音楽、ギター、日常とか。つらつら綴ってます。コメントやメール,お気軽にどうぞ。リンクフリーです。
最近はもっぱらジャズギターの日記になっています。ギターデュオもやっています。
2014年3月25日火曜日
いつもですが
最近のパターンとして
やっとギターを弾く時間ができた →
しばらく弾いていると どうにも疲れて集中できなくなる →
そのうち身体が重くなってくる →
しかたがないので 横になる →
異様な睡眠時間 →
はっと目が覚めて まずいと感じるが
起きても やはりだるくて身体が重い
こういう時期みたいなのが
まあ 自分のバイオリズムの中で 多くなってきて
自分の事ながら
すごく困っています。
スタミナも無くなってきてる感じで
外出先では気を張ってるから大丈夫ですが
家に帰ると バタンキュー のパターンが増えています。。
困ったもんだ・・・・。ーー;
ギターもギターで今の状況を脱却すべく
いろいろと考えて弾いているんですけど
そこは、まだまだ試行錯誤、という感じでしょうか。
自分なりにいろいろ考えています。
気持ちが元気なのに身体がついてこないのは
悲しいですな、、、。
でも 楽しいこともたくさんあって
やりがいのあることもいくつもあるということは
とても幸せだなーと
感じる次第です。
レッスンもバンドも 大事に
がんばっていきたいので
健康には気をつけていきたいと思います。
・・・っていうか 結局は未病なので
病気でもないんですが ^^;
もう少し身体が動いてくれると
いろいろと有難いんだけどなー っていうのが本音です。
※ 申し訳ありません、一時的にコメント欄を閉じました。
何かコメントなどありましたら、ブログツールのメールをご利用ください。
ご理解いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
2014年3月10日月曜日
考えがまとまらず
なんだか最近ごちゃごちゃしてしまって
考えがあっちゃこっちゃへ。
また主語がありませんでした、ギターについてです、、、。
そして今使っているパソコンが
不思議な音を発するようになって コワイですーー;
そろそろ買い換え時なのかもしれない。。。
ギターは
なんとなく あ、わかってきたかもなーんて思ってたりすると
またわからなくなったりして
このごろは ため息が多くなっています。
いろいろまたギターはちょっと自分の中では
苦しい時期に入ってるのかもしれない。
根気強く マイペースでがんばろうと思います
はあー
本当に覚えが悪くて我ながら困る!
分かっていく人はどんどんわかっていくのに
自分と来たら。
でも嘆いていてもどうしようもないので
がんばろうと思います。
ギターを自分の好きに弾くのは相変わらず楽しいと
素直に感じるのだけれど
理屈的なことを考えて
考えながら弾く、
そういうのを癖にするのは、まだまだ時間がかかりそう。
焦らず いきます。
2014年2月24日月曜日
焦ってもしょうがないけれど
あ~~~~~~
なんだか気持ちばかり焦っていた今日一日、です。
2月、ギターレッスンは久々の皆勤賞。
すばらしい。
やっぱり連続で出席すると、前回からのこと、次回のことが明確で
良いなーと思いますが
どうしても体調不良、バンドと重なる日、なんかがあって
出たくてもでられない時があります。
そして
春に向けての課題曲が・・・・
前回までは、これをやりましょう、といってたのに
突如変更に。
その変更になった曲は
因縁、、、おっと(笑) 様々な思い出がある曲で ^^;
も~~~~
思い出しちゃったよ、当時のレッスンのこととか。。。
先生にとっては、なんともなくても
当時言われた自分にとっては すんごく鮮明に残ってるんだもんね!
( 当時も今も同じ先生 )
格好良くいえば り、リベンジってことになります ーー;
前回は落とされたから
今回は、やってやると気持ちだけ。^^;
気持ちは、ですよ、気持ちだけ。。。
難しいんですよー まだ自分には。
はあ。。。
でも、こつこつと がんばります。
・・・・と この課題曲だけではなくて
今は他にも弾きたい曲、練習しないといけないこと、
理解したい内容とか
いろいろと他にも わんさかあって
なんだか 気持ちばっかりが焦ってる感じです。
昨日、レッスン後にさくっと行った飲みで
偶然、違う先生のクラスの生徒さんと話す機会があったんですが
21歳でまだまだ若いのに
いろいろとすごかったです。
見習わないとなと思いつつ
今の自分には、まだまだ先のことで
今やるべきことをきちんと段階を踏んでやらないと、という気持ちも同時にわいて
ヒジョーに複雑な気持ちでした。
その21歳の若い生徒さんから
発表会のときのかな、、、
バッキングを褒めていただきました。素直に嬉しかったです。
自分はバッキングで特別なコードとか難しいことは
正直、何もしていないし、できないんですが
以前のセッションで、自分の中で意識があらためて変わったのがありました。
直接習っている先生ではない、別の先生とのセッション時。
これが自分の中では今も とても大きいです。
自分がたどたどしくソロを弾いているときの
あの背中を押してくれる感、とか
安心感、とか
バッキングって相手に合わせる、邪魔をしないというのは
もちろんだけど
相手を励ましたり、乗せたり、そういうことも実際できるんだと
自分が体感したことで
( あのときは、
もうこの際思いっきり弾け!、とバッキングで言われたように感じた )(笑)
それ以来
誰かがアドリブを取るときは
誰とか上手い下手なんて関係なく 全身で合わせようと思うようになりました。
もちろん入れどころ、抜きどころを悩むことはたくさんあって
自分が上手いとは正直、さらさら思ってないんだけど
邪魔をしない、という当時言われてたので
最初の頃は、そういうものなんだ、弾かないものなのか、と
そういう意識だったんですけど
( そう誰もが言っていたので )
今は
邪魔しない、ということより
相手の音に上手く混ざることができるよう
どんどんのってソロを取ってもらえるよう、、
そういう意識に変わったかなという感じです。
もともとバッキングやカットは大好きなので
こういうことも、本当に上手くなりたい。
アドリブは、、、とにかく今は基本をきっちり。
それに尽きると思います^^;
がんばります・・・・。
そして
初めて公開するんですが、今やってるバンドの練習風景。
まだまだ、まだまだ
バンドの課題はたくさんありますが・・・・・
お暇があるかたはよろしければ聴いてやってくださいませ。
2014年2月20日木曜日
オリンピックに学ぶ
今現在、フィギュアスケート女子シングルが行われております。
どの選手も実力を最大限、発揮して欲しいと思います。
今回も他の競技もところどころ見ているんですが
選手の表情、、競技が終わった後の悔しさとか涙とか
そういう表情を見ていると
どれほどの努力をこのために積んできたんだろう、と考えたりしています。
メディアはライバルを作りたがりますけれど
結局は、自分との戦いで精神的に自分に勝たないと結果は出ない。
本来の、本当の自分の実力が出せなかったときは
この上なく悔しいのではないかと思います。
自分は4年前の今頃、何してたんだろうと
ざーーっと読み返してみたら
まあ~~~、指が痛いだの、私的なことがだらだらと(笑)
ジャズギターを習い始めるのはこの年のもう少しあとなので
我流でいろいろテキトーに弾いていることが書かれていました。
今の自分は・・・まったく想像してなかったです。
ちなみに
ジャズギターを習い始めてしばらくは
オルタードスケールとオルタードフレーズに
苦戦していた様子が書かれています^^;
文句ばっかり(笑)
気持ち悪いだの、どこで弾けばいいのかわからないだの。
自分にとってのジャズギターのヤマは大きくは2回あって
まずこの習い始め。これが1回。
2回目は少し経って、、ジャズにならないということや
基本がおざなりのまま来てしまっていて
自分でこのままでは限界が来ると自覚したとき。
どっちも
今考えてみたら、わからなさすぎて
限界かな、あきらめようかな、ってなったときで。
まだ続けられてることが
今までの自分から見ると 不思議かもしれない。
だから今後、自分でも続けて行くことができるのか、どうなるのか
未来が読めないです^^;
でも
先生が言っていた 「続けたもん勝ち」という言葉が
ずっと頭にはあって
続けることが大事だとも感じます。言うは易く行うは難し、なのですけれど^^;
今更ながらドレミがこんなにも大事なのか、とか
コードトーンがどれほどアドリブを取るに当たって目安になったりするのかとか
もう、、、遅すぎる、自分。
いつもいつも 後からいろんなことに気がついたり自覚したりします。
気がつかないよりは良いけれど
もっと早く気がつきたかったよ、自分よ! (涙)
初めてギターを弾く人は必ずやるであろうドレミ・・・
これは、本当になめずにしっかりやった方が後々絶対良いと
思われます、、。
ついつい 派手なフレーズや格好良いものに惹かれがちだと思うんですが
基礎がないところに
どんな格好良いフレーズが弾けても、すぐにぼろがでると思われます、、、。
自分がまさにそうで
テキトーでも音が合ってればと思うところも特に最初の頃、、ありましたが
偶然の産物なので
毎回、毎回の出来・不出来の波が大きくなる。
( あー 自分で書いていて 胸がぐさっと痛いっす・・・・ )
まあ、、このところの気づきと
今やっているソチオリンピックの選手がたを見ていて
いろんな気持ち、ではあります。
オリンピック選手とは 全然比べものにはならないにしても
練習とか努力とか
仕事や趣味、自分の好きなことに対して誰しも
当てはまることは多かったりもしますよね
自分も
自分なりにがんばらないとな、と
あらためて 観ていて思ったオリンピックです^^;
特にスケートはずっと昔からいろんな大会や各国の国内大会まで
観ていたほど好きで
いかに精神力やモチベーション、普段の反復練習が大事なのか
痛いほど理解できるので
今大会、オリンピックでの独特の雰囲気や各選手がたの
強い緊張感が伝わると
日本選手だけじゃなくって
国なんて関係なく、がんばれって思ってしまいます。
男子シングルのパトリック・チャン選手のような滑らかで伸びがあって
緩急のあるスケーティングのようなギターが弾けたら
本当に素晴らしいだろうな、って思います。
ではまた女子シングルショートを観ます(笑)
2014年2月10日月曜日
しつこいようですがまた基本を
一昨日は本当に大雪でしたね・・・・。
これは、まだ15時あたりの、だと思います。。。
この時点で多分 20センチは軽く越えていたと思います。。。
翌日の日曜日も歩くだけでも大変なところがたくさんありました…。
注意していたので
転びそうになったのは、一度だけでした^^;
明日はもっと大変だと思います・・・・。
住宅街を歩いていたんですけど
道路、歩道、、雪がきちんとよけられていて
明らかに
その道沿いにお住まいの方がそれぞれ自発的に
やってくださってる、っていうのを感じて
有難いなって思いました。
おかげで、とっても歩きやすくなっていました。
ものすごく かわいらしいニット帽をかぶった
大きな雪だるまも見ましたよ!
そして
今月は久しぶりにレッスン、皆勤賞いけそうな気がします(笑)
先週は体調が思わしくなくて
弾く時間はかなり短かったのですが
できるだけ、ギターを持つようにしていました。
最近のレッスンで
さらに
自分の基本がわかってなさすぎる的な自覚が・・・・・ ーー;
もう自分でもなんでだよっていうくらい、できていないので
各ポジションでのスケール、コードトーン、
2,3弦ルート、なんかを地味にコツコツ練習しています。
レッスンでの課題曲には
先生が考えた今までのフレーズ、ちょっと応用したもの、
全部コードに沿ったフレーズが書いてあるのですが
最近、自分で
やっと なんですが
このポジションのコードに沿ってこのフレーズが
あるんだと少し前から気がつき始め
レッスンでの内容も、少し追いつけるように、、。
コードトーンがしっかりわかってくると
アドリブを取るとき、、、
実際レッスンで何コーラスか 全員でまわすのですが
わかりやすくなって
どこでも迷わず弾けるようになりそう、という感じが、、
他の曲を家で弾いていても
このスケールでこのコードトーンだから、ここ、とか
スムーズに。
メジャー、マイナー、セブンスのいくつかのポジションでの
スケールとコードトーンを繰り返しやっています。
( …っていうか 遅すぎる・・・・・ )ーー;
レッスンで習った形以外にも
応用させて、スケールやコードトーン、メロディックマイナーなんかも、。
いろんな場所から、自分でも考えながらやったりしています。
気がついているんですけど
自分の場合、慣れたポジションは別にして
フレーズを弾くときに
選択は一瞬なので
不安な場合、一度出発のケースが多くて
いまひとつ、不安定感や音ハズレが出ちゃいます。。。
( ちゃんと自覚しています・・・・・ )
先生のフレーズは、課題曲一曲丸々、書かれてはいるんですが
このまま全部コピーしないように、とよく言われます。
要は
そのフレーズを応用したり
違うところで出てきたフレーズを使ったり
自分なりのアレンジでも、きちんとコードに沿っていることが大事で
実践の場合を考えれば、当然かなーとも思います。
でも
数日、スケールとコードトーンを時間をかけて
ゆっくりゆっくり練習しただけで
うわ~~以前よりちゃんと弾けてつながる~~、とか思ったので ^^;
( 実感するのが遅すぎる )
完璧に全部覚えてしまわなければ、、、と 今更ですが思いました。。。
度数もすぐにわからなかったりして
ここのところ、ため息も多いのですが
地道にがんばろうと思います・・・。
まだまだ、、基本的なことをじっくり取り組む必要があるなと
思っています。
何年かかるかなー ^^; あはっ ( はぁ・・・・ )
なんか、いっつも どこか なんか
ダメなんですよね~~~~・・・・。
それでも 地道にがんばります。
2014年1月25日土曜日
ペンタトニック
最近、というか ここ数日ですが
よく聴いて 覚えたいなって思っている曲。
こういうの、やっぱり好きだ、と再確認。
前回のライブでこれを演奏していらして、すごく良かったなというのがありまして。
Sugar とかにも同じような雰囲気を自分は感じてるんですけど
自分はこういうタイプの曲が
ジャズ、とかジャンル関係なく
弾く、弾かないにかかわらず 好きなんだなあと思いました。
すごーく惹かれます。
ペンタトニックも、こういう使い方があるんだ、とか
思ったり。
ペンタトニック、っていうと
ジャズのイメージは 薄いと思うんですけど
使いどころとかによって もの凄く格好良いと
自分は思っているのですが
まだまだ、上手くは使えません、、
最近はまたペンタトニックの位置をあらためて確認したりしていますーー;
それから ここ数日のことなんですが
サムクックを何気に思い出し
曲を聴いていたら
ソウルのあるサイトで、A Change Is Gonna Come の記事を拝見して。
無性に弾きたくなって
聴きながらコードを拾って、テロテロと弾いていました。
これも歌のメロディが、ペンタトニックが多くて
コードに合わせて弾いていると、すごく夢中に。
まだベースラインを入れながらとか、コードメロとか
難しいことは弾けないですけど
この曲も、やっぱり自然に入り込んでしまう感じになります、、、
弾いていると
自分の場合は あの唾が飛んできそうなライブ盤、、のを思い出すんですが
あの迫力は、、、と思います、。
A Change Is Gonna Come http://www.youtube.com/watch?v=gbO2_077ixs
これはライブバージョンではありませんが
( ざっと探したけれど見つからなかったもので )
この曲にまつわる話は、いろんなところに書いてあるので割愛しますが
音楽だけでなく、様々な方面へ飛び火していることは有名です、。
あれ、、、なんでこんな話に ^^;
そうそう、最近は だから ペンタトニックって
あらためて使うと すごーく格好良いな、と思ったのでした。
一時は、本当に使わないままだったので
( とにかくジャズに慣れるため )
特にここ最近は そう思えるようになりました。
2014年1月22日水曜日
決意表明、書き忘れ
今週は、また体調が今ひとつでございまする、。
書き忘れたことが、、、、
昨年末、本当に年末だったなあ、、、のことなのですが
ちょうど外に出るにはちょっと体力大丈夫かな、、、
途中で具合悪くなったらいやだな、、という感じの時に
何故か
ふと ここの神社へ行く!と 思い立って
( 具合が悪いから健康を願うとか、そういう意味ではなく )
ふらふらしながら、とある神社へ行って
決意表明しに行ってきました。
今日しかない、って
その時は なんとなく思って、、、。
お願い事、ではなく 自分はこれこれをやり遂げます、ということを
わざわざ 神様に言いに、、、ーー;
以前から書いているように
自分自身、宗教にはまったく興味がありませんが ーー;
不思議なことには折りに連れ、実際経験したり
触れてきたので
何気に大きな存在みたいな形のないもの、自然のような大きい何かは
あるような気がしています。
自分が決意したことは誰にも言うつもりはありませんが
できる限り、それに向かって努力をしていこうかなと思います。
いままでは
ただ、ただ、楽しかったから、だけだったけれど
今年からは
それだけではなく
もっと真剣に物事に取り組んで行こうと思います。
ただ、進んでいく中で
諍いや迷い、短気はあるだろうし、嫌になることもあると思うんですが
忍耐、根気が自分は足りないので
それも一緒に養えたらいいなあと思っています。
まあ、、いずれにしても
そう簡単にできることではないということは自覚しているので
長い目で、取り組んでいきます。
今頃、、こんなことを書いたのは
自分が忘れちゃいそうになるので、慌てて書き記しました^^;
くっそー がんばるぞ!!
早く夏来て~~~~~~~~っ
Tackerne T
2014年1月12日日曜日
1年2か月ぶりのセッション
行って参りました・・・・。
体調が当日までどうなのかがわからなかったので
他の生徒さんも誘えず、、、ーー;
目的はもちろん、先生のライブだけでじゅうぶん、ですが
2セット目はセッションとなっているので
練習も兼ね
あとは 新しく購入したQ4を試すのも兼ねて。
バッテリーやSDカードの減りの具合が使い慣れていないぶん
よくわからなかったので
とりあえずですが 画質も音質も、わりと中間を取ってみました。
HD1280、44.1Khz 16bit あたりですが
たぶん1時間半、越えてると思うんですが
バッテリーの減りは半分くらいかなー 意外と持つんだな、と。
SDカードは64GBですが、余裕であまっていました。
もう少し画質や音質を上げてもだいじょうぶかなあ、という感じでした。
でも もしも バッテリーが途中で切れたらコワイというのもあり
ちょこちょこ様子を見ながらの ライブ&セッション録画でした。
Lo cut はオフ、ゲインはマニュアル、でMIDです。
まあ、、、Q4のこともありますが
それよりなにより・・・・ーー;
セッションでの自分の演奏があああああああ …です ーー;
自分はコードを覚えるのがどうも時間がかかるし
覚えても 飛ぶ、。
飛ぶからミスが多くなる。。。。。ああああああ
そんなところが満載です・・・・・。
もう言い訳はしませぬ。
自分の技量は、まだまだで こんなものです。
でも これからも がんばります!
お暇な方は よろしければ聴いていただければ嬉しいです。
先生や、セッションホストのベースの方、ドラムのかたに
すごく助けられながら弾かせていただいています。
セッション参加のパーカスのかたも参加してくださいました。
ミスしても、笑ってくださる器と和やかな雰囲気に感謝です!!!
先生にもいくつかアドバイスをいただきました。
ありがとうございました!
2014年1月6日月曜日
2014年始まりました
あけましておめでとうございます。
2014年、年が明けると共に ずっと変で 聞こえにくかった耳が
完璧に治りました! う、嬉しい・・・・
今回の年末年始は
いつもの自分にくらべると よく動いたなーという感じで
外出が珍しくいろいろと重なって 多かったです。
ただ 前年12月は風邪やら胃腸炎やらで 本当にぐったりだったので
だいぶ体重が落ちてしまい
本当にまずいと思ったので
外出の際は、必ずマスクを着用するように、。ーー;
マスク、、、
息ができないから 嫌いなんですが
またあのしんどいのは、、、と思うと これから数カ月は我慢です。
身体は そんなでしたが
反比例して 心はとっても楽しいというか 嬉しいというか。
そんな年末年始でした。^^
本当に ここ数年
自分は周りの人に恵まれていると実感することが多いです。
それは
音楽に関係する方々だけではなく
自分と縁のある方々も含め、です。
今年も、ですが
ギター 本当にがんばろうと思います。
それから
いまやっているバンド。大事にしたいです。
時間がかかってもいいから
ライブができるよう、全員が心から楽しいと思えるような演奏、。
がんばりたい。
そして 毎年恒例 地元の神社にご挨拶。
久しぶりかなー 大吉でした。
ここの神社は 優しいです^^
きっと また
心折れそうなことも 落ち込むこともあると思うんですが
それも含め
自分の芯は変わらず 自分のペースで進もうかなと思います。
あっ
体重も増やします (笑)
どうぞ今年一年
よろしくお願いいたします ^^
2013年12月27日金曜日
今年もあとわずか
やっぱりあっという間に過ぎ去った1年でした。
なんとなく 思い出してみればいろいろあったと思うんですが
自分は忘れっぽく ^^;
時過ぎ去れば
まあいっか、みたいな捨て感情みたいな性質もあるので(笑)
嫌だったり 苦痛に感じることもあったような気はするんですが
それもあり、それも込みで
いろんなことに気づいたり、覚えたり、戒めたり、
あと なんだろ^^;
自分にとって 経験多い年でした。
体調は一年を通して やはり良くなかった。
気をつけようと思っていたけれど
気をつけてどうにかなるわけでもない場合もあるので
仕方がないと思いました (笑)
ギターに関しては ジャズギターを習い始めて3年。
ようやく
基本的な、本当に基本的なところが繋がり始めてきました。
これはジャズギターというよりかは
ギターを弾く上での 基本的なこと、と言った方が正しいと思います^^;
今まで わからなすぎて 周りからひとり置いてきぼり みたいなところで
やめてしまおう、と本気で思ったこともありましたが
続けてこられて良かった、と 本当に思います。
もっともっと自由に弾けるように
来年も、自分のペースで精進しようと思います。
できるなら
大きな演奏をしたい。周りも巻き込むような。
これが叶うのは 何十年後、でしょかね(笑)
寿命越えちゃいますね はは
夢は大きく(笑) がんばります
これを読んでくださっている数少ない方々
今年1年、本当にありがとうございました。
それから
今年、自分に関わってくださった方々
本当にありがとうございました。
今年も思いやりをたくさんいただいて すごく有難かったです。
それでは どうぞ良いお年を! ^^
Tackerne
2013年12月20日金曜日
Q4 来たー
・・・・・やっと 固形の食べ物が少し食べられるようになりました。
って
風邪ひいておりました、まだ継続回復中。ーー;
そんな中 なぜこんなことになったのか
ZOOM Q4 買っちまいました・・・・・。ーー;
( 具合悪くなる前なんですが )
( 具合悪くなる前なんですが )
きっかけは
友人が、Q2HD を買ったんだーとメールが来て
レビューも見せてもらっていたら
新製品発売ニュースが。今月16日発売のです。
さっきから Q2だのQ4だの、というのは
音楽用のハンディタイプビデオレコーダーのことで
自分は利用頻度が高いので、Q3をずっと愛用していました。
HDタイプが出ていたことは知っていたのですが
どうしようかなー、という感じで ずっとそのまま。
最近、バンドの人がオリンパスのハンディ持ってきてくれて
スタジオの音を録ってくれたのを直で聴かせてもらい
今のハンディビデオレコーダーって、こんなに音がいいの!?
すっごいよ!!!
・・・・・・・・と それは驚きまして^^;
本当にオリンパス良かったな。
それに比べると
Q3を買ったのは 何年前だっけ、、、というくらい前のものなので
やはり音質は新しいものには完全に負けてるかな。。。
ZOOMは、そもそも音が良い方だなあと 使いながら自分は思っていて
Q3を購入した当時は
特に低音が極力割れずに抜けてくれるところが好きだったのですが
今はもっともっと良いのが出ていそうです。
自分の場合
一番が音質で 二番がバッテリーもしくは電池が持つタイプ、
画質は、実はさほど、、、ホームビデオに劣っていても全然良いと思っていて
あとはファイルタイプがポピュラーで、とか。
OS、スマホタイプに依存せず、いちいち変換する面倒くさいのはやだ、とか
そういうのが希望だったので
操作に慣れているZOOMでいいのがあればなあ、なんて
思ってたところで。
今までとはレンズが本当に違うぞ、という感じだけど、、、、
試しに一番画質の良いレベル、他のレベルでそれぞれ
撮ってみたんですが
うーん
どうなんだろう・・・。 普通? (シロートだからあんまわかんない)^^;
最高画質で撮ると、1分でも100MB以上だったような、、、
しかも音質は普通で。
SDカードたいへんだああああ
画質は画像サイズとフレーム数のレベルが5段階、ありました。
動きがあるときは60/秒にするのはマニュアルにあるとおり正解かもです。
(30/秒でも、わんこはじゅうぶん ちゃんと動きも撮れてましたけど)
写真見ると 大きく見えるんですが
Q3 のケースにスッポリと入りました・・・・。ちょっと上があまるかな
ケース、付いてないんですよね。
別売も 今のところ見つかりませんでした。
これから出るのかな。
液晶は、、、Q3とほぼ、大きさ変わらず (涙)
なんなら、文字はこっちの方が小さいくらいで ;;
液晶は縦に180度回転しました。
マイクは前の凹んだところにパカッと収納。
音も、画像も、次回のスタジオで試してみたいな。
オン・オフスイッチと録画ボタンは真上にあって
録画しなきゃっ、って時でも すぐ誰でもわかる位置でした。
レンズの上も、光るのでわかりやすいです。
まだ要するに きちんと利用してないので
なんの参考にもならないんですが^^;
自分の疑問は
バッテリーが最長で3時間、とあるんですが
取説によれば
動画撮影720p/30fps LCDユニット非装着時 の場合だそうです。
( LCDユニットって 取り外しできるモニター画面のことらしいです )
3時間は明らかに難しいですよねー
個人的には
バッテリーを別売してくれると有難いです。
充電もなんか時間かかりそうだし
予備バッテリがあれば、切れても入れ替えが簡単だったので
いいなーと。
あと
自分はQ3で別売りのマイクスタンドに差し込めるやつと三脚を
持ってるんですが
それはこちらでも使えて安心しました。
これ 見たことなかったので面白かったです(笑)↓
マイクにつけるやつです
筆みたいでした。
とりあえず実践でどんなものか楽しみです。
2013年12月11日水曜日
嬉しい褒め言葉
先日、ギター教室の生徒さんと飲んでいて
最近ギターどう、とか ジャズ聴いてる?とか ^^;
もっぱらまあ
相変わらず音楽の話ばっかりなのですが
自分の話で
なかなか 他ジャンルから ジャズ始める、って いろいろな所が
難しい、まだ馴染めてない という話をしていて
自分はもう習い始めて3年なんだけどなあ、と しみじみ言ったら
最初の頃から知ってくれている生徒さんが
3年前より ジャズになってきていますよ、って言われ
飛び上がりそうなくらい 嬉しかった。
本当に ここ最近の最高の褒め言葉だよ、って 言っちゃった (笑)
自分ではわからないから 尚更だ。
またその言葉がとても自然で
自分に対しては 結構はっきり物を言ってくれる生徒さんだったから
本当にそう思ってくれてるんだと すごく嬉しかった。
以前のように
ジャズにならないだの、、、
最近では そういうことを家で弾くにあたり まったく考えなくなっていて
そんなことより 考えながらフレーズを弾いたり
なんだかんだと いろいろ理屈で考えながら練習しているから
そんなこと考えるくらいなら練習しようと、、
まあ、、、
相変わらず、自分の弾いているものが どうなのかというのは
自分ではまったくわからないままだけど
今 すごく思っていることは
とにかく
自由に 思うように 弾けるようになりたいから
いろんなことを勉強したり 練習したりしている、と。
もうこれに尽きる。
思うように弾くことができるようになるなら
別に
ジャズであっても、ジャズじゃなくても いっかなーっていう
そういう考えに 自然となってきた。
だから
リズムも 自然に任せようと 特に練習していない。
( うわ~~ 先生ごめんなさい )
ジャズのリズムにもなっていないことは
自分で自覚もあるんだけれど
きっと
がむしゃらに裏拍なんかの練習をすることよりも
今は、ジャズのリズムやいろんな曲に馴染むことのほうが
ずっと大切なような気がして。
その中で、きっと コツみたいなものが
掴めてくるような気がする。
今、リズムに関しては
なんとなく、こういうことなんだっていうのがボンヤリだけど
自分の中で あって
身体にちゃんと記憶はあるから、、
言葉ではなんとも説明できないんだけれども ーー;
この考えは また時間が経って 変わるかも知れないけれど ^^;
きっと もっと指が動いて迷ったりせず弾けるようになったとき
それが出せるかもしれない、という気がする。
でも、なんだか 今は
今まで練習してきたことが 少しずつ出来るようになってきたりしていて
それなりの成果が見え隠れしていて
もちろん 完璧に、なんて
また先の先、なのだけれども
自分でコツコツやってきたことが成果として
自覚できる喜び、みたいなのがあって
続けて行けば、もっと弾けるようになるかもしれない、と
思えるようになってきて。
なかなか上手く処理しながら弾けなかった曲とか
このテンポで追いつけなかった、みたいな曲とか
すこーしずつ のろ~~~くではあるけど
あれっ 弾けるじゃんっ! …とか。
そういうの、たぶん誰でもあると思うんですが
自分も、今そんな手応えが少しだけあるので
やる気にもつながっている。
弾ける人から見れば
基本的なことが ようやくできるようになってきてるかなー、くらいの
そんな程度だけど
自分にとって 弾けなくて悔しく思って地道にやってきたことが
少しずつでもできるようになるのは
本当に嬉しいのです。
だから なんか もっとがんばろう、ってまた思ってます。
がんばるるる!
2013年12月5日木曜日
耳が
風邪が治るかなー、と思っていたら
意外にも長引いていて
今日起きたら、耳が変、、、。
小さい頃から そういや耳は弱いほうでしたな、はは^^;
小学生くらいまではよく中耳炎もやっていたし
20歳前後にも 両耳が変になって突然聞こえなくなったり、とか。
でも まったく聞こえなかったわけではなく
大きめの声ならちゃんと聴こえる、ってやつで
自分の体内の雑音ばっかりで周りの音が聞き取りにくい、という感じ?
今も数年に一度は 何気に耳が変になるのを思い出しました ーー;
そうだった、、、。
音楽をやる上で あまり自分の耳も信用できず。
なので、音感みたいな類も まったく自信はありません。
まずいですよね ーー;
加齢と共に 少しずつ聞き取れる音域も狭まってくるそうなので
気をつけなければ、です。
と 何気に気分をあげようと
好きな演奏の動画を見ているんですが
この動画、とってもリズム隊の勢いがあって
気分が上がってきます。
弾いたり叩いたり、のアクションではなくって
音がすごーく元気、というか
勢いが出ていて 凄く好き。
その勢いに乗って 上に乗るメロディもとてもよく。
決してリズム隊だけ、という訳ではないんですけど
自分がベースやドラムが好きだからかなー
なんか、リズム隊がいくぞー、みたいな勢いがあるって
すごく周りに影響を与えてくれるんだなあと
この動画見ながら。
そういえば 発表会のときも
プロのドラムのかたやベースのかたが 入ってくれるのですが
どなたが入ってくれても
誰に対しても がんばれ、っていう感じを受けていて
ありがたいな、って感じています。
あとから録画したものを見ていても
ひとりひとりに合わせてくれていて、さすが~~~と思っちゃいます。
ベースとドラムさまさまです。
( 自分が挫折した楽器なので尚更かも・・・・・・・・・ ^^; )
自分も もっともっと相手に合わせられるよう
一体になれるよう、がんばります。
ギターも
メロディ楽器としてだけではなく
リズム楽器として いろんなことが出来たら
本当に楽しいだろうなあ、、、
2013年11月25日月曜日
路上見てきました
こんな時期に風邪ひいてしまいました ーー;
でも もう治りかけているので 大丈夫!
ずいぶん前から 一度演奏を観てみたい、と思っていたかたの
路上ライブに行ってきました。
本当に半年以上(笑) 観るタイミングが合わず。
路上なので
都合が付いて 見に行こうかなーと思っても
雨天中止とか 諸事情により中止、とか 留学、とか
仕方がないですね ^^;
もちろん いろいろなお店でも演奏されている方なので
お店に行って聴きに行けば良かったのですけど
どうしても 路上が観たかった。
演奏は やっぱり想像していたとおり とても良くて
最後まで 楽しく観ることができました。
路上の場所は
商業施設の前で 道も広く 人通りも多いところなのですが
それでも
人の足を止めて 聴かせるっていうのは
本当に難しいのだな、と思いながら。
今回の(いつも、かなー)
ライブの編成はギター、ドラム、ベースのトリオ編成。
数分聴いていて
ドラムにしても ベースにしても ギターにしても
ひとりでも
存分にグルーヴを出せる人たちだなー、っていうのはすぐわかり、、
全体のリズムのうねりとか、波とか
そういう大きなグルーヴが出てくると
あっといまに 大勢の人が立ち止まって 聴いていく、という感じでした。
MC、とか 曲の合間、曲の始まり なんかだと
やっぱり どこもそうなのかな、と思うんですが
立ち去る人があって。
でも、全体的にはたくさんの人が足を止めて 聴いていっていました。
リズムがうねって、ゴムが伸びたり縮んだりするような
グルーヴを出して演奏する、って
やっぱり大事なことなんだな、と思いながら、。
もちろん それだけじゃなくて・・・ ということも
じゅうぶん解っているんですけれど
足を止めさせる何か、っていうことでいえば
それは やはりまずリズム、なのかな、と
個人的には感じながら聴いていました。
さあ 自分も練習しよー ^^;
2013年11月14日木曜日
耳慣れ
最近やった課題曲のおかげで
ずいぶん、いろんなことが解ってきた気がする。
理解できるようになってきている理由は
たぶん 何度も何度も繰り返し聞かざるを得なくて ^^;
聞き込んだのと
データファイルで 正確な音使いを確認しながら
フレーズを練習したから だと思う、。
自分にとって 今ひとつわからなかった 音使いなんかが
ああ、こうやって 半音下がったり 半音上がったりして使うんだー、みたいな、。
絶対、今まで聞いてきた音楽ではポピュラーでない音使い、
みたいなものが 少しづつ頭に入ってきてるような感じ、なのかなあ
まだ実践では難しいと思いますが
少しづつ、慣れていこうと思います。
この課題曲、イントロ、テーマ、メロディ、とか、、、
まあ、、、
自分にとっては、、、なのですが
すごくフレーズの勉強にもなっていて
実践で 他の曲でも使えるように これも いろんなコードやポジションで
練習しています、。
今までより フレーズの雰囲気が広がった気がする、、、
ずーーーっと 実は先生から
いろんな曲のフレーズをコピーしてみると良いと言われ続けてたんですが
正直、、
自分は、前回書いたように
今まで、スケールを覚えるだけで めいっぱい状態で
フレーズを覚えろ、スケールではなくフレーズを弾け、と言われても
なかなかそれが出来ず、、
あくまで自分の考えとか やりかた 順番、なので 間違ってるかもしれないし
遠回りしているかもしれないけれど
いろんなキーでのスケールが見えてないと
フレーズの音並びを覚えても、実際には なかなか使えなかった、、。
だから なんといわれても まずスケールを覚える必要がある、って
自分の中で思っていて
最近、少しスケールの図形が指板上で
なんとなくではあるけれど
見えだしてきたので
やっとフレーズも、、というところに来ている気がしている。
今は、それに加えて
やっと最近になって 突っかかりながらですが
クロマチックアプローチのいろんなパターン、、
やっと
コードに照らし合わせて なんとなーく理解できるようになってきているので
それも 一緒に、。
やっぱり 耳が へんてこな音使いに慣れて来始めたのが大きいのかも と、。
( いや、へんてこ ではないんですけど・・・・・・ )
今は こういうことが
わぁー、っと いろいろ 自分の中で 出てきているので
一曲、スムーズには弾けなくなってます、、、ーー;
このコード進行では、とか ここは短3度上でも合うのは、、だから、とか
単音ここで半音下げると良いなあ、とか ここは5度下でも弾ける、、とか
いろんなことを いちいち確認したりして
フレーズや全体のアドリブを練習しているので
当然ながら
突っかかりながら、考えて やり直して どう? ・・・みたいな ーー;
自分で 自問自答しながら コードならして確認しながら
弾いてます、、
自分で、やりかたとして、なんですけど
一曲だけをずっと、ではなくって
今、わかる曲を とりあえず 定期的に片っ端から
考えながら、弾くようにしています。
その方が、自分には良いみたい、です。
どの曲も、キーは違っても 似たような進行がいっぱいあるし
応用の練習にもなるから なのかな、、
この成果がいつ出るのかは 全くもって不明ですが (苦笑)
とりあえず、続けてみようと思っています。
すこしずつ、すこしづつ!
2013年11月6日水曜日
基本をコツコツ
やっと落ち着いた気がする。
肉体的にも、精神的にも。 具合が悪い日も多かった。
先月は 颯のように過ぎ去っていきましたが
いろいろと急いだり、慌てたり、予定がうまく回らなかったりで
余裕、っていうものがまったくなかった月でした
ただでさえ、気質として
慌てたり、時間に追われて、というのが すごく苦手で
それがずっと続くと
どうしても 持たなくなっちゃう感じ、、
まあ、、自業自得みたいなところもあったので ちゃんと調整しようと思いました。
ギターのほうは
またいつも通りですが 基本的なことをやっています。
コード進行を覚え
コードから、コードに沿って弾けるように
どこに何の音があるのか、すぐに押さえられるように、。
まだ、スケールも危うくて ミスも多く。
2,3弦あたりからのは、特に危うい感じ、。
それから、9,10フレットあたりから上のルートも、同じく。
12Fからは オクターブに行くのだから ちょっと考えればわかるのに
実際に弾き出すと、ぱっと指がいかない、ということは
ちゃんと頭に入って 見えていないから。
ひとつのフレーズも、キーやルート、いろんな場所からでもすぐに
弾けるようにしたい、。
フレーズも、練習で使っていくようにしないと
ただでさえ 出てこないことがあるので、これでもか、っていうくらい
弾かないと、とっさには出てこない。
ワンパターンと思われても構わないので
とりあえずは、反復練習を繰り返ししていこうと思う。
ずいぶん、、時間がかかってるけれど
ずっとこういうことを自分でやってきて
やっと というか
今回の秋合宿の課題曲のソロなんかも、、
説明とか根拠、みたいなものができるようになった。
(説明する機会は特にないけれど) ^^;
最初の頃は、なんか合うから適当に弾いてました、っていう
情けない感じだったので
自分にとっては 驚くべき進歩だと 思う。
このコードがこうだから、こうやってこのフレーズを弾いている、とか
理解出来るようになると
意外と時間が経っても 弾いたソロ、忘れにくく。
フレットや指板だけで覚えたものは、すぐ忘れてしまうこともわかり。
人より習得するのに時間がかかるので
地道に練習していこうと思ってます。
仕事みたいに、納期ギリギリになってまとめてやっても
ギターの場合、自分はまったく身につかないことを理解しているため、、、
日々の練習が大事だなー と思ってます、。
バッキングも もう少し 上手くなりたいな。
ここ、っていうところで うまく入れられるように。
自覚してるんですが
まだ、うまく入れられなくて 迷う時がたくさんあり、。
まあ、、、
また、少しでもいいから 進歩できたらいいな、と思いながら
がんばります。
2013年10月29日火曜日
撃沈 パート…いくつだろうか
…というくらい
発表会の度に 落ち込んだりため息ばっかり、というのも
どうなんかなーって思うんですが
どうにも
今回のは、、自分はダメダメでした。
これも、実力です。力量不足。
えっと 先日は1泊2日で ギター教室の秋合宿に参加してきました。
合宿自体は
本当に毎年楽しくって
今回も相変わらず ほぼ寝ないでみんなで集まったり
ダラダラしたり、セッション見たり。みんなでごはん食べたり、飲んだり。
普段、会う機会がなかなかない方々と 会って話せるというのも
すごく自分にとっては嬉しく。
このギター教室は いつもなのですけど
クラスの垣根がないところも、とても良い点だと思います。
みんなギター繋がり、音楽つながりで
知らなくてもその場で仲良くなっていく感じが好きかなあ。
今回の課題曲は、、、以前も書いたように
明らかに自分たちのクラスから見たら、自分含め難しい曲だったんですけど
それは、合同で一緒に演奏するはずだった
もうひとつのクラスの人たちに合わせた選曲だったからでした。
パーカーのGroovin' High 。
難しいパートやハモるときれいなパートなども
本当は結構入っていたんですが
もうひとつのクラスの誰も 参加出来なくなって
アレンジの変更をせざるを得なくなり。
バッサリ、主要アンサンブル部分を取るしかなくなっちゃって
だけど
せっかく先生がいろいろアレンジしてくださったので
チャレンジだけど、弾けるところだけでも
そのアンサンブル部を、自分のソロに入れてみようかなと、、
( ソロの中だったら 迷惑かからないので )
そう思ったのが先週で 何日か悪戦苦闘してみて
指が 動かない~~~~~ ^^; って 感じになり
原型はとどめてなくて邪道かも だけどソロだし、まいっか、と開き直り ーー;
先週の最後のレッスンで弾いてみたら
( 弾けてなかったけど… )
それおもしろいですね、と先生、
結局 細かい点が その場で変更になっていき
時間はさっさと過ぎていき、大慌てな感じでレッスン終了。
自分のソロ間に
2小節のピックアップ部、っていうのかなあ?
ブレイク部があったんですけれど
そこ、ちゃんと弾ききりたかった、、という 自分に悔しいものが。
他にも弾ききれなかったフレーズはたくさんあったんですが
自分の中で その2小節にすごくこだわっていて
全然 難しいフレーズではなく、よくあるようなフレーズなんですけど
指の運びが 自分にとって なんかものすごく
苦手な感じのフレーズなので
( 自分で考えたくせになんですが )
よく突っかかっていて、そのたびに なんでだよー!!…って思っていて。
…やっぱ 本番でも つっかえてしまった、、、
あそこはきちんと8分で 弾きたかった。
なんか 自分の中で意地になってしまって
家でも突っかかりっぱなしなのに
こんなフレーズも弾けないのかー!! くっそー本番でも絶対変えねー!! とか
思ってました、、、アホです
まあ、、、今の力というか技量がそのまま出た感じでした。
ミストーンも多かった。
ただ、いろいろと個人的には勉強になって
ああいう曲、というか ああいう感じのもの、自分はけっこう好きなんだな、と
いうことも わかり。
( 自分で弾いてみないと 聞いてるだけじゃ意外とわからないんです・・・・ )
本来のテンポで、緩やかに流れるように弾けたらいいな、と思いました。
とうぶん、、無理だと思われます、、、ーー;
でも、自分のクラスの人は全員が合宿に参加できたので
みんなでたくさん練習しました。
誰もはずれることなく、嫌がらず ^^; 合宿中もずーっと(笑)
体育会系ノリで 必死にみんなで合わせて練習したことは
自分にとってすごく有難くて
結果がどうだったとしても 悔いなし、かなーとも。
ソロは悔いが大残りですが、、、
終わったので もう良し、次、という感じです。
緊張したときはエロい事を考えるといいとテレビでやってましたよ、と
先生から聞いたのですが
実際、始まる前に隣の人に
「 なんかエロイこと考えよう 」、って言ってみたんですけど
きょとんとされ
カウントが始まったとたんに
エロイことを…と言ってたことさえ 忘れてしまってました (笑)
やっぱ ダメだなー ^^;
エロいことって とっさには なかなか思い付かないですよね
思いつきます?
う~~~~~ん (笑)
発表会の度に 落ち込んだりため息ばっかり、というのも
どうなんかなーって思うんですが
どうにも
今回のは、、自分はダメダメでした。
これも、実力です。力量不足。
えっと 先日は1泊2日で ギター教室の秋合宿に参加してきました。
合宿自体は
本当に毎年楽しくって
今回も相変わらず ほぼ寝ないでみんなで集まったり
ダラダラしたり、セッション見たり。みんなでごはん食べたり、飲んだり。
普段、会う機会がなかなかない方々と 会って話せるというのも
すごく自分にとっては嬉しく。
このギター教室は いつもなのですけど
クラスの垣根がないところも、とても良い点だと思います。
みんなギター繋がり、音楽つながりで
知らなくてもその場で仲良くなっていく感じが好きかなあ。
今回の課題曲は、、、以前も書いたように
明らかに自分たちのクラスから見たら、自分含め難しい曲だったんですけど
それは、合同で一緒に演奏するはずだった
もうひとつのクラスの人たちに合わせた選曲だったからでした。
パーカーのGroovin' High 。
難しいパートやハモるときれいなパートなども
本当は結構入っていたんですが
もうひとつのクラスの誰も 参加出来なくなって
アレンジの変更をせざるを得なくなり。
バッサリ、主要アンサンブル部分を取るしかなくなっちゃって
だけど
せっかく先生がいろいろアレンジしてくださったので
チャレンジだけど、弾けるところだけでも
そのアンサンブル部を、自分のソロに入れてみようかなと、、
( ソロの中だったら 迷惑かからないので )
そう思ったのが先週で 何日か悪戦苦闘してみて
指が 動かない~~~~~ ^^; って 感じになり
原型はとどめてなくて邪道かも だけどソロだし、まいっか、と開き直り ーー;
先週の最後のレッスンで弾いてみたら
( 弾けてなかったけど… )
それおもしろいですね、と先生、
結局 細かい点が その場で変更になっていき
時間はさっさと過ぎていき、大慌てな感じでレッスン終了。
自分のソロ間に
2小節のピックアップ部、っていうのかなあ?
ブレイク部があったんですけれど
そこ、ちゃんと弾ききりたかった、、という 自分に悔しいものが。
他にも弾ききれなかったフレーズはたくさんあったんですが
自分の中で その2小節にすごくこだわっていて
全然 難しいフレーズではなく、よくあるようなフレーズなんですけど
指の運びが 自分にとって なんかものすごく
苦手な感じのフレーズなので
( 自分で考えたくせになんですが )
よく突っかかっていて、そのたびに なんでだよー!!…って思っていて。
…やっぱ 本番でも つっかえてしまった、、、
あそこはきちんと8分で 弾きたかった。
なんか 自分の中で意地になってしまって
家でも突っかかりっぱなしなのに
こんなフレーズも弾けないのかー!! くっそー本番でも絶対変えねー!! とか
思ってました、、、アホです
まあ、、、今の力というか技量がそのまま出た感じでした。
ミストーンも多かった。
ただ、いろいろと個人的には勉強になって
ああいう曲、というか ああいう感じのもの、自分はけっこう好きなんだな、と
いうことも わかり。
( 自分で弾いてみないと 聞いてるだけじゃ意外とわからないんです・・・・ )
本来のテンポで、緩やかに流れるように弾けたらいいな、と思いました。
とうぶん、、無理だと思われます、、、ーー;
でも、自分のクラスの人は全員が合宿に参加できたので
みんなでたくさん練習しました。
誰もはずれることなく、嫌がらず ^^; 合宿中もずーっと(笑)
体育会系ノリで 必死にみんなで合わせて練習したことは
自分にとってすごく有難くて
結果がどうだったとしても 悔いなし、かなーとも。
ソロは悔いが大残りですが、、、
終わったので もう良し、次、という感じです。
緊張したときはエロい事を考えるといいとテレビでやってましたよ、と
先生から聞いたのですが
実際、始まる前に隣の人に
「 なんかエロイこと考えよう 」、って言ってみたんですけど
きょとんとされ
カウントが始まったとたんに
エロイことを…と言ってたことさえ 忘れてしまってました (笑)
やっぱ ダメだなー ^^;
エロいことって とっさには なかなか思い付かないですよね
思いつきます?
う~~~~~ん (笑)
2013年10月23日水曜日
いまだダニー
やっぱり好きだ、ダニーハサウェイ。
自分が 心から聴きたくて聴く音楽って
意外と限られていて 少なかったりするのですが
この人だけは なんというか きっと いつまでも好きなんだと思う、。
合宿が近いというのに
あまり 練習できず
聖子ちゃんやら ダニーハサウェイ とか、、、、。
ダニーハサウェイの中でも 自分は 今でもこの曲が特に好き、。
Donny Hathaway - Someday We'll All Be Free (Live) 1972
スタジオ録音と、このライブバージョンでは まるで別の曲に聴こえる、、
圧倒的に ライブのほうが好きだ。
今週末は 秋の合宿が待っています、、
がんばりたいけれど、、、 ><
2013年10月16日水曜日
甘い記憶
台風が過ぎ去りました。
台風だけでなく ここずっと 風の音が凄かったりして
そろそろ、静かな秋の朝、昼間や夕暮れ、夜が恋しいです。
週末から 体調が思わしくなく 少しでも気を紛らわすために
ギター触ってみたり
海外ドラマ見たり、、、
今週は何かと済ませてしまわないといけないことも多いのに。 (涙)
何も 進められない状況、、、。
そんな中
ここ1週間ほど 聖子ちゃんの曲に ドはまりしています。
Sweet Memories 。
きっかけは 特になく ふっと思い出し。
ネットでコード譜をざっくり探して、メモして。
細かい所は 自分でコードやメロディを探したりして
楽しみながら。
わからないところ、本当はこう鳴らしたいけれど
手が届く範囲で鳴らせるポジションが見つからなかったりして
とりあえず 今はまあいっか、みたいな箇所も
たくさん あるんですが
弾いていて とっても懐かしく 楽しかったりします。
自分は 完全な聖子ちゃん世代なのですが
全然 聞いていなかったにもかかわらず
何十年経っても、一番の歌詞 覚えていて歌えることに我ながら驚きました(笑)
何気に英語の歌詞も覚えてたりして ^^;
ギターも 今は弾きたいけれど なかなか今週は時間が取れそうになく
しかたがない、、と。
来週になれば、時間が取れるようになるので
少しずつ がんばろう。
ギターは 相変わらず わからないことが多いですが
カメさんのように
ゆっくり、ゆっくり 理解出来るよう、、
がんばろうと 思っています、。
2013年10月8日火曜日
休もうと思ったけど頭ぐるぐる
今日は、ギターは弾くのやめようと思って
ワンのお散歩と 家のことに集中した。
ここ数カ月、ずっと弾けなかったりして練習不足だったけれど
まあまあ、、ぼちぼちの体調不良もあって
ゆっくり 自分のペースで生活しようかなーと あらためて考えたり。
いろいろ あるもんです (笑)
最近、ふと ギターのことを考えるとき
指板を思い浮かべて 考えていることに気づいた。
これは、今までの自分では ありえないことだったので
すごく嬉しくなった。
…とはいえ
気がついたのは ずいぶんあとで 無意識に考えていて自覚がなく、、
そして
指板を思い浮かべて考えたりできることもあるけれど
やっぱり 実物のギターで確認したり、とかも
いまだ 多い。
最近、、よく言われることで
自分としては まだまだだと わかっているし
そういう、、きちんと自覚はあるのだけど、、
ちょびっとだけ 憤慨することがあるのは ここのところ、、、
ギターのことで
弾けるから 良いよね、みたいなことを 簡単に言われること、か
特に複数の人から ここ最近言われ、。
なんで、引っかかるんだろう、って考えたんですけど
自分は、自分なりに ここでもずーっと
書いているけれど
それなりに 落ち込んだり コツコツ練習して
やっと やっと
( 本当に何年かけてるんだよ、っていうくらい やっと なのに )
少し 最近理屈も つながってきたり
いろいろ去年に比べれば できることも わかることも 出てきたしで
同じ教室の生徒さんから比べれば まだまだ、まだ で
これから、やっと少し スタートラインなのかな、と思っているのに
なんでそんなこと言うの、って。
とか
簡単に弾けるようになってる訳じゃない、とか思ったり
なんといえば いいのか、、、
自分の努力は知らないよなあ、というか
紆余屈折した流れ、みたいなものというのか
そもそも 楽器は それに慣れることとか練習とか。
練習すれば 誰だってかかる時間はそれぞれだろうけれど
弾けるようになる、。
練習量は、ある程度比例するものだとも思ってる、。
当たり前すぎるけど あえて、、
上手くなったな、って思う人がいれば
間違いなく、練習しているからだ。
誰だって、最初は弾けないところからスタートでみんな同じ、ってことを
弾ける人は、最初のギター始めた頃の自分を忘れちゃってるし
弾けない人は、最初からバリバリ弾けてるもんだと思い込んでいる。
ギターを続けてれば
たいがい、、ぶつかる壁は 似たり寄ったり
例外なく
誰もが経験していくことだと思うんだけど、、
自分が 弾ける人をすごいな、って素直に思えるのは
少なくとも
自分よりも たくさんの努力をしているのは間違いないと
わかるからで。
練習量だって経験量だって、少なくとも自分より多いんだな、と。
そんなの、当然だと 自分は思うけれど
と 考えたりする、。
他人から見て 見えないところを 見てないから
簡単に言うのかもしれない、。
楽器は
技術の向上だけじゃなく、技術を維持するだけでも
それなりの努力が必要だと思う、。
バンドも、、、
バンドがやりたければ 募集記事を見てメールなり出せばいいわけで。
昔に比べれば、今はネットがあって
やり取りだって便利な時代なんだもの。
何も行動せず
何の努力もせず
あれやりたい、これいいな、っていう うわべだけの考え方には
どうも ついていけない、。
やってみて、ダメでも いいじゃないですか。
何もアクションしないより、ましだと思う、。
努力しても、ダメなことも世の中多いけど 努力してみないとわからないことも
たくさんあるじゃないですか。
と 多少の憤りを 感じまして
書いてみました。
( 多少ですよ、多少 )
あー なんか そんな感じの最近、です (笑)
登録:
投稿 (Atom)