ただ、まだまだ他の楽器に比べて
女性のギターのイメージは低いのかなあ、ってことで。
音楽、ギター、日常とか。つらつら綴ってます。コメントやメール,お気軽にどうぞ。リンクフリーです。
最近はもっぱらジャズギターの日記になっています。ギターデュオもやっています。
ただ、まだまだ他の楽器に比べて
女性のギターのイメージは低いのかなあ、ってことで。
最近、また一人の時間が好きになっています。
一週間のうち、半分くらいは昼夜逆転になったりしますが
夜の深い時間、静かなときがとても落ち着きます。
誰でもあると思うんですが
こういうときって不思議と寂しさは感じなくて この状況にとても満たされてます。
むしろ人混みや人を避けてるって感じ (苦笑)
こういう時間も必要。
つい先日
自分の趣味というか ただ好きで書いているこれとは別のブログがあるんですが
それを見たその関係の企業さんから軽いオファーをいただきました。
ギターが弾けなくなるので丁重にお断りしましたけど
認めてもらえた気がして 嬉しかったです。
ちなみに音楽とはまったく関係なし、誰にも探せないと思うけど (笑)
話は変わって。
たまたまですが
最近、とある演奏動画を 関連動画の関連動画で見て感じたこと。
すごくテクニックがあるおふたり、デュオだったんですけども
リズムが微妙になんかずれていて すごく残念な感じでした。
ひとりはちょっとつまらなそうに見えた。。
お相手の音が聞けない人たちでは決してないのに。どうしてなんだろう。
わりとこういう動画を時々見かけます。
明け方。先週かな ふと外を見たら 真っ赤な朝焼け。きれいでしたが
数分で明るくなってしまった。
何カ月も前から少しずつですが
アッパーストラクチャーのプリントをずっと考えながらくり返し見ては
弾いたりしてるんですが
なんだかアッパーストラクチャーそのものより、他の事で
今までのことと繋がったり、理解できるようになってきてる気がします。
プリントには様々なスケールとか
それに沿った分かりやすいフレーズが載ってるんですけど
最初の頃はもう
ひとつ、ふたつくらいで手一杯、頭ぐるぐる って感じで
いまひとつ、手応えみたいなものとか つながるものが全くなかったけど
ずっと少しずつやっていくうちに
これとこれは同じラインを通ってる、とか
このコードとこのコードはまとめて弾けるとか 置き換えられるとか
ここのテンション使うときれいだな、とか
度数の把握とか、何かいろんなことが繋がってきていて
自分でも意外な感じになってます。
フレーズ例を見て弾いたりしてると
…ってことは、、、 これはこんな感じでも弾けるんだな、とか
自分で考えてみたりとか
アッパーストラクチャーそのものより
他の事で なるほどと思えることがたくさん出てきて。
去年の夏辺りにレッスンで教えてもらったフレーズとか
ようやく表に出て来るようにもなり。(どんだけ時間かかってんだ)
ひとり そっかー へええええ なーるほどー とか
何かと独り言が多くなってます。
まあ、、今やってることがちゃんと理解できるようになり
実践で出てくるようになるには きっとものすごく先だと思うんですが
思わぬ副産物があって
ちょっとだけ嬉しい今日この頃です。
こういう話は初めて書きます。
前回節目の10年と書きましたが
そもそもジャズを習いたい、とは思ってませんで。
当時ギターブランクが12~3年あって、しまい込んでいたギターは音が出ず。
完全に電気系統がダメになっていてオールリペアに出して復活させました。
家で少しずつ弾くようになって
ちゃんと習おうかなって思ってたところで
たまたま見学にいったジャズセッションのホストが宮之上先生で。
私はジャズを知らなくて聴いたりもしていなかったので
先生の名前も知らなくて。
というか ジャズミュージシャンの名前も顔も知らなかった。
宮之上先生がギターを弾くってことも知らなかった。。。
(すみません… それくらい何も知らなかったってことです)
セッションのとき
ステージ前でひとり座って見ていたら
「こんばんは。あなたはボーカル?ピアノ?」 と先生が声を掛けて下さいました。
「ギターなんです。でも今日は初めてで見学です」って言ったら
秋合宿のチラシをくれました(笑)
ちょうど習おうかなと思っていたところで、ギターを教えているということを知って
じゃあ良いタイミングだからと申し込んだのがきっかけです。
入ったら、何それ みたいなことばっかりで。
ジャズをガッツリ習うつもりではなく あんまり深くも考えてなかった。
だってろくろく聞いてもいないスタイルの音楽を習うって。
誰が考えても無謀じゃないですか。
ギターを習うつもりだったのですが フタを開けてみたらば ガッツリジャズ。
我ながら「続くんだろうか…。」っていう感じで。
時間が経っていくうちに、道場はグループレッスンなので
いろんな生徒さんと話すようになりました。
最初は、レッスンの内容も「わからないことがわからない」という有様なので
人に疑問とかわからないことを聞きたくても、うまく言葉にできず聞けなかった。
さらに時間が経っていくうちに、わからないことや定型パターンとか
フレーズに関してとか 諸々
聞くと誰でも、親切に教えてくれることを知って有難かった。
今でもそうですね。
どの先生も生徒さんと同じく、レッスン時間外でも 聞けば丁寧に教えてくれます。
私よりずっと長くレッスンに通っている生徒さんも多くて
そういう方々が道場のムードメーカーになっています。
あのとき、ジャズセッションに行ってなければ、道場に入ることもなく
他のギター教室に通ってたと思います。こういう縁があるんだなとしみじみ。
今までここではギターを習っていることは書いても、どこで習っているのか
ちゃんと書かなかったのは、なんか私みたいなギター弾きが、、っていう
後ろめたさみたいなのがあったから。
丸10年っつうことで、もういいかな って思いました。
今は道場の先生のひとり、中根一城師範代に習っています。
10年のうち、7年、ついているので長いものです。
たぶん、おなじ説明とか何百回も私に言ってくれてると思いますが
それくらい、しつこく言ってくれてちょうどイイ感じです。理屈がどうもダメなので。
この先生はわかりやすいです。
理屈の説明が宇宙語に聞こえてた私でも、基本的なことが理解できるようになりました。
これから先、どれくらい続ける事ができるか不明ですが
まだ教えてもらうことがたくさんあるので、環境や身体や、気持ち、、
今の状況が続けられる限りはレッスンを続けたいと思っています。
あのとき声をかけてくださった宮之上先生に感謝です。ありがとうございます。
今年は自分のギターに関してですが、節目になります。
宮之上ジャズギター道場に入って、今月でまるまる10年経ちます。
イコール、ジャズに触れたり、ジャズギターを最初から教えてもらって10年。
ここに入るまで
正直、ジャズをちゃんと聴くこともなく
ジャズスタイルのギターはおろか 基礎的な理論も知らないまま
無謀にもここまで来ました。
入った当初は、びっくりするほど何もわからず。先生が言ってる意味すらわからない。
オルタードの音並びは気持ち悪くてなかなか馴染めなかった。
「ビバップ」の定義は今もわからない。
ジャズのフレーズは弦飛びも多くて弾けるようになるまで何年もかかった。
ジャズのコードは指使いが慣れなくてずっと音が出なかった。
でもあとから なんでこんな押さえ方をするのか納得出来た。とても合理的。
4ビートっていう独特のリズムにも、てこずった。
どうしてもファンクやソウルのタイムが消えず。
思い出せば
スケール・ポジション・指の使い方、全部直した感じです。
最初の数年は、今の先生にイチから教えてもらっていたので
こういう基本的なところは、全部先生のポジショニングと同じような感じなのかしら。
次についた先生は、自由に好きなように弾かせてくれた。それがとても嬉しかった。
何を弾いても受け入れてくれて、あの時期は
今思い起こせば、私にとってはすごく必要なことだったと思う。
周りにも上手い人がたくさんいて、いろんなことを教えてくれた。
で、今はまた最初の先生にもどって、またひとつのことに取り組むようになってます。
これがまた、、自分にとっては時間がかかることで
クセをつけるために反復です。コード進行覚えている曲に当てはめていったり
いろんなところで使う練習。
私くらいの年齢になってくると
もう、気力ややる気ということよりも 身体的に何が起きてもおかしくなくて
いつギターとか音楽ができなくなるのかっていう比重のほうが大きいんです
だから、ここ数カ月 取りあえず弾けるときはできるだけ弾いてみようって
がんばってみました。どれだけ自分は頑張れるんだろうっていうのも知りたかった。
道場の先生がた、歴代一緒になった生徒さんには
ほんとに感謝しかありません。おかげでここまで続けられた。
特に今の先生とデュオの相手には すごく助けられて付き合いも長いです。
これからもマイペースで。がんばります。
で (笑)
すみだジャズに参加しています
今年はオンライン祭りという形で、サイト上にはたくさんのバンドの動画が
掲載されていてわたしたち「オオカワオオタ」も今回参加させていただけました。
よろしければお暇な時にご覧下さい。
「なりひらステージ」 https://sumida-jazz.jp/sj/stage03.php
動画はこちらにも載せようと思います。ギターデュオでAll The Things You Areです。
今日は天気が良いという予報を昨日見て、高尾山に行ってきた。
もう13,4年ぶりくらい。20代の頃はほんとしょっちゅう、遊びにいってました。
入口は変わってない。この写真を撮ったあと
足はケーブルカーではなく登山口に向かっていた。
なんて無謀。。
体力も自信がなくて、1~2年前には強く捻挫して
ゾウのように腫れ上がった両足首はまだ不安がある中…。
どうしようかずっと悩んでたくせに
「緑の中がいい」 反射的に登るほうへ歩いてました。
20代以来なのです、初めから登るの。歩き始めて30分も経たずに後悔。
もう歩くペースも休憩もきちんと考えないとマジでヤバイと思って
自分のペースで休みながら。
幼稚園の小さい子たちが登っていて、差をつけられ
私よりも目上の方々にどんどん追い抜かされ。
久々に体力の限界的なものを感じつつ、緑を見ながら登りました。
でも少し息を整えて足を休ませるだけでまた普通のペースに戻れたので
我ながらスゴイなーと思いつつ。
こんな自然の中にいたのは久しぶりです
平日なのに人が多かった。20代の頃はこんなパワースポットとか
なんだーかんだー言われてなかった高尾山。
今ではお店や自販機がたくさん。
でも、しばらく歩いて思ったのは、昔と基本変わってないこと。
新しくできたものはあるんだけど、山道の感じは当時と同じ。それもすごい。
高所恐怖症の人はダメだと思うけど 久々気持ちよかった。
帰って来て 足の付け根がもう筋肉痛。足首も両方痛い~~~~
歩けなくなることが怖かったので 早々に帰宅しました。
(これは両足首捻挫したときに経験した。ほんとにコワイです)
でもあらかじめ、こんな体力のない私なので
準備とか、いろんな想定とか考えて。
楽しめたこと、緑を見ながら歩ける余裕もあったことで良し、です。
高尾山って確かに気軽に登れる山だと思うんですけど
今日、山頂付近、もう少しで頂上っていうところで人が倒れていて
心臓マッサージ受けてるところを見ました。心肺停止状態。
辺りは一定の電子音が響いてました。
そんな年配の方ではなかった。
私も同じくでしたが、、周りの人たちも助かるように不安げに見つめて
通り過ぎていきました。
自分が下山のときは「がんばれ!がんばれ!」っていう声を聞きつつ降りたので
助かりますようにと思いながら。
山なんで救急バイクは2台、到着してたんですが
救急車とパトカーが来たのは随分あと。下山中すれ違いました。
いろいろ気を付けましょう。自分も無理しないよう気を付けます。
それは脇へ置いて。
爽やかに晴れて、すごく気持ち良かったんです。
なにか気分転換したかった。
先週からなんか高尾山が気になり始め、でもなんだか予定が入ってしまい
ようやく行けました。
身体の調子が良いときに いつもよりがんばってギターを弾いてます。
今月はそうやって いつもより少しだけ頑張ってみようと決めたから。
だからといってすぐに何かが変わるとは思ってないけど。
自分で決めたことを「決めたとおりやってみる月間」です。
インプット月間。
そしてギターを弾いてるとき、無心になってるときもあるんだけど
弾きながら音楽とは違うことをいろいろ考えてる自分に気がついた。
(年齢のせいなのだろうか)(苦笑)
ここ数年たまーに考えるんです。自分は何のために生きてるかって。
以前にここにも何度か 似たようなこと書いてるんですが
わたしはとても恵まれてるなってつくづく思うのです。
恵まれてるって思うのは自分次第でもあって 自分の価値観にもよります。
他人からみて あんなにいろいろ恵まれてるのに、って思う人でも
本人は「なんでじぶんばっかりこんな目に」って思う人もいるでしょう?
無職で電気や水道が止められそうでも、借金があっても周りに助けてもらいながら
意気揚々と生きてる人もいるでしょう?
(若い頃 私の周りは年代問わず なぜか私も含めこんな人だらけだったけども)
恵まれてることに気がつけない人も大勢いるわけですよ。
少し前
長く付き合いのある人と飲んでたときに
「平和ボケっていわれるくらい平和な国と時代に生まれて幸せだよね」って
いったら、にこって笑顔でグータッチしてくれた。
雨風しのげる家があって水があって、ごはんが食べられて。
仲間や友人がいて。好きなことができて。
質素ながらも、じゅうぶん恵まれてます。
ちょっとした諍いや、言い合いなんて ちっちゃいことで。
人と何か違うだけで仲間はずれみたいになったりもするし
それが寂しく感じたりっていうこともあるだろうけど。
それでいえば
コロナ禍で、友人関係や様々なつながりが分断されたりしてるひとも
大勢いるだろうと思うしなあ。
いろんな境遇のひとがいるけど なんで自分ばっかりっていう考え方は
自分はしない。
というか過去を考えても、意外と私はそういう考えに行かないみたい。
じゃあ今の状況で 自分ができることはって方向。じゃないと苦しいからだなあ
ギターを弾きながら
もしかしたらこの平和な国と年代を選んで生まれてきたのかもしれないなあって
思ってる自分って (笑)
身体がしんどいときも多いけど、良い時もちゃんとあって
日常生活はなんとかできるんだもの。ありがたいって思う。
台風が来てるので 警戒を怠らず。何もなければそれでよし。
どなたさまも お気を付けてお過ごし下さい。
ギターは進みが遅いんだけど じっくり地道にがんばります。
だいぶ涼しくなってしまって今年の夏は短かった。
体調はいまひとつの日々が続いています。なんでだろう。
でも今年の夏は食欲があまり落ちなかった。
ここ最近は相変わらず弾けるときにギターを弾くようにしてます。
すぐできるなんて思ってないけれど
くり返し。
でもいつまでもできないと、どうしてもモチベーションが下がりがちなので
前向きになれるようなメディアを選んで観て、やる気が出るようにしてます。
頑張るってむずかしい。
時々、こんなことばっかりしてていいんだろうかとか
ギターを弾く意味とかわからなくなるときがあって
私ってなんて真面目なんだと思うこともあります。
今月はちょっと巣ごもり。身体と相談しつつ
いろいろと自分のやりたいことを自分のペースでやろうと決めた。
そういえば
あれ、すごいですね。最近放送しだしたアメリカズ・ゴット・タレント。
ネットで以前からなんとなくは知ってたんですけど、観たことはなく。
エンタテインメントが凄すぎて。出る方も番組側も見せ方や演出がスゴイ。
これぞエンタメ!っていう。
まあとりあえず。
少しの間は 自分に集中しようと思います。
なんか一見暗い文面になっちゃったので(笑)
最近の写真。デュオ練習は定期的に。
特に落ち込んだりはしてないです。フラット。これが有難いのです。
今日は、頭もしゃきっと。身体もまあまあ動く。自分にとっては良い日です。
朝起きてしばらくして 身体とか頭とか
大丈夫そうって思ったときは時間を取ってとにかくギターに触るようにしてます。
また夕方とか、明日とか いつまただるくなってしまうか
身体のコントロールがとにかく不能なので
できるだけ「あ、弾けるかも!」 って思ったときはチャンスと考えて。
先日のレッスン日は 運悪く 前日に続き
身体がだるく重く 頭がぼーっとしたまま
ギターも弾かないままに行きまして。レッスンはボロボロでした (苦笑)
その後、たまたま連絡事項を先生に話すのを忘れていて
レッスン後に伝えたときに少しやり取りしたんですが
なんか 先生みたいな人や上手い人たちから見ると
全部お見通しというか、、
自分が今やりたいと思ってることや
取り組んでることや
練習してるけど弾けないっていう状況とか
言わずとも 全部見抜かれ。あらためて
こういう人たちには、自分なんかぜーんぶ丸見えなんだってあらためて思いました。。
今取り組んでいる状況は
数年前、、何年も適当に弾いていたツケで 壁にブチ当たってギターの限界がきて
レッスンとは別に、個人的に
スケールからフレーズから全部をイチからコツコツやり直していた時期に
とても似ていて
それを思い出しながら午前中ずっと弾いていました。
あのときの落ち込みからすれば
まだちょっとマシな気がして 少しずつクセをつけていこうって思って。
先ほどたまたま聞いたジョナサンクライスバーグの曲中に
耳にとまるフレーズがあって (有難いことにタブ譜がついてるんです)
それを弾いて度数とかみてたら、今やってることと同じだって思って
こういうタイミングで使うと効果的なんだ、とか
へえええ、って思いつつそこだけずっと聞いてました。
だからといって すぐ繰り出せたら苦労はないんですけれど (笑)
いろんな考え方を教わってプリントもいただいてるんですが
いっぺんにやると 頭がごちゃごちゃして何も入ってこないので
取りあえずは2-5を土台にして考えてます
あとはメジャー7とか7th単体。
それで癖が付くようになれば、1-6-2-5とか つなげたものとかが
もっと今より楽に
理解できて弾けそうな気がする。
(正しいかどうかは知らないけれど 私は練習しててそう感じた。。)
さてと。。
今日はまだまだいけそうなので、またちょっと弾いときまーす
最近はこんな感じで悩みっぱなしのせいか
ヒゲと眉毛が濃くなってハゲて来ちゃったよ まったく。
今週はずっと体調があまり良くなくてけっこう横になってる時間が多かった。
いつもの感じのやつです。もう我ながらため息出ちゃう。
でも先日は楽しいこともあって、その日はちょっと無理しちゃったけど
後悔はなし! 念のため書くと、風邪症状で具合が悪い、じゃないですよー
毎度毎度のです。身体あまり強くないのです。
(最近ホラ 風邪症状とかそういうの敏感だから)
本当に楽しかった。仲間や人に恵まれて幸せです。
最近ふと自分がギターを弾いてて思ったのは
いつの間にか、押さえられなかったコードとか
素早くコード移動できなかった箇所とか、弾けなかったフレーズとか。
いつのまにか弾けるようになってることに気がつきました。
あれっ? って感じです。こういうの、地味に嬉しい。
まあ弾けないフレーズとかコードとか まだまだまだまだ
たくさんあるんですけど
できないことより できるようになった!ってことを喜んでおこうと思います(笑)
でもね 今取り組んで練習してることは全然できないんですけど
地道に反復練習して
いつかそれが実践で出るようになったら嬉しいなあ、、と思いつつ。
それから
今、デュオでやってる曲とかあるんですけど
録音とか聞いてると、お互い全体の雰囲気がとてもよいんです。
(上手い下手はちょっと脇へ置いて)
今までよりずっと哀愁というか、、ただ弾くっていうのではなくて
そういったものが漂いだしてきて。
デュオ練習のときは、特に相方さんは
普段より音に感情を乗せて弾くことが少し増えてきて
それがでてるときは特にいいなあ、と素直に感じます。
っていうのも、普段はあまり感情を出さないし、ギターも然り。
他の人たちも、彼が弾く感情が乗ったギターって
ほとんど聴く事ってないんじゃないかな。
ひとり心の中で良い傾向だなあ、うれしいなあ、とか思いつつ。
そういうことを感じたときは相手には、素直にそう話したりします。
反応は、あんまりないけど。 (笑)
ブルースって 前々からここにも書いてますけど
私の中では
ペンタを使うから、ブルーノートを使うからブルースってことではなく。
自分は もうすこし大きな定義で捉えています。
暑いです でも今年は7月がずっと肌寒いくらい気温が低めで雨続きだったので
こういう暑さは普段より短いのかもしれない。
こんな状況、ご時世ですが
いつも通り 定期的にカラオケで練習入っています。
デュオの相方には感謝しかありません。普段通りギター弾いて。
マスクして、定期的に休憩いれたときに換気して。
基本的なことは気を付けて でも神経質にはならず。
皆いろんな考えを持っているし、家族とか持病とか職種上、
何かと我慢しなければならない人もたくさんいると思うんですけれど
私は有難いことに生活習慣病などの持病はなく
(あったとしてもたぶん性格上変わらないけど)
わりと個人意思で動ける環境なので、普段通りに過ごすようにしています。
他の人の行動を批判したり、このクソ暑いのに(失礼!)
マスクを強要するような態度、言葉はよくないですね。
帰省だって自由だと私は思っています。
緊急事態宣言を出せって言う人、多すぎる。どうしてなんだろう
個人的に思うんですけど
そんなことしたってまた解除になったら増えるんですよ。
そのくり返しなんです。日本列島、根絶できてないんだから。
今回の感染症に限って言えば そういうことだと今までを見てきて一目瞭然じゃないですか。
ただ、ちょっと体調が悪いとき 無理して出勤したりしなくても
良い感じになってきたことはいいことかなとは思います。
普段からあった「そのくらいで会社休むんかい」みたいな風潮もなくなればいい。
その人にとっては辛いかもしれないんだから。(過去経験から)
話がそれちゃった。
ギターのこと書こうと思ってたんだった。
若い頃は長時間の練習がひとつも苦ではなかったので それを思い出しつつ
今は本当に体力と集中力が持たなくて
長時間の練習ができない。
仕方がないとは思うんですが、、今更ながら本当に若い頃って
なんであんなに練習できたんだろう、って思います。
ふつーに8時間とかやってましたもんね。
歳を重ねて、新しいことを吸収したり、新しいことをやるっていうのが
難しくなってくるとはよく言うけど
確かに、、簡単には認めたくはないけど そうかもなあと思いました。
今は自分で興味もあって、レッスンでも教えてもらったりすることが
自分にとっては新しいことなんだけど
理解できるまでにとにかく時間がかかるし
理解できたとしても、それを練習していく時間もかかり。
時間がかかる上に、長くは集中出来ないから
もっともっと時間が必要。。
最近は、疲れていて無理して、ギター弾いていて
そんなことをやってれば練習できるのかなって思って試したけど
そんなときは全然頭に入ってこないし
弾いてるうちに 「なんにも実になってないな。。」って思って
ギターを置いてしまうことも多い。
まあ身体のコントロールもできないので、、仕方ないのかなとあきらめています。
何度も無理矢理試して見たものの、、って感じでしょうか
少しずつ、なんですかね。
涼しい写真。
朝顔はこんなに茂ってきました。緑のカーテン。つるの誘引も楽しい。
これはすいかのジュース。さっぱり。
スイカは、スーパーは高いので八百屋さんとかおすすめ。金額が倍違う。
大玉 1980円→980円
小玉 1280円→500円
うちの近所のスーパーふたつ、八百屋さんふたつ を比べた金額。
なんでこんなにちがうのか。。ちなみに品種は同じ。
嘘でしょっ って感じです