今までずっとクッションで上げてたりしてたのが
今はそのまま上げられるのでとっても気持ちいい。
結論から言えば もっと早く購入すれば良かった。。

人によって、何にお金をかけるかっていうのは違うので
他の人の話とか聞いてると、それぞれで面白いですね。


またギターの話はなかったか。。。




2020年6月8日月曜日

片付け続くよどこまでも


今までどれだけサボってたか 自分でもよくわかるくらい
今回の自粛期間から今もまだ 少しずつ、少しずつ不要なものを捨てています。

今日は片付けようとムズムズしてたので
午前中からずっと片付け、捨てるものの選別をしてました。

主には 布類、布団類。
カーテンとか、マット、薄い掛け布団とか。その類です。

45Lのゴミ袋にいっぺんに入れると すんごく重くなるため
小分けして、ハサミで切って ゴミを運ぶ方が運びやすいように
一応は気を使ってます。

普通の掛け布団や敷き布団は、粗大ゴミで出さないとなあ。。
あらためて、だなあ


もうすでに別の大型家具の粗大ゴミの手配を済ませたので
今回は、それも含め かなり捨てることになった。

でもきっと これで終わりじゃない気がする。いつまで片付けは続くのか。

すんごーいお腹が減った。良い運動にもなったかな。


そして

種蒔いた朝顔は、順調順調、よしよし ふふ(笑)



それから、この実がなってる植物。。たぶん雑草・野草とかの類いだと
思うんですが

もう2年くらい、自然に生えてきて
年に1~2回くらい根元あたりから切って新芽を出させたりして育てています

(育てるっていうか、強いので何もしなくても育つ)


なんで何年も、このままにしてあるかというと

これたぶん1年中、花咲いて実をつけていて
特に冬とかに来ることが多いけど エサがないのかな、、

街によくいる小鳥たちが、この実を食べに来るんですよ。
なので、このままにしてあります(苦笑)


これをね、根元に生えた芽を残して たまーに切ったりすると
小鳥たちが来たときに 「あれっない!ないよー」って慌てた動作をしてるのが
可愛らしくて(笑)
ごめんよーすぐ生えてくるから待っててねー って感じで
そーっと見ている私です。


最近ギターとか 音楽の話 一切ないな。。。


2020年6月1日月曜日

こういうときの過ごし方


東京都は自粛期間が明けて初めての週末が過ぎました。
飲みに行きましたよ、さっそく。

テレビやネットなども最初の頃に比べたら
ずいぶん様変わりしました。調子がいいよな、って。(私ひねくれてるかなー)

人に対しての少しの思いやりを持ちたいですよね。
メディアに踊らされないよう。
その他大勢に迎合せず 自分をちゃんと持っていよう って感じ?(笑)


リモートやリアル飲み会で 周りの人たちに
「自粛中、何してた?」って聞かれることが多いと思うんですけども

4月辺りは 「この機会にギター弾きまくって上手くなろう!!」って思ってたけど
いやあ
5月に入ったら どんどん
他のことに目が行ってしまい (苦笑)

それなりに楽しんでいます。(ダメじゃんか)

最近だと、録画がたまった海外ドラマ、パソコン、不要なものの片付け。。
最近では、(私の中では禁断の)
動画ソフトを触って ちょこっとだけ楽しんじゃいました。

自分の良いところでもあり、悪いところでもあるんですが
何かに夢中になると
そればっかりになってしまい、社会的に問題のあるクズ人間になってしまうのが
自分でよくよくわかっているので。
例えば、ゲームも避けています。(これホントだめ!!)だからゲーム機もないよ!

あれもねえ、、始めると、ほんと文字通り「ぶっ倒れる」までやりつづけるですよ。
飲まず食わずで。
なので、自分の中で禁止。
同じように禁止にしてるのが、音楽ソフトとか動画ソフト。

こういうのも、、やり出すとギター放ったらかしになっちゃうので
最低限の機能しか使わない。トリミングとかファイル変換のみ!(苦笑)
自制しています。

でもね

ここ最近、みんなリモート演奏の動画あげてるじゃないですか。
うわー楽しそうって素直に思うんです。

見てるうちに
こういうの、どうやって作ってるんだろうっていう素朴な興味から
何となく調べ出しちゃったりして。

以前から製品版での動画ソフトは 実は持ってるんですけど
(使わないようにしてましたよ、もちろん)

それがいろんな機能持ってて
じゅうぶん、良さげな動画が作れることを知って。
OSを上げたのを機に、動画ソフトのバージョンも上げて。

試しにどんなエフェクトあるかなって見てみたら楽しくなっちゃって
結局ずーーーーっと寝ずにそれで遊んでしまった。ダメだ。。。
ギター弾かなくなる。。。身体もしんどい。(いや、自業自得なんですけどね)


ちゃんと自分の管理ができる人なら大いに楽しめるんだろうけど

自分はそういうのダメだということは 過去の実績(笑)からもわかっているので
とりあえず これ以上深く探るのはやめようと。。

これは過去のデュオ動画でソフトに入ってるエフェクトを使って遊んでたら
できちゃったやつ。雑だけど。。↓

最近のリモート動画を真似してみました。(別にリモートじゃないんだけど)

すごく操作が簡単で、知らない自分でもこういうのがすぐ作れるんだって驚いた。
今の動画ソフトってすごいんですね。。


なんか 池袋とか、すみだとか、府中とか 
ほとんどのジャズフェス中止が発表されて とても残念だ、って気持ちも重なって。
メッセージ入れて作りました。

ため息 です。でもいろいろがんばる。



2020年5月28日木曜日

コンパネはいずこへ


いや~ 興奮からはや1週間。変なテンションはすでに収まりました。(笑)

あ、また音楽の話ではないので読み飛ばしてください




先週、やっとWindows10に移行できて 
ここにも 自分とPCとの戦いを書いておいたのですが (苦笑)

その後、やっといろんなものを再インストールさせたり
環境を整えて、落ち着きました。

で、やっと大雑把にではありますが
10は、どういう感じなんだろうって中身をざっと見る余裕もできたので
いろいろアプリも含めて見てたんですが

あれ。

コンパネ どこ?? …って思って。あるであろう場所には見当たらず。
探すの面倒で、ネットで検索したら こんなとこかよっ!!! …って。

変わりましたね。。(いろいろ知るのが遅い)

そのついでに検索でいいこと見つけました。
WindowsXPの頃からあったらしく、でも私は全然知らなくて。

というか、このアイコンがあったら便利、みたいな必要性も特に感じなかったので。
今までは。7まではだいたい同じところにあったので
不自由なく使っていました。


しかし10になったら、今までのところにはなく。
しかも階層も深くなっててわかりにくい。

だからなのか、検索でもこんな記事をよく見かけました。
https://boxil.jp/beyond/a6884/

「神モード」っていうのがあるらしく (面白いですよね~~~)

コンパネアイコンが 簡単につくれます。好きなところに置いておけて
ダブルクリックでコンパネの設定一覧画面が出ます。すごい~~

アイコンはこんな見た目。名前はつけられるらしいけど、面倒。
必要性も感じないのでわたしはこのまま。




しかも、いらなくなったら フツーに削除でゴミ箱ポイ。
何にも影響しないので、安心です。
ただの便利コンパネアイコンとして使える。

私も作って、とりあえずはデスクトップに置いてあります。便利!


①新しいフォルダを作る
②フォルダの名前にこのコード
 GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C} を
コピーしてフォルダ名に。

これだけ。かんたん~~


フォルダ名がないけど、アイコンの見た目が変わって
開けると、コンパネの一覧がでてきてちょー便利。

なんなら、一覧になって表示されてるので
ちゃんとしたコンパネより格段に見やすい。

まあ、知ってる人は多いかも、私は今頃10入れた浦島さんなので。(笑)


あとは

このOSは、、今更ながらですが 今までのOSより格段に
テレワーク、リモートワークにすごく向いているなあって感じました。

テレワークに必要なものがワンセット、揃ってる感じ。
共有・保存のクラウドとか セキュリティ面とか。

リモートアクセス設定とか、Windows7なんかにもあったけれど
これほど表面化して簡単設定できるようになってるので
きっと使い勝手もいいんだと思った。Proにすると最適っぽいですね。ざっと見て。

今までは他のところからちょいちょい引っ張って使ってたりしてたものが
このOSだけで、だいたい完結できそうな感じを受けました。


まあ、、こんなことや(コロナ)、今の世界状況、誰が予想できたでしょうかね。
今回のこの状況がなければ
すくなくとも日本では、もっとテレワークやリモートワークは
今よりもっと少なくて遅れているはずで。

まあ、、

いろいろOSを見ながら感じたことでした。

あと ロック画面に出て来る、風景の写真がめっちゃきれい!!






2020年5月21日木曜日

てん!10!!




やっと、、くぅぅ Windows7から10に移行できた!

(昨日から今日のおはなし)

※音楽の話ではないので 今回も読み飛ばしてください。




いやー、ネットで調べてても
なかなか移行できない人や苦戦した人も意外と多いみたいで、、だけど

その方々のネット書き込みのおかげで
すごく参考になっていろいろ考えつつ、何度も失敗しつつ移行できた。

(移行できた瞬間は2時間ほど寝落ちしてて気が付かなかったんだけれども)

ああ、もう ただうれしい。何度インストール失敗したことか。


サポートがなくなって、10そろそろかな、って思いました。(遅いんだよ)
いや、アプリとか諸々がどれも普通に10対応になってきて
評判も悪くないし、とか思ってるうちに月日が過ぎていき。



昨日の夕方あたりから そのつもりはなくて
ただのメンテ、とか思ってファイルとか片づけたり
デフラグとか普通のことをやってたんですけど

何週間か前に手動で
自分でサイトで調べてダウンロードした7の更新プログラムが単体で置きっぱなしで
あることに気が付き。

というのも

今のパソコンって自動更新設定になってるので、何もしなくても
自動的に識別して必要なプログラムをインストールしてくれるけど
数年前、無断で10が勝手にインストールされるっていうのがあって。

(当時けっこう話題になりましたよね)


それがいやで、更新設定は無効もしくは確認する設定にして
気が付いたらずいぶん忘れていた。。


私の現在のマシンはもう5~6年くらいはゆうに経ってて
一般的には、もうひと世代古いマシンって思われるけれど
スペック的には今でもじゅうぶん、なかなか速いです。

今のところはまだ、ギリそこらへんのPCより全然良いです。
先を見越して、店員さんと相談したからかな。仕事でも当時は使っていたし。

今までのPCの教訓から、オプションでスペックの高いものにしてあって
その時の店員さんの「これからは64ビットですよ」っていう一言も今思えばありがたい。

いろいろとマニアックな店員さんであった。


Windows10に移行できる条件はそろっていたのに、なかなか移行できなかった原因は

Windows7での更新プログラムを自動に変更したけれど、自動でインストールされない。

何度やっても、エラーが出てしまって、5つくらいのプログラムが入らなくて
最新の状態にできなかった。

まあ~いろいろと 片っ端からエラーナンバーと原因調べまくりました。

PCメーカーとマイクロソフトのサポートやヘルプ読みまくり。
結果、インストールできなかったプログラムをサイトからひとつずつ
自分で調べてダウンロード。

で、そのときは力尽きて そのままそれがほったらかしになってた。。

調べまくって理解したのは、段階を踏んでいかないと10に移行できない 
…ってことでした。

当たり前のことなんですけど
PC内を整理して、不要なもの(10に対応してないソフトとか)は捨てて
健全になったら いろんなバックアップと復元ポイント作って。
マシンが動かなくなった時のために緊急のやつをCDで作っておいて。

これだけでも 普段サボってる私はけっこうな時間かかるんですけれども。。

なんで更新プログラムが自動で入らなかったのか
今でも不思議なんですけど たぶん長い間 自動更新設定をオフにしていたので
何かインストール上の不具合があったのかもなあ、とか思ってます。

  現に、下にも書きましたけど
  ひとつずつプログラムを手動でインストールしていったら
  入らなかった更新プログラムがちゃんとインスト-ルできたから。



で、結局は自分で調べたプログラムを入れる前にもう一度、
自動でインストールしたんですが、やっぱりエラー。

なので、何気に自分でダウンロードした更新プログラムの一つを入れてみたら
インストールできて! もうびっくり。

これでがぜんやる気が(笑)

ふたつ、インストールできたので 今度は
また自動更新に戻して
ひとつずつインストールしたら、できたんですよー 不思議~

そこから道が開けました。windows7は最新の状態です、って出たときは
うれしかったよ~~~~

これでやっと10へのスタートラインで。

道のり長いんですけど。寝てないテンションでこのまま書いていきます(笑)

考えてみたら、バックアップとか緊急CDとかはやったけど
メールのアカウント、ブラウザのブックマーク、製品のIDやらパスワードやら
再インストールになったとき
いろいろ困るやんけ って思って 

とりあえずキャプチャとって画像で残し。(JPGとかならOSに影響しないしミスもない)
エクスポートファイルもフォルダにまとめておく、とか。
実際に、10をインストールするとき セキュリティソフトはオフか
アンインストールして影響が出ないようにしなくてはならないので
そういうソフトの番号他の控えも必要で。

インストールに少しでも影響がありそうなものは
全部調べ上げ、。結果ソフトほか諸々捨てました。
もったいなかったけど10には対応してないから。

あとはソフトやらドライバやら、、全部最新のものにアップデートして。
あとなにしたかな。。(自分の忘備録なのに、、もう忘れそう)

これで何があってもだいじょぶ!! って思って
自動更新で何度やっても、10がエラーでインストールできなかったので


Windows10のアップデートファイルをマイクロソフトのサイトからダウンロードして
それでWindows10をインストールしました。

(結局は全部手動ダウンロード&インストールなんですけど、みんなそうなのかな)

最初は、順調にいってて
うわー 画面がー みたいに思ったけど

もうずっとインストールに失敗してたので、10も最初からうまくいくはずないって
思ってましたが、見事最後の画面70%くらいかな、で失敗。もとのOSに。

その原因も調べまくりました。
やっぱり結構、このエラーの人多くて そうなんだーと励まされたり。

ちなみに書き忘れた、インストールの前にマウスと回線以外、つなげてるものは
全部はずす、です。これも影響があると調べて書いてありました。

3回目で成功したんですが
もう3回目になると、疲れたり飽きたりで
これ本当はダメだと思うんですが、、もう3度目にもなると めんどくさくて

10をインストールさせながら
原因の調べものして、ドライバに気が付いて慌ててサイトからダウンロードして
途中からインストールさせたりしてました。

だけど、そのたびにひとつ前の作業に戻るんだけどちゃんと
インストーラーは正常に動いてましたね~ふしぎ。。

…つーか 今のパソコン賢い。

3度目に成功したんですが、2度目との違いは
ドライバの更新で
グラフィックカードとインテルのなんとか(覚えていない)の更新をしたこと。

だと思います。そのあと力尽きたからな、、

なんかもう本能で調べてドライバのダウンロードしてたからなあ
もし違うメーカーとか、間違ったものインストールしたとしても、
ちゃんとエラーが出るので
(かしこいよね~)
片っ端からインストールしたような気がする。。。これハズレとか。



まあ自分はパソコンの専門知識はないんですが
調べてると、自分と同じ現象の事例がけっこう出てきて
なんとか解決できたりしたので、良かったです。


これからまだ再インストールしなくちゃならないものが。。。

あと、自分の場合はクリーンインストールじゃないけど
10になったらすごく動作が速くなった。すごい~~