2023年12月27日水曜日

今年のまとめ

 年末ですね。今年は忘年会帰宅後、明け方まで録画してあったM-1みてました。


今年は、というか今年も

音楽が中心の日常生活を送りました。とても幸せなことです。

いつまでギターが続けられるかわからない、っていう

そういうことを日々思いながら

自分より上手い人は星の数ほどいるっていうのとか

そういうことも含め いろいろ刺激を受けたりして

モチベーションを保ちつつ練習も継続できた気がします

わたしはとっても真面目なのです。


ギターでいえば

自分の良いところも悪いところも 割と把握してる気はしてるので

良いところはもっと強化して

弾けないことは時間をかけて練習していくしかないのかなあというところで

どうやったら弾けるようになるかな、っていうことから

練習も自分で考えていきます。

先生のアドバイスや練習方法もけっこう参考になったりします。


長い目でやっていってることはわりとたくさんあって

以前も書いたと思うけど、リズムとピッキング。

これはもう数年経ちますけれど 少しずつだけど

変わっていってる自覚はあるんですよね


これはコンプレックスがなくなったと同時に

スピードが上がった気がするんですが

どうやって4ビートに馴染んでいくかっていうこと。

改めて書くと、自分のリズムがどういうリズムなのかっていうことに気がついて

それならどう寄せていくかっていうことで

少しずつですが 私には馴染んでいくイメージが頭の中にあるので

そのイメージを持ちながら、普段から弾くようにしていて。


それにはピッキングがすごく核になってきて

(他の人はどうなのか分からないんですが自分自身はそう思ってるんで)

ピッキングもずっと何年も前から修正中です。

ピッキングでリズムコントロールするからです。

タッチとかそういうのも関係してくるので

リズムのためのピッキング修正って感じです。私は右手がね、下手なんですよ。


自分では以前に比べたら格段にマシになってきてると思ってるけど

理想にはまだまだ遠くて。

ただリズムとピッキングに関しては

ものすごく時間がかかりそうだなって思ってるので

まだまだあと10年はかけて、みたいな。

気が遠くなるのであんまし先は考えないけども。

以前にも書いたとおり、リズムの理想の人がいるんです。そこに向かってですかね。

ピッキングと、余裕も必要ですね。

余裕を持って弾くためにはって考えて、またいろいろとね 練習方法悩んでいくわけです


私はとにかく音列が弱点で

それこそ度数とかテンションとかフレーズとか。

先日も先生に言われましたけど、行き当たりばったり弾いてるぞ、っていうか。

そもそも、「適当」っていう弾き方をずっとしてきたので

これを直すのは大変で

今もできる気がしないというか、自信がないところではあります


自信っていうことで気がついたのは

私自身、もう少し自信を持って弾くことが必要だなって思っていて

実際自分で自分のギターに驚いたときがあって(自分のことなのにね)

自信のあるなしで、ギターが変わるっていうのに気がついたときは

自分事ながらそうなんだ、、って思ったときがあったので

ギター弾くときは

過剰なくらい自信を持たないとダメだって今年は思いました。っていうか気づいた。


なんだかんだと書きましたが

自分の芯は若い頃から一切、ブレてないので 

そこはこれからも変わらないと思いますが、いろんな人のアドバイスは

自分の中に取り入れて素直に吸収できるように来年もがんばりたい。


今年一年ありがとうございました。

良いお年を。


私がソウルミュージックの虜になった、きっかけのひと

今年最後はダニーハサウェイの柔らかい曲で。




2023年12月19日火曜日

度数とコードとフレーズと。繋げる練習。

 

先週の土曜日は12月でこんなにあったかいのってくらい暖かい日でした

20度近くあったんじゃないかと。

今週は冬らしいこの時期らしい感じ。


私はここにもよく書いてるように

度数はずっと弱くて(今もね)

なかなかぱっとわからなかったりしてたんですけど

ここ最近になってやっと少しわかるようになってきたなっていう自覚が。


頭でわかるっていうことよりも 弾いてる中でぱっと指板上で判断できるように

なってきたっていう感じ。

自分の中では断然こっちが大事で

フレーズ弾いていて、最後のほう

この音は次のコードの3度だとか2度だとか そういう着地音が判断できた上で

弾けるっていうことが少しずつできるように。


こういうことが少しずつわかるようになってきて

また少し世界がね、広がりました。

まだ見えてない音はたくさんあるんですけどね。少しずつなんでしょうね


あるあるですけど

頭では結構皆、わかってるんですよね。

でもそれだけだと 

弾いてる時判断できてないと、わかってる意味がないというか。


それもあって 少しでも弾いてる音の度数を

覚えられたら便利だろうなと思って 

何年も前から 自分で練習を考えて今もその練習してるんです

ゲームみたいな感じですけど

フレーズのあとにコードを弾くように自分で縛りをつくって弾く練習。


以前にも書いたかもですが

自分の弾きたいフレーズを弾いたらフレーズの一番最後の音残したまま

その音も含めたコードを見つけて弾く、っていう。

コードは2音でも3音でもコードとして成り立つのでOK、ってことに。

縛りは、かならずフレーズの最後の音をコードに含めること。

そういうゲームです

クリック音やiRealみたいなカラオケは使わない。


CmーF7ーB♭ っていう2-5-1 なら

Cm頭からフレーズ弾いていって

フレーズ最後の音を入れて F7コードを弾いてB♭フレーズ とか

もしくは

Cmコードを弾いて F7もしくはCmのフレーズ弾いて そのフレーズの着地する音を

必ず含めたB♭のコードを弾く とか

コードの入れどころはどこでもいいけど

フレーズの終わりの音 これを含めたコードを弾く。


最初はコードが見えてなくて、弾けなくて ものすごくじれったいんですけど

地道に続けているうちに

だんだんフレーズの最後の音はこの音にすればすぐコード弾ける、みたいなのが

わかってくるようになったり

ここはすぐ弾けるコードは2音だけど、コード感出るなとか

なんでコード感が出るんだろう、ってなって そのうち度数を自然と見るようになるんで

がんばって度数覚えるやり方じゃないぶん

頭で覚えるというより、実践的に覚える方法というか そんな感じ。


自分がそうなんですが

最初は度数も見えないし、フレーズも自由に弾いたりしちゃって

フレーズ終わりの音がいろんなポジションに

行ったりするので

え~っと、って周辺の音を探したりするんで

リズムを一定に保ちながら弾くことはまったくもって不可能なんですけど


こういうゲームだ! って思ってつづけていくと

ソロにも幅がでるのはもちろんなんですが

いろんなところのコードが見えてきて、

知らなかったポジションのコードを見つけられたり

度数も理解できるようになったり

あとフレーズの終わりの音も考えるようになるでしょう?

ここで終わればコード弾きやすいとか、ね

コードトーンにも気がついたりして。


自然と コードやフレーズや度数がひとつに繋がって

バッキングやアドリブのみならず ソロギターにも繋がっていくので

個人的にはこの練習って一石二鳥どころか十鳥くらいあるんじゃないかと思って

今も少しづつ地道に続けています

自分自身はこの練習していくうちにホールトーンとかオーギュメントとかにも

繋がっていったりしてました なるほど~へえ~みたいな

人によってかもだけど いろんな方向に繋がっていくんじゃないかと。


この練習がよどみなくできるようになると

たとえば…家でこの練習やってると 何も知らない家族からみたら

まるでソロギター弾いてるみたいに聴こえるはず。

後々いろんな全てのことに応用が利くと思ってます


続けて行くコツは 自分がそうなんですけど

あんまりこの音は何度、みたいな

度数ありきで考えないで

最初はフレーズ終わりの音と周辺のなんとなく合う音、

2音とかでコードは鳴らしていってもいいのかな、と

自分を甘やかしてました。

リズムも一定の、とかではなくて

最初は、なんちゃってバラードみたいにゆっくりで。


じきに蜘蛛の巣みたいにいろんなことが繋がっていくので

遊び感覚のほうが楽しいなって個人的には感じます


楽しいっていうのを優先して

自分の好きな曲、できればコード進行が頭に入ってる曲を

選んでやっていくと 弾けてきたときに楽しさ倍増です。







2023年12月6日水曜日

雑談

 

もう師走です。今年も一年早かった

またここ数日、あまり体調が思わしくなくて家でじっとしてることが多いです


そういうときはたいてい、胃の調子が悪くて

胃の調子が悪くなると腸の調子も同期して思わしくなくなり

消化管の調子が悪くなると とたんに身体が重くなり気力がなくなり…という

悪循環に陥るパターンがけっこう多い。

何もしてなくても疲れてしまうんですよね。

この身体とも付き合いが長いので

ゆっくり向き合っていくしかありませんけれども。

まああと数日は続くだろうと思っているのでゆっくり復調できれば。

健康な人が本当に羨ましいですね

健康というか普通に普通の量食べられる人が羨ましいです


というわけで

自分では食べられないから、というわけでもないんですが

最近食べものの動画が目に入ってきてよく見てます。

ほんとに具合悪いときはそういう動画は一切観られないので

まあ今回は良い方かな。




にゃんこのブルース。とてつもなくかわいい




奥多摩は昔遊びに行ってたりしてたけど
こういうところまで行ったことなかったので面白かった。





2023年11月17日金曜日

千里の道も一歩から

 

今日は冷たい雨が降ってます。寒がりなので空がどんよりしてるだけで寒々しい。

10月はジャズフェスと発表会で毎週人前で演奏する機会に恵まれました

こんなスパンで演奏したのって人生初めて。

若い頃でも月1~2回くらいで何年もライブはやっていたけれど

毎週ってことはなかったので

体調管理と練習の大変さを知りました。とはいっても

練習は私は毎日してるので どちらかと言ったら生活のリズムを守って

体調維持するっていうことがとにかく難しかった。


10月はいろんな経験を積ませてもらってやっぱりいろんな気付きがあって

それを自戒も兼ねて書き残しておこうと思いました

失敗は しようと思ってもできるもんじゃないから貴重な体験だっていうこと、

やっぱり相手のことを考えながら、音を聴きながら弾くっていうこととか

当たり前のことだけどデュオで演奏する上では一番大事だなって再認識したこと、

それが結果的には聴いてる人の聴き心地をよくするっていうのを体感。


今回経験したことでいえば、

聴いてた人からコメントをいただいたりしたんですが

演奏の善し悪しは聴いてる人がどう思ったかっていうことに

尽きるんだなとはっとさせられた。

自分たちが演奏どうだった、とかまったく別の話だな、って。

聴いてくれた人たちがどう感じてどう思ってくれたのか。

これが評価のすべて。

当たり前のことだけど、空想や想像で思うことと実際体感するのは全然違う。


今までずっと自分の中で思ってやってきたことはあながち間違いじゃないって

思えて、これからの支えやモチベーションに繋がっていくと思えた10月でした。


私には足りない技術がたくさんあって、それはまた地道にやっていくしかないんですが

少しずつ身につけていけたらいいなと。

それが身に付くことで

余裕とかフォローとか表現とかアレンジとか

まあ~尽きないほどきっといろんなことができるようになるから

がんばりたいと思えるんですけれど。

ひいてはそういうことが 聴いてくれる人への聴き心地の良さにも繋がっていく。

自分たちもギターを弾くのが純粋に楽しくなっていくじゃないですか。


デュオとしての演奏は、数年前に比べると

階段をひとつ登った感覚があるんです。ふたりとも。デュオとして。

とはいえ、階段はね 見えないところまで延々続いてるんですけれどもね 遠いねええ

でも今まで見えてなかった世界がお互いに見えるようになったことで

なるほどと思うことがたくさんでてきた。



”千里の道も一歩から”

最近の口癖ナンバーワンの独り言です


府中での演奏です。早起きして朝がめちゃめちゃ寒かった…。



2023年11月4日土曜日

Tears In Heaven

 平和な土曜日。

先日はエリッククラプトンのティアーズインヘブンを演奏しました。


YouTubeを検索すると

この曲のティーチング動画っていうの、本当にいろんな動画があがってるんですよね

たくさんの若い世代の人たちがこの曲を弾いてるんだなあ なんか嬉しい

この曲は、というかこの曲も

世代を超えてずっと演奏され続けるんだろうなとしみじみ思いつつ。


それで、わたしたちがやったコード進行も載せておこうかなと。

原曲と同じキーです。


イントロ

 A / E/A♭ | G♭m7 / G♭m7/E |D/G♭/E7sus4・E7| A |


分数にせざるを得ないのはご存じの通りベースも一緒に弾いてるから。

ベースだけ弾いてみても雰囲気でますよね


E/A♭、ベースはA♭でEから見て3度の音。3度ルートのEというコードです

私は6弦4f、5弦ミュート、4弦2f、3弦4f、2弦5f で押さえてます

4弦を4fで押さえてる人のほうが多いかも。


D/G♭、ベースはG♭でDから見て同じく3度。3度の音がルートになってます

これも上と同じ押さえでふたつフレット下に移動させて押さえてます


私はメロディを担当したのですが

このバッキング、慣れてないこともあってものすごく練習しました。

YouTubeで弾いてる人たちは 「かんたんですよ~」とか言ってたけど

いやいやムズイじゃんか!…って思いつつ。

でもイントロが弾けるようになると、あとのバッキングはわりとスムーズに

弾けるようになってきて

イントロが弾けるようになるかどうかがカギだなって思いますね


イントロが弾ければほとんど弾ける、ってYouTubeの人も言ってた動画が

あったけれどまさにその通りだと私も思いました。


Aメロ

 A / E/A♭ |G♭m7 / G♭m7/E |D/G♭ / A | E |

 A / E/A♭ |G♭m7 / G♭m7/E |D/G♭ / A | E |


Bメロ

 G♭m7 | Fdim  | Em7 | G♭7 |

 Bm7  | E7sus4 | (イントロへ)


Cメロ

C / Em7/B | Am7 / D/G♭ |GM7 / D/G♭ |Em7/G♭m7・G |

C / Em7/B | Am7 / D/G♭ |GM7 / D/G♭ | E       |

(Aメロへ)


Cメロは盛り上がりどころだから踏ん張って弾いてくださいな


そんな感じで私は私で こんな感じでコードを拾ってみたんですが

コードの解釈や弾き方はいろいろあって良いと思ってます

弾ければいいんだもんね。

私たちはギターデュオでの演奏なので、同じコードを重ねたりして弾いてます。


ぜひ弾いてもらえれば。


ひとりで弾いてもいいし彼女彼氏の前で弾いてもよし。

女性の前で弾いたらモテちゃうかも。もちろん逆も然り。





2023年10月30日月曜日

秋の発表会


 今月最後の週末、昨日は

私が通っている宮之上ジャズギター道場の発表会でした。




今月で丸13年経ちました。月日が過ぎ去るは風の如し。

何度も書いてますが

そもそもここまでがっつりジャズをやるつもりもなく

13年ほどブランクがあったので

また弾き始めるにあたって 良い機会だから人に学んでみようかなというときに

偶然ですが宮之上先生がホストを務めるセッションでお会いしたのが

きっかけでこの道場に入ることにしました。

(私は当時ホストが誰とかまったく気にしてなかった)


知らないジャンルに挑戦、という感じの軽いノリでしかなかったんですが

思い返せば ずっと理論、フレーズ、そして何より

4ビートというリズムに苦しんだ13年でした

いやあ 私にとって4ビートというリズムは手強かった。


4ビートは

サンバ・ラテンと同じく、ちょっと特殊なリズムだと思いました。

理解して体感で感じることができて慣れるまでにずいぶんかかった。


軽いノリから入ったものの、いろんなことに理解できない自分自身に

かなり苛立ったりしたこともあった…


まだまだ学ぶことはたくさんあるものの

当初の何も知らなかった入りたての頃に比べたら

ジャズももちろんなんですが、弾くのに必要な

音楽のいろんな知識とそれを使った技術が身についてきたと感じます。


直接指導を受けているわけではないんですが

宮之上先生にはとても感謝しています

あのとき出会わなかったら、今どうなってたのかなと

この時期になるとしみじみ思います


今直接指導を受けている中根先生は 当然なんですが

私に必要な理論的なこと、

私には思いも付かないアイデアとか考え方を提示してくれるので

まだまだ勉強は続いていく感じです


昨日も道場仲間と話していたんですけど

ギターがうまくなりたい。うまくなりたいのは思うように弾けるようになりたいから

なんですよね

頭の中とギターを直結させたいんですけど

ギターの技術が足りないから、それがまだできないんです


最近は、たまーにできるときがあるんだけど

それができたときはたぶん本当の意味で無心になってる気がします

わたしにとって 無心は大事なんです

まあ2回ぐらい生まれ変わったら全編でそれができるようになるかな~


自分に期待。


そんなわけでこれからもカメさんではありますが

精進していきたいと思っています。


こちらは今年6月に府中のイベントに呼んでいただいたときのもの。

オオカワオオタというギターデュオです


やっとメモリに入っていたたくさんの動画を整理しました。

他にもありますが追々。オオカワオオタのYouTubeチャンネルには

最近の動画も上げてあります。


どうぞよろしくお願いいたします


2023年10月26日木曜日

無重力の世界

 

少し前ですがアマゾンプライムでウェインショーターのビデオ、

「ウェイン・ショーター:無重力の世界」

ドキュメンタリーですが エピソード2まで見ました。



エピソード3まであって

1は生まれてから1970年くらいまで、2は1970~2000年、

3は2000年~という流れ。


私はウェインショーターという人をほぼ知らなかったのですが

知らないけどイッキに見ることができたドキュメンタリーでした

面白かったし、とても興味深かった。


基本はウェインショーターのインタビューと当時の映像です。

この人がマイルスデイビスのことを話すとき

必ずマイルスの声を真似て話します。


余談ですが

エピソード2で個人的に印象的だったのは

ウェザーリポートにジャコが加入してサウンドが変わっていったときの話で

インタビューでソニーロリンズが


「楽器をやるにはエゴが必要で人前で演奏するには必要だけど

 高みを目指すならエゴを昇華させなければならない。

 自分中心になると大抵の場合成長が止まってしまう」


っていってたのが、とても印象的でした


アマゾンプライムで見られる人にオススメです。



2023年10月23日月曜日

府中にて 2023

 

昨日はジャズイン府中に参加してきました。

今期一番すごく朝は寒かったんですが、気持ちのいい秋晴れ。

イベントに限らず 晴れてるだけでなんか嬉しいよね。


コットン畑というお洒落なカフェで演奏しました。

今年はこれでジャズフェスは全部終了。がんばった。


がんばったというのは演奏はもちろんなんですが

私の場合は体調が一番の不安要素で

具合が悪くならないよう夏からずっと気を付けてきてたんですよね

ただ気をつけようがないことも多くて

自分でコントロールがきかないことが多いので

今月はびくびくしながら生活してました。全部無事に参加できてほんとによかった。




交通の都合で、国分寺駅にて。

今回はアンプを用意していただけたので だいぶ楽に移動することができました。


アンプと言えば

アンプ買っちゃった…。

春にギター道場の同じクラスの人が持って来たギターアンプで

アンプの音出しをさせてもらってから

ずっと頭の片隅から離れなかったヘンリクセン。

いや~ずっと考えてましたけども。すみだの時に使いましたけど

すごくフラットでストラトも使いやすかったです


個人考察ですけれども やっぱり中音低音、ここがね

小型アンプ特有の少しスカスカした感じがなくて

密度がぎゅっとした感じが私にとってはすごく安心です。


大型アンプならそこら辺も普通にしっかりしてるでしょうけど

自分にとっての条件が 持ち運びできる重さの限界5~6キロ、というのが

あって、いままで小型アンプに何も期待してなかったといいますか。


そんな感じで、私はフルアコの音に対抗しなくてはならないので

今のところヘンリクセンはとても良い感じです。


府中での演奏が終わった後は大國霊神社にお礼参り。

春に「ジャズイン府中出られますように」ってお願いして叶ったので

そのお礼に挨拶して帰りました。




また来年です。また出られるといいな。

見に来てくださった方、ありがとうございました。

来週末はギター道場の発表会。がんばります





2023年10月14日土曜日

錦糸町にて 2023

 



今日は錦糸町ですみだジャズストリートフェスティバルに参加してきました。

晴れ間も見えつつのたまに曇ったり。


持ち時間は30分だったので

演奏曲は少し詰め込んで、あまり喋ることもなく演奏しました。

今回はバー的なお店でやらせていただいて

皆さんお酒も入っているせいか あたたかく聴いていただきました


演奏後、何人かのかたから声をかけていただいて

少し時間が経ってから

なんか報われたのかなって素直に思えて かみしめながら帰宅しました

少しずつだけど地道にがんばろうと思えた1日でした。


同じ道場の生徒さんがわざわざ私たちを見に来てくれて

そのあとの一杯という一枚。


ありがとう



また地道にがんばります



2023年10月12日木曜日

横浜にて 2023

 

先日は横浜ジャズプロムナードの街角ライブに参加してきました。

天気は良くて、スタッフの方々もとても親切でありがたかったです



今回はここで演奏しました。


わたしたちの前に演奏していたギター演奏がとてもよくて

見習いたいなと思いつつ聴いていました。



またひとつ、デュオとしての経験を積むことができました


マイペースでがんばります。




2023年10月1日日曜日

サブバッキング

 

はやい。もう10月になりました。今年も残すところ3ヵ月…


サブバッキングって私が勝手に言ってるだけなんですが

3人編成ドラムベースなしの場合

メインバッキング(ベース含む)がいて

メロディがいて

その他の役割がサブバッキング。


メインのバッキングの邪魔にならないように

コードを弾いたり、オブリを入れたり、メロディのユニゾンしたりハモったり

グループの中でそういう役割をする人を私はそう呼んでます。


私の場合は、ここずっと何年も

ドラムやベースのいないグループでギターを弾くことが多くて

たとえばギター×2+サックス とか ギター×3 といういずれも3人編成。

自分がサブバッキングを担当する曲もあるのでいろいろと考えたりします。


パートの分けかたにもよるんですけど

だいたいはメインでバッキングもしくはベース取る人

メロディを取る人

で 最後にバッキングを補佐したり、メロディの補佐をしたりする人

という具合です。


こういう役割は特にギターに限って言えば やる機会が少ないというのも

あって、下手な人がたぶん多い。思いつかないっていう人がほとんどだと

思います。何やって良いかわからないってみんないう。

私も実際やるまでそうだった。


いやあ やってみると気がつくことがたくさんあるんですよね

やっていくうちに、少しずつコツとかタイミングみたいなのを

掴んでいくって感じです。

こういう役割はやっていかないと絶対にできるようにはならないなと

その役目をやっててすんごく思う。


サブバッキングの役目を弾いてる時にすごく気を使うことは音量。

メインほど大きいのはダメだし

かといって小さいと、アレンジの役割や効果が出ない。

それに加えて

他の人の邪魔もしてはいけないし 何かと難しいことが多い。

で、何よりその加減を考えて弾くには周りの音が聞けてないとこれまた難しく。


でもサブバッキング次第で曲全体の抑揚がついたり

その曲がとても効果的に聞こえるようになることもあって

やってみると 私自身はけっこうやりがいを感じたりもするんです。

まだまだちゃんとできないけどね。


3人編成は、2人というデュオ編成よりも自由度がなくなるので

ある程度、ここっていうところは決めておかないと

細かい不都合が生じてくるし、せっかく3人なのに意味なくなっちゃうことも。


そのかわり、2人ではできないことができたりするので

そこをどうやったら最大限利用できるのかっていうのをアレンジに活かせれば

いいなとは思ってます。難しいですけども


ギターの人ってまあ自分の周りだけかもしれないけど

バッキングだけを練習するってことがないらしいんだよね

心の中でいつもハテナなんだけど。

いや、できるんならいいんだけども。私はできないから練習する。



ふたりとも同じポジションのコードはダブって意味ないから弾くな、とか

ベースがいるときにベース弾くなとか(ルートは弾くなっていう意味)

ジャズの中ではわりと言われるんですけど

そういうのがイマイチだなっていう場面は確かにあるんだけども

あまりにも言われすぎていて

どんなときもそのルールを適用、みたいな。

既成概念みたいなのに囚われすぎだなと思うことがものすごく多い。


自分自身、そんなことないって感じる状況がわりとあるんで尚更です。




2023年9月6日水曜日

偶然?そういうことなのかな?

 

ほんの少し涼しさを感じるようになりました。9月だ…はやい。

ここ数日の話。音楽の話ではないんで読み飛ばしていただければ。


ここ数年って 防災とか地震とかそういった情報がいろいろ目に付くようになってきて

そのニュースを見たり読んだりしては

非常食や用具なんかを揃えておかないとなあと思うことも多くなり

最近になって

非常食くらいはちゃんと用意しておかないと…と思い立ち

いろいろネットで見てたんですが

5年持つ非常食とか水があって、値段的には普通の2~3倍くらいですかね。

やっぱり少し高めなんだなあ、と思いつつ。

ここ数日はいろんな保存食をね、けっこう見ていたんです。

だけど、今じゃなくても…と思ったりして迷っていたのが昨日。


それで今朝になって。

私は最近携帯を変えたんですが 携帯会社から

特典を使わなかったのでポイントを付けときますね、的な連絡があって。


私は今回機種変だったんですがショップには出向かず、全部オンラインで済ませたので

特典を見忘れていたのか、全然気がつかなかったので

わからないんですけど なんかそういうことらしく

そうなんだと思ってポイント見たら、けっこうなポイントが入ってて。


へええ なんて親切なんだ~!! とか喜んでたんですけど

はっ

これってもしかして

非常食とか保存食をこのポイントで買っておけっていう意味なのか?…と。

偶然というには タイミングが絶妙すぎる、、とか思って。

いやあ 本当に買おうか迷ってたんで。昨日高いなあとか思って渋ってたんですよ


なので、降って沸いたようなそのポイントは

いつもなら やった~って感じで、好きなもの買っちゃうけど

素直に偶然の出来事に従って 

さきほど保存食と保存水購入にほぼ全部のポイント突っ込みました

こういうことあるんだなって感じでした。


まあ何事もなく賞味期限がくればいいなと思っております。


関連動画で出てきた動画。わんことヒョウのお散歩風景だそうです。



2023年8月21日月曜日

ギターのメンテナンス〈PLEK〉

 暑い日が続いています。でもあっという間に8月も後半。

すぐ秋になっちゃうんだろうな…。


ギターのメンテナンスって定期的に必要ですが

私にとっては悩みどころだったりします

今までギターをお願いしていたところはコロナ禍で状況が変わってしまい

出せなくなってしまったので新しいところを探さなくてはなりません

で、数年前に本当にいろいろ調べて何カ所も電話かけたりしたんですが

ここならっていうところが見つからず。

まあそれは塗装の件だったのですが いったん、あきらめました


でもギターを弾いている以上、消耗品とするもろもろ、、

フレット打ち直しやナット交換、塗装、なんかはいずれしなければ

ならないので、リペアしてもらえるところを確保しなければ、なんですよね


こういうの、今も昔も変わらず だいたい周囲からの口コミ。

みんな必ず何かしらの修理と調整のためにリペア出してるはずなので

その経験談が口コミとなって広がり、というのが常。


昨日はその経験談がきけました。

しかも、最新の機器が導入されているところでのリペアの話。

すごく面白くて納得できて、自分も同じところにリペア出してみたいと思いました。


↓ここではないですけれども。YouTubeには機器のことたくさん出てました

PLEK(プレック)というそうです。YouTubeで検索するとたくさん出てきますが

これがわかりやすいのかな、できることの一例という感じ。

ギターをスキャンして、そのデジタルデータと持ち主の要望を元に

細かいカットをしているところ。フレットの高さの擦り合わせなのかな。



こういうのって今までは、というか私の昔ながらのイメージだと

職人さんが経験と勘で少しずつ手作業で削ってきたもので

いってみれば、職人さんの腕頼み、みたいな部分が

ものすごく大きかったと思うんですが

数値で目に見えてわかることで

職人さんにとってはすごく頼もしい補助機器なんだろうなあと思いました


昨日聞いたPLEKを導入しているショップの話では、

ギブソンやフェンダー、有名どころのメーカーの

名だたるリペアマンたちが作ってきた初期値のデータなんかも持ってるそうで、

それを参考数値として比べたりもするんだそうです


で、当然ながら

いろんなギターのデータが集まれば集まるほど

職人さんにとっては利便性があがるんだろうと。

修理を出すほうも

自分が弾いているギターの木クセ手クセみたいなものが

数値化されて理解できたりもするので

そういうのも面白いですよね。


実際修理があがってきたギターを弾いてみてものすごく良かったそうで

昨日はリペアの話に花が咲きました。


あときっと今後そうなるだろうと個人的に期待するのは

修理のデジタル可視化、機械化によって

リペアに出す私たち側にとって メンテ費用が安く抑えられるんじゃないかってこと。


PLEKという機器はけっこうするらしいのですが

たくさんの楽器を短時間で修理することが可能になると思うんで 

だからきっと費用も少し良い感じになるんじゃないかな~と期待。


だってそういうリペアの金額って それぞれのショップや工房の

言い値じゃないですか。その金額の違いに驚くことも珍しくないですよね

まあ 安い高いがイコール良心的な、につながるわけでもないんで

難しかったりもするんですけれども。


話が少しそれましたが

ただ、そういうデジタル機器も道具のひとつに過ぎないので

結局はリペアマンの経験と腕頼みには違いないんですけれどもね。

でもこれがあることで

職人側の正確さや今までの手間暇は軽減されるし

ギターオーナー側も 細かい要望も希望通り仕上げてもらう事ができるだろうし

時代だな~と思いましたね


このドラムの人の関連動画からこの動画に辿り着きました

最近は楽しそうに演奏している動画に惹かれちゃうんですよね~~~





2023年8月8日火曜日

プリント3枚目

 暑い日が続いていますね。

そして先月レッスンでいただいたプリントはようやく3枚目。おそっ


プリントの進みが遅いのは自覚しているんですが

じゃあなんでこんなに遅いのかっていうと

ただ単に人より物覚えが悪いのが大きいです。人より何倍も時間がかかる。

それに加えて脱線が多いんです


具体的にはワンフレーズ、取りあえず追っかけてみるじゃないですか

似たフレーズ今よく弾いてるなあ、とか

こんなの自分じゃぜったい思いつかないなあ、とか

この音も使っていいんだあ、とか

こういう考え方なのか、とか

いろいろ気づいたり思うことがあったりすると

じゃあ、もう少し自分の手癖に沿ったのに変えちゃおう、と


そのフレーズから出る自分なりのアイデアが出てくることも多くて

思いついたものを当てはめてみたり、覚えるために何度も弾いたりして

時間が経っていきます


そのままのフレーズを練習することももちろん多いんですけれど。

自分なりのフレーズリズムとか、音を少しだけ変えたり

それは実践を考えて弾きやすくしたいからなんですけれど。


それプラス 度数とかポジションとか考えたり。

違うコード進行に当てはめてみたり。ばばっと思いつく曲に当てはめてみたり。

こういうときは合わないなあ、とかやり出すと

すんごく時間がかかってしまう。


「合わないなあ」っていうのは

曲によって 使いどころは合ってても絶対にここでは使わないよなあ、的なフレーズ、

逆に 絶対にここで使うといいな、っていうフレーズとか

ありますよね。そういう意味です


4小節ワンフレーズに数時間とかザラだったりします

でも これだけやってても

実践では、なかなか出てこなかったりして

出てくるのは半年後とか、ひどいと1年後だったりして

なかには忘れてしまうものだって多いので 自分にがっかりすることはしばしば。

あまり報われないことも多い。


それでもしつこくやったもので、今では指癖や手癖みたいな感じになってるものも

いくつかあって、それは素直に嬉しいんですけども。


体力がないとギターの練習もできなくなるので

まずは食べられるように、体調気を付けて過ごしていきます。


酷暑が当面続いていきそうです、皆さまもどうぞご自愛ください。


久々に太田上田。えなりくんと上田さんはほんと仲いいよねー(笑)

えなりくんの上田モノマネ、磨きがかかってます







2023年7月25日火曜日

好きなギタリスト

 

昨年YouTubeで偶然見てライブに行ったりもしたんですが

きっかけが 最初は動画でベースの岡田さんを見ていたりして

関連動画で3ピースのバンドを見て曲調が好きになったりして

ギターの人良いなあって思うようになりまして。


養父さんのギターを載せておこうと。いつでも見られるように

日本のギターで自分の好みっていうか

そういう人が特にいなかったんですが 養父さんのギターはすごく好きになりました。

この人の作る曲も、自分の好みなんですよね


昨日ふと思い出して検索して出てきた動画。

やっぱりこの人のギターいいなって思った。



以前に載せたかもしれないけどこれも。



見に行ったのはこちらの3人のバンド。




DELLですな

とうとう というかついに今まで使っていたパソコンが寿命を迎えました。

これだけ長く使えていたのも素晴らしかったです


ここ何ヶ月かで そろそろなんだろうなと

ここ数日で 写真さえ開くのが大変、開かないときも出て

これはまずい…ということで心の準備はできていたものの


新しいパソコンのチェックなんかしてる時間の余裕もなかったので

慌てて週末チェックしてコスパの良いのを選んだ。


数日かかるのかなと思いきや翌日には届き

解体とセッティングにまた時間かかるな、、とか思ってたら

意外と準備はしていたせいか


前のデスクトップ解体して

段ボールに梱包して引き取り準備して

新しいデスクトップをセッティングして

ネットからいくつかソフトダウンロードしたり 梱包ゴミまとめたり。

私にしてはめちゃめちゃ早くて

すべて込み込みで3時間で終了。はやっ だった。


新しいモデルのデスクトップパソコンは線が少なくなってることに驚き喜び。線って…。

配線も楽、繋げるだけで完了、パソコンの設定も自動、

ユーティリティソフトを使うものはなし、っていう

誰でも簡単に設定して使えるように、っていうのが更に加速した。

いや~すごい だから早くセッティングが終わったというのもあるかもなあ


Macを使ってる人はずーっとMacっていう人が多いじゃないですか

同じように私の場合もずっとDELL。他メーカーも使ったんですが

結局シンプルイズベストでDELLに戻る。カスタマイズできるのもいいです。



昔のDELLノート。なんとなく捨てられなくて手元に置いてありますが

重い…分厚くて時代を感じる。


Windows11は、ざっと表面だけ見てこういうふうに変わったんだと思ったけど

10より個人的には使い勝手がいいです 他の人はどうなんでしょうね




2023年7月19日水曜日

速いテンポの練習

 ここのところ、出かけたり少々バテたりしていたのでギターもあまり弾けてない。

ここ最近やっていた練習を書き残しておこうと。

まあ、できないから練習してるんですけれどもね…。まだできないぃぃ


レッスンでもらったプリント4枚。案の定、脱線多すぎて10日くらい経ってるのに

2枚目の頭までしか進まない…。ほんと脱線ばっか。

考えたりしてるとね、ほんとワンフレーズなのに全然進まないとか

昔から私は普通にあるんで自分に苛立つことも もはやなし…。


前回書いた通り、クリック音使って、普段やってなかった練習。

速いテンポの練習を最近少しずつやるようになった。(まだ弾けないけど)

なんで弾けないかっていうのは自分でもわかっていて

単純にテンポには追いつける感じになってきてるんだけど

慣れてないところは、意外とテンポの速さというより

瞬発力なんだなっていうことに気がついた。


アドリブ繰り出していくには 

ぱっと思ったフレーズ、もしくは頭に浮かんでコレ弾きたいって思ったフレーズが

すぐ指に伝わらないといけないんだけど

指に反映されるのが遅い。だから遅れちゃうっていうパターンが多いな、と。


慣れてるテンポだとフレーズが遅れずに、というか

フレーズ思いついてすぐ指に反映されるんだけど

まあこれもテンポになれてないから こういうことが起こるんだろうなって。

指自体はテンポに意外と対応して動くので

自分は瞬発力が必要なんだと気がつきました。


これ、コードの練習も然りだった。

ルートを弾かないバッキング練習も思い出したときにやってるんですが

テンポが速くなるとやっぱり追いつかなくなったりして。

で、その上 コード飛んじゃったりして あ~~って感じになり 涙


結局は速いテンポに慣れないと っていう結論。


指は動くって言うのは、今年に入ってほんとに少しずつなんだけど

16分の練習をゆっくりテンポでやっていてそのおかげかも、とか思いました

指はね、ほんとに以前より動いてくれるようになってるから

速いテンポに頭が追いつかなくて、指があたふたしてるっていう感じでしょうか


でも問題は

クリック音があんまりダメなので

長時間練習できない。だから頭の中で思い出して同じようなテンポで弾いたりしてます

そうするしか…。っていう 


少しずつやっていればいつか出来るようになるだろう。コツコツです


いや、それにしても今日はずーっと頭が痛かったんですけど

ほんと今はほぼ痛くない。うれしい よかった。

みなさまもご自愛ください。無理はだめです。


バテかけてました

 灼熱の三連休でした。

いや、乗り切ったかと思いきや、昨日今日と身体の調子が悪くなり

横になる時間が多かったけど今の時間になってようやく

もとに戻ってきた感覚でほっとしてます

夏は大好きなんだけど やっぱバテるんですよね毎年。

体調崩さないまま1年乗り切りたい。やっぱり食べられると回復の度合いが違いますね


夏の何が好きかって

夕暮れどき、夏の野菜、蚊取り線香。夏の雲、冷たい麦茶、水出しコーヒー。

小さい頃のものがそのまま好きなんでしょうね。

夕暮れはほんとにすきでいつまでもぼーっとできるくらいです。


今年も育ってる向日葵。先週くらい。今はもっと大きくなっててもうすぐ

咲いてくれそうです。

去年たまたま種を蒔いて咲いたひまわりにちょっと感動して、今年も育ててみました。

この品種は少し小さめの向日葵なんだけど

メインの花が咲き終わっても、脇からまた蕾が上がっていくつも咲いてくれるので

わりと楽しめる期間が長いんです。


最近、記憶力のニュースをネットで見てそうなのか~って思ったので

実践してみようって思いました

記憶力を大幅に向上させるシンプルな方法4つ


なぜかコード進行が覚えられない曲があるんですよね なんでかな。

かたや、すっとほぼ一発で頭の中に入っちゃう曲もあるんですよね うーん

フレーズとかもあるんですけど。

ほんと覚えが悪くなって…困る。




2023年6月27日火曜日

クリック音

 昨日から蝉が鳴き始めました。夏だ!

暑いの嫌いな人多いかもですが 私は夏が好き。

2~3週間前から夏野菜のトマトにはまってます。美味すぎる



ここに書かないけど、年中いろんな食べものに不定期にはまってます

今はなぜかトマトがものすごく美味しく感じて いろんなミニトマトを

食べまくってます。きっと身体が欲してるんだろうな。


で 先日のレッスンではクリックを使って みたいなことだったので

普段使わないクリック音鳴らして練習しています


あまりテンポが早すぎると 裏から入れない…。これも慣れなのか。

2、4裏で入るのに100くらいまでは大丈夫、それ以上は練習が必要。

うむむむという感じです


先生方からは当然ながら 2,4裏で鳴らしてクリックを使っての練習ということを

よく言われるんですが

私は苦手で 普段ほぼ使う事はなくて

使うとしたらテンポの確認とかフレーズの確認くらい。

随分前ですがカラオケのアプリも勧められたものの、結局使わなくなってしまった


結局は練習しなければ、いつまでもできないということです ため息。

最近、少し早いテンポで弾くこともできないとなって思うことが多くて

ちょうどそういう練習しないと と思っていて

レッスンの内容もそういうのに偶然だけどリンクして。

これは早いテンポでもちゃんと弾く練習しろってことなのでしょう…

少しずつがんばるか・・・





2023年6月19日月曜日

府中のけやき並木

 

昨日は、オオカワオオタというギターデュオで

府中のけやき並木の通りの一角でストリート演奏させていただきました。

Play in 府中ストリートテラスという路上演奏イベントでした。


どういう経緯かはまったくわからないのですが

1週間前に相方さんのほうに突然連絡がありまして

出させていただくことになりました。


府中の街並みをいかに豊かな空間にしていくか、公共空間をどう使っていくか、という

試みのひとつとして今回実験的に生演奏を取り入れて見るという趣旨だそうで

街並みと音楽がわりと自然に混ざっててゆるゆる感もあって。

私の中では府中のけやき並木ってもうすでにそんなイメージがついてます


昨日もメインストリートの両端にテーブルとイスが置いてあって

自由にお使いくださいって並んでいて。すごく良い感じでした。



昨日は府中も気温30度を超えて暑かったんですが

けやきのおかげで日陰があって、そよ風なんかも少しあったので

さほどの暑さは感じず演奏できました


演奏の現場は

出演されたことがある人はご存じかと思うのですが

いつものジャズフェスを想像していたので

(すべて自分たちでセッティング)

今回至れり尽くせりで驚きました

アンプにマイクセッティングしてくれたり、音の返しのモニターがあったり

MC用のマイクのセッティングやマイクの調整まで。

ありがとうございました。


自分たちの演奏は

こんなところで演奏していいんだろうか、って思うくらい

まだまだたくさんの未熟さがあるのは当然自覚してるんですが

それでも演奏中 揺れる木とか葉っぱとか空なんか見ながら

こんな気持ちいいところでギター弾けてるなんて って何度か思いながら

演奏してました



【6/18、6/25の日曜】Play in 府中ストリートテラス開催のお知らせ

府中の毎週日曜のストリートテラスイベントのお知らせはこちらから。


来週の日曜日も2つのバンドがストリートで演奏します

興味がありましたらぜひ足を運んでみてほしいなと思っています

近所に住んでいたら毎回ここでビール飲んでるかも

それくらいすごく気持ちいいけやき並木でした。

今回の主催者関係者のみなさま、ありがとうございました。