2013年10月8日火曜日

休もうと思ったけど頭ぐるぐる


今日は、ギターは弾くのやめようと思って

ワンのお散歩と 家のことに集中した。

ここ数カ月、ずっと弾けなかったりして練習不足だったけれど

まあまあ、、ぼちぼちの体調不良もあって
ゆっくり 自分のペースで生活しようかなーと あらためて考えたり。

いろいろ あるもんです (笑)


最近、ふと ギターのことを考えるとき
指板を思い浮かべて 考えていることに気づいた。

これは、今までの自分では ありえないことだったので
すごく嬉しくなった。

…とはいえ 

気がついたのは ずいぶんあとで 無意識に考えていて自覚がなく、、
そして
指板を思い浮かべて考えたりできることもあるけれど
やっぱり 実物のギターで確認したり、とかも
いまだ 多い。


最近、、よく言われることで
自分としては まだまだだと わかっているし
そういう、、きちんと自覚はあるのだけど、、


ちょびっとだけ 憤慨することがあるのは ここのところ、、、

ギターのことで
弾けるから 良いよね、みたいなことを 簡単に言われること、か

特に複数の人から ここ最近言われ、。

なんで、引っかかるんだろう、って考えたんですけど


自分は、自分なりに ここでもずーっと
書いているけれど

それなりに 落ち込んだり コツコツ練習して
やっと やっと

( 本当に何年かけてるんだよ、っていうくらい やっと なのに )


少し 最近理屈も つながってきたり
いろいろ去年に比べれば できることも わかることも 出てきたしで

同じ教室の生徒さんから比べれば まだまだ、まだ で
これから、やっと少し スタートラインなのかな、と思っているのに
なんでそんなこと言うの、って。

とか

簡単に弾けるようになってる訳じゃない、とか思ったり

なんといえば いいのか、、、

自分の努力は知らないよなあ、というか
紆余屈折した流れ、みたいなものというのか


そもそも 楽器は それに慣れることとか練習とか。

練習すれば 誰だってかかる時間はそれぞれだろうけれど
弾けるようになる、。
練習量は、ある程度比例するものだとも思ってる、。

当たり前すぎるけど あえて、、

上手くなったな、って思う人がいれば
間違いなく、練習しているからだ。


誰だって、最初は弾けないところからスタートでみんな同じ、ってことを

弾ける人は、最初のギター始めた頃の自分を忘れちゃってるし
弾けない人は、最初からバリバリ弾けてるもんだと思い込んでいる。

ギターを続けてれば

たいがい、、ぶつかる壁は 似たり寄ったり
例外なく
誰もが経験していくことだと思うんだけど、、


自分が 弾ける人をすごいな、って素直に思えるのは
少なくとも
自分よりも たくさんの努力をしているのは間違いないと
わかるからで。

練習量だって経験量だって、少なくとも自分より多いんだな、と。

そんなの、当然だと 自分は思うけれど
と 考えたりする、。


他人から見て 見えないところを 見てないから
簡単に言うのかもしれない、。

楽器は
技術の向上だけじゃなく、技術を維持するだけでも
それなりの努力が必要だと思う、。



バンドも、、、

バンドがやりたければ 募集記事を見てメールなり出せばいいわけで。
昔に比べれば、今はネットがあって
やり取りだって便利な時代なんだもの。


何も行動せず
何の努力もせず

あれやりたい、これいいな、っていう うわべだけの考え方には
どうも ついていけない、。

やってみて、ダメでも いいじゃないですか。
何もアクションしないより、ましだと思う、。

努力しても、ダメなことも世の中多いけど 努力してみないとわからないことも
たくさんあるじゃないですか。

と 多少の憤りを 感じまして
書いてみました。

( 多少ですよ、多少 )



あー なんか そんな感じの最近、です (笑)























 

2013年9月30日月曜日

コード進行


今日で、9月も終わり・・・・・ なんて早いんだああああ

本当にあっという間に 年末だねー、なんて感じになりそうです。


昨日は バンドでのスタジオと その後すぐレッスンという
自分にとって
気持ちは大丈夫なのだけど

身体がなかなか追いついてきてくれなくなってきている感じなので
なかなか疲れました、。

バンドでは

初めの頃はそれこそファンクみたいなリズムの曲とか
多かったんですが

最近では そのほとんどが ジャズスタンダードに
不思議と自然に 変わってきています。

自分は、、
しつこいようですが 本当にスタンダード知らないので
とても勉強になっています。

なんというか 自分の鬼門は コード進行で
覚えたはずなのに

スッポリ 抜けて ああ~~~っっ!!!(泣)

・・・・・・・ということが多く。

以前 よく抜けちゃったコード、、

いろいろ曲中
スポッ、と 抜けてしまうコードが Dm7♭5、でしたが

最近は Em7 が 抜ける、、、、

もう~~~~、って 感じです ーー;


ジャズの勉強を始めてからは
E は 以前ほど 意識がなくなり

E♭、とか F に 気が行くことが多くなるため
E が おろそかになってると思われます、、、


言い訳ですよね~~~ (苦笑)


はああ

まだ 疲れは取れてないけれど

がんばります、。










2013年9月24日火曜日

清々しく


先日は、また久しぶりにレッスンへ行った。

ずいぶんお休みしていたので、秋の発表会でやる課題曲、、
自分だけ遅れていると思って

先生からいただいたパート別に別れているデータファイルを
何回も聴いて、エンディング以外、音を拾って覚えていったら
逆に驚かれた、、、(笑)


あとレッスンは数回しかなくって
アドリブの分析も まだなので
急いで追いつかないと、という感じ。

もう明らかに 自分の実力以上の曲、なもんで ーー;
本当に、きちんとやらないと、。

なんでこんなに必死か、というと

今回、アンサンブル形式で、テーマやらなんやら
他の人たちとハモったり、ユニゾンだったり、が たくさんあるので

自分のソロは 自分だけコケれば済むけれど

他は、やっぱり迷惑をかけるので そこの部分だけは
ちゃんと弾けてないと、まずいと思い、、。

でも、けっこうやりがいのある曲なので
がんばろうと思ってます、。

課題曲、、いっつも自分の中で 指針、、というか
自分が好きな雰囲気の演奏を探して

それをもとに、合わせて弾いたりして練習するんですけど

課題曲の演奏、探すと いろーんな人がやっていて
いろんなバージョンを聞いたんですけど

とっても今気に入っている演奏が見つかって。
今は、それをよく聴いてます。

先生に それを聴いてもらったら
これはわかりやすいですね、と言っていました。

この曲を知らなかった自分にとっては

不思議と 原曲より
フレーズから、コードの使い方やら、、いろんなことが 理解しやすくて。

ピアノのバッキングのコードやリズムとかも
すんごく勉強になってます。

こんなバッキングができたらいいんだけど~~~ ^^;


でも何より、演奏にエネルギーがあって、一緒に弾いてて
一番楽しいバージョンだったから (笑)


なので、レッスンに行けないぶん、この演奏聴きながら考えたり。


で、先生にいくつか、疑問だったことを聞いてみたりして。
他にも、ほえ~~~~、と 思うこともあり (笑)
レッスン行って良かった。

速いテンポで弾いていると
右手がすごく疲れて、。

力が入っちゃってるのもあるんですが
なにより
弾かない時期がけっこうあったので 思うように動いてくれず。

思うように動かないから
力が入っちゃって 余計疲れるんだろうな、、

これから、ちゃんと触るようにしよう、。








2013年9月20日金曜日

ふと思った謎


先日の台風以来、、、

すっかり 秋の空気になってしまい
自分の好きだった、あの暑い湿度のある、ムシムシした(笑)夏が
終わっちゃったよ~~~~~ ><

最近は夜や明け方、涼しいし
昼間も暑いけれど、なんとなく爽やかで、。
きっと
あっという間に 9月も終わるんでしょうな、、、、、


今日、ふと ギター弾いてて思った疑問。
本当は、今すぐにでも 誰かに教えてもらいたいんだけれど ーー;

先生に聞くのも… 忙しいだろうし
誰か、って言っても
仕事中だろうし、、、

マイナー7を マイナー7♭5 に置き換えられる時って
どういう時?

置き換えられない時はどういうとき? ・・・・・・・ (苦笑)

なんでなんで~~~~


・・・・・・・・・・・

って 書いておかないと

疑問に思ったことまで 忘れてしまうので ーー;
書いておこう、って思って、。

なんか、弾いていたり 曲を聴いていたりして
あれっ、って 思いました・・・・。

あと

上手く 説明できないんですけど
E♭△7 のところで

吹いている管楽器のフレーズが ジャズらしいハズれ具合なんですけど
拾ってみたんですが
どうして この音が使えるのか、何のコードに置き換えてるのか?、っていうのが
どう考えてみても、わからず、。

はあああ~~~~~~   ・・・・・・(笑)


なんでなんだろうか~~~~~ぁぁ


がんばりたいけど

こういうのは がんばりようが ないのだ ーー;








2013年9月5日木曜日

タッチ


昨日から、、、夜中じゅう 雷雨が。

うちの はなちゃんが 大変でした、、、 ><

そして 自分も ほぼずっと夜中起きていて
はなちゃんに付き添ってました、。

はなちゃんは、寝てないので お疲れで 今は熟睡モード、。
自分も、眠いっす、、、 ふぁ~~~~



そんな中 気合い入れて ギター弾いてます (笑)

以前と違って あんまり曲に合わせて一緒に弾かなくなったのですけど
それは
コードを確認して テキトーに弾かないように、です ーー;

でも 早いテンポでの練習も必要なので
時々、曲を流しながら
コード進行覚えて
それに沿って 単音弾いて。

ここずっと 明らかな練習不足なので
指が思うように動かなくなっていて
早く 動くように、、。

それから
タッチ。

これが 自分にとって すごくやっかいで
なかなか、数カ月前のように
柔らかく、、思い通りの タッチにいかなくて
どれくらい ヒドイんだろう、、とか思って 久しぶりに自分の音を録ってみたんですが

これまた・・・・・

泣きたい (涙


ためしに ジョージアを弾いてみたんですが 、、

http://www.youtube.com/watch?v=xX1Ztw7TBwY


練習なので、、上手く弾こうとか そういう気持ちでは弾いてないけれど
タッチが、、、、ああああ

・・・・・・という感じです


練習しないと、こうなるのですね という、、、、はあ、、、。

右手のコントロールって 本当に大切だと痛感しました、、。


下手くそだけど こういう感じでひとりで テロテロ弾いています、、。
難しいことは出来ないし、知らないので。



それに

やっぱり 理屈できちんと覚えていくことが大切かな、と、、。


これも 少しずつ。
弾いている時に、自分の中でちゃんとつながって弾けるように、。

だから
これはどうしてこのコードが合うんだろう、、、とか
考えながら 確認したりしていると

あっという間に時間が過ぎてしまって 気がつくと外が暗くなってます、、、


あんまり 弾いてないぞ、っていう感覚に襲われることがあるんですけど
これも しょうがない、、。


がんばります、。


















2013年8月29日木曜日

切り替え


うおっ、 あっという間に1週間、飛んでいくように過ぎていった、、、ーー;

時間がもっともっと欲しい、お年頃。


先日、また久しぶりのギターレッスン。 およそ一ヶ月ぶりで、。

習っている教室の秋の合宿の噂は
そよそよと 聞いてはいたのですが

レッスンに行って

詳細聞いて、ビックリ
曲聴いて 自分が知らない曲で ビックリ
パートが別れていてビックリ ・・・・・・・ もう、ビックリだらけでした ^^;

曲は、たぶんジャズやってる人ならほとんどの人が
知っている曲だと思うんですが
自分の場合は、レッスンで本当に初めて知った、、、。

聞いて、、というか

知らない曲のまま、イントロやテーマをやり・・・ ーー;
さっぱり、何も つかめないまま
取りあえずレッスンを受けた、という感じでした。

まあ、、知らない曲を 知らないまま、ずんずん進んでいくのは
これが初めてのことではないため
そーいう意味では、そーいうレッスンの進み方には慣れている、、、。 

( 皆の邪魔をしないよう、、ひっそりしてるのだ・・・・ )

そして

自分は譜面が読めないため

音階は、、コードがあって、説明受けてなんとなーく判るんですが
イントロやテーマのフレーズのリズムが どうなってるかが
今ひとつわからなかったんで
原曲をずっとずっと、聞いて やっと こんな感じなんだと理解。

印象は・・・・・

なんだか、、テンポが 実際はどうなるのかが、怖いと思った、。

早すぎたら、、、間違いなく 間違いなく 撃沈する曲です (笑)

が、がんばらねば、です、、、。


レッスンも、今は月一回が精一杯なのだけれど
来月はもう少し、出たいなあ、、と思う今日この頃です、。


時間の割り振り、、、頭の切り替えが、思った以上に難しく
元々だったけれど
音楽のときの頭に戻るには、また時間が必要で。
慣れるしか、ないんだよなあ、、と思いながら、です、。

ち、ちょっと、本当にがんばらないと、、、、。









2013年8月20日火曜日

最近

 
最近・・・ めっきりここに書き留めておくことを忘れがち、。
 
そもそも、始めたのはいろんな自分のことを自分のために
書き残しておくためだったので
できるだけ 書くようにしようと思う、。
 
最近は、、、
友人と久しぶりに会って ごはん食べたり、少し飲んだりして
いろいろ話して
友人の外国人の人たちも乱入して、すごく楽しい集まりだった。
 
( 要は飲み会 ) (笑)
 
最近は本当にバタバタバタ…としていて
のんびり、とか ゆっくり誰かと話すとか。 そういうのと無縁になっている。
 
スタジオも先日入って、音楽に引き戻された
 
・・・・・・というより
 
引き戻してくれた、という感じ。 ありがたい。
 
やっぱり、ギター弾くの、好きだな、、、。
 
全然練習不足で、それも自覚した上で。
少しずつ、また触れるように時間を作らなければ。
 
 
友人といろいろと話をしていて
とても自分のことを気にかけてくれて、本当に嬉しかった。
今の状況も、なぜか 全部話せてしまった、。
 
年齢が上がれば上がるほど、仲の良い友人を作るのは難しくなってくるけれど
だからこそ
そういう人は、大切にしたいな、と思う。
 
なんだか、自分がおめでたいだけなのか
自分が人を素直に信じすぎるからなのか
 
( すぐに他人を信用しすぎるな、と注意されることが
  なぜか昔から多いのだけど… )
 
少なくとも、自分の周りは 思いやりとか優しさがある人が多くて
ありがたく思う。
 
もちろん、いろんな人がいるので 傷つくこともあるんだけど ^^;
それも、ベンキョーかな、って。
 
周りの人から、いろいろ学んでる気がする、、
思いやり、ってこういうのだよー、とか。(笑)
 
自分も人に優しくなりたいんだけどなあ、、
もらってばかりで申し訳なくて、返したいと思うのだけど、、。
 
まだまだ、自分は未熟みたいです(苦笑)
 
 
最近、とても好きな曲。 バンドでもやろう、としてる曲で
何より個人的に
Georgia と並んで、懐かしい、、何とも言えない気持ちになり、。
大好きになった曲です。
 
テーマはバンドではサックスが吹いてくれるけれど
ギターでもけっこう、良い感じで
家ではメロディとコード混ぜ混ぜで弾いています(笑)
 
しかし、Bメロは チョー適当です、、、なんか印象薄いから…
 
弾いてると、やっぱり自然に入り込んで行く感じになって
たまらなく好きです。
 
 
 
My One And Only Love というスタンダード曲です。
 
 
 
今週はゆっくり ギター弾けるといいな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2013年8月16日金曜日

猛烈な暑さが続いてますね

先月から今月も…
なんというか、、落ち着く余裕がなく。

ギターも、相変わらず触れる時間は少ないか、ほとんど触らない日もあり。

はあ~~~、って感じですが

昨日から、ようやく一段落ついたので
少し、気持ち的なゆとりも。 うれしい~~~ ><

今日は、これから久しぶりに友人と 遊びます(笑)

友人のビンテージギターを触らせてもらえるのー  やたー(笑)


ギターは、練習しないと 右手が衰えるっていうのが 今回、身を持って知りました。



左手の指板側、指が動かない~~~、って思う人も多いと思うんですけど

もちろん それもそうなのですが

何より、右手のピッキングや指ではじくような、、、

タッチの微妙な なんというか、、そういうの全てが
すごく 鈍くなってるのが
自分で すごくよくわかります、、、、 ーー;


右手側、って 本当に大事だな、と 実感しているところです。

そんでもって

ちょっと弾かないと、衰えるのが早くて、すぐには戻ってくれない… ; ;

う~~~~ん


今日、ギター弾かせてもらって、右手も鍛えよう・・・ ^^;



猛暑、酷暑が続きますが
お身体に気をつけてお過ごし下さいね。


ちなみに 自分は7月下旬にすでに夏バテしました (笑)

気をつけなくっちゃ、です。





2013年7月21日日曜日

今日はスタジオでした


久々に音楽を 楽しんだ気がする。

自分は明らかに練習不足で、コード進行を覚えてなかったため

黒本を見ながら、が多かった。


でも 覚えてないと 自分の場合・・・・・・


バッキングは なんとか追いかけられるけれど

ソロになってしまうと、明らかに弾けなくなってしまう、。

やっぱり自分は、ちゃんと進行とか雰囲気を身体にたたき込まないと ダメだと

よーくわかった ーー;


それでも

本当にギターに触ってなくて ここしばらく…音楽から離れがちだったので

わくわく、というよりは

あー やっぱ いいなあ、、って 思いながら 各パート聴きながら。

なんというか いいなあ、っていうのは いろいろな意味で。


ギターで表現するのは いいなあ、とか

バンドって いいなあ、とか

音楽って、いいなあ、とか。 

なんだか しみじみとおばあちゃんみたいに弾きながら思ってた (笑)


初めて一緒に演奏するドキドキ緊張感も、それはそれで 好きだけれど

何度も一緒にスタジオに入っている人たちだから

なんか 安心感がある。

みんな、仕事がすごく忙しい中、それでも集まってくれてるから

大事にしたい、。



また、しばらくは バタバタすると思われるのですが

少しずつ、生活のリズムを取り戻せればいいなあ。


ギターは、全然弾いてなかったけれど 理屈で覚えていることは

対応できて 自分で驚いた。

そして 感覚で覚えているものは、、 すっかり飛んでいた ーー;


やっぱり、理屈で覚えておくのって 大事なんだ、って 実感した。

今年は、このままの感じで 年末までいろいろとありそうなのだけど

その時その時で、がんばろうと思う、。




2013年7月10日水曜日

全部 忘れとる!!


ぎゃ~~~

今日、本当に久しぶりに ギターを触ってます。



なんだか ぜーんぶ すっかり 忘れてるし、、  ーー;

大丈夫か、おいおい って感じです。


今日は なんというか 久しぶりに 気持ち的なものですが

すごくリラックスできて ブログを思い出しました。

人間、余裕がないとダメですね~~~・・・


こんなふうにリラックスできたのも 久しぶり。 嬉しい。

もともと せっかちとは 真反対の性格なので

ぎゅうぎゅう詰めだと かなりしんどくなります、。



また 週末から忙しくなると思われますが

がんばります。


ギターは 理屈が全部見事に飛んでますが (笑)

素直に弾いてて やっぱり楽しいー


し、しかし

・・・・・・・・・ 全部飛ぶ、ってことは 

やっぱ 身についてなかったんだなあ、、、


しくしくしく (泣)



今日は このまま ずっとのんびりしていようっと。



梅雨、あっという間に 明けちゃいましたね。

酷暑著しい今年の夏ですが 身体に気をつけてお過ごし下さい。

自分も 気をつけなくっちゃ、です。

















2013年6月14日金曜日

うわわわわ


さ、最近、ギターどころじゃなくなってる、、、ーー;


仕事を始めたのですが、、

慣れないこともあり、作業も遅め。 こりゃ大変、でも質は落としたくない、って

がんばっているのだけど


今度は慣れないおかげで、毎日グッタリで

ギターまで たどり着けず。 はあ~~~~


もっと、もっと 弾けるようになりたい、っていう気持ちがあったけれど

今は、もう少し仕事に慣れないと 時間が作れそうにない。


案の定、指が動かなくなってきていて 自分にガックリ、、、。



2~3ヶ月くらい経てば、気持ちにも余裕ができるように思う。

仕事のスピードももっと上げられると思う、。

これも人生(笑) やりたいことばかりもしていられない、。

上手く時間を作れるよう、がんばろう。







2013年6月1日土曜日

もっともっと


本当に最近は もっと、もっと、という気持ちが強い。

わりと何をしていても
あれはなんでこうなんだろう、みたいなことをつい、考えてたり。

あっ ギターのことです、。

主語がなかった。


いくつかのジャズサイトをみてみたり。理屈や基本的な知識が書かれているようなところ。

う~~ん、とか へええ~~、とか言いながら 見てます。 (笑)


なんか、本当に知らないことだらけで
まだまだ初心者だなあ、、と痛感。

最近、やっぱりもっと曲を覚えようと思って練習してるんですが
自分流?、というか

曲の覚えが自分は悪いので ちゃんとコードが頭に入る方法を自分なりに
考えてました、。

いろいろ自分なりに方法はあって それもやりつつ、ですけど
その中のひとつで

メロディをちょびっと適当でもいいから とにかくちゃんと覚えて
それをコードと合わせながら弾けると 良いのかも、、とか

今日は、ちょびっと思ったりした、。
トップノートがメロディ、っていうの?、、でしょうか、。

( 自分は言葉も知らないんだよねえ、、 )

コードも複雑なものじゃなくて 基本的なコードを中心に探していって、っていう感じ。
それで、突っかかりながらも弾けるようになってくると

どこのメロディで、このコード、とかわかってくるもので
それでコード進行を覚えられる感じになったりしてるようです。
自分は音符読めないので、。

( 自分のことなのに (泣)  )


ソロを取るときに 
自分は理屈的なことをちゃんと理解出来てないので

ここのところで○○、ここはずっと○○コードのスケールで、とか
ここはオルタード、とか
なんだか、まだまだいっぱいあるんでしょうけれど ーー;

そういうのが、曲のコード進行みて、ぱっ、と判らないので
結局、曲を聴きまくって流れを覚え、コードに合わせて弾きまくり

それで、ああ、ここは こうこう、で弾けるんだ、とか なんとなくわかったりして、。

その、弾いてみないとわからない、っていう、。(泣)その2。

そういうあやふやな状態で弾いてるから
音はずす。

あとは、とっさにちょっと違うコードを弾きたくなっても
あ、あのときの音、って思うんだけど
ぱっ、と出てこなかったり。

それも、理屈的に覚えてないもんだから、出てこない。


、、、、と

最近は、そういうことをよーく考えるようになりました、、、。( 遅いよ )


なので、、いろいろな理屈を見たり読んだり考えたりしてる訳ですが、、

身につくのは、、たぶん 先の話だと
今までの経験から思います、。


でも、理屈的に覚えてるコードやスケールなんかもあるので
そういうのは、最近ちゃんと何度も復習して
こういうときに使えるんだ、っていうのを 自分なりに頭にたたき込みながら
練習してます、、。


、、、頭が悪いのか シナプスが切れまくってるのか わかりませんが

まあ、覚えの悪いったら! 、、、って感じです、、。


最近は チャーリーパーカーを良く聴いています。
その時々で惹かれるものはどんどん変わっていくんだけど
最近はこの人、です。

はあ~~~~

地道に、、、がんばろう、。











2013年5月11日土曜日

追いつきたい


ずっと基本的なことを繰り返しているけれど
なかなか 上手くはいかない、。

でも、また最近、今やってること以外の基本的なことの必要さを感じて
それも、やり直し始めた。

あと、、、

あまりにもスタンダードを知らなかったりするので
曲も、少しずつ 弾けないにしても、、せめて聞いて行かなければ、って思う。

ただ、マイナスな事ばかりじゃなくて、。


基本を繰り返しやってきて、、なんだか曲が滑らかに弾けるようにもなってきていて

( 弾き続けている、好きな曲だけなんですけど ーー; )

ギター、一本でも、なんとなく 自然に聞こえる感じで。

自分で弾いてても、心地が良い、。


そういうのを弾いてる時は 不思議と はなちゃんも 逃げなくなった、、(笑)
動物も、不快な音があるのだろう、、、ーー;

( ごめんよ… )


まだまだ少ないけれど いろいろなスタンダードを聞いてて
最近、自分の好みも 多少、、分かってきた気が、。

具体的にこう、っていうのは 自分でもわからないけれど
なんというか、、

懐かしさを感じたり 怪しい雰囲気のものだったり
マイナーちっくなところからの明るい希望みたいな展開になったりするものだったり。

曲の難しさ、とか 人気とか、
セッションで多くやってる、とかは まったく関係なく。


ギター教室の人たちからは、本当にいろんなことを教えてもらってるけれど
できれば、みんなに追いつけるよう、、
がんばりたいんだけど
まだまだ、時間がかかりそう。

今の自分に必要なのは、とにかく技術、だと思う、。
技術、っていっても いろいろあるけれど、。

ここ数日は ほんとにじっくり、、いくつかを集中して覚えて練習しています、。
まあ、、

今週も、、体調の悪い日が、けっこうあったので
いつもに比べると、弾いてない感じではあるんだけれども、、、

身体とも うまく付き合いながら、やっていくしかないですな、。


とりあえず、、今は停滞気味っぽい感じだけれど
続けて行けば、、、今はグズグズなんだけれども、、(苦笑)

きっと何か見つかるような気がするので、がんばる。

根気強く!(笑)

がんばります。






2013年4月23日火曜日

体調不良は続けども

我ながら、が、がんばった。

絶対に、出たい&迷惑かけたくない、って思っていた
発表会とスタジオ、乗り切った、。


今月は なぜだか身体の具合が良くない日が多く、、。

予兆みたいなのがあれば、対処もしやすいのだけれど
起きたら突然、、とか
少し経って 身体が動かなくなったり、その他いろんな不調が。

大事なときに、ギターがどうしても弾き続けられなかったりして
もう、身体脱ぎ捨てたい、、とほほ、。


そんな中、昨日は久しぶりのスタジオだった、。
体調も、わりと落ち着いていたので、よ、良かったよ~~

自分でも不思議なくらい、バンドの人たちの顔見たらハイテンションになった、、(笑)
まるで小学生か、幼稚園児だ ーー;


昨日は、試しに、、うん十年ぶりに(笑)
コンパクトエフェクターを持って行った。

いつもはアンプ直結なんだけれど
自分のギターはちょっと低音が出すぎたりする気が以前からしていたので
イコライザー使ってみた。
エフェクター、っていうほどでもないか、。

自分自身はちょっと他の人が使ってるの、聞いたことないんですけど
自分のは、イコライザーといっても、ベース用のイコライザー。

ギターのイコライザーも持ってるんだけれども
どうも、そもそもの音質が激しく変わったり
せっかくの自分のギターの音が半減しちゃう感じがして、結局若い頃から使ってなく、。

ベースイコライザーのほうが、音が締まったまま、、カットしてくれる感じがして
若い頃も、これを使っていた、。
自分はあまり大げさには使わず、、本当に一部だけカットするためだけ、という感じ。
コンプレッサーは好きじゃないのであるけど使わない。

昨日は試しに、ちょっとだけ大げさに使ってみたけど
またちょっと考えよう、、。
でも肝心の出過ぎてる低音は
ちょうど良い感じで押さえられてたから良かった、のかな。
自分のストラトには、やっぱりこのイコライザーは合ってると思った。


バンドでは
8ビート、16ビートの曲もあって、ちゃんと切り替えて弾けないとダメだと思った、。

今練習してる割合は 圧倒的にジャズが多いので
うまく8や16のノリ、みたいなものに 当てはめにくかった、。

なんというか、周りがどう、ではなくて
自分自身の問題で

自分の中で、こういうリズムで弾けば、もっとノリが出せるのに、みたいな
ツボが、あるんだけれども

それに自分が上手くはまらないことが いくつもあって
弾いてて歯がゆいところも、たくさんで その他の課題も満載だ。

またこれも、地道に練習しかない~~~


今やっている曲は、本当に好きな曲ばっかりなので
ソウル大好きうーまん、としては
きっちりグルーヴ出していきたいところです、。

もう少し、音にまとまりが出てきたら
ライブ、やりたいなあ。

少しずつ、一歩一歩、です。


がんばろう。










2013年4月16日火曜日

終わったああああ


春の発表会、終わりましたー

つ、つかれた、。 けれど楽しかった~~

クラスが別れちゃった人たちとも 久々に顔をあわせるので
「久しぶり~~~!!元気だった?」、って話せたりして

なんだかクラスが別れるたび、さよならかあ、って寂しく思ったりするんだけれども
こういう機会のおかげで 知り合いがいっぱい増えた気がする(笑)

ふだん、会わない先生とも、たくさん話せた!
気の良い人たちばっかりで、素直に嬉しい。

発表会後の飲み会では、大御所先生クラスの方々と初めて合同飲み会をした。
総勢20名越え、くらい いたような、、、

このクラスの人たちは
演奏も凄いんだけれども
飲み会も凄かった、、、。 おそるべし大御所先生クラス、、、(笑)

、、、パワフルすぎる。

、、、いろんな人とハグ、何十回しただろうか、、、(笑)


けれども、
なんていうか この先生クラスの人たちは
誰に対しても 思いやりとか、ちょっとした優しさとか
そういうのをみんなが持っているので、すごく場がなごんでた。

この先生のクラスの演奏の音が いつもまとまって聞こえるのは
こういうことか、って思った。

毎回、いろんなクラスの演奏を聴くけれど
音にまとまりがあるクラス、バラバラのクラス、っていうのがある感じがする、。
ひとりでは こんなに弾けてて上手いのに
複数になるとばらつきがあったり。
コミュニケーションって大事だ、。


今回、、ブルースで 本当に自分にとってはすごく難しかったけれど
今の自分が弾けることを、とにかく全開で弾いた、。

試したかったのは、、
速いフレーズを人前でどれくらい自分は今弾けるのか、と思って
弾けるかわからないけど、突っかかっても崩れても
とにかく弾く、って それだけは決めて。

16フレーズは、まだ無理にしても ある程度のテンポで3連のリズムで
何小節か一気に弾く、って練習してみたけれど

実際では、あとからビデオ見たら
3連も、怪しいリズムになっていた、、、ーー;

家で弾けていても、人前で弾けないと身についてない、ってなるので
自分が今どれくらいなのか、っていうのが判ったのは良かった、。
地道に練習だ、。

自分が弾きたいと思うブルースは、まだまだ先の話だけど

先生がよく言っていた、フレーズが飛んでも頭が真っ白になっても
コードに沿ってまた元に戻れるよう、、
それを意識しながら弾いた、。

なので、ポジションとか指板の位置じゃなくて
ちゃんとコードに合わせて弾こう、って思いながら。
確かに飛びそうになっても、ちゃんと元に戻れる。

でも~~~~

自分の場合、、今回ブルースは幸い大丈夫だったけれど
他の曲ではコードも飛ぶんだよなあ、、、と 心の中で思いながら、、、ーー;
ちゃんと度数で覚えないと、、。

がんばろう。

ああああ~~~ もっと弾けるようになりたい~~~
この教室は上手い人が多すぎ~~~
コードワークやコードソロとかも もっととっさに出来るようになりたい~~~
いろんなフレーズも流れるように弾けるようになりたい~~~~~

先生方は
みんな、コードの使い方とか単音もフレーズも 当然ながら さすがなんです、、、。

どれくらい続ければ できるようになるんだろうか~~~

とにかくがんばる~~~~


まだ疲れていて壊れ気味です~~~~ 


ハグ、っていいね~~~~

音楽は性別の垣根がないから好きだ~~~


2013年4月9日火曜日

春だなあ


一緒に暮らしていたわんこがいなくなって
気がついたら1ヶ月が過ぎた。

時間が早いような、遅いような、よくわからない感じだ、。


…というのも、なんとなく 気のせいかもしれないけど

亡くなった数日は、家の中がやけに広く感じて変な気分だったんだけど
少し経って また空間が元に戻った、。

うちにはもう一匹いるけれど
ふと気配を感じて、いつも寝ていた後ろのソファを見たら誰もいなくて

今いる はなちゃんは、足下で寝てて、あれ、って思ったり、。
そういうのは、何度もあり、。

なんとなくの空気感があるので もっと落ち込むかと思ってたのだけれど
今までのように いつもいる気がして
思ってたほどの寂しさがなく、。

それでも、ふと気がつくと 思いがけず、ぼろぼろときたりして
これがペットロス、ってやつか、と思ったりもしている。

気を紛らわすのに最適なのが、ギター弾くことと、海外ドラマか、、今のところ ーー;

特にギターには助けられてる気がして 我ながらありがたい、、。


ギターといえば

最近、本当に少し、いろんな事がつながって来始めていて
それも、うれしい。

レッスンも、もちろんだけれども
バンドのおかげ、というのも 正直、大きい。

知らない曲をピックアップしてくれるので、やるやらないに限らず
知ることができるし、

コードを拾ったり、キーを探したり
ダイアトニック、スケール、新しいフレーズの発見とか、度数、移調、、
実践でやることになると、基本的な知識はあったほうが便利なので
当然、自分で調べたり、過去のレッスン見返したり、テキストみたり。

ひとりでただただ、ギターを弾いてるより、いろんなことをすーっと覚える。
わかってつながってきて、すごく勉強にもなってる。 ありがたい、。

レッスンで指摘されてることも踏まえつつ、、だけれども
バンドでは、自由に弾けるので

( いや レッスンでは勉強のために多少の縛りがあるもので、、 )

思った、浮かんだ音をポジションとか理屈とか
何も考えず出す、弾ける、みたいな、、 

( 良い悪いは別にして、、、 )

ミスタッチも たくさんあるけれど 何より夢中で思い切り弾けるのが
自分は嬉しい。


そして、気がついたら もうあと少しで ギター教室の春の発表会で。
今回も、、自分の苦手な、といったら語弊があるけれど
ブルース、。

ブルースは、、難しいんです、。自分にとって。いろんな意味で。

なんていうか、、
今の自分の技量では なかなか自分が思うように弾けない、。

本当は、、ジャズブルース、聴くのも弾くのも大好きなんだけどな、。


どうしたもんか、、と また 少々頭を抱えてます、、、。


がんばろう、、。





2013年4月2日火曜日

16符


なんか、、、初めてちゃんと16符フレーズを練習してみた、。

今まで少しだけ16符フレーズは教えてもらったりしてきたけれども

どうにも指が動かない、とか
スケールがわかってない、とか
一拍をどうしても4で取れない、とか

やってみても、あまりにもどうにもならないので

16符での練習ではなくて、8でとりあえず、、フレーズを合わせてみたり
所々自分で変えたりしていた。

なにより自分でも、どうしてだろう、、って思うのが
一拍を3連でしか取れない、。

どうやっても、なんか感覚が3にしかならず、。

先日のレッスンで、またちょっとだけ16フレーズをやったので
もう一回挑戦してみようかな、と、、、。

大嫌いな(苦笑)、メトロノームをならして
ゆっくりのテンポで。

自分の場合、なにより 一拍を4で取る感覚を身につけないと、、、ーー;
、、なので、そこからやってみた。

フレーズは 少~し 一拍 4、で慣れてきたけれど
今度は フレーズ確認のバッキングまで16に、、(苦笑) はは

結果、気がついたら
4ビートではなくって 16のファンク調になっちゃって あれれ、って  ーー;

なんでだよぉぉぉぉー


最近、少しだけ指が速く動くようにはなってきていて

以前のような、「 ダメだあ~~、それどころじゃない~~ 」、って感じではなく

もしかしたら、、練習続ければ出来るかも、とか。
少し、そう思えるようになってきた。

なので、今日はずっと弾きまくった。

身体の中で ちゃんと4ビートが鳴ってないとダメだな、。


あと、自分の場合は

バックにコードとか流すと 適当に弾いちゃう悪い癖があるため
このコードのときに、このフレーズ、とか
ちゃんと弾いて確認しながら、。

なので バックには何も流さず。
慣れてきたら、バックに合わせて、っていうやりかたが自分には良いらしい、。

はあ~~~

速くなると、どうしても小指の反応が遅くなるので運指もなあ、、

小指、もっと動け!!(笑)










2013年3月30日土曜日

Tuck&Patti


Tuck&Patti のライブを見に行ってきました。

彼らのライブを見るのは初めて。
You Tube や、アルバムは昔から聴いていて とても好きで。

ずいぶん前にも書いた気がするんですが
Time After Time は、彼らがオリジナルと思ってたほど、一発で好きになり。

しばらく経って、本当のオリジナルを聴くことになるわけですが
あまりにもタック&パティの曲が自然だったので
あれ、っていう感覚もあったりして。

肝心のライブは

最初こそ、硬さもあったように思いましたが、曲が進むにつれ
やっぱりタック&パティワールドになっていって
大きいオーラが出来上がってました。

初めて見た印象は、、、

タックさんは、音楽室に飾ってあった、バッハみたいな髪型だった(笑)
パティさんは、写真や動画より、若々しくて美しかった。

何より個人的に驚いたのは

CDや動画で見た印象より、パティさんの声や歌、リズムが
アメリカンブラックのそれ、とは違って

どちらかというと、アフリカンルーツに近い雰囲気があった。
自分は、その雰囲気がとてつもなく、好きだ。

なんといえばいいんだろう、、
言葉で説明は難しいのだけど、、。


本気で声を張ったら、ものすごい声量なんだろうな、と思う。
けれど、6~7割ほどの軽やかでリラックスした声で終始歌ったり
リズムを出したりしていた。

パティさんがリズムを出して先導しているところもあった。
彼女のリズムや音のコントロールは、本当に素晴らしいと思う。

特に、低音のコントロール。
普通なら甘くなりがちなところも、きっちり出していた。

それから、、ダイナミクスも、、本当に素晴らしかった。
生でそれを聴けて 本当に良かった。

耳に手を当ててた場面が多かったので
すこし、聞こえにくいのかな、とも思ったけれど
そんなことを感じさせない歌声だった。



タックさんは、良い意味で
動画やアルバムで聴いたり見たりしていた通り、とても素晴らしかった。

デュオだから、ギターでドラム、ベース、コード、ソロやオブリ、
すべてを軽々とこなしていた。

なんでも出来る技術があるのに、そのときに必要なことしか、やらない。

それから、、よく見えなかったけれどエフェクターもあったみたいだった。
足下にけっこういろいろあった。
ボリュームペダルは、足を載せっぱなしで、所々よく使っていた。
載せっぱなし、ってけっこう足疲れるだろうな、、と余計なお世話。

一曲終わるごとに 必ずチューナーで音合わせしていた。

ソロでは、途中から、かな、、哀愁のヨーロッパになっていった。
弦をはじいたり、叩いたり、ハーモニクス、などなど、、
タックさんがよくやる奏法が目白押しだった。

タックさんは、、よく超絶技巧、とか言われてるけれど
それもそうなのだけど

とても、ブルージーでメロディックで、、
古い、、昔ながらのものもすごく大切にしているのかな、と
個人的には思った。

パティさんのソロもあって、アカペラで。

パティさんにしても、タックさんにしても、、
ソロに揺らぎがちゃんと出ているので、、リズムがなくなっても
雰囲気や、余韻がちゃんと残っていて。

どちらのソロも、デュオ演奏も、、良かった~~~


タイムアフタータイムの時、客席を回り始め。
あとから見れば、これで退場、終わり~~、だからなんだけれど(笑)

ちょうど、自分の前を通ってくれて
パティさんとは、タイミングが合わず ハイタッチできなかったけれど
 


タックさんとは 思いっきり目が合ったので、イエー!、ってハイタッチ&握手。
やたーーー(笑)
 
すご~く肉厚の柔らか~い右手、でした~~


うう、、でも 注意されるのが怖くて、カメラ調整できずブレちゃった、、ーー;








2013年3月18日月曜日

音楽はやっぱりいい

、、というか

正しくは、音楽を聴くこと、ではなくて

自分が弾いたり 他のパートと一緒に演奏したり、合わせたり、、。
あとは音楽仲間とぐだぐだ話したり、ということだろうか、。


特にスタジオ入って弾いてる時は、、
他の一切のことは何も頭には浮かばず

自分でも後から そういえば何も考えなかった、、、と思うほど集中できていて
そういうのが、我が事ながら ありがたいな、と思ったりする、。

反対に弾いてる時以外は ぼ~~~っとしててあまり話が頭に入ってこなかったり。
(すみません、、、)

あとは、、
練習不足もあって なかなか思い通りには弾けなかったところが多々だった。
まだまだ、できないことが多いので
少しずつ、練習して出来るようになれば、と思う。

今のバンドは、スタジオ入って演奏していて素直に楽しい。

なんか、続けて行った先の
いろんな可能性とか、なーんとなくの、、、そんな雰囲気がある、。

自分も、周りも、楽しめるようにコツコツ練習しよう、。


打って変わってレッスンではボロボロだった、、(笑)

ずっと自分でもやっていて、、
レッスンの内容もそれと同じようなことをやってるけど

ついついコードから離れたソロを弾いてしまい、、
自分だけずいぶん先生から あれやこれや指摘され ーー;

情けなや~~~~

でも先生が言ってることは、本当に基本的なことだけど とても大事なことだと
ものすごく わかっているので
今のうちに、ちゃんとしたい、。

うう、が、がんばろう、、、。




2013年2月27日水曜日

自覚


最近、、なんだか心ここにあらず、みたいな
言葉では少し説明しにくい、、不思議~な感覚が続いてます。
なんだろか、、、?

特に何かあったわけでもないんですけど、。
ふわふわ、してます。


そして それとは全く別に

最近、、やっと自分で自覚が出来るようになった、。

自分のギター、、、

リズム、音階的なことも含めて、自分のはジャズじゃない、ってわかった。

今まで なんで自覚出来なかったんだろう、。


これまた、自分のことが自覚出来るようになると
いままで習ってきて、自分のギターが判らなかった なんて、、って 不思議に思うけど。


特に自分のリズムは、、、
ジャズのそれとは違ってて

なんというか、これをジャズに直すのは、、難しいかも、、とか考えたり。

今は、直す、というよりか、
ジャズのリズムにも慣れようと思って

いわゆるジャズのリズムの典型、みたいな曲を適当に選んで
合わせて弾いたりして
特にリズムを合わせながら、、というのを試しにやってみている、。


でも、リズムに関しては、、時間がかかるだろうな、、と思う。
何年かかるかな、、。

今の自分のリズムと、使い分けできたらいいのになあ、、
まず無理だと思うけれど、、。

今は、自分のギターを聞くと

こりゃ~~、ジャズじゃないわ、って 思っちゃう ーー;

きっと周りの人は、ずっと前からそう思ってたんだろう、、。
なんにも言わないけど。


自分の場合、、まだ勉強始めたばかりだけど
音階的なことも、まだまだ実践で使いこなせてなかったりするので

ジャズっ 「 ぽく 」 、も なってないから
リズムと合わさって、余計ジャズには聞こえなくなってる感じ、。

今、バンドでソウルの曲なんかもやっていて
そっちの方が、自然にリズムなんかが ハマってる感じがする、。

弾いてる時はそんなこと、考えたりしないけど
あとから録音聞いてて、ふと そんなふうに感じたりする、。

バッキングリズムとか、どっちかっていうとファンクっぽい、、。
ジャズの曲やってるんだけれども、、ーー;

いやー、、、
今まで、本当にわからんかった、、。
そうなのね、って、やっと気がついた。

う~~~ん、、、


また悩みが増えてます、、。ーー;

なぜ、って リズムは変えたくても変えようがない、。

もともと持ってるものでもあるし、自分が気持ちが良いタイム感、っていうのも、あり、、
すぐにどうこう、できるものじゃない気がする、、、

う~~~ん、、。

う~~~ん、、。


どーしたら いいものか。 どうすべきなのか、、。


いろいろ考えてみます、、。