2025年10月20日月曜日

錦糸町2025

 最近雨とか曇りとか多いですよね 晴れてほしいな


今年もおかげさまで無事

錦糸町のすみだストリートジャズフェスティバルに参加することができました

今年は池袋ジャズフェスティバルに落選しちゃったので

すみだが今年初、ということになりました

私たちはよく落ちるんで、もっとがんばらねば という感じです



この日は雲が多いながらも晴れてくれてとてもラッキーでした

まだ午前中始まる何時間も前でしたが

リハ中で音もでていて すでにたくさん人だかりができていました


飲んでたらあっという間に日が暮れてしまった…これでも夕方。

同じ道場の仲間も参加していて演奏後、自分たちの演奏聴きに来てくれました

飲みまでつきあってくれてありがとう!

ちなみにふたりとも道場ではいわゆる「スター」クラスにいます ふふ


今年は

昨年のことを踏まえて試しにアンプをコロコロではなくて

手持ちにしてみたんですが

結果すごく重くて重くて見かねた彼らがたまに持ってくれるという

情けない有様です。申し訳なかったね…

来週は誰かに頼ることなくがんばるつもりです ほんとごめんよ


こういう感じだったので

本当はいろんなところの演奏を聴いて回りたかったのですが

そんな歩き回るなど到底無理な感じだったので

錦糸公園で少し聞いた程度で終わってしまって ものすごく残念でした。


演奏は昨年と同じところでやらせていただけて

雰囲気や音の感じも掴んでいるのでやりやすかったです

見ている人にとって聴いて良かったって一瞬でも思ってもらえるように

それからこういうイベントに参加させてもらったすみだのスタッフの方々に

感謝しながら弾いてました

お店の方々やすみだの方々、私たちの前に演奏された方々

みんな気持ちの良いひとばっかりで

気持ち良くイベントに参加することができました

ありがとうございました。


また今週末は府中ジャズがありますが(10/26 日曜日)

私たちはジャズイン府中には残念ながら落選してしまったのですが

府中の実行委員会のかたから声をかけていただいて

同日、となり駅分倍河原のお店で演奏することになりました

良い演奏になるよう、がんばってきます

今のところ雨予報なんですけど…雨降りませんように。





2025年10月9日木曜日

4度マイナー

 今日は台風がかすって行きまして天候はずっと曇り空の東京地方。

今週はちょっと体調の方はいまいち。身体は重く食も細々なれど

家事や用事は休めないので

いつもよりずっと時間をかけつつ 休みつつ 横になりつつ。

こういうときは大抵いつも

ギターを弾く時間も短くなります しょうがないですな

気力がね、がくんと落ちてしまって弾き続けられなくなっちゃうんですよね

加齢&更年期あるあるだと思うんですけども


前回書いたセブンスのプリント、まだやってますよー くううう

そしてよそ見もしつつ(他の曲とかね)

黒本でセブンスが何小節か続く曲も探して弾きつつ、ってかんじです

そこでふと4度マイナーを思い出し

その動画をアップしました 

(ほらねさっそくプリントから脱線)

前回書いた通り4度マイナーって最初は意味わからなくて。

意味がわかって使えるようになったのは

教わってから何年もあとのこと。

4度マイナーがサブドミナントマイナーっていうのは…今も

いまひとつ「そういう名前がつくやつ」、としてしか理解してません…すまぬ


動画の4度マイナーは

5度セブンを4度セブンに置き換えて使えるよっていうのを弾いてます

これはね、最初自分で気がついて

先生に聞いたら使えるっていわれて嬉しかったやつだから

ずっと覚えてるし、今も時々使ったりするのでわりと頭に入ってるのです

やっぱり

自分で気がついたことってずーっと頭にあって すうっと覚えるんですよね

ジャズを習い始めて、ずっとあとからなんですけど

コード進行とか音楽って

短三度上がるパターン、ジャズに限らず多いですよね

サムライ的な響きっていうか(自分なりの表現)

カッコ良かったりするじゃないですか

ずっとそう思ってたのと、習った理屈がつながって ふと気がついた、みたいな

感じだったと思います


このころあたりは

先生や理屈知ってる人に、なんでもすぐ聞くんじゃなくて

最初は自分で音楽の理屈を考えてみて弾いてみて

考えても何しても どうしてもわからなかったら

先生に聞こう、って決めてたので

自分で答えが解決できたら、先生にこういう理屈だから

こうやって弾けるんですよねって確認するようになってました 今も、かな

答え合わせですね

ほら

そもそも理屈弱いからさ

自分で考えて、少しでも理論的なことを納得して覚えられるように

したかったのが本音。

だから今も考える時間が長いのです

でも疑問なことを聞ける人や 自分の考えが正しいか確認できる人たちが

いるってのはありがたいことです


こういうのをアップしたのは

私みたいに理屈で考えるのが苦手だったりするひとがきっといるだろうと。

私もそうなんですけど

最初答えがあって

あとから そうか、なるほど! って理屈がするするってつながって理解できる

自分と似たようなひとが 一定数いると思ってて。

なので理屈の説明はないんですけど。私には無理だしね 苦笑

でも音聞けば弾けるってのがわかってもらえるんじゃないかと思って。


ちなみにポジションを変えて弾いてるのは

自分も昔教えてもらってそうか!ってなったんですけど

コードを押さえたポジションに沿ってのスケールで

フレーズを弾いたほうが

理解しやすいし、いろいろ覚えやすいと思ってそう弾いてます





2025年10月1日水曜日

プリント

 夏はもう終わり。さびしい

もう10月ですが、いまだに夏にもらったプリントをやっています…

ここでもよく書いているように

私はいろいろかみ砕いて吸収できるまで時間がかかるのと

時間もじゅうぶん取れないので

自分のペースでゆっくりワンフレーズずつ考えながら見て行ってます


レッスンでは時々他のクラスに入れてもらって

弾くことがあるんですが、課題曲がそれぞれ違うので

加わるクラスのプリントをもらうこともあって

それが今少しずつやってるプリントです 3枚もあるんだよ


キャラバンという曲を使って

何小節も続くセブンスをどうやって攻略しようかっていうもの。

いろんな選択肢があるのでいろいろ考えたりしてます


私は以前から何度も書いてますが

プリントやってても、そこから脱線していくことが多く

気がついたら違うことやってたり

自分で弾きやすいように変えてしまったり

こういうことができるならこうも弾けるって感じで

プリントのフレーズから離れることも多いのです

自分であれこれ考えながら弾いていくことができるのは

ある意味いいことだとは思ってるけど

まあ…だから

また戻ってプリントやるとさらに時間を消費して、時間がかかるっていう流れ。

常に自分の場合はこんな感じです


ひとつのセブンスフレーズだけでは持たないしワンパターンになるんで

いろんなアイデアで弾けるように

プリントにはいろんな方法で弾けるフレーズが書いてあったりします


プリントやりながら

いろいろまぜまぜして弾けないかな~とか考えてるとあっという間に

時間が過ぎていきます 時間足りないけど体力や気力も持たないので

ほんとにすこしずつね。


セブンスをずっと弾き続けるって難しい…

って思いながら

一気にワンフレーズって考えて弾けるように

フレーズ考えてみました。他曲にも転用応用できるようにね

自分の忘備録としてもっていうことが大きいんだけども

(譜面に起こせないからさ…)

こういうのあるよって感じで録っておきました 共有できれば。

まだまだアイデア出そうなので

いろいろ弾いてみようとは思ってます


8バースじゃなかったね…もっとあったね12小節か… ま、いっか

オルタードメイン


裏コード入れたもの


キャラバンみたいなリズムの時は8でペタペタで弾いていくほうが

ドライブ感が出やすくなっていいなあと 私自身は弾いてみて感じました

緩急で、ときどき3連とか他のリズムいれたり間をあけたりすると

さらに魅力的になるんだろうなあ

みなさんはどんなふうに弾きますか?




2025年9月24日水曜日

酒とバラの日々

 お酒もバラもそれほど好きでもないんですが

この曲は好きですね

「ド」がつくスタンダード曲と言われています

ジャズを好きな人なら誰もが知っている曲、という感じ。

私自身は道場に入ってからこの曲を知りました

習いはじめて数年経って、レッスンの課題曲になったことがきっかけ。


黒本には、この曲のページはだあっと自分のメモで隙間が埋まってます

当時レッスンで習ったことを書き込んで、今もそのままです

時々読み返してます


このテーマメロディも最初からコードっぽい感じで

教わった記憶があるなあ 全然わからなくてね…

あとこの曲でたぶんはじめて4度マイナーっていうものを教わった気もする

意味は全然わからなかったけど

とりあえず言われたとおりに弾いてました

理屈がわかるようになってきたのはもっと後。数年経ってからだと思います

理解できるようになったのは

スタンダード曲には4度マイナーってけっこうでてくるので

そのおかげで少しずつ意味が理解できるようになったんだろうと思いますね


この曲は、知って年数がたつほど好きになってきてる曲で

きっとずっとなにかあるごとに弾くんだろうなあとも思ってます

たまに弾いたりしていて気持ちと合う感じだったので

今回メロディを録音しました


テーマメロだけで短いので

よければ聴いてみてください


最近ストレスがかかっていて、眠る時間と長さにばらつきがあったりして

ちょっと身体もだるかったり。

そんなときに私のギターはいい相棒になってくれます



関連で出てきた動画。(なぜだろう…)

マイジャパンシンドロームってあるけど

いろいろなことに当てはまる深い意味を持ってます。私も心に留めておこう。



2025年9月15日月曜日

また動画いろいろ

 ストレスが溜まってるせいか動画を見る時間がちょっと増えた…

へえええっていう動画載せておこうと思います


少し前に見たやつで思い出して。

これいいな!…って思ったけど1億円らしい…。でもいいな。


スターウォーズの世界だよね

プロペラがなくなるだけでこんな近未来的に見えるんだね

エンジンはジェットエンジンだそうです。音すごそう。ポーランドだそうです


こんなの発売されるんだと思ったら車まで。


すごいね~~ こっちはスロバキア。



ChatGPTとの会話。今ってもうすでにこんな感じなんですね…


AIソング。最近知ってここまでできるんだってびっくりしました。

面白いね~~~

私は10代終わりか20代前半ぐらいから高尾山ってぼつぼつ行ってたりしてたんですけど

その頃ってすごい寂れた感じだったんですよね でも私はけっこう

好きでよく散歩がてら、みたいな感じで行ってました 体力もあったしね

平日だと誰もいない、お店も開いてない、みたいな。

パワースポットって呼ばれ出したのは そこから20年近くあとのこと。

道に迷ったり、滝で修行してるひと見てしまったりとかあったな


あと最後にここ最近こういう朗読系のものが好きになって

寝る前とかに聴いたりしてます 寝られるんですよね

だから起きてるときに もいっかい聴き直す 笑


こわくないよ!





2025年9月2日火曜日

中高年は考えます

 9月に入っても暑い暑い東京地方。

昼間は極力外出避けて生きてます

でも夕方になるとだいぶ歩きやすくなるなと個人的には思いますね~


年齢と共に、年齢によって

こんな考え方になるんだなと我ながら思うことが多くなったここ数年。

そんな中には

ギターへの向かい方もありまして。

まあほぼ人に話す事はないので他の人たちがどう思ってるのかは不明です

それにきっと人によってそれぞれだとも思うんですけども。


ギターへ向かうベクトルが年々自分の表現とか自分らしい音は、みたいな

方向へ向かってます

それはあと寿命はどれくらいだろうとか

どれくらいギターを弾いていられるだろうとか

今の年齢を考えると大病がなくてもいろいろ考えるわけです

若い頃にはなかった考えで

人はいつ死ぬかなんてわからないわけです

何があったということじゃなくて

もうずっと何年も前から思ってたことですけども

まあ文章にすることはあまりなかったです


そういうことを踏まえると

時間大事だなとか大事なんだけどそういうことに気づいたときには

気力も体力もないんだよなとか ね


そういうことを思ったりすることが多くなると

私の場合はですが

技術を磨くためにたくさんの時間を割くことに意味をかんじなくなったりするわけです

でもね、できないのはやっぱりくやしいので

練習はするんですけどそこ中心にベクトルは向けられなくなりますね

今自分ができる範囲内で

どれだけいろんな表現ができるだろう、ってほうにベクトルが向いてます


YouTubeみたいなものも個人的には決して得意な感じではないんですけど

自分を磨く良い機会なのでやってみようと

弾き方とか自分なりの表現を考えながらやっています まだまだってのは

自分が一番わかってるけどね


我ながら

自分のいいところは人と比べることはまったくではないけど

ほぼ、ないので

自分は自分っていうスタンスがわりと保たれてるところ。

だからいいな、って思う人はいっぱいいるけど

結局自分は自分、人は人っていうところに落ち着いてくれるので

余計な感情がわかないぶん、たぶん私は楽なんだろうと思ってます

そういう自分で良かったと心から思います


そういう感じでここ何年もギターを弾いていて

自分の中ですごく気にしているのはタッチ。

これは誰しもそうだけど、自分だけのものじゃないですか

指もピックもすごく気にしながら弾くようになってます

ああ、こういうときいっつも私はこんな音が出ちゃうけど

もうちょっとこんな感じで弾けないかなーとか

気がつくとそういうことをよく考えてる自分がいます


タッチがいまいちで録り直すこととか、考えたらけっこうあって。

音がちゃんと出てないとか多少ミスタッチはスルーするくせにね

自分はタッチをきにしてるんだなって気がついたりね してます


今まではリズムの観点からタッチを気にしてたりしてたけど

最近では

そういう表現の角度から

私は気にしてるんだと気がつきました


あとどれくらい弾けるのかはね、わからないので

マイペースですが今の生活をありがたく思いつつ

がんばります


そんななか録音した曲。
いろんな画から選んでエフェクト掛けてっていう
動画作りは
私にとってはけっこう楽しい時間だったりします




2025年8月26日火曜日

プリントとオーギュメント

 今年は酷暑、

相当昼間は暑い東京地方。夜も暑いままの日も多いですね

8月も終わろうとしてますが猛暑日がずっと続いてます

みなさん体調だいじょうぶですかね

私は昨年おととしのような酷いことにはならずになんとか生きてます

少しでもまだ食べられてるからそれが大きいですね

本当によかったよ…まだ油断できないけど。

ご自愛ください


先週から今週にかけてはネット環境をがらりと変えていました

契約解約契約解約解約設定他いろいろ不便なこともあったり

ついでにお掃除したりでなんとか目途も付いて

今日はゆっくり休みました けっこう疲れたみたいです


そんななか

レッスンではプリントが3枚、いやー先生にもいったけど

全部確認したり練習できるのに数カ月かかるってば。


私にとってプリントはとてもありがたいものではあるんだけど

理解してこなしていって弾けるようにしていく作業は

もの凄く大変なことなのです 以前からいってるように。

そのまま通り過ぎちゃってもいいんですけどね


ヒントがたくさん詰まってるので

私にとってフレーズ集っていうことだけじゃなく

音楽の理屈を理解するツールでもあるんですよね

こういう考え方なんだーだからこう弾けるんだねってフレーズから読み取れて

理屈の理解にも繋がるんで

素通りすることはできないんです


プリントのフレーズは

手癖になってる感じのフレーズもあるんだけど

えーとこれは…みたいなものも多くて

これら3枚の中のフレーズが実際に演奏に入っていくのは

きっとたぶん…早くても半年とか1年とか かかるんじゃないのっていう

感じのものも多くて

でも取り入れられたら きっと

表現の幅は今より少し広がるだろうなあって思うと

すこしずつ今までのように練習していくしかないよなあって思ってます


だいたいね

今、よく出てきて弾いているフレーズなんて

数年前から少しずつやってたものばっかりで

何年もやりつづけて やっと

自然に思いつくようになったものばっかりだからね…


コードでの動きだって少なくともコロナ禍あたりからず~っと

やってきたことばっかで

やっと最近になってコードで動けるようになってきて

ソロギターの録音とかできるようになってきて。だから

今のプリントも数年後、でてくるものと思われます

自分に期待。


でね そのことで思い出したのがオーギュメント。

オーギュメントって最初は単語しか知らなくて

道場で先生に教えてもらっていろいろ使うようになったんだけど

最初はなかなか弾きづらくて、苦戦した分

今では手癖になってるフレーズもあったりして

好みはあるでしょうけど私はオーギュメントって好きなんですよね

響きとかもフレーズとしても。

なんか動きも決まった動きといいますか

それを短く動画にしてみました

フレーズって言っても、そんなバリエーションしらないし

だいたい決まってきちゃうと思うんですが

独特の響きはコードもフレーズも効果的に使えるところが多いんじゃないかなと

個人的には思ったりしてます


シンプルだし、みんな頭ではすぐ理解できると思うんですが

アドリブでぱっとでてきて使うにはやっぱり普段から弾いてないと

出てこないかなと。



また面白いの見つけました はじめて見ました

関西の人はこう感じてるんですね

あのう ツッコミどころはたくさんあるんですが

途中からバックでかかってる曲が気になりすぎて

映像と内容が入ってこなくなりました 「高尾山に登りなはれ」っていう曲で

私はそれを夢中になって聞いていました…ぜひ聞いてみてください







2025年8月20日水曜日

動画いろいろ

 疲れが取れない日々が続きます 今週は再び暑いですね

暑いから暑いって言いたくないけどつい暑いって言ってしまうよね、暑い。


ここ何週間か

YouTubeでエフェクターやアンプやら、いろいろ見てたら

関連で出てきた動画。

見ていて面白かったものが複数あったので載せようと思います


エフェクターの種類と効果がイマイチわからないなあっていう人が身近にいたら

これを見せてあげてください。素晴らしすぎる。

ホント、この通り。こういう感じなの 笑


アッシュとアルダーの違い。





にゃんこ、水苦手なイメージがあったけどすごいね~~


最後に

私のショート動画を1本にまとめたもの。

スタンダード曲4曲、主にテーマメロを弾いてます

聴いてもらえたら嬉しいです

いいねとか感想もらえたらなおうれしい!






2025年8月16日土曜日

エフェクター会

 ここ数日日差しが変わった気がして

残暑のそれになったのかな、という気がしています


先日はエフェクターの会なるものを初めて開催しました

開催といってもそんな仰々しい感じではないのですけど

我々ギター弾きが愛してやまないエフェクターをみんなで持ち寄って

音を比べてみよう、という会です

なので普段のだらだら飲み会とかセッションとかとは意味合いが違うという意味で

初めてこういう目的でおっさんとおばちゃん(私しかいないんだけど)が

集まりました


普段、楽器屋さんにいってエフェクターを見ることはあるけど

気軽に「これとこれ比べさせてくださ~い」ってなかなか言いだしにくいよね

目的のエフェクターがあるならまだしも

ガラス越しにきれいに並んでるうん万とかするヤツを

わざわざ2~3個出して、ってなかなかハードル高い…


普段から、エフェクターの話をしていて

けっこういろんなもの持ってることを知ったので

じゃあ、持ち寄ってみようよ ってことになりました。

少し広いスタジオ借りて。

エフェクターをたくさん持ってる人、エフェクター使わない人、

そもそもエフェクターに興味がない人も集まってくれて

すごく楽しかったです

いろんなひとがが混在することが

面白いんですよね


途中、このエフェクターの使い方教えて、ってなり

エフェクター教室みたいなのが始まったり

興味がない人でも、こんな違いがあるんだ、みたいなふうに思ってくれたりで

そういうのも普段ならないことなので

知ってもらえただけでもうれしい気持ち。

何より私自身、新しいエフェクターの音を知ることができてしあわせでした



個人的には

若い頃はボードにエフェクター組んでいて

楽器屋さんに居た頃にもさまざまなエフェクターを試させてもらったり

してたんで、一通りは持ってるんですが

今は使っても空間系くらいなので

比較的新しいエフェクターを見せてもらってうれしかったな


写真の何倍も実際はエフェクターの数集まりましたけど

撮り損ねちゃったな


今のね、マルチってすごいんですね 空間の広がりにびっくりしました

私の目当ては空間系だったので

いろいろ説明とか設定とかしてもらって音出しさせてもらって

やっぱり値段とサウンドは比例するって実感しました


個人的には

とか

が良かったなあ


次回は「ひずみの会」にしようかって話してました笑





2025年8月7日木曜日

夏だしね

 今週は暑さにあたったのか

暑い中どうしても月・火と

外出せねばならず少し歩き回ったら

さっそく体調が悪くなり…寝る時間が増えてました

今日はやっと体調が復調してギターを弾く気力も出てきたので

少し前から弾いてたヤツ、ちょっとがんばって録ってみました

指をね

ふたたび擦り傷やってしまって

最近指に難あり、なのかもしれない

すいかジュースを寝ぼけながら作ってたらザリっ…って

指ごとすいかもろとも おろしてしまいまして。いやぁぁぁ痛いのなんのって。


すいかとエアコンのおかげで今日はめちゃ元気です


夏っぽい動画にしました 夏だしね

暑いけど元気出していこう!








2025年8月1日金曜日

指先

 今日は台風が近づいているせいか

ものすごく涼しいです

ここ数週間のこの時間より10度近く気温が低いため。湿度は高いけど


数日前、指先にちくっとした痛みが。

見たら 小さな赤い点。何かでいつの間にか切ったようで

人差し指の、はら部分 ほんの少し先が切れてました

ほんと小さいんですけどめっちゃ痛い…

こんな些細な傷なのに、弦押さえるのも痛いのですよ

つくづく指先って繊細なんだなと感じました


変わって

またソロギター録ってみました

すごく昔にやっぱりソロギターをレッスンで教えてもらった曲。


教えてもらった当時は道場行き始めてまだ数年くらいだった気がするけど

何もわからずテーマのAメロすら…何も弾けなかったです

すごくワイドに使ってのポジション取りとか指が追いつかなかったし

オクターブ高い音のコードへの理解がなかったため、

必殺丸覚えで少しずつ覚えて弾いていたのを記憶してます

でも丸覚えだったので

弾かなくなると、とたんに何もかも忘れてしまってわからなくなっていました

(これが「丸覚え」がダメな理由なんです コードで覚えておかないとです)


この当時のことは、気持ちの部分でいろいろと記憶が残ってて

タブ譜あったかなあ、もしかしたら

録画だけかもしれないけど

先生の指の通りに押さえても音が鳴らない、そもそもコードがいまいちわからない、

リズムをつけて弾けない、ないないづくし。

先生の演奏見て

こんなふうにコードでテーマを弾けるようになれるんだろうかって

すごく疑問に思ってましたね

だいたい、こんなにコード覚えられるんかなって思ってたな


この課題曲がもしかしたら初めてコードメロディを習ったときかもしれないなあ…

だから覚えてるのかも。

何年かごとに思い出してはレッスンとは関係なく思い出しながら

家で時々弾いてました。でも弾けるっていうレベルにはずっと至らず。

だってそこからコードの音が出るようになったのはもっと後。

なんだったら、最近ですよ…


ときどき思い出すので、そのたびにコード進行思い出したり黒本見ながら

少しずつ弾いていたのでした まだ弾けない、まだ弾けないなあ…ってね

10年くらいかかってると思うなぁ

(私は習得が人よりものすごく遅いんですよ…)


だから最近になって あれ あんまり苦じゃなくなってきてるって気がついて

この曲を録ってみようと思ったのでした


先生から教わったコードとポジションは

かなりワイドに動くのと、ベースありきのコードの押さえだったので

ソロギターには少し変更がいるかなと思って

ちょっとコードの低音やポジション取りは、今回自分で考えてみました。

昔の私からは想像できないよ…

何年かかっても、覚えが悪くても

弾けるようになればいいんです うん。

その課題曲とはGreen Dolphin。

ジャズ初心者が弾くには難しい曲でした









2025年7月25日金曜日

不穏

 今日も暑い一日でしたが天気の急変とかなくて穏やかに

日が暮れていきました。

どうしてだろうっていうくらい割と忙しく慌ただしく

毎日が過ぎていきまして

でも動けるから身体的にはありがたいのかな、とも感じる日々です

休み休み無理せずですね


あまりこういうことは書かないですが

いろんな国が不穏すぎて

日本のニュースだけではなく海外のニュースも見るようになってます

ケーブルで一日中やってる海外チャンネルも見られるので

同時翻訳されているCNNや

BBCなど(昔はよく見てたんですけどね)ニュースチェックするように。


一昔前なら政治交渉で踏みとどまったり

国境付近でにらみ合いのような一触即発な事態に陥っても

一歩踏み込まずになんとか済ませられてたであろういざこざが

いまや踏ん張りがきかず

簡単にロケット打ち込む国が多くなり

数年前から戦争の準備をしてる国も多く

一般市民からすれば いったいこれからどうなるんだろうと

不安をかき立てられてしまう。

どうなるのか。


ドイツ

https://www.bbc.com/japanese/articles/cd0vx71edrgo

https://www.bbc.com/japanese/articles/c0m9zz2pzvjo

ドイツだけじゃないですよ


アフリカで。

字幕は日本語設定で。



日本人は「平和ぼけ」とよく昔から言われていて

それはあまりいい意味で使われることはないけれど

平和ぼけできるくらい、平和な国にいるって

どんなに幸せかことか。

平和ぼけできるってすばらしいことなんですよ。

これから先はわからないけど。

こうやって毎日ギター弾いたり音楽ができるのも

平和であるおかげなんですよね

小さいことでくよくよ悩めるのも、平和だからこそなんですよ

ロケット飛んで来て

食べものなくて寝る場所なくて瓦礫だらけで、って

命の危機があるときにそんなのは全部吹っ飛ぶですよ。


もうね、誰もが思ってるでしょうが

平和でありますよう。


ちょっと政治的なこと書くと途端にチェックが入るんですが

構いやしない。



2025年7月18日金曜日

過去の自分へ!

 今日は関東、さきほど梅雨明け宣言したそう

本格的に夏!到来です


動画を作るとき

昔のわからなかった自分はどう説明したらわかるんだろう、という視点で

作ってるんですが

これが復習になると言いますか

あらためて考えるいいきっかけになってまして

自分の勉強にもなってます


何度も書いてますが

私は度数が弱いので 当然ながらテンションの名前とか位置とか

なかなか覚えられず苦労しています

現在もポジションによってはいちいちドミソシ~とかゆっくり見て

確認したりします。

覚えるのが遅くても最終的に覚えられればいいんです うん。


それで過去の自分に向けて作ったのがこれ。




いやほんとに私にとって度数の把握は難しいんです

でも

こうやってゆっくり確認すれば、頭では理解できるんですよね

問題は

弾いてる最中にぱっと理解して使えるっていうところまで行くのが

すんごく私には大変で

ここに辿り着くのにかなりの時間がかかりました

頭で理解してるだけではダメなんですよね

実践ですぐ狙って使えないと、意味ないっていうか。

まだえっと…ってなる

見えにくいポジションの位置はいくつもあるんで

まだまだこれからも覚えて使うっていう練習は続いていきます


テンションは最初なんか間違ってる音…って思ったのが

そのテンション音に耳慣れることによって

狙って使う事がようやくできるようになってきました

だから、

なんか変な音って思っても、テンション音をどんどん使う事が

慣れて使えるようになる早道なのかな、とか思ったりします


レッスンのプリントでも

テンションが入ったもので自分が苦手なものとか

思いつかないものに狙いを定めてそればっか練習したり、当てはめたりして。


ちなみに私は特に「♯11」、「オルタード」とか

変な音って思ってました 笑

不思議なもんで

聞き慣れた今は、音聞くだけで「♯11」ってわかるようになりました

やっぱり慣れなんだなあと。



この人のシリーズが他にもけっこうあって

時間があるときなんかに見ています




2025年7月11日金曜日

身体を大事にしよう

 今日は久しぶりに気温が下がり

25度もいってないんじゃないかな。

昨日までは33~34度くらいありましたものね…。

まだ梅雨が明けてないのに真夏の酷暑って感じが一休みになって

すごくほっとしてるというのが正直な気持ち。

というのも

去年もおととしも夏に体調が悪くなってどうしようって思ってました

外にも出られないし、食べられないし、体重はどんどん落ちていくし体力なくなるしで

このままだとまずすぎるって真剣に感じてて

今年はそんなことにはなりたくないのですごく気をつけてるんですが

いまのところは波があるけどまだ大丈夫。いつもの小さい波です

今週は家のことや用事で時間がたつのが早くて もう金曜。

でも今日は涼しいというか肌寒いくらいなので身体的には

楽ですよね これは私だけじゃないはず。


少し前にも話してたんですけど

まあおととし去年とそんなことがあったので

食べものに以前よりずっと気を使うようになりました

もともと食が細いので、よく考えて食べないと

普通の人みたいな栄養が取れないんです

栄養だけじゃなくて、食べられないときに食べられるものとか

普段から気に留めるようにして買い置きできるものは買っておくように とか

普通の人はそんなこと考えないっていうことがけっこういろいろあります


ギターを弾くって体力とか気力を使うんですよ

それが私は加齢とともに、すごくそれらが足りなくなっているので

体力をつけるには…って考えると食べなければならず

じゃないとギターまでたどり着けないのです

日常生活だけでいっぱいいっぱいに。

それもあって考えて食べるようにしてます


おしゃれとか丁寧な生活とか

健康とか以前の問題なんですよ わたしにとって。

なので糖質オフみたいなものは買わないし

炭水化物を抜くなんて、私にとってはとんでもないことなんです

どっちもエネルギーになってくれるものだから。

体重を減らす立場の人も大変だと思うけど

体重を増やす立場の人間もなかなか大変なんです。

まあそれだけカロリーとか栄養が取りにくいのですよね


音楽を続けるためには健康でないとね、と思って

これは食べられそうだなっていうものを毎日考えながら食べてます

今日はそういえば初すいかを買って

恒例のジュースにして飲みました。あまい!めちゃくちゃ美味しかった。

疲れやだるさに少し効く成分がすいかには入ってるので

そういうかたはぜひすいか食べてみてね

あと

最近何気に買ったら美味しかったもの。



セブンのわさびいなり。普通のいなりおにぎりもおいしいんですけど

こっちはもっと美味しかったな 期待しないで食べたからかな

ぐうぜん見つけて速効買っちゃった。

これ食べて以来、どこのセブンにいってもずっとなかったので

人気なのかなと勝手に思ってます


皆さんもご自愛ください



2025年6月25日水曜日

指板でパズルゲーム

いつも指板を見ながら

ずっと今も私がしてる練習です。




以前からここにもこれの練習の説明とか書いて来たけど

やっぱり文字だけだと伝わりづらいなと思ってて

やっとこういうの、って動画にできたので載せました

あるある練習だとは思うんですけどね


テロップだけなので、最小限のことしか文字にできなかったんだけど

この練習が効くなって思うやりかたは

フレーズ弾いて、最後の音は鳴らしたまま、次のコードの音の一部に

なるように一緒に次のコード鳴らすのがよくて

フレーズの最後の音の周辺で次のコードの音を探すんです

えーっとえーっと、ってね


リズムはつけず、考える練習。ゆっくりでね

だから最初のうちは、突っかかってばかりでした

弾けなくていらいらしたりね

だから「これは指板のゲームなんだ」って自分に言い聞かせてさ 笑


練習のとき

私自身はフレーズも最後の音は~…とかまったく考えてなくて

行き当たりばったりで弾いてみて

次のコードの音~~って指板みながら探してます

だって実践の時にそんなこと考えて弾けないから。

そういうのも想定して

逆算みたいな弾き方はやめよう実にならないって私は思った


今日弾いてみて動画見てて思ったんだけど

フレーズの最後の音が、知らず知らずにコードトーンの音(ドミソシ)になってて

へええええ でした

そして次のコードの音も自然とコードトーンの音に行き着いてます


なんか理屈があるんでしょうが まあ私はあとから理屈学ぶタイプなんで

いろいろまたわかってくることもあるんだろうと思いました。

でもコードの音が感じられるのはドとミとシが強いからなあ

っていうのは弾いててわかるのですけども。

全部フルでコード弾かなくても、それ感が出るですよね


この練習の決まりとしては、フレーズの終わりにコードっていうこと。

小節は別に何小節ずつでもいいんです


これをやることで

自分が今どこにいるのか とか フレーズ弾き続けない とか

いろいろ効果はあったんですが

何より自分が弱い度数。

度数がね、コツコツやってるうちに弾いてる最中に指板で見えるように

なってきたんです

フレーズのあとに次のコードの音探すでしょう?

探してるうちに

コードの何度かってのが見えてきて、見つけられるようになってきたんですよね

頭でわかってても私はダメだったから

ようやく弾いてる最中にちゃんと見えてきたことが嬉しくてですね…

これをずっと続けるようになって今に至ります


自分でやっててものすごく効いたんで

短い尺でわかりやすい動画にしたいなって

ずっと思ってたんですよね


最初から度数は…とか コードトーンめがけて…みたいな

考えでやるとまあ、まず長続きしないので

とりあえずはコードの形は頭に入れておいて

フレーズは気の向くまま自分がよく弾いてるものを弾いていくのが

いいと思います。自分もそうです。

「フレーズの最後にコード弾く!」これだけ決めてね


やってるうちにコードは全部押さえなくても2音でもちゃんと聞こえるなあとか

フレーズの最後になると次のコードは…って考えるようになったり

つなぎを考えて弾くようになったりして

自然と頭はフル回転してくるので大丈夫かと思います

自分がコード進行覚えてる曲とか

数曲でどんどんやってみるといいですよね


わたしはなかなかコード進行覚えられなかったりするんで

ひきつづき地道にがんばります…。





2025年6月20日金曜日

音を抜く

 

ここ数年、ずっと思ってたことで

まだ上手くはできないことも多いんですが

音をあえて1音だけにしてみたり、あえて弾かないところを作ったり

言葉を換えれば「間」ともいえるかもしれませんが

それが空気をつくるなということが実感できるようになってきました。

ソロもバッキングもです


最初の頃は、意図的に感覚を掴もうと思ってそうやってたんですが

最近は自然にできることが時々あったりして

こういうのが大事なんだなと思うように。

特にデュオでやってるときにそういうことを感じるようになってます


それはジャズという狭いジャンルに限らず

いろんなジャンルで こういうのね~って

聴くことができるので、ポップスや弾き語り他

いろんな音楽を聴くのがいいんでしょうね


自分がそうだから、なんですが

音を空けるってけっこう怖かったりします

最初は特にね

埋めてくほうが、精神的にはだんぜん気楽なんですよね

そして、こういうのはね

口で言うは簡単ですが、実際は難しかったりします


少しずつ、ですね


どうでもいいんですけど、これ思った以上においしかった!


またまたカツオドリ。なつこいね。


2025年6月16日月曜日

週末は

 一気に真夏って感じの今日でした

土日2日間連続の外出で、身体が疲れまくっていて

頭はものすごく冴えてるんですけどね


土曜日は久々にデュオ練習でした

これやろうって言ってた曲があって、ある程度できあがるといいなってことで

いろいろ話しながら合わせながら。

ギターが2本なので

ハモりをどうしようかっていうところをメインで練習に入ってました

お互い音考えて合わせてみて

なんかいまいち、とか

効果的じゃないかも、とか

音は間違ってないんだけど、とか それきれいね~~、とか

試行錯誤しながら。

まだ録音は聞けてないんですけど

結果、わりといい感じになったなと思うんだけどな。


デュオの相手とはこういうことも含めてですけど

現場でアイデア出してせーので弾いたり、構成考えたり

試してみることができるので とてもありがたい存在です

音楽の理論的には

私よりもずっと完璧なのでそこらへんもこういうとき助かっています


私はけっこう想像でいろいろ考えたりしちゃう場合がけっこうあるので

(理屈より頭に浮かんだ音優先にしがちなんです

 鼻歌とかね 理屈はあとからっていう)

なので

音うっかり間違えたりしやすいのです

よく言ってるんですけど 感覚派と理論派ってやつです

でも同派同士よりは全然いいんじゃないかと個人的には思ってます


ちなみに彼とは長い付き合いで

ギター道場では14年半くらいかな 入ったのも数カ月差でほぼ同期で

同じクラスになって話すようになり

一緒にカラオケでギターの練習入るようになってデュオに発展して。

いろんなことを教えてもらったりもしてもう丸10年、11年目になります


年齢はずいぶん開きがあるものの、これだけデュオが続いているので

性格的な相性もギターの相性もいいんだと思います

その当時を思い出すとお互いに

当時よりはギターは弾けるようになってると思いますね

デュオでそれぞれ、できることが増えてるなって思うから。

私のほうは少しずつですが

人と一緒に演奏するってこういうことっていうのを

デュオを通してすごく学んできた気がする

これからもいろんな曲をギター2本で弾けたらいいなと思ってます


日曜日はレッスンで、同じクラスには

これまた道場でほぼ同期、付き合いの長い生徒さんがいます

レッスン後軽く一杯っていうことでいろんな話をしてきました

結局長酒に。


土曜日も日曜日も、ここずっと

それぞれとじっくり話す機会がなかったので

私自身はとても楽しかったのです

きっと月曜日は身体しんどいだろうな…と覚悟はしつつ。

でも悔いなしって感じ。いろんなことをいっぱい話して聞いて

頭が冴えたまま今に至ってます笑

ふたりとも長い時間付き合ってくれてありがとね


先日生徒さんに教えてもらった曲。









2025年6月3日火曜日

懐かしシリーズ ブルースの世界

 前回、懐かしシリーズということで

私がどういう音楽を聴いてきたか

ざ~っと(私の中ではかなり省略して)懐かしくて書いてしまったんですが

ブルーズのことは省略しました

ブルースを書き出すと文章があの倍くらいになるので。

20歳前後でしょうかね 途中からレコードからCDになった記憶があるので。


レコードで借りたり買ったりしていた記憶があるので

10代終わりから20代入るあたり

いろんなロック音楽を聴いていくうちにブルースというジャンルに

自然と入っていきました。

ブルースっていう音楽は最初 成り立ちとかバックボーンを知らないまま

純粋に音楽として聴いてて

まあ当然ですけど周りに音楽を教えてくれる人はいなかったので

自分で探してジャケ借り・ジャケ買いしてました


ブルースはそれまで聴いていた音楽と比べて

暗かったり、鬼気迫るものがあったり、楽しい感じ、燃えるような感じだったり

また違うジャンルなんだな、という記憶が残ってます

ほんとに同じ3コードなのに こんなにバラエティ豊かなのかっていう


当時レコードにはライナーノーツというミュージシャンに関する

情報が書かれてあって

私にとってはその人を知る唯一の情報。もしくは紹介されてる雑誌の

ライナーを読むくらいしか情報を得ることがなかったんですよね

顔写真もなかったりして。

だから今も顔と名前は一致しなかったりします

声とか何か音的に特徴がある人だと、今聴いても

ああ~~…ってなるけど 笑


もともと私はエピソード云々とか年表や形態に興味はなかったので

そういう類いの覚えは今も悪いですね

ただブルースにもハマった時期があってよく聴いてましたね。

ギターを始めた時期でもあったと思います


あれだけハマった割に名前とか系統とか全然詳しくないんですが

(まあ他のジャンルもそうなんだけど)

歴史や成り立ちは結構な冊数の本を読んだりしてました。知りたかったのです

そこから教会音楽へ流れることになったり

あとから、ああ全部繋がってるんだ、ということを理解したりしました


ただね、ブルースはだんだん長く聴けなくなってきて

徐々に聴く時間は短くなっていきました。

そのあとR&Bやファンクなんかの、ブルースから少し未来の音楽に

はまっていくことになるんですけどね


今でも名前を覚えてるのは

ジュニアウェルズ、マディウォーターズ、ジョンリーフッカー

ハウリンウルフ、ロバートジョンソン えーっと

もっともっとたくさん、たーくさん聴きまくってたはずだけど名前が…

YouTubeで出てきたヤツで、そうそうこのサウンド!このフレーズ!…ってのを

ここに載せておきたいと思います。ごく一部だけど懐かしいね~



アメリカ音楽のルーツはブルース

ギターのコピーだけじゃなくて

聴きやすいものだけでもいいので、ブルースを聴いたりブルースのいきさつや

成り立ちを知っておくと後の自分の音楽に深みが増すのかもしれないなあと。


(あんまりサウンドが古いと聴けないってのはあると思うんですが

 でもできるだけ ブルースの場合は

 当時のブルース全盛時期を聴くほうが伝わるものがたくさんあると思うですよ)

 それはなぜかというと

 ブルースは表面の音楽だけ聴くと

 全部1コード、3コードで一見単調に聞こえがちだから。

 でもブルースはそういう世界ではないのです


ブルースに詳しい人にいろいろ教えてもらって

おすすめのレコードとか聞けるといいですよね。


私の持論なんですけど

ペンタトニックを弾いたからブルースになるわけではないって思ってます

実際そのペンタ別にブルースじゃないなって思うことあるしね


ブルース=ペンタとチョーキングみたいなイメージはありますけどね

ペンタトニック(形式)がブルースではないのです


最後に私の大好きな曲。




2025年5月26日月曜日

発表会でした

 昨日は宮之上道場の春の発表会でした。

私は宮之上ジャズギター道場というところでギターを習っています

半年に一度ある発表会で、昨年秋はお休みしたので

1年ぶりでした。人に言われてそうだったか、と思いました。


先生がたは

緊張しすぎず気楽にいきましょう、みたいなことを言ってくれるんですが

まあ無理ですよね笑

あの独特の現場を体験するとわかるかな~と思います

何度参加しても慣れません きっと一生慣れることはないな


今回、自分へのコメントとして

ストラトでもかまわないってちゃんと言葉でいってもらえたのが

うれしかったな

ギターだけじゃなく、そのスタイルでいいといってもらえました

ありがとうございます


私は習い始めの頃から長く

ジャズに対してものすごくコンプレックスを持っていたのですが

ある時期から不思議なくらい吹っ切れて

そこからは認められなくとも自分は自分でいこうって素直に思えるように

なってから

なんかいろいろ周りから好意的なコメントをもらえるようになってきて

不思議なものだなあとつくづく感じてます


ずっとね、弾き方とかストラトとかに関して

否定的な視線やコメント受けてきたからさ笑

もちろん性別も関係してると今までの視線から思ってます

女性でストラト持ってゴリゴリのジャズセッションいってごらんなさい

針のむしろですから。完全マイノリティなのですよ。


それは別に道場に限ったことではなく

セッション行けばその現場でも必ずあったので。

まあジャズの世界ってそういうもの。と思うしか…苦笑


ただ気持ちが揺らいだときに、今もときどきあるけど

結局自分は自分でしかなくて、人に言われて何かを変えるっていうのが

それは本当に変える意味があるのかって考えると

それは音楽とかの芯に関係ないことばかりで

結局自分はじぶんでしかないっていうふうに感じてます

凝り固まった考えじゃなくて、ひねくれてるわけでもなくてです


昨日もたまたま話してたんですが

以前もここに書いたかも、道場は

形式的にはジャズギターを習いにいってるけど

個人的には「ギター」と「音楽」を習いに行ってるって感覚なんですよ

ほら、私は理論を何も知らずに入ったから。ダイアトニックすら知らなかったよ…


習っていくうちに音楽の理屈を少しずつ覚えていくわけです

もうジャズっていうより、音楽の基礎と応用。

この基本だけでも知ることで、こんな世界が広がるんだって思って

こういうのがもっとわかるようになったら すごく楽しくなるだろうなって

今でも思ってるし、実際にすごく実践で役に立ってます


そしてリズム面では、長く理解できなかった

4ビートがどういうリズムなのかが理解できたときの

私の頭の中を見せてあげたいくらいです

ダニーハサウェイのリズムが理解できたときと同じくらい

脳内がぱあああああ~~っとしたんですよ (意味不明にみえますね…)


人にね否定的に言われたときやそういう感じのものを受けたときは

いったん言われた内容を考えるんです。すごく素直に。

で、上に書いたように

それをじゃあ人に言われたように変えることは自分にとって

ホントにいいことなのか。私の場合は音楽。ギターは手段だから。中心じゃない。

うーんって考えて音楽的により良くなるかもって思えるんなら

一回やってみようって。


あと、私が大事だなって思ったことがあって

まあ、、自分が思いがちだからなんですが

否定的な感じを受けるとどうせダメなんだって思いがちなのもやめるように

しました。難しいけどね。そういう考えグセやめようっていう


で、自分の長所はなんだろうって考えるんですよ 逆に。

欠点ばっか見つけてると落ち込むでしょう だから。

音楽的な長所を見つけるんです、何か武器になるもの。

少しでも人より秀でてるものです

それをね、ひたすら伸ばす練習をするですよ笑

私はここずっと何年もそうしてるんです ふふ (気持ち悪いね…)

それが将来かならず武器になるとわたしは信じてます


それから

教えてもらってる先生がときどきポツポツと音楽についての経験談とか

音楽のことを話してくれることがあります

それは為になることも多くて、音楽的に勉強になることもたくさんあって

自分のために経験を話してくれてるんだろうなって思うこともあるので

素直に聞けたりしますよ 先生いつもありがとうね


というふうに

私の心の中をちょっと書いてみましたが

芯を持つって大事です。自分の芯。これはゆずれないっていう。

これはね、音楽にも表れるのですよ

どんなすごい立場の人に言われてもホイホイ言う通りになるんじゃなくてね

意味を探すっていうか。


おなかがすいたのでこのへんで 笑


ぼつぼつがんばります



昨日のわたしです

せんせいがた、ホストの方々 いつもすごく感謝しています

今回もありがとうございました


2025年5月19日月曜日

バッキング

 バッキングっていろいろ難しかったりして

まあ私はできないことが多いので練習するんですが

動画サイトみていて

あまりバッキングのことをやってるものを見かけないので

(たまたまそういう動画見てないだけかもしれませんが)

バッキングのアクセントとか、いろいろ思いつくのを

時間のあるときに 最近動画に上げたりしています


ギター弾きは以前からここにも書いていますが

とかくフレーズやソロに目が行きがちで

バッキング練習しない人が多いのです

これはみてればわかるというか

その人が口で何を言ってても ギター聴いてればわかるって感じです


いろんなバッキングのバリエーション、ふっと私が思い出すバッキングは

たいてい先生が弾いてたもの、レッスンで習ったもの、

いろんなベテランの人の、特にピアノの人のバッキングくらいですが

それでもたくさんのバリエーションがあって

まだまだちゃんとできないことも多いです 努力中ですね


バッキングひとつとっても

アクセントフレーズだったり、バッキングリズムだったり

タイミングだったり、空間を締める、広げる(緩める)とか

周りの人に合わせていくこととか

私の場合はすごく集中して弾くことになります いろいろむずかしい…


最初は決めて、ここではこう弾こうって組み立てておいて

音を覚えるっていうか、身体で覚えていくみたいなやりかたが

私にはあっていて それを実践していってます

それを覚えると

ああここで、ってその場で思ったとき

すぐ弾けないけど思いつくようにはなって

しばらくすると思いついてすぐ、弾けるようになってくる 

っていうのが私のパターンです


こういうのができるだけ、その場の雰囲気に合わせて

できるようになりたいから練習するんですけれどね


バッキングリズムも

他ジャンルからジャズに来た私からするとタイミングが全然違うので

なかなか苦労しています

ジャズは裏拍のリズムなので

バッキングも突っ込んだ入りが馴染むんで

前の小節、拍裏から入っていくのがやっぱり自然に聴こえるので

そういうのも自然に出るように普段から練習しています


指パッチンでジャズのリズムを取るとき

ん チッ ん チッ って指鳴らすとすごく自然ですよね

4ビートってそういうリズムなんですよね シャッフルと大きく違うところです。

似てて非なる別物です


だからバッキングも馴染むように裏から入れてあげるだけで

自然に聞こえるようになるんです

他のジャンルではこういう裏のタイミングは基本ないし、あっても頻繁じゃないので

やっぱり気がついて慣れるまで時間がかかる。


私も以前、

ジャズピアノのバッキングを聞くとタイミングなんかはわかりやすい

って先生から言われたりしてました。

裏からどういうタイミングで入れてるのか、とか

確かにわかりやすいです。


これに慣れるのは私はすごく時間がかかってて

頭ではわかってるのに、できない時期が何年もありました

今は以前に比べれば少しっていう感じ。


バッキングのバリエーションをいろいろやることで

バッキングだけじゃなくて、アドリブとかソロギターとかデュオとか

全部の方面で繋がって、いいことがあるのがわかってきたので

マイペースで続けて行こうと思ってます


邪魔はしないけど、曲との相乗効果がでるようなバッキングができたら。

それが自分の理想でしょうか。

なかなか上手く行かないけどね!



なんかかわいい。

カツオドリっていう鳥らしいです