音楽、ギター、日常とか。つらつら綴ってます。コメントやメール,お気軽にどうぞ。リンクフリーです。
最近はもっぱらジャズギターの日記になっています。ギターデュオもやっています。
2014年6月1日日曜日
同じ音の疑問
いつもここに書くことで よく言ってるのが
理屈は考えてもいまいちわからないけれど
この音とこの音が似たような感じに聞こえる、とか
どうしてこのコード進行の時にこれが使えるんだろうとか
時々、疑問だなーって思ってたりすることがあって
漠然とわかんないなーって ここにも書いていたんですが
最近、いくつかが、解決しました。
先生や教えてくれた生徒さんのおかげです。
フレットには同じ場所にいろんなコードやスケールが混在していて
教えていただいて初めて
あ そっかー!!・・・みたいな ーー;
自分でいくつかの曲を弾いたりしているときに気がついたり
曲のソロをひいたりしているとき、、
特に
一応コードをきちんと頭で確認しながら単音を弾くことを癖にしようと
心がけてはいるんですが
時々ふっと夢中になったときとかに
たいてい、たまたま音が合うから弾いちゃったけど
今のところってコードなんだっけ?今なんのスケールで弾いてたっけ??
・・・みたいなとき、偶然見つけたりというのが多いです。。。
自分の場合、理屈ありき、、で弾いているわけではなくて
弾いてみて合うんだけど なんでっていうところで
そういうのは非常に悲しいんですが
気がつくだけましと 最近は思うようにしています。
教えてもらうだけだとなかなか覚えられなかったりもするけど
自分で気がついてなんでだろう、って人に聞いてああそうか、と
思えるようなことは
わりとすんなり頭に入っていくような気もします。。。
もちろん、教えてもらったことを家で試してみて
ああ、そっかーって思うこともたくさんあります。
これはちゃんと理由を教えていただいて自分でも理解できたので
書いておこうと思います。。
まあ理屈がわかっている人からしたら別にって感じだと思いますけれども、、
今思い出せるのはこれくらい。
でも、自分の中だと こういう疑問、もう少しいろいろあったような気がしてます
忘れてるけども、、、ーー;
コードで B♭7/Bdim/Cm7 = Dm7♭5/G7/Cm7 が同じ~~
Gm7/C7 = B♭のマイナーでアドリブとれる~~
・・・っていうことはAオルタードも弾けるー
マイナー7♭5と その短3度上のマイナーセブンは同じー
(これもDm7♭5のときにどうしてFm7が使えるのか
実はずーっと疑問だった)
文字だけ見るとなんでーって今でも思うんですけど
弾いてみるとああ、って感じに、、、。
どっちも曲の中でよく出てくる進行だと思うんですけど
理屈にうとい自分の中では疑問でした。。。
あと今ひとつ思い出したけど、、合ってるかわからないので
やめとこう。
数年後、こんなことも知らなかったのねって笑って言える日がくると
良いんですけど ーー;
2014年5月23日金曜日
気を遣います
かわいい動画があったので。
放牧されて自由気ままにたたずむ牛さんたちが
演奏とともに集まってきました(笑) じーーっと観て聴きいってるのがかわいいです
先週からいろいろと忙しくしていました。
仕事、はずしといて良かった。。。
というのも
ギターレッスン、、
先日は新しい先生のレッスン初日だったのですが
先週休んだため
テーマメロディをコードで弾く、というのが その場で追いつけず。
まあ今までの先生にも言われたていたのですが
その場ですぐ覚えて 弾けるようにしないと、という。。。
それが苦手な自分です。ーー;
でも難しいコードポジションは別として
だいたい 9th とか11th、13th など 使うコードも
決まってきたりするので
自分は度数をちゃんと覚えないと、です。
先生の指板とか、音を聴くと 聞き覚えのある音ということもあって
押さえられるんですが
#11th!・・・といわれて ついコードトーン目安に数えてしまうんで遅れる、、
今レッスンでやっている曲は
実は自分でずっとやってきた曲でもあって
自分でテーマメロディもコードを探したりして練習してましたが
いまひとつ、ここはどうやるんだろう、とか
なかなか良い響きとかコードを探し出せなくて
こうやるのか~~~!・・・って思ったのもたくさんあって
すごく勉強になりました。
今の課題曲は
好き嫌いというよりは
みんなで集まって、何やる、とか セッションとか
必ずといって良いほどみんな知ってるし、やる曲だったりするので
覚えなくちゃな、と思っていて
ずいぶん前から ひとりで練習したりしていた曲でもありました。
でも 自分が押さえたことのないコードを教わったりして
なるほど~~~って思ったりしました。
響きがとてもきれい。
家帰って確認してみると コードに照らして
なるほどって理解できたりするんですが
その場だと
あたふたします ーー;
アドリブの取り方の考え方の説明、みたいなのも
今までの先生より、は、早い!!(笑)
あっという間に過ぎ去ってしまうので^^;
もうビデオ撮ってて良かった、とこのときほど思ったこともないかもです。。。
でも、こういう考え方も今までやったことがなかったので
そうなんだ~~~、って感じでした。
いや~~~これはちゃんと復習していかないと
マズイって感じのレッスンでした ^^;
どこまでついていけるか 取りあえず頑張ってみます。
変わって
バンドの方は、、、
こちらも動きがまあ。。。ありました。
どちらも都内ですが
ひとつのジャズフェスは落っこちて
もうひとつのジャズフェスには選考通過して。
いったい ジャズフェスの基準ってなんだろうっていうところで、、、。
いまひとつ、わからない感じです。
でも もっともっと実力があがれば、
きっとどこのジャズフェスでも通過するんだということは
間違いないのかなーとも思いました。
これからも続く限りはバンドのみんなと一緒にがんばりたいと思ってます。
そしてそんななか こんなタイミングで
ベースが抜けたので
メンバーと話し合い、辞退も考えながらベースをいろいろ探し。
出演するかどうかの〆日ギリで
見つかったのはラッキーとしか言いようがないです。
複数の方々とのメールのやり取り、、、
気を遣いますね ^^;
まあこのことだけ、では決してないのですが
やはり文章で何かを伝えるのは気を遣いますし
全部は伝えられないし。
ただ、正直に素直にというのは心がけますが
それだけではどうにも。。。
これからも当面はレッスンも
今までより大変だろうなーと思うし
バンドもがんばらないとなーというのもあるしで
少しでもギターを持てる時間を作るようにしないと。
ちなみに今日は、所用で時間を取り、、、天気の急変激変が重なって
( はなちゃんパニック )
なんにもできてない。。。。
疲れて座ったら そのまま寝てしまった。。。
なのでこんな時間ですが
やっぱり 眠い。。。
とりあえず もう寝ます~~~
2014年5月15日木曜日
できることを
人間って前向きな期間、チョー後ろ向きな期間が
交互にやってくるような気がします。
大丈夫かなー と思っていることも
最近は前向きな期間に入ってきたのか
考えるのに飽きたのか ^^;
なるようになるさ、と あんまり深く考えるのはやめました。
とりあえず、目の前のことをどうしたらいいのか考えて
できるだけのことはしてみて
ダメならダメで しょうがないと思い。
後悔のないよう、何かをやる前から ではなくって
やってみてから考えよう という。
もともとはどちらかといえば こういう考え方の人間なんですが
いつもポジティブでいられるような心の状態の人は
ほぼいないと思います。
自分にもネガティブ~~~なときは多少あり。
まあ煮詰まっても、そのうち抜け出せるさ、みたいな
気持ちの期間中です(笑)
ギターも今、そんな期間なんですが
やっぱり いろいろ欲が出て
どんどん、これも、それも みたいなことで
練習していっても 覚えきれなかったりとか
実際弾いている中で そのフレーズがなかなか使えなかったりして
使えなかったら意味ないじゃん!・・・・とか
ひとりで思いつつ (泣)
こういうのがきっと延々と ギターを続ける限り続いていくんだ、とか
思い
ため息。。。ーー;
ちょっとでも できるようになってくると
これまた不思議に楽しくなるので
辛抱強くがんばろうと思います。
延々出来ては楽しく 出来なくては悔しく 思いながら
これから先も行くんでしょうな、、、、。
がんばります、、、、。
2014年5月9日金曜日
気持ちも新たに
GW いかがお過ごしでしたかー
自分は、ほぼギター三昧、毎日のようにギター持って出かけたのは
珍しいかも でした。
楽しかった。 でも疲れた。 それでもやっぱ楽しかった(笑)
最近特に、ギターの持ち運びが
体力的にきつくなってきたんですが ーー;
でも やっぱり自分のギターくらい持てないと、、です。
がんばらねば。。。
そして
今月から 教わる先生が変わることになりました。
クラスも変わりました。
。。。。不安です ^^;
なぜ不安か、というと
今まで3年半、ず~~~っと同じ先生についてきて
先生は自分に対して
これがわかる、これはわかってないな、ということを理解した上で
いろいろと説明してくれたり、細かく基本的なことを
中心に教わってきたので
違う先生に変わって
先生の言っている意味がちゃんと理解していけるだろうか、という
ところです。
いきなりレベルがどーんと上がるのは、こわい~~~~
自分はまだ理屈でのあやふやなところが大量にあるので (泣)
あと もっと悪いのが
理屈を知らずにそれを弾いていることもあることは
なんとなく
最近、考えながら弾いたりしていて気がついてきたり
でも
自分では
今ひとつ考えても解決できないけれど なんかこれ、合ってるじゃん、とか
そういうのがポツポツ、出てきたり。
夢中になると深く考えずに弾いてしまって
あそこのところ、、、って 思うんですが
せっかくテンション上がってるときに途中で弾くのやめるのが
もったいなくて
そのままになっちゃって 忘れちゃったり。
ずっとですが 最近。。。
ある曲にはまっていて
弾き方、みたいなのを自分なりにいろいろ考えたりもしています。
2-5で進んで行くのではなく、、、という。
それはゆっくり、考えながら 確認しながら弾いているので
いろいろと発見があったりもして
面白いなーって思っています。
今までは、上手く使えなかったスケールも
少しずつではあるけれど
使い方のコツみたいなのがわかってきた。
弾ける人から見たら、たいしたことではないかもしれませんが
こうやって少しずつ理解していくのは
意外と楽しいなーと思えるようになってきました。
新しいクラスと新しい先生で 更に新しい環境になりますが
いつものように
マイペースでがんばろうと思います。
大丈夫かなー 自分。。。。
やっぱ 今は不安です ーー;
2014年4月29日火曜日
春恒例の
先日は発表会がありました。
自分は今までで一番 情けないギターを弾きました。
参加はしたものの 発表会自体に集中できず
いくつかのことで頭がいっぱいで
( まあこういう時に限っていろいろ重なるんですが )
実際ギターを弾いているとき 別のことを考えながら
演奏したのは初めてでした。
なので、ソロを弾いているとき
ふっと今コードどこやってるんだっけ、とか
何が弾きたいんだったっけ、とか
そんな調子で 後で録画を見直しても
自分のところだけ とても聴き心地が悪かった、、、、。
そんな気持ちで弾いていて
一緒に弾いてくれている同じクラスの仲間や
バックで演奏してくださったかたに失礼なことをしてしまって
反省しています。
もっと精神的に動じないよう、メンタルを強く持ちたいと思います。
もうこういうギターは自分で弾いていてもイヤなので
強くあろうと思いました。
変わって打ち上げは
たくさんの人が集まり、とても楽しい良い会になりました。
ほぼ全クラスからの参加は初めてじゃないでしょうか。
先生方も集まってくださり、普段あまり話す事のない先生や
久しぶりに会った他のクラスの生徒さん、初めてお会いした生徒さんなど
もうたくさん
音楽の話をしたりしてました。
毎回言ってますが
本当にここの生徒さん方は 気遣いとか思いやりとか
さりげなくできる
そういうかたばかりなので
いいなあ、って思います。
それに年代が親子ほど違っていても、楽しく話してるのを見ると
思わずこういうのいいよなーって。
自分が発表会の会場にいたとき
久しぶりに会った生徒さんから
今日はテンション低めですね~~どうしたんですか?って聞かれてしまった。
よくみんな見てるんですよね。
普通にしていたつもりだんだけど。。。
何気に気を遣ってくれる生徒さんもいて
その気持ちが何より嬉しかったです。ありがとう。
それから大先生には
スタイルを変えないって意志を感じるって言われて
どんなスタイルなんだろう、って不思議な感覚でした。
本当に自分はどんなギターなんだろうか、、、。
いつか自由に思うままの音が出せるようになるんだろうか、、、
そうなれたら どんなに楽しいだろうと思います。
習ってる先生にも言ったことがあるんですが
自由になるためには
いろんな決まり事やフレーズをまず覚えてすらすら弾けなくては
いけないなと、、、。
それは理屈であったり、いろんな人の曲を聴いたり練習したり。
2~3回生まれ変わって
初めてそれができるようになるかもしれないなと(笑)
でも
コツコツ がんばります。
発表会は本当にすみませんでした。
一応誰もここの存在は知らないので
書いたところで・・・なんですが
やっぱり申し訳なかったなと今更感じているので書いておこうと思います。
自分は今までで一番 情けないギターを弾きました。
参加はしたものの 発表会自体に集中できず
いくつかのことで頭がいっぱいで
( まあこういう時に限っていろいろ重なるんですが )
実際ギターを弾いているとき 別のことを考えながら
演奏したのは初めてでした。
なので、ソロを弾いているとき
ふっと今コードどこやってるんだっけ、とか
何が弾きたいんだったっけ、とか
そんな調子で 後で録画を見直しても
自分のところだけ とても聴き心地が悪かった、、、、。
そんな気持ちで弾いていて
一緒に弾いてくれている同じクラスの仲間や
バックで演奏してくださったかたに失礼なことをしてしまって
反省しています。
もっと精神的に動じないよう、メンタルを強く持ちたいと思います。
もうこういうギターは自分で弾いていてもイヤなので
強くあろうと思いました。
変わって打ち上げは
たくさんの人が集まり、とても楽しい良い会になりました。
ほぼ全クラスからの参加は初めてじゃないでしょうか。
先生方も集まってくださり、普段あまり話す事のない先生や
久しぶりに会った他のクラスの生徒さん、初めてお会いした生徒さんなど
もうたくさん
音楽の話をしたりしてました。
毎回言ってますが
本当にここの生徒さん方は 気遣いとか思いやりとか
さりげなくできる
そういうかたばかりなので
いいなあ、って思います。
それに年代が親子ほど違っていても、楽しく話してるのを見ると
思わずこういうのいいよなーって。
自分が発表会の会場にいたとき
久しぶりに会った生徒さんから
今日はテンション低めですね~~どうしたんですか?って聞かれてしまった。
よくみんな見てるんですよね。
普通にしていたつもりだんだけど。。。
何気に気を遣ってくれる生徒さんもいて
その気持ちが何より嬉しかったです。ありがとう。
それから大先生には
スタイルを変えないって意志を感じるって言われて
どんなスタイルなんだろう、って不思議な感覚でした。
本当に自分はどんなギターなんだろうか、、、。
いつか自由に思うままの音が出せるようになるんだろうか、、、
そうなれたら どんなに楽しいだろうと思います。
習ってる先生にも言ったことがあるんですが
自由になるためには
いろんな決まり事やフレーズをまず覚えてすらすら弾けなくては
いけないなと、、、。
それは理屈であったり、いろんな人の曲を聴いたり練習したり。
2~3回生まれ変わって
初めてそれができるようになるかもしれないなと(笑)
でも
コツコツ がんばります。
発表会は本当にすみませんでした。
一応誰もここの存在は知らないので
書いたところで・・・なんですが
やっぱり申し訳なかったなと今更感じているので書いておこうと思います。
2014年4月21日月曜日
音楽と仲間と友だちと
今日は身体の疲れが思いっきりです。
昨日、スタジオとレッスンが重なったので
そういうことだなーと予測はついてました。ーー;
昨日は別に深く考えるつもりはなかったけれど
ぼーっとしていて 気がついたら考えていた、みたいなことを
書いてみます。
仲間の定義と 友だちの定義って自分の中では別物で
仲間、たとえば音楽繋がりの仲間、いわば同志のような、、、?
そういう仲間は
今のところはたくさんいてくれて、すごくありがたいです。
おかげで自分もがんばろうとか
いろいろなモチベーションに繋がってたりもして。
でもそれが友人、友だちかっていうと
どうなんだろう、、、みたいな?
まあ歳を重ねる事に友人は減ったり変わっていくもの、と
自分では思っているのですが
( 冷めてるのかなー )
それにくわえて
特に一生懸命、友だちを作りたい、欲しいという積極的な気持ちもなく。
まあ、出会いとか人との繋がりは
突然やってきたりするものだと思ってたりもして
そういうところで こういう考え方になってきてると思われます。
周囲から見ると
どうも自分は人当たりが良く、誰とでも上手くやっていけるように
見えているようですが
自分の本質の部分はかなり違っていて
すごく努力して矯正というと少しオーバーですが
そういうのを直したいなと思っていて。
本来は人見知りだし、あまり積極的なほうでもなく。
ただ、自分がこれやりたいって猛烈に思ったときだけは
スイッチが入ってぶわ~~っと行動を起こす、って感じ。
( まあ誰でもそうですな )
まあ、あれこれ
こんな感じのことを 気がついたら考えていました ^^;
昨日はちょっとギターのコード進行で
コードは違うけど、音が殆ど一緒じゃんっていう疑問を
人に聞いて解決できたので良かったです。
あと、、、結果あとから気がついたんですが
上のとは別で
しらずしらずに、、たぶん代理コード的な使い方をしていたことにも
気がついたりしました。
何にも疑問に思わなかったことだけが悔やまれます。。。
きっと他にも深く考えずそんな使い方をして弾いている時が
いくつかある気がしてます。
考えて弾けるくせをつけたいんだけど
これはまだまだ何年も 時間がかかりそうです
ここ最近弾いているアドリブ的なものは
ほんとに頭の中で鳴っているような
自分が弾きたいとか こういきたい、っていうのとは
違っているので、そこもすごくジレンマなんだけども
今は、定型パターンとか、考えて弾くくせ、
コードを先読みしながら弾くことを第一に考えてやっていくしか
ないなとも感じているので
仕方がないかなという感じです。
コツコツ がんばります。
2014年4月7日月曜日
やっぱだめだあ
・・・・メトロノーム。。。。
どうしてなんだか。もう。…って感じです。
今の自分は
メトロノーム使って弾くって効果的だわー とか思ってたんですが
なんかどんどんギター弾くのがイヤになってきたのでやめました。。。。ーー;
そして
やめたら 気がつけば またギター結構弾いてました。。。
無理せず
短時間でやめようと思いました。はあー
トラウマみたいなのがまだ残っているのだろうか。
ピッピッ
これ、ホント嫌いです。。。。。
相変わらず ポジションの確認とか基本的なことばっかりやっています。
2-5-1フレーズとか3-6-2-5-1とか
ゆっくりのときはまだ良いものの
速いテンポの時とか 速い上2拍ずつの場合とかの
音の押さえるポイントとか あとはだらだらだら・・・・・ーー;
でも自分的には
コードトーンを覚えることは
結構効果的かなーと思いました。今頃かよーって感じですけど。。。
自分はセブンスのコードトーン もしくはそんな感じから
デミニッシュに行くのが単純かもですが
今は好きです。
あとは課題曲。。。
テーマをしっかり練習しないと ま、まずいです (泣)
練習します ^^;
桜、まだ残ってて、良かった。
今日は とてもきれいな桜並木を歩いてきましたー
どうしてなんだか。もう。…って感じです。
今の自分は
メトロノーム使って弾くって効果的だわー とか思ってたんですが
なんかどんどんギター弾くのがイヤになってきたのでやめました。。。。ーー;
そして
やめたら 気がつけば またギター結構弾いてました。。。
無理せず
短時間でやめようと思いました。はあー
トラウマみたいなのがまだ残っているのだろうか。
ピッピッ
これ、ホント嫌いです。。。。。
相変わらず ポジションの確認とか基本的なことばっかりやっています。
2-5-1フレーズとか3-6-2-5-1とか
ゆっくりのときはまだ良いものの
速いテンポの時とか 速い上2拍ずつの場合とかの
音の押さえるポイントとか あとはだらだらだら・・・・・ーー;
でも自分的には
コードトーンを覚えることは
結構効果的かなーと思いました。今頃かよーって感じですけど。。。
自分はセブンスのコードトーン もしくはそんな感じから
デミニッシュに行くのが単純かもですが
今は好きです。
あとは課題曲。。。
テーマをしっかり練習しないと ま、まずいです (泣)
練習します ^^;
桜、まだ残ってて、良かった。
今日は とてもきれいな桜並木を歩いてきましたー
2014年4月1日火曜日
最近の練習
4月、は、早いです。そして増税。
今回も、なにも買いだめしませんでした。以前から自分はそういう主義。
そして、いつも使っているティッシュはどこにもなく。
はなちゃんのいつものおやつでさえ珍しく売り切れで。@@;
んで ギターですが
前から言っているように 相変わらずコード進行に対して
考えながら 確認しながら、練習中。。。
でも、そうやっていると
自然に気がついたら
ゆっくりしか弾かなくなっていることに気がついたり、
いちいち突っかかることも多く。
最近の自分はフレーズや弾き方の選択で
迷いが突っかかりに繋がってる気がします、、、、
それだけではなくて
突っかかってやり直して、ここはなんでこの音なんだろう、とかっていう
確認とか
他にも弾き方あるなー、とか
その、、、
アドリブを取るに際して
いちいち迷いが出てしまって
一瞬、出遅れてしまうことが 最近は多かったりしてます。
なので、最近始めたのは
メトロノームをミドルテンポで鳴らしっぱなしにして
できるだけ 突っかからないよう 出遅れないよう
スムーズに一瞬の選択ができて弾けるように弾く練習がもっぱらです。
メトロノームを鳴らしてると
追い立てられてる感じがするからです。。。ーー;
瞬時の選択の練習、瞬時にコードに対してポジションどこ、みたいな?
他人から見たら 以前と特に変わり映えしてないとも思うんですが
自分の中では
あ、この練習は良いかも、って思ったりしてます。
成果はまだ先の話だと思うんですが
くじけず 続けて行こうと思っています。
コード進行に対して 一瞬で考えて弾けるくせをつけられるよう
がんばります。
まだ自分の中では 理屈があやふやな部分がたーくさんあるんですがーー;
少しずつ理解して 実践でも瞬時に選択して弾けるようになりたい。
練習しか、ないです^^;
がんばります。
今回も、なにも買いだめしませんでした。以前から自分はそういう主義。
そして、いつも使っているティッシュはどこにもなく。
はなちゃんのいつものおやつでさえ珍しく売り切れで。@@;
んで ギターですが
前から言っているように 相変わらずコード進行に対して
考えながら 確認しながら、練習中。。。
でも、そうやっていると
自然に気がついたら
ゆっくりしか弾かなくなっていることに気がついたり、
いちいち突っかかることも多く。
最近の自分はフレーズや弾き方の選択で
迷いが突っかかりに繋がってる気がします、、、、
それだけではなくて
突っかかってやり直して、ここはなんでこの音なんだろう、とかっていう
確認とか
他にも弾き方あるなー、とか
その、、、
アドリブを取るに際して
いちいち迷いが出てしまって
一瞬、出遅れてしまうことが 最近は多かったりしてます。
なので、最近始めたのは
メトロノームをミドルテンポで鳴らしっぱなしにして
できるだけ 突っかからないよう 出遅れないよう
スムーズに一瞬の選択ができて弾けるように弾く練習がもっぱらです。
メトロノームを鳴らしてると
追い立てられてる感じがするからです。。。ーー;
瞬時の選択の練習、瞬時にコードに対してポジションどこ、みたいな?
他人から見たら 以前と特に変わり映えしてないとも思うんですが
自分の中では
あ、この練習は良いかも、って思ったりしてます。
成果はまだ先の話だと思うんですが
くじけず 続けて行こうと思っています。
コード進行に対して 一瞬で考えて弾けるくせをつけられるよう
がんばります。
まだ自分の中では 理屈があやふやな部分がたーくさんあるんですがーー;
少しずつ理解して 実践でも瞬時に選択して弾けるようになりたい。
練習しか、ないです^^;
がんばります。
2014年3月25日火曜日
いつもですが
最近のパターンとして
やっとギターを弾く時間ができた →
しばらく弾いていると どうにも疲れて集中できなくなる →
そのうち身体が重くなってくる →
しかたがないので 横になる →
異様な睡眠時間 →
はっと目が覚めて まずいと感じるが
起きても やはりだるくて身体が重い
こういう時期みたいなのが
まあ 自分のバイオリズムの中で 多くなってきて
自分の事ながら
すごく困っています。
スタミナも無くなってきてる感じで
外出先では気を張ってるから大丈夫ですが
家に帰ると バタンキュー のパターンが増えています。。
困ったもんだ・・・・。ーー;
ギターもギターで今の状況を脱却すべく
いろいろと考えて弾いているんですけど
そこは、まだまだ試行錯誤、という感じでしょうか。
自分なりにいろいろ考えています。
気持ちが元気なのに身体がついてこないのは
悲しいですな、、、。
でも 楽しいこともたくさんあって
やりがいのあることもいくつもあるということは
とても幸せだなーと
感じる次第です。
レッスンもバンドも 大事に
がんばっていきたいので
健康には気をつけていきたいと思います。
・・・っていうか 結局は未病なので
病気でもないんですが ^^;
もう少し身体が動いてくれると
いろいろと有難いんだけどなー っていうのが本音です。
※ 申し訳ありません、一時的にコメント欄を閉じました。
何かコメントなどありましたら、ブログツールのメールをご利用ください。
ご理解いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
2014年3月10日月曜日
考えがまとまらず
なんだか最近ごちゃごちゃしてしまって
考えがあっちゃこっちゃへ。
また主語がありませんでした、ギターについてです、、、。
そして今使っているパソコンが
不思議な音を発するようになって コワイですーー;
そろそろ買い換え時なのかもしれない。。。
ギターは
なんとなく あ、わかってきたかもなーんて思ってたりすると
またわからなくなったりして
このごろは ため息が多くなっています。
いろいろまたギターはちょっと自分の中では
苦しい時期に入ってるのかもしれない。
根気強く マイペースでがんばろうと思います
はあー
本当に覚えが悪くて我ながら困る!
分かっていく人はどんどんわかっていくのに
自分と来たら。
でも嘆いていてもどうしようもないので
がんばろうと思います。
ギターを自分の好きに弾くのは相変わらず楽しいと
素直に感じるのだけれど
理屈的なことを考えて
考えながら弾く、
そういうのを癖にするのは、まだまだ時間がかかりそう。
焦らず いきます。
2014年2月24日月曜日
焦ってもしょうがないけれど
あ~~~~~~
なんだか気持ちばかり焦っていた今日一日、です。
2月、ギターレッスンは久々の皆勤賞。
すばらしい。
やっぱり連続で出席すると、前回からのこと、次回のことが明確で
良いなーと思いますが
どうしても体調不良、バンドと重なる日、なんかがあって
出たくてもでられない時があります。
そして
春に向けての課題曲が・・・・
前回までは、これをやりましょう、といってたのに
突如変更に。
その変更になった曲は
因縁、、、おっと(笑) 様々な思い出がある曲で ^^;
も~~~~
思い出しちゃったよ、当時のレッスンのこととか。。。
先生にとっては、なんともなくても
当時言われた自分にとっては すんごく鮮明に残ってるんだもんね!
( 当時も今も同じ先生 )
格好良くいえば り、リベンジってことになります ーー;
前回は落とされたから
今回は、やってやると気持ちだけ。^^;
気持ちは、ですよ、気持ちだけ。。。
難しいんですよー まだ自分には。
はあ。。。
でも、こつこつと がんばります。
・・・・と この課題曲だけではなくて
今は他にも弾きたい曲、練習しないといけないこと、
理解したい内容とか
いろいろと他にも わんさかあって
なんだか 気持ちばっかりが焦ってる感じです。
昨日、レッスン後にさくっと行った飲みで
偶然、違う先生のクラスの生徒さんと話す機会があったんですが
21歳でまだまだ若いのに
いろいろとすごかったです。
見習わないとなと思いつつ
今の自分には、まだまだ先のことで
今やるべきことをきちんと段階を踏んでやらないと、という気持ちも同時にわいて
ヒジョーに複雑な気持ちでした。
その21歳の若い生徒さんから
発表会のときのかな、、、
バッキングを褒めていただきました。素直に嬉しかったです。
自分はバッキングで特別なコードとか難しいことは
正直、何もしていないし、できないんですが
以前のセッションで、自分の中で意識があらためて変わったのがありました。
直接習っている先生ではない、別の先生とのセッション時。
これが自分の中では今も とても大きいです。
自分がたどたどしくソロを弾いているときの
あの背中を押してくれる感、とか
安心感、とか
バッキングって相手に合わせる、邪魔をしないというのは
もちろんだけど
相手を励ましたり、乗せたり、そういうことも実際できるんだと
自分が体感したことで
( あのときは、
もうこの際思いっきり弾け!、とバッキングで言われたように感じた )(笑)
それ以来
誰かがアドリブを取るときは
誰とか上手い下手なんて関係なく 全身で合わせようと思うようになりました。
もちろん入れどころ、抜きどころを悩むことはたくさんあって
自分が上手いとは正直、さらさら思ってないんだけど
邪魔をしない、という当時言われてたので
最初の頃は、そういうものなんだ、弾かないものなのか、と
そういう意識だったんですけど
( そう誰もが言っていたので )
今は
邪魔しない、ということより
相手の音に上手く混ざることができるよう
どんどんのってソロを取ってもらえるよう、、
そういう意識に変わったかなという感じです。
もともとバッキングやカットは大好きなので
こういうことも、本当に上手くなりたい。
アドリブは、、、とにかく今は基本をきっちり。
それに尽きると思います^^;
がんばります・・・・。
そして
初めて公開するんですが、今やってるバンドの練習風景。
まだまだ、まだまだ
バンドの課題はたくさんありますが・・・・・
お暇があるかたはよろしければ聴いてやってくださいませ。
2014年2月20日木曜日
オリンピックに学ぶ
今現在、フィギュアスケート女子シングルが行われております。
どの選手も実力を最大限、発揮して欲しいと思います。
今回も他の競技もところどころ見ているんですが
選手の表情、、競技が終わった後の悔しさとか涙とか
そういう表情を見ていると
どれほどの努力をこのために積んできたんだろう、と考えたりしています。
メディアはライバルを作りたがりますけれど
結局は、自分との戦いで精神的に自分に勝たないと結果は出ない。
本来の、本当の自分の実力が出せなかったときは
この上なく悔しいのではないかと思います。
自分は4年前の今頃、何してたんだろうと
ざーーっと読み返してみたら
まあ~~~、指が痛いだの、私的なことがだらだらと(笑)
ジャズギターを習い始めるのはこの年のもう少しあとなので
我流でいろいろテキトーに弾いていることが書かれていました。
今の自分は・・・まったく想像してなかったです。
ちなみに
ジャズギターを習い始めてしばらくは
オルタードスケールとオルタードフレーズに
苦戦していた様子が書かれています^^;
文句ばっかり(笑)
気持ち悪いだの、どこで弾けばいいのかわからないだの。
自分にとってのジャズギターのヤマは大きくは2回あって
まずこの習い始め。これが1回。
2回目は少し経って、、ジャズにならないということや
基本がおざなりのまま来てしまっていて
自分でこのままでは限界が来ると自覚したとき。
どっちも
今考えてみたら、わからなさすぎて
限界かな、あきらめようかな、ってなったときで。
まだ続けられてることが
今までの自分から見ると 不思議かもしれない。
だから今後、自分でも続けて行くことができるのか、どうなるのか
未来が読めないです^^;
でも
先生が言っていた 「続けたもん勝ち」という言葉が
ずっと頭にはあって
続けることが大事だとも感じます。言うは易く行うは難し、なのですけれど^^;
今更ながらドレミがこんなにも大事なのか、とか
コードトーンがどれほどアドリブを取るに当たって目安になったりするのかとか
もう、、、遅すぎる、自分。
いつもいつも 後からいろんなことに気がついたり自覚したりします。
気がつかないよりは良いけれど
もっと早く気がつきたかったよ、自分よ! (涙)
初めてギターを弾く人は必ずやるであろうドレミ・・・
これは、本当になめずにしっかりやった方が後々絶対良いと
思われます、、。
ついつい 派手なフレーズや格好良いものに惹かれがちだと思うんですが
基礎がないところに
どんな格好良いフレーズが弾けても、すぐにぼろがでると思われます、、、。
自分がまさにそうで
テキトーでも音が合ってればと思うところも特に最初の頃、、ありましたが
偶然の産物なので
毎回、毎回の出来・不出来の波が大きくなる。
( あー 自分で書いていて 胸がぐさっと痛いっす・・・・ )
まあ、、このところの気づきと
今やっているソチオリンピックの選手がたを見ていて
いろんな気持ち、ではあります。
オリンピック選手とは 全然比べものにはならないにしても
練習とか努力とか
仕事や趣味、自分の好きなことに対して誰しも
当てはまることは多かったりもしますよね
自分も
自分なりにがんばらないとな、と
あらためて 観ていて思ったオリンピックです^^;
特にスケートはずっと昔からいろんな大会や各国の国内大会まで
観ていたほど好きで
いかに精神力やモチベーション、普段の反復練習が大事なのか
痛いほど理解できるので
今大会、オリンピックでの独特の雰囲気や各選手がたの
強い緊張感が伝わると
日本選手だけじゃなくって
国なんて関係なく、がんばれって思ってしまいます。
男子シングルのパトリック・チャン選手のような滑らかで伸びがあって
緩急のあるスケーティングのようなギターが弾けたら
本当に素晴らしいだろうな、って思います。
ではまた女子シングルショートを観ます(笑)
2014年2月10日月曜日
しつこいようですがまた基本を
一昨日は本当に大雪でしたね・・・・。
これは、まだ15時あたりの、だと思います。。。
この時点で多分 20センチは軽く越えていたと思います。。。
翌日の日曜日も歩くだけでも大変なところがたくさんありました…。
注意していたので
転びそうになったのは、一度だけでした^^;
明日はもっと大変だと思います・・・・。
住宅街を歩いていたんですけど
道路、歩道、、雪がきちんとよけられていて
明らかに
その道沿いにお住まいの方がそれぞれ自発的に
やってくださってる、っていうのを感じて
有難いなって思いました。
おかげで、とっても歩きやすくなっていました。
ものすごく かわいらしいニット帽をかぶった
大きな雪だるまも見ましたよ!
そして
今月は久しぶりにレッスン、皆勤賞いけそうな気がします(笑)
先週は体調が思わしくなくて
弾く時間はかなり短かったのですが
できるだけ、ギターを持つようにしていました。
最近のレッスンで
さらに
自分の基本がわかってなさすぎる的な自覚が・・・・・ ーー;
もう自分でもなんでだよっていうくらい、できていないので
各ポジションでのスケール、コードトーン、
2,3弦ルート、なんかを地味にコツコツ練習しています。
レッスンでの課題曲には
先生が考えた今までのフレーズ、ちょっと応用したもの、
全部コードに沿ったフレーズが書いてあるのですが
最近、自分で
やっと なんですが
このポジションのコードに沿ってこのフレーズが
あるんだと少し前から気がつき始め
レッスンでの内容も、少し追いつけるように、、。
コードトーンがしっかりわかってくると
アドリブを取るとき、、、
実際レッスンで何コーラスか 全員でまわすのですが
わかりやすくなって
どこでも迷わず弾けるようになりそう、という感じが、、
他の曲を家で弾いていても
このスケールでこのコードトーンだから、ここ、とか
スムーズに。
メジャー、マイナー、セブンスのいくつかのポジションでの
スケールとコードトーンを繰り返しやっています。
( …っていうか 遅すぎる・・・・・ )ーー;
レッスンで習った形以外にも
応用させて、スケールやコードトーン、メロディックマイナーなんかも、。
いろんな場所から、自分でも考えながらやったりしています。
気がついているんですけど
自分の場合、慣れたポジションは別にして
フレーズを弾くときに
選択は一瞬なので
不安な場合、一度出発のケースが多くて
いまひとつ、不安定感や音ハズレが出ちゃいます。。。
( ちゃんと自覚しています・・・・・ )
先生のフレーズは、課題曲一曲丸々、書かれてはいるんですが
このまま全部コピーしないように、とよく言われます。
要は
そのフレーズを応用したり
違うところで出てきたフレーズを使ったり
自分なりのアレンジでも、きちんとコードに沿っていることが大事で
実践の場合を考えれば、当然かなーとも思います。
でも
数日、スケールとコードトーンを時間をかけて
ゆっくりゆっくり練習しただけで
うわ~~以前よりちゃんと弾けてつながる~~、とか思ったので ^^;
( 実感するのが遅すぎる )
完璧に全部覚えてしまわなければ、、、と 今更ですが思いました。。。
度数もすぐにわからなかったりして
ここのところ、ため息も多いのですが
地道にがんばろうと思います・・・。
まだまだ、、基本的なことをじっくり取り組む必要があるなと
思っています。
何年かかるかなー ^^; あはっ ( はぁ・・・・ )
なんか、いっつも どこか なんか
ダメなんですよね~~~~・・・・。
それでも 地道にがんばります。
2014年1月25日土曜日
ペンタトニック
最近、というか ここ数日ですが
よく聴いて 覚えたいなって思っている曲。
こういうの、やっぱり好きだ、と再確認。
前回のライブでこれを演奏していらして、すごく良かったなというのがありまして。
Sugar とかにも同じような雰囲気を自分は感じてるんですけど
自分はこういうタイプの曲が
ジャズ、とかジャンル関係なく
弾く、弾かないにかかわらず 好きなんだなあと思いました。
すごーく惹かれます。
ペンタトニックも、こういう使い方があるんだ、とか
思ったり。
ペンタトニック、っていうと
ジャズのイメージは 薄いと思うんですけど
使いどころとかによって もの凄く格好良いと
自分は思っているのですが
まだまだ、上手くは使えません、、
最近はまたペンタトニックの位置をあらためて確認したりしていますーー;
それから ここ数日のことなんですが
サムクックを何気に思い出し
曲を聴いていたら
ソウルのあるサイトで、A Change Is Gonna Come の記事を拝見して。
無性に弾きたくなって
聴きながらコードを拾って、テロテロと弾いていました。
これも歌のメロディが、ペンタトニックが多くて
コードに合わせて弾いていると、すごく夢中に。
まだベースラインを入れながらとか、コードメロとか
難しいことは弾けないですけど
この曲も、やっぱり自然に入り込んでしまう感じになります、、、
弾いていると
自分の場合は あの唾が飛んできそうなライブ盤、、のを思い出すんですが
あの迫力は、、、と思います、。
A Change Is Gonna Come http://www.youtube.com/watch?v=gbO2_077ixs
これはライブバージョンではありませんが
( ざっと探したけれど見つからなかったもので )
この曲にまつわる話は、いろんなところに書いてあるので割愛しますが
音楽だけでなく、様々な方面へ飛び火していることは有名です、。
あれ、、、なんでこんな話に ^^;
そうそう、最近は だから ペンタトニックって
あらためて使うと すごーく格好良いな、と思ったのでした。
一時は、本当に使わないままだったので
( とにかくジャズに慣れるため )
特にここ最近は そう思えるようになりました。
2014年1月22日水曜日
決意表明、書き忘れ
今週は、また体調が今ひとつでございまする、。
書き忘れたことが、、、、
昨年末、本当に年末だったなあ、、、のことなのですが
ちょうど外に出るにはちょっと体力大丈夫かな、、、
途中で具合悪くなったらいやだな、、という感じの時に
何故か
ふと ここの神社へ行く!と 思い立って
( 具合が悪いから健康を願うとか、そういう意味ではなく )
ふらふらしながら、とある神社へ行って
決意表明しに行ってきました。
今日しかない、って
その時は なんとなく思って、、、。
お願い事、ではなく 自分はこれこれをやり遂げます、ということを
わざわざ 神様に言いに、、、ーー;
以前から書いているように
自分自身、宗教にはまったく興味がありませんが ーー;
不思議なことには折りに連れ、実際経験したり
触れてきたので
何気に大きな存在みたいな形のないもの、自然のような大きい何かは
あるような気がしています。
自分が決意したことは誰にも言うつもりはありませんが
できる限り、それに向かって努力をしていこうかなと思います。
いままでは
ただ、ただ、楽しかったから、だけだったけれど
今年からは
それだけではなく
もっと真剣に物事に取り組んで行こうと思います。
ただ、進んでいく中で
諍いや迷い、短気はあるだろうし、嫌になることもあると思うんですが
忍耐、根気が自分は足りないので
それも一緒に養えたらいいなあと思っています。
まあ、、いずれにしても
そう簡単にできることではないということは自覚しているので
長い目で、取り組んでいきます。
今頃、、こんなことを書いたのは
自分が忘れちゃいそうになるので、慌てて書き記しました^^;
くっそー がんばるぞ!!
早く夏来て~~~~~~~~っ
Tackerne T
2014年1月12日日曜日
1年2か月ぶりのセッション
行って参りました・・・・。
体調が当日までどうなのかがわからなかったので
他の生徒さんも誘えず、、、ーー;
目的はもちろん、先生のライブだけでじゅうぶん、ですが
2セット目はセッションとなっているので
練習も兼ね
あとは 新しく購入したQ4を試すのも兼ねて。
バッテリーやSDカードの減りの具合が使い慣れていないぶん
よくわからなかったので
とりあえずですが 画質も音質も、わりと中間を取ってみました。
HD1280、44.1Khz 16bit あたりですが
たぶん1時間半、越えてると思うんですが
バッテリーの減りは半分くらいかなー 意外と持つんだな、と。
SDカードは64GBですが、余裕であまっていました。
もう少し画質や音質を上げてもだいじょうぶかなあ、という感じでした。
でも もしも バッテリーが途中で切れたらコワイというのもあり
ちょこちょこ様子を見ながらの ライブ&セッション録画でした。
Lo cut はオフ、ゲインはマニュアル、でMIDです。
まあ、、、Q4のこともありますが
それよりなにより・・・・ーー;
セッションでの自分の演奏があああああああ …です ーー;
自分はコードを覚えるのがどうも時間がかかるし
覚えても 飛ぶ、。
飛ぶからミスが多くなる。。。。。ああああああ
そんなところが満載です・・・・・。
もう言い訳はしませぬ。
自分の技量は、まだまだで こんなものです。
でも これからも がんばります!
お暇な方は よろしければ聴いていただければ嬉しいです。
先生や、セッションホストのベースの方、ドラムのかたに
すごく助けられながら弾かせていただいています。
セッション参加のパーカスのかたも参加してくださいました。
ミスしても、笑ってくださる器と和やかな雰囲気に感謝です!!!
先生にもいくつかアドバイスをいただきました。
ありがとうございました!
2014年1月6日月曜日
2014年始まりました
あけましておめでとうございます。
2014年、年が明けると共に ずっと変で 聞こえにくかった耳が
完璧に治りました! う、嬉しい・・・・
今回の年末年始は
いつもの自分にくらべると よく動いたなーという感じで
外出が珍しくいろいろと重なって 多かったです。
ただ 前年12月は風邪やら胃腸炎やらで 本当にぐったりだったので
だいぶ体重が落ちてしまい
本当にまずいと思ったので
外出の際は、必ずマスクを着用するように、。ーー;
マスク、、、
息ができないから 嫌いなんですが
またあのしんどいのは、、、と思うと これから数カ月は我慢です。
身体は そんなでしたが
反比例して 心はとっても楽しいというか 嬉しいというか。
そんな年末年始でした。^^
本当に ここ数年
自分は周りの人に恵まれていると実感することが多いです。
それは
音楽に関係する方々だけではなく
自分と縁のある方々も含め、です。
今年も、ですが
ギター 本当にがんばろうと思います。
それから
いまやっているバンド。大事にしたいです。
時間がかかってもいいから
ライブができるよう、全員が心から楽しいと思えるような演奏、。
がんばりたい。
そして 毎年恒例 地元の神社にご挨拶。
久しぶりかなー 大吉でした。
ここの神社は 優しいです^^
きっと また
心折れそうなことも 落ち込むこともあると思うんですが
それも含め
自分の芯は変わらず 自分のペースで進もうかなと思います。
あっ
体重も増やします (笑)
どうぞ今年一年
よろしくお願いいたします ^^
2013年12月27日金曜日
今年もあとわずか
やっぱりあっという間に過ぎ去った1年でした。
なんとなく 思い出してみればいろいろあったと思うんですが
自分は忘れっぽく ^^;
時過ぎ去れば
まあいっか、みたいな捨て感情みたいな性質もあるので(笑)
嫌だったり 苦痛に感じることもあったような気はするんですが
それもあり、それも込みで
いろんなことに気づいたり、覚えたり、戒めたり、
あと なんだろ^^;
自分にとって 経験多い年でした。
体調は一年を通して やはり良くなかった。
気をつけようと思っていたけれど
気をつけてどうにかなるわけでもない場合もあるので
仕方がないと思いました (笑)
ギターに関しては ジャズギターを習い始めて3年。
ようやく
基本的な、本当に基本的なところが繋がり始めてきました。
これはジャズギターというよりかは
ギターを弾く上での 基本的なこと、と言った方が正しいと思います^^;
今まで わからなすぎて 周りからひとり置いてきぼり みたいなところで
やめてしまおう、と本気で思ったこともありましたが
続けてこられて良かった、と 本当に思います。
もっともっと自由に弾けるように
来年も、自分のペースで精進しようと思います。
できるなら
大きな演奏をしたい。周りも巻き込むような。
これが叶うのは 何十年後、でしょかね(笑)
寿命越えちゃいますね はは
夢は大きく(笑) がんばります
これを読んでくださっている数少ない方々
今年1年、本当にありがとうございました。
それから
今年、自分に関わってくださった方々
本当にありがとうございました。
今年も思いやりをたくさんいただいて すごく有難かったです。
それでは どうぞ良いお年を! ^^
Tackerne
2013年12月20日金曜日
Q4 来たー
・・・・・やっと 固形の食べ物が少し食べられるようになりました。
って
風邪ひいておりました、まだ継続回復中。ーー;
そんな中 なぜこんなことになったのか
ZOOM Q4 買っちまいました・・・・・。ーー;
( 具合悪くなる前なんですが )
( 具合悪くなる前なんですが )
きっかけは
友人が、Q2HD を買ったんだーとメールが来て
レビューも見せてもらっていたら
新製品発売ニュースが。今月16日発売のです。
さっきから Q2だのQ4だの、というのは
音楽用のハンディタイプビデオレコーダーのことで
自分は利用頻度が高いので、Q3をずっと愛用していました。
HDタイプが出ていたことは知っていたのですが
どうしようかなー、という感じで ずっとそのまま。
最近、バンドの人がオリンパスのハンディ持ってきてくれて
スタジオの音を録ってくれたのを直で聴かせてもらい
今のハンディビデオレコーダーって、こんなに音がいいの!?
すっごいよ!!!
・・・・・・・・と それは驚きまして^^;
本当にオリンパス良かったな。
それに比べると
Q3を買ったのは 何年前だっけ、、、というくらい前のものなので
やはり音質は新しいものには完全に負けてるかな。。。
ZOOMは、そもそも音が良い方だなあと 使いながら自分は思っていて
Q3を購入した当時は
特に低音が極力割れずに抜けてくれるところが好きだったのですが
今はもっともっと良いのが出ていそうです。
自分の場合
一番が音質で 二番がバッテリーもしくは電池が持つタイプ、
画質は、実はさほど、、、ホームビデオに劣っていても全然良いと思っていて
あとはファイルタイプがポピュラーで、とか。
OS、スマホタイプに依存せず、いちいち変換する面倒くさいのはやだ、とか
そういうのが希望だったので
操作に慣れているZOOMでいいのがあればなあ、なんて
思ってたところで。
今までとはレンズが本当に違うぞ、という感じだけど、、、、
試しに一番画質の良いレベル、他のレベルでそれぞれ
撮ってみたんですが
うーん
どうなんだろう・・・。 普通? (シロートだからあんまわかんない)^^;
最高画質で撮ると、1分でも100MB以上だったような、、、
しかも音質は普通で。
SDカードたいへんだああああ
画質は画像サイズとフレーム数のレベルが5段階、ありました。
動きがあるときは60/秒にするのはマニュアルにあるとおり正解かもです。
(30/秒でも、わんこはじゅうぶん ちゃんと動きも撮れてましたけど)
写真見ると 大きく見えるんですが
Q3 のケースにスッポリと入りました・・・・。ちょっと上があまるかな
ケース、付いてないんですよね。
別売も 今のところ見つかりませんでした。
これから出るのかな。
液晶は、、、Q3とほぼ、大きさ変わらず (涙)
なんなら、文字はこっちの方が小さいくらいで ;;
液晶は縦に180度回転しました。
マイクは前の凹んだところにパカッと収納。
音も、画像も、次回のスタジオで試してみたいな。
オン・オフスイッチと録画ボタンは真上にあって
録画しなきゃっ、って時でも すぐ誰でもわかる位置でした。
レンズの上も、光るのでわかりやすいです。
まだ要するに きちんと利用してないので
なんの参考にもならないんですが^^;
自分の疑問は
バッテリーが最長で3時間、とあるんですが
取説によれば
動画撮影720p/30fps LCDユニット非装着時 の場合だそうです。
( LCDユニットって 取り外しできるモニター画面のことらしいです )
3時間は明らかに難しいですよねー
個人的には
バッテリーを別売してくれると有難いです。
充電もなんか時間かかりそうだし
予備バッテリがあれば、切れても入れ替えが簡単だったので
いいなーと。
あと
自分はQ3で別売りのマイクスタンドに差し込めるやつと三脚を
持ってるんですが
それはこちらでも使えて安心しました。
これ 見たことなかったので面白かったです(笑)↓
マイクにつけるやつです
筆みたいでした。
とりあえず実践でどんなものか楽しみです。
2013年12月11日水曜日
嬉しい褒め言葉
先日、ギター教室の生徒さんと飲んでいて
最近ギターどう、とか ジャズ聴いてる?とか ^^;
もっぱらまあ
相変わらず音楽の話ばっかりなのですが
自分の話で
なかなか 他ジャンルから ジャズ始める、って いろいろな所が
難しい、まだ馴染めてない という話をしていて
自分はもう習い始めて3年なんだけどなあ、と しみじみ言ったら
最初の頃から知ってくれている生徒さんが
3年前より ジャズになってきていますよ、って言われ
飛び上がりそうなくらい 嬉しかった。
本当に ここ最近の最高の褒め言葉だよ、って 言っちゃった (笑)
自分ではわからないから 尚更だ。
またその言葉がとても自然で
自分に対しては 結構はっきり物を言ってくれる生徒さんだったから
本当にそう思ってくれてるんだと すごく嬉しかった。
以前のように
ジャズにならないだの、、、
最近では そういうことを家で弾くにあたり まったく考えなくなっていて
そんなことより 考えながらフレーズを弾いたり
なんだかんだと いろいろ理屈で考えながら練習しているから
そんなこと考えるくらいなら練習しようと、、
まあ、、、
相変わらず、自分の弾いているものが どうなのかというのは
自分ではまったくわからないままだけど
今 すごく思っていることは
とにかく
自由に 思うように 弾けるようになりたいから
いろんなことを勉強したり 練習したりしている、と。
もうこれに尽きる。
思うように弾くことができるようになるなら
別に
ジャズであっても、ジャズじゃなくても いっかなーっていう
そういう考えに 自然となってきた。
だから
リズムも 自然に任せようと 特に練習していない。
( うわ~~ 先生ごめんなさい )
ジャズのリズムにもなっていないことは
自分で自覚もあるんだけれど
きっと
がむしゃらに裏拍なんかの練習をすることよりも
今は、ジャズのリズムやいろんな曲に馴染むことのほうが
ずっと大切なような気がして。
その中で、きっと コツみたいなものが
掴めてくるような気がする。
今、リズムに関しては
なんとなく、こういうことなんだっていうのがボンヤリだけど
自分の中で あって
身体にちゃんと記憶はあるから、、
言葉ではなんとも説明できないんだけれども ーー;
この考えは また時間が経って 変わるかも知れないけれど ^^;
きっと もっと指が動いて迷ったりせず弾けるようになったとき
それが出せるかもしれない、という気がする。
でも、なんだか 今は
今まで練習してきたことが 少しずつ出来るようになってきたりしていて
それなりの成果が見え隠れしていて
もちろん 完璧に、なんて
また先の先、なのだけれども
自分でコツコツやってきたことが成果として
自覚できる喜び、みたいなのがあって
続けて行けば、もっと弾けるようになるかもしれない、と
思えるようになってきて。
なかなか上手く処理しながら弾けなかった曲とか
このテンポで追いつけなかった、みたいな曲とか
すこーしずつ のろ~~~くではあるけど
あれっ 弾けるじゃんっ! …とか。
そういうの、たぶん誰でもあると思うんですが
自分も、今そんな手応えが少しだけあるので
やる気にもつながっている。
弾ける人から見れば
基本的なことが ようやくできるようになってきてるかなー、くらいの
そんな程度だけど
自分にとって 弾けなくて悔しく思って地道にやってきたことが
少しずつでもできるようになるのは
本当に嬉しいのです。
だから なんか もっとがんばろう、ってまた思ってます。
がんばるるる!
登録:
投稿 (Atom)