2013年12月5日木曜日

耳が


風邪が治るかなー、と思っていたら
意外にも長引いていて

今日起きたら、耳が変、、、。

小さい頃から そういや耳は弱いほうでしたな、はは^^;

小学生くらいまではよく中耳炎もやっていたし
20歳前後にも 両耳が変になって突然聞こえなくなったり、とか。
でも まったく聞こえなかったわけではなく

大きめの声ならちゃんと聴こえる、ってやつで
自分の体内の雑音ばっかりで周りの音が聞き取りにくい、という感じ?

今も数年に一度は 何気に耳が変になるのを思い出しました ーー;
そうだった、、、。

音楽をやる上で あまり自分の耳も信用できず。
なので、音感みたいな類も まったく自信はありません。

まずいですよね ーー;

加齢と共に 少しずつ聞き取れる音域も狭まってくるそうなので
気をつけなければ、です。

と 何気に気分をあげようと
好きな演奏の動画を見ているんですが

この動画、とってもリズム隊の勢いがあって
気分が上がってきます。
弾いたり叩いたり、のアクションではなくって
音がすごーく元気、というか
勢いが出ていて 凄く好き。

その勢いに乗って 上に乗るメロディもとてもよく。

決してリズム隊だけ、という訳ではないんですけど
自分がベースやドラムが好きだからかなー

なんか、リズム隊がいくぞー、みたいな勢いがあるって
すごく周りに影響を与えてくれるんだなあと
この動画見ながら。


そういえば 発表会のときも
プロのドラムのかたやベースのかたが 入ってくれるのですが

どなたが入ってくれても
誰に対しても がんばれ、っていう感じを受けていて
ありがたいな、って感じています。

あとから録画したものを見ていても
ひとりひとりに合わせてくれていて、さすが~~~と思っちゃいます。

ベースとドラムさまさまです。

( 自分が挫折した楽器なので尚更かも・・・・・・・・・ ^^; )


自分も もっともっと相手に合わせられるよう
一体になれるよう、がんばります。

ギターも
メロディ楽器としてだけではなく
リズム楽器として いろんなことが出来たら
本当に楽しいだろうなあ、、、












2013年11月25日月曜日

路上見てきました


こんな時期に風邪ひいてしまいました ーー;
でも もう治りかけているので 大丈夫!

ずいぶん前から 一度演奏を観てみたい、と思っていたかたの
路上ライブに行ってきました。

本当に半年以上(笑) 観るタイミングが合わず。
路上なので
都合が付いて 見に行こうかなーと思っても

雨天中止とか 諸事情により中止、とか 留学、とか


仕方がないですね ^^;


もちろん いろいろなお店でも演奏されている方なので
お店に行って聴きに行けば良かったのですけど
どうしても 路上が観たかった。

演奏は やっぱり想像していたとおり とても良くて
最後まで 楽しく観ることができました。

路上の場所は
商業施設の前で 道も広く 人通りも多いところなのですが

それでも
人の足を止めて 聴かせるっていうのは
本当に難しいのだな、と思いながら。

今回の(いつも、かなー)
ライブの編成はギター、ドラム、ベースのトリオ編成。

数分聴いていて

ドラムにしても ベースにしても ギターにしても

ひとりでも
存分にグルーヴを出せる人たちだなー、っていうのはすぐわかり、、

全体のリズムのうねりとか、波とか
そういう大きなグルーヴが出てくると

あっといまに 大勢の人が立ち止まって 聴いていく、という感じでした。

MC、とか 曲の合間、曲の始まり なんかだと
やっぱり どこもそうなのかな、と思うんですが
立ち去る人があって。

でも、全体的にはたくさんの人が足を止めて 聴いていっていました。

リズムがうねって、ゴムが伸びたり縮んだりするような
グルーヴを出して演奏する、って
やっぱり大事なことなんだな、と思いながら、。

もちろん それだけじゃなくて・・・ ということも 
じゅうぶん解っているんですけれど

足を止めさせる何か、っていうことでいえば

それは やはりまずリズム、なのかな、と
個人的には感じながら聴いていました。


さあ 自分も練習しよー ^^;












2013年11月14日木曜日

耳慣れ


最近やった課題曲のおかげで
ずいぶん、いろんなことが解ってきた気がする。

理解できるようになってきている理由は
たぶん 何度も何度も繰り返し聞かざるを得なくて ^^;
聞き込んだのと

データファイルで 正確な音使いを確認しながら
フレーズを練習したから だと思う、。

自分にとって 今ひとつわからなかった 音使いなんかが
ああ、こうやって 半音下がったり 半音上がったりして使うんだー、みたいな、。


絶対、今まで聞いてきた音楽ではポピュラーでない音使い、
みたいなものが 少しづつ頭に入ってきてるような感じ、なのかなあ

まだ実践では難しいと思いますが
少しづつ、慣れていこうと思います。


この課題曲、イントロ、テーマ、メロディ、とか、、、
まあ、、、
自分にとっては、、、なのですが

すごくフレーズの勉強にもなっていて
実践で 他の曲でも使えるように これも いろんなコードやポジションで
練習しています、。

今までより フレーズの雰囲気が広がった気がする、、、


ずーーーっと 実は先生から

いろんな曲のフレーズをコピーしてみると良いと言われ続けてたんですが
正直、、
自分は、前回書いたように
今まで、スケールを覚えるだけで めいっぱい状態で

フレーズを覚えろ、スケールではなくフレーズを弾け、と言われても
なかなかそれが出来ず、、

あくまで自分の考えとか やりかた 順番、なので 間違ってるかもしれないし
遠回りしているかもしれないけれど

いろんなキーでのスケールが見えてないと
フレーズの音並びを覚えても、実際には なかなか使えなかった、、。

だから なんといわれても まずスケールを覚える必要がある、って
自分の中で思っていて

最近、少しスケールの図形が指板上で
なんとなくではあるけれど

見えだしてきたので
やっとフレーズも、、というところに来ている気がしている。

今は、それに加えて
やっと最近になって 突っかかりながらですが
クロマチックアプローチのいろんなパターン、、
やっと
コードに照らし合わせて なんとなーく理解できるようになってきているので

それも 一緒に、。

やっぱり 耳が へんてこな音使いに慣れて来始めたのが大きいのかも と、。

( いや、へんてこ ではないんですけど・・・・・・ )


今は こういうことが
わぁー、っと いろいろ 自分の中で 出てきているので

一曲、スムーズには弾けなくなってます、、、ーー;

このコード進行では、とか ここは短3度上でも合うのは、、だから、とか
単音ここで半音下げると良いなあ、とか ここは5度下でも弾ける、、とか

いろんなことを いちいち確認したりして
フレーズや全体のアドリブを練習しているので

当然ながら
突っかかりながら、考えて やり直して どう? ・・・みたいな ーー;

自分で 自問自答しながら コードならして確認しながら
弾いてます、、

自分で、やりかたとして、なんですけど

一曲だけをずっと、ではなくって
今、わかる曲を とりあえず 定期的に片っ端から
考えながら、弾くようにしています。

その方が、自分には良いみたい、です。

どの曲も、キーは違っても 似たような進行がいっぱいあるし
応用の練習にもなるから なのかな、、


この成果がいつ出るのかは 全くもって不明ですが (苦笑)
とりあえず、続けてみようと思っています。


すこしずつ、すこしづつ!















2013年11月6日水曜日

基本をコツコツ



やっと落ち着いた気がする。
肉体的にも、精神的にも。 具合が悪い日も多かった。

先月は 颯のように過ぎ去っていきましたが
いろいろと急いだり、慌てたり、予定がうまく回らなかったりで
余裕、っていうものがまったくなかった月でした

ただでさえ、気質として

慌てたり、時間に追われて、というのが すごく苦手で
それがずっと続くと
どうしても 持たなくなっちゃう感じ、、
まあ、、自業自得みたいなところもあったので ちゃんと調整しようと思いました。


ギターのほうは

またいつも通りですが 基本的なことをやっています。
コード進行を覚え
コードから、コードに沿って弾けるように
どこに何の音があるのか、すぐに押さえられるように、。

まだ、スケールも危うくて ミスも多く。
2,3弦あたりからのは、特に危うい感じ、。
それから、9,10フレットあたりから上のルートも、同じく。

12Fからは オクターブに行くのだから ちょっと考えればわかるのに
実際に弾き出すと、ぱっと指がいかない、ということは
ちゃんと頭に入って 見えていないから。

ひとつのフレーズも、キーやルート、いろんな場所からでもすぐに
弾けるようにしたい、。
フレーズも、練習で使っていくようにしないと
ただでさえ 出てこないことがあるので、これでもか、っていうくらい
弾かないと、とっさには出てこない。

ワンパターンと思われても構わないので
とりあえずは、反復練習を繰り返ししていこうと思う。

ずいぶん、、時間がかかってるけれど

ずっとこういうことを自分でやってきて
やっと というか
今回の秋合宿の課題曲のソロなんかも、、

説明とか根拠、みたいなものができるようになった。

(説明する機会は特にないけれど) ^^;


最初の頃は、なんか合うから適当に弾いてました、っていう
情けない感じだったので

自分にとっては 驚くべき進歩だと 思う。

このコードがこうだから、こうやってこのフレーズを弾いている、とか
理解出来るようになると
意外と時間が経っても 弾いたソロ、忘れにくく。

フレットや指板だけで覚えたものは、すぐ忘れてしまうこともわかり。

人より習得するのに時間がかかるので
地道に練習していこうと思ってます。

仕事みたいに、納期ギリギリになってまとめてやっても
ギターの場合、自分はまったく身につかないことを理解しているため、、、

日々の練習が大事だなー と思ってます、。

バッキングも もう少し 上手くなりたいな。
ここ、っていうところで うまく入れられるように。

自覚してるんですが
まだ、うまく入れられなくて 迷う時がたくさんあり、。

まあ、、、


また、少しでもいいから 進歩できたらいいな、と思いながら
がんばります。











2013年10月29日火曜日

撃沈 パート…いくつだろうか

…というくらい

発表会の度に 落ち込んだりため息ばっかり、というのも
どうなんかなーって思うんですが

どうにも
今回のは、、自分はダメダメでした。
これも、実力です。力量不足。


えっと 先日は1泊2日で ギター教室の秋合宿に参加してきました。


合宿自体は
本当に毎年楽しくって 

今回も相変わらず ほぼ寝ないでみんなで集まったり
ダラダラしたり、セッション見たり。みんなでごはん食べたり、飲んだり。

普段、会う機会がなかなかない方々と 会って話せるというのも
すごく自分にとっては嬉しく。

このギター教室は いつもなのですけど
クラスの垣根がないところも、とても良い点だと思います。
みんなギター繋がり、音楽つながりで 
知らなくてもその場で仲良くなっていく感じが好きかなあ。


今回の課題曲は、、、以前も書いたように
明らかに自分たちのクラスから見たら、自分含め難しい曲だったんですけど

それは、合同で一緒に演奏するはずだった
もうひとつのクラスの人たちに合わせた選曲だったからでした。
パーカーのGroovin' High 。


難しいパートやハモるときれいなパートなども
本当は結構入っていたんですが

もうひとつのクラスの誰も 参加出来なくなって 
アレンジの変更をせざるを得なくなり。
バッサリ、主要アンサンブル部分を取るしかなくなっちゃって

だけど 

せっかく先生がいろいろアレンジしてくださったので
チャレンジだけど、弾けるところだけでも
そのアンサンブル部を、自分のソロに入れてみようかなと、、

( ソロの中だったら 迷惑かからないので )


そう思ったのが先週で 何日か悪戦苦闘してみて

指が 動かない~~~~~ ^^; って 感じになり


原型はとどめてなくて邪道かも だけどソロだし、まいっか、と開き直り ーー;
先週の最後のレッスンで弾いてみたら
( 弾けてなかったけど… )

それおもしろいですね、と先生、
結局 細かい点が その場で変更になっていき
時間はさっさと過ぎていき、大慌てな感じでレッスン終了。


自分のソロ間に
2小節のピックアップ部、っていうのかなあ?
ブレイク部があったんですけれど

そこ、ちゃんと弾ききりたかった、、という 自分に悔しいものが。

他にも弾ききれなかったフレーズはたくさんあったんですが
自分の中で その2小節にすごくこだわっていて

全然 難しいフレーズではなく、よくあるようなフレーズなんですけど
指の運びが 自分にとって なんかものすごく
苦手な感じのフレーズなので
( 自分で考えたくせになんですが )

よく突っかかっていて、そのたびに なんでだよー!!…って思っていて。

…やっぱ 本番でも つっかえてしまった、、、

あそこはきちんと8分で 弾きたかった。

なんか 自分の中で意地になってしまって
家でも突っかかりっぱなしなのに

こんなフレーズも弾けないのかー!! くっそー本番でも絶対変えねー!! とか
思ってました、、、アホです

まあ、、、今の力というか技量がそのまま出た感じでした。
ミストーンも多かった。


ただ、いろいろと個人的には勉強になって

ああいう曲、というか ああいう感じのもの、自分はけっこう好きなんだな、と
いうことも わかり。

( 自分で弾いてみないと 聞いてるだけじゃ意外とわからないんです・・・・ )


本来のテンポで、緩やかに流れるように弾けたらいいな、と思いました。

とうぶん、、無理だと思われます、、、ーー;


でも、自分のクラスの人は全員が合宿に参加できたので
みんなでたくさん練習しました。

誰もはずれることなく、嫌がらず ^^;  合宿中もずーっと(笑)

体育会系ノリで 必死にみんなで合わせて練習したことは
自分にとってすごく有難くて 
結果がどうだったとしても 悔いなし、かなーとも。 

ソロは悔いが大残りですが、、、

終わったので もう良し、次、という感じです。


緊張したときはエロい事を考えるといいとテレビでやってましたよ、と
先生から聞いたのですが

実際、始まる前に隣の人に
「 なんかエロイこと考えよう 」、って言ってみたんですけど
きょとんとされ

カウントが始まったとたんに
エロイことを…と言ってたことさえ 忘れてしまってました (笑)

やっぱ ダメだなー ^^;

エロいことって とっさには なかなか思い付かないですよね

思いつきます?


う~~~~~ん (笑)







2013年10月23日水曜日

いまだダニー


やっぱり好きだ、ダニーハサウェイ。

自分が 心から聴きたくて聴く音楽って
意外と限られていて 少なかったりするのですが

この人だけは なんというか きっと いつまでも好きなんだと思う、。


合宿が近いというのに
あまり 練習できず

聖子ちゃんやら ダニーハサウェイ とか、、、、。


ダニーハサウェイの中でも 自分は 今でもこの曲が特に好き、。

Donny Hathaway - Someday We'll All Be Free (Live) 1972


スタジオ録音と、このライブバージョンでは まるで別の曲に聴こえる、、

圧倒的に ライブのほうが好きだ。



今週末は 秋の合宿が待っています、、

がんばりたいけれど、、、 ><   












2013年10月16日水曜日

甘い記憶


台風が過ぎ去りました。

台風だけでなく ここずっと 風の音が凄かったりして

そろそろ、静かな秋の朝、昼間や夕暮れ、夜が恋しいです。


週末から 体調が思わしくなく 少しでも気を紛らわすために
ギター触ってみたり
海外ドラマ見たり、、、

今週は何かと済ませてしまわないといけないことも多いのに。 (涙)
何も 進められない状況、、、。

そんな中

ここ1週間ほど 聖子ちゃんの曲に ドはまりしています。
Sweet Memories 。

きっかけは 特になく ふっと思い出し。
ネットでコード譜をざっくり探して、メモして。

細かい所は 自分でコードやメロディを探したりして
楽しみながら。

わからないところ、本当はこう鳴らしたいけれど
手が届く範囲で鳴らせるポジションが見つからなかったりして
とりあえず 今はまあいっか、みたいな箇所も
たくさん あるんですが

弾いていて とっても懐かしく 楽しかったりします。

自分は 完全な聖子ちゃん世代なのですが
全然 聞いていなかったにもかかわらず

何十年経っても、一番の歌詞 覚えていて歌えることに我ながら驚きました(笑)

何気に英語の歌詞も覚えてたりして ^^;


ギターも 今は弾きたいけれど なかなか今週は時間が取れそうになく
しかたがない、、と。
来週になれば、時間が取れるようになるので
少しずつ がんばろう。

ギターは 相変わらず わからないことが多いですが
カメさんのように
ゆっくり、ゆっくり 理解出来るよう、、

がんばろうと 思っています、。



2013年10月8日火曜日

休もうと思ったけど頭ぐるぐる


今日は、ギターは弾くのやめようと思って

ワンのお散歩と 家のことに集中した。

ここ数カ月、ずっと弾けなかったりして練習不足だったけれど

まあまあ、、ぼちぼちの体調不良もあって
ゆっくり 自分のペースで生活しようかなーと あらためて考えたり。

いろいろ あるもんです (笑)


最近、ふと ギターのことを考えるとき
指板を思い浮かべて 考えていることに気づいた。

これは、今までの自分では ありえないことだったので
すごく嬉しくなった。

…とはいえ 

気がついたのは ずいぶんあとで 無意識に考えていて自覚がなく、、
そして
指板を思い浮かべて考えたりできることもあるけれど
やっぱり 実物のギターで確認したり、とかも
いまだ 多い。


最近、、よく言われることで
自分としては まだまだだと わかっているし
そういう、、きちんと自覚はあるのだけど、、


ちょびっとだけ 憤慨することがあるのは ここのところ、、、

ギターのことで
弾けるから 良いよね、みたいなことを 簡単に言われること、か

特に複数の人から ここ最近言われ、。

なんで、引っかかるんだろう、って考えたんですけど


自分は、自分なりに ここでもずーっと
書いているけれど

それなりに 落ち込んだり コツコツ練習して
やっと やっと

( 本当に何年かけてるんだよ、っていうくらい やっと なのに )


少し 最近理屈も つながってきたり
いろいろ去年に比べれば できることも わかることも 出てきたしで

同じ教室の生徒さんから比べれば まだまだ、まだ で
これから、やっと少し スタートラインなのかな、と思っているのに
なんでそんなこと言うの、って。

とか

簡単に弾けるようになってる訳じゃない、とか思ったり

なんといえば いいのか、、、

自分の努力は知らないよなあ、というか
紆余屈折した流れ、みたいなものというのか


そもそも 楽器は それに慣れることとか練習とか。

練習すれば 誰だってかかる時間はそれぞれだろうけれど
弾けるようになる、。
練習量は、ある程度比例するものだとも思ってる、。

当たり前すぎるけど あえて、、

上手くなったな、って思う人がいれば
間違いなく、練習しているからだ。


誰だって、最初は弾けないところからスタートでみんな同じ、ってことを

弾ける人は、最初のギター始めた頃の自分を忘れちゃってるし
弾けない人は、最初からバリバリ弾けてるもんだと思い込んでいる。

ギターを続けてれば

たいがい、、ぶつかる壁は 似たり寄ったり
例外なく
誰もが経験していくことだと思うんだけど、、


自分が 弾ける人をすごいな、って素直に思えるのは
少なくとも
自分よりも たくさんの努力をしているのは間違いないと
わかるからで。

練習量だって経験量だって、少なくとも自分より多いんだな、と。

そんなの、当然だと 自分は思うけれど
と 考えたりする、。


他人から見て 見えないところを 見てないから
簡単に言うのかもしれない、。

楽器は
技術の向上だけじゃなく、技術を維持するだけでも
それなりの努力が必要だと思う、。



バンドも、、、

バンドがやりたければ 募集記事を見てメールなり出せばいいわけで。
昔に比べれば、今はネットがあって
やり取りだって便利な時代なんだもの。


何も行動せず
何の努力もせず

あれやりたい、これいいな、っていう うわべだけの考え方には
どうも ついていけない、。

やってみて、ダメでも いいじゃないですか。
何もアクションしないより、ましだと思う、。

努力しても、ダメなことも世の中多いけど 努力してみないとわからないことも
たくさんあるじゃないですか。

と 多少の憤りを 感じまして
書いてみました。

( 多少ですよ、多少 )



あー なんか そんな感じの最近、です (笑)























 

2013年9月30日月曜日

コード進行


今日で、9月も終わり・・・・・ なんて早いんだああああ

本当にあっという間に 年末だねー、なんて感じになりそうです。


昨日は バンドでのスタジオと その後すぐレッスンという
自分にとって
気持ちは大丈夫なのだけど

身体がなかなか追いついてきてくれなくなってきている感じなので
なかなか疲れました、。

バンドでは

初めの頃はそれこそファンクみたいなリズムの曲とか
多かったんですが

最近では そのほとんどが ジャズスタンダードに
不思議と自然に 変わってきています。

自分は、、
しつこいようですが 本当にスタンダード知らないので
とても勉強になっています。

なんというか 自分の鬼門は コード進行で
覚えたはずなのに

スッポリ 抜けて ああ~~~っっ!!!(泣)

・・・・・・・ということが多く。

以前 よく抜けちゃったコード、、

いろいろ曲中
スポッ、と 抜けてしまうコードが Dm7♭5、でしたが

最近は Em7 が 抜ける、、、、

もう~~~~、って 感じです ーー;


ジャズの勉強を始めてからは
E は 以前ほど 意識がなくなり

E♭、とか F に 気が行くことが多くなるため
E が おろそかになってると思われます、、、


言い訳ですよね~~~ (苦笑)


はああ

まだ 疲れは取れてないけれど

がんばります、。










2013年9月24日火曜日

清々しく


先日は、また久しぶりにレッスンへ行った。

ずいぶんお休みしていたので、秋の発表会でやる課題曲、、
自分だけ遅れていると思って

先生からいただいたパート別に別れているデータファイルを
何回も聴いて、エンディング以外、音を拾って覚えていったら
逆に驚かれた、、、(笑)


あとレッスンは数回しかなくって
アドリブの分析も まだなので
急いで追いつかないと、という感じ。

もう明らかに 自分の実力以上の曲、なもんで ーー;
本当に、きちんとやらないと、。

なんでこんなに必死か、というと

今回、アンサンブル形式で、テーマやらなんやら
他の人たちとハモったり、ユニゾンだったり、が たくさんあるので

自分のソロは 自分だけコケれば済むけれど

他は、やっぱり迷惑をかけるので そこの部分だけは
ちゃんと弾けてないと、まずいと思い、、。

でも、けっこうやりがいのある曲なので
がんばろうと思ってます、。

課題曲、、いっつも自分の中で 指針、、というか
自分が好きな雰囲気の演奏を探して

それをもとに、合わせて弾いたりして練習するんですけど

課題曲の演奏、探すと いろーんな人がやっていて
いろんなバージョンを聞いたんですけど

とっても今気に入っている演奏が見つかって。
今は、それをよく聴いてます。

先生に それを聴いてもらったら
これはわかりやすいですね、と言っていました。

この曲を知らなかった自分にとっては

不思議と 原曲より
フレーズから、コードの使い方やら、、いろんなことが 理解しやすくて。

ピアノのバッキングのコードやリズムとかも
すんごく勉強になってます。

こんなバッキングができたらいいんだけど~~~ ^^;


でも何より、演奏にエネルギーがあって、一緒に弾いてて
一番楽しいバージョンだったから (笑)


なので、レッスンに行けないぶん、この演奏聴きながら考えたり。


で、先生にいくつか、疑問だったことを聞いてみたりして。
他にも、ほえ~~~~、と 思うこともあり (笑)
レッスン行って良かった。

速いテンポで弾いていると
右手がすごく疲れて、。

力が入っちゃってるのもあるんですが
なにより
弾かない時期がけっこうあったので 思うように動いてくれず。

思うように動かないから
力が入っちゃって 余計疲れるんだろうな、、

これから、ちゃんと触るようにしよう、。








2013年9月20日金曜日

ふと思った謎


先日の台風以来、、、

すっかり 秋の空気になってしまい
自分の好きだった、あの暑い湿度のある、ムシムシした(笑)夏が
終わっちゃったよ~~~~~ ><

最近は夜や明け方、涼しいし
昼間も暑いけれど、なんとなく爽やかで、。
きっと
あっという間に 9月も終わるんでしょうな、、、、、


今日、ふと ギター弾いてて思った疑問。
本当は、今すぐにでも 誰かに教えてもらいたいんだけれど ーー;

先生に聞くのも… 忙しいだろうし
誰か、って言っても
仕事中だろうし、、、

マイナー7を マイナー7♭5 に置き換えられる時って
どういう時?

置き換えられない時はどういうとき? ・・・・・・・ (苦笑)

なんでなんで~~~~


・・・・・・・・・・・

って 書いておかないと

疑問に思ったことまで 忘れてしまうので ーー;
書いておこう、って思って、。

なんか、弾いていたり 曲を聴いていたりして
あれっ、って 思いました・・・・。

あと

上手く 説明できないんですけど
E♭△7 のところで

吹いている管楽器のフレーズが ジャズらしいハズれ具合なんですけど
拾ってみたんですが
どうして この音が使えるのか、何のコードに置き換えてるのか?、っていうのが
どう考えてみても、わからず、。

はあああ~~~~~~   ・・・・・・(笑)


なんでなんだろうか~~~~~ぁぁ


がんばりたいけど

こういうのは がんばりようが ないのだ ーー;








2013年9月5日木曜日

タッチ


昨日から、、、夜中じゅう 雷雨が。

うちの はなちゃんが 大変でした、、、 ><

そして 自分も ほぼずっと夜中起きていて
はなちゃんに付き添ってました、。

はなちゃんは、寝てないので お疲れで 今は熟睡モード、。
自分も、眠いっす、、、 ふぁ~~~~



そんな中 気合い入れて ギター弾いてます (笑)

以前と違って あんまり曲に合わせて一緒に弾かなくなったのですけど
それは
コードを確認して テキトーに弾かないように、です ーー;

でも 早いテンポでの練習も必要なので
時々、曲を流しながら
コード進行覚えて
それに沿って 単音弾いて。

ここずっと 明らかな練習不足なので
指が思うように動かなくなっていて
早く 動くように、、。

それから
タッチ。

これが 自分にとって すごくやっかいで
なかなか、数カ月前のように
柔らかく、、思い通りの タッチにいかなくて
どれくらい ヒドイんだろう、、とか思って 久しぶりに自分の音を録ってみたんですが

これまた・・・・・

泣きたい (涙


ためしに ジョージアを弾いてみたんですが 、、

http://www.youtube.com/watch?v=xX1Ztw7TBwY


練習なので、、上手く弾こうとか そういう気持ちでは弾いてないけれど
タッチが、、、、ああああ

・・・・・・という感じです


練習しないと、こうなるのですね という、、、、はあ、、、。

右手のコントロールって 本当に大切だと痛感しました、、。


下手くそだけど こういう感じでひとりで テロテロ弾いています、、。
難しいことは出来ないし、知らないので。



それに

やっぱり 理屈できちんと覚えていくことが大切かな、と、、。


これも 少しずつ。
弾いている時に、自分の中でちゃんとつながって弾けるように、。

だから
これはどうしてこのコードが合うんだろう、、、とか
考えながら 確認したりしていると

あっという間に時間が過ぎてしまって 気がつくと外が暗くなってます、、、


あんまり 弾いてないぞ、っていう感覚に襲われることがあるんですけど
これも しょうがない、、。


がんばります、。


















2013年8月29日木曜日

切り替え


うおっ、 あっという間に1週間、飛んでいくように過ぎていった、、、ーー;

時間がもっともっと欲しい、お年頃。


先日、また久しぶりのギターレッスン。 およそ一ヶ月ぶりで、。

習っている教室の秋の合宿の噂は
そよそよと 聞いてはいたのですが

レッスンに行って

詳細聞いて、ビックリ
曲聴いて 自分が知らない曲で ビックリ
パートが別れていてビックリ ・・・・・・・ もう、ビックリだらけでした ^^;

曲は、たぶんジャズやってる人ならほとんどの人が
知っている曲だと思うんですが
自分の場合は、レッスンで本当に初めて知った、、、。

聞いて、、というか

知らない曲のまま、イントロやテーマをやり・・・ ーー;
さっぱり、何も つかめないまま
取りあえずレッスンを受けた、という感じでした。

まあ、、知らない曲を 知らないまま、ずんずん進んでいくのは
これが初めてのことではないため
そーいう意味では、そーいうレッスンの進み方には慣れている、、、。 

( 皆の邪魔をしないよう、、ひっそりしてるのだ・・・・ )

そして

自分は譜面が読めないため

音階は、、コードがあって、説明受けてなんとなーく判るんですが
イントロやテーマのフレーズのリズムが どうなってるかが
今ひとつわからなかったんで
原曲をずっとずっと、聞いて やっと こんな感じなんだと理解。

印象は・・・・・

なんだか、、テンポが 実際はどうなるのかが、怖いと思った、。

早すぎたら、、、間違いなく 間違いなく 撃沈する曲です (笑)

が、がんばらねば、です、、、。


レッスンも、今は月一回が精一杯なのだけれど
来月はもう少し、出たいなあ、、と思う今日この頃です、。


時間の割り振り、、、頭の切り替えが、思った以上に難しく
元々だったけれど
音楽のときの頭に戻るには、また時間が必要で。
慣れるしか、ないんだよなあ、、と思いながら、です、。

ち、ちょっと、本当にがんばらないと、、、、。









2013年8月20日火曜日

最近

 
最近・・・ めっきりここに書き留めておくことを忘れがち、。
 
そもそも、始めたのはいろんな自分のことを自分のために
書き残しておくためだったので
できるだけ 書くようにしようと思う、。
 
最近は、、、
友人と久しぶりに会って ごはん食べたり、少し飲んだりして
いろいろ話して
友人の外国人の人たちも乱入して、すごく楽しい集まりだった。
 
( 要は飲み会 ) (笑)
 
最近は本当にバタバタバタ…としていて
のんびり、とか ゆっくり誰かと話すとか。 そういうのと無縁になっている。
 
スタジオも先日入って、音楽に引き戻された
 
・・・・・・というより
 
引き戻してくれた、という感じ。 ありがたい。
 
やっぱり、ギター弾くの、好きだな、、、。
 
全然練習不足で、それも自覚した上で。
少しずつ、また触れるように時間を作らなければ。
 
 
友人といろいろと話をしていて
とても自分のことを気にかけてくれて、本当に嬉しかった。
今の状況も、なぜか 全部話せてしまった、。
 
年齢が上がれば上がるほど、仲の良い友人を作るのは難しくなってくるけれど
だからこそ
そういう人は、大切にしたいな、と思う。
 
なんだか、自分がおめでたいだけなのか
自分が人を素直に信じすぎるからなのか
 
( すぐに他人を信用しすぎるな、と注意されることが
  なぜか昔から多いのだけど… )
 
少なくとも、自分の周りは 思いやりとか優しさがある人が多くて
ありがたく思う。
 
もちろん、いろんな人がいるので 傷つくこともあるんだけど ^^;
それも、ベンキョーかな、って。
 
周りの人から、いろいろ学んでる気がする、、
思いやり、ってこういうのだよー、とか。(笑)
 
自分も人に優しくなりたいんだけどなあ、、
もらってばかりで申し訳なくて、返したいと思うのだけど、、。
 
まだまだ、自分は未熟みたいです(苦笑)
 
 
最近、とても好きな曲。 バンドでもやろう、としてる曲で
何より個人的に
Georgia と並んで、懐かしい、、何とも言えない気持ちになり、。
大好きになった曲です。
 
テーマはバンドではサックスが吹いてくれるけれど
ギターでもけっこう、良い感じで
家ではメロディとコード混ぜ混ぜで弾いています(笑)
 
しかし、Bメロは チョー適当です、、、なんか印象薄いから…
 
弾いてると、やっぱり自然に入り込んで行く感じになって
たまらなく好きです。
 
 
 
My One And Only Love というスタンダード曲です。
 
 
 
今週はゆっくり ギター弾けるといいな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2013年8月16日金曜日

猛烈な暑さが続いてますね

先月から今月も…
なんというか、、落ち着く余裕がなく。

ギターも、相変わらず触れる時間は少ないか、ほとんど触らない日もあり。

はあ~~~、って感じですが

昨日から、ようやく一段落ついたので
少し、気持ち的なゆとりも。 うれしい~~~ ><

今日は、これから久しぶりに友人と 遊びます(笑)

友人のビンテージギターを触らせてもらえるのー  やたー(笑)


ギターは、練習しないと 右手が衰えるっていうのが 今回、身を持って知りました。



左手の指板側、指が動かない~~~、って思う人も多いと思うんですけど

もちろん それもそうなのですが

何より、右手のピッキングや指ではじくような、、、

タッチの微妙な なんというか、、そういうの全てが
すごく 鈍くなってるのが
自分で すごくよくわかります、、、、 ーー;


右手側、って 本当に大事だな、と 実感しているところです。

そんでもって

ちょっと弾かないと、衰えるのが早くて、すぐには戻ってくれない… ; ;

う~~~~ん


今日、ギター弾かせてもらって、右手も鍛えよう・・・ ^^;



猛暑、酷暑が続きますが
お身体に気をつけてお過ごし下さいね。


ちなみに 自分は7月下旬にすでに夏バテしました (笑)

気をつけなくっちゃ、です。





2013年7月21日日曜日

今日はスタジオでした


久々に音楽を 楽しんだ気がする。

自分は明らかに練習不足で、コード進行を覚えてなかったため

黒本を見ながら、が多かった。


でも 覚えてないと 自分の場合・・・・・・


バッキングは なんとか追いかけられるけれど

ソロになってしまうと、明らかに弾けなくなってしまう、。

やっぱり自分は、ちゃんと進行とか雰囲気を身体にたたき込まないと ダメだと

よーくわかった ーー;


それでも

本当にギターに触ってなくて ここしばらく…音楽から離れがちだったので

わくわく、というよりは

あー やっぱ いいなあ、、って 思いながら 各パート聴きながら。

なんというか いいなあ、っていうのは いろいろな意味で。


ギターで表現するのは いいなあ、とか

バンドって いいなあ、とか

音楽って、いいなあ、とか。 

なんだか しみじみとおばあちゃんみたいに弾きながら思ってた (笑)


初めて一緒に演奏するドキドキ緊張感も、それはそれで 好きだけれど

何度も一緒にスタジオに入っている人たちだから

なんか 安心感がある。

みんな、仕事がすごく忙しい中、それでも集まってくれてるから

大事にしたい、。



また、しばらくは バタバタすると思われるのですが

少しずつ、生活のリズムを取り戻せればいいなあ。


ギターは、全然弾いてなかったけれど 理屈で覚えていることは

対応できて 自分で驚いた。

そして 感覚で覚えているものは、、 すっかり飛んでいた ーー;


やっぱり、理屈で覚えておくのって 大事なんだ、って 実感した。

今年は、このままの感じで 年末までいろいろとありそうなのだけど

その時その時で、がんばろうと思う、。




2013年7月10日水曜日

全部 忘れとる!!


ぎゃ~~~

今日、本当に久しぶりに ギターを触ってます。



なんだか ぜーんぶ すっかり 忘れてるし、、  ーー;

大丈夫か、おいおい って感じです。


今日は なんというか 久しぶりに 気持ち的なものですが

すごくリラックスできて ブログを思い出しました。

人間、余裕がないとダメですね~~~・・・


こんなふうにリラックスできたのも 久しぶり。 嬉しい。

もともと せっかちとは 真反対の性格なので

ぎゅうぎゅう詰めだと かなりしんどくなります、。



また 週末から忙しくなると思われますが

がんばります。


ギターは 理屈が全部見事に飛んでますが (笑)

素直に弾いてて やっぱり楽しいー


し、しかし

・・・・・・・・・ 全部飛ぶ、ってことは 

やっぱ 身についてなかったんだなあ、、、


しくしくしく (泣)



今日は このまま ずっとのんびりしていようっと。



梅雨、あっという間に 明けちゃいましたね。

酷暑著しい今年の夏ですが 身体に気をつけてお過ごし下さい。

自分も 気をつけなくっちゃ、です。

















2013年6月14日金曜日

うわわわわ


さ、最近、ギターどころじゃなくなってる、、、ーー;


仕事を始めたのですが、、

慣れないこともあり、作業も遅め。 こりゃ大変、でも質は落としたくない、って

がんばっているのだけど


今度は慣れないおかげで、毎日グッタリで

ギターまで たどり着けず。 はあ~~~~


もっと、もっと 弾けるようになりたい、っていう気持ちがあったけれど

今は、もう少し仕事に慣れないと 時間が作れそうにない。


案の定、指が動かなくなってきていて 自分にガックリ、、、。



2~3ヶ月くらい経てば、気持ちにも余裕ができるように思う。

仕事のスピードももっと上げられると思う、。

これも人生(笑) やりたいことばかりもしていられない、。

上手く時間を作れるよう、がんばろう。







2013年6月1日土曜日

もっともっと


本当に最近は もっと、もっと、という気持ちが強い。

わりと何をしていても
あれはなんでこうなんだろう、みたいなことをつい、考えてたり。

あっ ギターのことです、。

主語がなかった。


いくつかのジャズサイトをみてみたり。理屈や基本的な知識が書かれているようなところ。

う~~ん、とか へええ~~、とか言いながら 見てます。 (笑)


なんか、本当に知らないことだらけで
まだまだ初心者だなあ、、と痛感。

最近、やっぱりもっと曲を覚えようと思って練習してるんですが
自分流?、というか

曲の覚えが自分は悪いので ちゃんとコードが頭に入る方法を自分なりに
考えてました、。

いろいろ自分なりに方法はあって それもやりつつ、ですけど
その中のひとつで

メロディをちょびっと適当でもいいから とにかくちゃんと覚えて
それをコードと合わせながら弾けると 良いのかも、、とか

今日は、ちょびっと思ったりした、。
トップノートがメロディ、っていうの?、、でしょうか、。

( 自分は言葉も知らないんだよねえ、、 )

コードも複雑なものじゃなくて 基本的なコードを中心に探していって、っていう感じ。
それで、突っかかりながらも弾けるようになってくると

どこのメロディで、このコード、とかわかってくるもので
それでコード進行を覚えられる感じになったりしてるようです。
自分は音符読めないので、。

( 自分のことなのに (泣)  )


ソロを取るときに 
自分は理屈的なことをちゃんと理解出来てないので

ここのところで○○、ここはずっと○○コードのスケールで、とか
ここはオルタード、とか
なんだか、まだまだいっぱいあるんでしょうけれど ーー;

そういうのが、曲のコード進行みて、ぱっ、と判らないので
結局、曲を聴きまくって流れを覚え、コードに合わせて弾きまくり

それで、ああ、ここは こうこう、で弾けるんだ、とか なんとなくわかったりして、。

その、弾いてみないとわからない、っていう、。(泣)その2。

そういうあやふやな状態で弾いてるから
音はずす。

あとは、とっさにちょっと違うコードを弾きたくなっても
あ、あのときの音、って思うんだけど
ぱっ、と出てこなかったり。

それも、理屈的に覚えてないもんだから、出てこない。


、、、、と

最近は、そういうことをよーく考えるようになりました、、、。( 遅いよ )


なので、、いろいろな理屈を見たり読んだり考えたりしてる訳ですが、、

身につくのは、、たぶん 先の話だと
今までの経験から思います、。


でも、理屈的に覚えてるコードやスケールなんかもあるので
そういうのは、最近ちゃんと何度も復習して
こういうときに使えるんだ、っていうのを 自分なりに頭にたたき込みながら
練習してます、、。


、、、頭が悪いのか シナプスが切れまくってるのか わかりませんが

まあ、覚えの悪いったら! 、、、って感じです、、。


最近は チャーリーパーカーを良く聴いています。
その時々で惹かれるものはどんどん変わっていくんだけど
最近はこの人、です。

はあ~~~~

地道に、、、がんばろう、。











2013年5月11日土曜日

追いつきたい


ずっと基本的なことを繰り返しているけれど
なかなか 上手くはいかない、。

でも、また最近、今やってること以外の基本的なことの必要さを感じて
それも、やり直し始めた。

あと、、、

あまりにもスタンダードを知らなかったりするので
曲も、少しずつ 弾けないにしても、、せめて聞いて行かなければ、って思う。

ただ、マイナスな事ばかりじゃなくて、。


基本を繰り返しやってきて、、なんだか曲が滑らかに弾けるようにもなってきていて

( 弾き続けている、好きな曲だけなんですけど ーー; )

ギター、一本でも、なんとなく 自然に聞こえる感じで。

自分で弾いてても、心地が良い、。


そういうのを弾いてる時は 不思議と はなちゃんも 逃げなくなった、、(笑)
動物も、不快な音があるのだろう、、、ーー;

( ごめんよ… )


まだまだ少ないけれど いろいろなスタンダードを聞いてて
最近、自分の好みも 多少、、分かってきた気が、。

具体的にこう、っていうのは 自分でもわからないけれど
なんというか、、

懐かしさを感じたり 怪しい雰囲気のものだったり
マイナーちっくなところからの明るい希望みたいな展開になったりするものだったり。

曲の難しさ、とか 人気とか、
セッションで多くやってる、とかは まったく関係なく。


ギター教室の人たちからは、本当にいろんなことを教えてもらってるけれど
できれば、みんなに追いつけるよう、、
がんばりたいんだけど
まだまだ、時間がかかりそう。

今の自分に必要なのは、とにかく技術、だと思う、。
技術、っていっても いろいろあるけれど、。

ここ数日は ほんとにじっくり、、いくつかを集中して覚えて練習しています、。
まあ、、

今週も、、体調の悪い日が、けっこうあったので
いつもに比べると、弾いてない感じではあるんだけれども、、、

身体とも うまく付き合いながら、やっていくしかないですな、。


とりあえず、、今は停滞気味っぽい感じだけれど
続けて行けば、、、今はグズグズなんだけれども、、(苦笑)

きっと何か見つかるような気がするので、がんばる。

根気強く!(笑)

がんばります。