2012年3月22日木曜日

奮闘中


ここずっと とにかくギターに触る時間が長くなった、。

相変わらず とにかく今の練習の目的は
コードとソロを一致させる。

もう、これにつきてます、、、ーー;

他は、正直、、すっ飛ばしてます、、、。


ただ、、

コードとソロを一致させるには
コード進行をちゃんと覚えてないと 

シングルトーンやコードトーンが弾けなくなるので
自然と コード譜を 見るように、、。

今まで、コード譜見ながら弾く、なんて 出来なかったのに
なんとなく 、、

これ、って 慣れかも、、、と 今更 気がつき始めてる 今日この頃、、。 

ずーっと コードトーンを意識して弾いてると
今度は コードがわからないと 弾けない、っていう 不思議な現象が、、(苦笑)

まだ テンポ上げては弾けないし
コードで突っかかったりするけど

これを続けて行けば 音もはずさなくなるし
ソロ中、コードもいれられる、。

実践では、これが一番大事、かと 自分で思った、。

それができるようになったら
自然と 度数とかも わかってくるんじゃないかしら 、、、。

今は、曲数も増えてきたので まぜこぜで とにかく
曲のコード譜を見ながら 練習中、。

弾いてて 良い意味での アレッ!?、っていうのも 少し 増えたかも(笑)

とにかく今は これを続けます、。

次のレッスンまで まだ日にちもあるので
がんばろう、、。


最近、指がよく動くようになってきて それも すごく嬉しい、。
けっこう テロテロ、と 弾いてるからかな、、。



そんな中、気がつけば
今月は ベースを見に 3本、ライブに行ってました、、(笑)

世代も、タイプ、も 違う3人です。 楽しかった。
お金はなくなったけど(笑)

ドラムは、、、大好きな楽器なのに、、今のところ縁がなさそうです、。


落ち込んでる中でも ギターで気が紛れてるせいか
気分は 少し 上がって来てます、。
やっぱ 春だし!


それから
ここ最近は いろんな優しさを感じた、。
相手は、別にそんなふうには思ってないかも知れないし
自分の勝手な思い込み、だったりするかも、、、なんだけれども、。

( ずーっと 自分、、 沈んでたしなあ、、 ) ーー;


でも、音楽やらギターやら、程度、、のことで
悩めるのは
ある意味、、、とても幸せなことかもしれない、。

( 自分にとっては 今一番重要なことだけども )



わかっていて、何も言わずにいてくれたり

耳の痛いことを ちゃんと言ってくれたり

自分のわがままを受け入れてくれたり


あとは、、もうクラスは違うのに

緑のイルカのレッスンの音源を わざわざ送ってくれたり、。
こっちからは 何も言ってなかったのに、、
その気持ちが すごく嬉しかった、。


なんだか、、いろんなひとから、。
とても有り難く思ったり してます、。


じゃあ、自分が 相手に対して 
優しくしてあげられているのか、は 甚だ 疑問なんだけれども、、ーー;

( じぶんも ひとに優しくなろう、、 )


大きな意味で、、
ひとを好きになるのに
年齢も性別も 既婚も未婚も たいして関係ないなあ、、。

こういうの、ひとによっては すごく誤解を受けるんだけれども、、


変な誤解も、あえて 受けようじゃないか。 かかってこい。
、、、って 何言ってるか わかんなくなってきた、。(笑)

そういうことが 

こういう ( どういう? )
奔放な感じで 人付き合いしてると まま あるんです、。

好きなものは好きなんだし、良いものは良いんだもの。


今のギター教室のひとたち、も、
みんな素直で正直で、。
すごくさりげないんだけど 優しい。


あ~~~~ ギター、、本当に がんばろう、。



、、、なんだか ホントに ここずっと

ジャズギター奮闘記、みたいなブログになってきた、(笑)






2012年3月13日火曜日

気を取り直そう

テレビ朝日で 放送されている番組で
「 源流JAZZ 」、というのがあって

それは CS だったか、、テレ朝チャンネル、なのですけど
いま、録画したのを 見終わった、。

BODY&SOUL で 録画されたもので
自分は、あまり いまのところ 興味がない 歌が入っているライブ。


ちょっと、だけ と 思って見てたんだけど
、、、すごく 食い入るように 一気に最後まで 見てしまった (笑)

声が ちゃんと ひとつの楽器として
他の楽器と リズムもメロディも 流れていて
素晴らしかった、。

歌ものが あまり好きじゃないのは

歌だけ、リズムが 他の楽器と合ってなかったり
歌だけ 前に出ていたり
そういうのが 大きいです、。

これはもう 個人の好みの問題です、、。


似てるわけでもないのですけど
TUCK&PATTI の パティさん、を 何となく思い出した、。
自分が 心から 好きな歌い手さん、。
彼女の歌は まさに楽器、。

それから、、、

編成が ドラム、ベース、ピアノ、ギター、ボーカル だったのですけど
ギターのバッキングも 食い入るように 見た、、(笑)

こういうのも いいんだ、このときにこうしてもすごく自然だ、とか
バッキングのリズムなんかも、。
すごく ためになった、。

そのギターのひとは
フルアコではなく ソリッドを使ってて、。

ピアノと コードなんかも ダブってたりするんだけど
全然 濁ってなくて 自然で、。
バッキングばっかり 耳ダンボ!

ジャズギターを始めてから
本当に ギターを聴くようになったなあ、と 我ながら 思った、、ーー;

ギターを弾いてるくせに
ギター、あんまり、というか ほとんど聴いてこなかった、。

なので いろいろ いまさらなんだけども
気がつくことも 多いです、。


相変わらず 沈んでいますが ーー;

意外にも

ギターを触っていると 余計なことを考えずにすむ、ということに
気がついて

最近、ギターを触る時間が 長くなってきました、、
指 痛い、、。

なんだろ、、、
昼間は 今までの課題曲とか練習曲、とか
コードトーンとか、コードとか、、
夜は  これ ギターだけで弾けるようになりたいなあ、っていう曲を
テンションコード探しながら
シングルトーン入れながら
探し探し テロテロ、と。


今は ちょっと 自分の中で ちゃんと いろいろ つなげなければ
いけないことが たくさん あって
混乱したり 落ち込んだり 
自分の事ながら、、、、いちいち メンドクサイんだけど (苦笑)

そういうのは あまり考えることなく
テロテロ 弾いているのが いい、。

自然に つながっていければ いいや、って 感じ です。



















2012年3月12日月曜日

もうわかんない




今年に入ってから、というもの

なんだか なにもかも わからなくなってきてる、。


レッスンも 上の空になってる、。

意気揚々としている 他の生徒さんたちが ちょびっと 羨ましい、。


今、コードとソロを一致させようと
自分なりに 練習しているけれど

そこに 度数、とか 入ってくると 今、すごく 混乱する、、。

家での練習では

そういうのは すっ飛ばして

とにかく 自分なりに このコードだから ここが弾けるんだ、というのを
ずっと やっていて

最近になって 緑のイルカも 判るようになってきた。


でも

先生は 緑のイルカは難しすぎるから、まずコードトーンを、、という、。

そうじゃない、やっと わかってきて 手応えを感じてるんだ、と
言ったけれど
もう、別れ際で ちゃんと しゃべれなかった、、。


先生は M7 から、、という、。

普通は、、そうだと 思うんだけれど

自分は 曲になってないと 覚えられない、。


もしかしたら、、、

実践で弾く、っていうのを 想定しないと 覚えないのかもしれない、。



本当は それじゃ ダメだと 思うけれど

いまさら、、 感覚は 変わらない、、。


度数とか、、本当に 苦手で

合うスケール、としてなら 覚えられるけれど

もし、これが ちゃんと おぼえられないと
ジャズは 無理、だと 言われたら

たぶん、、、 自分には  無理、かも しれない、、。


それくらい

今 沈んでる、、。


なんだか、、

自分のギターが 全否定されたみたいで

すごく かなしい、。


理屈が判ってないと 


やっぱり いくらやっても 認められないし 


ダメ、なんだろうか、、、。



ダメ、なんだろうな、、。





















2012年3月6日火曜日

基本から

・・・・・・・・・・・やり直し、です、。


いや、これも 自業自得、という、、、 ーー;

いままで やってきた、やってきた、と 思っていたけれど
なんか、全てにおいて

先生いわく  

ツメが甘い、、そんな感じ だそうです、。 



うう、確かに、 なんだよなあ、、


今月から 新しいクラスで
アイオニアンポジション、とか コードトーンとか
やり直しています。

「 ほらっ それ! それなんですよー!! 」 、て 何度か言われ(笑)


言われて ハッ!、と 気がつく自分、、(苦笑)

数週間ほど 前から ず~~~っと 言われてるので

先生と 目が合うだけで
やっちまったー、って 感じで

言われなくても ソレが違う、って わかるほど です、、ーー;



自分の基本の出来なさ加減に あらためて 気がつきました、。

ダメダメ 過ぎます、、、

M7 の コードトーン、しっかり覚えます、。

( それだけじゃないけど   他も 覚えます、、、 )



それにともなって 今日もやっていたのですけど

いろんな場所のM7、とか
ド、始まりから だけじゃなくて ミから始まるの、ソ、から始まるの、、、

いろいろポジションを上がっていきながら
コードトーンの確認も 自分で考えながら、、。



緑のイルカにも、ゆっくり ゆっくり 当てはめて

今までテキトーに弾いて 音が合っていた場所、
なんで 合っていたのか

ああ、このコードトーンに沿っているから 当てはまるんだ、みたいな、。


先生や生徒さんからすると
適当に弾いて 合っている方が 不思議なんだそうで、、、

でも、そんなことを続けていると

この先、絶対無理、というか 問題が出てくるのは
目に見えていて、、、

自分でも その自覚があるので

このままでは、ダメだ、。


また 弾けない時期に 入っております、、、。


以前先生からいただいた緑のイルカのプリントは
こうやって あらためて 見てみると
ちゃんと コードトーンに沿っていて

ただ、動きが けっこうワイドになってるので
コードの位置、とか スケール、とか

いろいろと 確認しながら
ゆっくり、弾いて 練習しています、。


もう、今は 音源も メトロノームも 一切 音なし です、、。
アンプに つながなかったり も、する、、。


まだ、  

えっと、、、、、つぎのコードは、、って 考えちゃって
前みたいに すらすらと 弾けなくなってる けど

たまに

テンポを上げて弾いてみて

自分で アレッ!? 今の すごく良い感じじゃない? …って
思うときが あって

( いまのところ 二度と それは 弾けない… )


うっすら、、、かつお節のような 薄さ? ですけど(笑)

なんとなく
これを 続けるべきだ、と 感じて


手応え、まで 行かないけれど

ときどき アレッ、て 思う、 それを支えに (笑)

( 何を支えに? )


コツコツ がんばろうと 思います、。



正直、今は、何も 弾けなくて
発表会やら セッションやら、、

もう、、 それどころでは なくなってる 感じ、、ーー;
それ以前、の、みたいな。


レッスン終わり、、 生徒さんと先生と お酒の席で

あ~~~~~ この1年は なんだったんだあああ、って
先生に愚痴ったんですけど(笑)

( 先生が悪いんじゃないよ、自分がダメで自業自得なの )


テキトーに 励ましてくださいました、、(笑)

( でも こんなダメダメ生徒に 根気強く教えてくれて 感謝してます 本当に )


でもねー、私、けっこう 真面目~に 練習してるんですよー これでも!
、、って いったら

わかってますよー 、、、とは 言ってくださったんですが、、、

考えてみれば

1年前にやってたことを 繰り返し 
また今、、 レッスンでやってて 、って 思ったら

全然、成果が出てない、ってことだよなあ、、、
なにやってんだ、自分、、と


自分で愚痴りながら 落ち込んだ、、、(泣)


ダメだ~~~~ ダメすぎる~~~~~






2月末の はなちゃん。今年9歳。 若く見られます。

落ちていた 木の枝、噛んで遊んでます、、(笑)


ダメな わたしと違って 
とっても かわいくて
イイコ イイコ です。


う~~~~ん  かわいすぎるぞ はなちゃんっ!!!!





2012年2月27日月曜日

いつも通り


今週は、ベースデー(笑)

ホント 偶然なのですけどね、。

また2本、ライブを見に行こうかな、と思ってます。
金銭的にも 体力的にも 週2本は ちょっとキツイけれど

見たいとき、って 不思議と重なるもので
都合がつかなかったり、特にみたいものがないときは
全然行けない、行かない っていう 月、なんかも あり、。

先日のライブでは、見て 落ち込んだり、 ぼ~~~っ、としたり(笑)
してたけど

やっぱり 自分は 生演奏、好きだ。

広いハコ、ではなくって ぎゅうぎゅう、みたいな 
小さいところでの演奏が特に(笑)
食べながら、飲みながら、っていうのも サイコーです(笑)


ドラムやベース、って 本当に好き。

演奏で 自然と耳に入ってくるのは、一番最初はたぶん、、まずリズム隊、。
それから、全体の音が聞こえる感じ、でしょか、。

若手のひとと、超ベテランのひとを 見に行きます。

楽しみ。



そして、このクラス最後の
昨日のギターレッスンは いつもどおり。
クラスのみんなには 事前に伝えておいたので

あれ、まだ いたんですか 、とか 冗談もありつつ~~~(笑)
普段通りの雰囲気で終わりました。

内容も、、、

自分と もうひとりの生徒さんが 緑のイルカ、大好き、っていうのを
知ってか 知らずか

先生が、フレーズを何本も作ってきてくださって。
( タブ譜つきだよ! )

すごく嬉しかった、。


内容はけっこう 練習しないと チョイ 難しい3連符ものなんですけど
前回教えて頂いたフレーズが混ざっていたりして

あ、このフレーズのあとは、こういう音で続けられるのか、とか
そっかー、って 気がつくものも 多くて。
しかも、ジャズ~~、って 感じ~~~

今週は、このフレーズを指にたたき込もう!!、、(笑)

そして

先週指摘されたこと、、。

コードと、ソロを一致させるために、、
ちゃんと、コードトーンを確認しながら 弾く練習、。

…っていうか

先生いわく


「 だから、前から そういってるじゃないですか~~、、 」 、なんですけど(苦笑)

そ、そうなんですよね~~… としか 答えられなかった ーー;



なんというか 楽しさ優先で 来てしまって
だから ダメなんだよなあ、、、って 感じです、、。

でも、繰り返し やってると ちゃんとコード覚えてないな、とか
自覚できて

音も はずれずに弾くことができて やっぱり 基本は大事だな、って、。

( いまさら 遅いんだよ! 、って、、、 ) ^^;


でも、今まで コードを意識しながら弾く、っていうのが
メンドーだったのが 

先週、ずっとやってきて
少し、楽しくなってきたので
このまま、がんばろう、。


来週から 別のクラスに移るけど
緑のイルカ ( On Green dolphin street )だけは、
どうしても 最後まで レッスン受けたい、って  お願いしたら

先生も 見学したら、と 言ってくれたので
レッスンに参加して チェックしよう~~

新しいクラスは来週から。 ガンバリマス!


さあ、これから髪の毛、切りに行ってきます!










2012年2月21日火曜日

急がば回れ

今年に入ってから というもの、、、

きっかけは たぶん、、、
新年のセッション、やら  新しい課題曲やら、、

そういう事柄、以降から、なのですけど
ずっと ギター、停滞気味、。
気持ちも 沈み気味のまま、練習中、、。
なんというか、、

なんでこんなに弾けないんだろう、とか

なんでこんなに 理解度が悪いんだろう、とか

すごく しんどく思いながら ギターを練習していて、。

( 気持ちの持ちよう、の問題、だとわかってはいるんだけれども… ) 

そう思いながら毎日過ごしていて
先週、2本のライブを見て さらに 落ち込み、。 ーー;

2つのライブ、両方とも すごく良かったから、、。

良くて なんで落ち込むんだ、って 感じなんですけど ーー;


まあ その。。。 

沈み気味の気持ちの中 
見に行ったのも あると 思うんですが

ひとつめのライブ 見たときは

死ぬまで 必死に練習し続けたとしても、こんなギター、絶対弾けないだろうな、とか
なぜだか すごく悲しくなり、。

その後日、、、
もうひとつのライブ、を見たとき には、、、

1st セットの曲、で
まさに 自分が 将来、、

もっともっと 自由に弾けるようになったら
バンド組んで やりたい、と思う 雰囲気の曲を 熱演をしていた、、。

、、、うらやましかったし、また自分の初心者加減を 思い知り、、。

そのライブ見た後 ひと と 待ち合わせして ごはん食べてたんですけど
会話のあいだも、全然耳に入らなくって
ぼ~~~、っと してました、、。


そんななか、、、

ギター教室では とうとう 本当に落ちこぼれました、、(泣) ><  ううっ、、

来月から、もう少し 
スローペースのクラスに移ることに。

当然だな、と 自分でも 思った、。
ただ、あまりに突然だったので  最初、、すんごくビックリしてしまった、。

でも、先生には 先生なりの考えがあって、の
ことだと思うのと

自分でも、レベル的に やっぱり追いつくのがすごく大変だったので
いつか こんな日が来るだろうなあ、って 気はしてた、、。

もっともっと 弾けるようになって
もっともっと 理屈と 基本の勉強しなくちゃ、。


でも、先生も、場所も 変わらないし、 
今までよりひとつ うしろのクラスで、顔も合わせるので
そんなにお別れ、って 感じでもないんですけど、ね、。

でもね~~~
クラスが変わる、って やっぱり 自分にとって 大きいのです、、。 ーー;


同じクラスの男の子からは メールの返信で
クラスは別れるけど 飲みは大丈夫ですね、って (笑)
泣き笑いしちゃった、。

いや、それくらい突然だったし  けっこう みんなとは 仲良くさせてもらってて。

発表会、ともなれば
スタジオ探してくれる人がいたり
みんな忙しい合間を縫って、一緒に練習したり。

秋の合宿も、自分の部屋より みんなの部屋に入り浸ってたしな(笑)

レッスンで 判らなかったところも、惜しみなく教えてくれて、。


たぶん、ここまで 親しいクラスは、聞いてる限り そう ない、と思う、。


でも先生は、理由もなく クラス替えをするひとではなく。
考えた上のことだと 思う。

ギターの指摘、とか とっても的確で
何度でも 同じ事を 根気強く教えてくださって

芯のある まっすぐなかたなので 
信頼して 新しいクラスでがんばろう、と思います、。

( ちょっと変態ちっくなとこ あるけど )(笑)
( あっ 音楽のほう、じゃなくってねー )(笑)


来月からは、きっと たぶん、、、発表会モードに、。
新しいクラスで どんな曲、やるんだろう、。

この時期、、、
先生も、いろいろ考えながら クラスごとの曲、
探してるんだろうなあ(笑)

先生も生徒さんも、とうぜんながら このブログは知らないんだけれども
先生の立場も、
いろいろしんどいだろうなあ、と思います、。 きっと。



昨日も 先生に

ソロとコードを別物、として 考えてるでしょ、って言われて
図星、だった、。

自分でも気がついていて これじゃダメだ、と思って
ひとつひとつ やってたところだった、、、

基本から きちんとできないと その上に技術はつかない、、。

まだ ちょっと 沈んでるけれど(笑)
すこしずつ がんばろう、、。




本当に ジャズ弾けるように なるかな、、

ジャズギターを始めてから
ジャズがわかってないからだと 思うんだけれども
自分のギターが 今、どうなのかが
本当に わからない。

今までは、というか ジャズ以外のときなら
自分のギターは、こんな感じで こう聞こえてるだろう、みたいな
なんとなくの あんばい、みたいなものって

誰でも、多少なりとも 自分の弾いてる感じ、って
わかると思うんですが

ジャズになってから、というもの、、

自分がなんのギターを弾いてるのか、さえ 正直 わからなくて
なんて言われるのかが こわくって 誰にも 聞けない、。

だから
新年のセッションの動画アップ、も
かなり悩んで考えて、、、 結局上げちゃったけど、。
怖くて 感想も 聞けない、。

( …というか 知ってる人には誰にも言ってないから 感想も何もないけど )


こういう感覚も、、、 いつになったら 取れるのかな、、、。


はあ、、。











2012年2月14日火曜日

ぐるじいよっ!

いま ニュースで初めて気がついた。 

世間はバレンタインなんだった、、。ーー;



・・・・・・・・・・・ 自分と言えば、、それどころじゃなく、。



相変わらず 緑のイルカ と 格闘中、、。(泣)

テーマ、、チョーゆーっくりなテンポなら、、少しだけ弾けるようになってきた。


弾けないのが ホント くやしくって 
自分にイライラしちゃう、今日この頃、。

それから、ソニーロリンズさんのフレーズも ちょこっとだけコピー、、。

ピアノにしても、サックスにしても ベースにしても
ペンタトニックの入れ方が チョーかっこいくて
もう、この動画、、大好きだ~~~~(笑)

、、、、と 今日は なんとかギターにも音楽にも集中できる感じなんですが


昨日は また、、以前のように
前兆は一切なく
突然、朝起きたら どんどん身体が重くなって 鈍痛、とかだるい~~
みたいのが 1日続いて ほとんど寝てました、。

昨日も、こんなの、気合いだ、って思いながらギター弾いてたんだけども
どうしても集中できず、、、
気合いでは なんともならんもんなのね、、、と、あきらめた。 ーー;
先生のライブのときじゃなくて 良かったよ、、、


、、、っと そうでした、

先日は わたしの先生のライブ、見てきました。


大御所先生と、おぎやはぎの小木さん、と(笑)

( いや、お名前は田辺充邦さん、というのですけれど 
  どうしても、お笑いコンビの おぎやはぎ の小木さんソックリだったから~~ )

自分の教わっている先生、とで 3人ギターバトル、でした。

なんというか、、、先生、みんなに愛されてるなあ、って。 

すごくそれを感じながら
ギターや演奏を聞いていました。

見ているこっちまで 気持ちが柔らかくなるステージって そうそうないと思う、。

そこらへんの小さい愛情じゃ、ないですよ
すんごく器の大きい愛、でした。

見に行って良かった、。見ていて自分まで 幸せな気持ち でした。


自分も、がんばらないと!(笑)



、、、、っつっても

それ以前に

基本から マスターしないとなー  はっはっは!   ← 半ばヤケクソ



早くみんなに追いつきたい、
また一緒に演奏してみたい、ってひとが できると

すごく焦りが先立っちゃって もっと、もっと、って 
気持ちになっちゃう、んですが

焦ったところで どうにもならないので
一歩ずつ 弾けるように がんばろう、、。

弾く技術を もっともっと あげないと

瞬間的に こう弾きたい、っていうメロディ、とか
ここで こういうリズム出したい、っていうの、とかが 出せない、、、。


練習、しかない、。 う~~~~っ!! がんばる。













2012年2月7日火曜日

テーマが、この音が、、

弾けない、、、、(泣)(泣)、、、、、。



ほぼ 1ヶ月ぶりにレッスンにいきまして。


レッスン前、、時間があったので

同じクラスの人に 休んでいた間、
何やってたか 聞いたり
テーマ、とか、エンディング、とか 弾いてもらったり、。

自分はコードを覚えてきたので
一緒に弾こう、ってなって

テーマやって、2コーラスずつ ソロまわそ~~、って
バッキングして。

う~~~ん、
バッキングしながら 相手のソロ聞いて
さっすが!!、って 思わず声出ちゃった(笑)

やっぱ、上手だなあ、、って 思った。


レッスンは、、、なんというか ズタボロ、、で ーー;
 

自分だけ 注意されまくり、、、というか

( うう、、先生ごみんなさい、、 )


基本的なポジション、とか スケール、とか、、

そういう 当たり前のことの理解が ダメなため、、、。
ちゃんと、そういうことの練習も しよう、、、。

やっぱり 毎回ちゃんと行かないとダメだなあ、、。


もう、笑うしかなかった、、、。(笑)



今やっている グリーン・ドルフィン、個人的にホントに好きで
いくら時間がかかっても、弾けるようになりたい、。
それくらい、好き。


なんでだろう、、
先生にも言ったんですけど

ジャズの曲を、最初っから カッチョイイ!、、って思えたの、この曲が初めてで、。

特にソニーロリンズさんの ライブ動画の演奏バージョンは
一緒に弾いていて、燃える、。

リズムがとても キツイので
こっちまで、きつ~いハネになって リズムの練習にも最適、だと思った、。


しかし、、、

レッスンの録画したもの、、、

レッスンの始め、、、
もう前のレッスンでやったので、、、ということで 

さらっ、と
テーマを先生が ゆっくり 弾いてくれたんですけれど

これ、みんな さらっ、と 通り過ぎてんのっ!?

・・・・・・・・・・・って思うくらい テーマ、、、コードだらけ、、、、。


レッスンから すでに3日経ちましたが
最初の5分、くらいしか 録画したの聴けてないよ、、、、 ーー;

( 要するに テーマで止まったまんま )



テーマも そんなこんなで必死で 悲惨な感じだし
ソロは、、、

これまた、、、

コールドラブ、の時のように

コードを じゃらん、と弾き 合う音やスケールを探して弾き、、、、
またコード、鳴らして、、、

というのを、カメさんのように ノロノロと繰り返しながら 弾いている、、、。


ああああああ~~~~ わっかんなーいいよっ!!


・・・・・・ って 家で ひとり しゃべってる自分、って、、 ーー;



テキトーだと、けっこう楽しく弾けるんですけど
やっぱり、テキトーでは ダメだ、と。


きちんと コード、や スケールなんかの確認をしながら
コード、に 対して
音をはめられるように 練習している感じです、、。


しんどい、、、、。

でも 絶対 弾けるようになりたいから 



、、、、、、がんばる。











2012年2月2日木曜日

アリ、と なし

ここ最近、、 タロの調子があんまり良くないす、、。

寒いせいか、お散歩に出ると
そのあと、、夜中とか 持病のヘルニア痛が出て 見ていてきつい、。
( タロのほうが しんどいんだけども )


とうぶん、外出は無理、かな、。
本人は、痛みが引くと 外に出たがるんですけど、、ーー;
ちゃっかりさん、なんだよなあ、、

↓ タロ。
↑ 今年7月で12歳なのだ。




この間、話題にのぼったこと、を 少し。

ジャズを習い始めてから、えっ、そうなの??? …っていうことが
いろいろあり、。

先日の会話でも へえ~~~、って 思うことがありました。


まあ… それでも
前からよく教わったり 言われていたのは、、、

たとえば、、演奏の際、、

ベースがいるときには 5弦6弦は弾かない、とか
バッキングでは 1~3弦あたりを使う、 とか。

なんで?、って聞いたら 音が濁るから、だそうです、。
( ここでも、へええ~~~、なーるほど~~ って思った ) 

 
それから、バッキングも あんまり弾かない、とか
裏拍のときに入れる、とか、なんか いろいろと、言葉だと自分はなかなか難しく、、。


あとは、、セッションなんかで、、
ギター、ピアノがいるときには
コードを弾く、弾かない、みたいな 話し合いをすることがあるそうです、。


たとえば、ギターとピアノがいる場合、、コードがかぶったりするため、、
ピアノソロのときには、コードを弾かないで、とか
ギターのときも、同じく、なんだとか、。
ギターを弾く人の中には、ピアノがいないほうがやりやすい人もいるみたい、。


あとは、自分はストラトを使っているんですが
ストラトです、っていうと
ストラトでジャズは、、、みたいなことを言われたことがあるんですよね~~、。
自分の中では、けっこう 「 ? 」、って
素直に 思ってしまったりする、、、(笑)



でも 先生はじめ、みんな ジャズはフルアコじゃないと、、って言うので
きっと そうなんだろう、。

自分は 当然ながら
ジャズ畑では ないせいか、、、
いまいち、ピンと来ないことも まだまだ多く、。 ーー;

一応、先生や人に言われたことは、ちゃんとしようと思ってるんですけど、。

自分は、、、他ジャンル出身だからか、、、
ピアノやオルガン、ローズ、、大好きだし、一緒に演奏することに
まったく抵抗なく、。

バッキングは、フルで押さえていても
低い弦はミュートして弾かないようにしてるけど
ソロの時には、6弦とか5弦とか、、、
弾く弾かない、というのは まったく気にしてなくて、。

ストラトでも、別に、、ジャズは勉強できるしなあ、、。

まだ、ジャズのイロハを知らないから こんなふうに思うんだろうなあ、、なんて
思ったりもしてます、。

きっと 続けて行くうちに その意味がわかってくるのだろう、、。



そういえば、、、

発表会やら、はじめてのセッションやら、、、
まだまだ少ないながらも、経験させていただいて
すごく 思ったのですけど、、

なんか、今まで当たったベースのひとたちが たまたま、だったのか、、、、

ベースのひと、みんな優しい、って思うのは気のせいか、、?

( 正直で厳しいけど ) ーー;



優しい、っていうのは、あくまで演奏中、の ことで

なんとなくの感じる感覚、、?、、。


あとから、記録したビデオや音源聞いていて
このときは、自分はこう感じてたな、とか
見てはじめて 思い出すんですけど


初心者、だからかな(笑)

なんとなく ずいぶん前から そんな感じを受けてました、。

( ベースのほうは、しょうがないな、的な感じで 呆れてるのかもしれないけどねー )

、、、がんばる。














2012年1月25日水曜日

緑のイルカ

ここずっと

「 赤いきつね 」 ・ミニサイズにハマってます(笑)

ちょっと小腹が空いたときに チョー ちょうど良い~~~



新年になってから やっている新しい課題曲、、、。
On Green Dolphin Street 、っていうのなのですけど
もとは映画の曲らしい、。

曲の雰囲気とか、すごく好みです~~~
これ、ホント、弾けるようになったら カッチョイイだろうなあ


・・・・・・とはいえ、年始の1回しか レッスンには行ってないので
ザッ、とした コード進行、程度しかやってないため

テーマ、とか 曲終わり、とか ソロの解釈とか
サッパリ、、、なんですが


自分なりに いろんな人の 「 緑のイルカ 」 を
You Tube で 聞きまくり、、、。

今の自分だと、、、

これが好きだーーっ!!、って 思って
ソニーロリンズさんのライブ映像を 今 聞きまくっています。 ↓

いろんなかたが やっているので 聞くのも たくさんでした。


個人的に、課題曲が出たとき、、、

練習出来そうなテンポ、とか 好みの雰囲気、とか
一緒に弾いて、練習できそうなものを決めて 聞き続けてます、。

この映像のテンポ、ちょっと今の自分にはまだ速くて
ちゃんとリズム出しては 出来ないのですけれど

これくらいのテンポで弾けるようにしたいなあ、、

リズムがとってもハネていて、
まだちゃんとコード覚えられてないので つっかかるけれど
一緒に弾いてて すんごく楽しい、。

これ 弾いていて思ったんですけど、、、

コードとかも、曲聴いてると
いろんなコード、代替されていて
なるほど、っていうのが 多い、かも、、。
理屈は、ちょっと わからないですけど、。

変えて弾いた方が、実践では自然かな、って思う箇所が
なんとなく あったりしました。

ソロの方は、、これまた 理屈はともかく
( …っていうか わからん )

今まで習ったのが、全部 どこかしら当てはまってたりすることがあって
へえ~~~、って 感じです、、。

まだ ちゃんと理解できてないけど
これ、弾けるようになりたい~~~~~~
かなーり かっちょいい~~~~~ (笑)

でも 今の自分には けっこう難しい~~~、、、 ーー;

がんばります、、。


今までで 一番、 先生選曲ナイス! って思いました(笑)





2012年1月17日火曜日

成長具合

う~~~ やっと 身体が楽になってきました、、。
、というか、カゼひいてました、、ーー;

先週の先生のライブも、レッスンも、、全部 風邪のせいで 行けなかった、。
ギターも、練習しなきゃな、、、
 
 
新年になってから、新しい課題曲が始まっているんですが
なんか、新しい課題曲、、、
また、難しいものを、、、、 ーー;



ぜったい、他の人たちに合わせてるんだよなあ、、
( 自分はクラスの落ちこぼれ )
 
 
当てはまるキーを たどたどしくも自分で調べて
手書きのコード譜に、合うキー、マルつけたりして、。
 
 
しかも今度は、曲の進行が A B A C っていう
なんじゃこりゃ、って(笑)
当然聞いたことない曲なので
( 自分の場合は いつも 聞いたこと無いものばっかり )
レッスンの時には、当然ながら 「???」 のまんま終わり、、。
曲を聴きまくって、、今日になって、なんとなく判ってきた感じです、。
コレ、ハズさずに弾けるようになったら
かなり かっちょいいと思う、、
来週のレッスンも行けないので、かなりがんばらないと。

 
そして、、、、
この間、年明けに行ってきたセッション、。
一部だけですけど、のせます。 アップも久しぶりです、、。

ジャズを弾いてる感覚はまだないし
ギターの技術も全然ないけど、頭真っ白で弾いてます、。

頭真っ白なのは いつものことなので
こうやって、ビデオなり、音源なり、残しておかないと
自分の場合は、何がどうだったのか 確認できないので
いつも、記録するようにしています、。


個人的には、、、
リアルタイムで弾いてる時も
あとからビデオ見たときも感じたのですけど

ピアノのアドリブの3コーラス目、、
一番、全員のリズムがあってグルーヴしていて 好きです。
自分はバッキングしすぎかもしれない、、。
本当はこんなに弾いちゃダメなのかも知れないけれど
バッキングでリズムに乗る、というのが、、、たまらなく好きで
なるべくピアノの邪魔をしないよう、気をつけながら弾いたんですけど、、
どうなんだろうか、、、。
他の人のギターはわかるのに
自分のギターのことは、いまひとつ、、わからない、、。

ジャズになってないかもしれないけど
とにかく ここ1年、、しんどいながらも ここまで来たかな、という感じです、、。

ギターの成長具合を見続けてくださるかたもいらっしゃるので
今の自分は こんなかんじです、という途中経過と記録を兼ねて、、。

ピアノとベースのかたは、ホストの方々で
もちろん当然ながら、素人相手で 本気ではないと思います、。

ですけど、、
一緒に演奏に入って 弾いてくださって 本当に嬉しかったです。
ドラムのかたも、とてもリズムが乗っていました。 
このときの組み合わせは、自分にとって ラッキーでした。



曲は 発表会でも弾いた What Is This Thing Called Love です、、。
 
テーマは、情けないくらい ボロボロなんですが(苦笑)
今後は ちょっと自分なりに もうちょっとサマになるよう、、考えます、。
 
 
この曲は、、去年9月ころ、だったか、、、?
発表会で はじめて、、この曲やります、と言われ

当初、、本当に コードからソロからテーマから、、
何もかもが わかんなくて苦しんで
うんうん 唸りながら ずっと こればかり 練習していた曲なので
そのぶん 愛着も人一倍あり、、、。
 
 
もっともっと 弾き込んでいけば 自由になれそうな気がして
今も、練習し続けている曲です、、。
その割には 音、けっこうハズしてますが、、ーー;



今はすぐ弾ける曲が本当にないので
もっともっと、増えるよう がんばります、。
スタンダード、、、覚えないと セッションもできない、。


テーマ。。がんばらないとな、、、  我ながら ホント、、思います。ーー;



あと、、ドラムとの掛け合いのところ、とか、、
ソロ終わりは、もっと次のひとに判るように弾かないと、とか
他にもダメなところが 満載過ぎて ちょっともう書きたくない、、、、(泣)





、、、少しずつ がんばります、。













2012年1月11日水曜日

肝試し

なんだか、風邪引いたような、、、、
体調が なーんとなく 変な感じの今日この頃、、。

先日は のんびり屋の自分にとっては 怒濤の3連休でした、。
まだ 疲れが取れないよーーー

有言実行、というわけで
行ってきました。 ジャズセッション。

場所は、行ったこともない南与野、
そしてお店には、ライブも セッションの偵察にも 行ったこともない
初めてのお店、、JAZZMAL というところ。

すごく勇気を振り絞りました、、、、。

だって、一応、、ギターを持って行ったものの
お店に入って、名前を書いてください、といわれた途端
こわーくなり、、、

ギターを入り口に隠し (笑)
最初は、見学していていいですか、ってお願いしたほど、、 ーー;

その際、自分はジャズの初心者で、2曲しか弾けないことも伝え。
他の方々の演奏をただ、ただ、聞いていました。

ちょっと( かなり ) 腰が引けたのは
女性が誰一人いなくて、いかにもベテラン!、っていうオヤジ様がたが
ひしめいていたのも、怖くなった理由のひとつ、、。

結局、しばらくしたら弾くハメになり ( というか弾くために行ったのですけれど )ーー;
あまりの緊張で、ただでさえ
家で練習していてもミスが多いテーマ、ポジション忘れたり
弾き直したり、さんざんな雰囲気から 始まった、、。

本当は、もっと原曲のように速いテンポで弾きたかったのに
テーマが速く弾けないため ゆったりめで進んで行ってしまい。

何より、自分はテーマと 全パートのソロが終わった後の
ドラムとの掛け合い、が
やっぱり、いまひとつ理解出来てなかったため
ボロボロで終わりました、。ーー;

( 泣きたかったよ )


しばらくして、2曲目をやることになり
やっぱり、テーマを緊張して、なかなか上手く弾けず
でも、リズムだけはきちんと弾かないと伝わらないので
わかるように弾き。

ソロに突入。

本当に、悩みどころなのですが、、、

演奏の際、、、、いっつも、自分の音量が低くて
このときも、ホストのかたがボリューム上げてくださったり
自分で、途中上げたり、、、。

発表会の時も、演奏前、ちょっと音出したときに
先生から、もっとあげていいですよ、と言われたり

誰かに指摘されたり、助けてもらわないと
適正な音量で弾けないこと、、。

あとから、ビデオで見てると

自分がソロを弾いてる音量は
バッキングのときにちょうど良いくらいで
テーマとか、、ソロ、の時は、もっと上げないとなあ、、と見ていて思います、、。><

音質以前に 音量の感覚をどうにかしないと、まずい、、。

今回のホストの方々や、まわりのセッションに来ている方々が
とても親切だったのが せめてもの救い、でした、。

ホストの方は、、ピアノが西川さん、ベースが生沼さん。
どちらも、素晴らしかった。

ベース、すごく粘っていて すごく好みのリズムでした。
どちらも、さすがプロ。


ベースのかたは、ノセてくださったし
ピアノのかたは、私がテーマ危ういのを知って
最後、テーマを弾いてくださったり、、。

こんなことを言える立場では ないのですが

だからといって その優しさに甘えたくはない、っていうのと、
自立した演奏をできるようにしたい、という気持ちが強くて

優しさも感じつつ、、
ちゃんとできるだけ弾く、ソロは特に、、

音ハズしても
堂々と弾くんだ、と思いながら、、、がんばりました。

今回だけじゃなくて、
人前で演奏する、他のかたがたを見ていても思うんですが、、、

上手じゃなくても、堂々と一生懸命演奏している人を見ると、
とても、気持ちが良くて、
私自身、すごく好感を持つので

自分も、そうあろう、、と 人前で弾くとき、、特に思う、、。

なので、かなりボロボロの状況でしたけど
恥もかいて、失敗して
堂々と(笑) 弾いてきました、、。

ただ、演奏が終わった後は
ありがとうございました、ではなく
ご迷惑をおかけしました、と謝っておきましたです、はい ^^;

今回、これだけは、って 決めてたのは

今まで、出来なかったことだったのですけど
何も、一切、決めずに、ソロを思ったまま弾く、ということ、。

もう、間違えようが、ミスろうが、
絶対、そのとき思った音を出す、って決めてたので
それだけは、ミスもあったものの
達成した、って 感じでした。

やっぱり、決めたことを弾くより、楽しかった、。

その場で反応して、その場で音を駆け上がったり
ゆっくり伸ばしたり、。
本当に、嬉しい、。

ただ、2曲目は、テンポを速くやりたくて
テーマも速く弾いたのと
ホストのベースのかたが加わってくださって

速くなっていったので、楽しかった、。
音は、たくさーん、ハズしたけれど。


帰りぎわに、ままさんには もっと勉強してきます、と
挨拶をして帰りました。

ただ、、それなりに落ち込んでて
そのまま帰りたくなくて
池袋のモンゴメリーランド、という いつもライブを見に行っているところに
立ち寄り、、

飲んで、マスターのご厚意で
ギター、ガンガンに弾かせていただいて (笑)
帰りました、、、。

もっと もっと 弾けるようになりたい。

そのセッションが土曜日で
日曜は色々ある中、レッスンで、
月曜は、同じクラスの男の子のギターをみんなで見に回ったり、
そのあとも、ちょっと、いろいろあり(笑)

なんだか、心も身体もグッタリ、そして、風邪の引き始めっぽい、、、

早めに今日は寝ようと思います、、、。 ーー;























2012年1月4日水曜日

2012年は中吉スタート

新しい年が始まりました。

わたしは、年末年始、、めずらしく連日飲んでいて
年越しの瞬間は 
かーかーと 寝ておりまして ーー;

気がついたら 新年になってて、、、午前3時、くらいだったか、、?

なんだか 新年から だらだら~~~、っと。 縁起悪い、、気をつけよう、、(笑)

連日、昼も夜もごっちゃの日々も 昨日まで。
今日からフツーの生活に戻りました。

元旦は、初詣に。

中吉、。

小さな吉を掴んで放さないのが 不安のタネ、、、、
思い直して新しい道を進め、、、

うーーん、、(笑) なんだろうか、、。
わかるような、、わからないような、、???

ま、いっか(笑) がんばる!

今回の年末年始は、自分にしては珍しく ちょこちょこと
ギターを触っていました。

夜中に弾くと いくらソリッドでも、やっぱり響くんですが
物音にウルサイ ダンナさんも
私がけっこう真剣なのを理解してくれていて

黙認してくれてたので ーー;
夜中とか関係なく がんがん弾いてました、。

うう、、しかし

久々に 以前やったブルース聞いて 弾いてたら
なんだか、サッパリ 忘れてる、、、(泣)
基本なのに~~~~、って感じです、、、。 ーー;

また、いちから やり直し、、、。 ガックリ。

今、特に弾き込んでいる曲は、だんだん 慣れてきてる感じで
テーマも、以前に比べれば だいぶ 慣れてきた、。

今年はセッションに行く、って決めたので
テーマとか、終わりとか、、、

全体に余裕を持って弾けるようにしたい、、。

失敗も 恥も いっぱいかいて
経験していこうと思います、。


今年も、何事にも素直に行こうと思います。

楽しいことも、いつまで続くかわからないので
楽しいときは、うんと 楽しむことにする。(笑)

しんどいときは、、我慢できるかわからないけど
できるだけ ふんばる。

今年も がんばります。












2011年12月28日水曜日

今年が終わる!

早いです、毎日がさっさと過ぎ去っていきます、、。ーー;

なんだか 加齢とともに
時間の早さも 加速している気がします、。
若い頃は、もうちょっと 遅かったような、?

今年は、震災という大きな出来事もあり
被災者はもちろん、、、皆、全体が少なからず、、
大きなショックと打撃を受けたとも 感じます、。


個人的には、私事でも それなりにいろいろあったけれど
やっぱり、震災とギター、、

このふたつが 今になってみれば
自分にとっては大きかった、。

1月、2月、は ギターで しんどくて
3月は、震災で、。
ギターも、1ヶ月、まるまる触らなかった。
…というか、触る気にさえ ならなかった、か。

4月は、レッスンに行ったおかげで、久々に弾いたギターが楽しく感じ
それ以降は しんどいながらも
ギターを弾くのが楽しくなって
今年は、本当にギター三昧、の年、だったように思う、。

若い頃は、ライブも頻繁にしていたし
もっともっと 家で弾いていたし 練習時間も長かったけど

その頃と今とは 環境も、練習時間も 全く違うけれど、
それなりに また違った夢中加減、というか(笑)
今は、ギターを弾くことが すごく楽しい。

それから

ギター教室の 先生、同じクラスの生徒さんたちには
今年は特に、、 本当に 感謝してます。

今の先生で、このクラスの人たちで、良かった、って。

( みなさんは どう思ってるかわからないけどねー )(笑)

何より 有り難いなあ、って思うのは
女性だから、っていう 扱いをしないでくれること、。
フツーに、接してくれることが 自分にとっては ありがたい、。

そう思うのは

若い頃は、、今はそんなことないんでしょうけど

・・・まあ自分だけかもしれないけれど、、
女性がギター、っていうだけで
けっこう、差別的~~な 扱い、とか 出来事も 多くって ^^;

そのせいか

今のギター教室でも、、
昔からの、、何も期待されてない、という考えが
根本にあるせいか
逆に開き直って、弾いている、っていうか、。

下手なんだから、しょうがないじゃん、
これがミスも含めて
自分の実力ですけど、何か? …くらいの 開き直り具合(笑)

ただ、今のクラスは 自分の実力よりも
やっぱりちょっとレベルが高いので

理屈がみんなより わかってないぶん
せめて弾くことだけは、引けを取らないよう、、
練習、練習、、って 感じでしょうか、。

( もう、そこだけが生命線だから こっちも必死なんです )

だって、じゃないと ホントにこのクラスにいられなくなる、、。ーー;


このクラスには
最近、特に
ズケズケ、と 私のためを思って 教えてくれる子がいます。

進んでいろいろと教えてくれて
そのうえ、説教まで!(笑)、してくれて
とても嬉しく、ありがたく 思う、。

( 別にマゾじゃないよ )

だって、そういうふうに言ってくれるのは、とても有り難いことで
幸せなことだから、。

「 ○○さんは、判ろうとしないから、いつまで経っても覚えないんですよ! 」…とか

 
    ↑ けっこう図星だったりする。


「 コード進行似た曲、いっぱいあるじゃないですか! 
  そこに当てはめればいいんですよ! 」、…とか 

( 43歳にして 25歳に怒られてる自分、って どうなのよ )(笑)

それでも、本当にありがとう!


わたしの場合、、
頭で理解していても それが指に反映されるまで
すんごく 時間がかかるんです、、

たぶん、、理論で考えることができなくて、コードを見ても
サッ、と 反応できなくて、
だからだと 思う、、。

だから、似たようなコード進行の曲をたくさんやって
応用できるんだ、って とっさに反応できるまで
繰り返し、繰り返し 弾き続けないと、。

でも、去年に比べたら、サッ、とⅡ-Ⅴフレーズで反応できたり
出来るようになってきているから
やっぱり、これも去年よりだいぶ 進歩した、と思う。

そして、来年は

先生や、周りからも 行け、って よく言われるんですけど
ジャズセッションに行けるようになりたい、。

生で、他の楽器と演奏する楽しさも よくよーく判ってるし
全員でグルーヴしたときの快感も、いまだ忘れられず、。

・・・・ただ、、自分の演奏に余裕がないと、な、という、。

ジャズのしきたりも、まだよくわかってないし
終わりかたも、難しい。
テーマも、今のままじゃ、アヤシイ、、、ーー;

それでも、来年の目標は
ジャズセッション、にする。

なんとなく、、今日は、そういうことを考えてました、。

今年も、あと数日。
どなたさまも、良いお年を。
来年は、どんな年になるのかわかりませんが
小さな幸せを たくさん感じられるように
気持ちに余裕を持って、毎日過ごしたい。


先生、クラスのひとたちへ
本当に今年一年、ありがとうございました。
ギター、これからもがんばります。

ヒッソリと書き続けている、このブログを読んでくれている方にも
感謝をこめて。

来年も、どうぞ宜しくお願い致します!





2011年12月22日木曜日

一歩進んで二歩下がる


・・・・・・・という感じです、最近のギター、、、ーー;

流れるように弾きたいのに
突っかかっては、イライラ~~~、。

思いついた音はこうなのに
実際弾くと、音ハズし~~~

音をはずす、って 本当にイヤだ、。
コードを考えながら弾くのも、めんどい~~~!!(笑)

ここ数日は、なんかヤケッパチ気分が続いてます、。
ホントに、ジャズ、弾けるようになるんだろうか、、。


そして、ここ最近のギター教室のみんなとか先生とかで
飲んだときに話すこと。

ふだん、あんまり、、特にギターのひとって
リズムの話、圧倒的に少ないような、、気がする、。

自分に関して言えば、、、

今は、ギターの技術がないので
出したい、って思うリズムがなかなか出せないし
人のこと言えるほどでもないんですが、、

ジャズ、ってすごいハネてる音楽だよね、って言うと
不思議そうな顔する人もいて、、
こっちが不思議に思った、。

同じクラスの中で
とても良いリズムを持った男の子がいるんですけど

飲んでいて ちょうどリズムの話になったとき、、
その子が、「発表会ではハネすぎました」、って言うので

そんなことない、リズム、とっても良かったよ、間違ってないよ!、って
言ったのですけど
どう思ってるんだろうか、、ーー;

少し前にも、その子とは、リズムの話をしまして、。
お酒も入っていたので、あーだこーだと(笑)

ここ最近、よくライブを見に行ったりもしているんですけど
実際見て リズム、素晴らしい!!… って思った人と
少しだけ お話させて頂いたんですけど
リズムの話になりまして、、

やっぱり、ギターで技術の高いひとはたくさんいるんだけど
リズムが良いひと、っていうのは、少ない、って言ってました、。

ギターに限らず、なのですけれど、。

若い頃、ソウルバンドをやるからには
ちゃんとバンドがグルーヴしてないとダメだ、って
すごくバンドでリズムの練習してたんですけど

ソウル、にしろ、ブルーズにしろ、ジャズにしろ、、
黒人音楽をやるからには、、、できるだけリズムをやらないと
ダメ、かなあ、、と 個人的には思ったりします、。

えらそ~~~(笑)

自分がちゃんとしなくっちゃ、だ!


そして、最近ガックリきたのは

クラス替えで、新しい人たちが同じ先生に習うことになり
先生が その人たちに 私を紹介するとき

「 ぼくのお母さんです 」、と言われたこと か ーー;

( 冗談ってわかってるけどさ せめてお姉さんにしてくれよっ )(笑)

( 一瞬、本気で彼ら驚いてたじゃん… )


はああ、、最近は
みんなや、先生とも くだけてきているので レッスン以外では
お母さん呼ばわりされている 今日この頃、、、。

わたしも そんな年齢になったのね~~~(笑)



2011年12月14日水曜日

少し進歩


最近、1年ほど前あたりの自分のブログを見返した、。
ちょうど、ジャズギターを始めた あたりから。

ありゃりゃっ、ていうくらい、、ギター、混乱してたんだよなあ、、と。 ーー;

正直に書いておいて良かった、みたいな(笑)
すっかり忘れていたことも 思い出した、、。

去年の年末年始あたりなんかは
本当にギター、頭ぐちゃぐちゃで、やめたい、って思ってた、、ーー;

レッスンの録画みて フレーズの音を一生懸命、拾おうと
何時間もかけて、やってた。

小指も全然動かなかったし
Ⅱ-Ⅴフレーズ、とか なんのためにやってるのかも判らず
オルタードの音並びは サイコーに気持ち悪く、(笑)

なんでこんなにクネクネしてんの!?、って、。^^;

去年に比べれば
格段に、音並びも覚えてきて、わりとすぐに拾えるようになってきたし
小指も、動いてくれるようになった、、。
なにより、、
左手が、本当によく動くようになった、と思う、。

それでも、まだまだ 今やってる16符フレーズは、追いつかないけど~~(笑)

今は、16フレーズを練習したり、
課題曲や弾き続けている曲は あくまで もとの早いテンポで弾いていて
少しだけ、余裕が出てきた 気がする、、。

今は、動画アップどころじゃないけど
最後にアップした、Stomy Monday 見たら
消してしまいたいくらい、へったくそで(笑)
それも、今の方が全然弾けるようになったから、だと思った。

いまも、けっこうギターはしんどい所がたくさんなのだけど
続けてきて、本当に良かった、と思う、。

来年の今頃、また 進歩したかな、と思えるように
ギター、がんばろう、。

そういや

秋頃から、飲み始めた 養命酒。
飲み始めてから
身体が重くて、起き上がれない、ダルイ、というのが
ほぼ、といっていいほど なくなりました。

ばんざーい!!(笑)

養命酒、さまさま です。




2011年12月7日水曜日

難易度がぁぁぁ


上がってる気がする、、。


ええっと 発表会のあとから、、なんだか

今までも、レッスンについていくのが大変で ヒーヒー言ってたのに、、
なんか
理屈にしろ、実技にしろ、、、

ここ最近、、
急速に難易度が上がってるのに なんとなく気がついた、、、 ーー;

最近のブログで書いてるとおり
真剣に 泣きそうだ、、。

「 ドミナント 」とか 
キーを見つける方法、とか
最近になって ようやく意味が分かってきたのに

エクステなんちゃら とか

なんとか2マイナー7、とか

サッパリ 意味不明、、、、。

笑顔で やりすごしている 今日この頃、、。


そしてギターの実技のほうも
課題曲のテーマ、、、

単音で弾いても良いのだけれども
今回の課題曲では
そのほとんどが コード弾き、、。

先生がその場で思いついたコード、
みんな、すぐ弾けるようになってるし、、。

あれ? 何を戸惑ってるんですか、とか 涼しい顔して先生は言うし、、、(><)

( だから 急に言われても すぐ弾けないんだってばさ! )(笑)



フレーズは、とうとう苦手な16、。

録画したものを見ながら
うーん、うーん、と 練習しています、、。

・・・・・こんなの、すぐ弾けないよ、、、

早く弾く、というのが 昔から苦手で
だけど、正直
ジャズをやるなら、

早いテンポで弾くこと、早いフレーズを一気に弾く、っていうことは
絶対 避けては通れず、、。

早いフレーズ、先生も言うとおり
弾けた方が、やっぱり ソロが引き締まる、というか、。
緩急をつけるには 必要だと 自分も思う、。

16分、、、どれくらい経てば リズムを出しながら弾けるようになるのかしら、、。ーー;


なんか、ギター弾くひと、って
やっぱ、弾きたいのね、、、( 特に男性がた )

早弾きも、けっこうなテンポで
みんな先生に くらいついていってるしなあ、、
なんだか、みんな 生き生きしてる、っていうか~~(笑)

なんだか、別次元、、、(笑)


しつこいようですけれど

なんで、自分がこのクラスなのか いまだ謎、。
( こんなじゃ 他に行けるクラスもないか、、、 )

ひとりだけ 取り残されてるもの、いっつも、。

・・・・と思いながら

また取り残されないよう、、少しでも追いつけるよう
今も うーーん、うーーん、って 練習しています、。


同じクラスのひとも 言ってたけれど

早く、自由にになりたい、。

いちいち、このコードは、、とか 考えちゃったり
あらかじめ 決めたフレーズを弾くのではなくて

その場でどんどん思いついたまま、弾けるようになりたい、。

しかし、、
そのためには うんと練習するしかない、、


うう、、、 がんばる、。




2011年12月2日金曜日

自分は自分、人は人


今日 さ、さむい、、、。(泣)


先日のレッスンの帰り道、、。

ギターの話をしながら、、
ギターの上手い、下手、の基準みたいなものを
やっぱり人と比べてどうなのか、と思ってしまう、と

同じクラスの人が言っていて
少し話をしたりしていたのですけど

そのときは、結局は人と、っていうより 自分次第なんだよね、
…ってことを
ちょっとだけ話したりして、、。

あの、、やっぱり 
このギター教室は

発表会で初めて、みんなの演奏を聞けることもあり、
以前見たことある人が
さらに上手くなってたりすることも 珍しくなくって
すごいなあ、って思うことも 実際、しばしばあり、、

また、それが励みになったり、
張り合いになったりもするんですけど

それも、結局は、自分がどれくらい練習してきたか、とか
努力してきたか、ってことで

人がどうこう、っていうのは あまり関係ないかな、って思うところがあり、、。

自分より技術がある人や、音楽性が高い人、っていうのは
自分の何十倍も練習してるはずで、
経験積んで 努力もたくさんして、。

それをすっ飛ばして、同じようになることは当然出来ないわけで、、。


自分は、一度 長期中断した経験があるので ーー;

特に思うのは
やっぱり、継続は力なり、と、、。

しんどくっても、続けて行く、っていう精神力、。

自分も、帰り道に彼と話しながら、いろいろと考えさせられたりして、、。

彼の努力は、、、同じクラスだし
近くで見ていて 本当によくわかるので
彼自身が納得のいく努力が、報われて欲しい、と思う、。


努力しても、努力し続けていても
すぐ結果が出るときもあれば すぐには出ないときもあり、。
しばらくして、やっと、、、っていうことは、自分の場合もしばしば、、。

自分も 同じクラスの彼も、、
どちらかというと
不器用なタイプ、、、 だから コツコツやっていくしかなく、。

ただ、練習は したぶんだけ、、
成果の時期はともかく、 出来るようになるし
それは、いろんな意味で、平等なんじゃないかなあ、と、。

自分も、発表会後 
ジャズになってない、って
あとから、かなり落ち込んでいて

その後のレッスンでは、さらに自分の苦手な理屈の勉強をしていて
自分だけ 理解できなくて
さらに、落ち込み、、ーー;
( ホントに泣きそうになったけど、年下の前で泣く訳にはいかないの )

考えてみたら

先生はこんな自分に、粘り強く同じ事を繰り返し教えてくれているし
できればわたしだって覚えたいようっ!、って思うし、、。

( 先生 いつもありがとう )

( そして、いつも飲みのお誘いにも必ず来てくれてありがとう )


まわりも、宿題、いろいろ教えてくれるし
( 少しだけ カンニング有… )

ふんばって、せめて基本だけでも、、と、。

弾く方も、なんか、自分の中で課題が満載で
しかも、すぐには、成果がでないことも、じゅうぶん自覚しているので
コツコツ、続けて行くしかない。

その彼は、当然このブログの存在はしらないけれど、、
お互いそれぞれ、、なんとか、がんばっていこうね。

わたしも、コツコツ、がんばる。














2011年11月24日木曜日

気がつけば秋~~

            秋 だよね
         
                ポテポテポテ 

        ↑ 少々目つき 悪し。




             ↑ そんなことより ボールのひと。


・・・・・・・・・・・・ なんか、秋だなー、と 今頃、、、ーー;

なんか あっという間に 今年も終わりそう、、、。


最近は

テンポが早くても楽々弾けるよう、、、
今までの曲とか、これからの課題曲、とか やっています。

あと、、

弾く、っていう技術をもう少し上げたくて

音の入り、切り、を少し気をつけながら、。

なんだか、自分は まだ雑さがあって なめらかさが足りない感じ、。

理想は、管楽器のような 一音一音の移動、なのですが
とてもとても、、
時間をかけて ゆっくりやっていこう と、。

音の強弱のつけかたも、とても下手、なので
それも、意識しながら、、。

リズムも、もっともっと ふくらませて弾かないと、ジャズのリズムは出ない、。

でも、ふくらませて弾くには、もっと弾く技術が必要で、。

連動してるので うーん、難しい、、、って感じです。


新しい課題曲は、バッキングがものすごく楽しくて
先日のレッスン前に、自分がバッキングしたいがために
同じクラスの人にソロを取ってもらってました。

ソロ入ると、もっと楽しい(笑)

( 自分はまだちゃんと弾けないけど~~ )

バッキング、きれいに合いの手、いれられるようになったら
もっと楽しいんだろうなあ、と思います。
まだまだ、、初心者だなー、と、。

最近になって、少しだけ、ですけど、、
ジャズが理解出来るようになった感じがしてます。

昨日もダンナさんと話してたんですけど

以前なら、ジャズ、、っていえば、、、

バーとかで かかってる、お洒落~~なヤツでしょ、っていう印象だったのが
今は、まったく そういう感覚、なくなりました、。
不思議なもんで、、。

( ダンナさんは、いまだにそうらしい… ) ーー;


実際やってみたら、すんごくハードだし、
( まだちゃんと自分はジャズになってないけど )

ああいうふうに、軽やかに聞かせるには 相当な技術が必要で

それだけじゃなくて
なんというか、、

ぶつかり合い、みたいなところもあるし
楽器同士の絡み合いも すごいし
とても ソウルフルというか、。

あんまり良い言葉が見つからないんですけど… ーー;

でも、いまだにやっぱり何度聞いても
良さがわからない~~~、っていうのもあり。(笑)
と 思えば、すっごく好きになった人もいたり、。

きっと まだ理解が 中途半端なのでしょうけれど~~、、

でも、本当にジャズのイメージは、自分の中で180度 変わりました、。
決して お洒落な音楽ではないぞ、っていう、、。


もっと 弾けるようにマイペースで練習だ、。


そういえば、、、

ギターにも、いろんなタイプ、いろんなリズムを持った人がいるように
ドラムやベースさんも、本当にいろいろなタイプのかたがいて

自分の場合は、聞いてるだけじゃ わからなくて
実際に一緒に演奏してみて、初めてわかる、という感じなのですけど

先日の発表会の時のドラムのひと、、、
自分は初めてのタイプのひと、だったのですけど

( ドラムさんのポイント探しと自分のミスが重なって必死だった、、、、 )

でも、、、

あとからビデオで音、聞いてたら
すごくカッチョいい リズムを出してくれていて
すごく感謝、でした、。

もっと、自分が弾けていたらなあ、、

ため息つきながら…(苦笑)


・・・・・・ちゃんと リズム隊に振り向いてもらえるよう、、がんばろう、、。




2011年11月17日木曜日

まだ続いてます

先日、話していたこと、、。


自分が習いに行っている、ジャズギター教室、。

もう1年になるのですが
最近、なんとなく気がついた、。

ジャズの下地がない人は、かなりの確率で続かない、、。

他の生徒さんも言っていたし、自分の最初のクラスのときもそうだったんですが
やっぱり、ほとんど、半年~1,2年くらいの間に
辞める理由はどうあれ、、
いつのまにか、いなくなってる、。

でも、その気持ちは痛いほどよくわかる、、。
自分も、去年あたり、、、

こんなに一生懸命 理解しようとがんばったけど、やっぱりわからない、
と思って、すごく落ち込んで、、
本当に、自分には無理かな、とか 辞めようか、と思ってた、、。

今は、本当に少しだけ、なんとなく、、
理屈はわからないままだけど

音の雰囲気、とか フレーズ使い、なんかを
少し、感覚で覚えてきている感じがあって
もっと、音並びに慣れるように 続けたい気持ちが強くなってるのですけど

自分のこの1年の経験とか 感覚とか、だと

やっぱり初めに習うような、基礎の部分でまず、つまづき、。

以前の自分のブログでも さんざん書いていたんですが(苦笑)
Ⅱ-Ⅴフレーズ、オルタード、、。
基本的なコードの押さえ方、運指、。

何もかもが、他のジャンルのギターではやらないことばかり、なので
すごく戸惑う、。


それに、ここのギター教室は、やっぱりレベルが高いらしく
ほとんどの人が、上を目指してがんばっている感じ、。

自分と同じクラスの人も
他のギター教室でずっとジャズを習っていたのに
わざわざ、ここの教室に移ってきたほど、。

プロを目指す人もたくさんいるし、みんな上手いし、
セッションもバンバン参加してる、、。

ホント、自分みたいな ジャズの下地もなく
そのうえ、理屈がまるで判ってない人間が 続いてる、っていうのは
けっこう奇跡に近い、かも、です、、。

とはいえ、自分のギターは まだちゃんとジャズになっていなくて

というか、ジャズを弾いている感覚がない、、って
自分でもなんか自覚みたいなものは ずっと以前からあって

発表会の後も
まわりや大御所先生から、ジャズっぽくなってきた、とか言われて
「 やっぱり、、 」

…とガックリ、でした、。

もっと、本当はいろんなものを聞いて、フレーズや音並びを
コピーして覚えていくものなのでしょうけど
レッスンの内容を復習するだけで 手一杯、他をやる時間もない。

なので、焦らない、焦らない、、と 自分に言い聞かせてます、。

でも、今回のソロでは オルタードとかⅡ-Ⅴとか入れてると思うんだけど
( イマイチ 自信は持てず )
なぜか、なんかそういうふうには聞こえてないのかな、、

・・・・・ とか、うーーーん、って いろいろ 考えちゃってました、、(笑)


どう弾いたら、ジャズになるんだろう、、
う~~~ん ーー;

まあ、少しずつ、少しずつ、がんばろう、、。

でも、同じクラスの生徒さんたちは、わからないことはいろいろ教えてくれる、。

みんなでよく飲みに行ったりもしているので
とても仲良くさせてもらっていて

ああ、やっぱりギター仲間、というか 音楽仲間、っていいなー、って、。
みんな年下だけど、自分が一番の落ちこぼれなもんで
ホントに助けてもらってます、。
おかげで、なんとか、続けていられるのかしら、、、(笑)

あせらず、、がんばります、。