2017年1月19日木曜日

おたまちゃん、来た

昨年12月にとあるジャズセッションで使っているのを見て以来。。。
とても欲しくなり

セッションの翌日から
探せども探せどもどこも在庫切れで

入荷が1月末といわれていたのですが
半月早く、一カ月待ってようやく来ました、おたまトーン! (しかもデラックス。)

箱の写真が素晴らしいですね。(笑)↓

そして明和電機という懐かし~い名前。

自分たちくらい以降の世代は耳にしたことがある会社名だと思います。
当時良くテレビで見かけていましたものね。

数年前から出ていたみたいなんですが、自分は全然知らなかったです。

かわいいですよねー(笑)

いやーこれ、意外にも演奏、難しいので要練習しないと
ちゃんと弾けません。
デラックスの方にしておいて良かったです。
ちょっと指ずらしただけで思ってるよりも、だいぶ音が一気に上がってしまって。

いちおう、音の出る黒い部分の裏にねじ穴がいくつかあって
それを目安に音をそれぞれ確認しないと、という感じ。

ギターとか弦楽器やってる人の方がやりやすいよ、なんて
言われたけど、自分が試した感じでは
たぶん全然関係ないと思う。。(笑)

いやーせっかく買ったので、練習したいと思います
どこまで弾けるようになるかな、、ちょっと触っただけですが
不安になりました。
これ、ちゃんと練習しないと無理です。たぶん

↑オタマトーンの使用方法の説明です


↓そして、こんな会社です(笑)

当時の雰囲気やオタク度合いは変わってなくて、個人的には嬉しい限りです。





練習しようっと。

2017年1月16日月曜日

やっぱり転んでる


昨日はレッスン、カラオケ、生徒さんのライブ、飲み会と
場所もメンツも何気にそれぞれ違う
自分にとって体力ぎりぎりの一日でした。

ただ、本当に良い気分転換になりとても楽しかったので
良かったなと思いました。

先週は自分の体調不良で動物病院に行くのが少し遅れたんですが
やっぱりというか、、
はなちゃんの病変が見つかり、先生との打合せや
3日かけての検査をしていて
明日は3回目、
年齢的にも体力的にも今のはなちゃんには少し負担は大きいんですが
ほぼ手術に近いようなものになります

そのことで頭がいっぱい、今後様子観察も常にしていたいので
ギターまで今はあんまり頭がいきませんが
でもまあ、、そのうち気持ちは落ち着くと思います。

年明け早々にしてぶち当たってますが
自分よりはなちゃん優先。
一番しんどいのは はなちゃんなのでそばにいようと思います
たぶん一緒に居られる時間はそう多くはないです


動物と一緒に暮らしてると その子は家族になっていて
自分はまだ最初に見送ったわんこのことを完全には乗り越えられてなく
わんこの事を書いたブログもなかなかみられず。
こっちに書きました

どちらのわんこにも
最期までそばにいると約束してるので約束を守ります


話は変わり

レッスンでは新しい課題曲が始まりました。
自分は曲の感じ、テンポも含めてこういう曲はとても好きなので
コード進行しっかり頭に入れて
練習しているフレーズを入れて軽やかに弾けるよう
すこしずつやっていきたいと思っています

もうレッスンでは終わってしまったんですが
デミニッシュパターンも覚えられたらいいなあと思っているので
これも少しずつ地道に。

あと
いままで課題課題で追われてなかなかできなかったもの、、
それも丸覚えではなくて考えて納得した上で弾けたらっていうのが
あって
ずっと気に掛かってたものの、なかなか取り組むには
自分にとって、まとまった時間が必要なので出来なかったものも
今年は落ち着いてきたら少しずつ。

いろいろがんばります






2017年1月11日水曜日

体調

先週から体調が不安定で我が事ながら困ってます。
治療が11月で一度終了して
もう1か月半くらい経つのかな、そろそろ薬が切れてくる頃なので
今後はまたこういう具合の悪さが続くのかと思うと
正直本当にうんざりです。

先週末はデュオの練習とレッスン&カラオケでしたが
本当にギリギリまで行けるかなとか思ってたんですが
すごく珍しいパターンで時間が経つと共に体調が回復してきて
有難くも大丈夫でした。自分でもびっくり。

が、連休最後の日は整体の予定が入っていて。
四十肩はまだ我慢できるんですけど
ここ最近首から両肩から肩甲骨のあたりまで強ばるというか、痛いというか、、
ちょっと我慢の限界だと思ったので
生まれて初めて整体院に行ってきました。

土日は体調良かったのに、さあ整体いくぞ、、となる数時間前から
また具合が悪くなり出し。
キャンセルするわけにもいかないしで
取りあえず行ってどうしても無理だったらそう言おうと思い。

結局整体はやっていただいたんですが
身体全体が歪んでいるそうで、肩や首あたりの凝りも酷い有様だったようで
「我慢しすぎる世代ではありますけどね、、」と言われ。

まあ今通っている病院でも初めて行ったときは
同じようにこんなになるまで我慢しないよ、と言われ
どうやら我慢の自覚がないようです。

先ほども本当は、動物病院へ行くことになっていて
お散歩してからと思って公園にいって歩いてたら体調が悪くなり
病院に行けず途中で帰ってきた。はなちゃんごめんよ

と泣き言を書きたくなったので書いておきます。。


今年一発目のデュオ練習は、新しい曲をやってたんですけど
面白すぎてずーっとゲラゲラ笑いすぎました。すんません
それとは別に、自分の中で
ちょっと本当にちゃんとしないといけない課題もあるので
少しずつ克服しようと思います

もうそろそろできるようにならないと、、ということが
自分の中でいくつかあって
それはちゃんとできるように練習していきます。


体調は予想もつかないので頑張りようがないですが
頑張ればいつか出来るであろうギターの課題はがんばります。



ちょっと疲れたので休みます




2017年1月3日火曜日

根気と辛抱2017


新年が始まりました。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

今年も初詣に行ってまいりました
恒例、おみくじ。今年の課題は



















「むち打ち進め」だそうですがな。。。(泣)

身体持つかな(苦笑)

特にここ数年もっと精神的に強くなろうと常々思っていますが
そうありなさいと言う事だろう きっと。

自分に対しての自信のなさも良くないと思っていたので
もっと自信を持とう。

今年もきっと 予想のつかない出来事はあると思いますが
柳のようにしなやかに受け止められるようにできたらいいなと。
理想ですけども。
実際は、どーんとぶつかって転ぶんだな、きっと(笑)


地元の神様が檄を飛ばしてくれたと思って いろいろ頑張りたいと思います
こういう具体的なおみくじの内容は、自分は初めてかも。
今年も素直に正直に生きていきます。

ギターは自分の場合 
今年も地道に練習していくしかないと思います。
早道はないので、ゆっくりではありますが少しずつ理解していければいい。
基本的な事はそろそろ完全に身につけたいと思っています。

周りに合わせること
相手に気持ち良く弾いてもらえるようにバッキングの技量をあげること
楽しく弾けるよう、ギター全体の底上げ。

最近特に思うことです
何年かかっても、できるようにしたい。


今年もギターが弾き続けられますように。


がんばります。


2016年12月28日水曜日

今年も終わっちゃう

気がつけば、あと数日で今年も終わりです。
やっぱりあっという間に一日一日が過ぎ去っていきました。

今年一年、みんなそうでしょうけど

いろいろ いろいろ ありましたが(笑)
なんとか無事に過ごせました

ギターは、、、

進歩があったのかなかったのか、どうも実は自分ではいまひとつ
わからないんですが
まあ、、ちょびっとでも良くなればいいかな、、と (自信はない)

でも来年はもっと余裕を持って弾けるように
もっと相手に合わせられるよう
今よりもっと技量が上げられるといいなあと思います。

自分は意識してないと16フレーズがなかなか出てこないので
そこらへんも来年は日々練習、というところでしょうか
新しいフレーズ覚えたいー

他にもバッキング、、音色、、ピッキング、、コードに色をつける、、
考えただけで、やること多すぎて
すべて放り出したくなりますが。

それでも、少しずつ続けていれば
きっとなんかいいことあると自分に言い聞かせ。

来年もできるところまでは地道にがんばろうと思います


来年もギター続けられますように。


先日、忘年会でドラム(といっていいのか)やらせてもらった時の写真。
ありがとうございます
















今回録画して、生まれて初めて自分のドラムを見ました(苦笑) 見苦しすぎる!

手足が自分の思うように動かないので、バスドラはなし!
ハットも足が上手く動かないのと足がつりそーになるもんで
左手も使ってるんですが

やってるときは、リズムがヨレてヨレて

「ひぃぃぃ ごめんなさいぃぃぃっっ」

とか思いながら。

こりゃまずいぞと思ったらお願いして
多いときで3人体制で、ドラムやらせてもらいました(笑)

内訳は
シンバルひとりー ハットひとりー なんか打楽器ひとりー(笑)
楽しいです
でもきっとベースの方はやりにくかったことだと思います。。すみませんでした

練習して手足がバラバラに動くなら
自分は間違いなく、10代でドラムを選択していたと思います
若い頃練習しても練習しても動かなかったので、ドラムは断念。残念。

・・・まあいいや(笑)

先日は久しぶりの友人と会いました。
元気そうだったので、ほんと良かった。ちょっと心配だったので。

今日でなんとか今年やる事はやったので
あとはそーじとかそーじとか そーじとか?

のんびり録画がたまりにたまった
海外ドラマも消化しようと思います。(楽しみだわー)




このひっそりブログを読んでくださったかた
ありがとうございます。

音楽やギターのことばっかりなので、きっと読んでくださってるかたも
音楽が好きな方や、音楽をやっていらっしゃる方が多いのだと思います。

自分のように、若い頃音楽やっててブランクがあって、40代になって
また楽器をやり始める人が周囲でも本当に多いです。
ずっと音楽が続けられるといいですよね。

これからもひっそりと続けていけるところまで続けようと思いますので
暇つぶしに読んでいってください。


どうぞ良いお年をお迎えください。


Tackerne








2016年12月22日木曜日

風邪ひいてました

いやー 風邪で2日近くダウンしてましたが。
ただの風邪でよかった。。。

やっぱり自分には
こういうスケジュールは無理なんだということが
よーくわかりました。。

1週間の間に3回セッション。
自分には まずありえないことですけど
約束がぽんぽん埋まっていき
気がつけば集中してた

火曜日セッション、土曜日セッション、
日曜日はギター教室のレッスン、あいまにお昼ライブ見て
そのあと夜からギター教室の忘年会セッション。
それぞれ合間にちょいちょい仕事。

ようやっと体調も良くなってきたので
まだ聴いてない他の録音聴こうと思います。たくさんあるんだこれが。

火曜日のセッションは、前回書いた通り。

土曜に行ったセッションでは3曲弾かせていただいて。
いずれも4ビートではないものをやらせていただきました。
(あとから気がついた)

日曜日のセッションは、先生に習っている4クラスの人たちで。
ベースの方に来ていただいて、ドラムはなし、ですが
やりたい人が持ち回りで。
自分も、ドラム(といっていいんだろうか)やらせていただきました。

気がついてみたら、忘年会ではバラードしか弾いてなかった。
アップテンポのものも弾けば良かったとあとから後悔。

忘年会ではちゃんと録画して、ビデオ整理してたんですが
みんなギター上手いんですよねえ。。

落ちこぼれるはずだわ、、と開き直りながら。

飲みながら食べながら弾きながら、の忘年会はとても楽しくて
ところどころボーカルも入って華もあり
他の人たちも、あとから凄く楽しかったといってくれてたので
良かったです。

先生やベースのひとが、やりやすい雰囲気を作ってくれていたのも
大きいと思います。
ありがとうございました。

今回の、忘年会でのヒトコマです。
Georgiaは、、なんていうか
自分がろくろく弾けない頃から、弾いてた曲で。

セッションで失敗を何度も何度も繰り返しながら、くじけずにずっと弾いてる曲。
(くじけてた時期もありますが)

今になってわかることなんですが
なかなか難しい曲なんだあと思います。
この曲の良さをだせるように弾くには、まだまだ年数がかかりそうです。

お相手のギター、良かったんですよー
自分にとって、好敵手でもありまする






2016年12月19日月曜日

忘れないよう覚え書き


今日、久しぶりにライブを見に言ってきました。
そのギターのかたとお話とかしたことを取りあえず書いておこうと。
詳しいことは後日。

今日は自分のわがままと言いますか、そういう理由で長く話せる時間があって。

自分がギターが上手くなりたいのは余裕を持ちたいから、
弾いてる時に余裕ができれば周りの音を聴いたり人に合わせることが
できて良いから、という話をしたんですが

余裕は演奏する上ですごく大事だと言っていました。

テクニック的に無理をしすぎたり
熱中しすぎてしまうと周りが見えなくなることがあるから
3割くらいの力で弾くんだよ、(だったと思う)みたいなことを言っていて。

まあ自分は3割なぞで弾ける程、技量があるわけではないので(苦笑)

自分に当てはめた場合
現時点で余裕を持って弾くためには、今できるかできないか
わからないことを無理して弾かない、ということかなと思いました

そのぶん演奏中は
半分以上、周りを聴くことに注意を向ける、だったかな 

そう言っていました。

これは今習ってる先生も言ってたことでした

他にもジャンルの話や手の大きさの話とか。
へえ~~~ということもたくさん。

デュオ練習をしていると話したら
デュオはすごく良い勉強になるからいいね、と言われました。
自分もそう思います。

やってみてそれを実感してます。なんというかギターのテクニックも
そうなんですが
相手との呼吸とかバッキングやアドリブの取り方とかタイミングとか。
なんていえばいいのか。。。
ギターの技量の底上げができる、というか。うーん表現むずかしい

でも本当に久しぶりにお会いしてライブ見て
やっぱこの人のギター、いいなあ好きだなあと。

このかたのギターは
今習っている先生と相通ずるところがあるんです。自分にはそう感じます。

いろいろ話をさせていただいてありがとうございました。
また自分の待つ時間におつき合いくださって申し訳なかったです。。すみません

でもおかげでゆっくり話せる時間が持てて良かったなーと素直に思いまして
自分は楽しかった。

今日のライブのボーカルのかたがMCで
同じ曲を以前ピアノで歌ったけれど、今日のこの方のギターで歌うほうが好きですと
おっしゃっていました。

なんとなく分かる気がしました。


覚え書きでした






2016年12月14日水曜日

雨の中

昨日は雨予報の中
病院行って、セッションを見に行ってきました。

病院では検診受けて、今のとこ順調ですよー何かあったら
すぐ連絡してねえと言われ
いったんインターバルで治療はお休み。
通院で経過観察は続きますが
また来年春あたりから治療がはじまる感じです。

そして昨日は
私に合うと思うからと 一緒に練習してるベースの方から
ソウルセッションに誘って頂き
こういうの初めてなんですけど、どんなものか見てみたくて行ってきました。

ちなみに、ブルースセッションやジャズセッションはあるんですけど
ファンクソウルセッションは初めてでした。

こんな感じ。






ホストのかたが黒人ベーシストで、本場?のリズムをじかに体感できるから
良いかもしれないよ、と言ってくださって。

レスポールはここのマスターさんかな、キーボードも弾きます。器用!
ギターさんがたは、常連の感じでした。
ベースの方が以前ここに来たときは20人くらいいてすごかったそうです。

自分は見るだけと言ってあったので
ギターも持っていかずにきら~くな感じで見てたんですけど
「なんか楽器やるの?」と聞かれ連れのベースの方が余計なことを言ったため ーー;

結局カモンカモンと言うことで弾くハメになり。(基本英語なのね)
ギター触ってなかったので、心の中でどうにでもなれっと思いつつ
お店のストラト借りて
ソウルのスタンダード覚えてるやつをまず弾かせていただきました。


借りたギター、なんだか、自分のギターよりすんごく弾きやすかったです。
弦高も低いし、弦も細いからかな、テンションも柔らかくて。
ギターの音もつややかで。
自分だけアンプ直でした、ちなみに(笑)
でも全然エフェクターなんていらない良い音だった。

久々にチャカポコのカッティングもやりました。
音を抜いて間を空けるのが楽しかった。

曲もやったんですが、曲だけでなく
その場で決めた3コードブルースやら(ファンクのリズムなんですけど)
ワンコード一発で進んでいくものや。
ブレイクをその場で挟んだり、アクセントを一個ずつ増やしていく
お決まりのやつとか。

そういうのをホストのベースが合図してどんどん入れていき。
まあ~ビシッと決まる(笑)

その場でなのに。よくやるんでしょうね、きっと。それがまた楽しい。
弾いてるほうで良かったと思う瞬間でした。


私もリクエストしてワンコードでなんとなく始めて
その場でテキトーなリフの単純なフレーズでテーマのようにしちゃって始まり、
演奏してもらいました。
そういう遊びができる良い雰囲気なんでした。

ギターの方も上手いので、自分の音に合いの手が入り徐々に曲が始まったりして
みんな心得てるなあと思いながら
自分も周りの音を聴きながら弾かせてもらいました。

空気を読んで音を聴きながら、という点で
なんらジャズと変わらなかったです。

終わりも英語とアクションで終われるようにハッキリ明示してくれる方なので
どんな人が入っても、きれいに終われる、グダグダにならない。

これは至れり尽くせりだなあ、って感じました。
初めて行く人でも、たぶんかなりやりやすいと思います。

見ていても思ったんですが
あらためてですが
楽器というか、バンドとしての形態でのベースの重要性もわかりました

なんというか、自分が正直に感じたのは
外国のかた、今回ホストのベースの方に関していえば
リズム云々というよりも、まず「ずん!」っていう、、

なんていうか、本来の野太さ、みたいなもの。音量とかではなくて。
そこがやっぱり日本人の音とは違う。

(きっと外見がわからなくても違いは分かる)

テクニックは当然人種なぞ関係なくだと思うんですけど
根底のところなんでしょか 野性味とか野太いとか そこが大きな違いでした

ああ、、そんな表現しか思いつかず。。

ただ、そういうの大事だなって。いいなって思いました。

何曲も弾かせてもらいまして、ありがとうございました。
ただ、譜面には追いつけず。。。はあああ
頭に入っているものとか、単純なものぐらいしか。残念なのは仕方ない。

マスターからは最初の弾くってなったとき
ホントに弾けるのかな大丈夫かなって思っちゃったよと
後から笑いながら言われました。。
毎度毎度なので、いいですもう。。。

でもいろいろ褒めて頂いて、お世辞でも少しは自信につながるので
素直に嬉しかったです

ジャズセッションより楽しかったな。。
これも曲覚えていけばもっとセッションできるんだろうなあ

楽しかったです。

今回行ったのは、西荻窪にあるW.jaz。http://wjazinfo.jimdo.com/












2016年12月6日火曜日

肩痛い


どうやら 本格的に肩が痛くなってまいりました。
この感覚は、、、たぶん 2度目の四十肩かと思われます

気を抜いて肩を後ろや横にまわす動作をしようもんなら
電気のような痛みが走りまする。
幸い、ギターを弾くには支障がないです

今年も早かった。もうあっという間に
クリスマスも年末年始も終わり、来年の1月も終わってますな。きっと。
この時間の経過の速さは
年齢を重ねる毎にどんどんどんどん 早くなって行きます

5年後、10年後はもっと加速していることでしょう。。。

12月はいくつかセッションの機会もあり 仕事もあり
毎日飛ぶように過ぎてく感じで
ゆっくり海外ドラマをみたいんですが、かなり溜まってしまって
録画リストが凄いことに。。
ほぼワンシーズン、まだ見てないぞってのもありまして
ゆっくりしたい。本当に。ダラダラとしたい。自分の本質はだらだらです。

だらだらしたい


ギターは、というと弾く時間はかなり減ってますが
基礎的なところを反復したり確認したり
新しいフレーズをどうやって取り入れて使えるようにするか考えたり
フレーズを組み合わせたり。
ごくごく基本的なことをやっています

どの曲でも同じ進行がでてきたら使えるよう。

あとはコード進行を頭に入れる、っていう。
何かしながら、頭の中で追いかけたりしてます。

なんか進歩無いなー

そういえば、、すんごい偶然を見つけてしまって。うふふふ
まあこれは説明が複雑なので置いておいて。
自分の中で楽しむことにします

そういえば先日話していたことなんですけれども

音で何かを伝えることがとても上手い人がいます
それは歌も、どんな楽器でも、関係なくです

それは意識してできる場合もあると思いますが
無意識で何も考えてなくても、伝えることが上手な人がいて
音楽を聴く立場からみると
そういう人はとても魅力的だな、って思います

音楽は不思議なもので、技術のある人は表現方法の幅が広いので
伝えやすいはずだと普通思いますが
上手いから伝わる、という訳でもないところです

とりとめがなくなるので終わります。








2016年11月29日火曜日

数年後見ても笑えない

ふとしたことから
過去の自分の記録を見返していたんですけれど
その中に
「数年後これを読んで笑えたら良いなあ」としんどそうな面持ちで
書いてあるのを読んで
心の中で いや笑えないから、って自分に突っ込んでました

ジャズギターを習い始めた当初はかなり戸惑って苦しんでた感が満載で。
自分の事ながら ちょっと切なくなりました

はじめた頃、かなり運指とかポジションを直されてたみたいです。
なんか記憶が所々戻って来たんですが
特に、、最初の1年くらい、たぶん何やってるんだかわからないまま
レッスンを受けていたかもしれない。

原因はたぶん、、どこがどこの音のスケールかっていうことが
まったくわかっていなかった。
だから丸覚えでした。どこのコード進行でこのフレーズを使うのかも
不明でした。

あとはコードの押さえ方。
そもそもコードは一緒でも、押さえ方が他のジャンルのものとは
まるきり違っているので
音が鳴るようになるまでの時間といったら。
ただ慣れてきてわかったのは、すごく合理的な押さえ方なんだなっていう。

コードとコードの移動がしやすいのでこういう押さえ方なのか、とか
あとからわかることはたくさんありました

なので、コードの押さえ方だけでジャズやってるのかやってないのか
すぐわかるようにもなり。

長年ギターを弾いてきてる人たちは
ギターを始めた頃のことを忘れがちだと思うんですけれど
当時は指が痛い痛い、って書いてあって。
それも思い出しました

指先に水ぶくれもできたし 痛くて押さえられなかったし
指を思いっきり開くので
指の又も痛かったし
手首も痛かったし

ギターという楽器は基本的に手が痛くなるものなんだとあらためて。

ジャズギターを始めるにあたり、覚悟がないまんま 流れで始めてしまって
かなり苦しんでますが
続けることでなんとなく少しずつではありますが
理解できることもあったり、以前は弾けなかったものが弾けるように
なってきたり
未だに弾けないものもあったり、です

練習もただギターを弾きまくるっていうものではなくて
考えながら、なので
実際にギターを弾いてる時間は少ないものの
一度自分の中でつながれば、他にも応用が効くようになるので
がまんがまん、反復反復の連続です


今続けているギター教室には新しい人もたくさん入って来ますが
ギターは弾いてるけれどジャズを始めてみたくて、という人もたくさんいます

自分も、もともと他のジャンルの人間で(なんなら今も、かもですけども。。)
ギターを弾かなかったブランクもあるので同じなんですが
慣れるまでちょっと時間がかかるものなのかもしれません
(まあ自分は人の何倍も時間かかってますけど)

以前、どこかの先生をやっている人のブログに
ジャズもギターも「慣れる」ことで弾けるようになるよー、みたいなことが書いてあって
本当に落ち込んでた自分への慰めになったんですが
(もっと上手いこと書いてあったような気がする)

続けることで
自分も当初気持ち悪いとしか思えなかったオルタードに慣れて
なんでこんな弦飛び飛びフレーズなんだよっ!・・っていうフレーズに慣れ
どしてここの音??っていう音使いに慣れ

少しずつですが、、慣れてきてるところも出てきました
まだ慣れてないことはたくさんあるので、これからまた地道にだと思います

なのでもう6年とかやってるのに
弾けないことは盛りだくさんにあるんで、始めた当初の記事読んでも
一向に笑えないんですが

いろんな人が言っている初歩的なこと、たとえば
ドレミファソラシドを弾けること、
その位置がわかっていること、
理屈もギターの基礎の基礎でいいから 理解しているだけでも
スタート点が違うなあ、って今は思います

自分は最初から全部がダメで苦しんでるので。
理論的には、自分はホントに初心者から始めてるってことに。

ジャズでもペンタトニックは格好良く効果的に使えるので
ジャズやらないにしても ギターの幅が広がるんだと思います



最初の頃を思い出したところで、またすこーしずつがんばろうかなと
思いました まる





2016年11月22日火曜日

終われない

今日は珍しくやる気が出てきたので仕事放ったらかしてギターひいてました
ツケは明日以降に来るはずです。まずい

先日、いや昨日のことだった。もう数日過ぎてる感覚です。やばい

えっと
カラオケでベースのかたと練習してきました。

途中、、、
部屋の照明以外、カラオケ屋さんの全部屋、全部の機材関連の電源が落ちて
大騒ぎになってました(笑)

そんなこんなで帰って行くお客さんも多い中
生音だけでふたり、練習してました。

お互いソリッドなのに
意外にも音が少し響くので、そんなに支障はありませんでした。

知らない曲もゆっくりやってもらったり、テーマ弾いて頂いたり。
勉強させてもらっています

どちらのデュオもそうなんですが
自分の方が技術的にも知識的にも未熟なのに
練習の相手をしてもらえるというのは有難いことです。

そんなこんなで、自分も苦手なものを少しずつ克服しないとなあと
思いながら今日は弾いてました

テーマと終わり。苦手だー 致命的ですよねえ。。。

ある曲のBメロは雰囲気だけで適当、なんならAメロも
お気に入りの人のバージョンのサックスを何回も聴いて
雰囲気と記憶に残るフレーズ覚えてメロディ弾きます

この曲はどのバージョンも、なんか違うからまあいいのか。

終わりも。分かっちゃいるけど事前に自分の中で確認だけしとかないと
「終われない~~~~」と他人頼みになり とてもマズイです いかん


今月頭にカラオケ入った録音を今日聞いてみました。いつものデュオです
酒バラなんかやったっけ、っていう感じですけれども

まあ、たらたらとなんとなーく
決めてる曲とか決めてない曲とかをやっているので
フツーにミスも多いんですが
お互いの良いところも所々出ていると思ったので、上げてみようかなと思いました。

1年後はもう少し良くなってると思います、自分への希望もこめて。
( きっと たぶん )
「それ好きですよねえ」と最後の方でボソっとつぶやいてる感。
個人的に笑えます。


さてと

がんばろう。




2016年11月15日火曜日

課題、難題

昨日はしんどいなか頑張ったので今日はゆっくりすることにしました。

最近、別のふたりの生徒さんから理屈のことで同じ事を聞かれました。
が、どっちも上手く答えられませんでした。

以前これまた別の生徒さんから
自分はわかっていないんじゃなくて整理できてないと
言われたことがずきーんと胸に突き刺さりました

自分は確かによく使っているんだけど、どういうときに使っているかなとか
改めて考えたりしました。いまさら情けないかもです
上手く説明できないっていうことはちゃんと理解してないまま弾いてるんだと。
はああああ

まあ 少しずつ。


前回も書いたように
毎度毎度落ちこぼれたまま、クラスを渡り歩いてる自分ですが
目下の課題は譜面です。
譜面を読むのに時間がかかり、譜面を読みながら弾けないので
譜面を読んで、それを覚えます。なのでさらに時間がかかることに。

これも前回の課題曲を譜面で覚えることをやってみて
慣れっていうのが大きいなということに気がついたり
譜面みながらだけだと自分の場合
フレーズひとつも覚えないんだなっていうことに気がついたり
やってみないと気がつきもしないだろうなっていうことがありました。

まあ これも少しずつ。

以前からよく議論したり話してきたことですが
自分は誰かとギターを弾くときは「楽しく」やりたいし
レッスンも「楽しい」雰囲気の方が好きです

だからといって、真剣じゃない、シビアじゃない、のとは違います。
自分はいたって真面目だし真剣です

どうせなら自分が思う演奏がしたい、それには肩の力を抜きたいし
雰囲気も柔らかい方が相手も自分もやりやすいし、実力も発揮しやすい。
合わせやすくなる気がします

そういう「楽しく」ってことです

まあ 人それぞれだと思いますけれども。。

他人にどう思われようと
少なくとも今の自分にはそれがとても大事なことだと思っています。
先はわからないんですけども

説明を求められる場で 上手く言葉で説明できないんだなあ~~~。。

セッションに行くと
お店によっていろいろな雰囲気のところがあると思うんですが

行くときには
自分の中で課題を持ってセッションにいくので
どうせセッションをするなら、
自分が自分に集中できる場所や人を選んでいるような気がします。


・・・そんなわけでそろそろ時間だ 病院行ってきます







2016年11月7日月曜日

いろいろと

先週から昨日まで、自分でも信じられないくらい体力が持ちました。
少し自信がついた気がする。

昨日は、ずっと元気かなー顔見てないなあって気になっていた人から
久しぶりに連絡があって
家が近いこともあり、さくっと黒本と楽譜持って遊びに行ってきました。
(ギターはたくさんあるので借りられるんですな)

お互いの近況とか話したり、話を聞いたりしてました。
楽器を勉強していくうえで 自分もまさにそうだし
誰もが通る道だと思うんですが、しんどい時期にきているようでした

自分は常にクラスの落ちこぼれ的な位置でずっと来ているので
気持ちは痛い程わかるんですが
やめるのは簡単なんだけど、続けていくことでなんか良いことありそうな
気もするというか、、そういう経験もあるので
本人次第ではあるものの、いろいろ話をしたり一緒にギター弾いたりしてました


変わって
デュオ練習も先日。お互いすんごく疲れていて
あまりきちんとした練習にはならなかった気がしますが
合わせる、ということだけでも全然違うのでちょい無理しても練習して良かったと。

デュオもこれだけ一緒にやってると
練習してないなーとかすぐわかったりするんですが(笑)
無理してもしょうがないので、待とうと思います
自分も練習不足の時があったりして人のことは言えませんが

お互いのタイミングが合えば、どこかで演奏したいかなとも思うんですが
今はまだそういう時期ではないのかな。
でも個人的にはせっかく長く続けている以上、練習するだけではなく
お互いに、いろいろ経験が積めるようなことができればいいなあとは思っています。

カチッと合ったときの演奏はどこまでもはまって、すごくいいんですよー
自分で言うのもなんですけど

課題はそれを人前でちゃんと同じようにできること、
それには失敗と成功と両方経験することが必要なのかもしれません
あと自分の技量をもっと上げること。


やることがたくさんありすぎて、ついカワウソのダレダレ動画とか
海外ドラマに逃げがちな最近です、、ダメだあ

カワウソって、怠惰なオヤジみたいです(笑)


まあ、、マイペースでがんばります。。


2016年11月2日水曜日

覚えて覚えて


先日は、、
結局は合宿の延長のようになった打ち上げに行って参りました。
いまだ疲れがとれません(苦笑)

数時間で帰るつもりだったので、ギターも持っていかなかったんですが
気がつけば
先生か誰かのフルアコやソリッドギター借りてみんなで弾いてたら
朝になってました。。。

(明け方睡魔に襲われて倒れてた人が数人いましたが)

夜中も 弾けや歌えやの大音量で(アンプにはつないでないにも関わらず)
普通の家でこんなに騒げるのは奇跡だと思いました

先生のうにょーっとしたボディのソリッドギター、音良かったなあ。。
(名前忘れた)
甘いけど甘すぎず、抜けの良い、いい感じのギターでした。


変わって、合宿も終わり
今までの曲や新しい曲を覚えたり、もしくは覚え直しています。

コード進行さえ覚えられればなんとかなるとは思うんですが
そのコード進行を部分的にポッと忘れることが本当に多いので
情けなく思ったりしています。

もう少し自信を持って弾ける曲を増やせたらいいのになあと
思いながら
今日もテーマの練習したり、コード進行の確認したりしています。

当分はそういう復習みたいな練習を続けていこうと思っています。
マイペースでがんばります


音楽ひとつでみんな仲良くなれるっていうのは
本当に幸せなことだなあと思いました。



2016年10月24日月曜日

フルボッコかなー


今年もギター教室の合宿に参加してきました。
サプリのおかげで、体力はなんとか持ちました。

今回もあまり態度に示せなかったんですけれど、ベースのかた、ドラムのかた
前日の疲れもあるなか、本当にありがとうございました。

いやー

今回は、、全部自分が悪いので、次回レッスンではみんなに
土下座でもしようかと思います(笑)

なんでかというと

カウント出しをしたんですが
出して始まった瞬間、「は、はえ~~~」 (自分が出したくせに)
やっちまいましたがな。

この責任を取るべく全力でソリに臨みました。思ってたよりは弾けたと思います。
このフレーズが苦手、と生徒さんが言ってた所はフォローできるよう
音大きめにちゃんと弾きました。

まあ終わったことなので いいや(笑) ← あんま気にしてない

今回は、、いや今回も、か すごーく楽しかったです。
先生方の演奏も、夜中のセッションも、ごはんも
部屋でみんなでソリ練習も、発表会も。
全部楽しかったなあ、でした。

なんだかソロは勢いイッパツで弾いてしまい
録画したものを見るまで、記憶がほとんどありませんでした。

今回やった曲です。テーマ後ソリ3コーラス。
聞いてるだけだとわかりにくいですけど、実際弾くと結構ムズいです。

うっ 遅く感じる。。。ますますやばい(笑)


これからもいろいろ精進します。。。

2016年10月18日火曜日

もうすぐ合宿


ひょえー

あっという間に10月も終わろうとしています
( 自分の歳くらいになると
  もう半ばを過ぎたらすぐ翌月になる時間の早さです )

今日は病院、病院で午後が終わりました。
午前中は、なんとかギター弾けました

年内は治療が続くんですが、この治療後1週間くらい
薬の影響でいつも身体がダルおもになります。
なんともいえない感じ。合宿に響かないように願ってるくらいです
なので今回はサプリに頼ってみよかな、と思ってます


いやー 今回の課題曲は、、、
もーほんとに、1回通しただけで疲れるっていう(苦笑)

レッスンの合同練習後
カラオケで何度もみんなでソリを練習し、ぐったり。
ソリの練習後に、ちょっと誰かがソリのフレーズを弾くと
ほぼ全員「もうやめて~~~!!!」・・・ホントです(笑)

カラオケボックスにいるので、数人は歌う方に逃げてました。

もう、ソロよりもソリ。
今回はソリ、できるだけ弾けるように
弾けるところまでがんばろうと思います。
つっかかって脱落したらごめんよ(脱落はできれば避けたい)


ソリって何?って聞かれることが多かったのですが
自分もこの教室に通うまで さっぱり知らなかったんですが
複数人でユニゾン、同じメロディをワンコーラスとか弾くことみたいです

以前先生に「ソリ」って何ですかって聞いたら「ヒゲソリ」って言われ
オヤジギャグ炸裂でしたが許そうと思いました。。。


みんなで練習するのは団結する気持ちが出るので好きです。
普段のレッスンではグループレッスンとは言え
自分にとっての勉強、みたいな考え方で自分なりに進めていくという
もくもくと、という感じもありますが

アンサンブルでパート分けてみんなで弾くというのは
普段なら なかなかないことなので、面白くて楽しいです。

なにより心配なのが体力とスタミナ。
今年も最後まで楽しく過ごせますように。
疲れていても帰宅するまでスタミナ持ちますように。


・・・ドラム上手く刻めますよーに(笑)

( ドラムやらせてもらえるかもなので )





2016年10月12日水曜日

はなちゃん


最近仕事もあり、完全夜型になってます。

はなちゃんと暮らして長いですが、はなちゃんも自分と同じく
もしかしたら自分以上に歳の衰えが見えるようになりました。

歩くのもゆっくりになり、散歩もそんなに距離を必要としなくなりましたが
家でのボール遊びは健在で腕は上がっています。

きっと若いうちに競技用の訓練をしていたら
選手として結構 すごいワンコになっていたと思いますが
自分にその興味がなかったため
あくまで遊びと運動のため、という感じです。本人は楽しそうなので
それでいいのかな。

周囲に競技に出場しているわんことの交流もあったので
はなちゃんが若い頃はディスクで遊んでいると、勧誘的なこともありました。

ディスクやボールキャッチをやるようになったきっかけは、
運動量が大型犬並みなのと
気性がなかなか激しかったため
何かに熱中させてガス抜きと運動で、落ち着いてもらいたかったから(笑)

自分がディスクやボールを教えました。
楽しいって思ってもらうためには、コツとタイミングがあるんです

学んだことはないけれど、自分はワンコのトレーナーに
結構向いていると思います。

トレーナーを目指そうかなと真剣に思う時期がありましたが
もろもろの事情によりやめました

はなちゃんは今13歳で犬の寿命の平均は15~6歳あたり。
あと数年、と思うと泣きたくなりますが
感謝しながら一緒にいたいと思います。



動物と一緒に暮らすのは、根気や我慢を必要とすることがあります。
自分は動物たちに鍛えられたような気がします。






2016年10月4日火曜日

いただきもの


ギター仲間から
みょうがの甘酢漬けとオレガノといちじくジャムをいただきました。

(ありがとうう!)

どれも丹精込めて作られたものだと聞いて
食の細い自分はどうやって食べるのがいいだろうと考えて
まずはカレーに入れてみました。

オレガノ、生で食べたことがなかったので葉っぱをぱくっと。
か、からいっっ!!
でも、なんとなくバジルに似た辛いやつという感じだったので
細かく刻んで軽く炒めてからカレーに投入。
いちじくのジャムも食べてみたら美味しい。このままでも十分だけど
チャツネとしても使えるなあと思い、これも投入。

すんごく深い味になって、予想通りさらに美味しくなりました。やった。

みょうがはそもそも いつもわさび醤油でそのまま食べるくらい好きなんで
甘酢漬けなんて、もうオヤツです バリバリ食べます(笑)

オレガノはトマトとの相性も良さげなので
近々試してみようと思います。

オレガノは疲労にも効くみたいで
数時間前食べたせいか、いまも元気です (気のせいなのかどうなのか)

ギターも弾いて、録音の整理をしてました。

先日はデュオの練習とレッスンがありました。
合わせて数時間ぶんあるので、けっこう時間がかかりましたが
聞き終わりました。

レッスンは、まだまだ自分は要練習。課題曲2曲やりましたが
どちらもなんだか、中途半端。。
コード進行をちゃんと覚えないと話にならないです。。がんばろう。

デュオは 最近、、やる気を失いかけてたものの
弾いてたら、なんだか楽しくなりました
なんだろうなあ。ふしぎだー

自分は雰囲気たらたら~~っとしてるほうが好きです。
遊びの中から生まれるものが楽しいなと思ったりします。

人によって、
また、
そのときの気持ちの持ちようというか、そういうものによって、
こんなに変わるかあと不思議に思います。

う~~~む
人間は謎だらけですな。



ソウルのドスタンダードです。「酒バラ」くらいポピュラー。
ジャズの黒本にも載ってます
オリジナルはロバータフラックさんだと思います。

2016年9月23日金曜日

もどかしい


先週はものすごく体調が良くて
あまりの良さに浮かれていたら ここ数日は体調が悪くなにもできずがっかりです
今は少し復調。

昨日キャンセルできない約束があって
具合の悪い中ギター持って出かけてきたんですが
やっぱり練習もできないし、やる気も出ず気力もなく。
早く帰りたい、そればっか考えてました

約束事が難しいのはちょっとまずいですね

ここずっと自分から何か動いていきたいなと思っても
不安があって
誘っていただいてもお断りするしかない状況が多いです

お断りするのにいちいち理由や状況は話していないので
付き合い悪いな、ぐらいに思われているんだと思います

いろいろしょうがないですね


時々、なんで自分はここまでしてギター弾いてるんだろうと
疑問に感じることがあります。
ギター好きなのかどうかもわからないし

でもなぜか続いているんですよね~ 我ながらほんとに不思議です





2016年9月14日水曜日

うっへ~~

タイトルが最近意味不明です

弾けない。。。

ひけないぞ。課題曲。
なんだかやればやるほど弾けなくなるってどういうこと。

仕事で弾けなくなる日が今後けっこうあると思うので
自分は今のうちにできるだけやっておこうと思い
勝手に必死こいてます ーー;

先日はまたベースの人と練習してきたのですが
最近自分が気に入っているといって とあるスタンダード曲を弾いたら
お相手のかたも
この曲、いいね~~と言っていました。
今のお気に入りはボサノバです
いつになく、この曲はテーマを弾くのも楽しいです

あと
相手のかたがAll The Things You Are 弾いてたので
弾いたんですが
セッションなんかではわりと早いテンポのあの独特のイントロの。。
というのはわかるんですが

どうしても自分はゆっくり弾くのが合うような気がして
あのイントロもどうも自分はなぜか馴染まなくって
早く弾くイメージもなくて、というようなことを話したら
そもそもはバラードだったと思うよ~と言ってました。
またひとつ教えてもらいました

最近、電池駆動の外でも使えるアンプが欲しくなって
小さいのでそんな良くなくていいからフツーの音がするのがいいなあということで
ヤフオクで6500円でアンプ購入(笑)

ちなみに
ベースの人はヤフオクで同じアンプ1000円で買ったそうです。。。

いわゆるミニアンプではないです。


すっごい良い音、というわけでは決してないけれど
すんごくオモチャみたいな音、という感じでもないので、今の自分の状況には
じゅうぶん練習として使えます ヤマハのVA-10というやつ。

 
ためしに音出してみました。ギターあんま上手くないですが音はわかると思い。


単一電池が6個。先月購入してからまだ電池切れてません。すごい持つなあ。。
2本ギター挿せますので、デュオ練習にも重宝しています。

ディレイ、コーラス、ディストーションがついてます。
ディレイもコーラスもそれなり。でもこの値段ならじゅうぶんです。
ディストーションは歪ませることはないので試してません。

動画はディレイとコーラスを使ってます。
コーラスで少し線が細く聞こえると思います。



はあ、、、思い出しちゃった、、、課題曲ううう~~~~~ (泣)

練習するのいやになってきた。

・・・がんばります