2020年9月16日水曜日

最近

 だいぶ涼しくなってしまって今年の夏は短かった。

体調はいまひとつの日々が続いています。なんでだろう。

でも今年の夏は食欲があまり落ちなかった。


ここ最近は相変わらず弾けるときにギターを弾くようにしてます。

すぐできるなんて思ってないけれど

くり返し。

でもいつまでもできないと、どうしてもモチベーションが下がりがちなので

前向きになれるようなメディアを選んで観て、やる気が出るようにしてます。

頑張るってむずかしい。

時々、こんなことばっかりしてていいんだろうかとか

ギターを弾く意味とかわからなくなるときがあって

私ってなんて真面目なんだと思うこともあります。


今月はちょっと巣ごもり。身体と相談しつつ

いろいろと自分のやりたいことを自分のペースでやろうと決めた。


そういえば

あれ、すごいですね。最近放送しだしたアメリカズ・ゴット・タレント。

ネットで以前からなんとなくは知ってたんですけど、観たことはなく。

エンタテインメントが凄すぎて。出る方も番組側も見せ方や演出がスゴイ。

これぞエンタメ!っていう。


まあとりあえず。

少しの間は 自分に集中しようと思います。


なんか一見暗い文面になっちゃったので(笑)

最近の写真。デュオ練習は定期的に。

特に落ち込んだりはしてないです。フラット。これが有難いのです。









2020年8月25日火曜日

やっぱり丸見え。

 今日は、頭もしゃきっと。身体もまあまあ動く。自分にとっては良い日です。


朝起きてしばらくして 身体とか頭とか

大丈夫そうって思ったときは時間を取ってとにかくギターに触るようにしてます。


また夕方とか、明日とか いつまただるくなってしまうか

身体のコントロールがとにかく不能なので

できるだけ「あ、弾けるかも!」 って思ったときはチャンスと考えて。


先日のレッスン日は 運悪く 前日に続き

身体がだるく重く 頭がぼーっとしたまま

ギターも弾かないままに行きまして。レッスンはボロボロでした (苦笑)


その後、たまたま連絡事項を先生に話すのを忘れていて

レッスン後に伝えたときに少しやり取りしたんですが


なんか 先生みたいな人や上手い人たちから見ると

全部お見通しというか、、


自分が今やりたいと思ってることや

取り組んでることや

練習してるけど弾けないっていう状況とか

言わずとも 全部見抜かれ。あらためて

こういう人たちには、自分なんかぜーんぶ丸見えなんだってあらためて思いました。。


今取り組んでいる状況は

数年前、、何年も適当に弾いていたツケで 壁にブチ当たってギターの限界がきて

レッスンとは別に、個人的に

スケールからフレーズから全部をイチからコツコツやり直していた時期に

とても似ていて

それを思い出しながら午前中ずっと弾いていました。


あのときの落ち込みからすれば

まだちょっとマシな気がして 少しずつクセをつけていこうって思って。


先ほどたまたま聞いたジョナサンクライスバーグの曲中に

耳にとまるフレーズがあって (有難いことにタブ譜がついてるんです)

それを弾いて度数とかみてたら、今やってることと同じだって思って

こういうタイミングで使うと効果的なんだ、とか

へえええ、って思いつつそこだけずっと聞いてました。


だからといって すぐ繰り出せたら苦労はないんですけれど (笑)


いろんな考え方を教わってプリントもいただいてるんですが

いっぺんにやると 頭がごちゃごちゃして何も入ってこないので

取りあえずは2-5を土台にして考えてます

あとはメジャー7とか7th単体。


それで癖が付くようになれば、1-6-2-5とか つなげたものとかが

もっと今より楽に

理解できて弾けそうな気がする。


(正しいかどうかは知らないけれど 私は練習しててそう感じた。。)


さてと。。


今日はまだまだいけそうなので、またちょっと弾いときまーす





最近はこんな感じで悩みっぱなしのせいか

ヒゲと眉毛が濃くなってハゲて来ちゃったよ まったく。



2020年8月21日金曜日

体調がねえええ

 今週はずっと体調があまり良くなくてけっこう横になってる時間が多かった。

いつもの感じのやつです。もう我ながらため息出ちゃう。


でも先日は楽しいこともあって、その日はちょっと無理しちゃったけど

後悔はなし! 念のため書くと、風邪症状で具合が悪い、じゃないですよー

毎度毎度のです。身体あまり強くないのです。

(最近ホラ 風邪症状とかそういうの敏感だから)

本当に楽しかった。仲間や人に恵まれて幸せです。


最近ふと自分がギターを弾いてて思ったのは

いつの間にか、押さえられなかったコードとか

素早くコード移動できなかった箇所とか、弾けなかったフレーズとか。


いつのまにか弾けるようになってることに気がつきました。

あれっ? って感じです。こういうの、地味に嬉しい。


まあ弾けないフレーズとかコードとか まだまだまだまだ

たくさんあるんですけど

できないことより できるようになった!ってことを喜んでおこうと思います(笑)


でもね 今取り組んで練習してることは全然できないんですけど

地道に反復練習して

いつかそれが実践で出るようになったら嬉しいなあ、、と思いつつ。


それから


今、デュオでやってる曲とかあるんですけど

録音とか聞いてると、お互い全体の雰囲気がとてもよいんです。

(上手い下手はちょっと脇へ置いて)


今までよりずっと哀愁というか、、ただ弾くっていうのではなくて

そういったものが漂いだしてきて。


デュオ練習のときは、特に相方さんは 

普段より音に感情を乗せて弾くことが少し増えてきて

それがでてるときは特にいいなあ、と素直に感じます。


っていうのも、普段はあまり感情を出さないし、ギターも然り。

他の人たちも、彼が弾く感情が乗ったギターって

ほとんど聴く事ってないんじゃないかな。


ひとり心の中で良い傾向だなあ、うれしいなあ、とか思いつつ。


そういうことを感じたときは相手には、素直にそう話したりします。

反応は、あんまりないけど。 (笑)


ブルースって 前々からここにも書いてますけど

私の中では

ペンタを使うから、ブルーノートを使うからブルースってことではなく。


自分は もうすこし大きな定義で捉えています。



2020年8月11日火曜日

年齢とこの状況と

 暑いです でも今年は7月がずっと肌寒いくらい気温が低めで雨続きだったので

こういう暑さは普段より短いのかもしれない。


こんな状況、ご時世ですが

いつも通り 定期的にカラオケで練習入っています。

デュオの相方には感謝しかありません。普段通りギター弾いて。

マスクして、定期的に休憩いれたときに換気して。


基本的なことは気を付けて でも神経質にはならず。


皆いろんな考えを持っているし、家族とか持病とか職種上、

何かと我慢しなければならない人もたくさんいると思うんですけれど


私は有難いことに生活習慣病などの持病はなく

(あったとしてもたぶん性格上変わらないけど) 

わりと個人意思で動ける環境なので、普段通りに過ごすようにしています。


他の人の行動を批判したり、このクソ暑いのに(失礼!)

マスクを強要するような態度、言葉はよくないですね。

帰省だって自由だと私は思っています。


緊急事態宣言を出せって言う人、多すぎる。どうしてなんだろう

個人的に思うんですけど

そんなことしたってまた解除になったら増えるんですよ。


そのくり返しなんです。日本列島、根絶できてないんだから。


今回の感染症に限って言えば そういうことだと今までを見てきて一目瞭然じゃないですか。


ただ、ちょっと体調が悪いとき 無理して出勤したりしなくても

良い感じになってきたことはいいことかなとは思います。


普段からあった「そのくらいで会社休むんかい」みたいな風潮もなくなればいい。

その人にとっては辛いかもしれないんだから。(過去経験から)


話がそれちゃった。


ギターのこと書こうと思ってたんだった。


若い頃は長時間の練習がひとつも苦ではなかったので それを思い出しつつ

今は本当に体力と集中力が持たなくて

長時間の練習ができない。


仕方がないとは思うんですが、、今更ながら本当に若い頃って

なんであんなに練習できたんだろう、って思います。

ふつーに8時間とかやってましたもんね。


歳を重ねて、新しいことを吸収したり、新しいことをやるっていうのが

難しくなってくるとはよく言うけど

確かに、、簡単には認めたくはないけど そうかもなあと思いました。


今は自分で興味もあって、レッスンでも教えてもらったりすることが

自分にとっては新しいことなんだけど

理解できるまでにとにかく時間がかかるし

理解できたとしても、それを練習していく時間もかかり。


時間がかかる上に、長くは集中出来ないから

もっともっと時間が必要。。


最近は、疲れていて無理して、ギター弾いていて

そんなことをやってれば練習できるのかなって思って試したけど

そんなときは全然頭に入ってこないし

弾いてるうちに 「なんにも実になってないな。。」って思って

ギターを置いてしまうことも多い。


まあ身体のコントロールもできないので、、仕方ないのかなとあきらめています。

何度も無理矢理試して見たものの、、って感じでしょうか

少しずつ、なんですかね。


涼しい写真。

朝顔はこんなに茂ってきました。緑のカーテン。つるの誘引も楽しい。


これはすいかのジュース。さっぱり。

スイカは、スーパーは高いので八百屋さんとかおすすめ。金額が倍違う。

大玉 1980円→980円

小玉 1280円→500円

うちの近所のスーパーふたつ、八百屋さんふたつ を比べた金額。

なんでこんなにちがうのか。。ちなみに品種は同じ。

嘘でしょっ って感じです


2020年8月4日火曜日

まだまだお片付け。

もう数カ月も前から 少しずつですが
家の中の片付け、不要品の選別、廃棄をしています。

何で何カ月もかかってるのか。それは家が広いわけでもなく、
家にモノが溢れているわけでもなく、、

ただただ気が向いたときしかやらないから。(苦笑)


私の性格の特性は、ギターだけではなく 片付けや他の生活にも表れているようです。

ある事柄に夢中になったら、そればっかり集中してやり続ける。

一見、良さげな感じに見て取れると思いますが、、
気まぐれ、気分屋、ともいえまする。


気が向く+体力、っていうところで
数日前から少しずつ、、面倒な本の整理といらない布団類の分類です。

本は一度、大量に買取してもらったことがありましたが
それでも、まだまだ残ってました。

そして最近ではやっぱり目が疲れやすくなって、本を読まなくなった。
これが大きくて 処分を決めた。

デジタル書籍でタブレットやスマホで見ても全然違和感を感じなかったことや
読みたい本はすぐ読める昨今、本を持っている必要性がなくなったと
自分自身思ったので

今回は殆どの本を処分(買取・引き取り)しようと整理してます。


布団がどうしてめんどくさかったのか、それはいらない布団が
クローゼットの一番下にあって
全部一度どかさなければ、取れない状況にあったから。。(これが重労働)

まあ、、それがクリアできたので あとは粗大ゴミとして
自治体の引き取り申込をするだけなので、手間はもうなくなりました。


本は、今また取りかかってますが
本とか漫画とか よく読んでいたのは20代~30代。

家でも、通勤でも、お昼時、残業(ダメじゃん)時なんかにも よく読んでいました。
だから都合上、文庫本が多かった。
会社から帰る途中とか、昼休みなどによく本屋さんに立ち寄ったりしていましたね。

本も音楽アルバムと同様、ジャケ買いならぬ、表紙や裏のおおまかなストーリーで
買っていて、名前も知らないのに一度面白かったりすると
その人のシリーズをまた買ったりして。

さっき見て自分でも笑ってしまったけど ↓


私が若い頃から好んで読んでいたのは
・スパイ・暗殺・テロリスト系 
・歴史物
・不思議系
(実録、フィクション小説、事実を元に脚色した小説)

写真は、ごくごくごーく一部。
たまたまこれを段ボールに入れるために本棚から出したもの。

今は段ボール7箱目ですから。(笑)

自分が日本史の特に仏教が入る前後、飛鳥時代、
それ以降2~3世紀くらいまでが今も好きなのは この小説の影響(笑)

黒岩重吾さんというかたの小説、片っ端から読んでたなあ
だから漫画の日出(ずる)処の天子も大好きでした。

スパイものは(笑)まだ旧ソ連冷戦時代のものばかりでした。
実録ものも書籍でいくつか読んでいたので、小説も楽しんで読んでました。

でもね、昔メディアで騒がれた数人の大スパイいますけど
本当のスパイっていうのは、今も絶対表には出てこないですよ。。(コワイね~~~)
表に出ないほど、優秀なスパイ。

まあ(笑)

他にも、若い頃に読んだ本の中には
当時、まゆつばって思われていたものも多かった。

不思議なことや まだちゃんと解明できてないけれど
こういう事象がある、っていうの書いてある本が好きだった。

それは今も謎のまま、まだ科学的に解明されていないこともあるけれど
今や当たり前になってることとかも実際多かった。


当時の 「1/f」  エフ分の1、揺らぎ効果 について書かれていた本も面白かったし
旧ソ連の実験で、キルリアン写真についての考察本も興味深かった。 
あと、北朝鮮拉致に関しての本も。

どれも、当時はうさんくさく見られてたものばかりなんですけどね

でも。。さっきふと考えちゃったけど

こんなジャンルの本ばっか読んでる若い女性って、、
男性からしてみたら絶対イヤだよね(笑)





2020年8月1日土曜日

近況

最近はまた眠る時間が少しだけ増えました。。
人生もったいないなと思ってます。

スイカ・ラブは今も変わらずで 近所の八百屋さんが閉まっていて
どうしてもスイカが欲しいときに別のスーパーへ行き大玉スイカを買ってみたんですが
味が品種によってけっこう違うことがわかって面白いなあと。
3~4種類まだあるので、試してみようと思ってます。

夏は、不思議と食べものの好みが変わることがなぜか多くて
今はあんなに大好きで毎日飲んでいたコーヒーがあまり飲めなくなっています。
もうずいぶん飲んでないなあ。。

たとえば 去年はそばがダメだったのに(夏だけなのね)
今年の夏はそば大好き、とか

あれだけ梅ジュースとかソルティライチとか好きだったのに
今年の夏はダメ。飲めない。

でも、夏を過ぎると
ほとんどの食べものや飲み物は 元に戻ってまた好きになるので不思議なもんです。(笑)
夏だけなんだよなあ。。


それからギターは
相変わらず反復とかフレーズを考えたり。主に2-5ですけど やっています。
あとはワイドに動くフレーズ練習とか。
手を思いっきり広げてなるべく早く動かしていかなくてはならないものとか。

今は、プリントの中のフレーズをやったりしてるんですが
くせ者フレーズが多くて
やっぱり全部は頭に入らないので
自分がこれ、って思ったヤツを、他のポジションや曲中ならどう使えるかなとか

思いついた曲に当てはめてみたり、そこから自分でフレーズ考えたり
フレーズリズム変えたりして、。

すごく考えながら弾いてる時間が長~い (苦笑)

身に付いて出てくるのはもう少し先になると思いますが
地道にコツコツ手が自然に動くようになるまで、やっていけたらと思ってます。

アッパーストラクチャーは
スケールから別のトライアドがいくつも入ってるよっていう説明プリントから
応用フレーズ例があって これがとってもわかりやすいの。

(まったく聞いたこともないスケール名とか出てきたけど。もちろんコレ何!!って
 きいたけども)

こういうのがメカニカルに出てくるようになったら面白いなあって思いつつ。

それだけじゃなくて
2-5や1-6-2-5にも応用が利くと思ったのだけど
具体的な例はまたレッスンで聞かないとなあ、って。

これはホント、すこしずつ がんばるしかないなあ。。

根比べ。どの位、自分の気力が持つか。う~~ん!!


2020年7月20日月曜日

ハマった。


・・・スイカ。(笑)

数週間前からハマりはじめました。
これは、どうしてもスイカジュースが飲みたくて さっき近所の八百屋さんに
買いに行っちゃった小玉スイカ。しかもよくばってふたつ。がんばったー
スーパーより、そこのほうが新鮮なの。


スイカにはまったきっかけは 去年の今くらいの時期に
阿佐ヶ谷のお祭りで町内会の出店で スイカフラッペが道端で売っていて

大玉スイカを直接搾って
それをかき氷とシロップ加えて作ってくれた
素朴なフラッペだったんですけど
それが予想をはるかに超えて美味しくて。

それをふと思い出したら、ムショーに食べたくなったけど
今年はこういう状況なのでお祭りなどあろうはずもなく。

フラッペは無理だけど
スイカジュースだけって美味しいのかなって思って
(それまでスイカをジュースにして飲んだことなかったの)

自分でスイカを買ってきてジュースにしてみたら
めちゃめちゃ美味しくて。(笑)

(ただプレスするやつで搾っただけ)

それ以来 小玉スイカを買ってきては
スイカジュースにして飲んでます。




一回で使うのは、小玉スイカの1/4。これで400~500ml弱くらいかな。

食べろって言われたらきっと1/4食べられるかどうか、、って感じなんだけど
ジュースにしちゃうと半分くらい余裕でイケる(笑)


別にジューサーなんかなくても、搾るキッチングッズとか
家にあるものでできる。おろし器とかでも出来ますよ
(自分もやった)(笑)

なんなら、ザル的なものの上から ザリザリあっという間にすりおろせまする。
大根とかみたいに硬くもないし、水分が多いので 力いらずで
搾りかすも少ないです。

わたしはあっさりサラサラジュースが好みなので
こして、種とか果肉は除いて飲んでます 果肉っていってもちょっとしか出ないけど。

スイカって、近年話題になっていますが
疲労を取る成分がたくさん含まれてるんですよ。

(そこが私のツボでもある)

たぶん、ウリ科の野菜に多く含まれていて、スイカはダントツのはず。

自然ってすごいなって思うのは、いわゆる夏に出回るスイカは、おやつ的な存在で
昔から夏はスイカを食べる習慣あるけど
自然と水分補給だけじゃなくて、夏バテ予防にもなってたんだなあ、って。

あっ だからキュウリとかにも含まれてると思います
栄養なさそうだけど(笑)キュウリも夏はよくなんだかんだ食べますよね

それを知らずに昔から皆食べてるんだからだから、すごいなって思いました。

この疲労回復に役立つ成分はシトルリンっていうんですけど
今やサプリメントも出回ってます。それくらい効き目があるってことです。

私はもともと疲れ易くて、ふんばりがきかないことが多いので
実はシトルリンのサプリも飲んだことあったけど
スイカジュースは単純にうま~いいい

しかもサプリよりなんだか実感として
自分の身体にはスイカジュースのほうが良さげなので、スイカ・ラブ ♡ です。


朝イチで作って飲んで、1時間くらいすると
なんとなく身体がいつもより動くようになってくれてる気がします

(ダルイ、重いっていうのが常になってるもので。。)

でも飲みたいときに飲むのが一番おいしいかも。

夏しか飲めないのが残念。。







2020年7月13日月曜日

こういう状況はこれからも続くよね

東京は連日感染者200人越えの日が続いています。

たまたまつけっぱなしのチャンネルでやっていた番組では
緊急アンケートか何かで、
8割の人々がまた緊急事態宣言を出すべきだと回答されたそうで
それを見てわたしは素直に驚いた。


もう行動制限がないのだし、そもそも感染を完全に封じ込んだわけではないのだから
感染者が増えることはあっても、減ることはないですよね。

他国を見ても、高温多湿の季節でも感染が止まってない状況をみたら
解除後、こうなっていくことは皆 なんとなくわかっていたはず。

個人的には、こんなふうに多少の増減をくり返しながら
三桁から四桁、、というふうに
日々感染者が増加していくんだろうなあ、って何となく思ってますけども。。
少なくとも年内、来年にかけてこんな状況が続くとも思ってます。

感染をコントロール出来るようになるには、ワクチンや治療薬しかないのかなって
素人でもわかります
奇跡的に変異で弱毒化するとか。


国はもう、よほど医療体制が逼迫しない限り経済は止めないよって
明言しているのだから
これからは、自分の責任において行動していくしかないですよね

予防方法は散々メディアでやってるし
基本的なことをくり返し実行していくだけで。

私のまわりで、家庭事情から
今も自己隔離を続けている人がいますが、そういうことなんだと
思います。個人それぞれ考えて行動するっていう。これからはそういう時期。

私自身は、というと
以前も書きましたが コロナ前、自粛中、自粛解除後、と
あまり生活スタイルが変わっていません。。

身体が動かなくなってきて、昔のようにアクティブに行動することが難しくなったし
ギターとか音楽っていうのは、意外とインドア性が高くて
練習時間とか入れたら、家にいることも多めかも。

あと自粛期間中は
いろいろと考える時間が増えて、個人的には良かったのかも…って思ってます。


人によって、経済的にはもちろんですが
それ以外でも、苦しい時期だったり大変な時期にいる人もいること、
そういったニュースにも目を通したりしていました。


最近では、全国で東京都だけ感染者数が圧倒的に多いので
東京差別みたいな意識を持つ人もいるようですが
そこに個人的には特に怒りとか、そういうのは感じません
私は都民ですけど、そりゃそうだろうなあ、、ってくらい?(苦笑)

できることは、他県に行かないことくらいかな。


以前、、居酒屋さんから帰るエレベーターに途中人がけっこう入って来て
カップルで乗ってきた一人が「密だよ…」ってつぶやいてて
別の若い男の子グループの一人は
「コロナなんてただの風邪だから…」ってボソッとつぶやいてて。
その男の子はマスクはしてなかったな。

エレベーターの中は「・・・・」でしたが

ああ、若い子達の意識は
全員ではないにしても、いまだにそういう意識の人が多いのかなとも思いました。

まあ
あれだけメディアで、若い人は重症化になりにくいって散々言われれば
そりゃそういう意識にもなるな、って。
まあいわゆる「刷り込み」ですよ。

これもある意味メディアの責任でもありますね
これが事実だとしても、「若い僕らはかかっても安全」っていう
短絡的な考えを植え付けた。

重症化した若い人や、軽症でもこれだけ苦しいとか
自分のせいで年配者や家族にうつした後悔とか
実例はたくさんあるはずなのに ほんの少ししか取り上げない。

そこに皆興味がないから取り上げない、ということなのかどうかは不明。
感染した人数ばかりに興味がいってる感じ。

まあ、、最近素直に感じたことでした。

人それぞれ、いろいろ考えはあるので
最近ではあまり気軽に飲みに誘えなくなりました。

声かけられるのは、ほんとに親しいというか、仲が良い人くらいかなあ。。
事情があるなら、そっとしておこうって気遣いも必要ですしね。

ウィズコロナだなあ。。。

ああ、ギターの話はそっちのけ。



2020年7月7日火曜日

ひたすら眠る

東京も 湿度の高い日が続いています。雨も降ったりやんだりで。
ずっと曇り空。
九州は大変なことになっていて、、ニュースを見つつ やるせない気持ちに。


体調の波にも慣れてきましたが
いまは 下降したままでしょうか。

具合が、、どうにもならない、、ってときは
パソコンにも近寄らなくなります。ギターもね。

最近も、、身体が動かなくなりここ数日は少しだけダウン。

まあ、こういう高温多湿の時期は、体調崩されている方も多いかと思います。
プラス水害、プラスコロナ、ですから しんどいですよね。。


私自身もどうにもしんどくて。ってここに書けるから
まだ今はマシ。ダメなときは パソコンもしんどくなるからなあ

できるだけ、食べるようにはしていて それは目安にもなってます
自分の身体なので、些細な目安がいくつかあります。
それができるから、まだマシ、とか。

無理矢理にでも、今日はこのあと少し身体を動かそうと思ってます。
このままだとちょっとマズイ。。と思ってるから。
身体動かして、調子が良くなるのかも確かめないと。←目安のひとつ

ギターも練習しないと。

若い頃に戻りたいとは特に思わないけど
身体が動かないときだけは
身体だけ20代30代になりたいなあ、って思うことが ままあります。


最近のニュースを見ていて思ったこと

都内の感染者は、3桁だけど 自分が根拠もなく感じてるのは
今よりも、今年の冬の風邪やインフルシーズンがどうなるのか。
そっちのほうがすごく気になってます。

今は数字だけみれば、都内だけ多いって感じるけど
今より、、問題は今年の冬。特に11月あたりから2月。
大きい問題なく、何だったら いまのような感じで過ぎ去ってくれたらましなほう、だと
個人的には思っています。

そして 

あとからネットニュースみてみんなキレ気味の態度に怒っていることに
逆にびっくりしたんだけど

西村大臣の「もう緊急事態宣言はやりたくないでしょ」一連の発言。
全部見ていたんだけど

私は怒るのではなく、思わずキレ気味に言ってる大臣に
うなずきながら、、ちょっとだけ笑ってしまったんですよね。
激務で苦労されているんだろうなあって思ったから。

言ってる内容も ああ、ほんとそうだよなあって
しかもキレそうになってる自分を抑えようって気持ちも見えて。

(ここが私のツボだった)

だから世間の態度にびっくり。

あれを見ていて
「もう休業したくないなら感染防止対策徹底してよね!!
こっち(政府)だってイヤなんだからね!!」ってことですが
言ってること真っ当ですよ。

もうある程度、どうしたら人にうつさないか、っていうデータは出てるんだから。


キレ気味になるってことは、逆を返せばそれだけコロナの件で奔走されていて

それでも、明らかに予防対策ができてないお店・気にしない人たちがいる。
そりゃそうでしょう。誰でもキレたくなる。

そういうキレだったと私は見ていて感じたので。確かに、、とか思いながら。

ワイドショー関連は見てないから、世間やコメンテーターがどんな反応だったのか
ネットニュースのみで細かくはわかりませんけど。
私自身はそう感じました。

別に政府を支持してるわけでも信用してるわけでもないですけども。


よし、何か食べよう。

2020年6月29日月曜日

デュオ練習とアッパーストラクチャー

今日は湿度も低くて爽やか。ちょっと雲が多いけれど良い天気。
気持ち良かったので
ついでにギターの弦を張り替えた。

週末は久しぶりのデュオ練習をした。

一体どれくらい振りかというと

最後の練習が3月の半ばだったようなので
3ヵ月以上、一緒に弾いてなかった。

というか 私自身、誰かと弾くのがすでに3ヵ月以上ぶりぶりで。
ちゃんと弾けるんだろうかと不安も少々。

しかし いざ入って音出してみて、、気がつけば
あれ
何も変わらない、いつものこの感じ。的な。
音の合う感じもリズムの凸凹にはまる感じも、不思議なくらいいつも通り。
すごい、と思うと同時にホッとした(笑)


ずっと一人で弾いてて、こうやって誰かと弾くと
やっぱり私はひとりで弾くより誰かと弾くほうが好きなんだと再認識。

家練習みたいな形では、もちろんひとりで弾くことが当たり前だし
一人練習なので、結果的にソロギター的な練習にもなることもあったりするけど。

自分は誰かの音を聴きつつっていうのがいいのだなあ。


ギター弾いた時間も、飲みの時間も 久々だったのでとっても楽しかったです。

(お相手よ、ありがとう)

・・・ギターの腕は落ちてたけどね ←完全に練習不足

(お相手よ、すまぬ)



とはいえ(笑)
デュオの相手にも話してたんですけど

4月末、GWあたりまでは 意外と好んで弾いてたんですよね、ギター。

以前試しにってオンラインでグループレッスンしたときに
ふとした疑問からやったやつが、パズルみたいで面白くなってて

上手く出来ないんだけど、指板みてスケールに当てはめて、確認しながら
パズルゲームみたいな感覚で、2-5フレーズつくるならどう作ろう、とかって

ずっと考えながらギター触ってて。レッスンもデュオ練もできないから
それこそ自分の好きなペースで好きなだけそればかり考える事ができて。

専門用語でいうと、アッパーストラクチャー(なんか単語かっこいい)っていう。
(最近この言葉覚えたよ!)

まあ、そんな用語は私にとってどうでもよくて

先生のこの説明がすごくわかりやすくて、すーっと頭に入ってきて
指板上でも理解ができはじめたので

じゃあ、これを使って メジャーセブンの上でどういうフレーズあるかな とか

じゃあ2-5の上なら、どういう2-5フレーズができるかな、とか

うわ、このままずっと上がっていけるぞ、とか

考え始めたら 止まらなくなった。(笑)

だから、プリントはまだ1枚目で止まってる。。。(何カ月経ってんだか)

(それが最高潮だったのが1~2ヶ月前くらいか。。。)

また最近、ギターを持ったときは、そういうのをまた考えたりしていて。

で、合ってるか確認するためには度数も見ないといけないし
スケールも見えてないとダメだし で

スケールも、基本的なポジションだけでなくていろんなポジションのも
練習したり、ポジション同士繋げる練習とか、変則なポジションとか
あらためて覚える練習もしてます。

特にオルタード・メロディックマイナー(同じだけど)ラインとか
コンディミ、リディアンとかは、ちょっとあらためて確認しながらやったりしています。

うやむやになってるところが多いなあ、とか思いつつ。

でも結局は2-5につながる練習になってるのかなあ
これって決めて練習してるわけじゃないけど

結局、これわかって実践で出てくるようになりたい、そのためには、、

って考えて行くと とどのつまりは2-5-1 に今の自分はなってきて

これを2-4m-1 にしたりとか いろいろ定型からコンディミや
さっきのアッパーナントカ入れて 動かしていったりして

フレーズが実践で出せるような練習に持って言ってる、って感じ でしょうか

…結果的には。ですけども。

いやあ、、

2-5フレーズって 大事ですね。あらためて感じてます。。
基本だけど
ここからいくらでも発展できそうな感じで、、ただまだ自分は
足りない知識も技量もたくさんなので、これからだけど。

理屈がわかっても、実際に繰り出せないとまったくもって知った意味がないし、
知識がないのと同じだと 自分はいつも思ってるので
反復練習と、実践で出しやすくするための練習をすこしずつ。

「音楽理論」っていう単語になった途端、私の思考回路は停止してしまうので
あくまでパズルゲームなんだ!! …って思いつつ。


まあ

そんなことも 感じつつ。

今はせっかく晴れてるので 洗濯にいそしんでいます。



久々にギターの話になった。

2020年6月22日月曜日

ブログは気が楽。

今日もまた雨。
でもわたしは元気。
お天気とか気圧に体調が影響される人は、この時期は大変なんじゃないかなと思う。。
ご自愛下さいね

いやーみんなSNS好きだな って思う。よくいろんなのやってるよね。
すごい。って思った。

仕方がなく始めたFacebook、もうイヤになり始めてる自分が (苦笑)
ツイッターとかインスタとか。ずっとこのままやらないと思います。

空気感とか、発言とか
なんつーか いろいろ気を使い過ぎちゃって 面倒。

それなら 自分の好きに書く事が出来るブログのほうが全然良い。
読んでる人が少なければ、尚良い。(笑)

このブログはそれなりに長いですが、のびのびと書きたいことを好きなだけ書くぞ。

毎日、街の小鳥たちが
最近では朝昼晩と 頻繁にごはんを食べに来るんですけど ↓
この実が紫に熟れたのが彼らのごはん。



先日、ほんと偶然写真に収めることができました。

人影居たら来ないし動いたら逃げちゃうしで
基本は自分がそっと見てるだけだったんだけど。

窓越しからで、夕方の逆光。撮るのけっこう大変だったけどかわいいでしょう。


チョーってけっこう大きな声で鳴きつつ、とまる。

狙いを定め


何個か食べてから

最後にお土産をくわえて飛んでいく。




抜かりがないのは、最後は必ずお土産を持って帰ること。(笑)

まあ、実が食べ尽くされたらまた実がなるまで来なくなっちゃうんだけど。

見てるだけでもなかなか楽しいです。


最近ずーっと
音楽を聴くことはあるけど、ギターとはなんだか離れてしまって
なんかこのまま弾かなくても、意外と自分は大丈夫なんだな、ってつくづく。

他の事や他の出来事に目がいったりしていて
それなりに楽しんでいる自分がいて、それも意外だったりして。
(でも心の奥底ではわかってるかも…)

わたしはいわゆる「ギター好き」じゃないかもしれません。








2020年6月16日火曜日

暑さは大丈夫なんだけれども


昨日、今日と真夏日が続いています。
湿度もちょうど良くて、家に居ても過ごしやすい。


先週は体調の悪い日が続いてどうなることかと思ったけど、回復。
しかし
以前から決まっていた予定があり、昨日までいろいろと大変だった。

大型家具をバラしたり、普段行き届かないところの掃除だったり
他の片付け、いろいろ。

頭はだいじょぶだけど、身体がめちゃくちゃ疲れて今日も疲れが取れてない。

何年も迷って考えていた、リクライニングベッドを導入した。

私は胃腸がそもそも若い頃から丈夫なほうではないんですが
寝るときに平らで寝ることが、時々苦痛なときがあって。

わざわざクッションを重ねて上半身を少し上げて寝てたんですけど、
それもだんだん面倒で身体もしんどくなり。

ひと昔前なら、ちょっと贅沢品みたいな。
金額もめちゃくちゃ高かったりしたんですけど

今は「介護ベッド」と「リクライニングベッド」の区分けが結構ちゃんと別れてきて
値段はピンキリだけど、それなりに良いものもたくさん出てきた。

ちゃんとした「介護ベッド」のほうは、やっぱり今もそれなりにしますけども。


個人的な好みは
あまりベッド下やベッド周りがごちゃごちゃしてるのは好きじゃなくて
できるだけ見た目はシンプル、でも機能はちゃんとっていうのが好き。

それからマットレスが分割されているのは、結局後々、、継ぎ目が当たると
痛くなってくるので
折りたたみは除外、マットレスは継ぎ目のない普通のタイプが良いと思った。

あと大事なのが、2モーター。(モーターの数です)

上半身部分と足のほうのリクライニングが
別々か一緒に動くかっていうことなんですけど

1モーター式というのは、頭部分と足部分が同時に動いてしまうので
調節が利かない。(ベッド下の配線取ればいいんですけど、それもね…)
金額はそのぶん、少し安めです

2モーターは、頭と足のモーターがそれぞれあるので、別々に好みの調節ができます。
何段階、とかじゃなくて、自分の好きな位置でストップできる

いわゆるリクライニングベッドは、ソファの類いと同じで
介護に必要な動きとか装備などが揃ってないものが多いので

しつこいようですが
介護ベッドとはまた別のカテゴリーです。上下に動くものはほぼないですから。

(介護に必要なベッドを購入するときは気を付けてくださいませ)


いや、でも実際使ってみて
すんごく楽です。

例えばベッドの上でPC使ったり、テレビ見る、本を読むとか
ベッド上でできるリクライニング設定もデフォルトで付いてたりします。
自分で好きな位置に調整してメモリもできる。

なので、サイドテーブルやそれ用のベッドテーブルを揃えると
ベッド上で、だいたいのことができてしまう、って感じ。

まあ、自分の場合はそこが目的ではないんですが それもよし、ですね。


特にここ数カ月は、、寝ている途中で具合がいまいちで目が覚めることが
よくあったりして、そのたびに上体を少し上げて寝直したりしていたので
リモコン一つでそれができることが何より幸せ。

足も、今までずっとクッションで上げてたりしてたのが
今はそのまま上げられるのでとっても気持ちいい。
結論から言えば もっと早く購入すれば良かった。。

人によって、何にお金をかけるかっていうのは違うので
他の人の話とか聞いてると、それぞれで面白いですね。


またギターの話はなかったか。。。




2020年6月8日月曜日

片付け続くよどこまでも


今までどれだけサボってたか 自分でもよくわかるくらい
今回の自粛期間から今もまだ 少しずつ、少しずつ不要なものを捨てています。

今日は片付けようとムズムズしてたので
午前中からずっと片付け、捨てるものの選別をしてました。

主には 布類、布団類。
カーテンとか、マット、薄い掛け布団とか。その類です。

45Lのゴミ袋にいっぺんに入れると すんごく重くなるため
小分けして、ハサミで切って ゴミを運ぶ方が運びやすいように
一応は気を使ってます。

普通の掛け布団や敷き布団は、粗大ゴミで出さないとなあ。。
あらためて、だなあ


もうすでに別の大型家具の粗大ゴミの手配を済ませたので
今回は、それも含め かなり捨てることになった。

でもきっと これで終わりじゃない気がする。いつまで片付けは続くのか。

すんごーいお腹が減った。良い運動にもなったかな。


そして

種蒔いた朝顔は、順調順調、よしよし ふふ(笑)



それから、この実がなってる植物。。たぶん雑草・野草とかの類いだと
思うんですが

もう2年くらい、自然に生えてきて
年に1~2回くらい根元あたりから切って新芽を出させたりして育てています

(育てるっていうか、強いので何もしなくても育つ)


なんで何年も、このままにしてあるかというと

これたぶん1年中、花咲いて実をつけていて
特に冬とかに来ることが多いけど エサがないのかな、、

街によくいる小鳥たちが、この実を食べに来るんですよ。
なので、このままにしてあります(苦笑)


これをね、根元に生えた芽を残して たまーに切ったりすると
小鳥たちが来たときに 「あれっない!ないよー」って慌てた動作をしてるのが
可愛らしくて(笑)
ごめんよーすぐ生えてくるから待っててねー って感じで
そーっと見ている私です。


最近ギターとか 音楽の話 一切ないな。。。


2020年6月1日月曜日

こういうときの過ごし方


東京都は自粛期間が明けて初めての週末が過ぎました。
飲みに行きましたよ、さっそく。

テレビやネットなども最初の頃に比べたら
ずいぶん様変わりしました。調子がいいよな、って。(私ひねくれてるかなー)

人に対しての少しの思いやりを持ちたいですよね。
メディアに踊らされないよう。
その他大勢に迎合せず 自分をちゃんと持っていよう って感じ?(笑)


リモートやリアル飲み会で 周りの人たちに
「自粛中、何してた?」って聞かれることが多いと思うんですけども

4月辺りは 「この機会にギター弾きまくって上手くなろう!!」って思ってたけど
いやあ
5月に入ったら どんどん
他のことに目が行ってしまい (苦笑)

それなりに楽しんでいます。(ダメじゃんか)

最近だと、録画がたまった海外ドラマ、パソコン、不要なものの片付け。。
最近では、(私の中では禁断の)
動画ソフトを触って ちょこっとだけ楽しんじゃいました。

自分の良いところでもあり、悪いところでもあるんですが
何かに夢中になると
そればっかりになってしまい、社会的に問題のあるクズ人間になってしまうのが
自分でよくよくわかっているので。
例えば、ゲームも避けています。(これホントだめ!!)だからゲーム機もないよ!

あれもねえ、、始めると、ほんと文字通り「ぶっ倒れる」までやりつづけるですよ。
飲まず食わずで。
なので、自分の中で禁止。
同じように禁止にしてるのが、音楽ソフトとか動画ソフト。

こういうのも、、やり出すとギター放ったらかしになっちゃうので
最低限の機能しか使わない。トリミングとかファイル変換のみ!(苦笑)
自制しています。

でもね

ここ最近、みんなリモート演奏の動画あげてるじゃないですか。
うわー楽しそうって素直に思うんです。

見てるうちに
こういうの、どうやって作ってるんだろうっていう素朴な興味から
何となく調べ出しちゃったりして。

以前から製品版での動画ソフトは 実は持ってるんですけど
(使わないようにしてましたよ、もちろん)

それがいろんな機能持ってて
じゅうぶん、良さげな動画が作れることを知って。
OSを上げたのを機に、動画ソフトのバージョンも上げて。

試しにどんなエフェクトあるかなって見てみたら楽しくなっちゃって
結局ずーーーーっと寝ずにそれで遊んでしまった。ダメだ。。。
ギター弾かなくなる。。。身体もしんどい。(いや、自業自得なんですけどね)


ちゃんと自分の管理ができる人なら大いに楽しめるんだろうけど

自分はそういうのダメだということは 過去の実績(笑)からもわかっているので
とりあえず これ以上深く探るのはやめようと。。

これは過去のデュオ動画でソフトに入ってるエフェクトを使って遊んでたら
できちゃったやつ。雑だけど。。↓

最近のリモート動画を真似してみました。(別にリモートじゃないんだけど)

すごく操作が簡単で、知らない自分でもこういうのがすぐ作れるんだって驚いた。
今の動画ソフトってすごいんですね。。


なんか 池袋とか、すみだとか、府中とか 
ほとんどのジャズフェス中止が発表されて とても残念だ、って気持ちも重なって。
メッセージ入れて作りました。

ため息 です。でもいろいろがんばる。



2020年5月28日木曜日

コンパネはいずこへ


いや~ 興奮からはや1週間。変なテンションはすでに収まりました。(笑)

あ、また音楽の話ではないので読み飛ばしてください




先週、やっとWindows10に移行できて 
ここにも 自分とPCとの戦いを書いておいたのですが (苦笑)

その後、やっといろんなものを再インストールさせたり
環境を整えて、落ち着きました。

で、やっと大雑把にではありますが
10は、どういう感じなんだろうって中身をざっと見る余裕もできたので
いろいろアプリも含めて見てたんですが

あれ。

コンパネ どこ?? …って思って。あるであろう場所には見当たらず。
探すの面倒で、ネットで検索したら こんなとこかよっ!!! …って。

変わりましたね。。(いろいろ知るのが遅い)

そのついでに検索でいいこと見つけました。
WindowsXPの頃からあったらしく、でも私は全然知らなくて。

というか、このアイコンがあったら便利、みたいな必要性も特に感じなかったので。
今までは。7まではだいたい同じところにあったので
不自由なく使っていました。


しかし10になったら、今までのところにはなく。
しかも階層も深くなっててわかりにくい。

だからなのか、検索でもこんな記事をよく見かけました。
https://boxil.jp/beyond/a6884/

「神モード」っていうのがあるらしく (面白いですよね~~~)

コンパネアイコンが 簡単につくれます。好きなところに置いておけて
ダブルクリックでコンパネの設定一覧画面が出ます。すごい~~

アイコンはこんな見た目。名前はつけられるらしいけど、面倒。
必要性も感じないのでわたしはこのまま。




しかも、いらなくなったら フツーに削除でゴミ箱ポイ。
何にも影響しないので、安心です。
ただの便利コンパネアイコンとして使える。

私も作って、とりあえずはデスクトップに置いてあります。便利!


①新しいフォルダを作る
②フォルダの名前にこのコード
 GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C} を
コピーしてフォルダ名に。

これだけ。かんたん~~


フォルダ名がないけど、アイコンの見た目が変わって
開けると、コンパネの一覧がでてきてちょー便利。

なんなら、一覧になって表示されてるので
ちゃんとしたコンパネより格段に見やすい。

まあ、知ってる人は多いかも、私は今頃10入れた浦島さんなので。(笑)


あとは

このOSは、、今更ながらですが 今までのOSより格段に
テレワーク、リモートワークにすごく向いているなあって感じました。

テレワークに必要なものがワンセット、揃ってる感じ。
共有・保存のクラウドとか セキュリティ面とか。

リモートアクセス設定とか、Windows7なんかにもあったけれど
これほど表面化して簡単設定できるようになってるので
きっと使い勝手もいいんだと思った。Proにすると最適っぽいですね。ざっと見て。

今までは他のところからちょいちょい引っ張って使ってたりしてたものが
このOSだけで、だいたい完結できそうな感じを受けました。


まあ、、こんなことや(コロナ)、今の世界状況、誰が予想できたでしょうかね。
今回のこの状況がなければ
すくなくとも日本では、もっとテレワークやリモートワークは
今よりもっと少なくて遅れているはずで。

まあ、、

いろいろOSを見ながら感じたことでした。

あと ロック画面に出て来る、風景の写真がめっちゃきれい!!






2020年5月21日木曜日

てん!10!!




やっと、、くぅぅ Windows7から10に移行できた!

(昨日から今日のおはなし)

※音楽の話ではないので 今回も読み飛ばしてください。




いやー、ネットで調べてても
なかなか移行できない人や苦戦した人も意外と多いみたいで、、だけど

その方々のネット書き込みのおかげで
すごく参考になっていろいろ考えつつ、何度も失敗しつつ移行できた。

(移行できた瞬間は2時間ほど寝落ちしてて気が付かなかったんだけれども)

ああ、もう ただうれしい。何度インストール失敗したことか。


サポートがなくなって、10そろそろかな、って思いました。(遅いんだよ)
いや、アプリとか諸々がどれも普通に10対応になってきて
評判も悪くないし、とか思ってるうちに月日が過ぎていき。



昨日の夕方あたりから そのつもりはなくて
ただのメンテ、とか思ってファイルとか片づけたり
デフラグとか普通のことをやってたんですけど

何週間か前に手動で
自分でサイトで調べてダウンロードした7の更新プログラムが単体で置きっぱなしで
あることに気が付き。

というのも

今のパソコンって自動更新設定になってるので、何もしなくても
自動的に識別して必要なプログラムをインストールしてくれるけど
数年前、無断で10が勝手にインストールされるっていうのがあって。

(当時けっこう話題になりましたよね)


それがいやで、更新設定は無効もしくは確認する設定にして
気が付いたらずいぶん忘れていた。。


私の現在のマシンはもう5~6年くらいはゆうに経ってて
一般的には、もうひと世代古いマシンって思われるけれど
スペック的には今でもじゅうぶん、なかなか速いです。

今のところはまだ、ギリそこらへんのPCより全然良いです。
先を見越して、店員さんと相談したからかな。仕事でも当時は使っていたし。

今までのPCの教訓から、オプションでスペックの高いものにしてあって
その時の店員さんの「これからは64ビットですよ」っていう一言も今思えばありがたい。

いろいろとマニアックな店員さんであった。


Windows10に移行できる条件はそろっていたのに、なかなか移行できなかった原因は

Windows7での更新プログラムを自動に変更したけれど、自動でインストールされない。

何度やっても、エラーが出てしまって、5つくらいのプログラムが入らなくて
最新の状態にできなかった。

まあ~いろいろと 片っ端からエラーナンバーと原因調べまくりました。

PCメーカーとマイクロソフトのサポートやヘルプ読みまくり。
結果、インストールできなかったプログラムをサイトからひとつずつ
自分で調べてダウンロード。

で、そのときは力尽きて そのままそれがほったらかしになってた。。

調べまくって理解したのは、段階を踏んでいかないと10に移行できない 
…ってことでした。

当たり前のことなんですけど
PC内を整理して、不要なもの(10に対応してないソフトとか)は捨てて
健全になったら いろんなバックアップと復元ポイント作って。
マシンが動かなくなった時のために緊急のやつをCDで作っておいて。

これだけでも 普段サボってる私はけっこうな時間かかるんですけれども。。

なんで更新プログラムが自動で入らなかったのか
今でも不思議なんですけど たぶん長い間 自動更新設定をオフにしていたので
何かインストール上の不具合があったのかもなあ、とか思ってます。

  現に、下にも書きましたけど
  ひとつずつプログラムを手動でインストールしていったら
  入らなかった更新プログラムがちゃんとインスト-ルできたから。



で、結局は自分で調べたプログラムを入れる前にもう一度、
自動でインストールしたんですが、やっぱりエラー。

なので、何気に自分でダウンロードした更新プログラムの一つを入れてみたら
インストールできて! もうびっくり。

これでがぜんやる気が(笑)

ふたつ、インストールできたので 今度は
また自動更新に戻して
ひとつずつインストールしたら、できたんですよー 不思議~

そこから道が開けました。windows7は最新の状態です、って出たときは
うれしかったよ~~~~

これでやっと10へのスタートラインで。

道のり長いんですけど。寝てないテンションでこのまま書いていきます(笑)

考えてみたら、バックアップとか緊急CDとかはやったけど
メールのアカウント、ブラウザのブックマーク、製品のIDやらパスワードやら
再インストールになったとき
いろいろ困るやんけ って思って 

とりあえずキャプチャとって画像で残し。(JPGとかならOSに影響しないしミスもない)
エクスポートファイルもフォルダにまとめておく、とか。
実際に、10をインストールするとき セキュリティソフトはオフか
アンインストールして影響が出ないようにしなくてはならないので
そういうソフトの番号他の控えも必要で。

インストールに少しでも影響がありそうなものは
全部調べ上げ、。結果ソフトほか諸々捨てました。
もったいなかったけど10には対応してないから。

あとはソフトやらドライバやら、、全部最新のものにアップデートして。
あとなにしたかな。。(自分の忘備録なのに、、もう忘れそう)

これで何があってもだいじょぶ!! って思って
自動更新で何度やっても、10がエラーでインストールできなかったので


Windows10のアップデートファイルをマイクロソフトのサイトからダウンロードして
それでWindows10をインストールしました。

(結局は全部手動ダウンロード&インストールなんですけど、みんなそうなのかな)

最初は、順調にいってて
うわー 画面がー みたいに思ったけど

もうずっとインストールに失敗してたので、10も最初からうまくいくはずないって
思ってましたが、見事最後の画面70%くらいかな、で失敗。もとのOSに。

その原因も調べまくりました。
やっぱり結構、このエラーの人多くて そうなんだーと励まされたり。

ちなみに書き忘れた、インストールの前にマウスと回線以外、つなげてるものは
全部はずす、です。これも影響があると調べて書いてありました。

3回目で成功したんですが
もう3回目になると、疲れたり飽きたりで
これ本当はダメだと思うんですが、、もう3度目にもなると めんどくさくて

10をインストールさせながら
原因の調べものして、ドライバに気が付いて慌ててサイトからダウンロードして
途中からインストールさせたりしてました。

だけど、そのたびにひとつ前の作業に戻るんだけどちゃんと
インストーラーは正常に動いてましたね~ふしぎ。。

…つーか 今のパソコン賢い。

3度目に成功したんですが、2度目との違いは
ドライバの更新で
グラフィックカードとインテルのなんとか(覚えていない)の更新をしたこと。

だと思います。そのあと力尽きたからな、、

なんかもう本能で調べてドライバのダウンロードしてたからなあ
もし違うメーカーとか、間違ったものインストールしたとしても、
ちゃんとエラーが出るので
(かしこいよね~)
片っ端からインストールしたような気がする。。。これハズレとか。



まあ自分はパソコンの専門知識はないんですが
調べてると、自分と同じ現象の事例がけっこう出てきて
なんとか解決できたりしたので、良かったです。


これからまだ再インストールしなくちゃならないものが。。。

あと、自分の場合はクリーンインストールじゃないけど
10になったらすごく動作が速くなった。すごい~~








2020年5月12日火曜日

いろんな人の動画


まだまだ自粛が続く中
こういう時期のお陰、といって良いのか わかりませんが
普段忙しくされているであろう方々のYouTubeチャンネルが活発。

先日のオンラインジャズイベントでたまたま拝見したのが本田さんというかたの動画。
その関連動画で出てきた動画。デュオです。

アナザーユーのワンポイント解説もしてます。習うことは同じだなあって思いつつ。


他の動画での音色の作り方の説明動画で
サックスは触ったこともないので、コルクとか言われてもそうなんだ、という感じですが
管楽器の人はまた色々大変なんだな、って思うことがたくさんあって
サックスに関しての動画、すごく純粋に面白かったです。


こちらが上記の動画で言っていた「1時間で練習を終える方法」。
私にはまったく関係ないけど、プロの皆さんはこうやってるんだなーって。




それから
小泉さんが生配信でライブ、初めてしてくれました。

いやあ、なかなか見に行けず。いつもギターの音色が美しいのですが
今回も変わらずの小泉さんの演奏が聴けて嬉しかったです。
次回は16日の予定、歌とのデュオだそうです。




それから
道場の先生でもある宮之上先生のワンポイントレッスン動画。


これって 弾ける人からしたら普通のことすぎて、だと思うんですが
私がこの道場で習い始めた頃を思い出すと

ひとつのコードのポジション、下から上までがちゃんと理解できて
それを繋げて弾けるようになるまで、また

そういうことがすごく大事だと 自分で気がつくまで
ずいぶん時間がかかったような気がします。

なんなら、わかりにくいコードは自分は今もやってます。。
(出来損ないだから やるしかないんだもの)


今の自分は、もはやジャズを習いに行ってるというより
ギターを習いに行ってるといってもいいくらい

ギターを弾く上での
理論的なところとか基本的なところを教えてもらっています。
題材がジャズであるだけ。

他のジャンルではついつい飛ばしがちになってしまう基本的なところは
ジャズギターの場合、
どこに行っても誰に習っても多分やるわけで。

それを知った上でじゃないと、音をはずしたり、弾けなかったりするですね

ギターは私も始めた頃はそうだったんですが
取りあえず歪ませて、じゃーん って鳴らすと なんか弾けてしまうので

とっつきやすくもあるんですが
ついつい基本を飛ばしがちのまま、進んでしまう 

ある意味 魔性の楽器かもしれません。。








2020年5月7日木曜日

じんましん


外出自粛が一カ月ほど延び。GWもほぼ終了。
環境が大きく変わった人も多いのではないかと思いますが
自分は実際には、あまり変わっていないというのが正直なところ。

オンラインでのやり取りが増えたため、日頃のネット環境がとても重要になっています。
あまり自分で設定などをやりたくないっていう人は
ノートがやはり一番便利そうだなって思いました。
スマホは使い勝手はいいけど画面が小さいから。

以前とあまり環境というか状況が変わらないため、普段通り、、と
思いつつ過ごしていたんですが
先週末、いきなり湿疹が。GWに入ろうとしていた時期で病院には行けず。
全身に広がって
「なんじゃあ、こりゃ~~~」…でした (苦笑)

今日、ようやく病院に行けて、薬もらいました。
原因はたいてい、理由付けしやすい「ストレス」。

病院に行かなくちゃ、とか思ってる前日とかに限って

課題曲に夢中になり、気がついたら朝。
寝ると病院に行けなくなるので、眠気をこらえつつ。しんどかった。
(いや、自分が悪いんですけど)


最近はレッスンもなく、先生からの課題曲をやっているんですが
曲は有名で、何度もいろんなところで聞いていたし知ってたものの
何となく 難しいなあ、って思って ずっとずっとよけていたボサノバ曲。

なんていうか
コードも考えないといけなかったり、アドリブも考えて弾かないと弾けなくて。
表記されているコードは、なんか雰囲気違う。。

自分にとって コード進行みて、さっと弾ける曲ではなかったので
良い機会を与えてもらいました。

先生のビデオはまだ観てなくて、まずプリントをやってみてから
ビデオを見たらスムーズかなあって思って、プリントから始めたら

プリントでツボにはまって いまだず~~っとプリントのまま(苦笑)

解説ビデオが見られる日は 遠いのだろうか。。


でも普段、こんなふうに一曲を自分のペースで
考えたりすることはないので、(というか時間や体調の関係で、できない)

いろいろ思いついたり
少し前に教えてもらったことをどうやって当てはめようとか 
いろいろ自分の頭で考える時間ができてるので、とても充実しています。

テーマをコードと混ぜて弾けたら、ってやりだしたら
止まらなくなりました。

上手な人なら、さっとすぐ弾けるんでしょうけど

私にとっては テーマメロディをトップノートにおいて
コードを弾くにはどこを弾けばいいかなって感じの
当てはめパズルゲームみたいな感じ。

ベース音が半音ずつ下がっていきたいから、こうなるのかな、とか。

すごく頭を使ってるなーって感じます


どうでもいいんですけど


全く期待しないで買ったら 思いのほか美味しかった。
同じシリーズで
鮭とかわさびとかあるんですけど 個人的にはこれが一番かなあ。

お茶漬けのように、少しごはん入れて チンして温かく食べても美味しいし
冷たいままでも美味しいです。
味付けはふりかけが塩味強いので、何もかける必要なし。

食欲がなくて、なんかさらさらーと入っていくものないかな、と探していたときに
見つけたものでした。



2020年5月2日土曜日

こんなときだからSuper Chat

私が時代から遅れてるんでしょうが(苦笑)
今日はじめて、スーパーチャット(スパチャ)なるものを知りました。
YouTubeの投げ銭システムです

今日、(もう昨日だけど)
オンラインでジャズイベントが開催されていて、とあるワークショップを見てまして
オンライン生配信でのワークショップなので

当然ながらチャットで、見ている方はコメントつけられて
配信者のほうも、コメントを見ながら話をすすめていたりするんですが
チャットを見ていると、金額が表示されて目立つコメントに変わっていたりして。

これなに、今って動画見ながら投げ銭がチャットでできんの!? …って感じで。

興味があったので調べて見たら、ほんとにYouTubeからデジタル投げ銭って感じ。

今ってスゴイ、とか思いつつ。(苦笑)

ミュージシャンにとっては、こういうのも当然アリだなあ、なんて思いました。
こういう時期だから、というのもありますが
こういう時期じゃなくなっても、収入の方法のひとつだなって。
まあミュージシャンに限らずですけれど。

私が見ていたそのワークショップ、たぶん 1時間くらいであの感じだと
2万円くらいは いってたような気がします。すごーい
まあ見る側としては、応援しますという気持ち。

あと質問に答えてくれてありがとう、みたいな。
見ているほうが 投げ銭してコメントすると、表示が目立ってしばらくとどまるので
配信者の目にとまりやすいんですよね。

ワークショップというところで、公開でのレッスンも生徒さんと
されていました。もちろん、見ている人の質問に答えたり。

配信者側の条件とか見てみたんですが
そんなにキツイ感じではなく
たとえばチャンネル登録者が1000人、チャンネルを収益化してる、未成年じゃない、
Googleアカウントで口座設定してる、とか そんな感じでした。
調べればもっとちゃんと出てくると思います。思い出してざっくりです

ただ、配信者側がスーパーチャットの設定をしてないとエンマークが出てこなくて
見てる側が投げ銭したくてもできないんだそうです。


今日は、投げ銭の様子をライブで見ていて
こういうのも 普通にあってもおかしくないな、って思いました。

平時でも、こういうのは工夫次第で利用できそうですよね。
面白いシステムだなと思いました。


ちなみに私のチャンネルは、、登録者は1000人は超えてるんですが
(そのほとんどが外国の方々 純粋に嬉しいです)

有名ミュージシャンの動画とか勝手にアップしたのをいまだに消していないため
(昔、ゆるかった頃ですよ)収益化はできません。審査は通らなかった。。

だから、知らなかったシステムでした。ライブ配信もあまり見ないのでなおさら。

投げ銭するほうも、Googleアカウントでの決済方法を設定しておく必要あり。
100円から上限は5万円まで、だそうで。

今日初めて見たのは、何百円とか、2~3千円。これが何十人も集まったら
けっこうな額です。

これと同じように、スタンプもあるようなので
面白いなあって思いました。

あ~~~ 今日は流し見もしつつ、ですけど ずっとこのイベント見てました(笑)





2020年5月1日金曜日

ここ数週間の話

今回は音楽の話ではないので、読み飛ばしていただければ。動物のこと。

ちょっとここのところ
私の中で、、いろいろ少しだけ あったりしたので
すごく迷って
書き残しておこうと思いました。


うちには何年か前まで わんこが2匹いて。
私自身、いまだ心が辛くなるので
深く考えることができなくて 乗り越えられていないので
なるべく忘れるようにしていて。

ここ2週間くらい、バイクに乗っててヘルメットしてるにもかかわらず
道端で出会うわんこと何故か目が合うことが多くなりました。
私が後ろにいても、わんこのほうが振り返り、目を合わせて寄ってこようとする、みたいな。

うちにわんこ達が居た頃は
そういうことが当たり前みたいな感じで、よく知らないわんこやにゃんこと目が合って
寄って来てくれたりしてたんですが

うちにわんこがいなくなって以来、そういうことが不思議なほどなくなってました。

逆に 目を見ても避けられる、とか
こっちに来ないで、的な空気を出されたり。(これ悲しかったりするですよ)

まあ偶然かもしれませんが、お散歩しているワンコたちが
また以前のように好意的な態度を示してくれることが
ここ最近また複数回あったので 「あれっ」て。
自分の中ではすごく不思議。

そして

数日前に大泣きしてる自分に気がついて、朝 目が覚めました。

でも何の夢か具体的には憶えてなくて。 でも動物の夢だった。
しばらく涙が止まらなくて困った。。

少し前にも書きましたが、衣服の整理から始まって
今はいろんな不要なモノを少しずつ選別しつつ捨てています。

動物の夢のあと 2,3日経って
昨日、、クローゼットの整理をしていて
そのときに出てきた、カゴでできたボックスから
大量の写真袋が。昔なので大量のネガフィルムとデジタル写真のCD2枚。

それを取り出したとき なぜかスリッパが片方のひとつだけ転がり落ちてきた。
(なんで片方だけなんだ!!…とか思いつつ。もうひとつは見つからない)

すぐに全部ワンコたちの写真のネガと思い出し、、写真はアルバムに整理されてるので
CDだけ残して
あとは全部処分、って思って取り出そうとまとめて掴んだら
バサバサって。
漫画のようにプリントされた未整理のままの写真がひと束、床に落ちた。

もう、バサバサって落ちるのも ほんとよくできた話でしょう?
私自身そう思ったもの。落ちなきゃ気がつかなかった。

それで
なんとなく、、落ちた写真を拾って見てたら
ひとつのスリッパを枕にして 寝ながらこっち見てるはなちゃんの写真があって。
二度見しちゃったけど
そのスリッパ、さっき落ちてきたスリッパと まったく同じやつで。

そして
なんで、クローゼットの整理をしてたか、というと
そこには粗大ゴミで捨てることに決めた、ペットキャリーが2台あって
それを取り出そうとして
クローゼットの中の物をどかしてたところで。

はなちゃんが仕掛けたとしか 思えない。そんな気がした。。







CDの中の写真の一枚。2005年6月って出た。前のおうちにて。



ふたりとも ずっと愛してるよ











2020年4月30日木曜日

いい天気~

世の中だとGW、自分はあいかわらず。
ここのとこ また体調がいまひとつですが今日はなんか良い感じです。

オンラインでジャズを楽しむイベントを教えてもらって
今日はそれをずっと見ています。
https://jazzauditoria.com/index.html

今日と明日かな、、やってます。
今日はもう、一日音楽聴く日にしまーす

ギターはオルガンの人聴いてるとき、ついつい一緒に弾いてしまった。楽しい。
https://www.youtube.com/watch?v=NIb_Rb6lbbs

オンラインで生演奏してたからちょっとしたハプニングににっこりしてしまった。

スマホ操作しつつ、オルガン楽しんで弾いてます。




久々にこのひとも。この曲のこの人の演奏が大好き。






2020年4月20日月曜日

オンライン


先日、いろんな人たちに片っ端から生存確認していたんですけど
みんなからの返信をいただいて元気そうで良かったとか思いながら。

そこから、ほんと、、ひとりのひょんな一言から派生して 週末は
お試しでのオンラインレッスンと
オンライン飲み会が実現しました。(笑)

オンラインではありますが、いつものたくさんの顔ぶれを久々に見て、
ものすごく安心したっていうのと同時に
顔見て話せることが、とてもとても嬉しかった。
遠くに行ってしまってなかなか会えなかった人とも、1年ぶりの再会でした。

顔みて話せば、変わらず元気ということがすぐわかる。良かった。
人に会わないから無精ヒゲがいたり(笑)
寝っ転がりながら喋る人がいたり。(笑)

なんか普通に呑んでるときと何も変わらない会話が、今思うと不思議なくらい。
ほんと楽しかったです。


でもひとつだけ。

オンラインでのレッスン、最初フェイスブックのメッセンジャーを使うって聞いて
フェイスブックを頑なに拒否ってたわたしは慌てて登録して。

(慌てなければ良かったと後悔)

何も知らないので、使い方や機能ソッコーで調べつつ。

しかし、やっぱり違うアプリにしますってなって 

フェイスブック抹消したくなった。。ほんとこれだけ後悔。。

もう、ほんとにやだ。
まあイヤだったことは、それくらいです(苦笑)
とうぶん、寝かせておきます。


こういうオンラインチャット、実は数年ぶり。
以前はVistaの時代だったので、けっこう前になるんですけど
やっぱり今も相変わらず、ほんの少しのタイムラグがあるんだなあって。

話したりするぶんには、ほとんど不都合は感じませんでしたが
一緒に演奏したりっていうのは、まだまだかなあと
先生とか皆で試しに弾いてみて、話していました。
これは、どのアプリでも変わらない感じでした。どれも一緒。


とりあえずは、COVID-19が収束するまで こういう状態が続くのでしょうね。


どうでもいいことなんですが
先週から、衣類の選別(要は断捨離)をしていたんですけど
そこからなぜか衣類のタンスの拭き掃除が始まり周辺が気になりまた掃除してたりと
掃除ウィークなんですが
そこからクローゼットの整理が始まり 気づいたら昔の楽器を取り出して
なつかしい~~~~って眺めたり、弾いたりしてました(笑)
(またその上のクローゼットなんですけども)

我ながら驚いたのは、汚れとかきれいに拭いて寝かせてあってボディはぴかぴか。
ネックの状態も真っ直ぐのまま、とても保存状態が良くて。20年ぶりですよ、見たの。


当時、私の薄給でも買える値段。8~10万クラスのだと思う。
もちろんキャッシュじゃないですよ、薄給なんですから。
ローンがみんな当たり前の時代。

高い楽器ではないですがとても気に入ってます。

今も昔も変わらない私の楽器選びの基準は
予算の範疇にあるグレードの楽器の中で 自分が一番良いと思った音がする楽器
アンド
自分の身体に合うボディサイズ。

これが自分の基準でした。見た目とかスペックは二の次。
っていうか、今もそうで、当時の数あるストラトの中で一番好きな音だったから
今のストラトを使い続けています。

当時楽器店にいた強みを生かし(苦笑)
何十本と試奏して選んだのが、IbanezのMusician。(で合ってると思う)
フレットレスですが、当時はフレットがあろうがなかろうが気にもとめてませんでした。
当時はイバニーズって言えばギターのほうが有名だったと思う。
(今知らないけど)

今は「アイバニーズ」?(笑) 当時は「イバニーズ」ってみんな言ってたので。

ボディは小さくてヘッドとの重さのバランスが良くて立っても座っても弾きやすい。
けど、めっちゃボディが重いんです。女性にはずん、って感じ。
ストラトがスカスカに感じるくらいです。

アクティブはこれが初めてでしたけど、うわーって思ったの覚えてます。
アクティブのストラトもクローゼットに眠ってますが
こっちの衝撃の方が大きかったなあ。手放してしまったけれど最初はずっと
プレベをつかっていた。

この写真のフレットレスベースは
抜けが良くて太くて丸くて、埋もれない、とても良い音だと思ってた記憶。

まあ、、もう使う事はないでしょうけれど、、大事にしまっておこうと思いました。

他のもケースに入っているので久々に見ようかなあ、どうしよっかなーとか
思ってたら、オンラインの連絡が来たもんで
そのまま、、また機会があったらね、とケースにしまい、、クローゼットを閉じました。

一番高い位置にあって、椅子とか脚立とかないと
まったく届かない位置にあるんで、湿度なんかにはとても強いですが
開かずの間みたいになってます。だから滅多に見ることがない昔の楽器たちです

懐かしい思い出もいろいろ蘇りました。青春だったなあ…。



2020年4月13日月曜日

どれくらい経てば

元の生活に戻れるのでしょうね。

これから感染拡大期だと思うので
今から疲れていたりうんざりしていても先が持たない、と思い
気持ちを引き締めています。
たぶん、、来月6日に自粛解除なんて、、今のままではあり得ないと思う。。

体調が4月に入ってあまりよくなくて でもこの時期にこういう事書くと
またアレですけども。
PCに向かうのもしんどいときが多いです。

そんな中、体調がよくて集中もできそうなときはギターを持ったり
音楽を聴いたり
お笑い見たり 駅ピアノの録画見たり 海外ドラマの録り溜め見たり。
普段以上に気を紛らわしたりフラットでいる方法をいろいろ探ってます。

以前、偶然テレビでやっていた番組を見て知りました。
「駅ピアノ」や「空港ピアノ」。
NHKのBSなんですけど 見ていてとても面白いです。
いろんな人の人生模様とか人柄とか。
https://www.nhk.jp/p/ts/9981L8QX2N/






あとは、、少し前に同じクラスの人からギタリストを教えてもらいました。
こういうギタリストがいるんだよーって。もちろん私は知らなかったので(苦笑)

驚きと同時に「こんな人もいるんだ」って ちょっとカンドー。
自分もストラト一筋だから。

きっと教えてくれた人は そういう意味も込めてくれたんだと思います。
ありがとうございます。

エド・ビッカートという人。テレキャス一筋だそうです。


でも、ピックアップはいろんな動画見てると
シングルのタイプとたぶんハムバッキング、、つけ替えたのかな と思って
検索して見たら
ギブソンのハムに替えてる と書かれたものもあったので そうなのかな。

音もそうなんですけど
自分がすっごい見てしまったのは、ピッキング。指と織り交ぜて使ってるんですが
とても柔らかくて軽くて。指のピッキングと差がないアタックがすごいなあって。
この人を見る前から
指とピックのアタック差をできるだけなくせたら どんなにいいだろうって
思っていたので、右手のアップに見入ってしまう。


あと 好みなんでしょうけれど この人のギター
4ビートよりも、ボッサとかラテン系とかのリズムの方がなんか良いと思いました。




みんな 元気かな。。
早く収束しますように



2020年3月31日火曜日

残念だらけだけど前向きに

もういつ行動の制限がかかってもおかしくない雰囲気が
ふわ~っと流れてる気がしますが

テレビはあまり見すぎない方がいいかと思います。
以前も書きましたが 暗く不安な気分になりますよ
時間を区切って見た方が良い。

必要な情報だけ、簡潔に知りたいときはニュースサイトで自分は確認します。
会見などはライブもYouTubeやニュースサイトの動画で見ることができますし。


個人的に、本当に残念だったのは
今年開催されるはずだった、池袋ジャズフェスティバル。中止になりました。
昨年は改修工事のため中止になったので、、きっと今年は開催へ向けて
尽力されてきたのだと思います。残念です。

デュオの今週の練習も取りやめました。
普段はカラオケで練習しますが、、まあ都知事から自粛して、というなかに
カラオケも名指しされてしまって

まあ、、歌うことはないし 二人だけだし 話したりはあるけど
お互いギターを弾いてることも多いので
普通のカラオケの使用方法に比べれば、注意すればさほどの問題はないと思いますが

いい大人として責任もあるので
(私の方が年上ということもあり)

これでもし何かあった場合 お店や相手にかける迷惑は大きいと思って
まあ今週はやめとこうと。

数週間後くらいに普通に練習できたらいいんですけど。
状況を見て、、とお互いに話しました。

でもね

ほんとは 飲みにも行きたいし、デュオ練習もしたいんだああああ!!!

(この気持ちわかりますよね 自粛だらけなんだから)

実は先日のレッスンも、、すんごく考えて 自粛しました。

まああんなに雪が降ったりするとは思わなかったんですけど
あれだけ降ったら行けなかったので、どのみち。ということでした。

私自身の生活は、多少の変化はありつつも 世間の方々ほど大きくは変わってないので
自分にできることと普段の生活通り。淡々と。

ニューヨーク州は、最初の感染者が出たのは3月1日だそうです。
今日は3月31日。
一カ月で、ああいう状態。
今日はセントラルパークに病院を設営されている映像も。
病床が足りなくて戦艦のような病院船も接岸。

しかも土地の大きさや人口、密集度など類似点がとても多いので
ニューヨークと東京はよく比べられてるわけですよね

個人的にはいつどこで罹患してもおかしくない、という気持ちは特に変わりなく。

買い物サバイバルも、、毎度毎度遅れまくって 負けまくってます。もういいの。
殺伐とした雰囲気キライだから。

普段から、まとめて週に一度とか行っても二度とか。
なので、いつもいつもトイレットペーパーを買うのに苦労します。
マスクはもう何カ月も前に、あきらめました。のど飴で参戦します。

そもそも普段から買い物行くのはあんまり好きじゃないのですよ
最近はいついってもスーパー、人が多いんです。

うちの近くには、いくつか大型のスーパーがあるんですが
夜に行っても完全品切れが少ないスーパーは、やっぱりイオン。
すんばらしいです。

数個でもトイレットペーパーちゃんと残ってる。他の売り場も品薄でも
棚が空っぽではない。ネットでの評判通り、、さすがって感じです。

(ただね、店員さんの品だしが半端じゃないようで、疲れ切ってる感じです。。)

何軒も買い回るのもほんと、しんどいので
まっすぐイオンに直行します。なければあきらめます。
食べもの全てがなくなる訳ではないので。

こういうとき 真っ先に煽りを食うたくさんの中のひとつが音楽でもあり。
生きていくことに必要のないものとして扱われてしまうことが
しょうがないとは言え、、、とても残念です

ここ一週間くらいで、いろいろ状況がまた変わってくるような
そんな雰囲気を感じますが、普段と変わりなく冷静にいようと思います。

私はストレス溜まると香りに走るんですな…。
ストレス溜まるほど、家の中、ファブリック類が良い香りに(笑)



2020年3月23日月曜日

自分に言い聞かせるためだけ


ちょっと今回は自分ためだけに書いてるのでスルーしていただいて結構です。


まだまだトンネル徘徊中。

弾いていて楽しいとか夢中になれるとか そういうときは
とても順調なのだと思うんだけど

心情的にしんどくて投げ出したいときや、身体的に弾けないときこそ
どうやってやっていくかっていうことが
大事なのかなあとも思うことがままあります。

今年に入ってやはり、、ここ数年毎年、、身体のことですが
一年の特に前半は
身体の乱高下が激しかったり、それに加えて今はギターもトンネルにはいったまま。

奮い立たせようと自分に言い聞かせるのは

とりあえず弾かないと、弾けるようにはならないから!!…とか
ここで屈するのは悔しいとか
くり返し慣れていくしかない、とか
どこかで聞いた、当たり前の言葉だらけ。でもそれはとても大事な言葉だらけで。

最近の傾向は
自分の気持ちが容易に込められるような曲は、素直に弾けるのに
自分の解釈が今ひとつだったり、いまいちそんなに好きになれない曲は
何を弾いていいんだかわからなくなってしまったりして
どんな曲でもフラットに弾けるようにしたいのだけど
どうしてなのかフレーズが、、みたいに途中で考え込んでしまう

自分の課題も昨年末あたりから勝手にひとりで取り組んでいたりするけれど
数カ月程度じゃ自分の場合は実践では出てこないってわかってるけど
これだけやっても相変わらず出ないなあ、って落ち込んだりする。

自分のギターはなんだか完全に立ち止まってる気がする。。

こういう時期も、昔も何度も経験してるから
焦ってもダメ、短気を起こしてもダメ、ってわかってるんだけど
気持ちのコントロールと、練習のバランスが難しい。
すぐ逃げちゃうんだなあ。。

人に言ったところで何も変わらないので
自分がもっと精神的に強くならないと。


近隣は桜が咲き始めました。春ですね。がんばります。


2020年3月13日金曜日

こういうのに弱いんだなあ


トムハンクス夫妻もオーストラリアでコロナウイルスに感染されたようで
撮影が中断、だということらしい。
いろいろなところで影響が出ているようです。


動画検索から関連動画へ移り、、いつの間にか
本来の目的とは全く違うものを見て楽しんでる自分にはっと気がつく、なんてことも
もはや珍しくなくなりました(苦笑)

最初の目的なんだったっけ、みたいな。
まあ、それも楽しいし予想外の良い演奏に出会えることもあるので
それもよし、って感じですけど

そんな中、また良い演奏見つけた。
日本の方々。聞き惚れてしまった。



こういうのに私は弱い。。

ギターのかたの音色は、ジャズギタリストとしては少し珍しい音色だなあって
思いました。ブルースだから、かな。


音楽は人柄とともにその人それぞれの人生経験も音に出るのかなって。
それは歌でも楽器でも同じ。

自分も、、自分なりの音が出せるようになれたら、、
こんな嬉しいことはないだろうなと思いました。

積み上げた技術を音楽として聞かせることができること、それがとても羨ましい。





2020年3月11日水曜日

トイレットペーパーで一言

今日、トイレットペーパーが買えた。
昨日近所のスーパーに行ったら売り切れていたので
いや、行った時間も時間だったから(夜)まだこの時間ないんだ~~と

あきらめて、数件回る気力も体力もなかったので
普通の買い物をして帰って来た。

しかしあと残り1ロール。だから今日は何としてでも買わなければって思ってた。

どうにも、こういうのに自分はスタートダッシュがいつも遅いのだけれど
それはニュースを見ないことや、東日本の時のスーパーの
あの異様な空気を思い出して、近寄りたくなくなるからだ。

くしくも今日は東日本大震災から9年。

実は前回トイレットペーパーが切れて買った時は普通に売られていた。
帰って来て、テレビを付けたら夕方のニュースで
(いや、こういう時期なのでさすがに少しはテレビを見る)

SNSのデマで、熊本の一部、川崎の一部のスーパーから
トイレットペーパーが売り切れた、というニュースが夕方やっていた。

これを見た時
絶対に翌日あたりから全国に広がるなって思った。

ちょうど、私はトイレットペーパーを買ったタイミングが良かったけど
買いだめはそもそもしていない。

翌日には都内、全国でトイレットペーパーがなくなったというニュースが。
またテレビは必要以上に大きく取り上げて大騒ぎ報道していた。

トイレットペーパーが全国でなくなったのは、、
まさにテレビがデマを大げさに取り上げたせいでもある。

こんなの、デマなんだからいちいちテレビで放送しなければ
きっともう少し緩やかか、ここまで買い占めや不足が続いていないはず。

軽々しくネットやSNSの情報を、しかもデマとわかっていて
それをニュース番組やワイドショーで
さもおおごとのように騒々しく大変だ、みたいな 煽るような
取り上げ方をするのもどうかと思う。

昨今、テレビは若い人ほど見ていないらしい。
年配の方ほど、かじりつくようにこんな時期はきっと見ているだろう。
あんな番組内容ばかり見ていたら不安が増す一方だと思う。

必要以上の不安を煽ると自分は実際感じたので
必要以上には見ないようにしている。

特にコロナ自体に関する新しい情報はほとんどない。
各国の状況や政府の会見なんかは、ネットニュースで十分。

最近のメディアは、もう少し報道の仕方や内容を考えた方がいいと思った。


それから、、コロナウイルスを必要以上に怖がる人は多いし
未知のものだからそれはしょうがないけれど

素人がメディアでの情報で思うのは
コロナウイルスはそもそも風邪のウイルスが変異したもの。

コレラ、デング熱とか、、もうね、名前とかいちいち覚えてないけれど
身体中から出血して死ぬ、っていうほんとに悲惨で
恐ろしいウイルス性の伝染病から比べれば

ちゃんと治る確率のほうが圧倒的に高いので、落ち着いて普通に行動すべきと
個人的には思ってます。

年配のかたが重症化しやすいとか基礎疾患のあるかたが、とか
そういうものもあるけれど
それでも日本の医療では他国に比べて今のところ、、けっこう高い治癒率。
これは日本の医療や医療体制が優秀だっていう。


あんまりにも神経質になりすぎるのも、どうかと思う。
自分はいつかかってもおかしくないって覚悟だけはしてますよ。

基本的なことをちゃんと押さえて、おのおの気を付けていればいいんだと思います。

個人的にはコロナウイルスより
集団パニックのほうがずっと恐ろしい。


2020年3月5日木曜日

喋るようになるには


世間が慌ただしい中
私は疲れがなかなか取れず今週ず~っと寝ている時間が多かった。
少しでもギターに触りたいのにと思うけれど、どうしても身体が動かず。
なんとか日常の雑事をこなすことで精一杯。
昨日はまた二度寝せざるを得ない感じだったんですが
なんとかライブを見に行けました。

実は以前、その方にしてはとても珍しく個人メールでライブのお誘いをいただいて。
そのときは急だったので、いろいろ間に合わず行けなかったのです。
今回は、その時と同じギターデュオだったので行ってきました。

その方らしいなあ、と思ったのは
今回はメール来なかったって言ったら
何回もメールしたらしつこい!って思われると思ったから、って。
そんな風に思わないのに(笑)

でもその方がわざわざ来てって言ってくださったのだから
きっとご本人がとても楽しく演奏できるような、、
良い演奏なのだろうな、って思って。その通りでした。

個人で聞くだけだから録音させてくださいって言って。
もうすでに2回聴いてるんですけど。

おふたりとも、いとも簡単に演奏してて
端から見たら、ギターなんて誰でもすぐ弾けちゃうよって思わせるような、
それくらい簡単そうにいろんなことをやってるんですが
こういうふうになるまで
いったいどれくらいの時間が必要なのだろう。。


ギター弾いてる? って聞かれて
はい、弾いてますがトンネルに入ったまま抜け出せません、って答えたら
ああ、トンネルね~~(笑)って笑われて(笑)

まあいくつかの話の流れから
僕らだって何十年もかかってやっと少し(謙遜)しゃべれるようになってるんだから
たくさんしゃべる練習しなくちゃね、って。
いろんな曲のテーマを弾いてみるのもいいね、と。
きれいなメロディがたくさんあるからって。
なんかいろいろとほんとにその通りだな、、と感じつつ。

今回のセットリストではオリジナルバラードがいくつかあって
おふたりとも、テーマはもちろんですが
アドリブは流れや曲にあった、きれいなメロディを弾かれてる場面がとても多くて。

それは決して早いものではなく、ゆったりした綺麗な音列。
だけど、う~ん!って唸っちゃう。
流れの中でのモチーフ使いもとても上手く。

私は普段、あまりそういう聴き方はしないんですけど
何しろトンネルから抜け出せるヒントとかきっかけとか、何かないだろうかと
今回はわりとギターのフレーズとか技術的なところも見たりして
そんな聴き方をしていました。




2020年3月3日火曜日

練習会

先週の「週末の不要不急の外出は控えるよう」という政府の会見がありましたが
個人的には土曜も日曜も出かけていました。
人は少なめ、居酒屋さんは土日とも人が少なかった。
それは感染の可能性が単純に下がるので、まあまあ、、良かったと思いました。

週末は、、今習っているクラスの先生と
ドラムの先生が主催の練習会に行ってきました。

1月中旬にはすでにお誘いを受けていたんですが、
今回、コロナの影響で前日まで練習会をやるか 先生方は迷われてましたね。

個人的にはもういつ罹患してもおかしくないと思っているので
怖いというよりも覚悟はしとこうって感じでしょうか。

結局開催が決まって
ドラムの生徒さんがた、ギター道場の先生クラスの生徒さんがた、ベースのかた、
というメンツでした。
こういう会は確か初めてなはず、なんだけど
(いや記憶がどんどんなくなってるんでどうかわからないけど)
あれ、こういう雰囲気や空気って以前も経験したなって感じで。少し安心。

習っているギターの先生が珍しく(失礼!(笑))、
曲を演奏後、それぞれにアドバイスというか
コメントというか。そういうことを一曲終わる毎に言ってくれました。
ギターだけではなく、ドラム、ベースも。

(家に帰って、さっそく覚えてることから思い出しつつ弾いてました。)


途中から来てくださったドラムの先生が
ドラム演奏について、その場で生徒さんにいろいろコメントやアドバイスを
細かに説明・実演してくれて、それがすごく面白かった。
私はとても興味深く見て聞いてました。

だって普段ドラムのレッスン内容など聞くことがないので、
ドラム側の気持ちがほんの少しだけですが、、見えたような気がしました。

練習会が終わり、ドラムの生徒さんも含めて軽く飲みに行ったのですが
そこでいろいろな話の流れからですけど

「もっとセッション行ったらいいじゃないですか」って言われて。

そうだよね、確かに、、とも答えたんですが
ジャズをやっている人からは必ず言われる言葉でもあり。
セッションに行かないと上手くならないよ、とよく言われて
もうね、皆さん仰ることは正論、その通りだと思います。
全然否定できない。確かに。って。

ただ、自分は以前ほどセッションに行きたいとか、行かなければ、っていう
気持ちはなくなってて、必要性もそれほど感じてない部分があって。

最近特に思うのは
自分が心から一緒に演奏したいっていう人と一緒に弾けたら
もう、それだけで素直に幸せだなって。

もし一緒に弾いて欲しいって思う人が
セッションでホストをしているなら、その人のセッションに行くし
身近に一緒に弾いて楽しい人がいるなら、それだけで自分は満足で。

刺激とか力試しとか、目指しているところがそれを職業にしたいとか
そういう人なら、いろんなお店でやってるセッションは必要不可欠なものだと
思うんですが

私は今は素直に上記のように感じてるところで、セッションに行ったから
特に向上とか、、何かつながることとも正直 今現在は思ってない。。
この先はわからないですよ、考え方も変わるかも知れないから。

でも自分が行きたい必要だと思った時に
自分のペースで行けば良いんだと思います。

セッションに行くことに消極的、イコール向上心がない、ではないです

練習会といっても、いろんな形態がありますが
カラオケで複数で入る練習会、今回のような練習会もそうだけど
自分にとって本当に練習になって為になって、っていうのが身近にあるなら
それでいいなって思うだけで。

練習っていう観点ではいろんな人と演奏するのは必要だと思ってます。
人前で弾くことも。


自分の場合、、体調面のほうで問題が若干あり
ひとつくらい練習バンドやりたいなあっていう気持ちはあれど

身体の調子が一定になってくれないと難しいっていうこともわかっているので
なかなかフットワーク良く動けないのが悩ましいところです。。

しかし、、ドラムが入った中での演奏というかセッションは
ほんとに久しぶりでしたが
その割に特に違和感とか久しぶり感みたいなのはありませんでした。

みんな少しでも上手くなりたいっていう気持ちは一緒なんだなというのは
すごく感じて、お互いに頑張ろう、自分もトンネル抜け出せるよう
頑張りたいと思った一日でした。

誘っていただいてありがたく思いました。

2020年2月25日火曜日

自信を持たねば…


先日、同じギター道場で亡くなった生徒さんを偲ぶ会がありました。
亡くなる数時間前、、
大御所先生のライブにハーモニカで飛び入りした演奏を見に行った生徒さんが
録音していました。
それを皆で聞いて。彼の人柄がよくわかるハーモニカでした。とっても良い演奏。

つい最近も話していたんですが
本当に音楽は、人柄が出るなあ、と。

表面上はこうなんだけど、実際のこの人の本質はこうなんだ、とか。
受けた印象通りとか。摩訶不思議。

そして
トンネルが全然抜けられないヘタレな状況のわたしです。
ダメだ。。

先生はそんな状況の私を察してるのか察してないのかよくわからないけど
何気にいろいろボソボソと良いこと言ってきたりします。
図星過ぎて、何も考えずにただ弾きたいってある種逃げに走りながら
ひとりで弾いてるんですけど
弾いてるうちに、あ、ここはこう、みたいな(苦笑)
また考え出しちゃって結局ドツボです。。

そんな中、なぜかバッキングを褒められ正直ハテナでした。
特別なことは何もしてなくて、基本のコードを弾いてるだけ。
他の人みたいにテンション入れたり、装飾音やオブリもない。

(まだできない。。いずれそういうのもできたらいいなって思うけど難しいんだよ!)

普通にっていうのさえ私にとっては難しいですけど、
年数かけて少しずつやっていきます。

それから、、以前デュオを見に来てくれた人からあらためて良かったよって
言われました。これは素直に嬉しかったです。

ここ最近はレッスンでも、デュオ形式で弾かされることが多くて
さらに相手の音を聴くようになりました。
こういうのはためになるレッスンだなーって思いつつ。

相手の音を聴くって、言葉では簡単だけど
実はとても難しいし、自分は余裕の無い時は感覚でしか聞けない。
イメージは、、音列はほとんどモノクロでリズムに変換されて、
はっとする時だけ色がついて音列で聴こえる感じ。

はっとする時っていうのは、相手が流れの中でとても良いことを弾いた時だったり
あっ、て自分が聴いてないって気がつく時だったり、様々なんですけど。。

デュオでやっていて、一番怖いことは音を外すことではなくて
(まあ…それもダメなんですけど)
お互いのリズムがハズれることで。テンポは関係ないです。これが何より怖いです
だからデュオの時は自分もきちんと、でも相手にわかるように、って思いながら。

今のデュオは、リズムがちゃんと凸と凹にハマっていて
お互いにそれがとても自然なことになってます。

反応も私は鈍かったりすることがあって
だから、相手が何弾いても良いように基本の音を忠実に、って思っちゃうのかな
下手にテンション入れてぶつかったりもいやだな、って思ったり。

演奏は一瞬で駆け抜けていくから
できるだけ、まずは相手のためにっていう。
技量があれば、もっと相手のためにいろいろできるんでしょうけれど。

最近は以前にもハマり、今また聞き続けてしまってる動画。
なんというか このお二人の演奏は 何度も何度もけっこうな回数見てますが
勝手にとてもいろいろ感じて、もっと力をつけて
こういうふうにできたらいいなって思いつつ見続けてます。
https://youtu.be/pMwTNsmIAfE


この曲大好き。



2020年2月15日土曜日

なんとかペイ


最近、電子マネーでの支払いが増えてきました。

まあ いまさらかも知れませんけど便利~~って
ここ数カ月思ったので聞いてください(苦笑)


話題になってた頃は、使えるお店・使えないお店、アプリも氾濫していて
もう少し世間が馴染んだり提携が増えてきたらにしよう、、と思って
静観していて、、去年末あたりから使い始めました。


ここ最近になってたいていのコンビニやスーパー、ドラッグストアなど
アプリを選ばず、だいたい日常で必要な場所で使えるようになった気がします。

去年あたりから、Suicaのカードをいちいち改札で取り出すのが
面倒くさくなり、Suicaのアプリを入れました。

いや、本当に便利。
常に携帯で片手が埋まっているので、ごそごそSuicaカードを取り出す必要もなく。
改札は持ってる携帯かざすだけ。

駅中以外でも街中のコンビニやドラッグストア、スーパー、たいていのカフェ。
もちろん交通系なのでタクシーもOK。足りなければその場でチャージできる。
現金チャージもコンビニでできたような。。

画面を変えずそのままチャージっていう見やすさとわかりやすさもいいです。
https://www.jreast.co.jp/suicamoney/shopping/

個人的には、今のところは色んな意味で Suica最強だと思ってます。

どこでもレジにフェリカマークがあるところは使えるってことも
店員さんに聞かなくてもわかるし
そこに携帯をかざすだけ手間なし。

LINEPayも使っていますが、ショートカットで支払いのバーコード表示を
トップ画面に置いておくとしても
いざ支払いの時、

アプリで支払いの画面出す→ パスワード入力→ バーコード表示っていう手間が
ものすごくメンドクサイのです。

LinePayを登録する為にQUICPay経由で登録しましたがお会計でエラーが出たので
やめました。LinePay単体で使っています。

その課程でたまたま見つけたのが、Google Pay。

いやー、これは便利で、いくつも入れているであろう電子マネーアプリを
一括管理します。
いくつも入れてるアプリ、あれれ、どこいったっけ、とかなくなります。

私はもうこれだけで事足りているので、他のアプリは入れませんけど
いろんな電子マネーアプリ、クレジットカード、ポイントカードを
まとめられます。

ただ、クレジットカードは登録できてもモバイル決済を制限している場合もあると
書いてありました。どこかで少額試してみるのもいいかもです。

Google Payアプリを開いて
電子マネーアプリを登録、クレカやポイントカードは
スマホにカードをかざして読み込んで登録。
無駄がないので、簡単でわかりやすい。見てすぐ操作できます。
それから会計時も、レジ前ですぐ画面開けます。

ポイントカードは私はあまり作らないのでふたつくらいしかないんですけど
ポイントカードもかざして登録しておけば
お会計の時、あわててポイントカードってお財布の中探さなくてすむ。

実際使って思うのは
ポイントカードは、ポイントが何ポイントたまっているか表示されるといいな。
電子マネーアプリは、残高や明細が出ますよね。

あとは、街のドリンク自販機、電子マネー決済も両方あるといいかなあ
エキナカみたいに。

Google Payのさらに便利なとこは
チャージはGoogleの支払い登録が予めネットなどでされているなら、
Googleアカウントから設定されたものを引き継いでくれるので
銀行登録などの面倒もないので、とってもいいです。

今日は相変わらず体調がいまいちな中ですが
どうしても済ませなくてはならない用事や雑事で出かけましたが
すべてスマホとカードでの決済でした。

ただ、小さいお店や少額とかでは現金が早い場合があるので
使い分けています。

でもエラーが出たときのために、、念のためというか一応カードのSuicaも
持ち歩いてます。今のところ不備はないので眠ったまま。

ポイントバックだとか、いろいろお得にっていう考え方があまりないので
そこらへんはウトイけど(苦笑)
実用的で誰でも使いやすい、便利、っていうことで言えば、

Google PayでまとめてあるモバイルSuicaとスマホ登録のクレジットカード、
ポイントカードは便利だなって思います。
実際ここ数カ月利用した感想でした。


書き忘れた。

クレジットカードは、スマホカメラで読み込んで登録した後
下の画面に「非接触型決済用にする」っていう表示が出ます。
読み込んだだけでは、かざして決済はできない。オフになってる。

そこでカード情報の詳細を入力します。
かざすだけで決済できるようにするかどうかっていうことです。
設定後、カード会社から返信が来てOKになります。確か。

設定後も後から「かざして(非接触)決済」をオフにできたりオンにできたりします。

詳しくはいろんなサイトをみたほうが良いかもです。





2020年2月13日木曜日

落ち着かず。



昨日、訃報を聞いた。同じギター道場の生徒さん。年齢的にまだそういう年齢じゃない。


突然のことで、詳細はそのときわからなくて
思わず本人の携帯にメールしてしまった。今落ち着いて考えれば迷惑だったなと。
でも既読は彼と同じくらいの速さで付いた。

クラスもレッスン場所も違っていたので、しょっちゅう会うことはなかったけれど
発表会や合宿、ギター講習会やライブとか
何かしらのイベントで会うと必ず、久しぶり!元気だった?って話す感じで。

初めて会って話すようになったのは、確かギターの講習会。
私は道場に入って2~3年位経ってた頃かなあ

講習会が終わって皆まっすぐ帰って行くのが惜しくて
近くにいた人に飲みに行かない?って声をかけたのがきっかけ。

そのときの記憶では、道場歴は私より2年くらい長い先輩。

彼は、あまり大勢でつるむことなく もくもくとギターの練習に打ち込んでるという
イメージが私にはあって。親しい人から見たらまた違うのかも。

見た雰囲気は自分でもいってたけど「ザ・人見知り」。
だから、ちょっと近寄りがたいというか、話してみれば全然なのだけど
そんな雰囲気のある人でした。

それから、、人の演奏をいつも熱心に聞いている人でした。
先生方の演奏も生徒さんの演奏も。

これは本人に知っていて欲しかったから、ちゃんと後から彼には話したけど

発表会の度に 彼の演奏を聴いた後
彼のギター好きだな、あの人の演奏良かった、っていう人が
以前から何人も周りにいたんですよね。

もう辞めてしまった人も含め、度々そういうことを聞いてました。
そういう人が多いにもかかわらず、本人の耳に入らないことがもったいなくて、
ちゃんと本人に伝えていました。

彼はとっても素直に喜んでくれて それはうれしいな、って照れる彼を見て
私も嬉しかった。

合宿では夜中 何時間も話し込んだことも。
挨拶代わりにすれ違いざまにハイタッチとか


生徒と先生のライブを見に行った時
ライブは初めてなんだ、ってちょっと不安げに言ってたこと。

そのわりには一番落ち着いていて、一番自然な演奏だった。
休憩中も人が多すぎて、って言って外に出てたっけ。

人が多いところや狭苦しい場所が苦手なこと
(だから基本打ち上げには参加しない あとから知ったこと ごめんね)

昨年の春の発表会後 事情を知らず半ば無理矢理、大勢の打ち上げに連れて行ったこと

でも結果、最後までいてくれて
楽しそうに談笑しながら飲んでいたこと 

先生と仲良く千鳥足で帰って行くふたりを見送った。


秋のリサイタルではリハのときに少し話をして
私の前の席に彼がいて 背中を見ながら弾いてたこと

出番が終わって、先生のライブのとき会場に入ったら
すぐそこに彼が座っていたので、声をかけて一緒に見てたこと

途中、「飲む?」って おもむろにジャケットから銀色のボトルを取り出して
(海外で良く見るウイスキーとか強いお酒入れるヤツ)

それを飲みつつ、演奏を真剣に観ていたこと。
でもお互い会話もしながら。

結局昨年の秋が わたしにとって彼をみた最期になりました。

誰かにとってはまた違う人物として見えてるかも知れないけど
自分にとっては、とても相性の合う人 気持ちの素直な人でした。
わたしが彼につけたあだ名は「修行僧」。

敬意を込めて。


いつもなら
生きている人が納得するような通例儀式なり葬儀なり、がありますが

突然亡くなった、と聞かされても

…という気持ちが今は正直なところです。



2020年2月3日月曜日

トンネルからこんにちは


自分のギターはトンネルに入ってます。
はあ

思い詰めてもできるようにはならないとわかっていても
そこはダメ人間だなあ~と思う今日この頃。

今までも何度もトンネルに入ったことがあってそのたびに落ち込みますが
何か練習方法とか、、考えなければ、とかいろいろ。

つくづく自分は何かが出来るようになるまで、時間がかかるんだなあと思うのは
同じクラスの生徒さんがその場でどんどんサクサク出来るようになっていくのを
見た時。
心の中で、やっぱりみんなこうやってすぐできちゃうんだ、って思いました。

今までも、そういうことを横で見てきたけれど
今自分がこういう感じの時にそれを見るのはちょっとしんどいです。

昨日のレッスンではコメントに対して過敏になって先生に八つ当たり的な。
でも恐る恐る録画したもの見たら、自分が思っていた感じの3分の1くらいで
ほっとしました。思ったほどじゃなくてよかった。。(苦笑)
心の中ではすごく感情的になっていて、大人げなかった。

レッスン後、ひとりでカラオケ入って弾いた後
飲み屋に合流して すみませんでした、って素直に謝りました。

他人は関係なくて自分の問題なので、、なにかやり方を転換する必要があるのかも。


地道に。


気分転換に、むか~しによく見ていたビデオがYouTubeに上がっていて。
本当に見まくっていたので懐かしさや当時を思い出しながら。

ジェフベック、サンタナ、ルカサーの軽井沢のヤツ。


みんな若っ サイモンフィリップスは最近はしらないけど童顔だからか
いつまでも変わらなくてびっくりしたの覚えています。

今このビデオも含めてサンタナ見直してみると
昔、サンタナをあんなに好きだった理由が分かった気がしました

当時は無意識でしたけど
リズムが他のギタリストとは違っていて、普通のギタリストはルカサーみたいな
リズムの取り方が一般的だけど
サンタナはちょっと独特で、私はそれに惹かれたのだなと今更思いました。