久しぶりに セッションへ行ってきました。
また、ギターデュオ~~~
前回は あまりの弾けなさ加減に 自分でうんざりだったのですけど ーー;
発表会後、あらためて基本とか
クロマチックアプローチ、とか、、、
いつまで経っても ジャズにならないのは ホント、まずいっ、と
自分でも 思っているので
先生から教えて頂いてる クロマチックフレーズもずっと
いろんな曲に当てはめて 練習したりしていて
今回のセッションの課題も 自分なりに課して 行きました、。
前回で、自分の弾けなさ加減は じゅうぶん ホストのかたは
わかっててくださってるのと(笑)
ホストのギターのかたが とても優しくて
間違えても コード忘れちゃっても
( ダメじゃん!! ) ーー;
笑顔で許してくださるリラックスムードを
作ってくださるので
緊張はしながらも、あまり肩肘張らずに 弾けるところは
自分にとっては いい、。
今回の自分の中での課題は
クロマチックアプローチが 自然にソロの中に出てくること、、
教えて頂いたフレーズが ひとつでも 自然に入れられること、、
コードに沿って、単音が 弾けること、、か。
それから、、、
前回のセッションの音源聴いていて 思ったのが
自分のギター、信頼されてなかった、っていうこと、。
( 当然です、自分のギターは かなり たどたどしかったから )
だから、今回は、少しでも 信頼されるようなギターが弾けるように、。
クロマチックフレーズは、最後の最後で やっと出た(笑)
ソロは出たとこ勝負なので
やっぱり出てこなかったフレーズは もっと練習しなきゃ、。
信頼は、、、うーん、、、ビミョー、だ (笑)
また コード忘れちゃったりして たどたど してたから、、ーー;
信頼されるよう、がんばろう、。
今回は、1曲だけ、お相手していただいて
曲は ギターで いろいろ落ち込んでいた頃から
テロテロと弾いていた Georgia On My Mind 。
テーマのコードとか、、複雑じゃないけれど 自分なりに考えたり
イントロや 終わりなんかも
オリジナルとか、他の人のを聴いたりして 自分で考えて、。
レッスンでやった訳じゃないので 曲構成とか、終わりとか
果たして だいじょうぶ なんか!? 、、、って 思いながらも、、、ーー;
、、、無事 曲は終われたので 良かった、、。
次もこれで 試してみよう。
今回の録音、恐る恐る聴いてみたんですが
なんだか あれっ、て 感じ。
自分のギター、すごくブルースっぽくて 自分でちょっと驚いた、。
自分ってブルースだっけ、、?
いままで ここに何度も書いたけど
ジャズギターを始めてから、というもの、、
自分が なんのギターを弾いてるのかが さっぱりわからなくて
なんていうか、、
自信も持てず、、 少しでも上達してるのか、さえ 判らず、 …という状態が
ずーーーっと 続いて 落ち込んでたりしてたからな、、。
今回は、、曲がブルージーだったせいも あるのかも、、、???
たまたま?
、、、でも、いわゆるブルースらしい、マイナーペンタとかは
一切、使ってないし なんでブルースっぽく聞こえてるのかは 謎、、。
自分はブルース寄り、なんだろうか、、。 うーん、、、
そして セッションの帰りには
久しぶりに いつものお店に寄り、、、
いつものように、、ギターを ガンガンに弾かせて頂いた。
馴染みのお客さんから
なんか上手くなりましたね、って言われて
かなり驚いたけど、すごく嬉しかった、。
少しは、前に進めてる、かな、。
もしそうなら ホント、うれしい、。
なんとなく、、、、前進してる感じを掴めた 一日、でした。 がんばろう。
音楽、ギター、日常とか。つらつら綴ってます。コメントやメール,お気軽にどうぞ。リンクフリーです。
最近はもっぱらジャズギターの日記になっています。ギターデュオもやっています。
2012年6月7日木曜日
2012年6月5日火曜日
お星さまを見に
ファンクな友人に誘われて ブーツィコリンズ、見てきましたー
( ブーツィコリンズ、といえば ★、星 でしょう? )
写真禁止だったけど なんかチェックがユルかったー
しかし 実をいうと
ブーツィコリンズさん、って ちゃんとは聞いたこと、なかった、、、 ーー;
どういう人とか、どんなベースのタイプとか、、、
ヒジョーに 大雑把に、、
ビデオやCD は ざ~~~っと見たり聞いたり、程度、だけども、。
でも、さすが、だった!
大所帯バンドで、オープニングは途中から登場、だったけど
ベースを鳴らした瞬間、リズムが変わった。
( 別に何か派手なラインを弾いた訳じゃないのに )
みんなの音が そこにザッ、と集まった感じ、。
それまでも じゅうぶん 引き締まったリズムだったけど
さらに締まった、。
曲が進んでいくごとに、リズムが どんどん 後ろになっていって。
特に、ブーツィコリンズさん、サブベースのひと、ドラムのひと、が
どんどん 後ろに、後ろに、って なっていってた。
でも、音を切るところや、ブレイクは
みんな とってもシャープで
切れ味の良いナイフみたいだった、。
リズムだけでも すごーく楽しめる音楽、っていうのも
ファンクならでは、なのかも、、(笑)
でも、飽きずに最後まで 見られたのは
いろんなリズムの楽曲を 上手く組み合わせてたからだとも思う、。
それから、個々のパフォーマンス精神!(笑)
日本人に足りないもの、、、
おらおら~~行くぞおおおー 、、細かいこと気にすんなー!!!
・・・・・・・・・・・ みたいなダイナミックな音、、、
( パフォーマンスとかじゃないです、、音でそれを感じられる、っていうこと )
演奏の大きさ、、エネルギー、、パワー、、、、それと、、 ラブ&ピース、、、(笑)
テクニカルな部分では、決して負けてないのに
なぜか、、大きな差を感じた、。
それから
リズム、、、今 自分はジャズを習っていて
裏拍を強調、というか メインに、っていうのがジャズ、だと教わったけれど
今までのソウルやファンクもそうだったし
今回のライブもそうだったけれど
やっぱり強烈な 裏拍を感じた、。
裏を感じさせるリズム、後ろへ後ろへ引かれていくリズム、、、
ファンクもジャズも、、、そういう意味では
さほど 変わらないんじゃないか、って
聞きながら あらためて 思ったりもした、、。
ただ、自分の感覚で、
ジャズのリズムは またちょっとだけ、、違う、っていうのは
気がつくことも あったのだけど、。
でも 基本は同じだと 思った、。
自分のリズム、、、まだまだ 浅い。
もっと もっと 深いリズムとグルーヴを出していかないと ダメだ、。
でも
リズムをコントロールするには
結局、、、余裕を持って 弾けないと、ダメで、。
いろんなフレーズやバッキングやコード、、、が
スムーズに 弾けないと、出したいリズムは 出せない、、。
だから、、こういうリズム~~~、って 妄想はするんだけども、、、
コツコツと、今の練習を続けるしかなーい、、(泣) ーー;
ファンクやソウルが好きな 最大の理由は
リズムの中で 自由に泳げることだ、。
でも、ジャズでも それはできそうな気がする、。
( 自由に弾けるようになったら、の話だけれども、、、 ) ーー;
聴いてるより 演奏してる方が 絶対、楽しい。
それから、、
オラオラ、細かいこと気にすんなーーー!! 的な ギター いいな。
・・・・・・・・ それが ジャズであっても、、、(笑)
オラオラ感も 出せるよう がんばろう。
( 気は小さいんだけれども )
2012年5月30日水曜日
信頼する
、、、、ずいぶん前から 動画なんかで見たり
ライブを見たりしたときに 気になったりしていたことで、、、
そのまんま 忘れていたんですけど
最近、、またそんな動画を見たので、、、思ったことを、、。
まあ、、個人的に、だし
勝手に思ったことなので、なんですけれど、。
ライブ見て ああ、良い演奏だった、って思えるものって
お互いのリズムがピッタリ合っていたり
リズムだけじゃなくって
呼吸が同じ、、っていうか お互い、合わせる、というか、。
多少、かみ合わないところがあっても、
なんか それも良し、と なっちゃうような
そういう演奏を聴いたり、見たりすると とても気持ちがいい、。
たぶん、、お互い 信頼して演奏しているからなんだ、とも思う、。
音楽って 不思議なもので
わたしだけじゃないと思うんだけど
そういうの、って 意外と 観客の立場から見てると
丸見え、だったりする、。
だから、
誰かが 強引だったり
誰かが 置いてきぼり、に なってたり
まるで ひとりで 演奏しているような、、
ライブ、とか、、動画、なんかを 見たりすると
すごく 嫌~~な気分、。
技術とか経験に、多少、差があるのなら
余裕のある人が どんどんカバーすればいいのに。
多少、相性が良くなくたって 合わせる努力をしてみればいいのに。
こんなに技術あるのに もったいない!
、、、、って 見てて 思う、。
( まあ 人間だから いろいろあるんでしょうけど、、 )
そういう、度量の大きさ、っていうか そういう器、って
すんごく大事だと思う、。
それは、演奏にも出る、ダイナミクスとか 演奏の大きさとか、。
、、、、えっらそう、、 ーー;
、、、だけど 反面教師に する、。
自分は絶対 そういうのはやだ~~~~
合わせる、信頼する、って 大事だな、って思った。
、、、ところで 最近
アンプをつけると
アンプから うっすら ラジオが聞こえてきます、、、ーー;
昔はラジオも 真空管だった、と 聞いたこともあるんですけど
そのせいか、、???(笑)
2012年5月22日火曜日
みんなつながってる
アメリカの録画した番組見てたら
ピアノの楽譜が iPad だった、、。 すごいー そんな時代なのね、、。
先日のレッスン終わり、、
帰りがけ、ちょっとだけ先生と話した、。
コードとかスケールとかコードトーンとかクロマチックなんちゃら、とか
分散和音?、とか、、、
( すんません、、まだ専門用語よくわかってないのー )
全部が全部 結局つながってるから
( それは、ちゃんと気がついてるの )
だから
今のうちに、ちゃんとやっておかないとダメだと思った、、と言ったら
先生も、、
僕もそうでしたけど、時間かかりますよねー、って言われた。
( 先生とは全然レベルが違うけどさっ )(笑)
でも、、、 自分でも、時間、かかるだろうな、って思う、。
この間のレッスンでも
いつものように フレーズの構成音を言わされたんだけど
ずっこけられて お笑い芸人みたいだったよ、、、ーー;
( まあ、、笑うことは健康にも良いからさっ いいんだけどさっ )(笑)
最近、、身体の疲れもあって 気持ちも疲れちゃってて
何があったわけでもないけれど
セッションにも誘われたけれど
なかなか行く気力もおきず、。
なんだか、ゆっくり、ゆったり 過ごしたい時期らしい、。
先生に、今はどんな練習してるか聞かれたので
なんだか、ゆっくり、ゆったり 過ごしたい時期らしい、。
先生に、今はどんな練習してるか聞かれたので
ギターだけで 何もかけず練習してます、って答えた、
先生にも言ったのですけど
なんか、すごく思ったのは
先生もそうだし、上手なひとたち、って
先生にも言ったのですけど
なんか、すごく思ったのは
先生もそうだし、上手なひとたち、って
ギター 一本で、曲が弾けちゃうし
聴く相手が知らない曲でも、楽器やってない人にも、
聴く相手が知らない曲でも、楽器やってない人にも、
判るように弾けちゃう、。
コードと単音、きれいに織り交ぜながら。
エネルギッシュな気分でもないので
ギターだけで弾いて、、、
エネルギッシュな気分でもないので
ギターだけで弾いて、、、
ちゃんと聴いてる人に曲が判るように弾けたら、って
思って。
でも、これは意外と良い練習だな、って 最近気がついた。
コード、、ちゃんとコード譜みるか 覚えてないとダメだし
でも、これは意外と良い練習だな、って 最近気がついた。
コード、、ちゃんとコード譜みるか 覚えてないとダメだし
コードに沿った単音を きちんと間違えず弾かないと
流れが判らなくなるし
つなぎでベースラインの流れも覚えるし
それがゆっくりでも 出来るようになると
それがゆっくりでも 出来るようになると
曲が 自分でもきれいに流れていることがわかって
なにより 弾いていて気持ちが良い。
、、まあ、、、よくつっかかるし 速いテンポではまだ無理だけども、、ーー;
、、まあ、、、よくつっかかるし 速いテンポではまだ無理だけども、、ーー;
HP5フレーズの使いどころとか、ロクリアン、とか
ソ#、とか、、、
( なんのこっちゃ わかんないですよね 私も説明できないんだけれども )
理屈から、、じゃなくて、
自分が 今まで弾いてたフレーズを
理屈から、、じゃなくて、
自分が 今まで弾いてたフレーズを
先生がいっていたことに当てはめてみて
ああ~~~~!! なるほど~~~
、、、、、みたいな ーー;
ああ~~~~!! なるほど~~~
、、、、、みたいな ーー;
できることなら、ちゃんと説明できるようになりたいっす、、。
ここ最近、、、、
そういうことだから、ああいうふうに先生は言ってたのか、、と
また あとからパターン炸裂、、、。
先生には、10年かかる、って 言っておいたので(笑)
先生には、10年かかる、って 言っておいたので(笑)
10年かけて理解できるよう、がんばろうと思います、、。
先は長いよ~~~~~~~~~~~ぉぉ
最近の公園は、、、
タロは、、、、
くんくんくん
はなちゃんは、、、、
ボール なげて。
( 大きいボールを待っている… )
この季節は 本当に 気持ちがいいです。
草や木のにおい、大好きだー
2012年5月15日火曜日
ためいき
ず~~~っと 体調がいまひとつ、、。 のどがガンガンに腫れて
そのせいか、耳も鼻も、、変、 飲み込んだときのつっかえ感、倦怠感、微熱、。
人間、健康が一番、なによりも 大事だと思う、。
気力まで、取られちゃうから、。
ずいぶん前から ベテランのミュージシャンのブログを拝見させて
いただいているのですけど
最近、、
、、こんなベテランのひとでも、こんなふうに感じたりしてるんだ、と
あまりに正直率直に、、書かれていたので ブログを読んで 驚かされた、。
こんなに自由に弾けるひとでも、そんなふうに感じたりしてるんだ、って
より具体的に いろんな思いが書かれていた、。
よく言うように、、
本当に 一生かけて勉強、、なんだ、、と 思い知った、。
自分が、ここでよく書いてる 「 がんばる 」、なんて 甘い 甘過ぎる、、、。
( それでも がんばる、としか書けないんだけれど )
最近は、、体調不良ながら、、、また 基本を少しずつ、。
いったい、基本を何年やれば、ステップアップできるのだろう、と
自分のことながら、、情けなく思ったりも する。
去年から、、何も変わってない気もする、。
もともと 耳が悪い上に
のどが腫れているせいで、耳の奥も少し痛いので
あんまり、曲はかけず ギターだけで練習している、。
頭の中で ちゃんとコードが浮かびながらソロ弾けないとダメだ。
自分の悪いくせで
夢中になると もうコードだの、何のフレーズを弾くだの
そんなのが、全部、吹っ飛ぶ、、。
いつも書いているように、頭が真っ白状態、。
これも、きっと 慣れ、なんだろう、、。
今の自分は ジャズのフレーズが自然に出るようになること、、
これは、もう、たくさん反復練習あるのみ、。
指がちゃんと動くようになるように、。
特に薬指と小指、ね、、、ーー;
それから、、これが一番難関、、理屈、。 はあー…
今弾いてるのが何度なのか、とか
こういうときは、このスケールで、、とか
そういうのが、判ってるのと 判ってないのがあって
我ながら ため息しか出ず、。
先日、ギター教室のクラス替えがあったんですけど
自分は、理屈がわかってないぶん、やはり 変わらず、。
もといたクラスのみんなは
それぞれ、別のクラスへ移ることに。
みんな ギターも上手いし、理屈もわかってるから
どこのクラスへ行っても
やっていけると思った。
でも、自分は、、今の先生から変わっちゃうと 混乱しそうで怖い、。
今の先生は、自分のわからなさ加減は
教室の中で、たぶん いちば~ん よく知ってるから(苦笑)
こんなこともわからないの、的な空気は出さないけれど
きっと、、そんな空気になったら 萎縮して
何も弾けなくなるだろうな、、、
けっこう 精神的に弱~いのね、、、ーー; 情けなや。
、、、とにかく 基本を黙々と続けて、自分の中でつなげていくしかない。
でも、先日の発表会では
久しぶりに、他の楽器、、ドラムやベースと一緒に演奏できて 幸せだった、。
( ベースさん、ドラムさん、あらためて本当にありがとうございました )
↑ とは言っても、誰もこのブログ知らないんだけどね~~(笑)
聞こえにくかったのは、本当に残念だったけど
自分にとっては、ベースとか、ドラム、、本当に大好きな楽器だから
ベースさんやドラムさんがいるだけで うれしい、。
だから ソロも好きだけど
前にも書いたけれど、、、
自分は、バッキングで ドラムやベースと一緒になって
リズム隊に加わるのが たまらなく好きだ、。
そのうえで、、一緒になってグルーヴを作っていったり
他の人のソロが盛り上げられたら、
こんなに嬉しいことはない、って思う、。
ジャズ、とか関係なくって
ファンクでも、バラードでも、。
前に他の生徒さんに
リズムの上にギターが乗っかるんじゃなくて
ベースやドラムと混ざりたいの、って 言ったら 変な顔されたっけ、、(笑)
まあ、、、それより、なにより、、とにかくソロ弾くとき
頭真っ白にならないように、、、しないと、な、、、ーー;
もっとふくらませて弾けるようにも、、。
月並みですが、、、がんばります、、。
そのせいか、耳も鼻も、、変、 飲み込んだときのつっかえ感、倦怠感、微熱、。
人間、健康が一番、なによりも 大事だと思う、。
気力まで、取られちゃうから、。
ずいぶん前から ベテランのミュージシャンのブログを拝見させて
いただいているのですけど
最近、、
、、こんなベテランのひとでも、こんなふうに感じたりしてるんだ、と
あまりに正直率直に、、書かれていたので ブログを読んで 驚かされた、。
こんなに自由に弾けるひとでも、そんなふうに感じたりしてるんだ、って
より具体的に いろんな思いが書かれていた、。
よく言うように、、
本当に 一生かけて勉強、、なんだ、、と 思い知った、。
自分が、ここでよく書いてる 「 がんばる 」、なんて 甘い 甘過ぎる、、、。
( それでも がんばる、としか書けないんだけれど )
最近は、、体調不良ながら、、、また 基本を少しずつ、。
いったい、基本を何年やれば、ステップアップできるのだろう、と
自分のことながら、、情けなく思ったりも する。
去年から、、何も変わってない気もする、。
もともと 耳が悪い上に
のどが腫れているせいで、耳の奥も少し痛いので
あんまり、曲はかけず ギターだけで練習している、。
頭の中で ちゃんとコードが浮かびながらソロ弾けないとダメだ。
自分の悪いくせで
夢中になると もうコードだの、何のフレーズを弾くだの
そんなのが、全部、吹っ飛ぶ、、。
いつも書いているように、頭が真っ白状態、。
これも、きっと 慣れ、なんだろう、、。
今の自分は ジャズのフレーズが自然に出るようになること、、
これは、もう、たくさん反復練習あるのみ、。
指がちゃんと動くようになるように、。
特に薬指と小指、ね、、、ーー;
それから、、これが一番難関、、理屈、。 はあー…
今弾いてるのが何度なのか、とか
こういうときは、このスケールで、、とか
そういうのが、判ってるのと 判ってないのがあって
我ながら ため息しか出ず、。
先日、ギター教室のクラス替えがあったんですけど
自分は、理屈がわかってないぶん、やはり 変わらず、。
もといたクラスのみんなは
それぞれ、別のクラスへ移ることに。
みんな ギターも上手いし、理屈もわかってるから
どこのクラスへ行っても
やっていけると思った。
でも、自分は、、今の先生から変わっちゃうと 混乱しそうで怖い、。
今の先生は、自分のわからなさ加減は
教室の中で、たぶん いちば~ん よく知ってるから(苦笑)
こんなこともわからないの、的な空気は出さないけれど
きっと、、そんな空気になったら 萎縮して
何も弾けなくなるだろうな、、、
けっこう 精神的に弱~いのね、、、ーー; 情けなや。
、、、とにかく 基本を黙々と続けて、自分の中でつなげていくしかない。
でも、先日の発表会では
久しぶりに、他の楽器、、ドラムやベースと一緒に演奏できて 幸せだった、。
( ベースさん、ドラムさん、あらためて本当にありがとうございました )
↑ とは言っても、誰もこのブログ知らないんだけどね~~(笑)
聞こえにくかったのは、本当に残念だったけど
自分にとっては、ベースとか、ドラム、、本当に大好きな楽器だから
ベースさんやドラムさんがいるだけで うれしい、。
だから ソロも好きだけど
前にも書いたけれど、、、
自分は、バッキングで ドラムやベースと一緒になって
リズム隊に加わるのが たまらなく好きだ、。
そのうえで、、一緒になってグルーヴを作っていったり
他の人のソロが盛り上げられたら、
こんなに嬉しいことはない、って思う、。
ジャズ、とか関係なくって
ファンクでも、バラードでも、。
前に他の生徒さんに
リズムの上にギターが乗っかるんじゃなくて
ベースやドラムと混ざりたいの、って 言ったら 変な顔されたっけ、、(笑)
まあ、、、それより、なにより、、とにかくソロ弾くとき
頭真っ白にならないように、、、しないと、な、、、ーー;
もっとふくらませて弾けるようにも、、。
月並みですが、、、がんばります、、。
2012年5月8日火曜日
ソロ崩壊!
いやー 、、 まだ疲れが取れないっす、、。
先日は、半年に一度の ギターの春の発表会、でした。
タイトル通り、見事にソロ、崩壊、、ーー; あいやー
あまりにも弾けなさすぎて
心の中で あららららー、って 感じでした(笑)
まあ、こんなこともあるさ、次回はちゃんとしよう、。
今回も、努力したけど、、まだまだ技術不足、って感じです、。
がんばります、、ーー;
そして、今回、、、
リズム隊が聞こえなかった、というのを結構聞いて、。
ああ、他のクラスもそうだったのね、って感じでした、。
誰が悪い、とか そういうのではなくって
会場の造りとか、
いろいろな環境があったりするので
そういうことも、まま、あったりするんだよなあ、、と思う。
自分は、実はそれを 昨年秋の発表会で経験してて。
そのときは 軽いパニックになった、、(笑)
( ソロの入りからしばらくまで、だけ ですけど )
その秋の発表会の様子を 発表会後、何度も見返してて
たとえ 音が聞こえにくかったとしても
逆に、自分がリズム隊にわかってもらえるように
リズムガイドにならないとダメだなあ、、と 思っていたので
今回も、弾き始めてすぐ、、
あれ、ベース、って 意識して音探したけど
ダメだ~~~、って なって
ドラム、って 音探したら 足下の振動は伝わってくるけど、、って感じだったので
本当は自分の音をもっと下げれば、、とも
思いつつ
一緒に弾いている生徒さんとの音のバランスもあったので
じゃあ、、、ドラムやベースさんがた、の余白を残して
リズム隊が そこの余白に入りやすいように
自分が相手に わかるように弾く、、と 思いながら
今回は、最後まで、、、気をつけながら 弾いた、。
ソロは、めっちゃめちゃ に なってたけど(苦笑)
リズムだけは、聞こえてない分、崩すまい、と 努力した、。
リズムの、、
自分のイメージは、歯車、でしょか、。
凸と凹、。
でこ、と ぼこ、に お互いが ピッタリ はまるように、。
もちろん、リズムは伸びたり縮んだりするから
歯車、っていうのも あんまし 適切じゃないんかしら、、、
でも、、この歯車にピタッ、と 一度 ベースかドラムか が ハマってくれれば
多少、遅れようが 早くなろうが
絶対、リズムは崩れなくなるので
( あくまで自分の経験です、、 )
それを目指して、、、弾いた、って 感じか、、。
あとから、今回のビデオ 見返してみたんですけど
ドラムのひとには、自分の音、、
自分が思っていたより 聞こえてたようで
ずいぶん、、あわせてくださってて、、ありがたかった。
もっと、、リズムもそうなんですけど、、、
なにより、、
緊張しても、何があっても
ちゃんと 指が動くようにならないと、、
ダメだよなあ、、、と。
家でいくら弾けていても、人前で弾けなくちゃ、何も身についてないって
ことになる、。
あまりにも 弾けなかったもんで
落ち込みより、自分に呆れちゃった。 ーー;
練習だ、。
あ~~~ がんばらねば。
でも、、今回は、空き時間も多かったので
他の先生とか、、他の先生クラスのひととも
話したりできて
めっちゃ疲れたけど (笑) とても楽しかった、。
( ふだんは ほぼ、そんな機会、ないのー )
昼は発表会で 夜は大御所先生グループの演奏があったのですけど
以前にも聞いたことがある曲もあって
とても楽しかったのですけど
終わりの方でやっていた When a Man Loves a Woman 、、
以前にも聞いたことがあって すんごく うるっ、と来たんですけど(笑)
今回も、やっぱり うるっ、でした、。
他の生徒さんも、あれ、すごく良かった、って言ってた、。
大御所先生は、ブルージーな曲が本当によく似合ってます、。
他の人は、ジャズの部分が好き、なのかも、、だけど
自分は 出てくる音、が 好き、、なのかなあ、。
ジャズの、、、好きになったり、、
よく聴くようになった ジャズの人たちも、やっぱり
出てくる音、みたいな、、?
言葉では難しいんですけど
ソニーロリンズさんの50歳くらいの?かな、、
ライブ動画も、見ていて なぜだか うる、ってきて
もっと大好きになったり、とか (笑)
同じ Mack The Knife 演奏してるのに 名盤バージョンよりも
そのライブ動画の演奏のほうが 好き、。
まあ、、ジャズマニアの方々、とは違う、、自分のツボが あるみたいです、、。
まだまだ知らないことは多いんですけど、、
せっかくジャズを習っているのだから
ジャズフレーズがしっかり身について
自然に使えるように 練習だー (笑)
先日は、半年に一度の ギターの春の発表会、でした。
タイトル通り、見事にソロ、崩壊、、ーー; あいやー
あまりにも弾けなさすぎて
心の中で あららららー、って 感じでした(笑)
まあ、こんなこともあるさ、次回はちゃんとしよう、。
今回も、努力したけど、、まだまだ技術不足、って感じです、。
がんばります、、ーー;
そして、今回、、、
リズム隊が聞こえなかった、というのを結構聞いて、。
ああ、他のクラスもそうだったのね、って感じでした、。
誰が悪い、とか そういうのではなくって
会場の造りとか、
いろいろな環境があったりするので
そういうことも、まま、あったりするんだよなあ、、と思う。
自分は、実はそれを 昨年秋の発表会で経験してて。
そのときは 軽いパニックになった、、(笑)
( ソロの入りからしばらくまで、だけ ですけど )
その秋の発表会の様子を 発表会後、何度も見返してて
たとえ 音が聞こえにくかったとしても
逆に、自分がリズム隊にわかってもらえるように
リズムガイドにならないとダメだなあ、、と 思っていたので
今回も、弾き始めてすぐ、、
あれ、ベース、って 意識して音探したけど
ダメだ~~~、って なって
ドラム、って 音探したら 足下の振動は伝わってくるけど、、って感じだったので
本当は自分の音をもっと下げれば、、とも
思いつつ
一緒に弾いている生徒さんとの音のバランスもあったので
じゃあ、、、ドラムやベースさんがた、の余白を残して
リズム隊が そこの余白に入りやすいように
自分が相手に わかるように弾く、、と 思いながら
今回は、最後まで、、、気をつけながら 弾いた、。
ソロは、めっちゃめちゃ に なってたけど(苦笑)
リズムだけは、聞こえてない分、崩すまい、と 努力した、。
リズムの、、
自分のイメージは、歯車、でしょか、。
凸と凹、。
でこ、と ぼこ、に お互いが ピッタリ はまるように、。
もちろん、リズムは伸びたり縮んだりするから
歯車、っていうのも あんまし 適切じゃないんかしら、、、
でも、、この歯車にピタッ、と 一度 ベースかドラムか が ハマってくれれば
多少、遅れようが 早くなろうが
絶対、リズムは崩れなくなるので
( あくまで自分の経験です、、 )
それを目指して、、、弾いた、って 感じか、、。
あとから、今回のビデオ 見返してみたんですけど
ドラムのひとには、自分の音、、
自分が思っていたより 聞こえてたようで
ずいぶん、、あわせてくださってて、、ありがたかった。
もっと、、リズムもそうなんですけど、、、
なにより、、
緊張しても、何があっても
ちゃんと 指が動くようにならないと、、
ダメだよなあ、、、と。
家でいくら弾けていても、人前で弾けなくちゃ、何も身についてないって
ことになる、。
あまりにも 弾けなかったもんで
落ち込みより、自分に呆れちゃった。 ーー;
練習だ、。
あ~~~ がんばらねば。
でも、、今回は、空き時間も多かったので
他の先生とか、、他の先生クラスのひととも
話したりできて
めっちゃ疲れたけど (笑) とても楽しかった、。
( ふだんは ほぼ、そんな機会、ないのー )
昼は発表会で 夜は大御所先生グループの演奏があったのですけど
以前にも聞いたことがある曲もあって
とても楽しかったのですけど
終わりの方でやっていた When a Man Loves a Woman 、、
以前にも聞いたことがあって すんごく うるっ、と来たんですけど(笑)
今回も、やっぱり うるっ、でした、。
他の生徒さんも、あれ、すごく良かった、って言ってた、。
大御所先生は、ブルージーな曲が本当によく似合ってます、。
他の人は、ジャズの部分が好き、なのかも、、だけど
自分は 出てくる音、が 好き、、なのかなあ、。
ジャズの、、、好きになったり、、
よく聴くようになった ジャズの人たちも、やっぱり
出てくる音、みたいな、、?
言葉では難しいんですけど
ソニーロリンズさんの50歳くらいの?かな、、
ライブ動画も、見ていて なぜだか うる、ってきて
もっと大好きになったり、とか (笑)
同じ Mack The Knife 演奏してるのに 名盤バージョンよりも
そのライブ動画の演奏のほうが 好き、。
まあ、、ジャズマニアの方々、とは違う、、自分のツボが あるみたいです、、。
まだまだ知らないことは多いんですけど、、
せっかくジャズを習っているのだから
ジャズフレーズがしっかり身について
自然に使えるように 練習だー (笑)
2012年5月1日火曜日
ジャズはギターの基本
黄金週間、突入!
自分と言えば、、まあ毎年のことだけど
いつも通り なのだ(笑)
前日、前々日、と また身体が動かなくなって
特に 昨日は、、
こんこんと 眠り続けた。
でも、今日は 元気復活~~~!!!
この歳になると こんなにガタが来るものなのか、と
自分でも 驚く、、。ーー;
前々日は、、、レッスンだったので
気力で、乗り切って、飲みにも行った! ← 我ながらすごい精神力だ。
一緒に飲んだ先生も、生徒さんも、気がつかなかったと思う。
チョイ無理して がんばったからね!
楽しかったし~~~(笑)
( 無理したぶん 昨日はツケが一気に来た )
まあ そんなことまでして行ったのも、、
来週は 発表会。
終わりも決まってなく、、ーー;
ちゃんと聴いておきたかったから。
相変わらず、地道に練習してます、。
発表会の曲もそうなのだけど、他の曲も、。
指を慣らしたり
コードトーンとか、スケールを毎度毎度確認したり、、
相変わらず ジャズギターにはなってないだろうけれど
ここ最近は、、
さんざん落ち込んだせいか(笑)
逆に、開き直った感がある。
もうね、いいの。
…って感じ?(笑)
とりあえず、続けている限りは、やっていけばそのうち
気がついたら、ジャズっぽくなってるだろう、先は知らん!、、みたいな。
でも、ジャズギターを始めたことでの良かった点は、たくさんある。
始めて一年半、程度でも つくづく 感じることは
ジャズに限らず、ジャンル関係なく
ギターを弾くうえで 必要なことを習うし、教えてくれる。
スケールとかコード、 コードトーン、とか
運指、とか 理屈もね、、、
それから、速いテンポで弾くのが普通、みたいになってるので
今まで弾いたことのなかったテンポでも練習するようになったり。
1小節 4拍で テンポ200くらいは けっこう普通だったりする、、、
( それが当たり前、みたいな感覚があると
練習しているうちに 自然にそのテンポに慣れてくる )
だから、それに伴って 指も 少しずつだけど
どんどん動いてくれるようになる、。
何より 自分でもビックリしたのは
以前から聴いていた ソウルの曲、聞き返してたとき
一緒にギターで弾いてるうちに
昔なら、四苦八苦していたコードが
すーっと 判ったり。
へえええ、ってこともあった。
まあ、、それでも 理屈はわからないことが 95% だけども~~ ーー;
ロックなんかでよく使う、ペンタトニックも
ジャズの中で、取り入れたりして、カッコイイ、って思うときもある、。
実際、使う人も、けっこういるみたい。
( ペンタトニックも、ちゃんと習う )
ジャズ、っていうより
ギターの基本を習ってる、という感じ、なのかなあ、。
今は、課題曲のテーマをコードで弾く練習をしていて
メロディが トップノート、っていうの?
メロディ、全部小指 1、2弦使いで、他の指でコード、っていう ーー;
ジャズだと普通、に みなさん
弾くのですけど
( その上、ベースラインを一緒に弾く人もいる、、、 )
小指のタコ、でかくなった気がする、、、、
あ~~~ 流暢に 弾きたいのだけど
なかなか、どーして、、、。
別に強制されてるわけじゃないから
単音でテーマのメロディ弾いたって いいんですけど
やっぱり、、、コードで弾けるようになりたい。
いつまでも、単音で弾いていても、弾けるようにならないもの。
発表会では、ソロももちろん、難しいですけど
自分の中では
今回は、特に テーマ、、、。
もう、これが ちゃんと弦押さえて リズム出して弾けるように
練習、練習、、。
間に合うかわからないけど
大きい場で弾くと、、
失敗しても、その後、ぽっ、と弾けちゃうように
なったりすることがあるんで
コードで挑戦する、。
がんばろう。
先日、、、
短期間で、あっという間にプロになった人の話がでたんですけど
「 才能だよなあ 」、っていう言葉で 片付けられていたけれど
個人的には
いくら才能があったとしても
練習を重ねなければ、絶対に上手にはならないと思う、、、
たぶん、、そういうひとは 隠れたところで ものすごい努力を
積み重ねてきたんだと思う、。
そういうところ、たいていの人は 他人には見せないですよね、。
、、、、余談でした(笑)
自分と言えば、、まあ毎年のことだけど
いつも通り なのだ(笑)
前日、前々日、と また身体が動かなくなって
特に 昨日は、、
こんこんと 眠り続けた。
でも、今日は 元気復活~~~!!!
この歳になると こんなにガタが来るものなのか、と
自分でも 驚く、、。ーー;
前々日は、、、レッスンだったので
気力で、乗り切って、飲みにも行った! ← 我ながらすごい精神力だ。
一緒に飲んだ先生も、生徒さんも、気がつかなかったと思う。
チョイ無理して がんばったからね!
楽しかったし~~~(笑)
( 無理したぶん 昨日はツケが一気に来た )
まあ そんなことまでして行ったのも、、
来週は 発表会。
終わりも決まってなく、、ーー;
ちゃんと聴いておきたかったから。
相変わらず、地道に練習してます、。
発表会の曲もそうなのだけど、他の曲も、。
指を慣らしたり
コードトーンとか、スケールを毎度毎度確認したり、、
相変わらず ジャズギターにはなってないだろうけれど
ここ最近は、、
さんざん落ち込んだせいか(笑)
逆に、開き直った感がある。
もうね、いいの。
…って感じ?(笑)
とりあえず、続けている限りは、やっていけばそのうち
気がついたら、ジャズっぽくなってるだろう、先は知らん!、、みたいな。
でも、ジャズギターを始めたことでの良かった点は、たくさんある。
始めて一年半、程度でも つくづく 感じることは
ジャズに限らず、ジャンル関係なく
ギターを弾くうえで 必要なことを習うし、教えてくれる。
スケールとかコード、 コードトーン、とか
運指、とか 理屈もね、、、
それから、速いテンポで弾くのが普通、みたいになってるので
今まで弾いたことのなかったテンポでも練習するようになったり。
1小節 4拍で テンポ200くらいは けっこう普通だったりする、、、
( それが当たり前、みたいな感覚があると
練習しているうちに 自然にそのテンポに慣れてくる )
だから、それに伴って 指も 少しずつだけど
どんどん動いてくれるようになる、。
何より 自分でもビックリしたのは
以前から聴いていた ソウルの曲、聞き返してたとき
一緒にギターで弾いてるうちに
昔なら、四苦八苦していたコードが
すーっと 判ったり。
へえええ、ってこともあった。
まあ、、それでも 理屈はわからないことが 95% だけども~~ ーー;
ロックなんかでよく使う、ペンタトニックも
ジャズの中で、取り入れたりして、カッコイイ、って思うときもある、。
実際、使う人も、けっこういるみたい。
( ペンタトニックも、ちゃんと習う )
ジャズ、っていうより
ギターの基本を習ってる、という感じ、なのかなあ、。
今は、課題曲のテーマをコードで弾く練習をしていて
メロディが トップノート、っていうの?
メロディ、全部小指 1、2弦使いで、他の指でコード、っていう ーー;
ジャズだと普通、に みなさん
弾くのですけど
( その上、ベースラインを一緒に弾く人もいる、、、 )
小指のタコ、でかくなった気がする、、、、
あ~~~ 流暢に 弾きたいのだけど
なかなか、どーして、、、。
別に強制されてるわけじゃないから
単音でテーマのメロディ弾いたって いいんですけど
やっぱり、、、コードで弾けるようになりたい。
いつまでも、単音で弾いていても、弾けるようにならないもの。
発表会では、ソロももちろん、難しいですけど
自分の中では
今回は、特に テーマ、、、。
もう、これが ちゃんと弦押さえて リズム出して弾けるように
練習、練習、、。
間に合うかわからないけど
大きい場で弾くと、、
失敗しても、その後、ぽっ、と弾けちゃうように
なったりすることがあるんで
コードで挑戦する、。
がんばろう。
先日、、、
短期間で、あっという間にプロになった人の話がでたんですけど
「 才能だよなあ 」、っていう言葉で 片付けられていたけれど
個人的には
いくら才能があったとしても
練習を重ねなければ、絶対に上手にはならないと思う、、、
たぶん、、そういうひとは 隠れたところで ものすごい努力を
積み重ねてきたんだと思う、。
そういうところ、たいていの人は 他人には見せないですよね、。
、、、、余談でした(笑)
2012年4月21日土曜日
バンド
・・・・・・・・・・ やりたいなあ、。 と最近、すごく思う、。
もう少し、ちゃんと勉強して、、なんて考えてたけれど
なんだか
バンドやりたい衝動がなかなか消えてくれない、、ーー;
メンバー探しから、大変なのですけどね、。
もう少し、、落ち着いてきたら 少し動いてみようか、、。
ジャズに関しては
ギターの技術も当然、未熟でヘタくそ、なんだけど
何より、演奏する経験が 圧倒的に足りないのが
また セッションに行ってみて よく理解できた、。
曲を終わらせるのも下手くそ、。
他のパートの空気を読みながら 合わせたり
最後はこう終わらせる、っていう意志表示して
他のパートを引っ張っていく、ていう
ホストの方々は、そういうのがとても上手い。
先日も、、初体験の編成のセッションに行ってきた。
今回は、ホストの方々がギターで、他のパートはなし。
なので、必然的にギターデュオ、っていう形式で お相手していただいた。
何も考えず自分は弾いていたけれど
相手がソロ取っているときのバッキング、、、
ギターふたり、っていうときは
ちゃんとバッキングリズムを 考えて弾かなくちゃいけないんだ、と
あとから、セッションの録音の音源聴いて、猛反省、、、。
それから、始まりのテーマ、曲の終わり方、、、。
もう、やっぱり、自然に終われなくて
だけど、ホストのギターのかたは 本当に優しくて
とことん、自分に合わせてくださってたのが 録音聴いて よくわかる、、。
( 自分だけではなくて、すべての人に とことん合わせていた )
本当はベースランニングとか混ぜてバッキングできれば
いいのだけど
今の自分には、まだまだ難しく。
でも
またひとつ、恥かいて 失敗して 勉強になった。
でも、ギター同士のデュオ、って
リズムがピッタリ合って、お互いのコードがハーモニーに
なったりすると、すごく 楽しいのかもしれない、。
弾いてる時は また真っ白だったけど
あとから聴いていて 一カ所、、そういうところがあって
自分でも なるほどなあ、、これがデュオ、なんだ、と思った、。
やっぱり、見てる、と やる、とじゃ 大違いだ、。(苦笑)
デュオだから、、、
テーマ弾くのはシングルトーンのほうが いいのかな、って
演奏する前は考えちゃったりしたけど
やっぱり 習った通り、
テーマ、できるだけ コードで弾いた方が
聞き心地が良い、というか 、、
なんとなく、、、音源あとから聴いていて そんなふうにも感じた、。
でも結局、、ホストのかたのギターが素晴らしかったから、だと思う。
でも~~~、、、
本当に、テーマのコード弾き、って 難しい、、。
あれ、見てるだけだと
ホント さらっ、と簡単に弾いてるように見えるんだけれど
昨年あたりから ずっとテーマは 全部コード弾きで習ってるけど
実際、なかなか、あんなに流ちょうにコード弾きは
できないもんです、、。
余裕を持って弾けない、ちゃんと弦押さえられない、もんだから
リズムのコントロールができなくって、、
自分でも気持ち悪い、。
小指がもうちょっと動いてくれると
もう少し、弾けそうなんだけどな、、。
先生は、簡単に弾いちゃうんだよなあ、、、
、、ていうか
上手な人は、みんな軽々、弾いちゃうんだよなあ、、、。
ソロも、もっと コードとつなげられないとなあ、、。
本当に、初心者だよなあ、、と 。
今日も、、前々からセッション行く、って決めていたんだけど
身体の疲れが どうにも なかなか抜けなくて
できれば、セッション、、行きたいなあ、。
こんなの飲んでみたけど 気休めだろーなー、、、(笑)
2012年3月30日金曜日
行き詰まったらソウル
、、、、、、、、こんなに暖かくなって
公園の桜のつぼみも 今日見たら あと数日で咲きそう!、って感じなのに
ギターの先は まだ見えず、。 ーー; はぁー
それでも
一時、ものすごく焦ったり しんどかったり 、っていうのは
かなり 薄れてきて
春~~~、っていう この季節に 乗っかって
なんでか 気分は上々。(笑)
やっぱ 頭も春になってきてるかしら、、、。
ジャズに行き詰まったとき、
いっつも 自分の馴染みのソウル、が 聴きたくなる。
久々に ウィルソンピケット 聴いた、。 やっぱ だいすきだ、、。
Wilson Pickett - In the Midnight Hour (live)
ここ最近、、
ジャズ番組とか 人の演奏とか、、見たり聴いたりして
ふと思った。
わたしは ジャズの、、どういうジャズが好みなんだろう、って。
お風呂、とか トイレ、とかで(笑) 考えてた、。
ジャズは人も曲も、全然知らないし
中には、聴いていて どうにも 理解できないものもあったり
ホントにわからないことだらけ なんだけど
ちゃんと、自分の中で 好みは あって
不思議と これは好き、とか いうのが
判らないながら ある、。
ただ、理由は、イマイチ 自分でも わかんないんだけれども、、ーー;
それで 考えていて気がついたのが
泥臭いリズム、とか 、、、泥臭い、というか、、
あまり きれいすぎるものじゃないのが 好きなのかな、と
、、、、ソウルと同じじゃん、って思った、、、^^;
ジャズは、まだよく判らないけど
ソウルなんか、でいうと
ディスコものは、ほぼ、聴かないし
コンテンポラリーも、ヒップホップも 興味がなく、。
ジャズにしろ、ソウルにしろ、、
上品な横揺れリズム、と ゴージャスで、テクニカルなサウンドもいいんだけど
たぶん、、、自分は
ブルースや ファンクや ジャズ、なんかが混じって
身体が 大きく揺さぶられるような
泥臭いグルーヴを感じられるものに、惹きつけられる、。
自分のギターが なんの、どういうギターなのか
いまだに わからないまま 練習を続けてるけど
そういうのを感じられる ギターが弾けるようになったら すごく、いいな、。
まあ、、、実際は 弾いてる時
そんなことを考えたり、意識する余裕は
まったく まったく 、、ないんだけども ーー;
ひたすら コード弾いて シングルトーン入れて やってます、、。
シングルトーンの終着点がそのコードだったり
次のコードでスッ、と鳴らせると、チョー嬉しかったり。
少しずつ つなげられるようになってきてる気はする、。
それでも、テンポ上げて 熱中して弾いてると
次のコード、スコン、と 飛んじゃって 突っかかったり、 くやしい、、。
いま、レッスンとはまったく関係なく
自分が弾けるようになりたい、っていう曲を 練習してます、。
もちろん レッスンでやった過去の曲も、。
ひとつは、ウェスモンゴメリーさんの Road Song 。
これ、年始のセッション行ったとき、
他のギターの人が演奏してて
ピアノソロがすごく良くて、ああ、リズムとかソロとか
すごく面白そう、って 思ったから。
( そのときの録画したビデオ、 何十回も見た )
実際、弾いてみたら すっごく熱中した!(笑)
今は、ちゃんとコードに合わせて弾く練習しているので
熱中、とか以前、だけど
Bメロ、が すんごく楽しい、。
バッキングも、ズー、チャ、チャ、とか じゃなくて
もっともっとリズミックなほうが わたしは好き、。
もうひとつは、これは~~、、
本当に 昔から、、、なんですけど
いつか、いつか 弾けるようになったらな、って 思ってたやつ(笑)
レイチャールズさんの ジョージャ~~♪ ジョージャ、、です、、ーー;
それも、ギターだけで 完結したい、って、。
テンポも ゆったりなので 他の曲よりは
少しだけ スムーズになってきてる、かも、。
コードと単音弾きを 流れるように 弾けるよう、。
コード使いも、下手なので
いろいろ 音を探しながら らしい音を見つけてます、。
もう少し、、、ちゃんと コードとソロがつながって
曲が スムーズに弾けるようになったら
また、セッション、、、行きたいな、。
2曲しかできませんっ!、っつって、。(笑)
( 限定できる 初心者の強み )
まあ、、ホントだから しゃーないのだ。(笑)
↑ 他の人は やったことない曲でも 譜面見ながら 演奏してたけどね~~~
私には 聴いたこともない 弾いてみたこともない曲を
譜面見ながら 弾け、なんて
とうてい無理ですナリ、。
マイペースで がんばろう。
公園の桜のつぼみも 今日見たら あと数日で咲きそう!、って感じなのに
ギターの先は まだ見えず、。 ーー; はぁー
それでも
一時、ものすごく焦ったり しんどかったり 、っていうのは
かなり 薄れてきて
春~~~、っていう この季節に 乗っかって
なんでか 気分は上々。(笑)
やっぱ 頭も春になってきてるかしら、、、。
ジャズに行き詰まったとき、
いっつも 自分の馴染みのソウル、が 聴きたくなる。
久々に ウィルソンピケット 聴いた、。 やっぱ だいすきだ、、。
Wilson Pickett - In the Midnight Hour (live)
ここ最近、、
ジャズ番組とか 人の演奏とか、、見たり聴いたりして
ふと思った。
わたしは ジャズの、、どういうジャズが好みなんだろう、って。
お風呂、とか トイレ、とかで(笑) 考えてた、。
ジャズは人も曲も、全然知らないし
中には、聴いていて どうにも 理解できないものもあったり
ホントにわからないことだらけ なんだけど
ちゃんと、自分の中で 好みは あって
不思議と これは好き、とか いうのが
判らないながら ある、。
ただ、理由は、イマイチ 自分でも わかんないんだけれども、、ーー;
それで 考えていて気がついたのが
泥臭いリズム、とか 、、、泥臭い、というか、、
あまり きれいすぎるものじゃないのが 好きなのかな、と
、、、、ソウルと同じじゃん、って思った、、、^^;
ジャズは、まだよく判らないけど
ソウルなんか、でいうと
ディスコものは、ほぼ、聴かないし
コンテンポラリーも、ヒップホップも 興味がなく、。
ジャズにしろ、ソウルにしろ、、
上品な横揺れリズム、と ゴージャスで、テクニカルなサウンドもいいんだけど
たぶん、、、自分は
ブルースや ファンクや ジャズ、なんかが混じって
身体が 大きく揺さぶられるような
泥臭いグルーヴを感じられるものに、惹きつけられる、。
自分のギターが なんの、どういうギターなのか
いまだに わからないまま 練習を続けてるけど
そういうのを感じられる ギターが弾けるようになったら すごく、いいな、。
まあ、、、実際は 弾いてる時
そんなことを考えたり、意識する余裕は
まったく まったく 、、ないんだけども ーー;
ひたすら コード弾いて シングルトーン入れて やってます、、。
シングルトーンの終着点がそのコードだったり
次のコードでスッ、と鳴らせると、チョー嬉しかったり。
少しずつ つなげられるようになってきてる気はする、。
それでも、テンポ上げて 熱中して弾いてると
次のコード、スコン、と 飛んじゃって 突っかかったり、 くやしい、、。
いま、レッスンとはまったく関係なく
自分が弾けるようになりたい、っていう曲を 練習してます、。
もちろん レッスンでやった過去の曲も、。
ひとつは、ウェスモンゴメリーさんの Road Song 。
これ、年始のセッション行ったとき、
他のギターの人が演奏してて
ピアノソロがすごく良くて、ああ、リズムとかソロとか
すごく面白そう、って 思ったから。
( そのときの録画したビデオ、 何十回も見た )
実際、弾いてみたら すっごく熱中した!(笑)
今は、ちゃんとコードに合わせて弾く練習しているので
熱中、とか以前、だけど
Bメロ、が すんごく楽しい、。
バッキングも、ズー、チャ、チャ、とか じゃなくて
もっともっとリズミックなほうが わたしは好き、。
もうひとつは、これは~~、、
本当に 昔から、、、なんですけど
いつか、いつか 弾けるようになったらな、って 思ってたやつ(笑)
レイチャールズさんの ジョージャ~~♪ ジョージャ、、です、、ーー;
それも、ギターだけで 完結したい、って、。
テンポも ゆったりなので 他の曲よりは
少しだけ スムーズになってきてる、かも、。
コードと単音弾きを 流れるように 弾けるよう、。
コード使いも、下手なので
いろいろ 音を探しながら らしい音を見つけてます、。
もう少し、、、ちゃんと コードとソロがつながって
曲が スムーズに弾けるようになったら
また、セッション、、、行きたいな、。
2曲しかできませんっ!、っつって、。(笑)
( 限定できる 初心者の強み )
まあ、、ホントだから しゃーないのだ。(笑)
↑ 他の人は やったことない曲でも 譜面見ながら 演奏してたけどね~~~
私には 聴いたこともない 弾いてみたこともない曲を
譜面見ながら 弾け、なんて
とうてい無理ですナリ、。
マイペースで がんばろう。
2012年3月22日木曜日
奮闘中
ここずっと とにかくギターに触る時間が長くなった、。
相変わらず とにかく今の練習の目的は
コードとソロを一致させる。
もう、これにつきてます、、、ーー;
他は、正直、、すっ飛ばしてます、、、。
ただ、、
コードとソロを一致させるには
コード進行をちゃんと覚えてないと
シングルトーンやコードトーンが弾けなくなるので
自然と コード譜を 見るように、、。
今まで、コード譜見ながら弾く、なんて 出来なかったのに
なんとなく 、、
これ、って 慣れかも、、、と 今更 気がつき始めてる 今日この頃、、。
ずーっと コードトーンを意識して弾いてると
今度は コードがわからないと 弾けない、っていう 不思議な現象が、、(苦笑)
まだ テンポ上げては弾けないし
コードで突っかかったりするけど
これを続けて行けば 音もはずさなくなるし
ソロ中、コードもいれられる、。
実践では、これが一番大事、かと 自分で思った、。
それができるようになったら
自然と 度数とかも わかってくるんじゃないかしら 、、、。
今は、曲数も増えてきたので まぜこぜで とにかく
曲のコード譜を見ながら 練習中、。
弾いてて 良い意味での アレッ!?、っていうのも 少し 増えたかも(笑)
とにかく今は これを続けます、。
次のレッスンまで まだ日にちもあるので
がんばろう、、。
最近、指がよく動くようになってきて それも すごく嬉しい、。
けっこう テロテロ、と 弾いてるからかな、、。
そんな中、気がつけば
今月は ベースを見に 3本、ライブに行ってました、、(笑)
世代も、タイプ、も 違う3人です。 楽しかった。
お金はなくなったけど(笑)
ドラムは、、、大好きな楽器なのに、、今のところ縁がなさそうです、。
落ち込んでる中でも ギターで気が紛れてるせいか
気分は 少し 上がって来てます、。
やっぱ 春だし!
それから
ここ最近は いろんな優しさを感じた、。
相手は、別にそんなふうには思ってないかも知れないし
自分の勝手な思い込み、だったりするかも、、、なんだけれども、。
( ずーっと 自分、、 沈んでたしなあ、、 ) ーー;
でも、音楽やらギターやら、程度、、のことで
悩めるのは
ある意味、、、とても幸せなことかもしれない、。
( 自分にとっては 今一番重要なことだけども )
わかっていて、何も言わずにいてくれたり
耳の痛いことを ちゃんと言ってくれたり
自分のわがままを受け入れてくれたり
あとは、、もうクラスは違うのに
緑のイルカのレッスンの音源を わざわざ送ってくれたり、。
こっちからは 何も言ってなかったのに、、
その気持ちが すごく嬉しかった、。
なんだか、、いろんなひとから、。
とても有り難く思ったり してます、。
じゃあ、自分が 相手に対して
優しくしてあげられているのか、は 甚だ 疑問なんだけれども、、ーー;
( じぶんも ひとに優しくなろう、、 )
大きな意味で、、
ひとを好きになるのに
年齢も性別も 既婚も未婚も たいして関係ないなあ、、。
こういうの、ひとによっては すごく誤解を受けるんだけれども、、
変な誤解も、あえて 受けようじゃないか。 かかってこい。
、、、って 何言ってるか わかんなくなってきた、。(笑)
そういうことが
こういう ( どういう? )
奔放な感じで 人付き合いしてると まま あるんです、。
好きなものは好きなんだし、良いものは良いんだもの。
今のギター教室のひとたち、も、
みんな素直で正直で、。
すごくさりげないんだけど 優しい。
あ~~~~ ギター、、本当に がんばろう、。
、、、なんだか ホントに ここずっと
ジャズギター奮闘記、みたいなブログになってきた、(笑)
2012年3月13日火曜日
気を取り直そう
テレビ朝日で 放送されている番組で
「 源流JAZZ 」、というのがあって
それは CS だったか、、テレ朝チャンネル、なのですけど
いま、録画したのを 見終わった、。
BODY&SOUL で 録画されたもので
自分は、あまり いまのところ 興味がない 歌が入っているライブ。
ちょっと、だけ と 思って見てたんだけど
、、、すごく 食い入るように 一気に最後まで 見てしまった (笑)
声が ちゃんと ひとつの楽器として
他の楽器と リズムもメロディも 流れていて
素晴らしかった、。
歌ものが あまり好きじゃないのは
歌だけ、リズムが 他の楽器と合ってなかったり
歌だけ 前に出ていたり
そういうのが 大きいです、。
これはもう 個人の好みの問題です、、。
似てるわけでもないのですけど
TUCK&PATTI の パティさん、を 何となく思い出した、。
自分が 心から 好きな歌い手さん、。
彼女の歌は まさに楽器、。
それから、、、
編成が ドラム、ベース、ピアノ、ギター、ボーカル だったのですけど
ギターのバッキングも 食い入るように 見た、、(笑)
こういうのも いいんだ、このときにこうしてもすごく自然だ、とか
バッキングのリズムなんかも、。
すごく ためになった、。
そのギターのひとは
フルアコではなく ソリッドを使ってて、。
ピアノと コードなんかも ダブってたりするんだけど
全然 濁ってなくて 自然で、。
バッキングばっかり 耳ダンボ!
ジャズギターを始めてから
本当に ギターを聴くようになったなあ、と 我ながら 思った、、ーー;
ギターを弾いてるくせに
ギター、あんまり、というか ほとんど聴いてこなかった、。
なので いろいろ いまさらなんだけども
気がつくことも 多いです、。
相変わらず 沈んでいますが ーー;
意外にも
ギターを触っていると 余計なことを考えずにすむ、ということに
気がついて
最近、ギターを触る時間が 長くなってきました、、
指 痛い、、。
なんだろ、、、
昼間は 今までの課題曲とか練習曲、とか
コードトーンとか、コードとか、、
夜は これ ギターだけで弾けるようになりたいなあ、っていう曲を
テンションコード探しながら
シングルトーン入れながら
探し探し テロテロ、と。
今は ちょっと 自分の中で ちゃんと いろいろ つなげなければ
いけないことが たくさん あって
混乱したり 落ち込んだり
自分の事ながら、、、、いちいち メンドクサイんだけど (苦笑)
そういうのは あまり考えることなく
テロテロ 弾いているのが いい、。
自然に つながっていければ いいや、って 感じ です。
「 源流JAZZ 」、というのがあって
それは CS だったか、、テレ朝チャンネル、なのですけど
いま、録画したのを 見終わった、。
BODY&SOUL で 録画されたもので
自分は、あまり いまのところ 興味がない 歌が入っているライブ。
ちょっと、だけ と 思って見てたんだけど
、、、すごく 食い入るように 一気に最後まで 見てしまった (笑)
声が ちゃんと ひとつの楽器として
他の楽器と リズムもメロディも 流れていて
素晴らしかった、。
歌ものが あまり好きじゃないのは
歌だけ、リズムが 他の楽器と合ってなかったり
歌だけ 前に出ていたり
そういうのが 大きいです、。
これはもう 個人の好みの問題です、、。
似てるわけでもないのですけど
TUCK&PATTI の パティさん、を 何となく思い出した、。
自分が 心から 好きな歌い手さん、。
彼女の歌は まさに楽器、。
それから、、、
編成が ドラム、ベース、ピアノ、ギター、ボーカル だったのですけど
ギターのバッキングも 食い入るように 見た、、(笑)
こういうのも いいんだ、このときにこうしてもすごく自然だ、とか
バッキングのリズムなんかも、。
すごく ためになった、。
そのギターのひとは
フルアコではなく ソリッドを使ってて、。
ピアノと コードなんかも ダブってたりするんだけど
全然 濁ってなくて 自然で、。
バッキングばっかり 耳ダンボ!
ジャズギターを始めてから
本当に ギターを聴くようになったなあ、と 我ながら 思った、、ーー;
ギターを弾いてるくせに
ギター、あんまり、というか ほとんど聴いてこなかった、。
なので いろいろ いまさらなんだけども
気がつくことも 多いです、。
相変わらず 沈んでいますが ーー;
意外にも
ギターを触っていると 余計なことを考えずにすむ、ということに
気がついて
最近、ギターを触る時間が 長くなってきました、、
指 痛い、、。
なんだろ、、、
昼間は 今までの課題曲とか練習曲、とか
コードトーンとか、コードとか、、
夜は これ ギターだけで弾けるようになりたいなあ、っていう曲を
テンションコード探しながら
シングルトーン入れながら
探し探し テロテロ、と。
今は ちょっと 自分の中で ちゃんと いろいろ つなげなければ
いけないことが たくさん あって
混乱したり 落ち込んだり
自分の事ながら、、、、いちいち メンドクサイんだけど (苦笑)
そういうのは あまり考えることなく
テロテロ 弾いているのが いい、。
自然に つながっていければ いいや、って 感じ です。
2012年3月12日月曜日
もうわかんない
今年に入ってから、というもの
なんだか なにもかも わからなくなってきてる、。
レッスンも 上の空になってる、。
意気揚々としている 他の生徒さんたちが ちょびっと 羨ましい、。
今、コードとソロを一致させようと
自分なりに 練習しているけれど
そこに 度数、とか 入ってくると 今、すごく 混乱する、、。
家での練習では
そういうのは すっ飛ばして
とにかく 自分なりに このコードだから ここが弾けるんだ、というのを
ずっと やっていて
最近になって 緑のイルカも 判るようになってきた。
でも
先生は 緑のイルカは難しすぎるから、まずコードトーンを、、という、。
そうじゃない、やっと わかってきて 手応えを感じてるんだ、と
言ったけれど
もう、別れ際で ちゃんと しゃべれなかった、、。
先生は M7 から、、という、。
普通は、、そうだと 思うんだけれど
自分は 曲になってないと 覚えられない、。
もしかしたら、、、
実践で弾く、っていうのを 想定しないと 覚えないのかもしれない、。
本当は それじゃ ダメだと 思うけれど
いまさら、、 感覚は 変わらない、、。
度数とか、、本当に 苦手で
合うスケール、としてなら 覚えられるけれど
もし、これが ちゃんと おぼえられないと
ジャズは 無理、だと 言われたら
たぶん、、、 自分には 無理、かも しれない、、。
それくらい
今 沈んでる、、。
なんだか、、
自分のギターが 全否定されたみたいで
すごく かなしい、。
理屈が判ってないと
やっぱり いくらやっても 認められないし
ダメ、なんだろうか、、、。
ダメ、なんだろうな、、。
2012年3月6日火曜日
基本から
・・・・・・・・・・・やり直し、です、。
いや、これも 自業自得、という、、、 ーー;
いままで やってきた、やってきた、と 思っていたけれど
なんか、全てにおいて
先生いわく
ツメが甘い、、そんな感じ だそうです、。
うう、確かに、 なんだよなあ、、
今月から 新しいクラスで
アイオニアンポジション、とか コードトーンとか
やり直しています。
「 ほらっ それ! それなんですよー!! 」 、て 何度か言われ(笑)
言われて ハッ!、と 気がつく自分、、(苦笑)
数週間ほど 前から ず~~~っと 言われてるので
先生と 目が合うだけで
やっちまったー、って 感じで
言われなくても ソレが違う、って わかるほど です、、ーー;
自分の基本の出来なさ加減に あらためて 気がつきました、。
ダメダメ 過ぎます、、、
M7 の コードトーン、しっかり覚えます、。
( それだけじゃないけど 他も 覚えます、、、 )
それにともなって 今日もやっていたのですけど
いろんな場所のM7、とか
ド、始まりから だけじゃなくて ミから始まるの、ソ、から始まるの、、、
いろいろポジションを上がっていきながら
コードトーンの確認も 自分で考えながら、、。
緑のイルカにも、ゆっくり ゆっくり 当てはめて
今までテキトーに弾いて 音が合っていた場所、
なんで 合っていたのか
ああ、このコードトーンに沿っているから 当てはまるんだ、みたいな、。
先生や生徒さんからすると
適当に弾いて 合っている方が 不思議なんだそうで、、、
でも、そんなことを続けていると
この先、絶対無理、というか 問題が出てくるのは
目に見えていて、、、
自分でも その自覚があるので
このままでは、ダメだ、。
また 弾けない時期に 入っております、、、。
以前先生からいただいた緑のイルカのプリントは
こうやって あらためて 見てみると
ちゃんと コードトーンに沿っていて
ただ、動きが けっこうワイドになってるので
コードの位置、とか スケール、とか
いろいろと 確認しながら
ゆっくり、弾いて 練習しています、。
もう、今は 音源も メトロノームも 一切 音なし です、、。
アンプに つながなかったり も、する、、。
まだ、
えっと、、、、、つぎのコードは、、って 考えちゃって
前みたいに すらすらと 弾けなくなってる けど
たまに
テンポを上げて弾いてみて
自分で アレッ!? 今の すごく良い感じじゃない? …って
思うときが あって
( いまのところ 二度と それは 弾けない… )
うっすら、、、かつお節のような 薄さ? ですけど(笑)
なんとなく
これを 続けるべきだ、と 感じて
手応え、まで 行かないけれど
ときどき アレッ、て 思う、 それを支えに (笑)
( 何を支えに? )
コツコツ がんばろうと 思います、。
正直、今は、何も 弾けなくて
発表会やら セッションやら、、
もう、、 それどころでは なくなってる 感じ、、ーー;
それ以前、の、みたいな。
レッスン終わり、、 生徒さんと先生と お酒の席で
あ~~~~~ この1年は なんだったんだあああ、って
先生に愚痴ったんですけど(笑)
( 先生が悪いんじゃないよ、自分がダメで自業自得なの )
テキトーに 励ましてくださいました、、(笑)
( でも こんなダメダメ生徒に 根気強く教えてくれて 感謝してます 本当に )
でもねー、私、けっこう 真面目~に 練習してるんですよー これでも!
、、って いったら
わかってますよー 、、、とは 言ってくださったんですが、、、
考えてみれば
1年前にやってたことを 繰り返し
また今、、 レッスンでやってて 、って 思ったら
全然、成果が出てない、ってことだよなあ、、、
なにやってんだ、自分、、と
自分で愚痴りながら 落ち込んだ、、、(泣)
ダメだ~~~~ ダメすぎる~~~~~
2月末の はなちゃん。今年9歳。 若く見られます。
落ちていた 木の枝、噛んで遊んでます、、(笑)
ダメな わたしと違って
とっても かわいくて
イイコ イイコ です。
う~~~~ん かわいすぎるぞ はなちゃんっ!!!!
2012年2月27日月曜日
いつも通り
今週は、ベースデー(笑)
ホント 偶然なのですけどね、。
また2本、ライブを見に行こうかな、と思ってます。
金銭的にも 体力的にも 週2本は ちょっとキツイけれど
見たいとき、って 不思議と重なるもので
都合がつかなかったり、特にみたいものがないときは
全然行けない、行かない っていう 月、なんかも あり、。
先日のライブでは、見て 落ち込んだり、 ぼ~~~っ、としたり(笑)
してたけど
やっぱり 自分は 生演奏、好きだ。
広いハコ、ではなくって ぎゅうぎゅう、みたいな
小さいところでの演奏が特に(笑)
食べながら、飲みながら、っていうのも サイコーです(笑)
ドラムやベース、って 本当に好き。
演奏で 自然と耳に入ってくるのは、一番最初はたぶん、、まずリズム隊、。
それから、全体の音が聞こえる感じ、でしょか、。
若手のひとと、超ベテランのひとを 見に行きます。
楽しみ。
そして、このクラス最後の
昨日のギターレッスンは いつもどおり。
クラスのみんなには 事前に伝えておいたので
あれ、まだ いたんですか 、とか 冗談もありつつ~~~(笑)
普段通りの雰囲気で終わりました。
内容も、、、
自分と もうひとりの生徒さんが 緑のイルカ、大好き、っていうのを
知ってか 知らずか
先生が、フレーズを何本も作ってきてくださって。
( タブ譜つきだよ! )
すごく嬉しかった、。
内容はけっこう 練習しないと チョイ 難しい3連符ものなんですけど
前回教えて頂いたフレーズが混ざっていたりして
あ、このフレーズのあとは、こういう音で続けられるのか、とか
そっかー、って 気がつくものも 多くて。
しかも、ジャズ~~、って 感じ~~~
今週は、このフレーズを指にたたき込もう!!、、(笑)
そして
先週指摘されたこと、、。
コードと、ソロを一致させるために、、
ちゃんと、コードトーンを確認しながら 弾く練習、。
…っていうか
先生いわく
「 だから、前から そういってるじゃないですか~~、、 」 、なんですけど(苦笑)
そ、そうなんですよね~~… としか 答えられなかった ーー;
なんというか 楽しさ優先で 来てしまって
だから ダメなんだよなあ、、、って 感じです、、。
でも、繰り返し やってると ちゃんとコード覚えてないな、とか
自覚できて
音も はずれずに弾くことができて やっぱり 基本は大事だな、って、。
( いまさら 遅いんだよ! 、って、、、 ) ^^;
でも、今まで コードを意識しながら弾く、っていうのが
メンドーだったのが
先週、ずっとやってきて
少し、楽しくなってきたので
このまま、がんばろう、。
来週から 別のクラスに移るけど
緑のイルカ ( On Green dolphin street )だけは、
どうしても 最後まで レッスン受けたい、って お願いしたら
先生も 見学したら、と 言ってくれたので
レッスンに参加して チェックしよう~~
新しいクラスは来週から。 ガンバリマス!
さあ、これから髪の毛、切りに行ってきます!
2012年2月21日火曜日
急がば回れ
今年に入ってから というもの、、、
きっかけは たぶん、、、
新年のセッション、やら 新しい課題曲やら、、
そういう事柄、以降から、なのですけど
ずっと ギター、停滞気味、。
気持ちも 沈み気味のまま、練習中、、。
なんというか、、
なんでこんなに弾けないんだろう、とか
なんでこんなに 理解度が悪いんだろう、とか
すごく しんどく思いながら ギターを練習していて、。
( 気持ちの持ちよう、の問題、だとわかってはいるんだけれども… )
そう思いながら毎日過ごしていて
先週、2本のライブを見て さらに 落ち込み、。 ーー;
2つのライブ、両方とも すごく良かったから、、。
良くて なんで落ち込むんだ、って 感じなんですけど ーー;
まあ その。。。
沈み気味の気持ちの中
見に行ったのも あると 思うんですが
ひとつめのライブ 見たときは
死ぬまで 必死に練習し続けたとしても、こんなギター、絶対弾けないだろうな、とか
なぜだか すごく悲しくなり、。
その後日、、、
もうひとつのライブ、を見たとき には、、、
1st セットの曲、で
まさに 自分が 将来、、
もっともっと 自由に弾けるようになったら
バンド組んで やりたい、と思う 雰囲気の曲を 熱演をしていた、、。
、、、うらやましかったし、また自分の初心者加減を 思い知り、、。
そのライブ見た後 ひと と 待ち合わせして ごはん食べてたんですけど
会話のあいだも、全然耳に入らなくって
ぼ~~~、っと してました、、。
そんななか、、、
ギター教室では とうとう 本当に落ちこぼれました、、(泣) >< ううっ、、
来月から、もう少し
スローペースのクラスに移ることに。
当然だな、と 自分でも 思った、。
ただ、あまりに突然だったので 最初、、すんごくビックリしてしまった、。
でも、先生には 先生なりの考えがあって、の
ことだと思うのと
自分でも、レベル的に やっぱり追いつくのがすごく大変だったので
いつか こんな日が来るだろうなあ、って 気はしてた、、。
もっともっと 弾けるようになって
もっともっと 理屈と 基本の勉強しなくちゃ、。
でも、先生も、場所も 変わらないし、
今までよりひとつ うしろのクラスで、顔も合わせるので
そんなにお別れ、って 感じでもないんですけど、ね、。
でもね~~~
クラスが変わる、って やっぱり 自分にとって 大きいのです、、。 ーー;
同じクラスの男の子からは メールの返信で
クラスは別れるけど 飲みは大丈夫ですね、って (笑)
泣き笑いしちゃった、。
いや、それくらい突然だったし けっこう みんなとは 仲良くさせてもらってて。
発表会、ともなれば
スタジオ探してくれる人がいたり
みんな忙しい合間を縫って、一緒に練習したり。
秋の合宿も、自分の部屋より みんなの部屋に入り浸ってたしな(笑)
レッスンで 判らなかったところも、惜しみなく教えてくれて、。
たぶん、ここまで 親しいクラスは、聞いてる限り そう ない、と思う、。
でも先生は、理由もなく クラス替えをするひとではなく。
考えた上のことだと 思う。
ギターの指摘、とか とっても的確で
何度でも 同じ事を 根気強く教えてくださって
芯のある まっすぐなかたなので
信頼して 新しいクラスでがんばろう、と思います、。
( ちょっと変態ちっくなとこ あるけど )(笑)
( あっ 音楽のほう、じゃなくってねー )(笑)
来月からは、きっと たぶん、、、発表会モードに、。
新しいクラスで どんな曲、やるんだろう、。
この時期、、、
先生も、いろいろ考えながら クラスごとの曲、
探してるんだろうなあ(笑)
先生も生徒さんも、とうぜんながら このブログは知らないんだけれども
先生の立場も、
いろいろしんどいだろうなあ、と思います、。 きっと。
昨日も 先生に
ソロとコードを別物、として 考えてるでしょ、って言われて
図星、だった、。
自分でも気がついていて これじゃダメだ、と思って
ひとつひとつ やってたところだった、、、
基本から きちんとできないと その上に技術はつかない、、。
まだ ちょっと 沈んでるけれど(笑)
すこしずつ がんばろう、、。
本当に ジャズ弾けるように なるかな、、
ジャズギターを始めてから
ジャズがわかってないからだと 思うんだけれども
自分のギターが 今、どうなのかが
本当に わからない。
今までは、というか ジャズ以外のときなら
自分のギターは、こんな感じで こう聞こえてるだろう、みたいな
なんとなくの あんばい、みたいなものって
誰でも、多少なりとも 自分の弾いてる感じ、って
わかると思うんですが
ジャズになってから、というもの、、
自分がなんのギターを弾いてるのか、さえ 正直 わからなくて
なんて言われるのかが こわくって 誰にも 聞けない、。
だから
新年のセッションの動画アップ、も
かなり悩んで考えて、、、 結局上げちゃったけど、。
怖くて 感想も 聞けない、。
( …というか 知ってる人には誰にも言ってないから 感想も何もないけど )
こういう感覚も、、、 いつになったら 取れるのかな、、、。
はあ、、。
きっかけは たぶん、、、
新年のセッション、やら 新しい課題曲やら、、
そういう事柄、以降から、なのですけど
ずっと ギター、停滞気味、。
気持ちも 沈み気味のまま、練習中、、。
なんというか、、
なんでこんなに弾けないんだろう、とか
なんでこんなに 理解度が悪いんだろう、とか
すごく しんどく思いながら ギターを練習していて、。
( 気持ちの持ちよう、の問題、だとわかってはいるんだけれども… )
そう思いながら毎日過ごしていて
先週、2本のライブを見て さらに 落ち込み、。 ーー;
2つのライブ、両方とも すごく良かったから、、。
良くて なんで落ち込むんだ、って 感じなんですけど ーー;
まあ その。。。
沈み気味の気持ちの中
見に行ったのも あると 思うんですが
ひとつめのライブ 見たときは
死ぬまで 必死に練習し続けたとしても、こんなギター、絶対弾けないだろうな、とか
なぜだか すごく悲しくなり、。
その後日、、、
もうひとつのライブ、を見たとき には、、、
1st セットの曲、で
まさに 自分が 将来、、
もっともっと 自由に弾けるようになったら
バンド組んで やりたい、と思う 雰囲気の曲を 熱演をしていた、、。
、、、うらやましかったし、また自分の初心者加減を 思い知り、、。
そのライブ見た後 ひと と 待ち合わせして ごはん食べてたんですけど
会話のあいだも、全然耳に入らなくって
ぼ~~~、っと してました、、。
そんななか、、、
ギター教室では とうとう 本当に落ちこぼれました、、(泣) >< ううっ、、
来月から、もう少し
スローペースのクラスに移ることに。
当然だな、と 自分でも 思った、。
ただ、あまりに突然だったので 最初、、すんごくビックリしてしまった、。
でも、先生には 先生なりの考えがあって、の
ことだと思うのと
自分でも、レベル的に やっぱり追いつくのがすごく大変だったので
いつか こんな日が来るだろうなあ、って 気はしてた、、。
もっともっと 弾けるようになって
もっともっと 理屈と 基本の勉強しなくちゃ、。
でも、先生も、場所も 変わらないし、
今までよりひとつ うしろのクラスで、顔も合わせるので
そんなにお別れ、って 感じでもないんですけど、ね、。
でもね~~~
クラスが変わる、って やっぱり 自分にとって 大きいのです、、。 ーー;
同じクラスの男の子からは メールの返信で
クラスは別れるけど 飲みは大丈夫ですね、って (笑)
泣き笑いしちゃった、。
いや、それくらい突然だったし けっこう みんなとは 仲良くさせてもらってて。
発表会、ともなれば
スタジオ探してくれる人がいたり
みんな忙しい合間を縫って、一緒に練習したり。
秋の合宿も、自分の部屋より みんなの部屋に入り浸ってたしな(笑)
レッスンで 判らなかったところも、惜しみなく教えてくれて、。
たぶん、ここまで 親しいクラスは、聞いてる限り そう ない、と思う、。
でも先生は、理由もなく クラス替えをするひとではなく。
考えた上のことだと 思う。
ギターの指摘、とか とっても的確で
何度でも 同じ事を 根気強く教えてくださって
芯のある まっすぐなかたなので
信頼して 新しいクラスでがんばろう、と思います、。
( ちょっと変態ちっくなとこ あるけど )(笑)
( あっ 音楽のほう、じゃなくってねー )(笑)
来月からは、きっと たぶん、、、発表会モードに、。
新しいクラスで どんな曲、やるんだろう、。
この時期、、、
先生も、いろいろ考えながら クラスごとの曲、
探してるんだろうなあ(笑)
先生も生徒さんも、とうぜんながら このブログは知らないんだけれども
先生の立場も、
いろいろしんどいだろうなあ、と思います、。 きっと。
昨日も 先生に
ソロとコードを別物、として 考えてるでしょ、って言われて
図星、だった、。
自分でも気がついていて これじゃダメだ、と思って
ひとつひとつ やってたところだった、、、
基本から きちんとできないと その上に技術はつかない、、。
まだ ちょっと 沈んでるけれど(笑)
すこしずつ がんばろう、、。
本当に ジャズ弾けるように なるかな、、
ジャズギターを始めてから
ジャズがわかってないからだと 思うんだけれども
自分のギターが 今、どうなのかが
本当に わからない。
今までは、というか ジャズ以外のときなら
自分のギターは、こんな感じで こう聞こえてるだろう、みたいな
なんとなくの あんばい、みたいなものって
誰でも、多少なりとも 自分の弾いてる感じ、って
わかると思うんですが
ジャズになってから、というもの、、
自分がなんのギターを弾いてるのか、さえ 正直 わからなくて
なんて言われるのかが こわくって 誰にも 聞けない、。
だから
新年のセッションの動画アップ、も
かなり悩んで考えて、、、 結局上げちゃったけど、。
怖くて 感想も 聞けない、。
( …というか 知ってる人には誰にも言ってないから 感想も何もないけど )
こういう感覚も、、、 いつになったら 取れるのかな、、、。
はあ、、。
2012年2月14日火曜日
ぐるじいよっ!
いま ニュースで初めて気がついた。
世間はバレンタインなんだった、、。ーー;
・・・・・・・・・・・ 自分と言えば、、それどころじゃなく、。
相変わらず 緑のイルカ と 格闘中、、。(泣)
テーマ、、チョーゆーっくりなテンポなら、、少しだけ弾けるようになってきた。
弾けないのが ホント くやしくって
自分にイライラしちゃう、今日この頃、。
それから、ソニーロリンズさんのフレーズも ちょこっとだけコピー、、。
ピアノにしても、サックスにしても ベースにしても
ペンタトニックの入れ方が チョーかっこいくて
もう、この動画、、大好きだ~~~~(笑)
、、、、と 今日は なんとかギターにも音楽にも集中できる感じなんですが
昨日は また、、以前のように
前兆は一切なく
突然、朝起きたら どんどん身体が重くなって 鈍痛、とかだるい~~
みたいのが 1日続いて ほとんど寝てました、。
昨日も、こんなの、気合いだ、って思いながらギター弾いてたんだけども
どうしても集中できず、、、
気合いでは なんともならんもんなのね、、、と、あきらめた。 ーー;
先生のライブのときじゃなくて 良かったよ、、、
、、、っと そうでした、
先日は わたしの先生のライブ、見てきました。
大御所先生と、おぎやはぎの小木さん、と(笑)
( いや、お名前は田辺充邦さん、というのですけれど
どうしても、お笑いコンビの おぎやはぎ の小木さんソックリだったから~~ )
自分の教わっている先生、とで 3人ギターバトル、でした。
なんというか、、、先生、みんなに愛されてるなあ、って。
すごくそれを感じながら
ギターや演奏を聞いていました。
見ているこっちまで 気持ちが柔らかくなるステージって そうそうないと思う、。
そこらへんの小さい愛情じゃ、ないですよ
すんごく器の大きい愛、でした。
見に行って良かった、。見ていて自分まで 幸せな気持ち でした。
自分も、がんばらないと!(笑)
、、、、っつっても
それ以前に
基本から マスターしないとなー はっはっは! ← 半ばヤケクソ
早くみんなに追いつきたい、
また一緒に演奏してみたい、ってひとが できると
すごく焦りが先立っちゃって もっと、もっと、って
気持ちになっちゃう、んですが
焦ったところで どうにもならないので
一歩ずつ 弾けるように がんばろう、、。
弾く技術を もっともっと あげないと
瞬間的に こう弾きたい、っていうメロディ、とか
ここで こういうリズム出したい、っていうの、とかが 出せない、、、。
練習、しかない、。 う~~~~っ!! がんばる。
世間はバレンタインなんだった、、。ーー;
・・・・・・・・・・・ 自分と言えば、、それどころじゃなく、。
相変わらず 緑のイルカ と 格闘中、、。(泣)
テーマ、、チョーゆーっくりなテンポなら、、少しだけ弾けるようになってきた。
弾けないのが ホント くやしくって
自分にイライラしちゃう、今日この頃、。
それから、ソニーロリンズさんのフレーズも ちょこっとだけコピー、、。
ピアノにしても、サックスにしても ベースにしても
ペンタトニックの入れ方が チョーかっこいくて
もう、この動画、、大好きだ~~~~(笑)
、、、、と 今日は なんとかギターにも音楽にも集中できる感じなんですが
昨日は また、、以前のように
前兆は一切なく
突然、朝起きたら どんどん身体が重くなって 鈍痛、とかだるい~~
みたいのが 1日続いて ほとんど寝てました、。
昨日も、こんなの、気合いだ、って思いながらギター弾いてたんだけども
どうしても集中できず、、、
気合いでは なんともならんもんなのね、、、と、あきらめた。 ーー;
先生のライブのときじゃなくて 良かったよ、、、
、、、っと そうでした、
先日は わたしの先生のライブ、見てきました。
大御所先生と、おぎやはぎの小木さん、と(笑)
( いや、お名前は田辺充邦さん、というのですけれど
どうしても、お笑いコンビの おぎやはぎ の小木さんソックリだったから~~ )
自分の教わっている先生、とで 3人ギターバトル、でした。
なんというか、、、先生、みんなに愛されてるなあ、って。
すごくそれを感じながら
ギターや演奏を聞いていました。
見ているこっちまで 気持ちが柔らかくなるステージって そうそうないと思う、。
そこらへんの小さい愛情じゃ、ないですよ
すんごく器の大きい愛、でした。
見に行って良かった、。見ていて自分まで 幸せな気持ち でした。
自分も、がんばらないと!(笑)
、、、、っつっても
それ以前に
基本から マスターしないとなー はっはっは! ← 半ばヤケクソ
早くみんなに追いつきたい、
また一緒に演奏してみたい、ってひとが できると
すごく焦りが先立っちゃって もっと、もっと、って
気持ちになっちゃう、んですが
焦ったところで どうにもならないので
一歩ずつ 弾けるように がんばろう、、。
弾く技術を もっともっと あげないと
瞬間的に こう弾きたい、っていうメロディ、とか
ここで こういうリズム出したい、っていうの、とかが 出せない、、、。
練習、しかない、。 う~~~~っ!! がんばる。
2012年2月7日火曜日
テーマが、この音が、、
弾けない、、、、(泣)(泣)、、、、、。
ほぼ 1ヶ月ぶりにレッスンにいきまして。
レッスン前、、時間があったので
同じクラスの人に 休んでいた間、
何やってたか 聞いたり
テーマ、とか、エンディング、とか 弾いてもらったり、。
自分はコードを覚えてきたので
一緒に弾こう、ってなって
テーマやって、2コーラスずつ ソロまわそ~~、って
バッキングして。
う~~~ん、
バッキングしながら 相手のソロ聞いて
さっすが!!、って 思わず声出ちゃった(笑)
やっぱ、上手だなあ、、って 思った。
レッスンは、、、なんというか ズタボロ、、で ーー;
自分だけ 注意されまくり、、、というか
( うう、、先生ごみんなさい、、 )
基本的なポジション、とか スケール、とか、、
そういう 当たり前のことの理解が ダメなため、、、。
ちゃんと、そういうことの練習も しよう、、、。
やっぱり 毎回ちゃんと行かないとダメだなあ、、。
もう、笑うしかなかった、、、。(笑)
今やっている グリーン・ドルフィン、個人的にホントに好きで
いくら時間がかかっても、弾けるようになりたい、。
それくらい、好き。
なんでだろう、、
先生にも言ったんですけど
ジャズの曲を、最初っから カッチョイイ!、、って思えたの、この曲が初めてで、。
特にソニーロリンズさんの ライブ動画の演奏バージョンは
一緒に弾いていて、燃える、。
リズムがとても キツイので
こっちまで、きつ~いハネになって リズムの練習にも最適、だと思った、。
しかし、、、
レッスンの録画したもの、、、
レッスンの始め、、、
もう前のレッスンでやったので、、、ということで
さらっ、と
テーマを先生が ゆっくり 弾いてくれたんですけれど
これ、みんな さらっ、と 通り過ぎてんのっ!?
・・・・・・・・・・・って思うくらい テーマ、、、コードだらけ、、、、。
レッスンから すでに3日経ちましたが
最初の5分、くらいしか 録画したの聴けてないよ、、、、 ーー;
( 要するに テーマで止まったまんま )
テーマも そんなこんなで必死で 悲惨な感じだし
ソロは、、、
これまた、、、
コールドラブ、の時のように
コードを じゃらん、と弾き 合う音やスケールを探して弾き、、、、
またコード、鳴らして、、、
というのを、カメさんのように ノロノロと繰り返しながら 弾いている、、、。
ああああああ~~~~ わっかんなーいいよっ!!
・・・・・・ って 家で ひとり しゃべってる自分、って、、 ーー;
テキトーだと、けっこう楽しく弾けるんですけど
やっぱり、テキトーでは ダメだ、と。
きちんと コード、や スケールなんかの確認をしながら
コード、に 対して
音をはめられるように 練習している感じです、、。
しんどい、、、、。
でも 絶対 弾けるようになりたいから
、、、、、、がんばる。
ほぼ 1ヶ月ぶりにレッスンにいきまして。
レッスン前、、時間があったので
同じクラスの人に 休んでいた間、
何やってたか 聞いたり
テーマ、とか、エンディング、とか 弾いてもらったり、。
自分はコードを覚えてきたので
一緒に弾こう、ってなって
テーマやって、2コーラスずつ ソロまわそ~~、って
バッキングして。
う~~~ん、
バッキングしながら 相手のソロ聞いて
さっすが!!、って 思わず声出ちゃった(笑)
やっぱ、上手だなあ、、って 思った。
レッスンは、、、なんというか ズタボロ、、で ーー;
自分だけ 注意されまくり、、、というか
( うう、、先生ごみんなさい、、 )
基本的なポジション、とか スケール、とか、、
そういう 当たり前のことの理解が ダメなため、、、。
ちゃんと、そういうことの練習も しよう、、、。
やっぱり 毎回ちゃんと行かないとダメだなあ、、。
もう、笑うしかなかった、、、。(笑)
今やっている グリーン・ドルフィン、個人的にホントに好きで
いくら時間がかかっても、弾けるようになりたい、。
それくらい、好き。
なんでだろう、、
先生にも言ったんですけど
ジャズの曲を、最初っから カッチョイイ!、、って思えたの、この曲が初めてで、。
特にソニーロリンズさんの ライブ動画の演奏バージョンは
一緒に弾いていて、燃える、。
リズムがとても キツイので
こっちまで、きつ~いハネになって リズムの練習にも最適、だと思った、。
しかし、、、
レッスンの録画したもの、、、
レッスンの始め、、、
もう前のレッスンでやったので、、、ということで
さらっ、と
テーマを先生が ゆっくり 弾いてくれたんですけれど
これ、みんな さらっ、と 通り過ぎてんのっ!?
・・・・・・・・・・・って思うくらい テーマ、、、コードだらけ、、、、。
レッスンから すでに3日経ちましたが
最初の5分、くらいしか 録画したの聴けてないよ、、、、 ーー;
( 要するに テーマで止まったまんま )
テーマも そんなこんなで必死で 悲惨な感じだし
ソロは、、、
これまた、、、
コールドラブ、の時のように
コードを じゃらん、と弾き 合う音やスケールを探して弾き、、、、
またコード、鳴らして、、、
というのを、カメさんのように ノロノロと繰り返しながら 弾いている、、、。
ああああああ~~~~ わっかんなーいいよっ!!
・・・・・・ って 家で ひとり しゃべってる自分、って、、 ーー;
テキトーだと、けっこう楽しく弾けるんですけど
やっぱり、テキトーでは ダメだ、と。
きちんと コード、や スケールなんかの確認をしながら
コード、に 対して
音をはめられるように 練習している感じです、、。
しんどい、、、、。
でも 絶対 弾けるようになりたいから
、、、、、、がんばる。
2012年2月2日木曜日
アリ、と なし
ここ最近、、 タロの調子があんまり良くないす、、。
寒いせいか、お散歩に出ると
そのあと、、夜中とか 持病のヘルニア痛が出て 見ていてきつい、。
( タロのほうが しんどいんだけども )
( タロのほうが しんどいんだけども )
とうぶん、外出は無理、かな、。
本人は、痛みが引くと 外に出たがるんですけど、、ーー;
ちゃっかりさん、なんだよなあ、、
↓ タロ。
↑ 今年7月で12歳なのだ。
この間、話題にのぼったこと、を 少し。
ジャズを習い始めてから、えっ、そうなの??? …っていうことが
いろいろあり、。
先日の会話でも へえ~~~、って 思うことがありました。
まあ… それでも
前からよく教わったり 言われていたのは、、、
たとえば、、演奏の際、、
ベースがいるときには 5弦6弦は弾かない、とか
ベースがいるときには 5弦6弦は弾かない、とか
バッキングでは 1~3弦あたりを使う、 とか。
なんで?、って聞いたら 音が濁るから、だそうです、。
( ここでも、へええ~~~、なーるほど~~ って思った )
それから、バッキングも あんまり弾かない、とか
裏拍のときに入れる、とか、なんか いろいろと、言葉だと自分はなかなか難しく、、。
あとは、、セッションなんかで、、
ギター、ピアノがいるときには
コードを弾く、弾かない、みたいな 話し合いをすることがあるそうです、。
たとえば、ギターとピアノがいる場合、、コードがかぶったりするため、、
ピアノソロのときには、コードを弾かないで、とか
ギターのときも、同じく、なんだとか、。
ギターを弾く人の中には、ピアノがいないほうがやりやすい人もいるみたい、。
あとは、自分はストラトを使っているんですが
ストラトです、っていうと
ストラトでジャズは、、、みたいなことを言われたことがあるんですよね~~、。
自分の中では、けっこう 「 ? 」、って
素直に 思ってしまったりする、、、(笑)
素直に 思ってしまったりする、、、(笑)
でも 先生はじめ、みんな ジャズはフルアコじゃないと、、って言うので
きっと そうなんだろう、。
自分は 当然ながら
ジャズ畑では ないせいか、、、
ジャズ畑では ないせいか、、、
いまいち、ピンと来ないことも まだまだ多く、。 ーー;
一応、先生や人に言われたことは、ちゃんとしようと思ってるんですけど、。
自分は、、、他ジャンル出身だからか、、、
ピアノやオルガン、ローズ、、大好きだし、一緒に演奏することに
まったく抵抗なく、。
バッキングは、フルで押さえていても
低い弦はミュートして弾かないようにしてるけど
低い弦はミュートして弾かないようにしてるけど
ソロの時には、6弦とか5弦とか、、、
弾く弾かない、というのは まったく気にしてなくて、。
弾く弾かない、というのは まったく気にしてなくて、。
ストラトでも、別に、、ジャズは勉強できるしなあ、、。
まだ、ジャズのイロハを知らないから こんなふうに思うんだろうなあ、、なんて
思ったりもしてます、。
きっと 続けて行くうちに その意味がわかってくるのだろう、、。
そういえば、、、
発表会やら、はじめてのセッションやら、、、
まだまだ少ないながらも、経験させていただいて
すごく 思ったのですけど、、
なんか、今まで当たったベースのひとたちが たまたま、だったのか、、、、
ベースのひと、みんな優しい、って思うのは気のせいか、、?
( 正直で厳しいけど ) ーー;
優しい、っていうのは、あくまで演奏中、の ことで
なんとなくの感じる感覚、、?、、。
あとから、記録したビデオや音源聞いていて
このときは、自分はこう感じてたな、とか
見てはじめて 思い出すんですけど
初心者、だからかな(笑)
なんとなく ずいぶん前から そんな感じを受けてました、。
( ベースのほうは、しょうがないな、的な感じで 呆れてるのかもしれないけどねー )
、、、がんばる。
2012年1月25日水曜日
緑のイルカ
ここずっと
「 赤いきつね 」 ・ミニサイズにハマってます(笑)
ちょっと小腹が空いたときに チョー ちょうど良い~~~
で
新年になってから やっている新しい課題曲、、、。
On Green Dolphin Street 、っていうのなのですけど
もとは映画の曲らしい、。
曲の雰囲気とか、すごく好みです~~~
これ、ホント、弾けるようになったら カッチョイイだろうなあ
・・・・・・とはいえ、年始の1回しか レッスンには行ってないので
ザッ、とした コード進行、程度しかやってないため
テーマ、とか 曲終わり、とか ソロの解釈とか
サッパリ、、、なんですが
自分なりに いろんな人の 「 緑のイルカ 」 を
You Tube で 聞きまくり、、、。
今の自分だと、、、
これが好きだーーっ!!、って 思って
ソニーロリンズさんのライブ映像を 今 聞きまくっています。 ↓
いろんなかたが やっているので 聞くのも たくさんでした。
個人的に、課題曲が出たとき、、、
練習出来そうなテンポ、とか 好みの雰囲気、とか
一緒に弾いて、練習できそうなものを決めて 聞き続けてます、。
この映像のテンポ、ちょっと今の自分にはまだ速くて
ちゃんとリズム出しては 出来ないのですけれど
これくらいのテンポで弾けるようにしたいなあ、、
リズムがとってもハネていて、
まだちゃんとコード覚えられてないので つっかかるけれど
一緒に弾いてて すんごく楽しい、。
これ 弾いていて思ったんですけど、、、
コードとかも、曲聴いてると
いろんなコード、代替されていて
なるほど、っていうのが 多い、かも、、。
理屈は、ちょっと わからないですけど、。
変えて弾いた方が、実践では自然かな、って思う箇所が
なんとなく あったりしました。
ソロの方は、、これまた 理屈はともかく
( …っていうか わからん )
今まで習ったのが、全部 どこかしら当てはまってたりすることがあって
へえ~~~、って 感じです、、。
まだ ちゃんと理解できてないけど
これ、弾けるようになりたい~~~~~~
かなーり かっちょいい~~~~~ (笑)
でも 今の自分には けっこう難しい~~~、、、 ーー;
がんばります、、。
今までで 一番、 先生選曲ナイス! って思いました(笑)
2012年1月17日火曜日
成長具合
う~~~ やっと 身体が楽になってきました、、。
、というか、カゼひいてました、、ーー;
先週の先生のライブも、レッスンも、、全部 風邪のせいで 行けなかった、。
ギターも、練習しなきゃな、、、
新年になってから、新しい課題曲が始まっているんですが
なんか、新しい課題曲、、、
また、難しいものを、、、、 ーー;
ぜったい、他の人たちに合わせてるんだよなあ、、
( 自分はクラスの落ちこぼれ )
当てはまるキーを たどたどしくも自分で調べて
手書きのコード譜に、合うキー、マルつけたりして、。
しかも今度は、曲の進行が A B A C っていう
なんじゃこりゃ、って(笑)
当然聞いたことない曲なので
( 自分の場合は いつも 聞いたこと無いものばっかり )
レッスンの時には、当然ながら 「???」 のまんま終わり、、。
曲を聴きまくって、、今日になって、なんとなく判ってきた感じです、。
コレ、ハズさずに弾けるようになったら
かなり かっちょいいと思う、、
来週のレッスンも行けないので、かなりがんばらないと。
そして、、、、
この間、年明けに行ってきたセッション、。
一部だけですけど、のせます。 アップも久しぶりです、、。
ジャズを弾いてる感覚はまだないし
ギターの技術も全然ないけど、頭真っ白で弾いてます、。
頭真っ白なのは いつものことなので
こうやって、ビデオなり、音源なり、残しておかないと
自分の場合は、何がどうだったのか 確認できないので
いつも、記録するようにしています、。
個人的には、、、
リアルタイムで弾いてる時も
あとからビデオ見たときも感じたのですけど
あとからビデオ見たときも感じたのですけど
ピアノのアドリブの3コーラス目、、
一番、全員のリズムがあってグルーヴしていて 好きです。
自分はバッキングしすぎかもしれない、、。
本当はこんなに弾いちゃダメなのかも知れないけれど
バッキングでリズムに乗る、というのが、、、たまらなく好きで
なるべくピアノの邪魔をしないよう、気をつけながら弾いたんですけど、、
どうなんだろうか、、、。
他の人のギターはわかるのに
自分のギターのことは、いまひとつ、、わからない、、。
ジャズになってないかもしれないけど
とにかく ここ1年、、しんどいながらも ここまで来たかな、という感じです、、。
ギターの成長具合を見続けてくださるかたもいらっしゃるので
今の自分は こんなかんじです、という途中経過と記録を兼ねて、、。
ピアノとベースのかたは、ホストの方々で
もちろん当然ながら、素人相手で 本気ではないと思います、。
ですけど、、
一緒に演奏に入って 弾いてくださって 本当に嬉しかったです。
一緒に演奏に入って 弾いてくださって 本当に嬉しかったです。
ドラムのかたも、とてもリズムが乗っていました。
このときの組み合わせは、自分にとって ラッキーでした。
曲は 発表会でも弾いた What Is This Thing Called Love です、、。
テーマは、情けないくらい ボロボロなんですが(苦笑)
今後は ちょっと自分なりに もうちょっとサマになるよう、、考えます、。
この曲は、、去年9月ころ、だったか、、、?
発表会で はじめて、、この曲やります、と言われ
当初、、本当に コードからソロからテーマから、、
何もかもが わかんなくて苦しんで
うんうん 唸りながら ずっと こればかり 練習していた曲なので
そのぶん 愛着も人一倍あり、、、。
もっともっと 弾き込んでいけば 自由になれそうな気がして
今も、練習し続けている曲です、、。
その割には 音、けっこうハズしてますが、、ーー;
今はすぐ弾ける曲が本当にないので
もっともっと、増えるよう がんばります、。
スタンダード、、、覚えないと セッションもできない、。
スタンダード、、、覚えないと セッションもできない、。
テーマ。。がんばらないとな、、、 我ながら ホント、、思います。ーー;
あと、、ドラムとの掛け合いのところ、とか、、
ソロ終わりは、もっと次のひとに判るように弾かないと、とか
他にもダメなところが 満載過ぎて ちょっともう書きたくない、、、、(泣)
、、、少しずつ がんばります、。
登録:
投稿 (Atom)