最近の練習。。
なんというか、ちゃんとコードを意識して弾いてみようということを
もいっかい、(1回どころじゃないんですけど)やっています。
なんでかというと
弾いたフレーズのあとにコードを入れられるように。合間にもです。
っていうことはコードのポジションを考えながら弾かないといけなくて
さらに終わりにコードを弾くためにフレーズの終わりの音とか運指とか
考えながら弾かないといけないことにも気がつき。半分カオスでしたが
少しずつだけど、、慣れてきてきてる感じです。
まだ外で弾くには出てこないだろうけど。
適当に弾けないように。(慣れた曲なんかだと適当に弾いてしまうクセがあるので)
それからコードを意識することで自分の場合はテンションの音も確認。。
コードのポジションって そりゃーいろんなところにあって。。
ここから自分は進めていこうって決めないとカオスに入り何もできなくなるので
気を付けてます。まずはできるところから。
曲を弾くとき
コードを頭に弾いて、フレーズを弾くっていうのは今までやってきてるので
なんとなくわかるようになってるんですが
フレーズがルートからの始まりになりがちなので、それも意識しながら。
また結局基本に戻ってるので、バックには何も流さずクリックもなく
自分のギターだけでヨタヨタ、確認しながらやっています
自分の足りないところが多すぎて、整理がついていなかったりしましたが
最近はわりと明確になってきたかもです。
手癖は以前から先生に指摘されているんですが
これ、、無意識で。意識してみるとああ、って思うんですがついついやっちゃう。。
直すの難しい、時間がかかりそうです。
そして最近。朝顔が順調に育ってくれて!
つるがたくさん伸びてるので、どうやって埋めていこうかなあ~っていう
デザインがけっこう楽しい。
緑のカーテンをつくるのに、つるを横や斜めに誘引したり先を摘んだりしてます。
花が見えるように、自由に誘引できるようにネットは使ってなくて
ビニールタイっていう緑の目立たない針金でふわ~っと網状にしたり
急遽つなげたりして楽しんでます
半分以上カーテンができあがってるのでこの先が楽しみです。
音楽、ギター、日常とか。つらつら綴ってます。コメントやメール,お気軽にどうぞ。リンクフリーです。
最近はもっぱらジャズギターの日記になっています。ギターデュオもやっています。
2019年7月25日木曜日
2019年7月9日火曜日
ボビーはマイナー
ずいぶん前にYouTubeにアップした
ボビーウーマックの動画がいくつかあるんですけど
ちょいちょい外国の方からは今も いいねえ、的なコメントをいただいています。
(今は著作権とか厳しいけれど、当時はYouTubeで曲を聴いてアルバム買う、みたいな
感覚がけっこうあって、自分のためというより
コレ、いいよ!アルバム買って聞いてみて…っていう親切心のような感覚から
アップしてました。当時はフルアルバムアップなんてあり得なかったし)
自分のYouTubeチャンネルは、昔も今現在も
圧倒的に海外のかたが見てくれてるようです。しかもほぼ男性。
だからチャンネルを登録して下さる人も100%近く、外国の方々。
最初の頃は英語わからなくって、つたなさすぎる英語で返信してたなあ。。
海外の方が多い理由は、、たぶん自分の好きなアーティストの動画をあげてるから。
国内のかたには見向きもされてないのも昔から。 いいんです。。
ボビーウーマック、、
ジャズギターの人たちが知らないのは当然だろうと思うけど
下手するとソウル好きの人でさえ知らなかったりして
私自身が驚くこともあるんですが
前述の話に戻ると 海外ではアップしたビデオが継続して評価してもらえる
ボビーウーマックは、日本ではほんと知られていない。。
ボビーウーマック愛に溢れている自分が(笑)
どんなひとか説明するときは
ジョージベンソンのブリージンの作曲者と言ってます
たいてい、それでほ~~っと言ってくれるから。
(今読んだ人、へえ~って思ったでしょ?)
今は思い出せないけど、他にもたくさんいろんなアーティストに曲を提供してたはず。
こんな人でした ↓
サムクックのことちょこっと喋ってますね(字幕がないとわからないけど)
このライブは若い頃、ライブアルバムで聞いてました。映像見たのは何十年もあと(笑)
このライブCDはお気に入りで聞きまくっていたので、YouTubeでこの映像見たとき
すぐに、あのアルバムのやつだ!!!…ってわかりました。感動したなあ。。
なんでまたボビーウーマックを取り上げたのかというと
ここ最近、海外のかたからコメントをいただいたりすることがあって
あらためて知ってもらえたらって。
若い頃はギター弾いてスタジオ仕事なんかもやっていたようなんですが
歌がメインになってヒットしてからはたぶんあまり弾かなくなっちゃったからか
ギターはあまり上手くはないです
そのかわり歌は、言葉や感情を歌に乗せて聴いてる人に伝えることがとても上手かった。
だから惹きつけられるんです。
そういうのは、訓練とか練習でどうにかなるものではなく、才能とか
生まれ持ったものなのかなってわたし自身は思っています。
決して上手いタイプではないけれどそういう素晴らしい歌い手さんでした。
ボビーウーマックの動画がいくつかあるんですけど
ちょいちょい外国の方からは今も いいねえ、的なコメントをいただいています。
(今は著作権とか厳しいけれど、当時はYouTubeで曲を聴いてアルバム買う、みたいな
感覚がけっこうあって、自分のためというより
コレ、いいよ!アルバム買って聞いてみて…っていう親切心のような感覚から
アップしてました。当時はフルアルバムアップなんてあり得なかったし)
自分のYouTubeチャンネルは、昔も今現在も
圧倒的に海外のかたが見てくれてるようです。しかもほぼ男性。
だからチャンネルを登録して下さる人も100%近く、外国の方々。
最初の頃は英語わからなくって、つたなさすぎる英語で返信してたなあ。。
海外の方が多い理由は、、たぶん自分の好きなアーティストの動画をあげてるから。
国内のかたには見向きもされてないのも昔から。 いいんです。。
ボビーウーマック、、
ジャズギターの人たちが知らないのは当然だろうと思うけど
下手するとソウル好きの人でさえ知らなかったりして
私自身が驚くこともあるんですが
前述の話に戻ると 海外ではアップしたビデオが継続して評価してもらえる
ボビーウーマックは、日本ではほんと知られていない。。
ボビーウーマック愛に溢れている自分が(笑)
どんなひとか説明するときは
ジョージベンソンのブリージンの作曲者と言ってます
たいてい、それでほ~~っと言ってくれるから。
(今読んだ人、へえ~って思ったでしょ?)
今は思い出せないけど、他にもたくさんいろんなアーティストに曲を提供してたはず。
こんな人でした ↓
サムクックのことちょこっと喋ってますね(字幕がないとわからないけど)
このライブは若い頃、ライブアルバムで聞いてました。映像見たのは何十年もあと(笑)
このライブCDはお気に入りで聞きまくっていたので、YouTubeでこの映像見たとき
すぐに、あのアルバムのやつだ!!!…ってわかりました。感動したなあ。。
なんでまたボビーウーマックを取り上げたのかというと
ここ最近、海外のかたからコメントをいただいたりすることがあって
あらためて知ってもらえたらって。
若い頃はギター弾いてスタジオ仕事なんかもやっていたようなんですが
歌がメインになってヒットしてからはたぶんあまり弾かなくなっちゃったからか
ギターはあまり上手くはないです
そのかわり歌は、言葉や感情を歌に乗せて聴いてる人に伝えることがとても上手かった。
だから惹きつけられるんです。
そういうのは、訓練とか練習でどうにかなるものではなく、才能とか
生まれ持ったものなのかなってわたし自身は思っています。
決して上手いタイプではないけれどそういう素晴らしい歌い手さんでした。
2019年7月2日火曜日
軽く軽く
雨が続いてます。気がつけば7月。
今日は朝っぱらから病院で、投薬できっと身体がだるくなるだろうと予見して
病院の後ソッコーすべての用事を済ませてきました
案の定ダウン。やることやっておいて良かった。
ギターもこんな日は弾けないので、素直にあきらめます
ここ何年かずっと意識して取り組んできたことがあって
「こんなふうに弾けるようになれたらいいな」っていう人がいて
その人のように弾くには、っていうところから取り組み始めました。
その人はギタリストではなく、サックスのひと。
ああいうふうに吹けたら=弾けたら と思って。
(以前から時々ここに書いてたことですけども)
左手も右手も、軽く。
特に自分が苦手な右手のピッキングのタッチは本当に地道に取り組んでます。
軽く、っていうのは言い換えればたぶん脱力。
粒立ちを一定にさせること。タッチで音の大きさをある程度コントロールできること。
まだそれができていないから、地道に続けてるんですが
音を大きくも小さくも弾けるよう、、ダイナミクスとも言うんでしょうか、、
単音だけじゃなくて、バッキングでも。
左手の方は、ちゃんと弾き続けていれば余計な力は入らなくなってきました。
力が抜けると、指の動きがスムーズ。
こういうの、、わかってはいても、実際にコントロールできるようになるのは
難しいんだなあと痛感してます
なんで軽く軽くってこだわってるのかというと
ただタッチを柔らかく軽くしたいだけではなくって
そうできるようになることで、リズムのコントロールができるようになるから。
自分の目標はそこなので。
こうなりたいっていう人のリズムに近づけたら、っていうところから
そもそもはスタートしてます。
何年かかるんでしょう。
最近はこの湿度で、ギターがベタベタ。。。エプロンが欠かせません。
2019年6月18日火曜日
置き換え、変換
梅雨の中休みのような日々が続いています。
気温も25度くらいあると、とても過ごしやすく。
ここ最近、少しやる気を失っていたギターも気合いを入れ直して
また少しずつ練習しています。
レッスンも相変わらず通っていますが、まあ、、最近こんな状態だったので
なんだかレッスンのための練習みたいになっていて
またそんな自分がいやで。
今レッスンではコードの置き換えというか変換というか
そういうことも含めての課題をやっていて。
うーん 難しい、、っていうか
頭で理解は出来てるけれど
それを実践の中で、瞬時に浮かんで置き換えてフレーズを弾くっていうクセをつける
練習がなかなか難しいです。
もう反復練習しかないんですけど
いろんなキー、いろんな曲の中で試したりして練習してますが
ひとつのコードに対していくつものコードがぱっと浮かんで
それに沿ったフレーズを出すっていうのは
ひたすら時間をかけて考えながらクセづけるっていう、、自分にはそれしか方法がないので
とてもしんどい感じです
ただ、すこしずつでもやらなければ身につかないことだけは確かなので
コツコツと。
アドリブで、ちゃんと出せたらいいなと思いながら。
そして最近飲み始めた薬の影響なのか、身体の中がへんな感じ。
言葉で表現するのが難しいですけど、なんかヘン。うーん違和感半端ないです
歯の治療もしていてなんだか身体のボロボロ感を感じる今日この頃。
それでも日常生活が普通に送れる日々に感謝。
気温も25度くらいあると、とても過ごしやすく。
ここ最近、少しやる気を失っていたギターも気合いを入れ直して
また少しずつ練習しています。
レッスンも相変わらず通っていますが、まあ、、最近こんな状態だったので
なんだかレッスンのための練習みたいになっていて
またそんな自分がいやで。
今レッスンではコードの置き換えというか変換というか
そういうことも含めての課題をやっていて。
うーん 難しい、、っていうか
頭で理解は出来てるけれど
それを実践の中で、瞬時に浮かんで置き換えてフレーズを弾くっていうクセをつける
練習がなかなか難しいです。
もう反復練習しかないんですけど
いろんなキー、いろんな曲の中で試したりして練習してますが
ひとつのコードに対していくつものコードがぱっと浮かんで
それに沿ったフレーズを出すっていうのは
ひたすら時間をかけて考えながらクセづけるっていう、、自分にはそれしか方法がないので
とてもしんどい感じです
ただ、すこしずつでもやらなければ身につかないことだけは確かなので
コツコツと。
アドリブで、ちゃんと出せたらいいなと思いながら。
そして最近飲み始めた薬の影響なのか、身体の中がへんな感じ。
言葉で表現するのが難しいですけど、なんかヘン。うーん違和感半端ないです
歯の治療もしていてなんだか身体のボロボロ感を感じる今日この頃。
それでも日常生活が普通に送れる日々に感謝。
2019年6月11日火曜日
やっと雨がやんだ
ちょっと関連動画見てたら、例のごとくどんどん本筋と離れて行き。
また気がついたらYouTube聴きまくり。
ロバータフラックで良かったやつ。
リズムがとても好き。こんなサウンド、生で聴いてみたかったなあ。。
懐かしいブルースブラザーズ。ジョンリーフッカーの所がすごく記憶に残ってたので。
ジョンリーフッカー、レンタルレコードで借りて聴いてました。
この人だけじゃなくて
ブルースギターの有名どころは一通り聴いたんだと思います。
当時はギター弾き始めで、お店の試奏用ギターを使ってオープンチューニングにして
備品のボトルネックで暇なときにじゃかじゃか弾いたりしてた。
でもすごく昔過ぎて、っていうのと
私はブルースは好きだったけれど長い時間は聴けなくて、っていうので
今では記憶がすごく曖昧です。
ヴァンヘイレン。このビデオもよく流れてました。
当時は音楽雑誌を見ればヴァンヘイレン特集、テレビではこういったPVが、
ギター売り場にはヴァンヘイレンモデル、鍵盤楽器売り場に行けば客の誰かが
必ずJUMPのリフを弾いてたりして。(笑)
新世代ギタリストが出てきたっていう感じで、凄かったような記憶が残ってます。
周りのギター弾きはこぞってコピーしてたり、スコア譜もたくさん出ていました。
一度聴き始めると、止まらなくなる (苦笑)
そしてまた今年も、治療がはじまりました。
新薬が出たそうで、それにしたんですが経口薬で毎日飲むのでめんどくさい。。
でも今までの薬は検索してみたら、意外と副作用がキツイっていう人が多いようで
そういう人が経口薬に変えるなら、しんどいときは休薬できるから良いのかな。
先生とも半年ぶりに会ったけど相変わらず忙しくもお元気そうで良かった。
なんというか、先生っていう立場なんだけど
不思議と友人知人みたいな感じがいつもあって 話してるうちについついタメ口に。
いかんいかん。
体調も飲み始めはちょっとしんどかったけど、今は大丈夫。
このまま安定して欲しい。
そして最近始まった海外ドラマ。「POSE」。
もういろんなマイノリティの話。たぶん80年代初頭あたりからが背景だと。
マドンナとか出てきた頃です。
3話分溜まってたのを見て、、いろいろ、切なすぎました
日本の男女雇用機会均等法だって、1987年施行だもんね。
日本はもっと閉鎖的だったと思います。
2019年6月4日火曜日
5月はゆっくりしました
今だから言うと、4月半ば辺りからギターあんまり弾きたくない病が出て。
↓これ、先生から教えてもらいました。この曲と言えばやっぱサンタナなんですけど
今の自分はこっちのバージョンのほうが好きかも(笑)
ジェシーバンルーラーバージョン。
最初はなんとなく、自覚もさほどなかったんですが
5月のお休みにたくさん遊んだ後は遊んだツケじゃないけど(後悔はしてない!)
身体の調子が思わしくなく
5月はずっとそんな調子もあり、体力とか調子が思わしくないと
どうしても気力もすこしずつ落ちてしまい。
いつもの自分からしたら、5月はギターを弾かない日が多かった。。
自分でもなんでだろうって思うくらいギターには目が行かなかったです
身体的にも精神的にもすごく疲れていたので
5月は本当にゆっくり過ごしていました。必要な時間だったのかなとも思いつつ。
ただ
そのツケが、先日のデュオの練習に。。(苦笑)
特にテンポが早い曲は私が悲惨すぎでした。あ~あ。。
まあ練習後、相手ともそういう類いの話をしていて。
デュオの場合、どちらかが崩れると相手まで調子が狂って
引きずられてしまったりすることがあるので、しっかりしないとダメなんです
なので、また気合いを入れようと思います。
先日のレッスンで、今までなかったことをやって素直に面白いなあって。
まだレッスンの録音は聞いてなくてプリントやってるんですが
へえええ、そういうことかあって思うところがいっぱいあって。
いろいろと考えながらプリントとにらめっこ。
そして
最近、ギター教室には新しく入って来た人がたくさんです。
ジャズをやってた人ももちろんですが違うジャンルから来た人たちがけっこういます。
自分もそうだったので、最初の頃の気持ちというか
今までと違う運指やポジションやフレーズやら、、戸惑うことは多いと思うんですが
続いて欲しいなあ、って思ってます。
ダイアトニック?ドレミを弾けって? 分かってるよ、できるよ って
異なるジャンルの人たちは思うと思うんですけど
その活用方法を知らなかったり、応用を効かせるととたんにわからなくなったり。
何人も見てると、そういうことが多いように個人的には思ったりします
自分はダイアトニックさえ知らないまま、ドレミも満足に弾けないまま入ったので
そんなことを言えた人間では決してないんですけど
いったん繋がってくると、ジャズに限らずいろんなジャンルに応用が利くので便利かなって。
素直にそう思ってます
↓これ、先生から教えてもらいました。この曲と言えばやっぱサンタナなんですけど
今の自分はこっちのバージョンのほうが好きかも(笑)
ジェシーバンルーラーバージョン。
私が4ビートじゃないほうが聴きやすいってことをわかってるから、かもなーって
思いつつ。
昔からなんですけど、ギターをあまり聴かないのもあって
久々にちゃんとギターを聴きました。
思いつつ。
昔からなんですけど、ギターをあまり聴かないのもあって
久々にちゃんとギターを聴きました。
2019年5月17日金曜日
サザン!
いやあ、先週、今週と体調がいまひとつで
休み中の無理がたたったのか。後悔はまったくしてないけれど(笑)ため息です。
あ、そういえばと思ってYouTubeでサザンを検索して見たら
スタジオ録音はさすがにないけれど、ライブはけっこうあるんですね。ないかと思った。
サザンオールスターズのことです(笑)
デビューの時とか覚えていて、テレビで初めて見て
子どもながらにショーゲキだったのは覚えてます(笑)
でも、みんな歌ってた。ラララーラララ、ラララーって。
10代半ばにはテレビや邦楽をあまり聞かなくなっていて
それでもサザンはレコード持ってる友人からカセットテープが回ってきて
アルバムは聴いてた記憶があります。
20代はそれこそ洋楽にどっぷりはまってて
30代は音楽全般、意図的に一切シャットアウトしていたので
知らない曲もあるんですけど
なぜかTUNAMIは知っていました。
細かいメロディは覚えてなかったけど
ああ、良いバラードだなって。曲は曲として切り離すべきだと思います。
こんなに良い曲が流れない、演奏されないなんておかしい。
今はもう演奏されてるかな。どうなんでしょう。
懐かしいなあって聞いてたものを載せますね。バラードばっかですけども。
ご存じのように他にも名曲はたくさんですけれど。
いやあ~~ どれも名バラード。サザンはやっぱすごい。
人の心を動かす力を持った人ですよね。
休み中の無理がたたったのか。後悔はまったくしてないけれど(笑)ため息です。
あ、そういえばと思ってYouTubeでサザンを検索して見たら
スタジオ録音はさすがにないけれど、ライブはけっこうあるんですね。ないかと思った。
サザンオールスターズのことです(笑)
デビューの時とか覚えていて、テレビで初めて見て
子どもながらにショーゲキだったのは覚えてます(笑)
でも、みんな歌ってた。ラララーラララ、ラララーって。
10代半ばにはテレビや邦楽をあまり聞かなくなっていて
それでもサザンはレコード持ってる友人からカセットテープが回ってきて
アルバムは聴いてた記憶があります。
20代はそれこそ洋楽にどっぷりはまってて
30代は音楽全般、意図的に一切シャットアウトしていたので
知らない曲もあるんですけど
なぜかTUNAMIは知っていました。
細かいメロディは覚えてなかったけど
ああ、良いバラードだなって。曲は曲として切り離すべきだと思います。
こんなに良い曲が流れない、演奏されないなんておかしい。
今はもう演奏されてるかな。どうなんでしょう。
懐かしいなあって聞いてたものを載せますね。バラードばっかですけども。
ご存じのように他にも名曲はたくさんですけれど。
いやあ~~ どれも名バラード。サザンはやっぱすごい。
人の心を動かす力を持った人ですよね。
2019年5月13日月曜日
自分のギターはわからない
自分がどういうギターを弾いてるのか というか
どういうふうに聞こえてるのかとか 真面目にほんとにわかりません。
というのも最近
発表会のときや、レッスンの時、レッスン後の飲み会などで言われたりして。
今まで、生徒さんから私のギターのことをいろいろ言われたりすることはあったけど
あまり先生方から詳しくどうの、って言われた記憶がないのです。けど
なんだか、ここのところ
いろいろと私のギターは、こういう感じですよ、って類いのことを言ってくれます。
タイムのこと、アクセントのこと、手癖のこと、他。
自分が自覚してないことを察してなのかは わかりませんが
具体的な例を出してくれたり。もっとこうすれば良くなる、とか。
普段あまりそういうことを言わない先生なので、黙って聞いていました。
でも、そういうふうに聞こえてるんだ、としかわからなくて
ただ話を聞いてるだけで。分からない自分が少しもどかしかった。
少し前まで、ジャズに対するコンプレックスが強かったのですが
ある時期を境に本気で開き直れるようになって
自分が思うように弾けるようになれば、それがなんであれ自分の良さが出せると
ポジティブに考えられるようになってからは
ジャズにこだわらなくなりました
ジャズを習ってはいるけれど(苦笑)
まだ、弾けないことは多いしギターって言う点では未熟すぎることも自覚してます。
まあ、話を思い出しながら、、なんだか沈んでますが。
あっ、でも先生は何も落ち込ませるようなことは言ってないですよ(笑)
逆にそういうことをいろいろ言ってくれて、感謝しています。
客観的な意見は貴重です。
ただ、自分の中で
自分のギターが他の人はわかるのに自分がわからないことが、ね。。
自分の中で目指している人がいて
ああいうふうに弾けたらどんなにいいだろうって思う人がいて。
ギタリストではないんですけども。
もう何年も思い続けています。
地道に精進します。
2019年5月4日土曜日
令和GWいかがお過ごしですか
元号も令和に変わり、黄金週間まっただ中。やっと晴れが続いてありがたいです。
私は旅行とかそういうのではないけれど
ちょこちょこといろんな人たちとの会合、まあみんなで集まって食べたり飲んだりとか。
そんな感じの大型連休を過ごしています。
令和初日にはデュオ練習もしました。記念だわ~~~ 令和の初練習。
・・・っていうか
言われなかったら気がつかないくらい、
フツーに練習の話とか音楽の話ばっかりだったけども。
いつも利用しているカラオケ屋さんではラッキーなことに
空いている部屋が広い部屋しかなくて、広々ゆったり空間で練習することができました。
今回は曲のいろんなところを話し合ったりアイデア出してくれたり
手直ししながら割とちゃんと骨組みはできて、練習できた感じ。
休み中に会った仲間たちはみんな気の良い人たちばかりで
本当に楽しい時間を過ごすことができました。
中には仕事や会社で嫌なことがあって、とか落ち込んでたりしてる人もいて
そっか、まあ、飲め飲め、って感じで。
少しでも気張らしになればいいなあと思いながら。
昨日、少しだけまじめ~な話をしていて感じたのは
みんなそれぞれ、いちいち人には言わないけど
いろいろあるんだよな、ってこと。
しんどい思いとか、嫌なことされて傷ついたりとかそういうことが
あればあるほど、他人を思いやれるようになるってことは確かだと思う。
そういう人たちを見ていると、やっぱり優しいんだなあ。
そして明日からは家の用事でまた外出が続きます。
ジブリでも。
私は旅行とかそういうのではないけれど
ちょこちょこといろんな人たちとの会合、まあみんなで集まって食べたり飲んだりとか。
そんな感じの大型連休を過ごしています。
令和初日にはデュオ練習もしました。記念だわ~~~ 令和の初練習。
・・・っていうか
言われなかったら気がつかないくらい、
フツーに練習の話とか音楽の話ばっかりだったけども。
いつも利用しているカラオケ屋さんではラッキーなことに
空いている部屋が広い部屋しかなくて、広々ゆったり空間で練習することができました。
今回は曲のいろんなところを話し合ったりアイデア出してくれたり
手直ししながら割とちゃんと骨組みはできて、練習できた感じ。
休み中に会った仲間たちはみんな気の良い人たちばかりで
本当に楽しい時間を過ごすことができました。
中には仕事や会社で嫌なことがあって、とか落ち込んでたりしてる人もいて
そっか、まあ、飲め飲め、って感じで。
少しでも気張らしになればいいなあと思いながら。
昨日、少しだけまじめ~な話をしていて感じたのは
みんなそれぞれ、いちいち人には言わないけど
いろいろあるんだよな、ってこと。
しんどい思いとか、嫌なことされて傷ついたりとかそういうことが
あればあるほど、他人を思いやれるようになるってことは確かだと思う。
そういう人たちを見ていると、やっぱり優しいんだなあ。
そして明日からは家の用事でまた外出が続きます。
ジブリでも。
2019年4月22日月曜日
春だから恒例のやつ~~
昨日は恒例、春の発表会でした。
前日から体調がちょっと悪かったのですがなんとか参加できて良かった。
体力持つかな、とか 自分の番が終わったら帰ろうか、とか
今更もし発表会休みますとか言ったら後日殴られるだろうな、とか。
ほんと前日はぐるぐるいろいろ考えてしまった。。
誰にも気付かれることなく。我ながらがんばった。良かった!!
でも演奏は、、がんばったけど自分自身ダメだった~~
今回は、みんな前週のレッスンとかレッスン前のカラオケ練習で
気持ちがとってもひとつな感じで
個人的にはそれが嬉しかったです。
だから、ちょっとした演奏トラブルはあったけど終わった後に
取りあえずは自分たちみんな頑張ったよね、って笑顔でみんなと握手して。さわやかでした。
わたしはダメダメだったけど、もう終わったことだからいいやっていう気持ちでした。
打ち上げは相変わらず楽しくて。
酔っ払ったら最初にいた席なんかシャッフルです(笑)
半年に一度しか会わない人たちともたくさん話せるので、もうこれが心から楽しいです。
あとは
大御所先生から、ストラトのままでいいって言って下さったので
それも嬉しかった。
以前はいろんな人から、意地張らないでフルアコ使ってみたらって言われてたりして
確かにそうだなって今さらながら思ったりするんです。。
以前より今の方がよりそう思うかも。やっぱりコードひとつ、フルアコで弾くだけで
ジャズの音だなってようやくわかってきたというか気付いたというか。。
自分はあの、なんていうか
ほんとにストラトが好きなんです。
身体とボディのフィット感とか(カットされてるので身体痛くないでしょう)
立つ、座るとき 弾くときのバランス良いでしょう。
一番自分にとって合理的な作りで、しかも音が好き。
ジャズギター教室に通い始めてジャズをゼロから始めて8年半。
今年の秋で丸9年になります。
何十人も生徒さんがいる中で、数カ月違いのほぼ同期はいまや3人。(ある意味すごい)
この3人は自分にとって 今でも、ものすごく仲良くて貴重な存在です。
その中のひとりとはデュオもやってますしね(笑)
正直、、、
下手すぎて本気で落ち込むことも多いけど、、自分のペースで続けて行くしか
方法はないので地道に進もうと思います
そんな中、最近の救いはラインの変顔写真機能。
ここずっと みんなを変顔で撮りまくって腹筋が筋肉痛になるほど笑いました
おかげで何もかも吹っ飛びます(笑)
何枚もある中の、私のベストショット。載せちゃおうっと。
前日から体調がちょっと悪かったのですがなんとか参加できて良かった。
体力持つかな、とか 自分の番が終わったら帰ろうか、とか
今更もし発表会休みますとか言ったら後日殴られるだろうな、とか。
ほんと前日はぐるぐるいろいろ考えてしまった。。
誰にも気付かれることなく。我ながらがんばった。良かった!!
でも演奏は、、がんばったけど自分自身ダメだった~~
今回は、みんな前週のレッスンとかレッスン前のカラオケ練習で
気持ちがとってもひとつな感じで
個人的にはそれが嬉しかったです。
だから、ちょっとした演奏トラブルはあったけど終わった後に
取りあえずは自分たちみんな頑張ったよね、って笑顔でみんなと握手して。さわやかでした。
わたしはダメダメだったけど、もう終わったことだからいいやっていう気持ちでした。
打ち上げは相変わらず楽しくて。
酔っ払ったら最初にいた席なんかシャッフルです(笑)
半年に一度しか会わない人たちともたくさん話せるので、もうこれが心から楽しいです。
あとは
大御所先生から、ストラトのままでいいって言って下さったので
それも嬉しかった。
以前はいろんな人から、意地張らないでフルアコ使ってみたらって言われてたりして
確かにそうだなって今さらながら思ったりするんです。。
以前より今の方がよりそう思うかも。やっぱりコードひとつ、フルアコで弾くだけで
ジャズの音だなってようやくわかってきたというか気付いたというか。。
自分はあの、なんていうか
ほんとにストラトが好きなんです。
身体とボディのフィット感とか(カットされてるので身体痛くないでしょう)
立つ、座るとき 弾くときのバランス良いでしょう。
一番自分にとって合理的な作りで、しかも音が好き。
ジャズギター教室に通い始めてジャズをゼロから始めて8年半。
今年の秋で丸9年になります。
何十人も生徒さんがいる中で、数カ月違いのほぼ同期はいまや3人。(ある意味すごい)
この3人は自分にとって 今でも、ものすごく仲良くて貴重な存在です。
その中のひとりとはデュオもやってますしね(笑)
正直、、、
下手すぎて本気で落ち込むことも多いけど、、自分のペースで続けて行くしか
方法はないので地道に進もうと思います
そんな中、最近の救いはラインの変顔写真機能。
ここずっと みんなを変顔で撮りまくって腹筋が筋肉痛になるほど笑いました
おかげで何もかも吹っ飛びます(笑)
何枚もある中の、私のベストショット。載せちゃおうっと。
もはや誰だよって感じですが。
2019年4月10日水曜日
人の縁
最近久しぶりに会った人がそれぞれいました。
久しぶりにギターデュオ。
相手は全然変わりなく。それが嬉しかったな。
今、思ったけどそれぞれ、まったく関連性がある訳ではないけど考えてみたら
どちらも、突発性難聴を経験。すごい偶然だ。。
人の縁は大事にしたいなあと考えていて
それは純粋な気持ちから。
まあ、、縁というのは自分の意志でどうにかできるものでもないと思いますが
タイミングが合ったりするときにやっぱり会っておきたい。
それぞれ、自分とは同年代ということもあり
白髪増えたよね~~~~とか、いろんな劣化の話も(苦笑)
彼とは、当時一緒にバンドをやってた人で
その頃の自分は体調がものすごく悪く、歩くのも一苦労っていう印象を持たれてたせいか
自分の最寄り駅までわざわざ来てくれました。
で、その路地裏の飲み屋さんをハシゴ。
ふたりとも歩いて帰れるので8時間くらいグダグダ。すげー 翌日は死んでました
他の人になかなかできない話も、なぜか気付いたら話せてしまったり。
しかも数年ぶりに会ったのに。不思議です。
でも同年代なのに、自分との体力の差を感じてしまい。少しショック。
私は体力なさ過ぎ。
もうひとりとも、カラオケでやっぱり6時間くらい。いろいろいろいろ話をしまくり。
あ、ギターはなし。
いやあ 彼女のいろんな才能を目の当たりにして、驚きました。
と同時に私に対する印象を初めて聞かされ、これにも驚きました
そんなふうに見えてるんだって。
なんか隙がなくてお堅く見えるらしいです。
そんなふうに見えるのかなあ。。うーん。(笑)
自分のことはわからんもんです
久しぶりにギターデュオ。
2019年4月4日木曜日
春の訪れと共に
私はプリントに埋まってます
先生仕事しすぎ。もっと休んでくれていいのに。
えーと、ここ最近のレッスンでの出来事です(笑)
あまりに枚数が多いと
逆にプリントを並べて、ほぉ~っと眺めて何もやらなくなるんですね…(苦笑)
最近、以前頂いたプリントのフレーズがようやく使えるようになってきて
やったーとか思ってたら
もうすでに次の大量のフレーズが待っていて、ゴボゴボとプリントに溺れてる最中です
あの、、別に先生は全部やれ、とかそういうことを意図してるわけではないんですよね
そのあたりは十分理解してて。
自分が気に入ったものとか、ヒントにして欲しいとか。
ただもらった以上はどういうものなのか知りたいし
使えるものはきっとたくさんあると思うので、自分としてはさらっておきたいんです
時間が、ねえ~~~~~。。
もう自分自身の問題ですが
疲れていたり、やらなければいけない事があったりでなかなかそこまで到達せず。
ただ、時間をかけてゆっくりやっていこうと思っています。
ああ、また遅れていくよ。。
今年最初の頃にいただいたフレーズプリント、こちらもたくさんあったんですが
少しずつゆっくりやっていって、いくつかのフレーズは
今はいろんなところで使えるようになったりしています。
っていっても、今はまず簡単なわかりやすい所で、ですけども。
ちょっとタイミングずれちゃったけれど、とりあえず繰り出せたり。
曲を弾いてるときは一瞬でコードが過ぎていくので
その中でフレーズが出てきたっていうことは、自分にとっては成果が出てくれたってことで。
練習してても一個も出ないこともあるので、出たときはほんとにうれしいです。
フレーズって 覚えて、いろんな曲で練習しているうちにここでも使える、とか
応用のしどころとかが、自分の中でわかってきたり
あれ、ここと繋げられるとか
いいこと発見しちゃった!!…とか思うこともあって
ひとりで、おお~~!とか独りごと言ったりとかしてます
じっくり、ゆっくり。マイペースでいきます。
先生仕事しすぎ。もっと休んでくれていいのに。
えーと、ここ最近のレッスンでの出来事です(笑)
あまりに枚数が多いと
逆にプリントを並べて、ほぉ~っと眺めて何もやらなくなるんですね…(苦笑)
最近、以前頂いたプリントのフレーズがようやく使えるようになってきて
やったーとか思ってたら
もうすでに次の大量のフレーズが待っていて、ゴボゴボとプリントに溺れてる最中です
あの、、別に先生は全部やれ、とかそういうことを意図してるわけではないんですよね
そのあたりは十分理解してて。
自分が気に入ったものとか、ヒントにして欲しいとか。
ただもらった以上はどういうものなのか知りたいし
使えるものはきっとたくさんあると思うので、自分としてはさらっておきたいんです
時間が、ねえ~~~~~。。
もう自分自身の問題ですが
疲れていたり、やらなければいけない事があったりでなかなかそこまで到達せず。
ただ、時間をかけてゆっくりやっていこうと思っています。
ああ、また遅れていくよ。。
今年最初の頃にいただいたフレーズプリント、こちらもたくさんあったんですが
少しずつゆっくりやっていって、いくつかのフレーズは
今はいろんなところで使えるようになったりしています。
っていっても、今はまず簡単なわかりやすい所で、ですけども。
ちょっとタイミングずれちゃったけれど、とりあえず繰り出せたり。
曲を弾いてるときは一瞬でコードが過ぎていくので
その中でフレーズが出てきたっていうことは、自分にとっては成果が出てくれたってことで。
練習してても一個も出ないこともあるので、出たときはほんとにうれしいです。
フレーズって 覚えて、いろんな曲で練習しているうちにここでも使える、とか
応用のしどころとかが、自分の中でわかってきたり
あれ、ここと繋げられるとか
いいこと発見しちゃった!!…とか思うこともあって
ひとりで、おお~~!とか独りごと言ったりとかしてます
じっくり、ゆっくり。マイペースでいきます。
2019年3月25日月曜日
桜咲く
寒の戻り。でも完全に冬が終わった感じで嬉しい。
ギター教室の最寄り駅で桜が。まだ細い枝ですがとてもきれいでした。
昨日は久しぶりにいつもの教室とは違う教室へ。
CDを購入、っていうのと 普段あまりお会いしない先生方のお顔も見たかった。
見学もさせていただきました。突然おじゃましたのにも関わらずお話もできてプリントもいただきました。ありがとうございました。
重いし、CD買って先生方にご挨拶してすぐ帰ろう…と思って
ギターは持っていかなかったんですが、、ちょっとだけ後悔。
最初に見学させていただいたクラスの課題曲がとても良くて。
タイトルはいつものことながら覚えてないっす。。
なんというか、ギターがみんな柔らかくて音量バランスもよくてリズムも安定してて
曲のテーマだけでも良い感じ。なんというか聴き心地がとても良かったので
この雰囲気を壊さないように静かに聴いていました。
力量があって周囲の音を気遣える人たちが一緒に弾くと、
こんなにも聞こえが違うんだなと思いました。
自分はそもそも こういう人なのかなと思ったりしながら演奏を聴いてたりして
それは後から気付いたりすることが多く、あまり意識せずそういうことを
勝手に感じ取りながら聴いてるようです。
でもたいていの場合、
その人が出す音はその人の性質とか本質みたいなところが、っていう感じがします
それが大体はイコール、ていう場合が経験上多かったのでそういう聴き方をしてしまってるのかもしれない。
音楽は不思議だなと思うことは度々です。
ギター教室の最寄り駅で桜が。まだ細い枝ですがとてもきれいでした。
昨日は久しぶりにいつもの教室とは違う教室へ。
CDを購入、っていうのと 普段あまりお会いしない先生方のお顔も見たかった。
見学もさせていただきました。突然おじゃましたのにも関わらずお話もできてプリントもいただきました。ありがとうございました。
重いし、CD買って先生方にご挨拶してすぐ帰ろう…と思って
ギターは持っていかなかったんですが、、ちょっとだけ後悔。
最初に見学させていただいたクラスの課題曲がとても良くて。
タイトルはいつものことながら覚えてないっす。。
なんというか、ギターがみんな柔らかくて音量バランスもよくてリズムも安定してて
曲のテーマだけでも良い感じ。なんというか聴き心地がとても良かったので
この雰囲気を壊さないように静かに聴いていました。
力量があって周囲の音を気遣える人たちが一緒に弾くと、
こんなにも聞こえが違うんだなと思いました。
自分はそもそも こういう人なのかなと思ったりしながら演奏を聴いてたりして
それは後から気付いたりすることが多く、あまり意識せずそういうことを
勝手に感じ取りながら聴いてるようです。
でもたいていの場合、
その人が出す音はその人の性質とか本質みたいなところが、っていう感じがします
それが大体はイコール、ていう場合が経験上多かったのでそういう聴き方をしてしまってるのかもしれない。
音楽は不思議だなと思うことは度々です。
2019年3月20日水曜日
虹
先週の土曜日、16日かな。
体調下降気味のなか仕事中、ふっと窓を見たら虹が見えて。
外にでてみたら
予想を超えた、大きい虹でした。
しかも ダブルレインボー。
さっと雨が降って、空が明るくなり始め。
きれいだな、珍しいなあって見てたら
次第に両端が見えてきて。
ものすごく大きな虹。引いても入りきらなくて。ギリギリでした。
端から端までのちゃんとした半円形は、はじめて見たかも。
写真ではあまり大きさが伝わらないかも。
東の空、ほんとに大きい虹でした
太陽に照らされながら、ものすごくきれいな空で。
こんなに大きな虹だったので、きっと見た方も多いと思うんですが
なんだか幸せな気分になりますね
なんだかいろんなことが吹っ飛んでいくような気持ちになりました。
2019年3月15日金曜日
おひとりさま
久しぶりに伸びきった髪の毛を少しカットしてもらいました。
ロングは手入れがなかなか大変です。。
そのまますぐ帰宅するつもりだったのですが
あまりに天気が良くて、気分が良かったので映画見ちゃおうっかなーとか
まあ そのまま出かけてきました。
気分で出かけたので、当然ながら映画の時間調べたらちょっと待ち時間があり
それまで歩き回っていたので
ゆっくりできる喫茶店ないかなーと探してたんですけど
いやーほんとにない!!
時間もあるし知らない道を行ってみるか、っつーことで
てくてく歩いてたら、あった!
でも、若い頃なら絶対入れないでしょ、っていうもう外観が閉ざされた感じの
喫茶店。古そう。
ただ自分の気持ち的には最近のコーヒーショップじゃなくて
できれば昭和レトロ的などっしり重厚感のあるようなお店があったらなあ、と思ってたので
小さな奇跡でした。
中も昭和から続いてるよね、っていう内装で。すごく落ち着きました。
考え事していても、憑き物が落ちたみたいな感覚になって
不思議な空間だったな。
映画は気になっていたグリーンブックを観てきました。
主役のおひとり、黒人のかたはドラマなどではよく見かけるひとでした。
あの、、なんというか
海外ドラマに慣れてしまっていると
やっぱり映画という2時間程度のなかに全ての話を詰めるのは難しいし
伏線や話の内容を詰め込むのにも限度があるよなあ、、と。
ドラマに比べて、どの映画も内容が薄く感じるのは気のせいではないと思います。
くすっと出来るコメディ要素があちこちにあるのは良かったです。
アメリカにおいての1960年前後の時代背景がどんなものだったか
あまり知らない人にとっては、よくわかるように作られていると思います。
実話ということもあり、若い人は少し驚くのではないでしょうか。
以前ならこうやってよくひとりで行動してたよなあ、とか思い出し。
最近はわりと誰かと、とかグループで、とか そっちのほうが多くて
この日はちょっとした気分転換にもなりました。
あの喫茶店は、また行きたいな。
2019年3月12日火曜日
リズムパターン
最近暖かくなってきて、寒いのが苦手な私にはとってもうれしい今日この頃です
先日はデュオの練習だったんですが
自分の意欲が若干削げてしまっていて、お相手には少し迷惑をかけました。
本当はちゃんとやるつもりだったんですが
なんだか気がつけば
お互いのレッスン今何やってるの、とか それぞれの課題曲とか
他にも結構脱線だらけでした(笑)いや、私が今回は悪いんですけど。
曲も飽きるとリズムパターンとかテンポとか変えたりして
途中まで何の曲だかわからない的なことが始まったりします
スタンダードは似たようなコード進行も多いので
コード進行のリズムやテンポを変えてしまうと途端にわからなくなる曲もあって。
以前からありますけど
ここ数回、そういう遊び的なものが増えてる気がする。。
それは楽しかったりもして、アレンジのヒントになったりもするので
面白かったりもします
お互いにいくつかの違うリズムやテンポで弾いたりします
今まででそういうのを替えてみて、良かったのはブルーゼットとかかなあ
デュオでリズム変えたパターンでやると、とっても爽やかになって。好きかな。
これも普通に4ビートでやってたんですよ。↓
これもコード進行だけだと何の曲かわからない。。
しかもこの曲はテーマに特徴があったりするのでなおさらわかりにくい。
こういうリズムも含めていろんなパターンで遊びながらできるのは楽しいです
お互い飽き性だからかもしれませんが、こういうのがプラスに働くこともあるので
こういうこともアリかな、という感じです。
自分は相変わらず指でのバッキングが本当に下手なうえに
ここ最近はピックがメインで指の練習をあまりしてなかったので劣化してました。。
うーん
練習するしかない。。
先日はデュオの練習だったんですが
自分の意欲が若干削げてしまっていて、お相手には少し迷惑をかけました。
本当はちゃんとやるつもりだったんですが
なんだか気がつけば
お互いのレッスン今何やってるの、とか それぞれの課題曲とか
他にも結構脱線だらけでした(笑)いや、私が今回は悪いんですけど。
曲も飽きるとリズムパターンとかテンポとか変えたりして
途中まで何の曲だかわからない的なことが始まったりします
スタンダードは似たようなコード進行も多いので
コード進行のリズムやテンポを変えてしまうと途端にわからなくなる曲もあって。
以前からありますけど
ここ数回、そういう遊び的なものが増えてる気がする。。
それは楽しかったりもして、アレンジのヒントになったりもするので
面白かったりもします
お互いにいくつかの違うリズムやテンポで弾いたりします
今まででそういうのを替えてみて、良かったのはブルーゼットとかかなあ
デュオでリズム変えたパターンでやると、とっても爽やかになって。好きかな。
これも普通に4ビートでやってたんですよ。↓
これもコード進行だけだと何の曲かわからない。。
しかもこの曲はテーマに特徴があったりするのでなおさらわかりにくい。
こういうリズムも含めていろんなパターンで遊びながらできるのは楽しいです
お互い飽き性だからかもしれませんが、こういうのがプラスに働くこともあるので
こういうこともアリかな、という感じです。
自分は相変わらず指でのバッキングが本当に下手なうえに
ここ最近はピックがメインで指の練習をあまりしてなかったので劣化してました。。
うーん
練習するしかない。。
2019年3月5日火曜日
今日は良い日でした
ここ最近、良い日が続いています
普通の日も悪い日もありますけど、今日はなんだかニコ~っとできる良い感じ。
いろいろな用事をすませるために外出してたんですが
おじいちゃん先生もお元気そうでジョークかっ飛ばしてたし
接する人はみんな気持ちのいい人ばかりだった。
先日は友人の結婚パーティに行ってきましたが
演奏もあり あたたかい雰囲気のとっても良いパーティでした。幸せにね。
レッスンもありました。
いろいろやったんですが、そのなかのひとつで
自分では絶対に思いつかないフレーズとかをいくつか教えてもらいました。
もしもわたしが男だったら
女の子泣かしちゃうぞ、っていう系(笑)
っていうか男性を泣かせるか。(いや、泣かないな。。)
まあ、使いどころとかタイミングとか次第というところですけども。。
入るべき所へきちんと入れられたら、ほんときれいなフレーズです
指が追いつかないから
きっと実際に出て来るのはまだまだ先のことだと思われます
練習だあ
あと速く弾けるようにもなりたいと16分も少しずつやってるんですが
4つ入らなくて、ああ間に合わない、遅れたって感じると
結局3連符になっちゃう。。
ただでさえ、タタタタっていうリズムが自分の中にないため
ほんと意識して数えながらじゃないとダメで
う~んって感じです 道のりは長いんだなあ
コツコツやっていきます
普通の日も悪い日もありますけど、今日はなんだかニコ~っとできる良い感じ。
いろいろな用事をすませるために外出してたんですが
おじいちゃん先生もお元気そうでジョークかっ飛ばしてたし
接する人はみんな気持ちのいい人ばかりだった。
先日は友人の結婚パーティに行ってきましたが
演奏もあり あたたかい雰囲気のとっても良いパーティでした。幸せにね。
レッスンもありました。
いろいろやったんですが、そのなかのひとつで
自分では絶対に思いつかないフレーズとかをいくつか教えてもらいました。
もしもわたしが男だったら
女の子泣かしちゃうぞ、っていう系(笑)
っていうか男性を泣かせるか。(いや、泣かないな。。)
まあ、使いどころとかタイミングとか次第というところですけども。。
入るべき所へきちんと入れられたら、ほんときれいなフレーズです
指が追いつかないから
きっと実際に出て来るのはまだまだ先のことだと思われます
練習だあ
あと速く弾けるようにもなりたいと16分も少しずつやってるんですが
4つ入らなくて、ああ間に合わない、遅れたって感じると
結局3連符になっちゃう。。
ただでさえ、タタタタっていうリズムが自分の中にないため
ほんと意識して数えながらじゃないとダメで
う~んって感じです 道のりは長いんだなあ
コツコツやっていきます
2019年2月26日火曜日
動けるってありがたい
体調はようやく落ち着き。
先週末は体調のせいで、デュオ練習も謝りを入れてキャンセル、レッスンもお休み。
で、先日は振り替えてもらったデュオ練とレッスンでした。
6月治療が始まるまで もう先の予定は入れられない、怖すぎて。。
いつ体調が降下するかわからないところが痛い。
レッスンは、なんだか内容が濃すぎて一週間では短すぎる。。追いつかない~~~
ただでさえ 覚えが悪いのでちょっと今回はいつも以上に大変です
自分のペースで出来る範囲で。
デュオ練は、一週間延びたからか久しぶりの感じでした。
曲の確認とかをメインに、相変わらずダラダラとやりました
でもずっとダラダラではないですよ
わりとダラダラの中にもメリハリはあるかもです
思えば
最初の頃は、ちょっと練習の間があくとちょっとだけ合わなくなったりしてたような
気がしましたが、今は多分練習の間が空いちゃっても大丈夫な感じになったような。
お互い、少なからず年々少しずつは上達してるんじゃないかと。
でも今はちょっといろいろ詰めてやる時期なので
自分もちゃんと練習しておかないと、って感じです やることがてんこ盛り
弾けるものなら弾きたいけど、出来ないこともてんこ盛り、、
もういっつも悩みばっかです 練習するしかないんですけども
自分のことなんですが
デュオ練の音源聴いてて思って。 たくさんの悩みのなかのひとつ、
ピッキングのコントロールが 少しだけ。。良くなってる感じがした。
リアルタイムでは全然無自覚だったので、
(以前から書いてるように、そもそも自分が何弾いてるかすら覚えてないので)
聴いてて「良くなってきてるじゃん」とか
思ったり。
何年もかけてやってることが無駄ではないということがわかっただけでも嬉しい。
こういうのがあると、頑張れるんだなあ
このままの方向でいいのかな。続けて行こう。
先週末は体調のせいで、デュオ練習も謝りを入れてキャンセル、レッスンもお休み。
で、先日は振り替えてもらったデュオ練とレッスンでした。
6月治療が始まるまで もう先の予定は入れられない、怖すぎて。。
いつ体調が降下するかわからないところが痛い。
レッスンは、なんだか内容が濃すぎて一週間では短すぎる。。追いつかない~~~
ただでさえ 覚えが悪いのでちょっと今回はいつも以上に大変です
自分のペースで出来る範囲で。
デュオ練は、一週間延びたからか久しぶりの感じでした。
曲の確認とかをメインに、相変わらずダラダラとやりました
でもずっとダラダラではないですよ
わりとダラダラの中にもメリハリはあるかもです
思えば
最初の頃は、ちょっと練習の間があくとちょっとだけ合わなくなったりしてたような
気がしましたが、今は多分練習の間が空いちゃっても大丈夫な感じになったような。
お互い、少なからず年々少しずつは上達してるんじゃないかと。
でも今はちょっといろいろ詰めてやる時期なので
自分もちゃんと練習しておかないと、って感じです やることがてんこ盛り
弾けるものなら弾きたいけど、出来ないこともてんこ盛り、、
もういっつも悩みばっかです 練習するしかないんですけども
自分のことなんですが
デュオ練の音源聴いてて思って。 たくさんの悩みのなかのひとつ、
ピッキングのコントロールが 少しだけ。。良くなってる感じがした。
リアルタイムでは全然無自覚だったので、
(以前から書いてるように、そもそも自分が何弾いてるかすら覚えてないので)
聴いてて「良くなってきてるじゃん」とか
思ったり。
何年もかけてやってることが無駄ではないということがわかっただけでも嬉しい。
こういうのがあると、頑張れるんだなあ
このままの方向でいいのかな。続けて行こう。
2019年2月20日水曜日
1歩進んで2歩下がる
やっと体調が落ち着いてきた。
ちょっと食べないと、です
毎年1年スパンで治療しているんですが、今インターバル時期で休んでるので
体調が良かったり悪かったりの波が大きくなって自分でコントロールとか予測はできません。
持病は誰しも持っていると思うんですが上手く付き合っていくしかないですな。。
ギターもほとんど弾いてなくて
今日弾いてみたら、、、指が動かなさすぎてショックでした。。。はあ
また少しずつです。
もう、何やるんだったっけ?わたし何に取り組んでたっけ …みたいな(苦笑)
まあ、、また少しずつ やっていきます。
そういえば
Google+がなくなりますね。
このブログのサイドに表示されているものも消えるそうです。
わたしはあまりGoogle+には依存していないのであまり影響はなさそうかな
疲れているせいかちょっと気力も落ちていますが
ギターはコツコツ励もうと思います。
ちょっと食べないと、です
毎年1年スパンで治療しているんですが、今インターバル時期で休んでるので
体調が良かったり悪かったりの波が大きくなって自分でコントロールとか予測はできません。
持病は誰しも持っていると思うんですが上手く付き合っていくしかないですな。。
ギターもほとんど弾いてなくて
今日弾いてみたら、、、指が動かなさすぎてショックでした。。。はあ
また少しずつです。
もう、何やるんだったっけ?わたし何に取り組んでたっけ …みたいな(苦笑)
まあ、、また少しずつ やっていきます。
そういえば
Google+がなくなりますね。
このブログのサイドに表示されているものも消えるそうです。
わたしはあまりGoogle+には依存していないのであまり影響はなさそうかな
疲れているせいかちょっと気力も落ちていますが
ギターはコツコツ励もうと思います。
2019年1月28日月曜日
忘れないうちに
グネった両足はだいぶ良くなりましたが痛みはまだ。
駅の階段は、昇りは普通に上がれるように。下りは足首を曲げるのでまだ一段ずつ。
疲れが取れないけれど忘れないうちに。
先週はライブを2本。こういうのも何かタイミングですね、見てきました。
ひとつはギターデュオ、ひとつはドラムベースなしのギターだけのアンサンブル。
今回はいずれもただ音楽を聴くだけではなくて
どちらかというと自分の勉強的な意味合いが強くて。
どちらも声をかけてくれて良かった。ありがとうです。
ギターデュオのほうは、バッキングを中心に聴いていました。
小さいお店だったので、細かい音も聴けてお互いの呼吸も感じることができて。
こういうときにはこういうやり方もある、とか
いくつかのパターンもあって、そうかあ、、とか思いつつ。
定型は出来つつも、いろいろと状況に応じて変化をつけるの大事だな、って。
ベースも全部ひかなくていいし
コードも鳴らしっぱなしじゃなくてもいいし、リズムも4じゃなくったっていいし
見た後も、いろいろ考えていたんですが
結局は相手の呼吸に合わせるための色づけ、っていうことなんかなあ、、とか。
相手の音や相手の感じによってバッキングパターンを状況に応じて使い分けられるよう
普段からいくつも練習して持っておくのがいいんだろうなあとか
見ていていろいろ思いました。行ってきて良かったです。うん
今後に活かせるといいな。
変わってギターアンサンブルのライブ。
こちらはギター教室の大御所先生と生徒さん5人でのライブでした。
ドラムやベースなし、ギターのみの潔いスタイルです。
こちらも良い曲、自分が好きな曲も演奏されて
ギターを聴くためには本当に良い構成でした。全員での演奏、デュオでの演奏。
人によって同じ楽器でも人柄が出るなあとか。そのひとの音色があるなあと思いました。
その中で
大御所先生のリズムとサポートはやっぱりというか
圧倒的でした。別格。
前述の「潔いスタイル」って書いたのは、ギターだけだとアラも見えやすく
音色も細かい所も丸裸で全部聞こえる、っていう意味で。
自分にとってもすごく為になり、、勉強にもなりました
ほんと、ここずーっと何カ月もなんですが
なんというか 大御所先生にしても前述のギターデュオのかたたちもそうなんですが
レッスンでもやってることやよく言われたりしてることを
ほんとアドリブでみんな使ってるなあ、と。しかも効果的に。
家でずっとできるわけじゃないけど できるときは
スケール練習とかモチーフとか
先生のレッスンの演奏みて、自分でもうーんって考えたりしていて
弾くことよりも、度数見ながら考える事の方が多くなっていて。
だからアドリブでモチーフを使ってたりテンションを使ってたりっていうのに
すごく耳が気付くようになっていて。全然使えないんですけど。。
前にも書いたYouTubeのタブ譜付き動画のいろんな人の演奏聴いてても
たくさん出て来るので 考えつつ。
自分は考えちゃうと進みがカメさんのように遅くなるのでたかだか4,5分の動画、
何週間みてるんだ、って感じです
流せなくなっちゃうんです。。
今はハーブエリス、ケニーバレル、バーニーケッセルとかの
タブ譜付き動画の曲をたまたま見てしまい。
はああ、、見終わるのはいつなんだろう、、
ちょいちょい止めては、あ、ここはどうやって弾いてるんだろうとか
なっちゃってるので、全然進みません 脱線もするし。
しかもレッスンのプリントもやりたいしで 今の自分はアップアップの状態です。。
考える事だらけ。無心で弾けるようになる日はくるんだろうか…。
時間がかかってもいいから 少しでも身につくといいんだけどなあ。。
考えて練習しないと身につかないことだけは確かなので
今は弾くことよりも考える事が大事な時期だと思いつつ。
2019年1月22日火曜日
マナー
今日も寒かった。。
足は、最初の頃と比べたらだいぶ良くなりました。
先週痛めた両足首のくるぶしがようやく認識できるように。
ただあざは両足の両サイドまだ青紫のまま。
痛みはあるものの、ゆっくりなら外でも歩けるようになりました 良かった。
おみくじで「凶」を引くってこういうことなのかもしれない、とか思いました(苦笑)
今日は誘われてカラオケ練習に行ってきました。
あらかじめ。デュオの練習は除外。
練習って、何人だろうがバンドだろうが同じなんですけど
みんなで練習する「意味」があるならいいんですけど
ここに自分(たち)がいる意味あるのかなってときがあると
冷めます。
自分ちでひとりでやれば良いじゃん、っていうことです
それは弾けなくても弾けても関係ないです。上手・下手も関係ないです。
そういうところではなく、他の人と入ってる意味がないこと、たとえば
ひとりで家でできることや、自分だけで考えてることを延々弾いたりされると
本人は考えて音だしてるので
こちらは音もだせないし、周囲も何もできなくなります。
共有がまったくない状態。
この時間が長いと、自分は我慢強いけど、、もう苦痛でしかないです。
たどたどしくても、弾けなかったとしても、どんなにヨレヨレだろうが
周りと音を共有して行ければ楽しくなるもんです。少なくとも自分はそうなんですよ。
例えば自分の場合
バッキングをする事が多いのなら
どこまで自分は相手に合わせられるだろう、って相手の音よくを聴きながらの練習ができる。
コード進行を間違えないようにとか、相手が気持ち良く弾けるようにとか考えて。
テーマが弾けなければ
音符をたどたどしくも一緒に追っていく練習ができる。
ああ、こんなテーマメロなんだねーって。じゃあもう一度ゆっくりやってみようか、とか。
以前、自分が全然弾けないときにも(今も弾けてないけど!)
レッスン後、たくさんカラオケ練習していました。
そのときは今とは別のクラスの時なんですが
自分より上手い人が揃っていて、カラオケ練習でたくさんの事を教わりました。
すごく勉強になった。
でもそれは上手い人だからってことよりも、定番のことだとか
数人でやるときの一般的なルールとか
そういうことを多く教えてくれた、っていう気がします。
普通ならこうだよ、っていうことを知ってる人が多かったからです。
自分はどんな人と入っても、自分の練習になると思ってるので
有難いなと思いながらカラオケに練習入ってますが
今日は正直
自分がここにいる意味あるんだろうかと思ってしまった。
誰かと一緒に練習したいのであれば
相手や周囲に対する最低限のマナーは必要だと初めて感じました。
私はわりと毒吐きなんです。
今日もその人のためと思って、いくつかは本人に言いましたけど
分かってもらえてるかどうか。
少なくとも、今日に関しては
弾けるようになる練習よりも周りとどうやって一緒に練習していったらいいのか、
ということを学ぶ必要があると感じました。
ちなみに上手い人でも下手な人でも同じく等しくそういう人はいますよ。経験から。
足は、最初の頃と比べたらだいぶ良くなりました。
先週痛めた両足首のくるぶしがようやく認識できるように。
ただあざは両足の両サイドまだ青紫のまま。
痛みはあるものの、ゆっくりなら外でも歩けるようになりました 良かった。
おみくじで「凶」を引くってこういうことなのかもしれない、とか思いました(苦笑)
今日は誘われてカラオケ練習に行ってきました。
あらかじめ。デュオの練習は除外。
練習って、何人だろうがバンドだろうが同じなんですけど
みんなで練習する「意味」があるならいいんですけど
ここに自分(たち)がいる意味あるのかなってときがあると
冷めます。
自分ちでひとりでやれば良いじゃん、っていうことです
それは弾けなくても弾けても関係ないです。上手・下手も関係ないです。
そういうところではなく、他の人と入ってる意味がないこと、たとえば
ひとりで家でできることや、自分だけで考えてることを延々弾いたりされると
本人は考えて音だしてるので
こちらは音もだせないし、周囲も何もできなくなります。
共有がまったくない状態。
この時間が長いと、自分は我慢強いけど、、もう苦痛でしかないです。
たどたどしくても、弾けなかったとしても、どんなにヨレヨレだろうが
周りと音を共有して行ければ楽しくなるもんです。少なくとも自分はそうなんですよ。
例えば自分の場合
バッキングをする事が多いのなら
どこまで自分は相手に合わせられるだろう、って相手の音よくを聴きながらの練習ができる。
コード進行を間違えないようにとか、相手が気持ち良く弾けるようにとか考えて。
テーマが弾けなければ
音符をたどたどしくも一緒に追っていく練習ができる。
ああ、こんなテーマメロなんだねーって。じゃあもう一度ゆっくりやってみようか、とか。
以前、自分が全然弾けないときにも(今も弾けてないけど!)
レッスン後、たくさんカラオケ練習していました。
そのときは今とは別のクラスの時なんですが
自分より上手い人が揃っていて、カラオケ練習でたくさんの事を教わりました。
すごく勉強になった。
でもそれは上手い人だからってことよりも、定番のことだとか
数人でやるときの一般的なルールとか
そういうことを多く教えてくれた、っていう気がします。
普通ならこうだよ、っていうことを知ってる人が多かったからです。
自分はどんな人と入っても、自分の練習になると思ってるので
有難いなと思いながらカラオケに練習入ってますが
今日は正直
自分がここにいる意味あるんだろうかと思ってしまった。
誰かと一緒に練習したいのであれば
相手や周囲に対する最低限のマナーは必要だと初めて感じました。
私はわりと毒吐きなんです。
今日もその人のためと思って、いくつかは本人に言いましたけど
分かってもらえてるかどうか。
少なくとも、今日に関しては
弾けるようになる練習よりも周りとどうやって一緒に練習していったらいいのか、
ということを学ぶ必要があると感じました。
ちなみに上手い人でも下手な人でも同じく等しくそういう人はいますよ。経験から。
2019年1月15日火曜日
不自由
両足、グネりました。。。
こんなこと、あるのかっていうくらい自分でも人生初の出来事です ーー; はぁ
階段を踏み外して、というより階段は終わりかと思い込み
ガクっと。ギター背負っていたので尚更重量が足にかかったと思われます
一緒にいたひとたちも帰るところだったし、早く立ち上がりたかったけど
あまりに痛くて動けなかった。。情けない。
一緒だったひとりは
気がついたら、身動き取れずうずくまってた自分の背負ってたギターやカバンを
身体から外してくれていて
もうひとりは、疲れていただろうに
自分が落ち着くまで夜遅くまで私に付き合ってくれました。
ほんとにありがとうです。もう二人には感謝という言葉しか浮かばない~~~~~
かさねて ほんとにありがとう。いろいろ助かりました
捻挫したのが両足首で、時間が経つほど痛みが増してきて。
どんな感じなんかが怖くて翌日になるまで両足見なかった(笑)
支えるところがないと、自分の意志と関係なくフラついてやばい時とか出てきて
歩けないというのはこんなに不自由なのね、、と。
まだグネってから48時間経ってないんですけど
腫れや内出血はおどろくほど引いてきて、とりあえず骨にヒビとかはないようなのでよかった。
(病院は必要じゃなさそうなので行ってない)
右足はいつもの1.5倍以上太くなってるけど。むくみで。
しかし、、今自分の歩き方は、まだよちよち歩き。(苦笑)
今日もよろけて転びそうになったり、痛みがあったり。なーさーけーなーいぃぃぃ
ただ、骨折もせずギターも無事で
こんな程度ですんで良かったと思ったのが本音。
加齢と共に硬くはなってるかもだけど、もともと身体や関節が柔らかい方なので
このくらいで済んだような気もします
あとは、ダウンを着ていたのでクッションのかわりになっていたようで
腕とか肩とかヒザとか
ぶつかった痛みはあるんですけど、そっちはたいしたことなく。
今のところ外出はちょっとまだ厳しい感じですが
明日明後日辺り、どれくらい歩けるのか外出して試してみようと思います。
おっと
ギターは、、なんだか難しい局面に。レッスンのほう。
先生の意図がレッスンのときのコメントでなんとなくわかったのですが
それをできるようにするにはとことん地道に音使いになれていくしかないのかな、と。
結局は去年からずっとレッスンでやっていて、取り組んでいることと同じなのです
度数が見えて、音に慣れて、という基本的なことが今の自分の課題だと。
以前よりぱっと見えるところも出てきたので、コツコツです
こんなこと、あるのかっていうくらい自分でも人生初の出来事です ーー; はぁ
階段を踏み外して、というより階段は終わりかと思い込み
ガクっと。ギター背負っていたので尚更重量が足にかかったと思われます
一緒にいたひとたちも帰るところだったし、早く立ち上がりたかったけど
あまりに痛くて動けなかった。。情けない。
一緒だったひとりは
気がついたら、身動き取れずうずくまってた自分の背負ってたギターやカバンを
身体から外してくれていて
もうひとりは、疲れていただろうに
自分が落ち着くまで夜遅くまで私に付き合ってくれました。
ほんとにありがとうです。もう二人には感謝という言葉しか浮かばない~~~~~
かさねて ほんとにありがとう。いろいろ助かりました
捻挫したのが両足首で、時間が経つほど痛みが増してきて。
どんな感じなんかが怖くて翌日になるまで両足見なかった(笑)
支えるところがないと、自分の意志と関係なくフラついてやばい時とか出てきて
歩けないというのはこんなに不自由なのね、、と。
まだグネってから48時間経ってないんですけど
腫れや内出血はおどろくほど引いてきて、とりあえず骨にヒビとかはないようなのでよかった。
(病院は必要じゃなさそうなので行ってない)
右足はいつもの1.5倍以上太くなってるけど。むくみで。
しかし、、今自分の歩き方は、まだよちよち歩き。(苦笑)
今日もよろけて転びそうになったり、痛みがあったり。なーさーけーなーいぃぃぃ
ただ、骨折もせずギターも無事で
こんな程度ですんで良かったと思ったのが本音。
加齢と共に硬くはなってるかもだけど、もともと身体や関節が柔らかい方なので
このくらいで済んだような気もします
あとは、ダウンを着ていたのでクッションのかわりになっていたようで
腕とか肩とかヒザとか
ぶつかった痛みはあるんですけど、そっちはたいしたことなく。
今のところ外出はちょっとまだ厳しい感じですが
明日明後日辺り、どれくらい歩けるのか外出して試してみようと思います。
おっと
ギターは、、なんだか難しい局面に。レッスンのほう。
先生の意図がレッスンのときのコメントでなんとなくわかったのですが
それをできるようにするにはとことん地道に音使いになれていくしかないのかな、と。
結局は去年からずっとレッスンでやっていて、取り組んでいることと同じなのです
度数が見えて、音に慣れて、という基本的なことが今の自分の課題だと。
以前よりぱっと見えるところも出てきたので、コツコツです
2019年1月7日月曜日
今年も脱線中
今日から仕事始めというかたも多いのでは。1年またがんばりましょう。
年末年始は、ちょっとじっくり ひとつのことに取り組もうとして
長時間ではないけど、ギターを弾いていました。
年末年始も今もずっとやってるのが
今の先生から生徒のみんなへクリスマスプレゼントのプリント。
自分にとっては、けっこう大変な枚数ですがな。
やっと半分近くまで。
フレーズとか、ただ覚えるだけならまだしも、なんですけど
実践でどうやって使うか、っていつも思っているので
自分の今よく使うフレーズに混ぜ込んだりして自然に使えるように
繰り返し練習したり、思いついた曲とか弾きながらそのフレーズ入れ込んだり。
そういうことをやっているとすぐ日が暮れます。。(まあ日も短いしなあ、、)
覚えも悪いんで。。
最初はいつもそうなんですが、、ただただ音を覚える感じだったけど
数日やっていくうちに少しずつ理解できてきて
いろんな所に応用が効くんだなあとか、、指板みて考えたり。
今も少しずついろんな曲とかコード進行に当てはめてみたりしてますが
そういうことをやってるうちに
自分の場合、たいてい気がついたら全然違うことやってたりしてます。。
脱線が多いなあ、、と我ながら。。
さっきもフレーズを練習していたはずなのに
気がついたらこんな動画見ながら(下参照)
こんなコード使いしてるんだぁぁ~ ・・・って弾いてて
いや、フレーズ!!全然違うことやってんじゃんか!!
・・・・・とか自分に突っ込んでました。。。
これも関連動画(笑) も~~~なんだか私は関連動画ばっかだな。。
これ、譜面タブ譜つきで出てきて
へえ、って思いながら見てたら、不思議な動きのところがあって
一緒に弾いたりしてました。Fのところなんですけど。
ここはどうやって考えればいいんだろう。。。うーん ま、いっか。
(って自分はこういうのけっこうあるんです…。)
こういうの聴いてると、ジャズだなーとか思って
どうやって弾いてるんだろう、とか思うんですけど
実際にタブ譜をみると
意外と習ってて、馴染みのあるコードがほとんどで驚いたりして
自分はなんだか、、フルアコの音に惑わされてるみたいです
このシリーズ、他の曲もあって実際弾いてるのと同じように聴きながら弾けるので
楽しいです。普通に聴くだけでもいいし。
はっと思ったところは止めて どうやって弾いてるのかタブ譜見られる(笑)
ほんとにYouTubeって便利ですよね
本とかいらないもん
まあ
こんな感じで練習はいつも予測が付かない所へ脱線していき
本来やるはずのフレーズは気がついてまた戻る、みたいな。。
こういうのも、アリかなとか思いつつ。賀正。
YouTubeの大きな画面のほうが見やすいですー
年末年始は、ちょっとじっくり ひとつのことに取り組もうとして
長時間ではないけど、ギターを弾いていました。
年末年始も今もずっとやってるのが
今の先生から生徒のみんなへクリスマスプレゼントのプリント。
自分にとっては、けっこう大変な枚数ですがな。
やっと半分近くまで。
フレーズとか、ただ覚えるだけならまだしも、なんですけど
実践でどうやって使うか、っていつも思っているので
自分の今よく使うフレーズに混ぜ込んだりして自然に使えるように
繰り返し練習したり、思いついた曲とか弾きながらそのフレーズ入れ込んだり。
そういうことをやっているとすぐ日が暮れます。。(まあ日も短いしなあ、、)
覚えも悪いんで。。
最初はいつもそうなんですが、、ただただ音を覚える感じだったけど
数日やっていくうちに少しずつ理解できてきて
いろんな所に応用が効くんだなあとか、、指板みて考えたり。
今も少しずついろんな曲とかコード進行に当てはめてみたりしてますが
そういうことをやってるうちに
自分の場合、たいてい気がついたら全然違うことやってたりしてます。。
脱線が多いなあ、、と我ながら。。
さっきもフレーズを練習していたはずなのに
気がついたらこんな動画見ながら(下参照)
こんなコード使いしてるんだぁぁ~ ・・・って弾いてて
いや、フレーズ!!全然違うことやってんじゃんか!!
・・・・・とか自分に突っ込んでました。。。
これも関連動画(笑) も~~~なんだか私は関連動画ばっかだな。。
これ、譜面タブ譜つきで出てきて
へえ、って思いながら見てたら、不思議な動きのところがあって
一緒に弾いたりしてました。Fのところなんですけど。
ここはどうやって考えればいいんだろう。。。うーん ま、いっか。
(って自分はこういうのけっこうあるんです…。)
こういうの聴いてると、ジャズだなーとか思って
どうやって弾いてるんだろう、とか思うんですけど
実際にタブ譜をみると
意外と習ってて、馴染みのあるコードがほとんどで驚いたりして
自分はなんだか、、フルアコの音に惑わされてるみたいです
このシリーズ、他の曲もあって実際弾いてるのと同じように聴きながら弾けるので
楽しいです。普通に聴くだけでもいいし。
はっと思ったところは止めて どうやって弾いてるのかタブ譜見られる(笑)
ほんとにYouTubeって便利ですよね
本とかいらないもん
まあ
こんな感じで練習はいつも予測が付かない所へ脱線していき
本来やるはずのフレーズは気がついてまた戻る、みたいな。。
こういうのも、アリかなとか思いつつ。賀正。
YouTubeの大きな画面のほうが見やすいですー
2019年1月3日木曜日
新年
新しい年が始まりました。
初詣に行きまして、おみくじ。
とうとう出しちゃったよ~~~~ ひぃぃぃー
他の人には全然関係ないので縁起悪そうですがお許しください。
とりあえず強調して書かれてあることは
急ぐな、早るな、思うように行かなくてもじっと待て、的なことでした。
これから焦るようなことが起こるのかは分かりませんが
じーっとしてよう(笑)
浅草寺ではよく凶を引いてましたけど 久々にこの文字見ました。
自分への戒め、として
今年もいろいろ地道に気を引き締めていこうと思います。
なんとなくですが、、今年はいろんな意味で分岐点、みたいな出来事が
ありそうな予感があって
でも何かはまったくわからないもや~っとした感じがあり。
何かあったとしても 全部受け止めて放り投げてやるぜ的な心意気で
進もうと思った新年です。
…っていうか おみくじの「吉凶」で一喜一憂しない心の余裕を持ちたいものです
まあ、、こんな感じの自分ですが
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も音楽やギターは地道に進んで行きます。
2018年12月26日水曜日
あっという間に年末です
本当に月日が過ぎるのが早くなり、
時間の過ぎる速度が年々、、加速しているような気がします。
今年は、、
行動できることは一応全て行動に出てみました。
後悔はありません 行動して良かったと思うことばかりの1年でした。
まだ思い半ばのこともありますが、このまま自分なりの努力を続けて行こうと思います
今年よく思ったことは
一見 回り道に感じても、結局はそれが一番の着実な道につながるんだな、という。
何言ってるんだ、こいつ って感じですが(笑)
まあ ギターもそうだし、ほかの出来事に関してもそうなんですが
自分が思ったことを貫いていくのがいいっていうことです(苦笑)
話は変わるようで変わらないのかな、、
トリノオリンピックのときの荒川選手の演技。金メダルを取ったときのものです。
https://www.youtube.com/watch?v=0T0Ufv0k2Fw
ここからは見られなくてYouTubeサイトからしか見られないんですが
(YouTubeでどうぞ)
このときはリアルタイムで見ていて。
鳥肌が立ったかたも多いかと思うんですけど 演技中会場全体が神がかってました。
日本人選手だからそう思った、ではないです。
会場全部が、見えない何かに動かされているような状態になってるのがテレビからも
伝わって来ていて。そういう意味でも凄い時間でした
取るべくして取った金メダルって感じでした。
この人のスケーティングって本当にきれいでエッジの使い方も上手くて
一生懸命足を蹴って滑ってるの見たことないです
スケーティングの上手い人って、なめらかで自然にスピードが出ます
滑るっていうより、すーって氷上を移動してるだけのように見えるんです
スケーティング技術、滑るっていうのはスケートの基本的なところですけど
これが素晴らしい人は本当に演技全体も素晴らしい人が多いです
ギターで例えるとピッキングなのかなあって なんだか昔から思ってました(苦笑)
一音一音のつなぎ、音の入り、音の切りのタイミングとか。
スケートもエッジを使って滑るので、それと似てるなって。
まあ、、なんというか そういうピッキングも含め
いろんな意味で基本的なことがどれだけ大事なのか、っていうことに
気付かされた一年だったので
来年も「弾く」っていうことの基本的なところをちゃんとしようと思いました。
自分はピッキングがあまり上手くなく。。
(何年も前から少しずつ取り組んではいるんですけど)
音楽としてコードやアドリブも
強弱、緩急、間 起承転結みたいなことも自然に出来るといいんだけどな。。
難しい技術的なことはそれからでも…って個人的には思ったりしてます
音楽っていう意味で、自分はこういうのがすごく大事だと思ってるからです
それに加えて、理屈面ももう少ししっかり覚えていければ、と。。
なんというか、まだまだテキトーに理解しているところが多すぎてまずいなとか思います
いまいち理解できないことが いくつもあるしなあ、、、。
相変わらず学ぶことはてんこ盛りで(苦笑)
でも実技も理屈も基本的なところをちゃんと押さえていかないと
何やってもダメだろうなと思うので、コツコツです
最初の先生に戻って1年半。いい加減に弾かないっていうところや
他にもいろんなことを教わっています
今年の春にクラスを移ることになったんですが、お願いして今のクラスに残りました。
そういう理由からです
自分の今必要なことを第一にしました。
それから自分の活動は今はデュオだけ、なんですが いろいろな収穫がありました
まずは一緒にやってくれている相手に感謝です。
相手あってのことなので。
デュオは自由も制限もあって、今の自分にはすごくいいのかなと思ってます。
デュオの為だけにやってた指弾きも(笑)
気付いたらいろいろ他にも効果が出ているのでこれからも地道に練習を続けます。
今年もいろいろな方にお世話になり、本当にありがとうございました。
人に恵まれるっていうのは何より有難いことだな、としみじみ。
恩返しできたらいいなって思うこともあるんですが、何もできず。
ただ、、人から与えてもらうばかりじゃな、と最近よく思うので、、
この気持ち、わかりますでしょうか・・・・
まあいいや(笑)
とりあえず!
自分と接していただいた方々へ
今年もありがとうございました!心からの感謝をこめて。
そしてこれを読んでくださっている皆様
どうぞ良いお年をお迎えください
Tackerne
時間の過ぎる速度が年々、、加速しているような気がします。
今年は、、
行動できることは一応全て行動に出てみました。
後悔はありません 行動して良かったと思うことばかりの1年でした。
まだ思い半ばのこともありますが、このまま自分なりの努力を続けて行こうと思います
今年よく思ったことは
一見 回り道に感じても、結局はそれが一番の着実な道につながるんだな、という。
何言ってるんだ、こいつ って感じですが(笑)
まあ ギターもそうだし、ほかの出来事に関してもそうなんですが
自分が思ったことを貫いていくのがいいっていうことです(苦笑)
話は変わるようで変わらないのかな、、
トリノオリンピックのときの荒川選手の演技。金メダルを取ったときのものです。
https://www.youtube.com/watch?v=0T0Ufv0k2Fw
ここからは見られなくてYouTubeサイトからしか見られないんですが
(YouTubeでどうぞ)
このときはリアルタイムで見ていて。
鳥肌が立ったかたも多いかと思うんですけど 演技中会場全体が神がかってました。
日本人選手だからそう思った、ではないです。
会場全部が、見えない何かに動かされているような状態になってるのがテレビからも
伝わって来ていて。そういう意味でも凄い時間でした
取るべくして取った金メダルって感じでした。
この人のスケーティングって本当にきれいでエッジの使い方も上手くて
一生懸命足を蹴って滑ってるの見たことないです
スケーティングの上手い人って、なめらかで自然にスピードが出ます
滑るっていうより、すーって氷上を移動してるだけのように見えるんです
スケーティング技術、滑るっていうのはスケートの基本的なところですけど
これが素晴らしい人は本当に演技全体も素晴らしい人が多いです
ギターで例えるとピッキングなのかなあって なんだか昔から思ってました(苦笑)
一音一音のつなぎ、音の入り、音の切りのタイミングとか。
スケートもエッジを使って滑るので、それと似てるなって。
まあ、、なんというか そういうピッキングも含め
いろんな意味で基本的なことがどれだけ大事なのか、っていうことに
気付かされた一年だったので
来年も「弾く」っていうことの基本的なところをちゃんとしようと思いました。
自分はピッキングがあまり上手くなく。。
(何年も前から少しずつ取り組んではいるんですけど)
音楽としてコードやアドリブも
強弱、緩急、間 起承転結みたいなことも自然に出来るといいんだけどな。。
難しい技術的なことはそれからでも…って個人的には思ったりしてます
音楽っていう意味で、自分はこういうのがすごく大事だと思ってるからです
それに加えて、理屈面ももう少ししっかり覚えていければ、と。。
なんというか、まだまだテキトーに理解しているところが多すぎてまずいなとか思います
いまいち理解できないことが いくつもあるしなあ、、、。
相変わらず学ぶことはてんこ盛りで(苦笑)
でも実技も理屈も基本的なところをちゃんと押さえていかないと
何やってもダメだろうなと思うので、コツコツです
最初の先生に戻って1年半。いい加減に弾かないっていうところや
他にもいろんなことを教わっています
今年の春にクラスを移ることになったんですが、お願いして今のクラスに残りました。
そういう理由からです
自分の今必要なことを第一にしました。
それから自分の活動は今はデュオだけ、なんですが いろいろな収穫がありました
まずは一緒にやってくれている相手に感謝です。
相手あってのことなので。
デュオは自由も制限もあって、今の自分にはすごくいいのかなと思ってます。
デュオの為だけにやってた指弾きも(笑)
気付いたらいろいろ他にも効果が出ているのでこれからも地道に練習を続けます。
今年もいろいろな方にお世話になり、本当にありがとうございました。
人に恵まれるっていうのは何より有難いことだな、としみじみ。
恩返しできたらいいなって思うこともあるんですが、何もできず。
ただ、、人から与えてもらうばかりじゃな、と最近よく思うので、、
この気持ち、わかりますでしょうか・・・・
まあいいや(笑)
とりあえず!
自分と接していただいた方々へ
今年もありがとうございました!心からの感謝をこめて。
そしてこれを読んでくださっている皆様
どうぞ良いお年をお迎えください
Tackerne
2018年12月11日火曜日
テーマとバッキング
なんだかとても寒いですね、、早く夏にならないかな。。
なんか当たり前のことではあるんですけど
ここ1~2年くらいですが
テーマってほんとに大事だなって思うようになりました
えっと ギター教室の先生方からは
最初からず~っと言われてきたことではあるんですけれども。
そうなのか~、そうだよなあって
頭で理解していたっていうのが本音でしたが
デュオをやり始めて体感で大事だってことが理解できるようになったって感じです
新しい曲を覚えるとき 最初の頃はまずアドリブだったのが
今はまずテーマに。
テーマメロディを覚えつつ、どうやって弾くのがいいのかなあとか。
自然と変わりました
弾いてるとき テーマがちゃんときまると心の中で小さくガッツポーズです
(自分はよく間違えちゃったりするので)
間違えたりするとあああ、、、ってなります
自分がバッキングを取ってるときも同じで
一緒に弾いてる人のテーマが決まると嬉しくなります
特にテーマのメロディに雰囲気があるようなものとか
伸ばす音が多いものとか、
自分の中では、なんですけど 大事に弾かないと雰囲気が壊れちゃうので
難しいな、と思ったりしながら練習してます
超ドスタンダードはよく間違えちゃいけないって言われるんですけど
そういう曲に限って突っかかったり間違えたりします。。
テーマと同じように自分が大事に思ってるのがバッキングで。
雰囲気を出すのも消すのもバッキング次第、みたいなところも感じていて
これもデュオでの体感で理解できるようになってきてるところです
自分の中では、これもなかなか難しいんですけど。。。
バッキングひとつで
テーマにも影響するし、アドリブにも影響するのがわかるので
相手が自然に気持ち良く弾けるにはどうしたらいいだろうって考えたり。
自分が気をつけているのは、無理をしないっていうことで
そのときそのときの技量の中で余裕を持って弾けるところを選んで
弾くようにしてます
でも難しいことは何もしてないか。。。ていうかできない。。。
ひとりで練習する分にはできないことをひたすらやったりするんですけど
いずれできるようになるだろって開き直りながら(苦笑)
まあ、、少しずつです。
なんか当たり前のことではあるんですけど
ここ1~2年くらいですが
テーマってほんとに大事だなって思うようになりました
えっと ギター教室の先生方からは
最初からず~っと言われてきたことではあるんですけれども。
そうなのか~、そうだよなあって
頭で理解していたっていうのが本音でしたが
デュオをやり始めて体感で大事だってことが理解できるようになったって感じです
新しい曲を覚えるとき 最初の頃はまずアドリブだったのが
今はまずテーマに。
テーマメロディを覚えつつ、どうやって弾くのがいいのかなあとか。
自然と変わりました
弾いてるとき テーマがちゃんときまると心の中で小さくガッツポーズです
(自分はよく間違えちゃったりするので)
間違えたりするとあああ、、、ってなります
自分がバッキングを取ってるときも同じで
一緒に弾いてる人のテーマが決まると嬉しくなります
特にテーマのメロディに雰囲気があるようなものとか
伸ばす音が多いものとか、
自分の中では、なんですけど 大事に弾かないと雰囲気が壊れちゃうので
難しいな、と思ったりしながら練習してます
超ドスタンダードはよく間違えちゃいけないって言われるんですけど
そういう曲に限って突っかかったり間違えたりします。。
テーマと同じように自分が大事に思ってるのがバッキングで。
雰囲気を出すのも消すのもバッキング次第、みたいなところも感じていて
これもデュオでの体感で理解できるようになってきてるところです
自分の中では、これもなかなか難しいんですけど。。。
バッキングひとつで
テーマにも影響するし、アドリブにも影響するのがわかるので
相手が自然に気持ち良く弾けるにはどうしたらいいだろうって考えたり。
自分が気をつけているのは、無理をしないっていうことで
そのときそのときの技量の中で余裕を持って弾けるところを選んで
弾くようにしてます
でも難しいことは何もしてないか。。。ていうかできない。。。
ひとりで練習する分にはできないことをひたすらやったりするんですけど
いずれできるようになるだろって開き直りながら(苦笑)
まあ、、少しずつです。
2018年12月5日水曜日
練習と時間
昨日は季節が戻ったような日でした。
12月には珍しく、窓という窓を開け放ってましたけど気持ちの良い感じで。
仲間が集まると、練習とか練習時間とか 時々そういう話になります
みんなすごいな、といつも感心。
でもまあその人それぞれでいいんだと。
なので 自分は自分と思うようにしています
自分の場合は、若い頃の練習のやりかたとはまったく変わりました
ていうか
若い頃は、体力があるのは当たり前で気力や集中力も人並み以上にあって、
それが自分の中では普通のことだったので
体力とか気力とか、考えたこともなかった。
やりたいことをやりたいだけ、やっていました
きっと、、こういうのは
いくら年上の人から聞いても、実際自分が年齢を重ねてみないと分からない。
自分もそうだったから。(苦笑)
ギターを弾くことが夢中になれる時間があるのは若い頃から変わりませんが
以前は
はあ~弾いた、楽しい じゃ次何しよっかなー …っていうのが
今は
はあ~弾いた、うう つ、疲れた。。。です(笑) ←楽しい代償
身体が追いついてこない。
他の同世代は知りませんが ここ数年の自分はこうなってしまって
体調が良くないときはギターまでたどり着かないので練習以前の問題。
なので、時間を決めて弾くこともしてません
弾けるときに弾こうという。
集中力も気力も続かないので、そういうのがないときはあきらめて
ありそうなときには弾き続けています。
体力がないときや疲れているときに無理に弾くこともあったんですが
身についてない、、と心の底から感じるので
今はそういうときは、弾くのはあきらめます
どの位練習してる、って聞かれることも時々あるんですが
弾けるときに弾いてる、としか言いようがなく。。
時間なんていちいち見てないのでわからない。
周りはもちろんみんな社会人、仕事が終わって家帰って練習時間を作るのはすごく大変。
そんな中、ギターを毎日弾いてると聞くと本当に尊敬です。
見習わなければ、と思いつつ
思うようには行かない自分にため息です
なので、自分の出来る範囲で、、と思いながらコツコツです
関連動画で出てきたパットメセニー。あまり聴くことがないのですが
これは好きだなあ。
ここずっと
ゆったりとしたスローテンポの曲を好んで弾いていることが増えました。
練習としてはそれだけじゃだめだけど
今の自分の中ではそれが楽しいのかなって感じです。
12月には珍しく、窓という窓を開け放ってましたけど気持ちの良い感じで。
仲間が集まると、練習とか練習時間とか 時々そういう話になります
みんなすごいな、といつも感心。
でもまあその人それぞれでいいんだと。
なので 自分は自分と思うようにしています
自分の場合は、若い頃の練習のやりかたとはまったく変わりました
ていうか
若い頃は、体力があるのは当たり前で気力や集中力も人並み以上にあって、
それが自分の中では普通のことだったので
体力とか気力とか、考えたこともなかった。
やりたいことをやりたいだけ、やっていました
きっと、、こういうのは
いくら年上の人から聞いても、実際自分が年齢を重ねてみないと分からない。
自分もそうだったから。(苦笑)
ギターを弾くことが夢中になれる時間があるのは若い頃から変わりませんが
以前は
はあ~弾いた、楽しい じゃ次何しよっかなー …っていうのが
今は
はあ~弾いた、うう つ、疲れた。。。です(笑) ←楽しい代償
身体が追いついてこない。
他の同世代は知りませんが ここ数年の自分はこうなってしまって
体調が良くないときはギターまでたどり着かないので練習以前の問題。
なので、時間を決めて弾くこともしてません
弾けるときに弾こうという。
集中力も気力も続かないので、そういうのがないときはあきらめて
ありそうなときには弾き続けています。
体力がないときや疲れているときに無理に弾くこともあったんですが
身についてない、、と心の底から感じるので
今はそういうときは、弾くのはあきらめます
どの位練習してる、って聞かれることも時々あるんですが
弾けるときに弾いてる、としか言いようがなく。。
時間なんていちいち見てないのでわからない。
周りはもちろんみんな社会人、仕事が終わって家帰って練習時間を作るのはすごく大変。
そんな中、ギターを毎日弾いてると聞くと本当に尊敬です。
見習わなければ、と思いつつ
思うようには行かない自分にため息です
なので、自分の出来る範囲で、、と思いながらコツコツです
関連動画で出てきたパットメセニー。あまり聴くことがないのですが
これは好きだなあ。
ここずっと
ゆったりとしたスローテンポの曲を好んで弾いていることが増えました。
練習としてはそれだけじゃだめだけど
今の自分の中ではそれが楽しいのかなって感じです。
2018年11月21日水曜日
セッション
先週、家の近くでセッションがあると教えていただいて見るだけなら、と
ギターは持たず、ただ見に行ってきました。
久しぶりにああいう空気というか雰囲気に触れて
ああ、自分はもうどれくらい行ってないんだろうとか思ったりして。
そう思ってたところに偶然小泉さんセッションのお知らせメールが入って来て。
(もはや偶然と言うのだろうか。。タイミングがすごい)
小泉清人さんのセッションへ。ギター持って。久しぶりに行ってきました。
この方のセッションは小泉さんがおひとりでホストを務めているので
必然的にギターのみ、私の場合だとギターデュオになるので
今の自分にとって、より一層勉強になります。
いままで回数は少ないものの、もう何年も行ってお相手していただいています
本当に何も弾けない頃からです。(毎回ご迷惑おかけしてます。。)
このかたも、ジャズセッションで
自分がストラト持っていってもギターが弾けなくても
一貫して最初の頃から変わらず同じように接してくださるかたの一人です
音楽もギターもお人柄も 厳しさもやさしさもあり
とても尊敬しています
今回あまり体調がよくなかったけれど
自分の気持ち的なものとかタイミングとか、、ここで行かなかったら
たぶんまた行かなくなっちゃうかも、とか
せっかくのギターデュオでやっていただけるし、、と思ったので
身体に気合いをいれて行ってきました
いつも自分の技量不足で一方的に合わせていただいているので
今回は少しでも余裕を持って
できるだけ小泉さんの音を意識して聴いて弾けたらいいなあと思いながら。
わたしは殆どの場合、緊張するしないに関係なく
カラオケ練習にしてもレッスンにしてもライブにしても
自分が何を弾いたか、いつも記憶がほぼないので、録音なりしていないと
わからなくて、。
だから昨日はどうだったのかは不明です。。。
ただそういう意識は持って今回は手合わせいただきました。ありがとうございました。
ああ、、そうだ
ただやっぱり音出した段階で
「音もっと上げて良いよ」って弾き始めにに言われ弾きながら上げました。(苦笑)
自分では大きくて十分聴こえるつもりでも、小さいんですね。。
思った音量より上げるように気をつけようって思いました。
「たいていギターは音がでかくて、もっと音下げろ!っていうことが多いのに(笑)」
…って言われました(笑)気をつけよう。
先週近所でのセッションを見に行ったとき
セッションに出ていた人たちと話したりしていたんですが
ジャズセッションで、心ない事を言われたりしたことがあると数人から聞きました。
だからここしか行かない、って。
確かに、そこのセッションは雰囲気が良くて
失敗してもやり直したり、ジャズやってる人じゃなくても
皆が受け入れてくれるような空気があって和やかでした。良い演奏もたくさんあり。
ホストの方々もナイスフォローだったりして。
アドバイスとかその人のため、とか前向きなものならわかるけど
その人の演奏を否定するような、な類いだと
もうただの悪口ですよね
そういうことがたぶん、、ジャズセッションでは往々にしてあるような気がします
ジャズセッションの敷居が高いというイメージがあるのは
そういう背景もひとつ、含まれているような気がします
小泉さんのセッション、普段はボーカルが多いのですが
いつ行っても雰囲気が和やかです
昨日はバイオリンを聴くことができました。
だめだ 具合が。横になろう。
昨日購入した小泉さんのCD 聴いてるんですが
このかたのアルバムのギターの音は、本当にどれも良いんですよね。
粒立ちがよくて音もきれいに抜けていて とても立体的で自然なんです
2018年11月12日月曜日
先日の話とか
先日は久々にデュオ練でした。
前はいつだったっけって話してたんですけど、ほんと久しぶりだった。
まあでも久々に音をあわせたりして楽しかったです。いつもの感じでした。
所々ダラダラしながらも。
途中、相手は久々にフルートも吹いてました。
でも選曲しながらあれこれ考えて試してたりしてたら
あっという間に時間が過ぎていきました。
相手さんとは、他の人だと必要な説明がいらず進んでいけるので
演奏中にしても、リズムにしても
ここは、みたいなことがいらないので楽でもあります
練習しなきゃな。。
来年の目標とかもいろいろ話しました。がんばろう。すこしずつ。
他の人の感覚はちょっとわからないんですが
今までバンドやったりセッションとかもろもろ、、誰かと演奏してきて
若い頃から数えても
自分にとって相性の良い人は、本当に数えるほど。
たくさんの人と演奏すればするほどきっと確率も上がるんでしょうが
自分の場合はほんの数人。
楽器のパートも性格も(笑) 本当にそれぞれでした。
有難いことに、その人たちとは一緒に演奏することができました。今もできています。
相手もそう思ってくれていたと思います。
ていうか そう思ってくれてたはず(笑)
片方だけそう思うっていうのはあり得ないから。
相性はやっぱり少なからずあって
自分の感覚とか経験だと 「普通に合う人」はたくさん出会うと思うんですけど
ほんとに相性の良い人と出会った時は、たぶんお互いわかるはずで。
音が本当によく馴染むというか、凸と凹がぴたっとはまるというか
とても感覚的です。お互いに、他の人と比べて圧倒的にやりやすい。
そういう人と一緒にやると足して2とかじゃなくて3にも4にもなったりします
あと自分は単純なので、純粋に楽しさとやる気が倍増します。
でもそれが当たり前になると
なくなったときの喪失感は大きいです。
ただ、、それ以前に出会う確率自体が自分の場合はあんまりなかった気がします
これまた不思議な縁とかラッキーとかあるのかもしれないです
ギターという楽器は、ひとりでも楽しむ事ができるし
他のパートからは「オレ様」系に見られることも少なくないと思うんですけど(苦笑)
自分は誰かと演奏することが好きです
きっと音を他人と共有できるってところに喜びみたいなのを持ってる気がする。
だから相性の良い人と出会うと素直に嬉しい。
以前、、そういう相性の良い人が一人でいいから見つかるといいねって
誰かに話した気もしますが
音楽活動がより豊かになるような気がします
まあ個人での練習とかのしんどさは別に何も変わらないんですけども。。
前はいつだったっけって話してたんですけど、ほんと久しぶりだった。
まあでも久々に音をあわせたりして楽しかったです。いつもの感じでした。
所々ダラダラしながらも。
途中、相手は久々にフルートも吹いてました。
でも選曲しながらあれこれ考えて試してたりしてたら
あっという間に時間が過ぎていきました。
相手さんとは、他の人だと必要な説明がいらず進んでいけるので
演奏中にしても、リズムにしても
ここは、みたいなことがいらないので楽でもあります
練習しなきゃな。。
来年の目標とかもいろいろ話しました。がんばろう。すこしずつ。
他の人の感覚はちょっとわからないんですが
今までバンドやったりセッションとかもろもろ、、誰かと演奏してきて
若い頃から数えても
自分にとって相性の良い人は、本当に数えるほど。
たくさんの人と演奏すればするほどきっと確率も上がるんでしょうが
自分の場合はほんの数人。
楽器のパートも性格も(笑) 本当にそれぞれでした。
有難いことに、その人たちとは一緒に演奏することができました。今もできています。
相手もそう思ってくれていたと思います。
ていうか そう思ってくれてたはず(笑)
片方だけそう思うっていうのはあり得ないから。
相性はやっぱり少なからずあって
自分の感覚とか経験だと 「普通に合う人」はたくさん出会うと思うんですけど
ほんとに相性の良い人と出会った時は、たぶんお互いわかるはずで。
音が本当によく馴染むというか、凸と凹がぴたっとはまるというか
とても感覚的です。お互いに、他の人と比べて圧倒的にやりやすい。
そういう人と一緒にやると足して2とかじゃなくて3にも4にもなったりします
あと自分は単純なので、純粋に楽しさとやる気が倍増します。
でもそれが当たり前になると
なくなったときの喪失感は大きいです。
ただ、、それ以前に出会う確率自体が自分の場合はあんまりなかった気がします
これまた不思議な縁とかラッキーとかあるのかもしれないです
ギターという楽器は、ひとりでも楽しむ事ができるし
他のパートからは「オレ様」系に見られることも少なくないと思うんですけど(苦笑)
自分は誰かと演奏することが好きです
きっと音を他人と共有できるってところに喜びみたいなのを持ってる気がする。
だから相性の良い人と出会うと素直に嬉しい。
以前、、そういう相性の良い人が一人でいいから見つかるといいねって
誰かに話した気もしますが
音楽活動がより豊かになるような気がします
まあ個人での練習とかのしんどさは別に何も変わらないんですけども。。
2018年11月5日月曜日
ギター弾きの人たち
昨日、ふと飲み会の席で思ったことで。以前から思っていたことでもありますが。
自分は音楽仲間にとても恵まれていると思いました。
若い頃もそうだったし、今もそう。ほんとラッキーだと思います
ここのギター教室のひとたちの多くは
ちょっとした思いやりとかユーモアみたいなものを持っていて
ここの先生方もそうなんですよね
先日の発表会後の打ち上げや
ギター教室の飲み会とか周囲の人たち見ていて いっつもあとから思うんですけど
誰かが誰かをなんとなーく思いやっていたり気遣ったり。
でもなんとなくなので、みんな自然にそうしてるんだと思います
そういうところを今までも たくさん飲みの席で見ています
新しく入って来た人も、お互い話したことがあまりない人同士も
年齢も性別も立場も関係なく いつのまにか打ち解けていて
毎回たいていは居心地のいい飲み会になっています
自分だけじゃなくて 他の人たちを見ていてもそう思います
音楽をやっていない時期もありましたけど
音楽をやってるときは、自分の中の優先順位はいつもだいたいトップにあるので
周囲に恵まれてるってことだけでじゅうぶん幸せです(笑)
(・・・って昨日、そういう関連のこと言われたから)
飲み会や打ち上げが楽しいから恵まれてるって思ってるわけではないですよ
自分も含め、もっと弾けるようになりたいとか
オレはダメだーとか(笑)、こういう練習はどうとか、練習時間が取れないとか
やっぱりなんだかんだ考えて努力していて
みんな少しでも上手くなりたいと思ってるひとたちばかりが集まってるわけです
そういう中で刺激やアドバイスをもらったり
耳の痛いことも言ってくれる人がいたり
一緒に共有できる人たちの中にいられることにありがたさを感じます
今回の発表会の自分の演奏みて 先生にも感謝だなあって ふと思いました
出来不出来は置いておいて
こういうフレーズも理解して使えるようになったんだなーとか、つくづく。(苦笑)
なぜかふと昔の自分とか思い出していました
まあ、、まだ全然身についてないことのほうが圧倒的に多いんですけども。。
(ワンパターンだな!って言われるくらいフレーズとか使っていかないと)
若い頃、人に個人で習ってたことが1年少々くらいかな、あったんですけど
覚えてるのは、、
そのときは、、自分があまりに理論的なことを理解できないため
その先生は理論的に説明することを一切やらなくなりました。
あきらめたんだと思います
かわりに、コード進行が書かれたプリントを渡され
それにそってアドリブを取っていくやり方をずっと教わって弾いてました
押さえたコードに当てはめて弾いてみよう、って感じです
以前、古いファイルの中身をみたら 当時のプリントが出てきて
1-6-2-5とか3-6-2-5とか循環やダイアトニックに沿った進行とかのものでした。
(今ならわかる)(苦笑)
ちなみにその先生はジャズに特化した先生ではありませんでした。
バックのカラオケや先生のバッキングは
サンバだったりボッサだったり8ビートだったような。うっすら記憶。
あきらめられてしまったのは自分自身のせいですが
この先生に習い始めてから格段にギターが弾けるようになったのは覚えてます
理屈は全然わからないままだったけど。
今思えば、コードに当てはめて弾くっていうことを知っただけで
一気に世界が広がった気がします
月日は流れ、不思議な縁でまたギターを始めたものの
今のギター教室でも やっぱり理屈を理解できないまま数年が過ぎて
自分はほんとこういうのはダメなんだってずっと思ってたんですけど
今思えば、、まあこんな生徒がいると、はた迷惑!ってくらい
同じことを何度も何度もやらされて(やらされてって。。。)
ようやく糸口が、、みたいな(苦笑)
ってまったく基礎の基礎ですけど!(情けない~~~)
先生がたも さぞ苦行だろうと思います。。
まだ謎はたくさんあるんだろうけど、、
いつかわかるだろって気楽にいかないと心が折れる。。
今も「お悩みゾーン」と「やれどもやれどもできないゾーン」に自分は入っていて、、
もう、自分に腹立つくらいこんなことの繰り返しで
ため息ばかりなんですが
周りにいる人たちとか先生のおかげで何とか続けられてる気がする。。
今の自分がひとりでやっていくにはキツイ、キツすぎる。
まあ(笑)・・・そんなこんなで言いたいことは
先生や生徒さんに感謝です まる。
2018年10月30日火曜日
グルーヴ昔話
午前中、寝坊したけど取りあえず病院へ。はあ
病院ってどうして予約してもあんなに待たされるんだろう。
寝坊したのは夜中ふと思い立ったルーファスを聴くのをやめられなかったから(笑)
このジャケット写真のアルバムは本当に思い出深く。
これ、フルアルバム全曲入ってます。。YouTubeのおかげで全部聴くことができる。すごい。
これとっても良いおすすめのアルバムです。ほんと良く聴いた。
まだ自分が23、24歳くらいのとき、バンドメンバーから教えてもらったもの。
当時ブラックミュージックにハマり、漁るようにいろんなソウルものを聴いていました。
この頃は、グルーヴっていう言葉より
なんて気持ちのいいリズムなんだろう、っていうほうが先だってました
自覚はなかったけど、横揺れが肌に合ってたんだと思います。
頭では理解できてたので、自分でもそのリズムを出したくて
ずいぶん、個人でもバンドでも練習したのは覚えています。
ギターも始めてから年数も浅くて 今よりたぶんずっとつたなかったけれど。
バンドのリズム練習では、ワンコードやツーコードにしてコード進行に気を取られないようにして
適当にひとつのリフでリズムを決めて、リズムが安定してきたら
ソロを各パート回していったり、演奏の中でブレイクを勝手に入れたり
アクセントをつけたりとかしていきました。
不思議なもので、やっていくうちにみんな予測がついて合ってくるんです
そのうち、合図でリズムを途中で変えてみたりテンポを早めたり遅くしたりとか
応用みたいなこともやったりしていました。
ドラムが「早めるのはまだいいけど遅くするのは大変なんだよ!!」って
キレてたな(笑)
当時友人の友人ファンクバンドがとても小さな音でやっていて音が聞き取りやすかったので
それも真似してできるだけ小さな音でやったりもしていました。
当時のスタジオには生ピアノもあったので、ピアノがちゃんと聴こえる音量にして。
リズムも各パートわかりやすいので。
書けば数行で終わってしまうんですが、これを皆でずーっと毎週何年もくり返してました。
どんなに突っかかっても、とにかく演奏を止めない、ってのがコツです。
バンド全体がリズムに乗れてきたら、そのまま曲に入るとかして。
マイクもボーカルだけじゃなくて何本も立てて。
誰かにとっさに合図を出したり、ソロやブレイク振れるように。
無茶振りしてたのは主に私でしたけども。いまだにオニ~~!!と言われるゆえんです
若い頃はSだった。
こういう練習を続けていると
次なにやってくるんだろう、とか構えるので
最初はリズム練習のためだったんですが
必然的に相手の音や周りの音をみんな聴きながら
演奏できるようにもなるんですよね 信頼感も生まれて。
最後の頃は本当にこのバンドなら演奏の中でいくらでも遊べるっていう感じでした。
スタジオも楽しかったですよ。失敗してもしょっちゅう笑いが起こる感じで。
全員の演奏レベルは組んだ頃と比べてかなり上がってたと思います。
組み始めのころは、今思えば自分も含めひどかった(笑)
このバンドのおかげで、最初の頃はソロとかぴしっと決めて弾いてたのが
長さも展開も時々で変わるため、どんどんソロがテキトーになっていきました。
みんな慣れてきて、どんどん調子に乗っていろんなことやりだすから。
リズムがしっかりしてくると、少しずつ気持ちの良いリズムがみんなわかってきて
これがグルーブってやつなのかな、ってみんなで共有できるようにもなり。
だから走らなくなる。はしるとグルーブが消えちゃうから。
音符の最後まで待つようになります
熱くなって早くなるのと、走るのは一見おなじようなことみたいだけど
全然別物です
ハーフムーンっていう曲なんですが、これ当時バンドでやってたんですけども
当時も難しくてめっちゃ練習したけど、今聞き直しても難しそうで。
ユニゾンのリフとカッティング。今思えば割と忠実にコピーしてました。
決まればとってもカッチョイイ曲なんですが
ライブのときに、自分がやらかしてしまい。弦切れちゃった。切れた反動でチューニングも狂って。
しかも最初の一発目の曲だったのと、ギター後半にソロ的なものもあって
曲自体も短いので、台無しになったの覚えてます。。
これをきっかけに弦のゲージを太いものに替えた。(苦笑)
まあ、、この頃はリズムを出そうと必死に練習していて
このアルバム含め
数枚のアルバムに限定して曲とできるだけ一緒になって
リズムを合わせて弾くことばっかりやってた気がします。
この頃、、今思えば誰かに基礎をきちんと習っていたら
今は違っていたのかも。とか思いつつ。
病院ってどうして予約してもあんなに待たされるんだろう。
寝坊したのは夜中ふと思い立ったルーファスを聴くのをやめられなかったから(笑)
このジャケット写真のアルバムは本当に思い出深く。
これ、フルアルバム全曲入ってます。。YouTubeのおかげで全部聴くことができる。すごい。
これとっても良いおすすめのアルバムです。ほんと良く聴いた。
まだ自分が23、24歳くらいのとき、バンドメンバーから教えてもらったもの。
当時ブラックミュージックにハマり、漁るようにいろんなソウルものを聴いていました。
この頃は、グルーヴっていう言葉より
なんて気持ちのいいリズムなんだろう、っていうほうが先だってました
自覚はなかったけど、横揺れが肌に合ってたんだと思います。
頭では理解できてたので、自分でもそのリズムを出したくて
ずいぶん、個人でもバンドでも練習したのは覚えています。
ギターも始めてから年数も浅くて 今よりたぶんずっとつたなかったけれど。
バンドのリズム練習では、ワンコードやツーコードにしてコード進行に気を取られないようにして
適当にひとつのリフでリズムを決めて、リズムが安定してきたら
ソロを各パート回していったり、演奏の中でブレイクを勝手に入れたり
アクセントをつけたりとかしていきました。
不思議なもので、やっていくうちにみんな予測がついて合ってくるんです
そのうち、合図でリズムを途中で変えてみたりテンポを早めたり遅くしたりとか
応用みたいなこともやったりしていました。
ドラムが「早めるのはまだいいけど遅くするのは大変なんだよ!!」って
キレてたな(笑)
当時友人の友人ファンクバンドがとても小さな音でやっていて音が聞き取りやすかったので
それも真似してできるだけ小さな音でやったりもしていました。
当時のスタジオには生ピアノもあったので、ピアノがちゃんと聴こえる音量にして。
リズムも各パートわかりやすいので。
書けば数行で終わってしまうんですが、これを皆でずーっと毎週何年もくり返してました。
どんなに突っかかっても、とにかく演奏を止めない、ってのがコツです。
バンド全体がリズムに乗れてきたら、そのまま曲に入るとかして。
マイクもボーカルだけじゃなくて何本も立てて。
誰かにとっさに合図を出したり、ソロやブレイク振れるように。
無茶振りしてたのは主に私でしたけども。いまだにオニ~~!!と言われるゆえんです
若い頃はSだった。
こういう練習を続けていると
次なにやってくるんだろう、とか構えるので
最初はリズム練習のためだったんですが
必然的に相手の音や周りの音をみんな聴きながら
演奏できるようにもなるんですよね 信頼感も生まれて。
最後の頃は本当にこのバンドなら演奏の中でいくらでも遊べるっていう感じでした。
スタジオも楽しかったですよ。失敗してもしょっちゅう笑いが起こる感じで。
全員の演奏レベルは組んだ頃と比べてかなり上がってたと思います。
組み始めのころは、今思えば自分も含めひどかった(笑)
このバンドのおかげで、最初の頃はソロとかぴしっと決めて弾いてたのが
長さも展開も時々で変わるため、どんどんソロがテキトーになっていきました。
みんな慣れてきて、どんどん調子に乗っていろんなことやりだすから。
リズムがしっかりしてくると、少しずつ気持ちの良いリズムがみんなわかってきて
これがグルーブってやつなのかな、ってみんなで共有できるようにもなり。
だから走らなくなる。はしるとグルーブが消えちゃうから。
音符の最後まで待つようになります
熱くなって早くなるのと、走るのは一見おなじようなことみたいだけど
全然別物です
ハーフムーンっていう曲なんですが、これ当時バンドでやってたんですけども
当時も難しくてめっちゃ練習したけど、今聞き直しても難しそうで。
ユニゾンのリフとカッティング。今思えば割と忠実にコピーしてました。
決まればとってもカッチョイイ曲なんですが
ライブのときに、自分がやらかしてしまい。弦切れちゃった。切れた反動でチューニングも狂って。
しかも最初の一発目の曲だったのと、ギター後半にソロ的なものもあって
曲自体も短いので、台無しになったの覚えてます。。
これをきっかけに弦のゲージを太いものに替えた。(苦笑)
まあ、、この頃はリズムを出そうと必死に練習していて
このアルバム含め
数枚のアルバムに限定して曲とできるだけ一緒になって
リズムを合わせて弾くことばっかりやってた気がします。
この頃、、今思えば誰かに基礎をきちんと習っていたら
今は違っていたのかも。とか思いつつ。
2018年10月23日火曜日
この時期恒例のやーつ
秋の発表会でした。
私が通っているギター教室は、、
「発表会」っていうと
なんか、趣味でお遊び的な楽しく~的な ふわっとしたイメージを持つと思うんですが、、
たぶんそれはかなり違ってます
それは置いておいて
今回も、ですけれど今回、、本当に聞き応えのあるクラスが多かった。
しかも皆お世辞抜きにさらに上手くなってて 自分ももっと練習しなければと
聞きながら思ってしまった。。
日本歌謡の名曲をジャズアレンジして演奏されていたクラスがあって
すご~~く良くて。演奏と一緒に気がついたら歌ってました。
(録音に声入っちゃった すみません…)
毎回なんですけれど、ドラムとベースのホストの方々。
長時間大変だと思いながら見ています。いつもありがとうございますって心の中で。
自分のクラスの演奏の時もそうだし、他のクラスを見ていても
いつも思うんですけれど本当にホストの方々がひとりひとりに合わせてくださって。
今までも、有難かったって思ったことが演奏中たくさんありました
仕事とはいえギター弾きばかりが何十人といるなか大変です
先生は先生で課題曲決めてアレンジ考えて譜面に起こして指導して。きっと大変です。
そんな中、(ってどんななか)指弾きの練習を地道に少しずつではありますが。
ピックもそうなんですけど
こりゃ年数かかるなあ、、と思いながら。
最近、自分であれって思ったのが
ベースにリズムが出てきたこと。
今まで出したいリズムを出せたことが、ただの一度もなかったんですけど
偶然かな、、曲調によるのか。
弾き続けた方がいいな、とか思いながら。
あと、指のタッチ、右手なんですけど
これも指の腹のどのあたりかで、なんだかすんごく音質が変わるみたいで
これもまだ全然コントロールできません。。
自分の場合は頭で考えるとごちゃごちゃしてしまうので
右手はあえて見ないようにして感覚で覚えて癖をつけることにしています
そのほうが自分にはいいみたい。
今回の課題曲はとっても優雅~っていうかじゃず~~っていうか。(個人的なイメージ)
苦手な雰囲気の曲でした
聴く分にはとても良い曲なんですけど、自分がやるとなるとって感じです
どこまでゆったりと優雅な感じでできるんだろう、って思いながら練習してました
苦手だから逆に合いそうなフレーズや習ったこととか、本当にいろいろ考えたりしてましたが
結果的にはあんまり自分が想像してたような感じにはならず、、、。
こんなこともあるって思いつつ。
打ち上げが楽しかったので いいや。
(よくないけど)
同じ先生クラスの生徒さんが写真撮っていてくれてました
せっかくなので(っていうかここくらいしか載せる機会ないもんで)。
そうそう、今回はストラト弾きさんが自分の他に何人かいました。
見ていて思ったのはストラトの人、みんな手首が柔らかかったな。
やっぱりギターの特性というか使うジャンルの特性というか。
そういうのがあるのかもなーって思いました。
私が通っているギター教室は、、
「発表会」っていうと
なんか、趣味でお遊び的な楽しく~的な ふわっとしたイメージを持つと思うんですが、、
たぶんそれはかなり違ってます
それは置いておいて
今回も、ですけれど今回、、本当に聞き応えのあるクラスが多かった。
しかも皆お世辞抜きにさらに上手くなってて 自分ももっと練習しなければと
聞きながら思ってしまった。。
日本歌謡の名曲をジャズアレンジして演奏されていたクラスがあって
すご~~く良くて。演奏と一緒に気がついたら歌ってました。
(録音に声入っちゃった すみません…)
毎回なんですけれど、ドラムとベースのホストの方々。
長時間大変だと思いながら見ています。いつもありがとうございますって心の中で。
自分のクラスの演奏の時もそうだし、他のクラスを見ていても
いつも思うんですけれど本当にホストの方々がひとりひとりに合わせてくださって。
今までも、有難かったって思ったことが演奏中たくさんありました
仕事とはいえギター弾きばかりが何十人といるなか大変です
先生は先生で課題曲決めてアレンジ考えて譜面に起こして指導して。きっと大変です。
そんな中、(ってどんななか)指弾きの練習を地道に少しずつではありますが。
ピックもそうなんですけど
こりゃ年数かかるなあ、、と思いながら。
最近、自分であれって思ったのが
ベースにリズムが出てきたこと。
今まで出したいリズムを出せたことが、ただの一度もなかったんですけど
偶然かな、、曲調によるのか。
弾き続けた方がいいな、とか思いながら。
あと、指のタッチ、右手なんですけど
これも指の腹のどのあたりかで、なんだかすんごく音質が変わるみたいで
これもまだ全然コントロールできません。。
自分の場合は頭で考えるとごちゃごちゃしてしまうので
右手はあえて見ないようにして感覚で覚えて癖をつけることにしています
そのほうが自分にはいいみたい。
今回の課題曲はとっても優雅~っていうかじゃず~~っていうか。(個人的なイメージ)
苦手な雰囲気の曲でした
聴く分にはとても良い曲なんですけど、自分がやるとなるとって感じです
どこまでゆったりと優雅な感じでできるんだろう、って思いながら練習してました
苦手だから逆に合いそうなフレーズや習ったこととか、本当にいろいろ考えたりしてましたが
結果的にはあんまり自分が想像してたような感じにはならず、、、。
こんなこともあるって思いつつ。
打ち上げが楽しかったので いいや。
(よくないけど)
同じ先生クラスの生徒さんが写真撮っていてくれてました
せっかくなので(っていうかここくらいしか載せる機会ないもんで)。
そうそう、今回はストラト弾きさんが自分の他に何人かいました。
見ていて思ったのはストラトの人、みんな手首が柔らかかったな。
やっぱりギターの特性というか使うジャンルの特性というか。
そういうのがあるのかもなーって思いました。
2018年10月11日木曜日
ジャズフェス
先日横浜ジャズ見てきました。
昨年はギター教室の人が出ていたので見に行ったのですが
今回はアマチュアの人たちの場所中心に歩いて見て回ってきました。
横浜は規模も場所も広いので、見て回るのは本当に大変。
事前にある程度決めて行かないと、疲れて何も見られなくなる感じ(苦笑)
数えてみたら 9ヵ所くらいかな、見てました。
アマチュアブースはバンド(ドラム有)演奏が中心、という印象でした。
どこのバンドも上手くて、さすがでした。
こちらはジャズ喫茶でやっていたプロの方々の演奏。(ほんとは有料)
窓が全開になっていたので、道から普通にタダで見ることができました。
ジャズフェスはそれぞれ色があったり多少開催側のフォローが違っていたりするので
実際に見に行ったり、出てみたりしないとわからないことも多いです。
演奏場所によっても状況とか雰囲気が変わったりします
機材やPAもあったり、なかったり。
よく知らない人に話して驚かれるのは
応募期間は開催日の何カ月も前、下手すると半年くらい前から始まること。
抽選とはいいつつ、演奏動画も必要なこと。でしょうか
今はもうほとんどがYouTubeにアップする形です
ジャズフェスに出たことある人はご存じだと思います
よく知らない人からはこういうこと、けっこう驚かれます。
だから参加できるかわからなくても開催日はスケジュールを空けておく、みたいな。
抽選結果はだいたい1ヵ月くらいあと。ドキドキひやひやしながら待ちます。
意外と大変なのは応募の際、記入欄が多くて思ったより時間がかかること。
ちゃんとした写真がない~~って慌てる(苦笑)
今年のジャズフェス応募はぜーんぶデュオのお相手にお任せしました。ありがとう
自分は前のバンドの時に応募記入を経験したので
何事も経験だ~~と言いくるめ やっていただきました
そして冬から春、夏と各ジャズフェスのサイト。
サイトチェックを怠ると、募集期間が過ぎていた、みたいなこともあります。
そして応募後も
抽選結果の日をちゃんとチェックしておかないとマズイです。
参加の意思確認が数日中にあったりするので、忘れないようにしなくてはなりません。。
アマチュアがメインのジャズフェスはだいたい限られているので
時々知り合いにも遭遇します
都内や都内近郊のジャズフェスはだいたい春から始まって秋まで。
春のジャズフェスの応募は冬から始まるので、冬はそれぞれ準備です。
意外と時間があるようでなかったりします。
日々に追われながらも選曲や構成、アレンジ いろいろ考えて。
社会人であれば、週末しかリハできないしスケジュール合わせるだけでも大変で
バンド単位での練習時間がなかなか取れないことが多いのではないでしょうか
動画も撮らなくてはいけないし。
自分たちやまわりのジャズフェス常連の人たちも
「落ちた!」「出られる!」とか情報交換してます 自分たち含めみんなで悲喜交々です(笑)
アマチュアっていうのでみると
都内で一番大きいのは夏開催のすみだ(40ヵ所くらい)、
国内ではたぶん秋開催の仙台の定禅寺、なのかなあ
仙台はほんと、都内からの参加も多いようです
地理的な規模は横浜は広いんですが、チケットがあり
有料でプロがメイン的なところがあるので、また違う感じです。
ちなみに横浜以外のジャズフェスは、ほぼ観覧無料で見てまわれます
(これもそういえばよく聞かれるんだった)
ジャズフェスと謳っているものの、ロックやポップスも参加できるところがあります。
音量の大きさは重要ですが(大音量は街中なので嫌われる)、
音量さえ気をつければ、ジャンルは気にしなくても参加できるところあります。
今までも、ブルースロックやポップス、ファンクやソウルなど
ジャズの要素がなくても、いろんなジャンルのバンドが出ているのをみました。
個人的にはそのほうが純粋に楽しかったりしますけども。
自分たちも去年から、、ジャズフェスにトライしてみようってことで
今年やってきて、また来年も出られるよう少しずつ腕をあげていけたらいいなと
思いつつ。
2018年9月28日金曜日
雑談2
やっと一段落ついて、その上気持ちの良い天気。
明日からはまた台風か。。
さきほど弦張り替えました。
以前から言ってましたけどやっぱりペグの具合が不安。特に1弦の。
自分の使っているギターのペグはオリジナルではなくクロコダイルペグという
古いもので、弦をレンチで締めて挟んで固定するものです
1~2ヵ月くらい前か、、弦の振り替えをしたとき
ペグの弦を挟むところに弦が引っかかって弦がペグから切れてしまって。
なんか中を見たら食い込んでいて、弦が取れなくて
かといって無理矢理というのもあまりできず、ギター持っていかなくちゃいけないかも
とか思ってヒヤヒヤものでした。。こういうことは初めてです
フツーに張り替えてたのに。
なのでさっきも怖々、ていねいにペグ緩めて、締めて、張り替えました。
どうも今年は張り替えることが多くなっていて湿気のせいか
すぐに錆びてなんか弾きにくくなります。
新しい弦の音があまり好きではないので、早く馴染むよう弾かないと。
最近はあまっているバラ弦を活用しようと思い、0.11レギュラー弦に
1弦だけ0.13を張っています。
(余ってる弦並べたらたぶん30センチくらいになる)
違和感まったくなし。もう今回で弦はなくなったけど013でもよさそうで。
バラ弦買いに行こうかなとも思いつつ。
今回のリペアでも、ナットの溝を太い弦でも大丈夫なようにしてもらって
高さも少し下げてもらってて、ブリッジのほうも調整済みで
ネックもまだ真っ直ぐなので弦高も低くて弾きやすいです。
今もリペア後の状態を維持できているので良かった。
ここ1~2年くらいなのかな
弾いているとボディはお腹にくっついてますけど音の震える感じが
ボディから伝わって来るようになりました。以前より生音も大きくなってる気がして
静かな時は特に気をつけてそ~っと弾くようにしています。
そしてチープトリック。(笑)懐かしい。先日ちょっと話題に上がって
久々に聞いてみました。
当時女性に大人気だったらしいんですけど、それはずいぶんあとから知りました。
(自分の周りはヤローばっかりでしたので)
ボーカルがこのルックスならそうなのでしょう。
個人的にはサラリーマンスタイルのドラムのキャラが好きでした。
・・・からの スティーブ・ペリー。やっぱ歌うま~い
明日からはまた台風か。。
さきほど弦張り替えました。
以前から言ってましたけどやっぱりペグの具合が不安。特に1弦の。
自分の使っているギターのペグはオリジナルではなくクロコダイルペグという
古いもので、弦をレンチで締めて挟んで固定するものです
1~2ヵ月くらい前か、、弦の振り替えをしたとき
ペグの弦を挟むところに弦が引っかかって弦がペグから切れてしまって。
なんか中を見たら食い込んでいて、弦が取れなくて
かといって無理矢理というのもあまりできず、ギター持っていかなくちゃいけないかも
とか思ってヒヤヒヤものでした。。こういうことは初めてです
フツーに張り替えてたのに。
なのでさっきも怖々、ていねいにペグ緩めて、締めて、張り替えました。
どうも今年は張り替えることが多くなっていて湿気のせいか
すぐに錆びてなんか弾きにくくなります。
新しい弦の音があまり好きではないので、早く馴染むよう弾かないと。
最近はあまっているバラ弦を活用しようと思い、0.11レギュラー弦に
1弦だけ0.13を張っています。
(余ってる弦並べたらたぶん30センチくらいになる)
違和感まったくなし。もう今回で弦はなくなったけど013でもよさそうで。
バラ弦買いに行こうかなとも思いつつ。
今回のリペアでも、ナットの溝を太い弦でも大丈夫なようにしてもらって
高さも少し下げてもらってて、ブリッジのほうも調整済みで
ネックもまだ真っ直ぐなので弦高も低くて弾きやすいです。
今もリペア後の状態を維持できているので良かった。
ここ1~2年くらいなのかな
弾いているとボディはお腹にくっついてますけど音の震える感じが
ボディから伝わって来るようになりました。以前より生音も大きくなってる気がして
静かな時は特に気をつけてそ~っと弾くようにしています。
そしてチープトリック。(笑)懐かしい。先日ちょっと話題に上がって
久々に聞いてみました。
当時女性に大人気だったらしいんですけど、それはずいぶんあとから知りました。
(自分の周りはヤローばっかりでしたので)
ボーカルがこのルックスならそうなのでしょう。
個人的にはサラリーマンスタイルのドラムのキャラが好きでした。
・・・からの スティーブ・ペリー。やっぱ歌うま~い
2018年9月22日土曜日
雑談
雑談。私の息抜きです、流してください。
久々に少量の仕事にいそしんでます。はああ寒い。
最近急激に寒くなって、ちょっとかなしい。あっという間に夏は過ぎ。
今日は晴れたので、それだけでうれしいです。
ここずっと外国の男の子とよく課題曲やレッスンなんかの練習したり
話したりするんですが、、とても付き合いが楽です。
まあ国とか、関係ないかもしれないし、関係あるかもしれないし。ですけど。
日本と外国の差ってこーいうところにあるのかもって思いました。
昔外国人の人たちと一緒にバイトしてた頃もみんな気持ちがストレートだったな。
自分はわりと気持ちとか感情とかストレートなタイプかなと思ってて
言う事は言うし、顔に出すまいとしても出てしまう ある意味損が多い悲しいタイプです
過去の経験から、ちゃんと本人に伝えるべき、と思うことに限ってですが
良いことも悪いことも、重いことも軽いことも、ちゃんと伝えるようにします。
逆を返せば、興味のない人間には特に言わない感じです。
自然とそうなってるなあ まあみんなそっか。
で、意外とその男の子は自分と同じくストレートな人で
言いにくいことも、感じていることも本当に素直にそのまま言葉に出してくれるので
こちらもいろいろ考え込まずにストレートにコミュニケーションができて
そういう意味で楽。
お互い頭の中ごとオープンです。みんなこうなら楽なのに(笑)
だからってアホじゃないですよ、どちらかといえばその男の子は思慮深いし
思いやりもあって空気も読む、頭のいい人です
今ってみんな無駄に防御がすごいから(苦笑)傷つきたくないんでしょう。
そういう人には自分みたいな人間は相手をより気遣わなければならず。
なんか時々いろいろめんどくさくなります
…って そんな話。
それに繋がるかわからないけどデュオの話。
かれこれ3年くらいは続いているんでしょうか。いやー時が経つのは早いもので。
今の相手とは
自分の方が、デュオのやり方知らないところからスタート!…って感じで(苦笑)
まあ~ほんと、いちからいろんなことを教えてもらいました。ありがとう。
根気強いなあ、何年も待っててもらって、練習つき合ってくれて
ようやくデュオとして形になりはじめました。これからは自分次第です
そんななか 定期的に練習に入ってたりしてたんですが
まあぶつかる、っていうガチでのぶつかりは、、あったかなあ、、。
言い合いは時々してたかなあ
意見のぶつけ合いとか、ちょっと思ってることが噛み合わないとか
そういうことは都度ありますけれど
ちょっと不穏な空気になってもそれはそれ、っていう感じでその後も普通にできるのが
このデュオが続いている要因のひとつではないかと思ってます。
わりと言いたいことはお互い取りあえず言わないと気が済まないって感じなので
そこらへんも良いのかもしれません。不満は溜めないのが吉です
気が合うところはありますが、曲の好みがかぶってるものは実はさほど多くないです。
相手のほうが圧倒的にスタンダード知ってるので助かっています。
ギターの種類もギターのスタイルも違うけれど
ちゃんと音が混じるので、そこはいいところかなと客観的に思います。
すごくよく覚えてることなんですが いつだったか、、ずいぶん前。
練習中、なんかすごく言い合いして気まず~い空気が流れてて
心の中では「こういうことも必要なことだから!!」…とか思いつつ。
もちろんふたりだけなんで、しょうがなくその空気のまま曲はじめたんですが
弾き始めたらなぜかびしっと合ってるもんで
また心の中で
「こんな空気なのにすんげー音あってるし、、(謎)」
とか思いながら弾いてた記憶が残ってます。(笑)
(相手は覚えてないだろうなあ)
言わなくてもわかるだろう、っていうのは 自分の中で
それはダメだと思っているので
ちゃんと言葉で相手には、お互いのギターの相性がいいんだよってことを伝えてます。
思う理由はいくつもありますけど。。
最近たとえば曲中で、、
事前に特に決めていないのに、まるで打ち合わせでもしたかのような
キメがいきなり合うとかいうことも。
まあ他にもありますが長くなるので割愛。
継続するってすごく大事で重要なことだと自分の中では思っているので
続けられるところまで長くできたらいいなとは思ってます。
お互い無理はせず。
ほんと、やめるのは簡単でいつでもやめることはできるっていうのを実際経験すると
後悔しないように、と思ったりします。
本当に言うは易し、なんですけど 何事も続けていくことはそう簡単ではありません。
コーヒー飲もうっと。
久々に少量の仕事にいそしんでます。はああ寒い。
最近急激に寒くなって、ちょっとかなしい。あっという間に夏は過ぎ。
今日は晴れたので、それだけでうれしいです。
ここずっと外国の男の子とよく課題曲やレッスンなんかの練習したり
話したりするんですが、、とても付き合いが楽です。
まあ国とか、関係ないかもしれないし、関係あるかもしれないし。ですけど。
日本と外国の差ってこーいうところにあるのかもって思いました。
昔外国人の人たちと一緒にバイトしてた頃もみんな気持ちがストレートだったな。
自分はわりと気持ちとか感情とかストレートなタイプかなと思ってて
言う事は言うし、顔に出すまいとしても出てしまう ある意味損が多い悲しいタイプです
過去の経験から、ちゃんと本人に伝えるべき、と思うことに限ってですが
良いことも悪いことも、重いことも軽いことも、ちゃんと伝えるようにします。
逆を返せば、興味のない人間には特に言わない感じです。
自然とそうなってるなあ まあみんなそっか。
で、意外とその男の子は自分と同じくストレートな人で
言いにくいことも、感じていることも本当に素直にそのまま言葉に出してくれるので
こちらもいろいろ考え込まずにストレートにコミュニケーションができて
そういう意味で楽。
お互い頭の中ごとオープンです。みんなこうなら楽なのに(笑)
だからってアホじゃないですよ、どちらかといえばその男の子は思慮深いし
思いやりもあって空気も読む、頭のいい人です
今ってみんな無駄に防御がすごいから(苦笑)傷つきたくないんでしょう。
そういう人には自分みたいな人間は相手をより気遣わなければならず。
なんか時々いろいろめんどくさくなります
…って そんな話。
それに繋がるかわからないけどデュオの話。
かれこれ3年くらいは続いているんでしょうか。いやー時が経つのは早いもので。
今の相手とは
自分の方が、デュオのやり方知らないところからスタート!…って感じで(苦笑)
まあ~ほんと、いちからいろんなことを教えてもらいました。ありがとう。
根気強いなあ、何年も待っててもらって、練習つき合ってくれて
ようやくデュオとして形になりはじめました。これからは自分次第です
そんななか 定期的に練習に入ってたりしてたんですが
まあぶつかる、っていうガチでのぶつかりは、、あったかなあ、、。
言い合いは時々してたかなあ
意見のぶつけ合いとか、ちょっと思ってることが噛み合わないとか
そういうことは都度ありますけれど
ちょっと不穏な空気になってもそれはそれ、っていう感じでその後も普通にできるのが
このデュオが続いている要因のひとつではないかと思ってます。
わりと言いたいことはお互い取りあえず言わないと気が済まないって感じなので
そこらへんも良いのかもしれません。不満は溜めないのが吉です
気が合うところはありますが、曲の好みがかぶってるものは実はさほど多くないです。
相手のほうが圧倒的にスタンダード知ってるので助かっています。
ギターの種類もギターのスタイルも違うけれど
ちゃんと音が混じるので、そこはいいところかなと客観的に思います。
すごくよく覚えてることなんですが いつだったか、、ずいぶん前。
練習中、なんかすごく言い合いして気まず~い空気が流れてて
心の中では「こういうことも必要なことだから!!」…とか思いつつ。
もちろんふたりだけなんで、しょうがなくその空気のまま曲はじめたんですが
弾き始めたらなぜかびしっと合ってるもんで
また心の中で
「こんな空気なのにすんげー音あってるし、、(謎)」
とか思いながら弾いてた記憶が残ってます。(笑)
(相手は覚えてないだろうなあ)
言わなくてもわかるだろう、っていうのは 自分の中で
それはダメだと思っているので
ちゃんと言葉で相手には、お互いのギターの相性がいいんだよってことを伝えてます。
思う理由はいくつもありますけど。。
最近たとえば曲中で、、
事前に特に決めていないのに、まるで打ち合わせでもしたかのような
キメがいきなり合うとかいうことも。
まあ他にもありますが長くなるので割愛。
継続するってすごく大事で重要なことだと自分の中では思っているので
続けられるところまで長くできたらいいなとは思ってます。
お互い無理はせず。
ほんと、やめるのは簡単でいつでもやめることはできるっていうのを実際経験すると
後悔しないように、と思ったりします。
本当に言うは易し、なんですけど 何事も続けていくことはそう簡単ではありません。
コーヒー飲もうっと。
2018年9月20日木曜日
武器
こう何年もジャズやってる人とかに囲まれて
ジャズギターばっかやっていて、いろいろと見えたことのひとつなんですが
他のジャンルでは普通にやっていることが
ジャズやってる人では物珍しかったりするっていうのに時々遭遇します
もちろんその逆も多々あって、
それは自分からすると想像以上にとても難しかったりするんですが。
個人的に思うに
最近では。。どれにも馴染んでいる人が一番強いなって感じます。
オールジャンルオッケーですものね。
ジャズギターはあまり細かいバッキングをしないので
16分のカッティングは必要ないことから、したことない人も多いので
できてても、ファンク畑の人たちの慣れたカッティングに比べると
やっぱりグルーブ感とか軽さが違う、という感じがします。
これは先日、それやったら驚かれたのでそんなに驚くことなのかって思ったんですけど。
ファンク畑の人が4ビートの感じを出すのもまた、スイング感に慣れてなければ
これまた慣れるまで難しく。
ジャズギターを初めて間もない頃、どうして曲終わる時最後に3回も繰り返すんだろうって
すごく疑問でした。
デュオをやり始めて、ベース全部弾くこともないなって最近思い始めました。
サマータイムという曲は、ある人のバージョンを聴いたら4ビートでのイメージが
できなくなり。(いまだにそうなんですけど)
ジャズスタンダードでワンコードってなると一気に難しい感じがするんですが
他のジャンルでワンコード、ツーコードってなると
みんな多分、自由に弾きまくれる!っていうイメージが強いと思います。
チョーキングはジャズのアドリブの中でやるとおおっって感じになります。
自分はこんなに何年もジャズを習っているにもかかわらず
なぜか未だ染まれないままきてるので(苦笑)もう開き直ってますけれども。
ボッサのバッキングも、エンジンがかかるとセオリーとか関係なく弾いちゃうんですけど
もう、それでもいっか、って。
とあるメキシコの人かな、のボッサギター聴いてて
こういうリズムバッキングもありなんだと思えたから。
テーマなんかも、無意識なんですが自分の演奏ビデオ見てて
16分感覚で弾いてたりとか。
あと前も書きましたけど、16分フレーズより3連符のほうが自分にとって自然。だったり。
やけくそ気味の文章に見えますけど、けっこう冷静です
最近あらためて自分のギターを分析じみたことして気がついた諸々です
良いか悪いかは置いておいて、
自分の得意なことをちゃんと武器にできるようにしようとか
考えはじめました。
苦手なものは今まで通り、コツコツです。
ジャズギターばっかやっていて、いろいろと見えたことのひとつなんですが
他のジャンルでは普通にやっていることが
ジャズやってる人では物珍しかったりするっていうのに時々遭遇します
もちろんその逆も多々あって、
それは自分からすると想像以上にとても難しかったりするんですが。
個人的に思うに
最近では。。どれにも馴染んでいる人が一番強いなって感じます。
オールジャンルオッケーですものね。
ジャズギターはあまり細かいバッキングをしないので
16分のカッティングは必要ないことから、したことない人も多いので
できてても、ファンク畑の人たちの慣れたカッティングに比べると
やっぱりグルーブ感とか軽さが違う、という感じがします。
これは先日、それやったら驚かれたのでそんなに驚くことなのかって思ったんですけど。
ファンク畑の人が4ビートの感じを出すのもまた、スイング感に慣れてなければ
これまた慣れるまで難しく。
ジャズギターを初めて間もない頃、どうして曲終わる時最後に3回も繰り返すんだろうって
すごく疑問でした。
デュオをやり始めて、ベース全部弾くこともないなって最近思い始めました。
サマータイムという曲は、ある人のバージョンを聴いたら4ビートでのイメージが
できなくなり。(いまだにそうなんですけど)
ジャズスタンダードでワンコードってなると一気に難しい感じがするんですが
他のジャンルでワンコード、ツーコードってなると
みんな多分、自由に弾きまくれる!っていうイメージが強いと思います。
チョーキングはジャズのアドリブの中でやるとおおっって感じになります。
自分はこんなに何年もジャズを習っているにもかかわらず
なぜか未だ染まれないままきてるので(苦笑)もう開き直ってますけれども。
ボッサのバッキングも、エンジンがかかるとセオリーとか関係なく弾いちゃうんですけど
もう、それでもいっか、って。
とあるメキシコの人かな、のボッサギター聴いてて
こういうリズムバッキングもありなんだと思えたから。
テーマなんかも、無意識なんですが自分の演奏ビデオ見てて
16分感覚で弾いてたりとか。
あと前も書きましたけど、16分フレーズより3連符のほうが自分にとって自然。だったり。
やけくそ気味の文章に見えますけど、けっこう冷静です
最近あらためて自分のギターを分析じみたことして気がついた諸々です
良いか悪いかは置いておいて、
自分の得意なことをちゃんと武器にできるようにしようとか
考えはじめました。
苦手なものは今まで通り、コツコツです。
2018年9月11日火曜日
まだまだ考えてます
先週からずっと微熱があったりして
昨日今日は少しだけ寝込んでました。今は薬飲んで寝たおかげか少し楽です
相変わらずギターはコードもフレーズも考えてます。
どっちも今やってることは、実践で役立つものばかりなので
けっこう自分にしては根気強くやってます(苦笑)
すんごく時間がかかりそうですが得るものは大きいと思ってます。
ただやっぱり弾いてる途中で、ここでこの音使うぞ!とか思っても
ぱっと見えなかったりして突っかかったり。
慣れだなあ、とか。
でも以前より音の響きに慣れてきている気がするので、これもコツコツ。
先日のレッスン後、他のクラス見学しました。
久々にいろんな人のギター聴いてて つくづく思ったんですけども
性格って音に出るなあって(笑)人それぞれの音があって、けっこう楽しかった。
先生にも話していたんですけど
今年の秋で、というか秋の発表会終わりでジャズギター教室通い始めて丸8年になります。
月日が過ぎるのは早い。早すぎる。。よく続いてるぞ自分。
思えばジャズを知らない自分が興味本位でジャズセッション見に行って
そこで声かけられてチラシをもらい、なんとなくギターちゃんと習ってみようかなと思い。
今思えばそのチラシは秋の発表会・合宿のものでした。
で秋の発表会が終わった後に見学に行って習うことになり。
ジャズも聴かない・知らない自分は 何年も苦しんでるわけですけれども(苦笑)
でもなんというかジャズというより、、ギターの基礎から学ぶことができて
何よりそれを理解することができて良かったなと思っています。
最初は何も見えなかったけど、今は以前よりはいろいろ見えるようになってきた気がします
いつまで続けられるのか自分でもわかりませんが
続けられるところまで頑張ってみようと思ってます。
若い頃は8年くらいで音楽もギターもやめちゃったので。
今度はもっと長く。
昨日今日は少しだけ寝込んでました。今は薬飲んで寝たおかげか少し楽です
相変わらずギターはコードもフレーズも考えてます。
どっちも今やってることは、実践で役立つものばかりなので
けっこう自分にしては根気強くやってます(苦笑)
すんごく時間がかかりそうですが得るものは大きいと思ってます。
ただやっぱり弾いてる途中で、ここでこの音使うぞ!とか思っても
ぱっと見えなかったりして突っかかったり。
慣れだなあ、とか。
でも以前より音の響きに慣れてきている気がするので、これもコツコツ。
先日のレッスン後、他のクラス見学しました。
久々にいろんな人のギター聴いてて つくづく思ったんですけども
性格って音に出るなあって(笑)人それぞれの音があって、けっこう楽しかった。
先生にも話していたんですけど
今年の秋で、というか秋の発表会終わりでジャズギター教室通い始めて丸8年になります。
月日が過ぎるのは早い。早すぎる。。よく続いてるぞ自分。
思えばジャズを知らない自分が興味本位でジャズセッション見に行って
そこで声かけられてチラシをもらい、なんとなくギターちゃんと習ってみようかなと思い。
今思えばそのチラシは秋の発表会・合宿のものでした。
で秋の発表会が終わった後に見学に行って習うことになり。
ジャズも聴かない・知らない自分は 何年も苦しんでるわけですけれども(苦笑)
でもなんというかジャズというより、、ギターの基礎から学ぶことができて
何よりそれを理解することができて良かったなと思っています。
最初は何も見えなかったけど、今は以前よりはいろいろ見えるようになってきた気がします
いつまで続けられるのか自分でもわかりませんが
続けられるところまで頑張ってみようと思ってます。
若い頃は8年くらいで音楽もギターもやめちゃったので。
今度はもっと長く。
2018年8月27日月曜日
考えて考えて
暑さが戻ってきてます。溶ける~~
(それでも寒いよりはいいけど)
レッスンでやった内容がその場ではよくわからなくて
持ち帰って考えながら。何度も巻き戻したり度数指板で見たり。
他の人のように、すっと度数が出ないのでレッスンからは遅れて行きます。
でも一緒にカラオケ練習している生徒さんのおかげもあって
ほんの少しですが以前より探すのは早くなった気がする。まだダメダメですけども。。
ぱっと見えにくいのは、自分の場合なんですが
フレーズとかにして覚えるようにして。音に耳慣れてないっていうのも
あって、ここが目的の音、とか。
先生も言ってたけれど、コードに紐付けたり。
自分で考えて考えて そういうことかあ、って思えると嬉しいんですけど
そこからさらに実践で使えるようになるには自分の場合は時間がかかりますが
最初は教わったコード進行で、
それで慣れたらいろんなコード進行の中で度数数えながら当てはめていくことを
繰り返しやっていくしかないのかなって感じです
ここのところレッスンでやってることは、今の自分には必要かなと思ってて
考えながらうーんって独り言言いながらやってます
逆に今必要ない、って内容のときも昔はたくさんあったんですけど。
そういうのは寝かせておきます。。そのときの自分にとって難しすぎる場合です
自分の中でなんですけど
そのときそのとき、、自分の技量越えの内容だったりすると
あっ 自分は今それ以前にやることあるって思ってしまう。直感的に保留状態。
(ガンコって言われたけど)
きっとやるべき時が来たら、わかるようになって練習するんだろうなあと思ってしまう感じです。
もうず~っと毎回なんですけど
たかだか1時間弱のレッスンビデオを内容を理解して全部見終わるのだけで
ものすんごい時間がかかるんです
以前は理解できない内容もいっぱいあったので、以前に比べて自分がマシになってきてるのか、
レッスン内容が自分にあっているのか。そこらへんは自分ではわからないけど。
その内容を実践で繰り出せるようになる日はさらにさらにその先。
何年かかるんでしょうかっていう感じですが
少しずつやっていこうと思います。
(それでも寒いよりはいいけど)
レッスンでやった内容がその場ではよくわからなくて
持ち帰って考えながら。何度も巻き戻したり度数指板で見たり。
他の人のように、すっと度数が出ないのでレッスンからは遅れて行きます。
でも一緒にカラオケ練習している生徒さんのおかげもあって
ほんの少しですが以前より探すのは早くなった気がする。まだダメダメですけども。。
ぱっと見えにくいのは、自分の場合なんですが
フレーズとかにして覚えるようにして。音に耳慣れてないっていうのも
あって、ここが目的の音、とか。
先生も言ってたけれど、コードに紐付けたり。
自分で考えて考えて そういうことかあ、って思えると嬉しいんですけど
そこからさらに実践で使えるようになるには自分の場合は時間がかかりますが
最初は教わったコード進行で、
それで慣れたらいろんなコード進行の中で度数数えながら当てはめていくことを
繰り返しやっていくしかないのかなって感じです
ここのところレッスンでやってることは、今の自分には必要かなと思ってて
考えながらうーんって独り言言いながらやってます
逆に今必要ない、って内容のときも昔はたくさんあったんですけど。
そういうのは寝かせておきます。。そのときの自分にとって難しすぎる場合です
自分の中でなんですけど
そのときそのとき、、自分の技量越えの内容だったりすると
あっ 自分は今それ以前にやることあるって思ってしまう。直感的に保留状態。
(ガンコって言われたけど)
きっとやるべき時が来たら、わかるようになって練習するんだろうなあと思ってしまう感じです。
もうず~っと毎回なんですけど
たかだか1時間弱のレッスンビデオを内容を理解して全部見終わるのだけで
ものすんごい時間がかかるんです
以前は理解できない内容もいっぱいあったので、以前に比べて自分がマシになってきてるのか、
レッスン内容が自分にあっているのか。そこらへんは自分ではわからないけど。
その内容を実践で繰り出せるようになる日はさらにさらにその先。
何年かかるんでしょうかっていう感じですが
少しずつやっていこうと思います。
2018年8月21日火曜日
すみだで夏が終わりました
第9回すみだジャズストリートフェスティバル2018の8月19日のほうに参加してきました。
筋肉痛のうえ身体がガタガタですが、ああ、わたしの夏は終わった、って感じです。
いろいろと自分の中では毎度人前で演奏するごとに落ち込んだりしてるんですが
本当、メンタルを強く持てって自分に言い聞かせてます
自分の中で落ち込んでても一応明るく人前では振る舞うようにしてるんですが
うそでもそうやって振る舞ってると気持ちが吹っ切れてきて
「もう、過ぎたことで全部しょせんこれが自分の実力。実力以上のものは出ない」って
自分に言い聞かせてるうちに良くも悪くも開き直れて立ち直れる(苦笑)
特に自分はそうなんだなって思ったことは(他の人はどうなのかわかりませんけども)
演奏中、たくさんミスったりするんですけど
気持ちひとつでかなり演奏が変わるんだって最近気がつきました。
だから自分の中では緊張よりも自分に集中してるのが一番いいなって。
ミスしても、もう過ぎた!って心の中で知らんふりしたりできる。
誰でも緊張はあると思うんですけど、自分からしたら
ものすごい緊張の中、弾けるっていうことはもの凄いことだと思ってます。
わたしは緊張しすぎると本当に何も弾けなくなるからです。自分の技量が足りないせいだと思う。
今年はそんなことをず~~っと思ったりしています。
まあ、、頭だけは冴えているのでそんなことを考えながら(笑)
今回はこんな場所で演奏させていただきました
通路が細~いので1列です(笑)
すみだジャズの日、18,19日はお天気も良く涼しくて
演奏する方も見る方も過ごしやすかった。
夏っていうことでサマーサンバ。時間が余ってしまうので急きょ入れました。
上記で書いた心境丸出しです。大事なテーマしょっぱなから間違ったけど
それが何か?・・・って思って弾いてます(じゃないと弾けなくなるから!)
あ”あ”あ” もう・・・。
あと今回はお互い音が聞こえにくい時があった。ふだんはまずないことですけど演奏にズレが出ました。
場所によって対応しなきゃです。勉強になりました。
最近、デュオで挑戦しているのは弾き慣れた曲でやってるんですけど、、
ほんとゆっくりで間を空けたりベースあんま弾かない、みたいな、、
ちょっと揺らぐような感じで弾くという。
お互いの息が合わないとすべて崩れ去ってしまうんですけど
大人だし(笑)そういう音楽もできたらいいね、って。
最近よく聴いてるトランペットの人の動画の影響です(笑)
終わって開放されたので心から喜んでます。 ビールっておいしい。
今回来てくれたうーちゃんがビデオのセッティングや片付け手伝ってくれました。
また来年も出られたらいいな。
今年は以前よりすみだTシャツ着て演奏しているバンドが多くいて、なんか一体感を感じました。
あっ、そういえば
今回のすみだジャズの動画がすでにたーくさんアップされていて
いろいろ楽しく見ていたんですが
自分と同世代もしくは少し上の方々なのかな、、そういう女性ギタリストを何人も見かけました。
しかもどの人もすっごくバリバリ良いギター弾いてました!
もうね、どの人もキモが据わって堂々としていて弾き込んでるな~、って感じ。
ものすごく嬉しくなりました。
自分もがんばろう。
筋肉痛のうえ身体がガタガタですが、ああ、わたしの夏は終わった、って感じです。
いろいろと自分の中では毎度人前で演奏するごとに落ち込んだりしてるんですが
本当、メンタルを強く持てって自分に言い聞かせてます
自分の中で落ち込んでても一応明るく人前では振る舞うようにしてるんですが
うそでもそうやって振る舞ってると気持ちが吹っ切れてきて
「もう、過ぎたことで全部しょせんこれが自分の実力。実力以上のものは出ない」って
自分に言い聞かせてるうちに良くも悪くも開き直れて立ち直れる(苦笑)
特に自分はそうなんだなって思ったことは(他の人はどうなのかわかりませんけども)
演奏中、たくさんミスったりするんですけど
気持ちひとつでかなり演奏が変わるんだって最近気がつきました。
だから自分の中では緊張よりも自分に集中してるのが一番いいなって。
ミスしても、もう過ぎた!って心の中で知らんふりしたりできる。
誰でも緊張はあると思うんですけど、自分からしたら
ものすごい緊張の中、弾けるっていうことはもの凄いことだと思ってます。
わたしは緊張しすぎると本当に何も弾けなくなるからです。自分の技量が足りないせいだと思う。
今年はそんなことをず~~っと思ったりしています。
まあ、、頭だけは冴えているのでそんなことを考えながら(笑)
今回はこんな場所で演奏させていただきました
通路が細~いので1列です(笑)
すみだジャズの日、18,19日はお天気も良く涼しくて
演奏する方も見る方も過ごしやすかった。
夏っていうことでサマーサンバ。時間が余ってしまうので急きょ入れました。
上記で書いた心境丸出しです。大事なテーマしょっぱなから間違ったけど
それが何か?・・・って思って弾いてます(じゃないと弾けなくなるから!)
あ”あ”あ” もう・・・。
あと今回はお互い音が聞こえにくい時があった。ふだんはまずないことですけど演奏にズレが出ました。
場所によって対応しなきゃです。勉強になりました。
最近、デュオで挑戦しているのは弾き慣れた曲でやってるんですけど、、
ほんとゆっくりで間を空けたりベースあんま弾かない、みたいな、、
ちょっと揺らぐような感じで弾くという。
お互いの息が合わないとすべて崩れ去ってしまうんですけど
大人だし(笑)そういう音楽もできたらいいね、って。
最近よく聴いてるトランペットの人の動画の影響です(笑)
終わって開放されたので心から喜んでます。 ビールっておいしい。
今回来てくれたうーちゃんがビデオのセッティングや片付け手伝ってくれました。
うーちゃん ありがとう!
また来年も出られたらいいな。
今年は以前よりすみだTシャツ着て演奏しているバンドが多くいて、なんか一体感を感じました。
あっ、そういえば
今回のすみだジャズの動画がすでにたーくさんアップされていて
いろいろ楽しく見ていたんですが
自分と同世代もしくは少し上の方々なのかな、、そういう女性ギタリストを何人も見かけました。
しかもどの人もすっごくバリバリ良いギター弾いてました!
もうね、どの人もキモが据わって堂々としていて弾き込んでるな~、って感じ。
ものすごく嬉しくなりました。
自分もがんばろう。
2018年8月7日火曜日
近況
なんだか台風接近で涼しい。でも湿度がなあ。
なにかと体調を崩しやすい天候です。
私自身も「と、溶ける~~~~」とか言いながら外出してますが
ギターはほんとに溶けてます。。やばいっす。
わたしは今のところ天候に関係なく、外出すれば疲れて次の日はしんどいけど
それをのぞいて 少し体調が安定してきた気がします。良かった。
ひ弱になっちゃったな、、とつくづく。
そういや検査結果で今年も例のごとく思いっきり貧血数値でしたが
先生からは、身体が貧血に慣れすぎなんだよねえ~~って言われました。
確かに今年は貧血の兆候も自覚もなくて
身構えてたわりに息切れや独特のしんどいってことがなく、大丈夫かなって勝手に思ってました。
普通の人ならヘモグロビンの値が一桁だと動いていてしんどさとか
息切れとか自覚症状があったりクラクラして倒れかけたりするはずなんですが。
まあ、そもそもが丈夫なんでしょう。ありがたいことです。
夏場はここ数年、他の人もそうでしょうけど
食欲がガタガタッと落ちて、主食がそうめんでした。
でも今年は去年に比べると食欲はあるので、今年も主食はそうめんですが
他もなるべく食べるようにしています
そもそも食べられる量が少ないため、世間のような栄養バランスを気にしてたら
摂取カロリーが下がるので
食べたいものをできるだけ本能のまま食べるようにしてます。
ここ最近無性に食べたくて食べてるのが大根おろしとパセリ。なんでだ。
お肉や玉子も食べたいっていう時期ありましたが、ピークは過ぎ去り。
パセリは束でよく売ってるやつ。あれをドレッシングやマヨつけてバリバリ食べてます。
なんて野性的。でもそのままがいちばん美味しいです。
この間、外国人の男の子がそうめん食べたことがないって言ってて
「日本の夏はそうめんなんだよ!!!」ってそうめんとめんつゆセットあげました。
自炊もできる子だったので。美味しかったそうです。良かった。(笑)
ギターのほうは、今月はレッスン私用でほとんど行けなくて。
デュオは、定期的に練習入っています。
相変わらずダラダラ加減も甚だしいですが、自分たちには合っているんだと思います。
遊びも練習のうち。
最近は夏だからなのか、4ビートほとんどやってないって話してました。
ボサノバ系ばっかり。まだ指の動きが悪くてモタったり滑ったりして
思うようなリズムが出せません。右手の弦をはじく動きが悪すぎる。。
もっと余裕があってテンポ良くできるようになれば、
相手ももっと弾きやすくなるはずなんですが
いろいろ難しくてすぐどうこうというわけにはいかなさそうです。
ピッキングの方はもう何年も前から、タッチを軽くしたいって思っていて
具体的にどう、ってわけではなくて意識だけ、かる~くかるく!って思うようにしていて。
以前よりは少し変わってきたような気が自分ではしていますが
こちらもまだまだ。
弾けない日もたくさんあって、油断すると少し戻ってしまうみたいな。
きっとちゃんと身についてないから戻る感じなんだな、とか思いながら。
あせらずに自分のペースでいろいろ取り組んで行こうと思ってます。
なにかと体調を崩しやすい天候です。
私自身も「と、溶ける~~~~」とか言いながら外出してますが
ギターはほんとに溶けてます。。やばいっす。
わたしは今のところ天候に関係なく、外出すれば疲れて次の日はしんどいけど
それをのぞいて 少し体調が安定してきた気がします。良かった。
ひ弱になっちゃったな、、とつくづく。
そういや検査結果で今年も例のごとく思いっきり貧血数値でしたが
先生からは、身体が貧血に慣れすぎなんだよねえ~~って言われました。
確かに今年は貧血の兆候も自覚もなくて
身構えてたわりに息切れや独特のしんどいってことがなく、大丈夫かなって勝手に思ってました。
普通の人ならヘモグロビンの値が一桁だと動いていてしんどさとか
息切れとか自覚症状があったりクラクラして倒れかけたりするはずなんですが。
まあ、そもそもが丈夫なんでしょう。ありがたいことです。
夏場はここ数年、他の人もそうでしょうけど
食欲がガタガタッと落ちて、主食がそうめんでした。
でも今年は去年に比べると食欲はあるので、今年も主食はそうめんですが
他もなるべく食べるようにしています
そもそも食べられる量が少ないため、世間のような栄養バランスを気にしてたら
摂取カロリーが下がるので
食べたいものをできるだけ本能のまま食べるようにしてます。
ここ最近無性に食べたくて食べてるのが大根おろしとパセリ。なんでだ。
お肉や玉子も食べたいっていう時期ありましたが、ピークは過ぎ去り。
パセリは束でよく売ってるやつ。あれをドレッシングやマヨつけてバリバリ食べてます。
なんて野性的。でもそのままがいちばん美味しいです。
この間、外国人の男の子がそうめん食べたことがないって言ってて
「日本の夏はそうめんなんだよ!!!」ってそうめんとめんつゆセットあげました。
自炊もできる子だったので。美味しかったそうです。良かった。(笑)
ギターのほうは、今月はレッスン私用でほとんど行けなくて。
デュオは、定期的に練習入っています。
相変わらずダラダラ加減も甚だしいですが、自分たちには合っているんだと思います。
遊びも練習のうち。
最近は夏だからなのか、4ビートほとんどやってないって話してました。
ボサノバ系ばっかり。まだ指の動きが悪くてモタったり滑ったりして
思うようなリズムが出せません。右手の弦をはじく動きが悪すぎる。。
もっと余裕があってテンポ良くできるようになれば、
相手ももっと弾きやすくなるはずなんですが
いろいろ難しくてすぐどうこうというわけにはいかなさそうです。
ピッキングの方はもう何年も前から、タッチを軽くしたいって思っていて
具体的にどう、ってわけではなくて意識だけ、かる~くかるく!って思うようにしていて。
以前よりは少し変わってきたような気が自分ではしていますが
こちらもまだまだ。
弾けない日もたくさんあって、油断すると少し戻ってしまうみたいな。
きっとちゃんと身についてないから戻る感じなんだな、とか思いながら。
あせらずに自分のペースでいろいろ取り組んで行こうと思ってます。
2018年8月1日水曜日
丸覚えは忘れる
ここ最近ですが、人から聞かれることがどうしてなのか増えました。。
最初に正直に言いますが
自分は人に教えられる知識も技量もありませんから。
だからもっと知ってる人や上手い人や先生に聞けばと促してますけども
自分はちょうどいいんだって言われて、それはいったいどういう意味だと思いました。。
先日もある曲をテーマからバッキングからアドリブまで全部できるように
なりたいと言われ、どれだけ弾けるのかわからなかったのですが
とりあえず頼まれてカラオケに入って来ました。
自分なんかが本当に、、、おこがましいもいいところなんですが、、
けっこう、、こう、、見てると自分に聞いてくる人、共通点があって。
いきなり難しいことをやろうとしたり、丸覚えしたり。
これまさに自分もそうだったので本当に痛いほどよくわかるんですけど。。
丸覚えするっていうのは、基礎的なことを考えながら覚えていくのが面倒くさいから
そういうことをするんですよね。はやく弾けるようになりたいっていう。
自分もそうだった。
丸覚えは、一見はたからみると弾けるように見えるし
自分でも弾いてて気持ち良いんですけど
しばらく弾かないでいると必ず忘れて弾けなくなっちゃう。
理解なく丸覚えしたコードメロディやフレーズは、他での応用も効かないです。
自分も例に漏れず、、
そのうち結局は行き詰まって最初の最初からコツコツ何年もかけてやり直し。。
カラオケに入って相手の弾いてる感じを見ていたんですが
コードネームの下にコードのポジションが書いてあるプリント見てたんですけど
それがまた難しい押さえ方というか、テンションてんこ盛りみたいな感じで
テーマメロディも、相手は多少譜面が読めるのですが
自分がわかるポジションだけでバラバラに音符を追いかけていて
指板のあっちこっちに音が飛んでいて。
これじゃ覚えられないなと思ったので
この曲のコード進行が覚えやすいポジションで基本のコードを提案して
テーマメロディもコードに紐付けて覚えると忘れにくいっていう話をして。
実際にこのメロディ音はこのコードのミから、ここはコードのルートから始まるって
ちょっとコメントしたら、すぐ覚えられて。
相手はジャズギターの下地も少しあるので、ほんの少しの助言で形になっていってました。
アドリブは、まだコードの位置とかスケールが見えにくいみたいで
数時間のカラオケでは無理だったんですが
コード進行は覚えられたので
テーマメロディはひとりでコード付で弾けるようになっていってすげーって思いました
自分がバッキングとる必要性はまったくなかったです。
良かったなとすごく思ったのは
相手自身が、コードに全部つながってるってちゃんと気がついてくれたことで。
相手はコードが一番わかっていたので
しばらく弾かなくなってわからなくなっても
コードからスケールが見えたりフレーズの位置が探せることを理解して。
相手はソロギターやコードメロディに興味を持ってることも知ってたので
あとは考えながらやっていけばひとりでも練習できるよねって話してました。
最近ちょうど自分の中でも、いろんなヒントを与えてもらっていても
お手本聞いていて、ああ、そうかなるほど、って頭では理解していても
実践にまだつなげられない自分に落ち込んだりしていて。
相手も、例えば平行調とか、ミクソリディアンとか
言葉やその意味はちゃんと理解してるんだけど
じゃあ実際そのスケール弾いて見て、って言うと弾けなかったり
せっかく理解してる平行調を実践ではまったく使えなかったりして
理屈をいくら頭で理解していても、結局それを使えなければ意味がないっていうのが持論です、、
自分もたくさん、いまだに覚えがあるので
教えてもらった理屈を実践に使えるように、家では反復練習をずっとしたりするわけです
時間がかかっても考えながら弾くっていうことをコツコツコツコツ。。
今回頼まれて入ったカラオケの相手とも話していたんですけど
みんなすぐピラピラ弾けるわけではないんです。
見えないところで地道に練習をしてるんだと思います。
ただ、自分の経験だと丸覚えは今考えると時間の無駄と言っていいくらいでした。
今何も覚えてることはないです。あとに何も残らなくてあの時間が残念だと思いました。
最初に正直に言いますが
自分は人に教えられる知識も技量もありませんから。
だからもっと知ってる人や上手い人や先生に聞けばと促してますけども
自分はちょうどいいんだって言われて、それはいったいどういう意味だと思いました。。
先日もある曲をテーマからバッキングからアドリブまで全部できるように
なりたいと言われ、どれだけ弾けるのかわからなかったのですが
とりあえず頼まれてカラオケに入って来ました。
自分なんかが本当に、、、おこがましいもいいところなんですが、、
けっこう、、こう、、見てると自分に聞いてくる人、共通点があって。
いきなり難しいことをやろうとしたり、丸覚えしたり。
これまさに自分もそうだったので本当に痛いほどよくわかるんですけど。。
丸覚えするっていうのは、基礎的なことを考えながら覚えていくのが面倒くさいから
そういうことをするんですよね。はやく弾けるようになりたいっていう。
自分もそうだった。
丸覚えは、一見はたからみると弾けるように見えるし
自分でも弾いてて気持ち良いんですけど
しばらく弾かないでいると必ず忘れて弾けなくなっちゃう。
理解なく丸覚えしたコードメロディやフレーズは、他での応用も効かないです。
自分も例に漏れず、、
そのうち結局は行き詰まって最初の最初からコツコツ何年もかけてやり直し。。
カラオケに入って相手の弾いてる感じを見ていたんですが
コードネームの下にコードのポジションが書いてあるプリント見てたんですけど
それがまた難しい押さえ方というか、テンションてんこ盛りみたいな感じで
テーマメロディも、相手は多少譜面が読めるのですが
自分がわかるポジションだけでバラバラに音符を追いかけていて
指板のあっちこっちに音が飛んでいて。
これじゃ覚えられないなと思ったので
この曲のコード進行が覚えやすいポジションで基本のコードを提案して
テーマメロディもコードに紐付けて覚えると忘れにくいっていう話をして。
実際にこのメロディ音はこのコードのミから、ここはコードのルートから始まるって
ちょっとコメントしたら、すぐ覚えられて。
相手はジャズギターの下地も少しあるので、ほんの少しの助言で形になっていってました。
アドリブは、まだコードの位置とかスケールが見えにくいみたいで
数時間のカラオケでは無理だったんですが
コード進行は覚えられたので
テーマメロディはひとりでコード付で弾けるようになっていってすげーって思いました
自分がバッキングとる必要性はまったくなかったです。
良かったなとすごく思ったのは
相手自身が、コードに全部つながってるってちゃんと気がついてくれたことで。
相手はコードが一番わかっていたので
しばらく弾かなくなってわからなくなっても
コードからスケールが見えたりフレーズの位置が探せることを理解して。
相手はソロギターやコードメロディに興味を持ってることも知ってたので
あとは考えながらやっていけばひとりでも練習できるよねって話してました。
最近ちょうど自分の中でも、いろんなヒントを与えてもらっていても
お手本聞いていて、ああ、そうかなるほど、って頭では理解していても
実践にまだつなげられない自分に落ち込んだりしていて。
相手も、例えば平行調とか、ミクソリディアンとか
言葉やその意味はちゃんと理解してるんだけど
じゃあ実際そのスケール弾いて見て、って言うと弾けなかったり
せっかく理解してる平行調を実践ではまったく使えなかったりして
理屈をいくら頭で理解していても、結局それを使えなければ意味がないっていうのが持論です、、
自分もたくさん、いまだに覚えがあるので
教えてもらった理屈を実践に使えるように、家では反復練習をずっとしたりするわけです
時間がかかっても考えながら弾くっていうことをコツコツコツコツ。。
今回頼まれて入ったカラオケの相手とも話していたんですけど
みんなすぐピラピラ弾けるわけではないんです。
見えないところで地道に練習をしてるんだと思います。
ただ、自分の経験だと丸覚えは今考えると時間の無駄と言っていいくらいでした。
今何も覚えてることはないです。あとに何も残らなくてあの時間が残念だと思いました。
2018年7月26日木曜日
ラストギター
治療後丸2日間具合が悪かった。もう!
今日になってようやく身体が動くようになりました。よかった。
私にしてはほんと珍しく寝てる間ギターの夢ばっか見てた気がする。。(なんでだ)
なんだか東京は涼しくなってますね
先日、ラストギターというお店に行ってきました。
きっかけは、カラオケ練習していた人が行きたいって言ったから(笑)
その子はROZEOのフルアコが欲しいらしく、弾いてみたいと熱望していて
そのメーカーのギターは、関東圏では、阿佐ヶ谷のそのお店しか扱ってないという事で
ちょっと駅から離れているんですが行ってきたんでした。
阿佐ヶ谷の商店街をまーっすぐ終わりまで行って大きな通りに出ると看板が見えます
セブンイレブンの上なのでわかりやすかった。
店内入って見渡したら、陳列されているギター本数の割合でみたら不思議なほど
ウクレレが充実。ここは実はウクレレ専門店なのか!?…って思う程(笑)
ウクレレが置いてありました。値段もほんとにピンからキリまで。
店内をみると、力のいれ具合がわかりますよね。。。
(きっとここはROZEOとウクレレだと思う。。)
思わず声に出してしまった。カブトムシ! ・・・・こんなの初めて見たよ。。
ウクレレです。しかも継ぎ目なし、1本の材木からできてるのでそれなりのお値段。
まずウクレレで驚いてたんですが本命はROZEOなんで
他の人の接客が終わったところで話がすすみ。
試奏させてもらってる横で、店長さんの説明を一緒に聞いていました。
私自身、ほんとにフルアコやセミアコを知らなくて
誰かがギター変えてきても、言われるまでわからないほど。(ギター教室の人なら知ってる)
根底には、本当にギター自体に興味がないからだと思われます。。
音色には興味あるんですけども。。
ロゼオというギター自体も例に漏れず何にも知らなかったんですけど
店長さんの説明の中で、ピックアップが2種類、ボディの厚みなどの違いとか
説明聞いてるうちに、素朴にどれだけ違うのか知りたいと思って
お願いして比べさせてもらいました。
比べられるギターの種類があったので
P-90タイプのピックアップとハムバッカーのピックアップではどう違うのか、
ピックアップ以外の条件をほぼ同じにしてもらって比べさせてくれました。
もうね、全然!でした。
最初にP-90タイプの音出してまずびっくりして。これほんとにシングル?っていう。
ボディは薄いほうで比べたんですが音の太さが。ちなみに弦の太さは全部0.11だそうで
自分のギターと低い方まで同じゲージだったから
ええ~~ってなりました(苦笑)
しかもまろやか~な音色で、ワンボリューム、ワントーンなんですが
トーンはフルにしても耳障りな音じゃなくて。
指で弾いても、ピックで弾いてもとても抜けが良くて温かみのある良い音でした。
思わずこういう感想が口からボロボロとこぼれ出たんですけど
店長さんも同じこと言ってました。そりゃそうだ
で、ハムバッカーのピックアップ(フロント)のほうのギター音出したら
これ、聞き覚えのある音だ、って思わずこれまた口が。。(すんまそん)
あのう、なんていうか、
いろんな誰かから借りたときのギターの音がこんな感じ?(苦笑)
まあとにかく、よく聞く感じのギターの音でした 抜けはこちらも良かったです まる。
ボディの厚みによっても違うよ、って店長さんがいうので
これまた、ボディの厚み以外の条件を同じにしてP-90タイプで比べさせてもらいました。
いやー、こんなに違うんだって。これまたびっくりでした(笑)
いわゆる箱物は、こういうふうに比べて実際に弾いたことがなかったので
今回違いがわかって個人的にはとっても楽しかったです。
いろんな種類のギター弾くと、そりゃそれぞれ音は違ってくるんでしょうけど
今回みたいに、比べたい部分以外の条件を同じにするとホント違いがわかる。
なるほど、そういうことかあ って思いました。
音色で買うなら、P-90タイプの厚いヤツだよって話してたんですが
その子は見た目が薄い方はいいな~って言ってて
見た目かよ!って(笑)
そういや、、ネックの握りもなんか違ってた気がしますが、、忘れちゃった。
普段ストラト弾いてるので、どうしてもスケールが短い感じがするのと
ハイフレットがなかなか弾きにくいと感じます。
まあ、、こんな会話もしつつ。他にお客さんもたまたまいなかったこともあり
店長さんがいろいろ説明してくれていました。ありがとうございました。
で、なんかこのナチュラルのロゼオ、似たようなの見たことあるなあって
思ったら。
カブトムシウクレレがあまりに珍しかったので、同じギター教室のウクレレ弾きに
写真送ってあげた人が弾いてたんでした。あららコレだったのね。。どうりで(苦笑)
LAST GUITAR ONLINE SHOP
https://lastguitar.com/wp/?p=29225
今日になってようやく身体が動くようになりました。よかった。
私にしてはほんと珍しく寝てる間ギターの夢ばっか見てた気がする。。(なんでだ)
なんだか東京は涼しくなってますね
先日、ラストギターというお店に行ってきました。
きっかけは、カラオケ練習していた人が行きたいって言ったから(笑)
その子はROZEOのフルアコが欲しいらしく、弾いてみたいと熱望していて
そのメーカーのギターは、関東圏では、阿佐ヶ谷のそのお店しか扱ってないという事で
ちょっと駅から離れているんですが行ってきたんでした。
阿佐ヶ谷の商店街をまーっすぐ終わりまで行って大きな通りに出ると看板が見えます
セブンイレブンの上なのでわかりやすかった。
店内入って見渡したら、陳列されているギター本数の割合でみたら不思議なほど
ウクレレが充実。ここは実はウクレレ専門店なのか!?…って思う程(笑)
ウクレレが置いてありました。値段もほんとにピンからキリまで。
店内をみると、力のいれ具合がわかりますよね。。。
(きっとここはROZEOとウクレレだと思う。。)
思わず声に出してしまった。カブトムシ! ・・・・こんなの初めて見たよ。。
ウクレレです。しかも継ぎ目なし、1本の材木からできてるのでそれなりのお値段。
まずウクレレで驚いてたんですが本命はROZEOなんで
他の人の接客が終わったところで話がすすみ。
試奏させてもらってる横で、店長さんの説明を一緒に聞いていました。
私自身、ほんとにフルアコやセミアコを知らなくて
誰かがギター変えてきても、言われるまでわからないほど。(ギター教室の人なら知ってる)
根底には、本当にギター自体に興味がないからだと思われます。。
音色には興味あるんですけども。。
ロゼオというギター自体も例に漏れず何にも知らなかったんですけど
店長さんの説明の中で、ピックアップが2種類、ボディの厚みなどの違いとか
説明聞いてるうちに、素朴にどれだけ違うのか知りたいと思って
お願いして比べさせてもらいました。
比べられるギターの種類があったので
P-90タイプのピックアップとハムバッカーのピックアップではどう違うのか、
ピックアップ以外の条件をほぼ同じにしてもらって比べさせてくれました。
もうね、全然!でした。
最初にP-90タイプの音出してまずびっくりして。これほんとにシングル?っていう。
ボディは薄いほうで比べたんですが音の太さが。ちなみに弦の太さは全部0.11だそうで
自分のギターと低い方まで同じゲージだったから
ええ~~ってなりました(苦笑)
しかもまろやか~な音色で、ワンボリューム、ワントーンなんですが
トーンはフルにしても耳障りな音じゃなくて。
指で弾いても、ピックで弾いてもとても抜けが良くて温かみのある良い音でした。
思わずこういう感想が口からボロボロとこぼれ出たんですけど
店長さんも同じこと言ってました。そりゃそうだ
で、ハムバッカーのピックアップ(フロント)のほうのギター音出したら
これ、聞き覚えのある音だ、って思わずこれまた口が。。(すんまそん)
あのう、なんていうか、
いろんな誰かから借りたときのギターの音がこんな感じ?(苦笑)
まあとにかく、よく聞く感じのギターの音でした 抜けはこちらも良かったです まる。
ボディの厚みによっても違うよ、って店長さんがいうので
これまた、ボディの厚み以外の条件を同じにしてP-90タイプで比べさせてもらいました。
いやー、こんなに違うんだって。これまたびっくりでした(笑)
いわゆる箱物は、こういうふうに比べて実際に弾いたことがなかったので
今回違いがわかって個人的にはとっても楽しかったです。
いろんな種類のギター弾くと、そりゃそれぞれ音は違ってくるんでしょうけど
今回みたいに、比べたい部分以外の条件を同じにするとホント違いがわかる。
なるほど、そういうことかあ って思いました。
音色で買うなら、P-90タイプの厚いヤツだよって話してたんですが
その子は見た目が薄い方はいいな~って言ってて
見た目かよ!って(笑)
そういや、、ネックの握りもなんか違ってた気がしますが、、忘れちゃった。
普段ストラト弾いてるので、どうしてもスケールが短い感じがするのと
ハイフレットがなかなか弾きにくいと感じます。
まあ、、こんな会話もしつつ。他にお客さんもたまたまいなかったこともあり
店長さんがいろいろ説明してくれていました。ありがとうございました。
で、なんかこのナチュラルのロゼオ、似たようなの見たことあるなあって
思ったら。
カブトムシウクレレがあまりに珍しかったので、同じギター教室のウクレレ弾きに
写真送ってあげた人が弾いてたんでした。あららコレだったのね。。どうりで(苦笑)
LAST GUITAR ONLINE SHOP
https://lastguitar.com/wp/?p=29225
2018年7月19日木曜日
愚痴
少し上向きになったと思ったら。
誰もが体調不良や身体の具合が悪いことは当然あると思いますが
自分に腹が立つくらい、具合がここのところ悪かった。
暑さもあるんでしょうか。他の方々は大丈夫なのだろうか。。
殺人的な酷暑ですので、どうぞお気をつけ下さい。
自分の場合は、酷暑もあるんでしょうが治療の関係もたぶん重なって。
自分がクズ人間に思えるほど、何もできなくて悲しくなる。
わたしは、具合の悪い所を人に見られるのが昔からいやで
家族でさえ嫌なんで、家では私はわざといないものとして扱ってもらい
外で具合が悪くなりかけたら、その場から消えるようにします
下向きになってても仕方がないので、体力や気力が持ち直した時に余裕があれば
音楽を聴いたりギターを持つようにしてます
じゃないと、またすぐ疲れてしまって弾けなくなるから。
そしてこんな時に限って、仕事が。
まあ、いいや。
ギターは自分の中での課題がたくさんで。
レッスンでも、あとから見直してみるといろいろヒントを先生がくれているんですけど
まだまだ自分の理解が足りないみたいです。
もう一段階あがるには、こういう理解は必要だなってすごく思うんですけど。
ひとつのコード進行でも、アドリブにはいろんな方法があって
方法はたくさん理解して知っておいた方が良いってわかっているのですが
これまた自分の中で繋がるには、時間がかかりそうです。
誰もが体調不良や身体の具合が悪いことは当然あると思いますが
自分に腹が立つくらい、具合がここのところ悪かった。
暑さもあるんでしょうか。他の方々は大丈夫なのだろうか。。
殺人的な酷暑ですので、どうぞお気をつけ下さい。
自分の場合は、酷暑もあるんでしょうが治療の関係もたぶん重なって。
自分がクズ人間に思えるほど、何もできなくて悲しくなる。
わたしは、具合の悪い所を人に見られるのが昔からいやで
家族でさえ嫌なんで、家では私はわざといないものとして扱ってもらい
外で具合が悪くなりかけたら、その場から消えるようにします
下向きになってても仕方がないので、体力や気力が持ち直した時に余裕があれば
音楽を聴いたりギターを持つようにしてます
じゃないと、またすぐ疲れてしまって弾けなくなるから。
そしてこんな時に限って、仕事が。
まあ、いいや。
ギターは自分の中での課題がたくさんで。
レッスンでも、あとから見直してみるといろいろヒントを先生がくれているんですけど
まだまだ自分の理解が足りないみたいです。
もう一段階あがるには、こういう理解は必要だなってすごく思うんですけど。
ひとつのコード進行でも、アドリブにはいろんな方法があって
方法はたくさん理解して知っておいた方が良いってわかっているのですが
これまた自分の中で繋がるには、時間がかかりそうです。
2018年7月9日月曜日
トランペット
以前にも載せたことがあるんですけど
ニアネスオブユーのいろんな人バージョンを探していて聴いていて
このバージョン好きだなって思っていて ずっと事ある毎に聴いてたんですけど
このブルーのジャケットアルバムの違う曲もアップされていて
聴いたらとても良くて。
ファブリッツィオ・ボッソという人。イタリアの方みたいです。トランペット。
You've Changedというアルバム。
日本盤も輸入盤も値段がほぼ変わらなかったので、日本盤を購入。
ジョージアとかも上がってるんですけど、それもすごく好き。
まだ届いてないので全曲は聴いてないけれど、、。
ライブのニアネスオブユー。テーマとともに登場で良い感じです。
そもそもこの曲が自分は大好きで。雰囲気があっていて好き。
先週は体調がいまひとつで気力とか落ちているときは、あんまりハードな曲はキツいので
静かな曲を聴いてるうちに、この人のライブ映像とかアルバムにたどり着きました。
エステート。ピアノの人の歌も好きです。曲は黒本2のほうに載ってました。
この人のライブとかアルバムとかYouTube で見ているうちに
もうひとつアルバム購入してしまった、、(苦笑)
Once I Loved というアルバムで、ギターとトランペットのデュオアルバム。
これもすんごく良かったです。
ギターの人はブラジル人でイタリア在住なんだそうです。
そのアルバムそのままの雰囲気がこのライブ。↓1時間ちょいありますけどあっという間。
アルバムの曲もけっこうやっています。ジャストフレンズはこんなに早くない(笑)
全曲ボサノバのデュオアルバムとライブ映像です
ニアネスオブユーのいろんな人バージョンを探していて聴いていて
このバージョン好きだなって思っていて ずっと事ある毎に聴いてたんですけど
このブルーのジャケットアルバムの違う曲もアップされていて
聴いたらとても良くて。
ファブリッツィオ・ボッソという人。イタリアの方みたいです。トランペット。
You've Changedというアルバム。
日本盤も輸入盤も値段がほぼ変わらなかったので、日本盤を購入。
ジョージアとかも上がってるんですけど、それもすごく好き。
まだ届いてないので全曲は聴いてないけれど、、。
ライブのニアネスオブユー。テーマとともに登場で良い感じです。
そもそもこの曲が自分は大好きで。雰囲気があっていて好き。
先週は体調がいまひとつで気力とか落ちているときは、あんまりハードな曲はキツいので
静かな曲を聴いてるうちに、この人のライブ映像とかアルバムにたどり着きました。
エステート。ピアノの人の歌も好きです。曲は黒本2のほうに載ってました。
この人のライブとかアルバムとかYouTube で見ているうちに
もうひとつアルバム購入してしまった、、(苦笑)
Once I Loved というアルバムで、ギターとトランペットのデュオアルバム。
これもすんごく良かったです。
ギターの人はブラジル人でイタリア在住なんだそうです。
そのアルバムそのままの雰囲気がこのライブ。↓1時間ちょいありますけどあっという間。
アルバムの曲もけっこうやっています。ジャストフレンズはこんなに早くない(笑)
全曲ボサノバのデュオアルバムとライブ映像です
2018年7月2日月曜日
グランドファンクは続くよ
このところグランドファンク聞くのがやめられない。
懐かしすぎるのとカッコ良すぎて。いやあ今更ながらかっちょいいです。
思い出したのは、このライブ映像(ドラムがピンクでベースが黄色、ギターは裸)
昔、死ぬほど見てたんでした。家に探せばあるのかな。。。うーん
YouTubeに上がってたドラムソロのリズムまで全部(!)覚えてて
我ながらびっくりでした。
いろいろ見直してて、自分の大好きな曲。
ブラックリコリスとシャイニンオン。いや~~~今聞いても自分のフェイバリット。
入りから、もう掴まれちゃう(笑)どのパートもすごーく良くて。
この曲のリズムがね~~~~たまらないです。
頭の入りのギター、失敗してるんですけども(笑)
成功してドラムと合ったところで安心してノリノリです
いろいろ思い出してきたのは、このバンドはスタジオ録音よりも
ライブの演奏のほうが抜群に良いのでアルバムやビデオはライブが圧倒的におすすめ。
特に70年代前半はもう映像見てても、演奏のエネルギーや勢いが半端なくて
実際見たら凄かったのだろうなあ、、としみじみ思いました。
このビデオはどうやら74年らしいので、その1~2年後あたりに確か解散してたような。
この頃は、まだイギリスがロックは主流で
アメリカには台頭するバンドが出始めというかそんな頃だったと。
グランドファンクはジャンルに分類されるとロック枠みたいなんですけど
他のロックバンドにはないものをたくさん持っているバンドです。
あらためて聴いていてそう感じました。
グランドファンクの代表曲といえば、、これになっちゃうのかもしれないけれど。
活動期間はそんなに長くなかったように思うんですけど
これ以外にも名曲はたくさんです。
懐かしすぎるのとカッコ良すぎて。いやあ今更ながらかっちょいいです。
思い出したのは、このライブ映像(ドラムがピンクでベースが黄色、ギターは裸)
昔、死ぬほど見てたんでした。家に探せばあるのかな。。。うーん
YouTubeに上がってたドラムソロのリズムまで全部(!)覚えてて
我ながらびっくりでした。
いろいろ見直してて、自分の大好きな曲。
ブラックリコリスとシャイニンオン。いや~~~今聞いても自分のフェイバリット。
入りから、もう掴まれちゃう(笑)どのパートもすごーく良くて。
この曲のリズムがね~~~~たまらないです。
頭の入りのギター、失敗してるんですけども(笑)
成功してドラムと合ったところで安心してノリノリです
いろいろ思い出してきたのは、このバンドはスタジオ録音よりも
ライブの演奏のほうが抜群に良いのでアルバムやビデオはライブが圧倒的におすすめ。
特に70年代前半はもう映像見てても、演奏のエネルギーや勢いが半端なくて
実際見たら凄かったのだろうなあ、、としみじみ思いました。
このビデオはどうやら74年らしいので、その1~2年後あたりに確か解散してたような。
この頃は、まだイギリスがロックは主流で
アメリカには台頭するバンドが出始めというかそんな頃だったと。
グランドファンクはジャンルに分類されるとロック枠みたいなんですけど
他のロックバンドにはないものをたくさん持っているバンドです。
あらためて聴いていてそう感じました。
グランドファンクの代表曲といえば、、これになっちゃうのかもしれないけれど。
活動期間はそんなに長くなかったように思うんですけど
これ以外にも名曲はたくさんです。
2018年6月26日火曜日
懐メロは続くよ
今日は暑かった。わたしは寒がりですけどエアコンは付けないまでも
ノースリーブ。我ながらすごい。
それでサウンドは、、(笑)夏らしい曲。
Me & Mrs Jones。この曲はほんとにいろんな人が歌ってるのでどこかの誰かで
聞いたことがあるかなあと。
そんで暑苦しいこれ。懐かしいグランドファンク。
最近思い出して、というか関連動画で出てきておおおー!!ってなり
今再び聞きまくってます。Foot Stompin Music!
グランドファンクは当時も大好きだったけど
今聞いても、やっぱかっこいいなあって思いました。
他のバンドにはないリズムの感じがほんとに好きです。
この曲以外でも有名曲はたくさんあるけど、
いわゆるシャッフルでこんなにかっこいい曲、演奏はめったにないなって思います。
(今思い出せないだけかもだけど)
私は昔からこのライブのイメージがどうしても強いので
3人がこの服装のやつばっか聞いてます(笑)ドラムがピンクのひらひらで。
あとからですが、、かっちょいいの見つけちゃった!
ギター持ってないけど!これがグランドファンクのリズムっていう。
You make Me Feel Brand New。
スタイリスティクス。名前いっつもあやふやです。
カバーされてる曲はほんと多いと思います。これも、、懐かしい。
シカゴ。
これもねえ、、当時よく流れてました。最近は和訳があるので
歌詞が気になる人はいいかもです。
個人的には歌詞は昔からあまり気にしてないほうで、今もそう。
まあどれも有名な曲ばかりですが
当時は街中や職場、MTV、ジャケ買い、ダビングなどで
ネットはなくてもいろんな経由で曲を聴いてたものです。
自分だけではなくて、当時はみんなそうだった。
ノースリーブ。我ながらすごい。
それでサウンドは、、(笑)夏らしい曲。
Me & Mrs Jones。この曲はほんとにいろんな人が歌ってるのでどこかの誰かで
聞いたことがあるかなあと。
そんで暑苦しいこれ。懐かしいグランドファンク。
最近思い出して、というか関連動画で出てきておおおー!!ってなり
今再び聞きまくってます。Foot Stompin Music!
グランドファンクは当時も大好きだったけど
今聞いても、やっぱかっこいいなあって思いました。
他のバンドにはないリズムの感じがほんとに好きです。
この曲以外でも有名曲はたくさんあるけど、
いわゆるシャッフルでこんなにかっこいい曲、演奏はめったにないなって思います。
(今思い出せないだけかもだけど)
私は昔からこのライブのイメージがどうしても強いので
3人がこの服装のやつばっか聞いてます(笑)ドラムがピンクのひらひらで。
あとからですが、、かっちょいいの見つけちゃった!
ギター持ってないけど!これがグランドファンクのリズムっていう。
You make Me Feel Brand New。
スタイリスティクス。名前いっつもあやふやです。
カバーされてる曲はほんと多いと思います。これも、、懐かしい。
シカゴ。
これもねえ、、当時よく流れてました。最近は和訳があるので
歌詞が気になる人はいいかもです。
個人的には歌詞は昔からあまり気にしてないほうで、今もそう。
まあどれも有名な曲ばかりですが
当時は街中や職場、MTV、ジャケ買い、ダビングなどで
ネットはなくてもいろんな経由で曲を聴いてたものです。
自分だけではなくて、当時はみんなそうだった。
2018年6月20日水曜日
スタミナ・底力
ワールドカップ始まってますね。
昨日の日本やりましたね にわかファンですが、とても嬉しかったです。
ただコロンビアがいつものような感じではなくて
強豪チームでもこういうことがあるのかなと感じました。
一方、自分は先日半年ぶりに病院へ。毎年決まってるスパン。
先生も相変わらずお元気そうで何よりでした。
半年ぶりの診察で、漫才してきました。
「もう手術しちゃう~~?」
「いやです」
「取っちゃえば(手術のこと)楽だし、それに」
「いやーだっつーの」
「取っちゃいなよ~~~」
「いーやーだっ!!!」
・・・ついてる看護師さんもクスクスするほど絶妙な漫才でした
この先生らしからぬ なあなあ加減なところが私はとっても気に入ってます(笑)
毎年半年注射していく薬もあんまり長期間何年もやるのは良くないみたいなんですけど
これをやらないと手術しかないもんで、今年も治療受けることになりました。
状態も去年よりちょっと悪くなってるので。
毎回この治療始めは身体が一気に重くだるくなって気力もなくなるんですけど
また今回もそんな感じですがギター弾かないとって感じです
じんましんも出ないと良いなあ。。
治療のタイミングが今回はズレてしまったので
7月半ばくらいまでは体調が不安定になりそうですが
なんとか乗り切れますように。。
ギターは、、あんまり練習できていませんが
久しぶりになんというか ゆっくり過ごせています。これ大事なんです、自分には。
練習は、練習というよりかはまた考えながら、とか弾いたり
以前覚えたスタンダードの曲、コード進行覚えているか確認してみたり。
あとは、元気な時は少しテンポの早い曲の中で弾いていく練習をしています。
これは完全に慣れなんだなあとやってみて思いました。
まあ、、じゅうぶんな練習はまだできてないんですけれども。。
早いテンポでの練習は、早く弾けるようにというのもあるけど
どちらかというと、早く弾けることで余裕を持てるようにしたいからです
あと最近では懐メロにはまってるとここにも書きましたが
コード進行拾っては弾いたりしてポップスも楽しいなって思ってます。
昨日の日本やりましたね にわかファンですが、とても嬉しかったです。
ただコロンビアがいつものような感じではなくて
強豪チームでもこういうことがあるのかなと感じました。
一方、自分は先日半年ぶりに病院へ。毎年決まってるスパン。
先生も相変わらずお元気そうで何よりでした。
半年ぶりの診察で、漫才してきました。
「もう手術しちゃう~~?」
「いやです」
「取っちゃえば(手術のこと)楽だし、それに」
「いやーだっつーの」
「取っちゃいなよ~~~」
「いーやーだっ!!!」
・・・ついてる看護師さんもクスクスするほど絶妙な漫才でした
この先生らしからぬ なあなあ加減なところが私はとっても気に入ってます(笑)
毎年半年注射していく薬もあんまり長期間何年もやるのは良くないみたいなんですけど
これをやらないと手術しかないもんで、今年も治療受けることになりました。
状態も去年よりちょっと悪くなってるので。
毎回この治療始めは身体が一気に重くだるくなって気力もなくなるんですけど
また今回もそんな感じですがギター弾かないとって感じです
じんましんも出ないと良いなあ。。
治療のタイミングが今回はズレてしまったので
7月半ばくらいまでは体調が不安定になりそうですが
なんとか乗り切れますように。。
ギターは、、あんまり練習できていませんが
久しぶりになんというか ゆっくり過ごせています。これ大事なんです、自分には。
練習は、練習というよりかはまた考えながら、とか弾いたり
以前覚えたスタンダードの曲、コード進行覚えているか確認してみたり。
あとは、元気な時は少しテンポの早い曲の中で弾いていく練習をしています。
これは完全に慣れなんだなあとやってみて思いました。
まあ、、じゅうぶんな練習はまだできてないんですけれども。。
早いテンポでの練習は、早く弾けるようにというのもあるけど
どちらかというと、早く弾けることで余裕を持てるようにしたいからです
あと最近では懐メロにはまってるとここにも書きましたが
コード進行拾っては弾いたりしてポップスも楽しいなって思ってます。
2018年6月14日木曜日
また80年代
ここのところ 懐メロポップスから抜け出せません
当時かかっていた曲は、それぞれぼんやりですが当時のことを思い出したりして。
↑ ドンヘンリー聴いてたら、なーんとなく聴いたことのあるサウンドというか
特徴のある曲調で、、誰だっけって調べたらそうそう、ブルースホーンズビーでした。
ブルースホーンズビーも当時よくかかっていたというか
身近にブルースホーンズビー好きなひとがいたのでよく聴いていました。
ブルースホーンズビー好きな人なら、わかると思うんですけど
どの曲も、なんというか すぐにこの人だってわかる感じで。
とても良い意味で特徴のある曲をつくる人。
80年代、よく流れていたのはこれでした。
懐かしいです。
当時かかっていた曲は、それぞれぼんやりですが当時のことを思い出したりして。
↑ ドンヘンリー聴いてたら、なーんとなく聴いたことのあるサウンドというか
特徴のある曲調で、、誰だっけって調べたらそうそう、ブルースホーンズビーでした。
ブルースホーンズビーも当時よくかかっていたというか
身近にブルースホーンズビー好きなひとがいたのでよく聴いていました。
ブルースホーンズビー好きな人なら、わかると思うんですけど
どの曲も、なんというか すぐにこの人だってわかる感じで。
とても良い意味で特徴のある曲をつくる人。
80年代、よく流れていたのはこれでした。
懐かしいです。
2018年6月8日金曜日
星月夜
最近、また曲名が判明。
ずっと知らずに、良い曲だな、良いギターだなって聴いてた曲。
何年知らずにいたんだろう。。
ギター教室の生徒さんと話しているときに偶然、ほんと偶然判明。
Vincent、Starry Starry Night という曲だということがわかりました。
ゴッホのことについて歌った歌だということも調べて判明。ヴィンセント、ですものね。
実家にいた10代、家には油絵をやっていたということもあって
こういう巨匠系の画集みたいなのがけっこうあって
なかでも、なんでかわからないけどきれいなルノワールとかより
ゴッホの生涯や、やや気持ちの悪い(すみません)、、迫力の糸杉に惹かれてました。
まだ、懐メロゾーンから抜け出せていなくて
相変わらず、いろんな曲を聴いてます。
イーグルス、またまたドンヘンリー。
なつかしい。
キャロルキングもねえ、、。
当時周囲に好きな人多かったんですよね。
この曲はダニーハサウェイバージョンも好き。どちらにもそれぞれ良さがありまする。
ずっと知らずに、良い曲だな、良いギターだなって聴いてた曲。
何年知らずにいたんだろう。。
ギター教室の生徒さんと話しているときに偶然、ほんと偶然判明。
Vincent、Starry Starry Night という曲だということがわかりました。
ゴッホのことについて歌った歌だということも調べて判明。ヴィンセント、ですものね。
実家にいた10代、家には油絵をやっていたということもあって
こういう巨匠系の画集みたいなのがけっこうあって
なかでも、なんでかわからないけどきれいなルノワールとかより
ゴッホの生涯や、やや気持ちの悪い(すみません)、、迫力の糸杉に惹かれてました。
まだ、懐メロゾーンから抜け出せていなくて
相変わらず、いろんな曲を聴いてます。
イーグルス、またまたドンヘンリー。
なつかしい。
キャロルキングもねえ、、。
当時周囲に好きな人多かったんですよね。
この曲はダニーハサウェイバージョンも好き。どちらにもそれぞれ良さがありまする。
2018年6月1日金曜日
ギタリストなる人種
今日は久々に朝から良いお天気。これだけでうれしい気分です
ジャズギターをやってる人なんて変わりもんだらけだよ
まあ以前からよくそういう言葉は聞いてきたんですが
ジャズギターに限らず、ギター弾きの人たちにはいろんな分類というか種類というか。。
自分から見て、すごいなあ、マニアーック!!と思う人たちがたくさんいます。
最初からそういうつもりはなかったんだろうけど
結果的にそうなっちゃった、的な感じで言うと
ギター自体が好きで、結果的にコレクターになるひと
音楽理論が楽しくなって、理論書にはまるひと
ギターを弾くことが、結局は何より好きなひと
あ、あと好きが高じて改造やリペアなんかに手を出しちゃう人も。
まあ複数併せ持ってるひともいるでしょうけれども。
高価なギターを何本も持ってる人や、、ギターの本数がとんでもない人とか
いったいメンテや維持はどうしてるのか、、
でもそういう人のギターってたいてい、どのギターでも状態良いんですよね。
ほんと不思議。
理論書が楽しいっていう人がたまにいますけど、これも自分にないものなので
素直にすごいなあと思います
(自分も好きだったらどんなにいいかと思う)
いったい頭の構造はどうなっているんでしょうか。。
こういう性質を持つギター弾きに理論のこと聞いたりすると(聞かなくてもだけど)
宇宙の言葉が返ってきます。日本語で話してほしいと思う時が多々あります。
自分は残念ながら、、どれにも特に当てはまらず。
自分が弾くギターは
自分が弾き慣れて、くせとか特長が全部わかってるやつじゃないとダメだし、
理論は後から気づいたり、実践で必要なことが理解できたから
わかるようになろうと思えるようになったし、、
まあ 自分の周りには弾くことが大好きな人も含めて
マニアックなすごい人たちがけっこういます(笑)
あと最近あらためて思うのは
ジャズギターってついついアドリブばかりに目がいくというか
それが中心、みたいな感じになりがちなんですが
(アドリブだってすごく大事って思っていますけれども)
音楽、ということで考えれば
アドリブと同じくらい、それ以上に重要なことはたくさんあるかなと。
アドリブだけじゃない。音楽ってそういうものじゃないなあと
でもこれってごくごく普通の考え方だと思う。
自分が最近特によく考えてるのは「ゆらぎ」。
これ、とっても大事かもしれない。と ひとりう~~んってなってます
ジャズギターをやってる人なんて変わりもんだらけだよ
まあ以前からよくそういう言葉は聞いてきたんですが
ジャズギターに限らず、ギター弾きの人たちにはいろんな分類というか種類というか。。
自分から見て、すごいなあ、マニアーック!!と思う人たちがたくさんいます。
最初からそういうつもりはなかったんだろうけど
結果的にそうなっちゃった、的な感じで言うと
ギター自体が好きで、結果的にコレクターになるひと
音楽理論が楽しくなって、理論書にはまるひと
ギターを弾くことが、結局は何より好きなひと
あ、あと好きが高じて改造やリペアなんかに手を出しちゃう人も。
まあ複数併せ持ってるひともいるでしょうけれども。
高価なギターを何本も持ってる人や、、ギターの本数がとんでもない人とか
いったいメンテや維持はどうしてるのか、、
でもそういう人のギターってたいてい、どのギターでも状態良いんですよね。
ほんと不思議。
理論書が楽しいっていう人がたまにいますけど、これも自分にないものなので
素直にすごいなあと思います
(自分も好きだったらどんなにいいかと思う)
いったい頭の構造はどうなっているんでしょうか。。
こういう性質を持つギター弾きに理論のこと聞いたりすると(聞かなくてもだけど)
宇宙の言葉が返ってきます。日本語で話してほしいと思う時が多々あります。
自分は残念ながら、、どれにも特に当てはまらず。
自分が弾くギターは
自分が弾き慣れて、くせとか特長が全部わかってるやつじゃないとダメだし、
理論は後から気づいたり、実践で必要なことが理解できたから
わかるようになろうと思えるようになったし、、
まあ 自分の周りには弾くことが大好きな人も含めて
マニアックなすごい人たちがけっこういます(笑)
あと最近あらためて思うのは
ジャズギターってついついアドリブばかりに目がいくというか
それが中心、みたいな感じになりがちなんですが
(アドリブだってすごく大事って思っていますけれども)
音楽、ということで考えれば
アドリブと同じくらい、それ以上に重要なことはたくさんあるかなと。
アドリブだけじゃない。音楽ってそういうものじゃないなあと
でもこれってごくごく普通の考え方だと思う。
自分が最近特によく考えてるのは「ゆらぎ」。
これ、とっても大事かもしれない。と ひとりう~~んってなってます
2018年5月23日水曜日
池袋ジャズ
やっと身体が回復。
疲れすぎて食べられないしフラフラするしでしたがやっと元に戻ってきた。
私が通ってるギター教室のひとたちは、けっこういろんなジャズフェスに出ていて
以前からそういう話はしてたり、見に行ったりしてたんですが
今回自分たちが出ることは誰にも言ってなかったのに
誰かが名前を見つけ、さわさわ~っとバレていきました。。
でもわざわざ見に来て下さった人もいて、ありがたいなと思いました。
わざわざ見るために足を運ぶって、やっぱりなかなか、、だと思う。
池袋ジャズは、もともと家が近いこともあって
毎年見に行っていて、自分も出られたら嬉しいなあ、いいな、ってずっと思ってたので
出られると決まったときは本当に嬉しかった。
しかも、ここでやりたいなあ、っていう場所に割り当てられたのでなおさらでした。
メトロポリタン自由通路。ここは程よい反響音と人の流れがけっこうあって
今年も人がたくさんで、どのバンドの時も満席でした。この後ろも人がけっこういます。
リバーブは控えて正解でした。
ここ、同じ場所で自分たちより数時間あとに同じギター教室の人たちが演奏しました。
カメラの映像の設定直しとくの忘れちゃって、くら~い感じに。。
ほんとは写真のようにもっと明るかったんです
今回の演奏後、、ご指摘もいただいて、、どう見られてるかはわからないんですが
個人的には思ったよりもストラトらしい音が出てるなと思いました。
フルアコに比べて、線が細いストラトはどうしても野太さでは勝てませんけど
ストラト特有のあの音が 自分はなじみ深く、とても好きで
なんというか、、レスポールともテレキャスとも違う音。
自分のストラトは普通のストラトより少し音は太いほうですが
自分のギターのストラトらしい良い音が思いのほか、でて良かったなあとも感じました。
この音が活きたな、って思えた曲もあったので。
今回大変だったのは慣れない指弾き。以前にもここに書いたように
ほんとにやれども、やれども、動いてくれず悩んだり考えたりしてて。
ほとんどの曲を指弾きでやりました。ピックを口にくわえてる意味がわからない(苦笑)
でもデュオでやってく以上、必要不可欠なので今後も地道に。
あとはなんといっても、、自分たちの音を聴いてくれてる、っていうありがたさ。
素直にうれしかったです
去年よりはずっとよくなってるので、今後も地道にダラダラしながら遊びながらも
このデュオが続けられたらいいなあと思いました。
疲れすぎて食べられないしフラフラするしでしたがやっと元に戻ってきた。
私が通ってるギター教室のひとたちは、けっこういろんなジャズフェスに出ていて
以前からそういう話はしてたり、見に行ったりしてたんですが
今回自分たちが出ることは誰にも言ってなかったのに
誰かが名前を見つけ、さわさわ~っとバレていきました。。
でもわざわざ見に来て下さった人もいて、ありがたいなと思いました。
わざわざ見るために足を運ぶって、やっぱりなかなか、、だと思う。
池袋ジャズは、もともと家が近いこともあって
毎年見に行っていて、自分も出られたら嬉しいなあ、いいな、ってずっと思ってたので
出られると決まったときは本当に嬉しかった。
しかも、ここでやりたいなあ、っていう場所に割り当てられたのでなおさらでした。
メトロポリタン自由通路。ここは程よい反響音と人の流れがけっこうあって
今年も人がたくさんで、どのバンドの時も満席でした。この後ろも人がけっこういます。
リバーブは控えて正解でした。
ここ、同じ場所で自分たちより数時間あとに同じギター教室の人たちが演奏しました。
カメラの映像の設定直しとくの忘れちゃって、くら~い感じに。。
ほんとは写真のようにもっと明るかったんです
今回の演奏後、、ご指摘もいただいて、、どう見られてるかはわからないんですが
個人的には思ったよりもストラトらしい音が出てるなと思いました。
フルアコに比べて、線が細いストラトはどうしても野太さでは勝てませんけど
ストラト特有のあの音が 自分はなじみ深く、とても好きで
なんというか、、レスポールともテレキャスとも違う音。
自分のストラトは普通のストラトより少し音は太いほうですが
自分のギターのストラトらしい良い音が思いのほか、でて良かったなあとも感じました。
この音が活きたな、って思えた曲もあったので。
今回大変だったのは慣れない指弾き。以前にもここに書いたように
ほんとにやれども、やれども、動いてくれず悩んだり考えたりしてて。
ほとんどの曲を指弾きでやりました。ピックを口にくわえてる意味がわからない(苦笑)
でもデュオでやってく以上、必要不可欠なので今後も地道に。
あとはなんといっても、、自分たちの音を聴いてくれてる、っていうありがたさ。
素直にうれしかったです
去年よりはずっとよくなってるので、今後も地道にダラダラしながら遊びながらも
このデュオが続けられたらいいなあと思いました。
2018年5月20日日曜日
モーレツに疲れたんですが
身体が限界ですが、頭だけ冴えてしまってる状態なので
とりあえず書いておこうと思います。
5月19、20日に開催されている池袋ジャズの19日のほうに参加してきました。
録音したものはまだ怖くて聴く気にはなれません。。。
演奏自体、相手の音もよく聴きながら合わせることもできて
緊張して何もできなかったらもったいない、という気持ちもあって
楽しめるようお互い練習してきました。
親しい人からは愛のダメ出しもいただいて、有難かった。
前後のバンドの人たちともあいさつだけではなく、いろいろ話したり仲良くなれて
同じギター教室のひとたちも同じ場所で今回出たので、応援に行ったり。
演奏自体もミスもたくさんあったけれど、思ったよりずっと楽しめて
他のバンドの演奏聴いたり
初対面の人たちとも打ち上げで楽しく飲んで
終わって欲しくない思い出深い一日でした。
前後のバンドのひとたちからそれぞれ言われたんですけど
私はボーカルだと思われてたようでした。(歌わないんですけど)
実際歌ったら罵声や物が飛んできそうで怖いです
この動画の曲は発表会の課題曲でもありましたが
デュオでやってみたら相性が良かったのでレパートリーに加わりました。
先週の練習動画です
今回のセットリストにも入ってました
今回、池袋ジャズにでてみて、どこの会場にもPAがいて
セッティングも手伝っていただいて、もらい忘れたタオルをわざわざ追いかけて
手渡して下さったり、本当に至れり尽くせりでした。
尽力して下さってるのが他のバンドを見ていてもわかって
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
ツイッターにもふたりで感激してました
ありがとうございました。来年も出られるよう今後もがんばります。
とりあえず書いておこうと思います。
5月19、20日に開催されている池袋ジャズの19日のほうに参加してきました。
録音したものはまだ怖くて聴く気にはなれません。。。
演奏自体、相手の音もよく聴きながら合わせることもできて
緊張して何もできなかったらもったいない、という気持ちもあって
楽しめるようお互い練習してきました。
親しい人からは愛のダメ出しもいただいて、有難かった。
前後のバンドの人たちともあいさつだけではなく、いろいろ話したり仲良くなれて
同じギター教室のひとたちも同じ場所で今回出たので、応援に行ったり。
演奏自体もミスもたくさんあったけれど、思ったよりずっと楽しめて
他のバンドの演奏聴いたり
初対面の人たちとも打ち上げで楽しく飲んで
終わって欲しくない思い出深い一日でした。
前後のバンドのひとたちからそれぞれ言われたんですけど
私はボーカルだと思われてたようでした。(歌わないんですけど)
実際歌ったら罵声や物が飛んできそうで怖いです
この動画の曲は発表会の課題曲でもありましたが
デュオでやってみたら相性が良かったのでレパートリーに加わりました。
先週の練習動画です
今回のセットリストにも入ってました
今回、池袋ジャズにでてみて、どこの会場にもPAがいて
セッティングも手伝っていただいて、もらい忘れたタオルをわざわざ追いかけて
手渡して下さったり、本当に至れり尽くせりでした。
尽力して下さってるのが他のバンドを見ていてもわかって
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
ツイッターにもふたりで感激してました
ステージ06 メトロポリタンプラザビル1階自由通路 【オオカワオオタ】— 池袋ジャズフェスティバル (@ikebukurojazz) 2018年5月19日
たった2本のギターから生まれるメロディーに圧倒されます!会場もいい雰囲気です😊 pic.twitter.com/DFem7jtS62
ありがとうございました。来年も出られるよう今後もがんばります。
2018年5月11日金曜日
気がついたら拾ってたので
昨日、ついつい曲を聴きながらギターを弾いていたら
気がついたらコード拾っていたので
勉強も兼ねてここに書いてみようと思いました。
うっ
でも
書くことをほとんどしてこなかった私は
1小節の長さ、これでいいんだっけとか思いながら (笑っていいですよ。。)
一度書き直しましたけど、、今度こそ。
前に載せたボズスキャッグスの曲。↓ We re All Alone。
当時、まだ若造だったくせに良くこんな大人びた曲を聴いてたもんだ、とか思いながら。
いや大人な曲が多かったんですよ、当時は。 まあいいや
書くことになれてないので、コードネームどう書けばいいのかわからないのは
言葉で。。。
Key=G (この動画に合わせました)Gメジャー1発でも弾けちゃいます
Intro
| G△7 | Am7 | Bm7 | Am7 |
Aメロ
| G△7 | (G♭m7-5)/B7 | Em7 | Dm7/G7 |
※G♭m7-5は入れたらなんか雰囲気でるんですけど。。Emに向かうマイナーⅡ-Ⅴです
| C△7 | Bm7 | B♭dim | Am7 |
※ベース(ルート)が半音ずつ下がり。ジャズスタンダードでもよくある進行です
Bm7のとこなんですけど、6弦から7・ミュート・5・7・8Fで
B♭dimは、6弦から6・ミュート・5・6・8Fという感じで下がるの良い感じです
(ここ聞かせどころですよね)
| D7/C | Bm7 | Em7 | Am7 |
| Am7 | D7 | D7 |
※小節数が半端です。。
サビ(1)
| G△7 | Am7 | Bm7 | B7 |
| Em7 | Dm7/G7 | C△7 | Bm7 |
| B♭dim | Am7 | D7 |※Introへ。
サビ(2)
| G△7 | Am7 | Bm7 | B7 |
| Em7 | Dm7/G7 | C△7 | Bm7 |
| B♭dim | Am7 | D7/C | Bm7 |
| Em7 | Am7 | Am7 | D7 |
| D7 |※繰り返しもしくはイントロいって終わり
※C△7からはAメロと同じように半音ずつ下がっていきます
ほえ~~~~書いた~~~
書き間違いとかなければ大丈夫。。
コードネームが違ってもたぶん構成音とか同じだと思うので
お好きな感じで、、
Gメジャー一発で弾けて、ダイアトニックにはまってて転調もないので
だいたいこんなんで合ってると思いました
AメロやサビのC△7から下がるところはルート8Fから下がって行くのが弾きやすいかもです
コード拾うよりここに書き出す方が時間がかかった。はあつかれた
つくづく良い曲ですね
80年代はメロウな大人の良質なバラードが多かった。
気がついたらコード拾っていたので
勉強も兼ねてここに書いてみようと思いました。
うっ
でも
書くことをほとんどしてこなかった私は
1小節の長さ、これでいいんだっけとか思いながら (笑っていいですよ。。)
一度書き直しましたけど、、今度こそ。
前に載せたボズスキャッグスの曲。↓ We re All Alone。
当時、まだ若造だったくせに良くこんな大人びた曲を聴いてたもんだ、とか思いながら。
いや大人な曲が多かったんですよ、当時は。 まあいいや
書くことになれてないので、コードネームどう書けばいいのかわからないのは
言葉で。。。
Key=G (この動画に合わせました)Gメジャー1発でも弾けちゃいます
Intro
| G△7 | Am7 | Bm7 | Am7 |
Aメロ
| G△7 | (G♭m7-5)/B7 | Em7 | Dm7/G7 |
※G♭m7-5は入れたらなんか雰囲気でるんですけど。。Emに向かうマイナーⅡ-Ⅴです
| C△7 | Bm7 | B♭dim | Am7 |
※ベース(ルート)が半音ずつ下がり。ジャズスタンダードでもよくある進行です
Bm7のとこなんですけど、6弦から7・ミュート・5・7・8Fで
B♭dimは、6弦から6・ミュート・5・6・8Fという感じで下がるの良い感じです
(ここ聞かせどころですよね)
| D7/C | Bm7 | Em7 | Am7 |
| Am7 | D7 | D7 |
※小節数が半端です。。
サビ(1)
| G△7 | Am7 | Bm7 | B7 |
| Em7 | Dm7/G7 | C△7 | Bm7 |
| B♭dim | Am7 | D7 |※Introへ。
サビ(2)
| G△7 | Am7 | Bm7 | B7 |
| Em7 | Dm7/G7 | C△7 | Bm7 |
| B♭dim | Am7 | D7/C | Bm7 |
| Em7 | Am7 | Am7 | D7 |
| D7 |※繰り返しもしくはイントロいって終わり
※C△7からはAメロと同じように半音ずつ下がっていきます
ほえ~~~~書いた~~~
書き間違いとかなければ大丈夫。。
コードネームが違ってもたぶん構成音とか同じだと思うので
お好きな感じで、、
Gメジャー一発で弾けて、ダイアトニックにはまってて転調もないので
だいたいこんなんで合ってると思いました
AメロやサビのC△7から下がるところはルート8Fから下がって行くのが弾きやすいかもです
コード拾うよりここに書き出す方が時間がかかった。はあつかれた
つくづく良い曲ですね
80年代はメロウな大人の良質なバラードが多かった。
2018年5月7日月曜日
フェンダーのデータ
ああ、、GW終わりました。
で、GW中 友人からギブソンが。。というのを教えてくれてびっくり。
いろいろ検索していたんですが、現フェンダーのCEOのインタビュー記事を見つけ。
正確には抄訳してくださっているサイトがありました。
リンクフリーとのことなので詳しくはこちらです。
https://gear-otaku.blogspot.jp/2018/03/forbes-fender-ceo-andy-mooney-interview.html
面白かったのは、ギブソンのことではなくて
ここ最近フェンダーがとったデータのほうでした。たぶんアメリカ全土なのかな。
他の国も入っているのかは書いてないのでわかりませんが
ギター購買者の45%が初心者のかたなんだそうです。すごい数字ですよね
そして
ギターを始める人のうち、半分は女性なのだそうです
そういえば自分がギター売り場に居た頃もこれからギター始めるもしくは
始めたばかりという人は多かった気もします。
これは今も昔もきっと変わらないのかな
それから
ギター初心者の9割が、1年以内にギターやめちゃうんだそうで。
意外にやめる人多いなあと思いました。こんなにって感じです
なので、何年も弾き続けているそこのアナタ。
ギター始めた少数の1割に入ってるんですよ。
1割なんて、少なさ過ぎ。
でも楽器はこんなものなのかもしれません。。
この1割が次々にギターをまた購入していくんだそうです。あ、アンプも。
そしてギター初心者はレッスンに楽器の4倍お金をかけるらしいです
これは日本ではどうなのかわからないですけど
きっと似たり寄ったりなのかもしれないですよね
世のギターの先生は、腕の見せ所かも。
そもそもギターを続けてもらうっていう事自体難しいことってわかれば
どう教えれば続けてもらえるか工夫のしようもあるのでしょうか
うーんむずかしい。。
でも、レッスンだけじゃなくて音楽仲間なんかの周囲の環境も
けっこう大事だったりするので、、、なんとも。ですかね
自分もレッスンは通っていますけど、今までいくらかかったか計算するの怖い。
ギターは最初は指が痛くて、弦押さえて弾き続けるのも大変で。
あと自分はソリッドギターのせいか、、特になかったですが
人によっては、肩が凝ったり腕が痛くなったりと身体が痛くなったりするみたいで
なかなか最初はしんどい楽器なのかもしれないです
ただ自分もそうなんですが
理屈なんかわからなくても、けっこうジャーンってならせば曲弾けちゃったり
楽しくなりやすい楽器でもあるのかなという気はします。
自分も弾き始めの頃ってなんとなくならしたらサマになって
周りの人たちの真似しながら弾いたりして、なんだか楽しかった記憶が残ってます。
で、GW中 友人からギブソンが。。というのを教えてくれてびっくり。
いろいろ検索していたんですが、現フェンダーのCEOのインタビュー記事を見つけ。
正確には抄訳してくださっているサイトがありました。
リンクフリーとのことなので詳しくはこちらです。
https://gear-otaku.blogspot.jp/2018/03/forbes-fender-ceo-andy-mooney-interview.html
面白かったのは、ギブソンのことではなくて
ここ最近フェンダーがとったデータのほうでした。たぶんアメリカ全土なのかな。
他の国も入っているのかは書いてないのでわかりませんが
ギター購買者の45%が初心者のかたなんだそうです。すごい数字ですよね
そして
ギターを始める人のうち、半分は女性なのだそうです
そういえば自分がギター売り場に居た頃もこれからギター始めるもしくは
始めたばかりという人は多かった気もします。
これは今も昔もきっと変わらないのかな
それから
ギター初心者の9割が、1年以内にギターやめちゃうんだそうで。
意外にやめる人多いなあと思いました。こんなにって感じです
なので、何年も弾き続けているそこのアナタ。
ギター始めた少数の1割に入ってるんですよ。
1割なんて、少なさ過ぎ。
でも楽器はこんなものなのかもしれません。。
この1割が次々にギターをまた購入していくんだそうです。あ、アンプも。
そしてギター初心者はレッスンに楽器の4倍お金をかけるらしいです
これは日本ではどうなのかわからないですけど
きっと似たり寄ったりなのかもしれないですよね
世のギターの先生は、腕の見せ所かも。
そもそもギターを続けてもらうっていう事自体難しいことってわかれば
どう教えれば続けてもらえるか工夫のしようもあるのでしょうか
うーんむずかしい。。
でも、レッスンだけじゃなくて音楽仲間なんかの周囲の環境も
けっこう大事だったりするので、、、なんとも。ですかね
自分もレッスンは通っていますけど、今までいくらかかったか計算するの怖い。
ギターは最初は指が痛くて、弦押さえて弾き続けるのも大変で。
あと自分はソリッドギターのせいか、、特になかったですが
人によっては、肩が凝ったり腕が痛くなったりと身体が痛くなったりするみたいで
なかなか最初はしんどい楽器なのかもしれないです
ただ自分もそうなんですが
理屈なんかわからなくても、けっこうジャーンってならせば曲弾けちゃったり
楽しくなりやすい楽器でもあるのかなという気はします。
自分も弾き始めの頃ってなんとなくならしたらサマになって
周りの人たちの真似しながら弾いたりして、なんだか楽しかった記憶が残ってます。
2018年4月29日日曜日
MTV全盛時代
いや~~~
今日はふとした思いつきから80年代ミュージックビデオにどっぷりハマり。
ギター練習しようと思ってたら、、、あららら、、でした
ふっと、あの曲なんだったっけ?? ・・・から始まってしまった。
よくありますよね。
今日の私の場合、昔っから、時々思い出してはいたんですけど
ず~~~っと曲が探せなくて。わからないままだったんですが
今日また思い出してしまい。
モノクロのビデオで~~~浜辺とかあってえ、、なーんとかサッマーってサビでえ、、、
いっつもメロディとか思い出してるんですけど
自分は人とか曲名をほんとに気にしないできているため
こういうときに探せないんです。。
今日はひとりで80年代で、、当時よく流れていた曲でビーチ・なんとかサマー(夏)で
ずっと検索しているうちに
懐かしき当時10代後半から20代前半にかけてよく流れていた
音楽やミュージックビデオがたーくさん出てきて!
目的の曲はみつからないまま、なつかし~~~!!!とか思いながら
いろんな曲をYou Tubeで聴いて見ていました。
相方さんが帰ってきたので
あのさ~、な~んとかさっまーってサビのやつってなんていう曲かわかる?って
すっごい音痴で歌ったんですが
ああ、それはドンヘンリーだよって言われ検索したら出てきました!これこれ!!
(よくあの歌でわかったな、おいっていう。。。)
あの頃似たような感じで、スティーリーダンとかボズスキャッグスとか。
見当違いの人で探してました(苦笑)ドンヘンリーだったかあああ
これ、ほんとに良く思い出してたんでした、でも探せないままウン十年(笑)
本当にこの曲好きで。なんでだろう。すごく残ってるんです頭に。
ああ、ひとりで探してて2~3時間無駄にした。。。
ちょっと自分的懐かしオンパレード行きます。
マイケルとかマドンナとかクラプトンとかクイーンとかは
ちょっと置いておきます(笑)
これもねえええ よく当時かかってました、1983年。
ボズスキャッグス。当時はこの人の曲いっぱいかかってました。
ウェーナーゴーナテイキ、エニモ~~~ってよく歌ってました。
今見るとすんごい顔(メイク)(笑)格好はどう見てもヘビメタなのに
曲はポップスです。すぐ覚えちゃう。このビデオもMTVでよく流れていたなあ
ヴァンヘイレンといい、当時のハードロックとかヘビメタって
こうやってあらためて聞いてみるとキャッチーなものが多かったです
デュランデュラン。初めて聞いた洋楽はデュランデュランでした
ワムは鉄板です
ブライアンアダムスもヒット曲いっぱいでした
ちょっとまだまだまだありますがちょー有名曲ばかり。TOTOとかもあるんですけど。。
ま、いっか。
80年代のサウンドはこの年代ならではで、特にドラムとシンセの音色に
特長があるので、知らない曲でもすぐに年代の区分けがつきます。
70年代でも90年代でもなく、って感じです。
今日はふとした思いつきから80年代ミュージックビデオにどっぷりハマり。
ギター練習しようと思ってたら、、、あららら、、でした
ふっと、あの曲なんだったっけ?? ・・・から始まってしまった。
よくありますよね。
今日の私の場合、昔っから、時々思い出してはいたんですけど
ず~~~っと曲が探せなくて。わからないままだったんですが
今日また思い出してしまい。
モノクロのビデオで~~~浜辺とかあってえ、、なーんとかサッマーってサビでえ、、、
いっつもメロディとか思い出してるんですけど
自分は人とか曲名をほんとに気にしないできているため
こういうときに探せないんです。。
今日はひとりで80年代で、、当時よく流れていた曲でビーチ・なんとかサマー(夏)で
ずっと検索しているうちに
懐かしき当時10代後半から20代前半にかけてよく流れていた
音楽やミュージックビデオがたーくさん出てきて!
目的の曲はみつからないまま、なつかし~~~!!!とか思いながら
いろんな曲をYou Tubeで聴いて見ていました。
相方さんが帰ってきたので
あのさ~、な~んとかさっまーってサビのやつってなんていう曲かわかる?って
すっごい音痴で歌ったんですが
ああ、それはドンヘンリーだよって言われ検索したら出てきました!これこれ!!
(よくあの歌でわかったな、おいっていう。。。)
あの頃似たような感じで、スティーリーダンとかボズスキャッグスとか。
見当違いの人で探してました(苦笑)ドンヘンリーだったかあああ
これ、ほんとに良く思い出してたんでした、でも探せないままウン十年(笑)
本当にこの曲好きで。なんでだろう。すごく残ってるんです頭に。
ああ、ひとりで探してて2~3時間無駄にした。。。
ちょっと自分的懐かしオンパレード行きます。
マイケルとかマドンナとかクラプトンとかクイーンとかは
ちょっと置いておきます(笑)
これもねえええ よく当時かかってました、1983年。
ボズスキャッグス。当時はこの人の曲いっぱいかかってました。
ウェーナーゴーナテイキ、エニモ~~~ってよく歌ってました。
今見るとすんごい顔(メイク)(笑)格好はどう見てもヘビメタなのに
曲はポップスです。すぐ覚えちゃう。このビデオもMTVでよく流れていたなあ
ヴァンヘイレンといい、当時のハードロックとかヘビメタって
こうやってあらためて聞いてみるとキャッチーなものが多かったです
デュランデュラン。初めて聞いた洋楽はデュランデュランでした
ワムは鉄板です
ブライアンアダムスもヒット曲いっぱいでした
ちょっとまだまだまだありますがちょー有名曲ばかり。TOTOとかもあるんですけど。。
ま、いっか。
80年代のサウンドはこの年代ならではで、特にドラムとシンセの音色に
特長があるので、知らない曲でもすぐに年代の区分けがつきます。
70年代でも90年代でもなく、って感じです。
登録:
投稿 (Atom)