ラベル 2014ギターの話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2014ギターの話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月31日水曜日

良いお年を

もう日付が変わって大晦日です。

実は義母が亡くなりまして 週末からずっと仙台に行っていました。

訃報も、、、
元気でクリスマスパーティやった、との話を聞いた直後の突然のことで
ちょっと放心状態でした

それでも、今年春あたりから何度も危ないと言われてきましたが
ここまで頑張ってくれて最後はシャンパンもおかわりして
美味しく飲んでいたそうです


こういうことになったので
必然的に年末の楽しみにしていた予定が吹っ飛ぶことになるので、、、がっくりとし

でもだからといって義母とは頻繁ではないものの、会ったときには
仲良くさせてもらっていて尊敬もしていたので
もう、義母のこと、年末の予定のこと、

全部全部が あまりにも残念でなんというか
落ち込むというか、ぼーっとしてしまうというか。

そんな状態でした

今日(もう昨日)帰ってきて、愛犬のはなちゃん迎えに行って
荷物かたづけたり家のことやったりして。かなり疲れていたんですが
今年最後にみんなで集まる会にはなんとかちょっとだけですが
参加できてすごく嬉しかったです

考えてみれば
ギターもなんだかんだ丸5日間くらい触ってもいない状態でした
(こんなこと ここ数年ありえない)

その会はギターみんな持ってきてダラダラと過ごす会なので
久々にギター練習させてもらった感じでした。
なんだかやっぱり仙台にいても、ギターが恋しかった。

バンドのスタジオも行けなかったし、今年最後のレッスンも
忘年会も行けなかった。
突発のことだったので 本当にご迷惑おかけしました


今年最後がこんなかんじでバタバタだったので
なんかシメの言葉も思い浮かびません

でも 音楽仲間はやっぱり良いなあ、自分はこういう人たちの中にいるのが
居心地が良いんだなとか
今年も人に恵まれたなあ とか

やっぱり周りの人たちに感謝、しか思い浮かばないです

人間関係は難しいところもあるけれど
ここ数年の自分は 人に恵まれて本当に有難いな という気持ちが強いです

周りの人たちを見習って
他の人たちにも同じように接したりしてることも多いです


バンドの人たちにも感謝、ギター教室繋がりのひとたちにも感謝、
ギターの先生にも感謝です

仙台のご家族や親族の方々にも本当にいつも良くしていただいて
感謝です
自分の家族にも。いつも自分の好きなことを好きなようにやらせてもらってます


今日の会の帰り際、自分に向かって
来年はなんか良い年になりそうな感じがするって言われたんですけど
本当にそうなるといいなあ


ギターは、来年もコツコツがんばっていきたい。
去年より少し進歩してるのは自覚しているのですが
出来ないことが まだまだ多いのも自覚しています

弾けるようになればなるほど

相手に合わせることができるようになるし
また、そうなると 誰かと一緒に弾くことが
それまでよりずっと楽しくなるんです

なので もっと弾けるように 

本当にそうなりたい


来年はもっと弾いてて楽しくなれるよう、がんばります



以前の先生の言葉で  「続けたもん勝ち」

これは自分が弾けなくてわからなくて落ち込んでたとき言ってくれた言葉で


今の先生の言葉で 「どんな曲でも自分が泥臭く弾けばいい」

これは自分が泥臭い曲が好き、って言ったときに言ってくれた言葉で
要するに曲を選ぶな、ということだと思うんですけど

あ、でも というか 曲のせいにするんじゃなくて
自分が泥臭く聴かせればいいんじゃない、って言ってくださったんだな
というふうに自分は思ってます


どっちもなんか ずーっと頭のどこかに残っています


まあ、なんだかまとまりなく まとめました


マイナーなギター日記を読んでくださってるかた、ありがとうございます

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ ^^

また来年!











2014年12月24日水曜日

年末は何かと ですよね


今日はやらなければならない用事が数件あったにもかかわらず

どうしても午後まで起きていられなくて
昨日からすごい睡眠時間を必要としてしまい、動き出せたのは日が暮れはじめてから。

昨日はカラオケに入ってギターを弾いたんですが
不思議とギターは疲れていても弾けて
でも それ以外になると どっと疲れて 相手に気も使えなくなるほど。
ごめんでした

身体が言うことを利かないのは自分だけなんだろうか
周りの40代は みんな元気で精力的に見えるんだけれども。。。

体力つけるには 食べないと、と思うんですが
食べられないときもあるんですねー
これが結構しんどいです。

ダイエットが大変なように、その逆もすんごく大変なことを判ってくれる人は
意外と少ないんですよね
体重を増やさないと、やっぱりスタミナが持たないです

年末までは
ほぼ毎日 個人的な用事や約束、突発のこと、、いろいろ控えているので
とにかく風邪をひかないように気をつけてはいます。


最近あまりギターに時間を割けない中、
まだ以前習ったフレーズを少しずつ やっています
個人的にはどうしても身につけたい。

でも、意外と今までの自分にない音並びだったりして
他のところで応用できない自分に落胆しています

あとはバッキング。バックがない中での、です

4ビートは少し形にはなってきたものの まだ余裕はない。。。
ボサノバに至っては まだまだ練習不足。

どんな相手にも気持ち良くソロをとってもらいたいという気持ちが強くて
そのためには余裕がないとダメなんだと思います

自分はバッキングがすごく好き。なんならアドリブなんかとらなくても
良いぐらいです
なので 尚更上手くなりたい

理想は。。。

わたしのバッキングでソロ弾きたい、ってリクエストしてもらえたら
きっと間違いなく 
天にも昇るきもちになると思います(笑)

マイペースですが、ぼちぼち いつも通りがんばります。
今年最後のバンドスタジオも控えています。
がんばらねばー


では ハッピー メリークリスマス ^-^











2014年12月16日火曜日

だめだあー

ここ最近12月にしてはもの凄く寒いです
ダウンは必須。寒がりの自分は一番上に羽織るものに関しては
うるさくならざるを得ません ーー;
デザインよりも機能性を選びまする。

ここ数日は はなちゃんの件があってギターは弾いてませんでした。
今週も再々検査だと思います

昼夜がそういう事情で逆転気味になっていて
昨日深夜から少しギターに触ることができたので嬉しかったです
心の余裕がないと やっぱりなかなか、です


そんな中、友人から近々行われる発表会の曲を聴かせてもらえると言うことで
カラオケに行ってきました。

ギターデュオだったのですが、とても息が合っていて
聴いていて本当に楽しくて 良い時間を過ごさせていただきました
息が合うって大事なんだなとつくづく感じました

そして昨日は
ここ最近レッスンで教えて頂いたフレーズを練習してました

今はフレーズを覚えるのはもちろんなんですが
それ以上に
そのフレーズをいろんなところでどう使い回せるか、というのが
もっかの自分の中の課題。

考えながら この曲のここで、とか
ここのコード進行で、とか。
ポジション上げたらここでこうなる、とか。

はなちゃんの事がある前から結構そのフレーズは練習して覚えていたんですが
いざとなると使いこなせず。

自分でコピーしたフレーズも同じく。

いくらフレーズ覚えても 使えなければ覚えた意味もなく。
ため息です

昨日はずっといろんな曲を思い出しては当てはめてみたり
ちょっと自分なりに応用して替えてみたり。

やっぱ自分は人よりずっと、、時間がかかるんだなあ。。。と思いました ーー;

前の先生に習ったフレーズが今頃になってすらすら出てくるようになるくらいなので
きっと今やってるフレーズも数年後、、、!?

道のりは長し。でもコツコツがんばります。











2014年12月1日月曜日

久しぶり


昨日は疲れてたにもかかわらず 夜ギターを弾き出したら
なんだか頭が冴えてしまい
一晩中テロテロ弾いてたら夜が明けました ーー;

なんか自分は1曲集中タイプみたいで
ある曲を好きになったら とことんそればっか 弾いちゃうという
良いのか悪いのかそういう癖があるみたいです

昨日はその最近気に入っている曲を
頭に思い浮かんでくるフレーズや音はどこかなーという
深夜特有のゆったりした落ち着いた気持ちで
音を探しながら弾いてました

頭に浮かんだ音がさっとギターで弾けるところもポツポツあるんですが
あっハズした、とか 
あれこの今浮かんだ音どこだ? みたいなところが多く
確認したりするのも 深夜の静かな中だと それもまた楽しかったりします



それから先日は久しぶりのバンドでのスタジオでした
何ヶ月ぶりだろうって感じでした。嬉しかったです。

新しいリズム隊の方々が加わってまた以前とは違う雰囲気になりそうです
初顔合わせでしたが なんだかとても楽しい気持ちでスタジオの時間を過ごしました
メンバーの方々のおかげです

このバンドでは
曲は今までジャズスタンダードが主だったんですが

今回民主的な方法で選曲されたのは
ファンク、ソウルの部類。ジャズの4ビートは僅かしかなく
全部 8ビート、16ビートの曲。

ジャズの4ビートとは自分の中では感覚は似てるけれど
これまた ちょっと違う感覚があるので

これはこれで8ビートのリズムをこれからまた練習しないとなあ とも。
ただ4ビートも ろくろく身についてないんですが ーー;

でも久しぶりのファンクはとっても楽しかった。キメキメファンクです(笑)
もっと練習します

以前バンド紹介のとき
中高年バンド、、と自分がプロフィールに書いたら
ほぼ全員からクレームが来まして

新しいリズム隊の方々のおかげで平均年齢が少し下がったので
中高年から中年に引き下げようと心に決めました


よし   ごはん食べます








2014年11月24日月曜日

ここ最近思う、感じる


また今日は身体が動かず疲れ切っているので
ここ数カ月、思ってたことを書き残しておこうかなーと思いました。
自分にとって 疲れ切っているときは横になるか、ブログ書くか、ということが
なんだか良さそうです。

あくまで自分の気持ちを書き残しておくためだけに書いているので
右から左へ受け流す歌を思い出していただければです (笑)

ここ数カ月、本当に上手くなりたい っていう気持ちが自然と強くなっていて

技術って必要なんだな、理屈って知っておいた方がいいな、と
痛感していて
でも、それは誰かの影響というわけではなく
ギターを弾いて練習しているうちに 芽生えてきたという感じです

ジャズでは ものすごく速いテンポでも ゆったりと弾けることや
早いフレーズで一気に弾けることが やっぱり必要で

技術イコールそういうことだけじゃ もちろんないんですが
自分の足りないもののひとつだよなあ、と思います。

技術は表現の幅を広げる手段になると以前からわかっていたものの
やっぱり楽器が上手くなっていくには
どうしても階段を登っていく感じというか 順番に課程があって

今自分は小学生くらいなのかなー

なので これから中学や高校の課程に移行できるように練習してるわけです

これからどのくらい技術を身につけられるかは まあ・・・自分次第ですが
あくまでも技術は弾くための手段でしかなく
理屈も自分はそうだと思ってます

技術を技術として演奏するのか 技術を曲の表現として使うのか
たぶん そこが分かれ目になっていくのかなあ なんて感じます。
でもきっと
自分は、、、 身についたらの話ですけど
最初は技術は技術として弾いちゃうと思います


以前から自分の理想は
弾いていると 頭にメロディがふっと流れることは誰でもあると思うんですけれど
それがそのままギターに反映できたら すっごくいいんだけどなあ って思って
それが原動力になったりするときもあるんですが

そのためには、って考えると やっぱり理屈面だったり
技術面だったりして

自分は習ってるフレーズや理屈とか
全部実践ありきで考えて練習していて (当たり前か)ーー;

やっぱり理屈や技術がしっかりしていると音もはずさないし
自分が感じたままを楽器に反映できるので いいなあと思います

まだまだ身につけなければならない技術面が山積みなので
表現以前に そこらあたりを
自分はやっていかないといけないのかもしれないな、と感じてます


そうそう

以前はスケールじゃなくてフレーズを弾いて下さい!!! って何百回も
言われてて(苦笑)

でも 自分の中では
どうしても スケールがわかってないと フレーズがこのコードやスケールに対して
どういう動きになってるかさっぱりわからなかったので
(それに運指もわからなくなる)

先生に口酸っぱく言われ続けながらも
スケールを先に覚えてました。なのでスケールだめっといわれても
ずっとスタジオやレッスンや発表会なんかでも
少しでも覚えるために スケール弾いたりしました。

でも先生の言っていたことは ちゃんと理解していて感謝の気持ちです

(いまだスケール追っかけたりしますけども) ーー;


今はフレーズをたくさん覚えてそれをちゃんと実践で使えるよう練習して
ワンパターンって思われても構わないから とにかく使いまくって
覚えてすぐ出てくるように と思っています
家で弾いてるだけだと、やっぱりなかなか出てこなかったりするんです、自分の場合。。。

今のレッスンでは

知らなかったコード使いや いろんなフレーズを教わっていて
ああこれいいなあ、って思うのがたくさんあって

たぶん先生からしたらなんてことないフレーズだと思うんですけど
自分にしっくり馴染みます

( まだちゃんと使えないんですけど )

でも 使えるようにしたいので
いろんなコードのときを考えて すこしずつ 練習していこうと思います

自分が弾きたい音は きっとこういうことをずっとやっていって
他の技術もたくさん身についてきたときに
やっとやっと 叶うようになるのかもしれないなあ と思う今日この頃です

道のりは遠いなー (笑)


つ、疲れた
横になります






2014年11月10日月曜日

衝撃リバーブ

やっちゃった~~~~~~~~~~

・・・って感じです

主語がありませんでした。

毎年恒例のギター教室秋合宿で湯沢にいってきました。
自分も今年で4回目で、この区切りでジャズギター習い始めて丸4年になりました。

4年経ってもなかなか上達しませんが ーー;
あまり深く考えるのはやめます

やっちゃった、っていうのは
アンプのリバーブを調整するの忘れた です。

以前先生に教えて頂いて「なるほどー」と思ってずっとやっているのですが
あまりアンプの調整に時間がかからないように
いったん全部5にして 音出して
そこから調整していまして
ただたんに リバーブが5のまんまだった、というところです ーー;

リバーブ5ってすごかった。

まだ小さい音でバッキングしてるときは大丈夫だったんですが
がこーんと音量上げてソロでワンフレーズ入って
自分の音にびっくり

頭が真っ白になりました

前半、なに弾いてんのかわからなかったです それくらい衝撃でした ーー;
聞いていた人も
何この音、って思ったと思いますが 自分が一番そう思ってました はあ

誰かたすけてーって思いながらも
もわーんとしてるので
アタックとかタッチに気をつけて このもわーんバージョンに合わせなければって
自動的にスイッチが入った気がします。
ちょっと伸ばすところ増やしたりとか、、、。

後ろ向いてリバーブ下げる余裕はまったくなかった~~~~~

もう後の祭りなので いいです はあ 

それはともかく


今回も自分はアドリブではなく
あらかじめフレーズを考えたりしていて弾きました。

完全アドリブは夢なんですが
ギタリスト勢揃いの発表会の場でそれをやる技量はまだないので
自分はいまのところあらかじめ考えたものを弾いています。
多少リズムや音は変わったりもするんですが

決めて弾く代わりに いつも自分の中で課題みたいなものを
入れたりするんですが今回は16分でした

今までずっと弾けると思ってなくて 怖かったんですが
人前で弾くとかすると
ただ練習してるよりずっと練習になるので 今回ちょこっとですが
がんばりました

でも結果的には
余裕を持って弾けないと
ちゃんとゆったり16分に聞こえないなっていう。

想定したテンポよりもっと速いテンポで余裕で弾けて
やっと想定のテンポで弾けてる、ってなるんだよなあ と感じました

一応は速いテンポでも練習してみたんですが
今回は間に合わなかったです(苦笑)

でもこれに懲りず やっと感覚がわかってきた感じなので
時間をかけて マイペースでがんばろうと思います。


かわって
相変わらず 今年の合宿も楽しかったです。
たまり場になっている部屋がいくつもあって
みんなギター持ってセッションしてたり、全員ギター交換してセッションしてたり。
これ誰のギター? とかなってて
見ていてすごく面白かったです

ロック部屋もありました(笑)ロックがけっこうな音量でかかってました。
ジャズの中でロック部屋はなんかカッコ良かったです
思わず通り過ぎるときにイエーって言っちゃいました(笑)

あとはロビーでたまったりエントランスでセッションが始まったりお酒飲んだり。
年齢も性別もみんなどうでも良い感じです

今日は身体が動かないかわりに 頭は冴えてるので
気を紛らわそうと 書いています。

いやあ 疲れた。楽しかった。 でも疲れた~~~~~~


今回もアンサンブル演奏でクラス合同で演奏したんですが
すごく自分は楽しかったです
リバーブの衝撃がありながらも 今回は楽しさのほうが勝ってる感じでした。

録画したビデオみて いろいろ思い出したのですが

特に自分のとなりにいた生徒さんはすっごく上手いのに
心の声がダダ漏れで

ああ~~ とか ダメだあ~~ とか
合同レッスンの時からでしたが
発表会の時もダダ漏れ全開で

全然弾けてるのにそんなことを
絶望的な声で弾きながら言ってるんです(笑)

でも全体の音量がそれなりなので 両隣にしか聞こえてません(笑)
面白かった。

そんなこんなで 今年の合宿もいろいろ楽しく過ごしました。
みんなやっぱり上手くて
自分もがんばらないとなあとまたあらためて思いました。

がんばります。







2014年11月1日土曜日

牛歩

ああ~~~ もう11月です
あっという間に今年も終わりそうです。
風のごとく時は過ぎ去っていく気がします。。。

昨日は
人間、こんなに自堕落になれるんだ。。。という一日を送ってしまったので ーー;
今日はパキパキと動いています。

雨だけど 片っ端から水回りの掃除!!
水回りが汚いのは本当に嫌いなんです ギターとは関係ないんだけれども (笑)
自分の基準で
ランプが赤点灯になると掃除します^^;
もう限界、イヤっ!!・・・ってやつですな 潔癖ではないんですけれど

ギターといえば

最近 まったく進歩を感じなくなってしまって
かなーりずーん、ていう感じなんですが
それでも
コツコツとギターに触っています

出来ないことをあげるとキリがなく 落ち込むので
そこはあまり考えないようにしています
今は じゃないとギター弾かなくなりそう 

もう何年もジャズに触れてきましたが

自分のリズムはジャズではなく
自分が弾くフレーズも
習ったフレーズ、コピーしてみたフレーズ。。。

自分が弾くと 不思議にもまったくジャズには聞こえず
ずっと前から 逆に開き直っている状態で
(開き直らないとやっていけない)
こんなのがいてもいいじゃんか、って堂々とせざるを得ない感じですが

それでもコツコツ 練習は続けています

以前のような悲壮感はもうないので大丈夫です
もうしょうがないというか
自分が弾いてて楽しい、わくわくする、のってくる、っていうのが
ジャズのリズムではないだけかもしれません

でも今聴いたり弾いたりしてるのは ジャズの曲ばっかなんですよね~~~~(笑)
皮肉だなー。。。

あまり卑屈にならず
自分を信用出来るくらい練習して 自信をつけなければ っていう時期のような
気もしています。

前向いてがんばります!

今好きな曲!ピアノバージョンが多かった中、オルガンが耳を惹きつけました

歌詞みたら
サニー、元気だしてって感じの詩でした


2014年10月17日金曜日

続けることは素晴らしい

最近は、帰省したり体調が今ひとつだったりと
疲れがなかなか取れないので
体力つけようと もう11歳過ぎた最愛のワン、はなちゃんと一緒に
ゆっくりで少し長めに歩くようにしてます

そんなとき たまたまyoutubeのチャンネル登録をしてくださった人の
動画リストを見ていたら
高崎晃の文字。

ハードロックが好きな人ならみんな知ってるラウドネスのギタリストです。
ここ最近の動画みたいで、バンドに飛び入りでギターを弾いている様子が映っていて
聞いてみたんですが
やっぱり上手い。
そのうえ、なんというか今現在のそのギターがすごく良くて
ずっと見入っていました。

実は自分が10代の頃、すでにラウドネスは有名で
ハードロックでは日本の代表的なバンドだったんですが
(同年代の人なら知ってますな)(笑)

その頃、名前は知っていたものの
(音楽雑誌に載りまくりだったし、日本はハードロックブームみたいな感じだったので)

ただ 自分はあまり興味がなく過ごしていまして。

(自分はその頃パープルやツエッペリンとかレインボウ、ストーンズとかに夢中だった)

昔のラウドネスはやっぱり今も興味はないんですが
今のギターはすごく良いなあ、って素直に思いました。

今の方が、人気絶頂だった頃よりも
何十倍も格好良いギター弾いてると思いました。

何が違うのかな、、でも全然ギターの感じが違うというか
年齢を重ねた分、同じ事を弾いていても
違って聴こえるのかな

よくわからないけれど、今の動画で観たギターはとっても良かった。
クレイジードクターもやってました(笑)
カッコ良かった!

ああいう格好良さ、素晴らしいと思った。
ジャンルはまったく関係ないんですな。

表面的な格好良さは、自分にとって あまり格好良くないんですな

惑わされる人は多いんだけれども。。。

・・・なーんて思いながら

高崎晃!観てました。






2014年10月6日月曜日

幸福感、充実感

今日はお昼を境に台風が過ぎ去って 風は強いが晴れました。
偶然ですが やっと自分の体調も復調したっぽい。

先週はずっと食べられない、横になって寝られないで寝不足、
具合がなぜだかとっても悪かった。
本気で一瞬何かの病気なんじゃないかと疑う感じでした

自分の場合、気持ちに何のストレスもかかってないのに
気持ちじゃなくて
身体の具合の浮き沈みがあったりします

気持ちが元気なのに 体調の変調が続くせいで気持ちが引きずられていく感じでしょうか

具合が悪いときは ギターもあまり弾けないし
気を紛らわすために海外ドラマ録り溜めしてあるのをひたすら観まくるしかなく(苦笑)

ここ数年、ギターを夢中になって弾くとか 思い切り人前でとか
人前じゃなくても誰かと一緒にギター弾くとか演奏するとか
そういうのに後からすごーく幸福感を感じたりするんですが

身体がね~~~ って感じです ーー;

今日になって朝から なんとなく弾き始めて気がつけば夢中になってて
やっと充実感?(笑)のような気持ちがでた。

指がもう少し動いてくれるようにちょこちょこ反復練習したり
あと
レッスンでやった、なんでここでメジャースケール?とか考えたり
バッキングの練習とか

頭も今日はよく動く感じで良い感じではあります
ちょっと充実感とかあると 幸せです

なんだかんだで やっぱり身体の健康が一番だと痛感する日々なんですが
なかなか体調は予測不能なもので自分でも悩みどころです

でも今はガーっとギター弾いてなんだか気分が良いので(笑) 
まいっかっていう感じです







2014年9月25日木曜日

愚痴りますがな


あ~~~~~~~

自分はなんて出来ないことが多いのだろう、と
少し凹んで 頑なになって 嫌な気分になってます

弾けども弾けども
なんというか 前に進んでいるような気がまったくしない。。。

停滞期は今までにもたくさんあったけれど
今回もそんな時期みたいです。

人と比べる気もないんですが
なんかやっぱり人より時間がかかる気がしています、あらためて。。。

そういうときに昔の音源を聞いたりしていると
もっと大らかに弾いていたよな、って 本当に感じます。

考えて考えて弾いていくと
ものすごく時間がかかって 時間が足りません。

適当でいいや、って流してしまえば
気持ちの良いまま流れていくんだろうとも思うんですが
まあ
なかなかそうそう上手くはいかないもんです はい

繰り返しの練習がいつか身につくことを願いながら (笑)
今日も大嫌いなメトロノームをならしつつ

( も~~~ ホント嫌いだわっ!!! )

がんばります


たまには愚痴ってる自分もアリかなと思って
書き残しておこうと思います

・・・・たまにでもないか ーー;



2014年9月15日月曜日

新しい課題曲

はあ~~~

と 疲れて 今休憩。

新しい課題曲が決まりました。アンサンブルなので譜面にはパートがいろいろと
書かれており。
譜面が読めない自分にはどういう感じなのかまったく想像できなかったのですが
レッスンで
少しずつパート別に進んで行ったら なるほど~~~~!って感じでした。

自分は、こういうアンサンブルみたいなみんなで違う音を合わせていくということが
好きみたいで
レッスンがなんだか楽しかった。
こういう「楽しい」って感覚もあまり普段はないからかなあ
追いつくので精一杯。

いきなりだったので 合わなくても当然ですが
ちょっと音が合ったときとか
おお~~~~なるほど~~って一体感みたいなのが生まれます(笑)
揃ったら、もっと楽しいんだと思いました。

自分は一番簡単なパートなのでいいのですけれど
他のパートも教えてもらいつつ。

あとは16分。
今まで自分は4分音符を3つでしか取れなくて どうやっても4つで考えられず
16分が弾けるようになるのは無理なんだろうなと
ずっと思っていて

なので自分にとって タタタ タタタ タタタ タタタ っていうのは
すごく自然な流れだったんですが

最近、なんだか4つでも考えられるようになってきて
でも指は追いつかないんですけど ーー;

でも 自分の中で弾いてて あともう少しなんだけど、、、っていう感覚が
出てきた。

それだけでも自分の中ではすごーい進歩のような気がしてます。
イコール弾けるところまでは まだつながらないけど
リズムが取れる、考えられるようになっただけ 全然今までと違うかもです

今回の課題曲に16分が出てきていて
あいやーって感じです (苦笑)
でもみんなで弾くところなので、練習しなければです。

このブログに今書き込むまで
譜面と
いただいた音源と
レッスンの録画を交互に見ながら 音符にドレミつけながら(笑)
ギター手にして 午前中からにらめっこ状態でした
その間 はなちゃんは足元で
大きな声で寝言言ってました ーー;

さらっと弾けたらいいんだけどなあ。。。
音符がすらすら読めればもっと進みも早いんだけどなあ。。。

まあいずれも練習しかありませぬな!!(笑)がんばります


うっ 午前中に洗濯したもの干すの忘れてた。。。がーん

ということで

また洗濯し直します。はあ (ため息)















2014年9月8日月曜日

ぼさのばッキング


また 自分の欠点が露呈。

ボサノバはさほど馴染みがなかったものの
一般的にもポピュラーな曲が多いので ある程度は耳に馴染んでいたつもりだったのに
ベースラインとコードがちゃんと弾けていないことに気づかされました。

きっかけはレッスンの中でバッキングを指摘され
それで 自分のバッキングがすごく気になったので

その後、生徒さんに連絡して練習相手になってもらい
見てもらったんですけど
先生とまったく同じ事を説明されました ーー;

なんか 練習相手、というより レッスン受けた感じです あああ~~~もう
でも ありがたかったです。


なので 今日はゆっくり ボサノバの基本的なバッキングの練習しています。
午前中はボサノバ検索マシンでした
ああ~~~ やっぱ 変な癖がついていて 上手くできない!!

でも

指摘してくれなければ
ほんとに自分では無自覚でこのままいっちゃうところだったので
言ってもらって良かった。

わざわざ言ってくれるのは優しさで それはすごく有難いっていうことを
自分はちゃんと知っていますです。


昨日は練習相手さんと、ボサノバの曲を交互でバッキング、アドリブを弾いてたんですが
やっぱり相手のバッキングはベースラインにちゃんとコードがあって
厚みもあって上手いんですよー

自分のバッキングになったら とたんに抜けた感じになってしまい
すんごく落ち込みました
がびーん です。

ここ何ヶ月か
別に誰にも追い立てられてないのに ことギターに関して

なぜか あれもこれも全然足りないと
自分で自分を追い詰めている感じがします。

以前はもっとのんびりだったのに なんか自分でもよくわからないけれど
もっともっと っていうのが強くなってる気がする。。。

なんでだ~~~ 、、自分でもどうしてなのかわからない。


でも できる範囲で無理せず がんばろうと思います。
続ければ いつかできるようになるだろ! って感じです ーー;










2014年8月29日金曜日

つながらない


最近、寒いくらい気温が低くて なんだか悲しいです
まだ8月なのに~~~~ なんでだよ~~って ここ毎日思ってます。

ここ最近、特にそうなんですが
単音で弾くとき
フレーズとフレーズ、コードとコードのつなぎが上手くできなくて
煮詰まっています。。

「あ~~~」「もうぅぅぅっ!!」「・・・はあ」とか
気がつけば
ひとりぶつぶつ つぶやいている今日この頃です (怖い顔してると思います)

なんと言えばいいのか
耳に聞き慣れている進行なら、いままでと違うフレーズをいろいろ
考えたりとか工夫する練習してみたり

まあ それも煮詰まってるんですが (泣)

耳に慣れてない転調がどんどん押し寄せてくるような進行があって
頭ではとりあえず簡単なフレーズで
こう弾いてこうで、とか
ここは結局同じキーだから、とか
理屈では難しいことは抜きにしても 基本的なところで
こうなんだからこう弾けば良いんだよな、ってわかっているのに
上手く自然につなげることができなくて

もう曲を聞き込んで頭の中で鳴るくらい聞いて覚えないと とか
なんだか ぐちゃぐちゃ中です ーー;

それと
自分にしては珍しいんですが
ここ最近、左の肘のあたりの筋? なのかな
なんか痛いんですよねー

今までも 思い起こせばそういう痛みは多少あったんですが
なんか気にもとめずに今まできました

でもここ最近はけっこう詰めて弾いたりしていて
弾く時間に比例するのかな、と思い始めたりしています

手の甲の筋、とかじゃないんですよね。
ひじ、のあたりの筋、筋肉の一部?だと。。。

買い物でちょっと重くなると 左で持つだけで痛い。
そんな感じですが
自分は意外と昔から筋力が強いというか丈夫というか
そういうのはハードなスポーツをしていたころから
怪我の類は 全くなかったので
もともと人よりは丈夫なのだと思います。

弾いてるときは平気なんですけれど
弾き終わって、なにか日常のことをやりだすと多少痛むって感じです。

まあ、いいや (苦笑)自然治癒、自然治癒。

そんなことより
コツコツ 根気強く続けようと思います。
悔しいので絶対弾けるようになりたい。

がんばります。





2014年8月19日火曜日

大汗かいたジャズフェス

一昨日、ジャズフェスに参加してきました。



日曜日は写真の通り、晴れて天気も回復したのですけれど
前日の土曜日は雨が1時間くらいざっと降ったりして
機材とか屋外のバンド大丈夫かな、、と勝手に心配していました。

アマチュアバンドが参加するジャズフェスとしては規模は大きい方だと思います。
(あくまで自分調べ)
200組以上かな、、、錦糸町の駅と駅前の錦糸町の大きな公園を中心に
30カ所以上で演奏されました。

自分たちは、というと
屋内のショットバーで演奏させていただきました。


今回、運営費になる出演者限定のTシャツを全員購入して
自分はそれを着ていったのですが

駅の改札には、その黒いTシャツを着ている人がいっぱいいて
自分たちと同じで
楽器担いで、みんな待ち合わせで待っているようで
ああ自分たちも参加するんだあ、あの人たちも参加するんだあ とか
ちょっと嬉しい気持ちになりました。

周辺機材をレンタルするために取りに行かないといけなかったのですが
それがまた意外と重く。。
みんなで大汗かきながら、楽器と機材持ちながら
錦糸町の通りを歩いて。演奏前にバテました (苦笑)
体力がホントに落ちたなあと。

でも さすが夏です(笑)配っていたうちわをすかさずもらって
仰いでました
この日は、2リットルくらい汗かいたと思います

演奏は、というか
自分はこの歳にして 生まれて初めてMCをしましたが
かなり顔が緊張で引きつっていたと思います ーー;

喋るのって なんであんなに緊張するんだろうか。。。

演奏も多少の緊張はもちろんあったんですが
それよりなにより
喋りながら
心の中では もっとにっこりしなくては、とか 何話すんだっけ、とか
頭がぐるぐるしていまして
すみません。。。ーー;

なので、あとで言われてはじめて気がついたのですけど
メンバー紹介すっ飛ばしました

ああ~~~~ 気がついてたんなら言ってよぉぉぉぉ~~~って 
人のせいにしました すみません
弾いてるほうが、全然ましだとも思いました。

他の人もそういうのあると思うんですが
弾いている時の方が、落ち着くというか そういう感覚ないでしょうか。
自分はそういうときがけっこうあって
毎回ではないですが だいたいはそういう感じになったりするんですけれど

ああ、、、まあ 今回は人前で喋る良い機会でした

あとは
20代はよくライブをやっていましたが
それ以降はブランクがあったり、いろいろあって
すんごく時間がが空いた40代になっての初めてのライブ演奏でした。

もっとギターの勉強と練習しないとな、はあ~ と思いつつも
楽しい気持ちを持ちながら演奏出来たのが良かったです。

自分たちの演奏場所は
少し駅からは離れた場所だったので
見に来て下さる人もきっと2~3人だろうと
個人的には思っていたのですが

意外にも 時間に合わせて来て下さったかたもいらして
席が埋まって行くのに驚きました
あと
見に来てくださった方が優しかったかな、拍手もたくさんいただいて
声も出してくださったり
ちゃんと聞こえていました すごく嬉しかったです。

演奏が終わった後、見知らぬ自分に声をかけてくださる方もいらっしゃって
それもすごく嬉しかった。ありがとうございました。
バンドのみんなとも無事こうやって演奏できて良かったです。

駅側の錦糸公園はもう本当にお祭り、って感じで(笑)
屋台がずらっとならび 演奏場所も3箇所くらいかな、あったりして
酔いつぶれて寝てる人もいたしで(笑)
人出も多かったなーと

とても充実した1日でした。

昨日から
溜まっていた お盆中にやらなければならなかった仕事を家でやりつつ
こわごわ(笑) 録画したビデオを見たりして
ああ~~~自分はもう、、とか思いながら の今日に至ってます ーー;


今後もがんばろうと思いました。

自分は見に来る人が多かろうが少なかろうが
演奏のモチベーションにはまったく影響しないタイプですが
暑くて駅から離れていたのに
わざわざ見に来てくださったかたに感謝です。

ありがとうございました。

もっともっと がんばります。







2014年8月7日木曜日

枯葉


最近、枯葉を少しずつなんですけれど
自分でやり直しています。

枯葉はレッスンでもカリキュラムに入っていて
最初の方で習うものだったのですが
自分はそのとき休みが多かったのか ほぼレッスンの記憶も
レッスン録画もやっぱりありません。。。

当時は枯葉どころか
フレーズだのスケールだのコードだの、、、
基本的なことが出来ないしわからなくて
今なら押さえられる簡単なコードも、当時は押さえられず音も鳴らない状態で。
曲どころじゃなかったのと
たまたまそのとき 休みがちだったのが重なったので
実はきちんと習ってない。。。

テーマメロは、ちゃんとコードも含めて位置を確認したりしてます。
今更なんですが
アドリブの取り方を自分で考えてみたりしてます

枯葉~~~? っていう人も多いかも、、なんですけど
動画検索で大御所のかたの いろんな枯葉を聞いたりすると
うわーすげー ってなります。。。

あと、数年前まではよくライブを見に行っていて
やはり秋になると大ベテランの人がとてもムードのある格好良い枯葉を
演奏していたりしていたのも思い出します。

最初の頃に比べたら
考えながらやっているといろんなことが理解出来たりして
意外と夢中になってます。


まだ夏なんですけどね^^;


勉強します。





2014年7月31日木曜日

最近気をつけようと思っていること


とにかく風邪です、風邪。
また風邪ひいて 週末からぶっ倒れてました。。。まったくもうって感じです。
今月2回目。

今度は微熱と頭痛。食欲はまったくのゼロ。
無理に食べると具合悪くなるので
こういうときは、自分は何もたべません。(ていうか食べられません)

今回の風邪は明らかにエアコンと癖になっている氷水(を食べて飲む)だったので
エアコンなしの生活を送っておりますが
意外や意外、快適です。
風邪もすぐによくなりました。氷を食べることも減らしました(苦笑)

うちにはわんこがいるので、夏の気温にはかなり注意しなければならないのですが
今週は35度とか、猛暑的な高温になっていないこともあって
それから
うちは造り的に年間を通して外より湿度が少なく
風通りも良く、
夏は外温度より家の中が 少し涼しいこともあり
はなちゃんの様子を見ながら
幼児用のプールに突っ込んでずぶぬれになってもらったりして
自然の気温で過ごしています。

だからギター溶けてますー 専用エプロンは欠かせません。
布地の模様がギターにプリントされています。。。

昨日あたりから やっとギターも弾けるような気力と体力が
戻り
こうやってブログも書けるようになりました。
ああ、歳なんです もう。

ここ数カ月くらい、意識して気をつけていることがあって
ギター弾くときなんですけれど

指のリラックスをすごく意識するようになりました。
両手、です。

左なんかは
ついつい、りきみがちな感じになってしまうときは
必ず突っかかって
音がかくかくしてしまうのと 必要以上にちからが入ることで
指先も痛くなるので
滑らせるような 置くような感覚をイメージしながら弾くようにしています。

右も ちからが入りすぎてしまうと
リズムが狂ったり、手首から先が疲れてしまったりするので
テンポを下げて、ゆっくりから始めるようにすることを
しています。

でも いずれも練習不足のときに
こういうりきみが出てくるなーっていうのが自分で自覚できるので

何よりギターに触るようにするのが一番なのかなあと
思ったりしました ーー;

数日弾いてなかったもので 今まさにこれなので
書き留めておきました(苦笑)


がんばります











2014年7月22日火曜日

戻りました

今日、関東も梅雨明けしたみたいですねー やったー(笑)

おかげさまで風邪はもうすっかり良くなりました。
しかし老化が進んでいるのか
はたまた体力が低下しているのか
暑い方が絶対に好きなのに さっきわんこのお散歩に出たら
だんだん具合が悪くなってきて
帰ってきて
なんでだろうといろいろ考えていたら
空きっ腹だったから みたいでした(笑)

食べたら落ち着きました ^^;

今日は先日のレッスンのおさらいをメインに久しぶりに
ゆっくりのんびり(自分の感覚的に)ギターを弾きました。
今日、五線譜ノートが届いたので
宿題もやらなければ。。。明日にしよう。。。(-_-;;

また自分のサイクルは ジャズに戻っていまして
新たな課題曲がこれまた良くて
検索して聞いたピアノの雰囲気が良かったからかなあ、、、
一発で好きになりました。

自分で弾いてみると いろいろ考えたりするんですが
バラード調のゆっくりした感じの曲って
今までレッスンでは一度もやったことがなかったので
個人的には嬉しいです。

そういえば
発表会なんかでもバラードみたいなゆっくりした雰囲気の曲って
取り上げられないなあ
なんでだろう?

My One And Only Love みたいなのが発表会の課題曲になったら
嬉しいなあと思ったりします
こういう類のスローな良い曲、自分が知らないだけでいっぱいあるんでしょうね

それから 先日はスタジオ後
本当に久しぶりだったのですけれど
他の生徒さんたちとごく少数で飲みました。

自分は春からのクラス替えで
レッスン場所やレッスン時間、先生が変わったので
なかなか会う機会がなく。本当に久々に顔見られて嬉しかったです

飲んで話しているうちに
あのフレーズは、、とか 弾き方とか結局ギターの話になって
自分以外は家が近いこともあって
自分がギター持っていたこともあって
飲んでた生徒さんがたはギター取りに帰り再集合して
そのままオールナイトカラオケでした。

(もちろん朝帰り以降、丸一日死んでいました)

カラオケといっても 歌を歌ったわけではなく
ずーっと皆でギター弾いてました (笑)
やっぱりなんだかんだ言っても、みんなギター好きです

自分はまだまだ教えてもらうことも多くて
技量的にも未熟なので、がんばらないとな、とあらためて思いました
ギター仲間は素晴らしいです。

今まで習ってきた先生のおかげでここまで来られて
今新しくついている先生には
知らなかったことをいろいろ教わっていて
有難い環境にいるよなあ、とあらためて感じたりしていました。

一緒にバンドをやっている人たちにも感謝です。
今もまだまだ自分のギターは危ういんですが
バンドをスタートしたときは、もっと酷いギター弾いていたのに
続けてくれていて。

来月は初めてのジャズフェス参加です。
ジャズフェスでは音外しても良いから みんなに合わせつつ思い切り弾こうと思います。
技量はないながらも、自分の武器はわかっているので
そこをがんがん出せるように。


がんばります。






2014年7月11日金曜日

マイペース


こんな暑い時期に風邪引いていました。やっと身体が普通な感じに。
良かった。咳もやっと収まってきて寝られるようになった。
暖かい時期に風邪をひいたことがなかったのでちょっとショックかもです。。。
(歳なのね、、、って感じです)ーー;

そして体調が悪いとやはりギターまでたどり着けず
あまり弾いてない日々でマズイなと思っている今日この頃。。。

ずっとジャズは聴いてませんで
ボビーウーマックのライブやアルバムの曲、他のソウルの名曲なんかを
懐かしく聴きながら
それに合わせてギターをポロポロと弾く、みたいな
昔みたいな ギターの弾き方をしてました。

こうやって昔良く聴いていた曲をあらためて聴きながら
ギターを弾いてて思ったのは
コード進行なんかは 複雑なものはほとんどないし
転調がなく ワンキーで弾けちゃうようなものも多いんだなと思いました

でも なんというか 入っちゃう感じが半端なくて
我ながら こういうの好きなんだなあと思いながら。

リズムもいろんなパターンがあるので
ただ ただ あわせて弾くほうにしてみれば
とても楽しく 夢中になってます
どの曲も すっごくブルージー。

今だから、そう感じられるのかもしれません
聴いてた当時は
ブルージーとか 正直感じず それが当然みたいな感じだったからだと思います。
まあ そういうのばっか聴いてたから普通、、みたいな感覚でしょうか

泥臭いの いいな。

そういえば ジェームス・ブラウンの映画がこの夏アメリカで
公開されるみたいですね
日本では未定のようなので 見られたらいいなあ

ちょびっと予告編みたいなの見たんですが
何気にいろいろ面白そうです









2014年7月1日火曜日

大好きな

ボビーウーマックが亡くなりました。
つい数日前だそうです。享年70歳。
自分は、この人はよぼよぼになって長生きして歌っているもんだと
勝手に思い込んでいました。

だから自分がアップしたボビーウーマックのyoutubeコメントが
いきなり増えたんだなと思いました。

自分にとって この人は
本当に気持ちの奥底を揺さぶられる歌を歌うひとりで
歌詞なんかわからなくても 伝えることのできるひとで。

自分は正直言うと
若い頃から 今も 歌にはあまり興味がなく
それでも 素晴らしいと思える人が何人かいて
その中のひとりがボビーさん。

ボビーウーマックは アカペラでも素晴らしくて
バックなんかなくてもまったく関係なく歌で何かを伝えることのできる人でした。
少なくとも自分は聴いていて いつもそう感じていました。

DVDなんかで観た印象は
とてもダンディで女性が好きで(笑)女性に優しく
厳しさと深みを持ってるというか そんな感じを受けました。

自分はこの人が大好きだったので 少々驚きとショックをまだ引きずってます

ジャズにまだ馴染めないのは
若い頃の音楽の影響が多大に、、自分にとっては大きいのかもしれません

ジャンルに特にこだわるつもりはないんですが
やっぱり こういうものにまだまだ引きずられている感じがします
すぐ何かのきっかけで
ソウルに引き戻されるみたいな、、、

ただ、ギターは
ジャズを勉強することで とても良い影響をもたらしていて
これからも勉強を続けて活かして行けたらいいなと
思います。
ジョージ・ベンソンのブリージンという曲はボビーウーマックが
楽曲提供したものだそうで
他にもいろんな人に多くの楽曲を提供しています。
時々クレジットでBobby Womack と書かれていてびっくりすることも
ありました。

フルライブがアップされていました。去年のものみたい。
こんなに元気だったのに。
ギターはレフティで、弦はそのまま右効き用をひっくり返して
アップで弾いているのが彼の特徴です。初めてそれを見たときはびっくりしました。



1時間半ものライブをこなしています。
やっぱり ボビーさん大好きだ。




2014年6月7日土曜日

いろいろヒントが

新しい先生になって
最初の進みはえらく早かったのだが
前回のレッスンは、少しゆっくりペースになって
自分にとっては良かった。

今までには やらなかった(・・・と思う)
考え方とか教えてくださって そうなんだ~~~とか思った。

レッスンの時にはそのときだけで精一杯だけれども
家でレッスンを見返したりして
自分でいろいろ弾いてみたりして考えると
へえーっ、とか
こういうことかあーっていうのが 意外とあったり。

これが実践で考えながら弾けるようになるには
時間がかかることはわかっているのだけれど
自分では思いもよらないことを教えてもらえて
それが少しでも理解できると とても嬉しいかもしれない。

それに加えて
フレーズをいろいろと増やさないとなあと 
以前から言われていたことだけど、、、そう、つくづく思った。

でもフレーズ覚えて、それが自然に出てくるようになるのも時間がかかるし
ワンパターンと思われようが、アドリブの中で
何回も弾かなくてはならないなーとも。

新しい先生は、タブ譜はタブー (笑) だそうで
音符の読み方もたどたどしくはあるけれど 読む練習を。

はっと思ったのだけれど
フレーズ集のプリントがあって、タブ譜なし。
なので
ドレミでかいてみようとか思って、書いてみたら
あまりに高音は数えてしまうけれど
意外にすらすら書ける自分に驚いた (笑)

自分は記号とか全く気にせず ドはドからしか読めないんだけども ーー;

これも訓練なんだろか。。。
でも、将来読める自信はまったくないので
とりあえずは、先生にならってやってみる。。。

がんばろう。