2016年1月12日火曜日

あなたのそばに


いいタイトルだわー (笑)

今勝手にハマってる曲の邦題です

Nearness of you














他にも良いバージョンはたくさんあるんですけれど
トランペットがとても良くて惹かれて、自分はこのバージョン。
ストリングスはなくてもいっかなーと個人的には思いました。

オブリも少しだけ音を追いかけてコピーしたりしてました。
止めるような、音を置きに行く感じのフレーズがまた良くて。

きっかけはたいしたことなく
黒い本2を床に落としたので拾ったら、この曲が載ってるページが開いていたという。
知らなかったので聞いてみたら良かった、それだけなのですけども。。


必要とされているなら あなたのそばにいます

ひっそり

電柱の影から

暗闇から

木陰から



こわい。。。。(笑)


そういう歌詞ではないです。安心してください、穿いてますよ そうじゃなくて。
(一応歌詞も調べました)


コード進行もテーマメロディも至ってシンプルで
ただ弾くだけなら
物足りないと思う人もいるのかもしれませんが

自分にとっては、弾き甲斐のある曲だなあと思いました。

こういう曲好きだ~~~


(飽きずに弾き続けられるといいなあ)



でも必要とされているなら そばにいられるような
優しさは持てたら良いなあと思います


練習、練習。

今日は(もう昨日)、デュオ練から帰ってきて
この曲弾いてたら、身体はめっちゃ疲れてるのに頭だけ冴えてきてこの時間。
まずい。。。横にならないと明日が。。。

今日は自分の体調があまり良くなく、相手には気を遣わせてしまいました。
(ごめんよー)

ギター弾くこと自体は疲れていても大丈夫なんですけれど、不思議と。
弾いてる時は
家でもレッスンでもそうなんですけど、身体のしんどさを忘れて
意外と普通に弾けることが多いです。
弾き終わった途端、がくっとしんどさが戻って来ます。(哀)

デュオは今の自分からしてみたら
難しいことだとはわかっているんですけど
すごく自分にとってギターの良い影響がある、受けている、ということを自覚しているので
出来るところまで へばりつきながら(笑)がんばりたいと思います

少しずつ、少しずつ。です。

とりあえずは寝ます。。。









2016年1月3日日曜日

あけまして2016

昨年12月は駆け抜けていきまして
あっという間に新年です。

あけましておめでとうございます。

2016年、皆様にとって良い年になりますよう。

今年は。。。なんとなく勘、みたいな感じなのですが

自分にとって 今年は何かいろいろと試練の年になるのかな、と
本能的に根拠なく感じています。

何故なんでしょう、自分にもわかりませんけれども(苦笑)

ただ、初詣で毎年地元の神社に行かせていただいていますが
毎年恒例のおみくじ。予想外にヨイ感じでびっくりした。↓



昨年は吉でしたが今年は大吉。でも内容がとても良すぎて
本当かなって思うほど(笑)
地元の神社の神様は、いつも優しいんです。本当に。

「入学(がくもん)」は、望み通り成る って書いてあるんですけれど
自分で勝手にギターに当てはめているので
今よりいろいろ理解できることがあるのかなー

(相変わらずわからないことは多いんですけれども)

まあ、結局は何事も自分次第なのですけれどね
やっぱり嬉しいじゃないですかーこう書いてあれば(笑)

あと

歳を重ねるごとに
若い頃は思っても見なかった、小さな事に感謝や幸せを感じられるように
なりました。

(まさか寿命が近いのかっ?)


笑う、ちょっとした思いやり、感謝の気持ち、そういうことが
とても大事なことだと気がつきました。

笑う門には福来たる、あれは本当だと思います。


今年は

もっとスタンダード曲を覚えよう ← あまりに知らなさすぎるから(笑)

演奏するとき、今よりもっともっと相手や周りに臨機応変に合わせられるよう
技量を去年よりちょっとでもいいから、上げられたら良いな。

これも全ては
ギター弾いてるとき、自分も周りも楽しんで演奏できるように
なったらいいなあ、と思うからです。

一緒にハシって 一緒にモタって。いいんです。(限度はありますけど)
人間のリズムはそもそも揺れるものだから。


あと。。行けるタイミングや時間が合ったら
セッションに行くようにしよう。。かな?(苦笑) とか

いろいろ考えてました。

セッション自体は、、恐怖は以前に比べれば、ですが それほど感じなくなりました。
最近の2度のセッションで感じたのは
緊張はもちろんあるけれど、以前のようなガッチガチではなくなったので
それも恐怖が少し薄れた原因のひとつかもです

(でもまたガッチガチに戻ったりして こ、こわいよ~~~~。。)

でも弾ける曲が少ないので
今少しずつ、知っている曲からいろいろな曲をやり直したりしています。


ただ

夜の電車や夜の満員電車がまたダメになってきちゃったのと、
体力(ソリッドギターやスタンダード本諸々はけっこう重いんです)、、

これが 今の自分にとって多分。。何より大きな問題かも、です

こういうの、周りの誰にも言ってないですが
実はだいぶ前からなのです。。

体力のことは言いまくってますけど(笑)
もうひとつのほう、克服できたらいいんだけど。。。

まあ 自然に任せることにします。

今のレッスンでは、ジャズをやる上での基本、ベーシックなことを
手を変え品を変え(笑)工夫してレッスンしてくださっていて
今の自分にとって、とても必要なことをやっているので
地道に少しずつ、ギターに活かせるようにしたいと思っています。

でもこのフレーズ使いたい~~と思って練習してても
いざセッションでは出てこなかった(泣)
きっと一年くらいあとなんでしょう、わたしのことですから。。

今年も地道にいきます。
近道ないですから 練習だけです がんばります。


どうぞ今年もよろしくお願いいたします。










2015年12月31日木曜日

2015もあっという間

今日一日、死んでおりました(笑)

今年最後の忘年会、ギター弾きだらけセッション飲み会に朝まで参加してきました。
一睡もしなかったので 今日一日無駄に寝てしまった。。。

ちなみにその前日には
久しぶりの方へのご挨拶も兼ねて セッションに。

もう多分2年くらい
その人のライブにもセッションにも行ってなくて

(でもその人だけじゃなくて ライブ自体、セッション自体
 かれこれ 2年くらい行っていなかった)

きっかけは日曜日の夜
忘年セッションのお誘いメールが入って来て

ああ、、この機会じゃないとまた次はいつになるかなって考えたら
明日行かなくっちゃ、と思い立ったら 。。みたいな感じでした。

そのセッションホストはもうベテランのギターの方で
ボサノバの達人なので

来ている人たちも以前より
そういう人たちの色が濃くて 逃げ出したくなりましたが(笑)

一緒に弾かせていただいて (ギターデュオ)
開口一番 「上手くなったねえ~~」って褒めてくださいました。
素直に嬉しかったです。
でも2年で何も進歩なかったら逆に悲しすぎるので とりあえずは良かった。。

(正直言えば まだまだ未熟なのはちゃんと自覚してるんですけれども)


あと言って下さったのは (その方はガンコだけどとても正直な方なので)
デリカシーのある音だと。

最初はぐるぐる意味を考えてたんですが
あとから なんとなく漠然と意味するところがわかってきたような気がします

今もそうなんですが、今よりもずっとクソへったくそなころから(苦笑)
デュオでお相手してくださったかたなので

この調子でがんばりなさい、っていってくださったのも
すごく嬉しかった。少しずつですが、がんばります。
本当にありがとうございました。

しかも 今習っている先生のことまで褒めてくださっていました。

きっと今のあなたの先生も綺麗な音で芯のあるギターを弾くんだろうね、って。

(その通りなんですけど なんでわかるのすごすぎます)


昨日の集まりでも いろんな人と年齢なんか関係なく
ギターの話や音楽の話やみんなでセッションとかずーっとしていて
わからないことは きけば誰でも教えてくれて
以前教わっていた先生からはアドバイスもいただいたりして

こういう人たちばっかりなら世の中平和なのにな って本気で思いました。

音楽やギターに関しては
本当に周りに恵まれているとしみじみ思います。

自分の通っているギター教室は
上手い人ばかりが集まってきますが
みんな見えないところでの努力がすごいんです

自分も練習しているし その努力は痛いほどわかるので
すごいなと素直に感じます

来年はもしかしたら。。ギターが弾けない時期もでてくるかも
しれないんですが
できるだけがんばりたい。続けられるように って思ってます。

今年もギター教室の先生方、生徒の皆さま、
バンドのメンバー、デュオで一緒に弾いてくれている人、
周りの方々に感謝です。

今年より 少しでもいいので進歩していけるようにがんばります

ひっそりブログですが
これを読んでいただいている方へ

見てくださってありがとうございます。
たまに自分の練習動画をアップしていますが

自分のスタンスは
決して完璧なものではなくて 自分のギターの成長過程を記録として
上げようって決めているので
ミスってるのが大半、いや全部か(笑)

自分のギターや音楽の話、しかも自分のことばかりで
あまり面白いものではないと思うんですが
お付き合いいただきまして本当にありがとうございます

どうぞ良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします ^^


Tackerne










2015年12月24日木曜日

忘年会


先日ギター教室で教わってる先生のクラス全体の忘年会でした

普通の忘年会とは違い
先生の粋な計らいで
演奏場所のお店をお借りして、ベースを呼んで下って
ギター持って生徒全員参加という セッション忘年会。

自分はセッション、もうここ何年も行っておらず
セッション、という形での演奏は久々でした。

秋の合宿である程度みんな気心が知れてるという感じなので
雰囲気も良い感じでした。

なんか自分はヤジばっか飛ばしてたような気がする。。。

(うるさくしてくれた方がやりやすいって言われたから良しとする)

でもすごく楽しかったです

最初、ドラムはなかったのですが
バラードで自分がハットとシンバルだけでも入りたいと思ってやらせてもらったら

生徒さんでドラム叩ける人が出てきてくれたり
お店のスタッフさんがドラムやってくれたり
先生がピアノ弾いてくれたりと

なんだかんだで
初めの頃はギター2本とベースの静かな感じだったのが
いつのまにかフルバンドになり(笑)

歌の飛び入りもあったりと
どの演奏も聞いてて楽しくて。


いろんな人から刺激もいただいて
来年もギターがんばろうって思いました。


写真、ありがとうございました!









2015年12月16日水曜日

4バース

泣き言はあまり、ですが
身体しんどい~~~~~~

先日またカラオケ入りました。
デュオの練習だったので 待っていたら
お相手は連日の外出で 今まで見たことないほどのやつれた顔でやってきました。
大丈夫なんでしょうか。


まあそんなこんなで自分はギターで随分迷惑をかけているので
できる限りは時間を取って練習とか曲の確認とかしてきました

やっぱり自分はバッキングやコード、4バースに弱くて
判ってるんだけどなかなか思うようにできなかったりしてというのが
続いていて。

指摘もされるんですけど
4バースの時
本当に無意識で自分では合ってると思って8小節とか弾いてる時があるっていうのとか(苦笑)
それを汲み取ってくれるのは今のデュオの相手だけだと思います。。。

他の人だったら なんだおまえってなるだろうなー ・・・(泣)

今回は再度そこら辺も自分のなかで確認して、アドバイスとかも思い出して
やりました。

イントロってどういうやつなんだっけか? ってところから
曲が始まってます

お互い思い出しながら頭のテーマ弾いてます。練習なのですがよろしければお聞き下さい。
https://youtu.be/3bX1hsiiT0o

スタンダードの曲です

もうちょっと相手に追いつけるよう がんばります。





2015年12月4日金曜日

師走

あっという間に12月。あ~~~~なんて早いんだ。


この間まで暑い暑いっていってたのに。
冬は寒くて苦手なので、今から春が待ち遠しい。

昨年もでしたけれど
何かと12月に入ると年末進行により
時間的な余裕も精神的な余裕もなくなってきます

ギターに割ける時間も激減している状態で。
まずいです

まず生活ありき、ギター中心の生活であればいいのにとも思うけれど
そうもいかず。

体調を整えて 少しでも具合が悪くならないように気をつけないとです。
12月からはマスク着用です
今は元気なので、少しでも免疫をあげつつ、風邪引かないように。。。

昨年は年末、義母が急逝して。でもあっという間にもう一年が経とうとしています。

とりあえず乗り切れますように~~~~

はなちゃんも元気でありますように。

2015年11月24日火曜日

ひねくれ坊主


あ~~~ 最近本当にひねくれている。ねじ曲がってる。
わざと反抗しているみたいだ。
子供じゃないんだから、と思うんだけれども。

まだ自覚出来ているだけでもよしとしよう。。

やっぱり精神的に疲れていると他人を思いやる余裕がなくなる。
これはだめだ。

というわけで (どんなわけで)

今は時間ができたので
先日いただいたジェシーバンルーラーという人のアルバムを聴いてます。
この人は、以前YouTubeでいくつか聞いたことがあったのだけれども
ちゃんとアルバムを聴くのは初めて。

ジャズギターの人の何が羨ましいかって
きれいなコード使い。
単音と上手く織り交ぜてテンション入れて
とても綺麗だったり、粋だったり。

自分は基本的なコードしか使えない。それはなんでだろうと考えたけれど
やっぱりまだまだ度数や理論的なことの理解が足りないんだと思った。
あと
指も追いつかない。早いコードワークは今の自分には難しい。

欠点ばかり考える今日この頃。ひねくれてるぞ(苦笑)


でも以前に比べたら、という程度だけども 
出来るようになったことも増えた気がする。
なので、マイペースで少しずつ理解して覚えて行けたらいいな。

あと 先生から指摘されたけれど
ジャズスタンダードを知らなさすぎる。。。(ぐさっ)

なんというか
多すぎて あと似すぎていて
中には苦手だったり、なんかこれ嫌い、みたいな曲もあり
ふわっとしか聴いたことない曲もあり

逆に好きになった曲は
徹底的に聴き倒したり

要は偏食、片寄りすぎなのですね 自分でも自覚があります。

ソウル・ファンクでさえ一応は一通り聴いたけれど
好みにすごく偏りがあるので
曲は知ってる程度で 突っ込んで聞くことがないものはいっぱいです


デュオやバンド、ギター教室の先生、その生徒さんのおかげで
こんな曲もアルヨと
いろいろ教えてくれて有難く思っています。

じゃないと自分から進んできっと聴かないから。。。ーー;

あとここずっと集中して聴いてるのが 曲の終わり方とイントロ、始まり方。

良くあるパターンもあるけれど
そればかりじゃ聴いてる方もなんだなーと思ってしまうので
最近はいろいろな曲の終わり方を良く聴くようにしています。

まわりにこれで終わりってわかるように。
意外と上手く終わらせるのって難しいなって思います。
最初に軽く決めておけば、それはそれで良いと思うんですけど
う~~ん

引き続きいろいろ聴いてみようと思います。











2015年11月9日月曜日

間とタイミング


「素敵」って都合の良い言葉ですよね

だから自分は意識して使わないようにしてます

最近毒舌ひねくれてる自分です(哀)


ここ何ヶ月か 「間とタイミング!」って 弾くとき
なんとなくずっと頭の片隅にはあるんですが まあ上手くはいきません

きっかけは同じギター教室の生徒さんが貸してくれたハウツー本。

実は自分はそういうの、一切持ってないもんで
思いやりだと思うんですが貸して下さいました。

たくさんの音符や解説が書いてあって
まあ自分にとっては
宇宙の図形や解説がたくさんで解読不能な部分が大半だったのですが
(ごめんよ!!)

最初の方のページに
五線譜がだーっとあって、コード進行だけが書かれていて音符がなく
フレーズの弾くところだけが書いてあるのがありまして。

ああ、これ面白いなあって見てたんです。 (そこだけかーい)


この拍でやすむんだ、とか ここは小節またぐんだあ、とか
へええって思って。

今までの同じフレーズでも ずらすだけで、またぐだけでも
聞こえが違うなって思いました。

今までの自分はもう、一生懸命弾き続けてる感じ。情けなや。
わかってはいても
あらためて気がつかされました。

フレーズのリズムもそうなんだろうなあ。

アドリブ取っているとき、本当に忘れがちなんですが
「ハッ、間とタイミング!!」ってなるんで(苦笑)

できるだけ忘れないように心がけて練習でもやっていこうと
少しずつではありますが
そういうのも地道に続けて行こうと。

ていうのも 試しにでもないんですが
秋合宿の課題曲で、それをちょっとだけ試してみたんです
タイミング的なこととか。

ああ、なんかいつもと違うかんじにやっぱ聞こえるなあと思って。

フレーズリズムとか音使いとか、、
当初の予定と突発で変わるのはもう自分の中では普通なので(悲)
(これも良いときと悪いときがあってもっと技量があれば良いのにって思う。。。)


出来なかったところもあったんですが
一部だけは ああ、そうか、って実感したので

できるだけ意識してこれからも弾いてみようと思いました。

先日は久しぶりのスタジオで。
スタジオのあとはギター仲間のおうちにいって
お互い中学生のギター少年のようになってました(苦笑)
(いい歳なのにさ)

ああ、もう何ヶ月もハウツー本借りっぱなしなので次回、返さねば!!







2015年10月27日火曜日

ホスト


ホストといっても歌舞伎町のホストクラブのことではありません

先週から 微熱が続き風邪やばいかな、とか
お願いだから土日だけは気力と体力くださいって

何か???に祈りながら
今年も恒例のギター教室の秋合宿(一泊二日)に行ってきました














今完全に風邪引いてます のどいたいーだるいー頭痛いー


年2回、発表会がありまして
秋は、春に比べると緊張度は格段に緩いので
毎回、わりとみんな笑顔が出たりします。

発表会の時は いつもプロのベースとドラムの方々が入ってくださって演奏します。

普通に話したり挨拶するのは全然平気なのに
演奏前後だけ こっぱずかしくなるのは何故なんでしょう。。。

自分のクラス演奏が終わった後は
逃げるようにシールド抜いて退散してます

(ごめんなさい)

なので本当はありがとうございましたとか言いたいんですけど
正直今まで1回くらいしか言ったことがなく。


この場を借りて
ベースの方、ドラムの方
いつも助けていただいて合わせてくださってありがとうございます。

口には出さなくても そう思っている人は少なくないと思います


自分の技量が足りないので、伝わってはいないとは思うんですけど
聞こえない状況や環境のとき以外は
(1回だけ、そういう会場があった)

いつもドラムもベースも聴いて、というか感覚でだと思うんですが
ちゃんと聴きながら弾いています
合わせてくれているのも 毎回すごく伝わっています

自分さえちゃんとしていれば、きっとホストの方々もやりやすいんだろうなあとか
思ったりするんですが 
自分がいっつもポカスカやるんで たいていは、ため息で終わります

一度くらい、偶然でも良いから奇跡が起きて
ベースやドラムとバシっと決まったら気持ちいいだろうなあ


ホストの方々は本当に大変で
何時間も弾き続け、叩き続け。アレンジが入ればそれに合わせたり

何十人といる生徒ギタリストの各ソロに合わせながら演奏し続け。
毎回、しんどいだろうなとか勝手に思いながら。

それが仕事とか言われればそれまでですけど
それにしても大変だなと思います


上手くなりたいと自分が思うのは

上手くなれば余裕が生まれるし
余裕が生まれれば、相手や周りの音や空気や雰囲気が感じられるようになるし

そういうのが感じられるようになれば
より周りに合わせることができて

合わせられるようになれば一体感が出て
楽しくなるからです

結局、演奏を楽しんだりできるようになるには
そういうことなんだろうな、って思うから 練習するんだなあと。


なんか終わりがないなあと感じながらも。
これからも精進いたします

相変わらず 今のマイブームがダニーハサウェイで
曲が頭の中でぐるぐるまわってるんですが
ジャズにも馴染めるよう 少しずつがんばっていければと思います。


ホストのかたがた、本当にお疲れさまでした、今回もありがとうございました
これが今回の合宿が終わって 一番言いたかったのでした。








2015年10月13日火曜日

ルーツ


誰でも体調の好不調はあると思うんですが

先週から何気に体調下降気味。そんななか外出もあり。
年齢的になかなか疲れが取れにくくなってきますねー ふう、って感じです

春頃をきっかけにまた
やっぱりなんかまだジャズに馴染めてないなーと思いながら今日まで来ているんですが
なんででしょう。自分では、もはやわかりません

自分の場合、何事も自然が一番だと思っているので
続けて行くうちに自然に馴染めればいいかな、と思ってるので
ま、いっかの精神です


音楽を続けて行くに連れ
人にはいろいろルーツとか きっかけみたいなものがあると思うんですが
自分にもそういうのがあって
なにかのきっかけであらためて聞き返してみたりすることも多いです。

今から考えればとても幸運なアルバムを紹介してくれたなあという
当時のちょっと自分たちより年上のソウルバンドの方々に感謝かもしれません

聞き慣れないものって 特にジャンル、
なんとなくとっつきにくい感じがあって 耳慣れないというか
聴いてみてすぐ「これいい!!」なんてことは
自分の場合、ほとんど記憶にないんですが
初めて聴いたダニーハサウェイのアルバムは確か教えてもらって
アルバム買って、何回も何回も聴いてた記憶が。

LIVE、というライブアルバムで(下にYouTube貼っておきました)
後から知ったのは、とっても有名なアルバムであるということ、名盤ということでした。
(当時は知らないまま聴いてましたけれど 自分にとってはどうでもいい情報なので)

このアルバムも決してギターが前に出ているアルバムではなく。
自分が当時なんで惹かれたかって
独特のうねるリズムです。うわーへえ~~って思ってました
特にベース、キーボード。後ろへ後ろへ大きく揺れていくグルーブです

曲を特にコピーするんじゃなくて
リズムばっかり追っかけていました
これと同様のリズムが出せるように曲かけっぱなしで
とにかく合わせてギター弾くっていう。
その時にカッティングとかも、別に誰かに教わったわけではなく
必要に応じて音聴きながらやり始めたきっかけになりました

ソロでもカッティングでも やり続けて
一瞬同化できたりすると途方もなくひとり家でほくそえんだり喜んでました
(アホです)
     

だから当時のバンドでも
曲というよりは、オリジナル曲でリズムだけを全員でマネして
少しでもノリを近づけようとしていて
判る人が聴くとあとから「あれダニーハサウェイだよね」と言われたこともあったかな

このアルバムに関してはレコードだったらきっと 大げさかな、
擦り切れるほど当時は聴いてたと思います
(YouTubeなんてなかったし、レコードからCDに移行中の時期でしたので)

このあといろんなソウルファンクものを聴いていくんですが
やっぱりダニーハサウェイに自分の場合、戻る。

ちょっと今後どこにいくのかわかりませんが
ジャズは続けると思います、今の状況から。
もうちょっと馴染めるといいんですけど。


今は便利ですね フルアルバムです ↓




2015年9月28日月曜日

譜面とにらめっこ

ああ、すごく楽しかった週末でした。
ひとりのかけ声のおかげで久々にみんなと楽しい時間をすごせました。
ありがとうです。


しかし 先週1週間は
タイトル通り譜面とずーっと「格闘」してました。

何度も書いてるように譜面をすらすらと読むことができないため
いちいち音を音符で確認するのが自分にとってはすごく大変で

読める人から見れば 想像を絶する時間をかけて(ホントです)
一音一音確認しながら
しどろもどろで見るんですが
これまた時間がかかるため 疲れる上、我ながらもどかしくて仕方がないです。

そして先週はそういう譜面が3つ重なり 余裕などなく悪戦苦闘してました。

(自分にとってはウソでしょ!?状態です)

秋合宿での課題曲の譜面、
デュオのアレンジの譜面、
バンドでのコード譜面(…って自分が拾ったんですけどすっかり失念のため)。

狂いそうでした (苦笑)

週末のレッスンで初めてちゃんと課題曲やることになってたので
事前にいただいた譜面、ざっくり拾ってコードとか予習練習してたんですが
ちょっとずつ音が違っていたりして

毎回録画しているので先生には「も、もう一回!!」とか言って弾いていただいたり。
(毎度のことながら申し訳ありません。。)


そして週末のバンド練習では

新しい曲をやったのですが
コード暗譜までに至らず、ハモりも間に合いませんでした。

デュオのアレンジに至ってはこれからです(ごめんよ、がんばります)


先週はこんな一週間でしたが

バンドでやった新しい曲は自分がコード拾ったんですが
一部のコードにちょっと苦労していて
(いくつかのバージョン聴いててビミョーにコードがそれぞれ違うところがあったから)

これで合ってるかなあ、とか思いながらのスタジオだったのですが

意外にも大丈夫な感じで良かった。
けっこういろいろ難しい曲なんですが

初回にしてはリズムもすごくみんな合っていて
良い感じになりそうだなーとか思いながら録音聴いてました。

どうでもいいんですが
曲中に出てくるD♭7がチョーかっこいいんです(笑)

なので、ちょっとくらい違っていてもここはD♭7にしたいとお願いしましたが
みんなでやってみたら

普通に元曲と比べても
ちゃんとハマって流れていたのでいたので良かったです。

この曲はリズム隊がめちゃめちゃカッコ良い曲になりそうです。

自分のパートもアイデアは録音聴きながらけっこう出てくるので
いろいろ考えてみようと思いました。

バンドでは久々4ビートです。
今までの曲もそうですが
候補に挙がる曲とか、やってみてこのバンドに合う、とかいう曲は
あまりメジャーどころのスタンダードではないようで
たいがい譜面はなく
メンバーのキーボード、もしくは自分が拾っています。


打って変わって

デュオの曲のアレンジは相方さんが担当、
音源と譜面でくれたのですが
すごくこの曲の雰囲気が出ている良い感じのアレンジなので
ちゃんと再現できたらいいなあと思います。自分次第なのですけども。

デュオでやっている曲は転調が多い曲がいくつかあるので
少しずつ弾いてコードとポジション確認しておかないとアドリブで土砂災害です。


そして今回の秋合宿の課題曲、今年もアンサンブルなので
パートがあるんですが
む、難しい。。。自分はちゃんと弾けるんだろうか。まずいです。。。
努力できるところまではしてみるけどダメだったら簡単にしてもらってもいいですかとか
思わず先生に言ってしまった(苦笑)



いろいろ ホントにいろいろ できるだけがんばります。

でもなんだかんだ苦労しながらもやっぱり誰かと一緒に演奏するのは楽しいし
その演奏が上手く噛み合ったりすると
もっと嬉しい楽しいになるのでそういうのが今の自分の原動力になってるかと。

体調の好不調がもどかしいですけれども(苦笑)






2015年9月5日土曜日

びっくりがっくり


だんだん蝉の鳴き声も小さくなって 夜は秋の虫の音が聞こえるように。
ああーもう空も秋の雲になってしまって
個人的にはがっくりです

弾けないフレーズを練習しています。きっといつか出来るようになるだろうと
思いながら。

自分のギター教室は女性がとても少なく
というより、生徒何十人に対して数人しかいません。こういう比率は他のパートに
比べれば
多分、自分が若い頃からさほど大きくは変わっていないように自分には見えます
もっと幅広いジャンルの柔らかい女性ギターが増えたら良いなと思っています

11月で自分はギターを習い始めて5年になろうとしていますが
なんだか年数の割に理解出来ていないことが多すぎて
びっくりがっくりです

ただ、理屈的に説明されてああそうなんだ、へえ~~ってあまり深く考えてなかったことを
自然に曲なんかで弾いていたりして
(自分の演奏ビデオとか観て、おめーそれやってんじゃんっていう)

そういうことに気がついて初めて頭と指板が結びつくことも実は多かったりして
かなり頭悪いなと思っています

ダイアトニックを理解出来たのもしつこくしつこく説明されたからというより
弾いているうちにあれっと気がついて、
あとからプリント見直したりして そういうことかーと
ばーっといろんなことが結びついて、かなりギターも変わった気がします

HP5も、使いどころがよくわからないままずっと何年もきたりして
これも、弾いているうちにもしかしてあれ、って思って 
ああそっかなるほどなーっていう。


先生にしたら教え甲斐のない生徒ですよね
糠に釘っていうか
だから何度も言ってるじゃないですか、とか
このオルタード次間違えたら殴ります、とか よく言われてましたけども

全部今までの自分の感覚から 
あとから、あとから、すこしずつ弾いてて指板上でわかってくるみたいなので

きっと今わかんなくても 時間差で理解できてくると思うので
今の先生には これからも見捨てないでくださいと書いておこう。

自分は基礎的なギター、というところしか理解できていないので
初歩的なところばかりやっていますが
少しずつでも理解できて、ちゃんとそれがギターに反映できるようになれば
時間がかかってもいいかなと思ってます。

人より時間がかかって頭悪いですが それでも

がんばります








2015年9月1日火曜日

コードから離れたい

急に肌寒くなりました。夏が急に終わっちゃった感じで寂しい。
体調の浮き沈みはあるものの、日常生活が送れることに感謝。

ずっと思っている、というか
自分の勝手な目標でもあるんですが
コードに縛られずに弾けたらどんなにいいだろうと思いながら。

コードから離れるっていうのは別にアウトして弾くという意味ではなく
(弾けないしー)
このコードだからここのポジションで、みたいな
追っかけてる状態が今の自分で。

コードに沿って弾くのは当たり前なんですが、、そういう意味で
コードから離れたいということでもなく。
表現が難しいです(苦笑)

でもコードに沿って弾くことをしつこくやっていって
初めて離れられる気がするので
やりつづけるしかないとも感じます

ソニースティットさんを聞いていて そう感じるようになりました。
自分はこの人がすごく好きみたいです
自分が好きな演奏はたぶんですがおじさまになってる頃の演奏ばかりかもしれません

でも自分が聴いたり観たりしているのはほんの一部で
好きな演奏だと
そればっかり繰り返して聴いてしまうので
知らない演奏はたくさんあるんですけれど

早いテンポや早いフレーズじゃなくて
もう少しゆったりしたものの演奏の中でそれを感じました
どうしてこんなフレーズが出てくるんだろうみたいな

当然コードに沿ってるんですが
なんというか とっても自由で大らかな印象的な音で 音を追いかけてみると
そっかーなるほどっていうのが。


フレーズと言えば

自分はどうやらこのフレーズいいな、って思って練習し始めて
いろんなところで出始めるのに最低1年くらいかかってしまう感じです

(なんで?)(苦笑)

すごく気に入ってるフレーズもなかなか出ないことも多くて
時間がかかるんだなーとか ため息です

がんばります


2015年8月19日水曜日

終わっちゃった

お盆も夏休みも終わってしまいました。
一時ものすごく悪かった体調は少し良くなりました。

いつもこの時期は少し寂しいような。暑さには弱くなりましたが
それでも暑い暑い、って言ってる汗かく夏が好きです。
特に夏の空はすごく好きかもしれません。どの季節より青いし雲が絵みたいにもくもくと。

そんなこんなで今年もすみだストリートジャズフェスティバルに
参加させていただきました。

今のバンドはベースが3代目なのですが、前のふたりもそれぞれのバンドで
すみだジャズに参加されていたとのことでなんだか嬉しい限り。
おひとりは、何も言ってなかったのにわざわざ見に来てくれていました。本当にありがとう。




バンドメンバーで初めてちゃんとした写真を撮りました。

今回の選曲はジャズは1曲もなく、ソウルスタンダードや懐かしいソウルものを。
そしてMCでは、またまた緊張していろいろポカスカやりましたが
周りがフォローしてくれました。弾いてるだけの方が全然良いですが
喋ってくれる人がいないので、しゃべりもがんばらねばです。(笑)

(弾いていても緊張はありますが、今年の春の発表会よりは確実に、遙かにマシだった)

これからもみんなで練習して、全員で経験を積んでいきたいと思いました。

私たちが参加したのは土曜日だったのですが
日曜日も少しだけ、見に行ってきました。錦糸町は賑わってました~~~

何カ所か回って聴いてきたんですが
丸井前で演奏していたプロバンドのクラリネットクインテットがもの凄く良かった。
年配の方(ジャズ大好きでしょう?)っていう(笑)方々がたくさん。

大きなスイングで会場を沸かせていました。ジャズ勉強しなくちゃって思ってしまった(苦笑)

あんなふうに弾けたらどんなにいいだろう。

でも練習するしかないですね。がんばります




最後にすみだの様子を少しだけ。↓

Gibralter/Jinger&Highballs


When a man loves s woman/Jinger&Highballs







2015年8月1日土曜日

どうでもいいっちゃどうでもいいのか


自分のギターは最近、よく溶けます。
綿素材の毛羽立たない丈夫な生地のエプロン着用か
毛羽立たない服が必須になっております。


ギターを弾くに当たって
自分の場合は別に神経質ではないんですが
いろいろ制限がついてきますので、まずお洒落はできません
毛羽立つものは、全部ギターのボディにくっついてしまうんですな(とれない)

ドルマンスリーブの服なんかはオールシーズン、もってのほかで
弾きにくいことこの上ないです(自分だけかもしれませんが)

布地が荒いものも、塗装が溶けたときに跡が残るのでまずいです
(すでにたくさん残ってますけれども)


アクセサリーはもともと苦手なんですが
特に右手には絶対何もつけられません。邪魔でしょうがないです
関係ないですがマニキュアの類も苦手です

この時期、半袖も着たいですが
正直ギター弾くときには この暑い夏でも
半袖は、自分の場合避けています
ひじの内側がベトベトしてきて弾きにくいからです

エアコンをつけていても
この時期は体温で、身体と密着しているところは溶けていくので
少しベタベタしてきたら
スタンドに置いて冷まします

それでまた弾いて、冷まして、という繰り返しです。



エアコンに弱い自分は、寒くなるとベランダにフルアコもっていって
フルアコ弾いたりしています。
(フルアコは溶けません)

音もソリッドに比べれば大きいので、冷えた身体が温まるまで
弾き倒します

蝉の鳴き声には負けるので、割と音は気にせず昼でも夜でも弾くことができます
他のおうちはエアコンかけて全部閉めきっているでしょうしね

エアコンを冷えるほどかけなければいいのにって?

わんこの為、あとは万年貧血のせいでどうしても家にいるときだけですが
氷を食べるのを我慢できず。
身体ががんがんに冷えます。
仕事場でも冷えますが羽織るものを持っていって我慢します。

こんなじぶんですが
女性は身体を冷やさないように夏でもホットの飲み物を飲んでいることが
多いように感じるのですが
自分はキンキンに冷えたアイスコーヒーが大好きです

なんかとりとめのない話になりましたが

ギターを弾くときは服を選ぶ、という話をしたかったのでした。


今日はいたばし花火大会。
お天気は大丈夫そうなので、楽しみに待つことにします。







2015年7月25日土曜日

記憶が薄れていく


ここ最近、数日前のことが数週間も前のことのように感じて
カレンダー見て
まだ数日しか経ってないよ! とかひとりで驚いたりしています(苦笑)


最後にレッスン行ったのはいつのことだったか。
多分たいして経ってないけれど
遠い昔みたいです
脳の記憶がおかしいのかな。。。

ギターを持てない日はけっこうあって
随分触ってないな、とか思ったら、二日しか経ってないとか。

(それでも以前なら、二日触らないって自分にはあり得ないこと)

まあ。。。なんだか頭がぼーっとしてるのかもしれません

記憶の違和感を感じながらも
毎日忙しくしておりますが

ギターを弾いてないと指が動かなくなるんですが
ずっと時間をかけて
コードやスケールでポジションやらフレーズやらを覚えるように
練習してきたおかげか
練習できなくても、それなりに弾けるようにはなった気がしています。
以前の自分に比べれば、なんですが。

あと
なんとなく以前より曲のコード進行がすっと覚えられるようにもなりました。
これはなんでだかわからないけど
早く流れを覚えなくちゃ、という危機感からかもしれません。

人間、追い詰められると結構できるもんだな、と
我がことながら感心しました。

もう少しで落ち着けそう。がんばろう。


がんばります。









2015年7月6日月曜日

なんにしても


雨、雨、雨。洗濯物が乾かない~~~~~

ギターは何気に行き詰まってます
なんでだろうと気にしても仕方ないけれど
まあ 弾いていくしか道はないようなのでがんばりたいと思います。

相変わらず デュオもバンドもがんばっています。

バンドは、気持ち一つでバンドの音が変わります。
上手い下手じゃなくって、「みんなで」っていう気持ち、精神的なものが
サウンドに大きな影響を与えるものだなあと
つくづく感じます。
一体感、というやつだと思います。

これがないと、いくら上手な人たちが集まったとしても
不思議にもバラバラに雑に聴こえます
人間って本当に面白いもんだと感じたりします
技術は大事だけれど、決してそれが全てじゃないんです

これはデュオもおんなじで
デュオだと
もっと明確に出ちゃったりして バンドより凝縮された感じ?

当然ですが、ふたりしかいないので
気持ち一つで すぐバラバラ感や一体感を感じられます。

それはお互いがたぶん、まったく同じように感じています。
面白いです

良いときも悪いときも全部全部ひっくるめて
どちらも自分にとって すごく良い経験になっています。

今は思うように時間が取れないことで ありがたみが増しています

そういや
以前、デュオのお相手さんにも話したんですが

自分は、自分がどこまで弾けるのかがわからないんです。
なのでデュオの選曲で 毎回びくびくしています

すごく良い曲でやりたいけれど 自分は弾けるんだろうか、とか。
なので
自分の知らない曲をいろいろ選曲してくれるんですが
未知の曲も多いので ーー;

やってみて練習しても無理だったら無理って言う、ってあらかじめ言っておく(笑)

自分の技量がわからないってどういうこと!? と 自分でも思うんですが
正直、本当にそうなので仕方ない。

たいていは 少し弾いてみて
これなら練習すればできる、とか
これは時間がかかるけれどできるだろう、とか そんな感じ。

そういう曲がいままでも何曲かありました
何気に軽く試練を与えるお相手さんです


ああ いろいろがんばらなければ。


がんばります。



2015年6月26日金曜日

効率


今日はやっと気持ちにもゆとりができて 体力も回復。
この気候ということもあり
疲れているのは自分だけじゃないと思うのですが
今週は疲れがまったく抜けず 気力もなかった。


最近ではギターを弾くのに効率を考えながら練習するようになりました
弾ける時間がなかなか取れないからです

短い時間で 練習して行くには、みたいなことを考えながら。
コード進行を覚えるのは相変わらず覚えが悪いんですが
それでも
ここはこのコードにいくからこの2-5、とか
今までより弾いてて頭で考えながら覚えるようになった気はします
(はやくそうやって覚えろよ、って声が聞こえる)

良く曲中で飛んでしまうセブンスコードも
前のコードからフレーズとして作ってしまって セブンスセブンスセブンスと唱えながら・・・・。

ただ弾かないとやっぱり自分の場合は指が動かなくなってしまうので
速いテンポでの練習もやってるんですけど
ある程度の弾く時間がやはり必要なのかなあとも感じています。

出来る範囲で真面目に取り組んで行こうと思います。

がんばります


2015年6月15日月曜日

久々に

レッスン行きました。

実際は1ヶ月半くらい行ってなかったのですが
自分の感覚は3か月くらい行ってないような なんだか懐かしく感じてしまうほど(笑)

なので 先生方はじめ、生徒さんたちの元気な顔も見られて
すごく嬉しくて やっぱレッスン楽しいなと
子供みたいに思ってしまった(笑)

課題曲はすでに終わってたところを 我が儘言って少しやっていただきました。
上手くは弾けなかったけど
レッスンでのアドリブもバッキングも みんなで弾いていくことが
やはり楽しくてニヤけながら弾いてたように思います

家ではギターを弾く時間が圧倒的に少なくなっていて
無理しても時間を作らないと、弾かなくなってしまいそうで怖いです。
でも数カ月の我慢。ふんばります。

あと ギター教室の大ボス先生のアルバム。
まだ全部は聴いてないのですが
I Remember You のボサノババージョン めっちゃ良いです。
はじめて聴いたら
最初からこういう曲なんだーって思える感じです。

ただ、全然話は変わって
いつもレッスン後 帰りに休憩で寄るコーヒーショップがあるんですけど

そこではいつもボサノバがBGMでかかっていて
いろんな曲がボサノバにアレンジされてかかっているんですけど
毎回すんごく気になっているのが ジョージア。

ジョージアは、、、他の人がどう思うかは知らないけれども
個人的にはボサノバはちょっと(かなり)いやだなって思いました。
しかも歌も入ってるんですけど
あの曲はダメ! って 個人的には思ってます ーー;

まあ 自分の意見なんてどうでもいいか(笑)


とりあえずはギター、出来る範囲でがんばります




2015年5月31日日曜日

昔を思い出した


先日のスタジオで昔やっていたバンドを思い出しました。

自分が若い頃やっていたバンドでは主にオリジナルだったのですけれど

1曲だけ、大雑把に決め事をいくつかだけ決めておいて
あとはその場の感覚で自由にできるよう、時間がかかってもいいから
試していこうという曲がありました。

やる度に雰囲気も変わったり、曲の長さも変わったりして
今思えばジャズみたいなやり方と流れでした。
当時、ジャズのいわゆる テーマ~アドリブ~テーマ~終わり みたいな流れなんて

自分も含め、全然誰も知らないのですが
結果、同じような展開になってたと思います

最初は当然ながら上手く進めていけず、手で合図したり声だったりで
上手く行かないときもありましたが

ライブやスタジオでの成功と失敗を繰り返していくうちに
なんとなく メンバーみんなが感覚というかコツみたいなものを掴んできて

自然に盛り上げる、盛り下げる、音でソロ交代する、掛け合い、みたいなことが
少しずつですが出来てくるようになり

あとは同じ曲でもリズムを変えると曲の印象が またがらっと変わるので
リズムをよく変えていました。

演奏が新鮮に感じたりしたので面白く、楽しかった記憶が残ってます。


先日のスタジオでも
いくつかリズムで試してみたいことがあって、時間を割いてみんなに試してもらいました。

すごく面白かったです。

あとアイデアも所々それぞれ出し合い。
ダメかもしれないけど、取りあえず試してみる、っていうの 良いです

頭の中であ、良さそう~~って思っても今ひとつなこともあるし
試してみたら思った以上に良かったり
自分では思いつかないアイデアやコメントを言ってくれたり。

そういう作業は 正直時間も取るし、それぞれが考えなくてはならないので
譜面通り、スタンダード通りにやったほうが
絶対簡単で早いのですけれど

ためしてみることで すごくみんなの良さが出たり
演奏に勢いがついたりしてくると
やっぱり楽しいなと思えます。

自分がこういうのが好きだから、だけではダメで。
曲とかメンバーのことも想像しながら、考えながら。

このバンドにしても
今やっているデュオにしても

こういうことを普通にお互いそれぞれ受け入れる雰囲気があって
それが面白かったり楽しかったり魅力を感じるところです

すぐそれが出来ないときもあるし、出来るときもあるしでいいんだと思います

間違ったら間違っても良いし
失敗したら失敗しても良し
イマイチならイマイチで仕方なし、みたいな。

自分は最近、少しだけウォーキングベースができるようになったので
リズムをベースで伝えることができるようになってきました。

昔は口で 「ダダーダーダー」とか言ったり 自分の感覚の言葉で伝えていたので
スムーズに伝わりにくかったと思う。。。(まあ今もそんなのがありますが)
なので伝える方法がひとつできて すごい進歩です。(苦笑)


バンド、デュオ、なくならない限りは
どっちも自分は同じようにがんばりたいなと思ってます



「 急がず騒がず 時を待て 」 

今年引いたおみくじにありましたがホントだな


6月からは音楽以外で 何かと実は忙しくなってしまうんですが

ちゃんと練習できるよう がんばらなければ。

今週から、、なかなか書く時間が取れないかもしれないので
今のうちに書き残しておきました






2015年5月21日木曜日

ギターもの

今までになく 真面目にジョージ・ベンソン聞いてます
とはいっても

まだフレーズがどうの、コピーとか ではなくて
この人のいろんな曲を聴いたりしています 全部リズムメインです
 
このソウルのリズムバージョン、すごく好きです。

こういうバックのリズムやギターのリズムは自分のもっとも好きなところです。
もっとゆったりルーズなリズムでも好きかもです。
合わせて適当に弾いていても とても楽しい。
最近になって ようやく判ってきたかもしれません。。。


ソウルスタンダードもたくさん演奏していて意外でした。
まだまだ聴いてないものはたくさんあると思うのですが
少しずつ聴いていこうと思います。

自分はなぜか ギターものをあまり長く聴けなくて
ある程度聴くと
ピアノやらサックスやら ベースマンがリーダーのものとかに
聴くものがどんどん変わってます

なので最近ギターをいろいろと聴いたのは
自分にとって珍しい。。。
リー・リトナー、ジョン・スコフィールド、ジムホール、ジェシーバンルーラー
(我ながらギタリストの名前覚えて出ることがスゴイかも・・・・)

今まで正直言って 自分から進んで聴きたいと思ってなかったので
ほぼはじめて ちゃんと聴いてみたかもです
しかも
関連動画でこれらの方々、偶然、、拝見しました。

う~~~~ん (苦笑)

ギターものに魅力を感じるようになりたいものです。
でも
ケニーバレルは割と好きだなあって思うようになりました。
なぜかは自分でもわかりません ーー;
ただ、この人のギターは 飽きずに何回も聴くことができるから。


ギターを弾いてるのだからギタリスト聴かないととは思うんですが
最近ある曲の練習をしていて
お手本みたいな感じで同じ曲の
ジムホールバージョン、ソニースティットバージョンがあるんですが
明らかにソニースティットバージョンが好きです 

(はあ、、しょうがないんです 好みだもん)


そして

最近いい加減に弾いてるところがあるな、と思うところが。
よーく考えてると
これどういう理屈で弾くんだっけ? みたいな ーー;

はああああ です


次回レッスンで先生に聞かなければ。


それまで自分で考えてみます 
すでにもう頭ぐちゃぐちゃですが


がんばろう。。。






2015年5月15日金曜日

音楽の糧

最近振り返ってみたこと。
これは生まれ持った性質なのかも 

恐がりのくせに 
いろんなところに結構自分から飛び込んで行ってしまうこと。
それからわりと考えたことはすぐ実行したくなること。 

自分を知っている人から見たら どちらかというと意外かも知れませんが
石橋を叩いて渡る、とはわりと無縁な行動をしてきていました。 

今はやはり少し大人になったこともあり
少しは 考えた上で行動できるようになったかと。 

ただ、よく考えもせず無謀なことをすると
それによってショックを受けることがあったり 
身体に影響がでてしまうような 心に深い傷をつくることもたびたび。

周りを深く傷つけたり 心配もかけます

最近の事件をみていると たまたま被害にはあわなかったものの
ひとつ間違えたら今生きていないかもなと思う事もあり 
ところかまわず飛び込んだ後で なんでこんなことになったかな(自分が選択したくせに)と
嘆いたり、惨めだなと思ったりと。 

誰でもいろんな出来事があり
自分も同じようにいろいろありましたが 
音楽以外の様々な経験を通して 人の気持ちを汲み取れるようになったり 
人に思いやりを持つことができるようになる。 

自分は少し一般的じゃない経験がいくつかあって
その時はそれぞれ、どうしようもない気持ちになったものですが 
それが音楽の糧にもなってるような気がします。 

もっと技術が身について 
感情が思うようにギターに乗せられるようになったら
自分は無敵だと思います 

でも、それは自分だけじゃなくて
楽器をやっている人みんなそれができるようになったとき 
無敵になるんだと思います
ひとつも同じ人生はないと思うので。 

いろいろな人の深い音に出会えたりすると
その人の何かしらを感じ取ることができて
そこが音楽の醍醐味であったりするかもしれません





2015年5月12日火曜日

やったね!


喜びは素直に書くことにしました。

今年もまた すみだジャズフェスに出演できることになりました。
おおいに宣伝して欲しいとのことなので
http://sumida-jazz.jp/sj/ トップページです。徐々に情報が増えていくと思います。


錦糸町駅、押上駅(スカイツリーがすぐそこです)周辺はお祭りになってると思われます。
食べ物や飲み物は 駅隣の錦糸公園でお祭りみたいな感じで屋台がずらっと並んで
大きなステージがいくつもあって まさに中心地かと。
日程はまだ先ですが 8月15日、16日の土日です

都内では最大規模のジャズフェスイベントだそうです


雰囲気だけでも楽しいので 
よろしければいろんなバンドの演奏を見にお足運びいただければと思います


今回は応募もままならなくて
無理かなって思っていたところもあったんですが
今回は本当に締め切り当日ギリギリで申し込むことができました。

ホントに忙しい中、スケジュール詰めてメンバー全員すごくがんばったと思います。
自分は風邪真っ最中で体調はあまり良くなかった。
なんかいろいろみんな大変で がんばった甲斐があったので
去年よりもすごく嬉しい気持ちがあります。


みんなで録画したときの休憩時間。
ベースの人が撮れてるのかなって カメラ覗き込んでるの図。

がんばろう!


それとは別に

最近、8分で弾く練習をしています。
間とか、待つとか、とは別に
練習としてやっていますが 意外と自分にとって弾き続けるって難しいなって
感じながらやっています。

こういう練習、いままでやってなかったなあと。。

次のコードも予測していないとダメだし
フレーズとフレーズの継ぎ目を流れるように弾きたいなあとか
コード進行がスッポリ抜ける癖がある自分にとっては良い練習かも、です

きっとこういう練習をすることで
アドリブに余裕が生まれて、少しなめらかに弾けるようになるかも、とか
思います。

練習なので、8ビート、4ビートともに
ある程度の速さのあるテンポで今は突っかかって
「ああ~~~っ!!!!」とか独り言言ってますが
当面続けてみようかと。。


まだ技術は全然身についてないんですけど
昨年あたりから
メロディを聴いてもらえるよう、ただジャズのフレーズを弾くんじゃなくて
ジャズであろうがなかろうが、頭に浮かんだりこの感じを出したいっていう
音中心の
そういう感覚を持ちながら 弾くように心がけています

当然ながら なかなか思い通りにはならないですけども

でも
続ければなんか良いことあると思ってます

いろいろがんばります















2015年5月1日金曜日

カラオケ

いやー 今すっごくイイ天気です
自分は5月が一番好きかもしれません 生まれ月ではないんですが。
新緑とか鳥がせわしなくなってたりとか 太陽の感じとか。
何より厚着しなくても良くなって 身体もすごく楽です。

先日はまたデュオ練でカラオケに。歌は一切歌いません(笑)

今やっている曲が頭に入りすぎて
Fから始まる曲が ある一定のテンポにあがるとどんな曲もその曲になってしまう。
まずいです

次々と忘れて行くので
酒バラとか他のド定番のFからの曲がみんな途中でその曲にすり替わり。
ご、ごめーん!!って感じです


昔の経験とか踏まえて あと当たり前のところもあると思うのですが
仲が良いからといって
一緒に弾いて合う、と言うわけではないので
そこらへんが一緒にやっていただく相手を探すのが難しいところですが

自分の場合は有難いことに身近にいてくれたのでラッキーかもしれません

もう何回か一緒に弾いてますが
もともと合っていたのですが、やっぱりやればやるほど
お互いわかってくるのかなとギター弾きながら感じたりしました。
練習の回数は必要なのかな

自分の課題はとにかくバッキングで
これがちゃんとしないと話にならないので練習するしかありません
もっとノリよく弾くために いろんな余裕が必要で。

アドリブを取っていてもバッキングをしていても
相手のリズムが信頼できるだけでとっても弾きやすくなるんだなとも
感じます
どんなに間を空けてもお互い大丈夫というか


がんばります











2015年4月28日火曜日

ため息

先日、毎年恒例の春の発表会が行われました。
ものすごく緊張して思うようには弾けませんでした。
なので落ち込んでいます

でも緊張したとしても その中でいかに弾けるかというところが
技量でもあると自分は思うので自分の技量はこんなもんだなと再認識しました。

「発表会」というと

一般的な雰囲気としては和気あいあい、家族や友人が来たり楽しく、みたいな
感じだと思うんですが 自分が行っているギター教室は
春に限っては
ちょっとそういうのとは違うんです

今回の課題曲はボス先生のオリジナル。
しかも聞いた瞬間、自分が聴いても「切ない」って思ってしまったほど
きっと何かの思い入れのある曲なのかもしれないと思い

だから多分、何を弾いたところでダメだしされるに決まってると思っていました。

そういう印象が深かったので
家でポロポロ弾きながら どうすればいいだろうと思いながら
流れを考えたりしてました


特別なことはせず、、いつもみたいに自分に課題を課したりせず
素直に弾いてみようって思って流れを決めたんですけど
普段絶対に間違えないところを間違えたりして
頭の中でがーん っていう音がずっと響いてました。

なので意図せず
その場のアドリブがとっさに出てしまったりして
またコメントも厳しいものだったので
ため息です

本当は
きっと大事な曲だろうと思ったので
気持ちが伝わりますように、でもミスがあると雰囲気が崩れてしまうので
音を外さないようによどみなく弾けますようにって思いながら練習していて
すごく今回はそういう意味で 難しくて怖かったんですが

案の定
技量が足りないため、全部泡になって消え
あせりだけが残った演奏でした まったく問題外になっちゃった感じです

あと。。。

演奏後 あること、、似たようなことを何人かの人に言われて
いったい、それはどういう意味なのか
怖くて聞き返すことができませんでした。

自覚がないことほど怖いことはない。

でも ふとしたことからなのですが その後
先生からその意味とかアドバイスをいろいろ教えてくださって
何人かの人が感じてるのはこういうことなのか?ということを
なんとなく理解することができました

自分がコンプレックスだらけなんだということも再認識。
でもそのアドバイスは今の自分にはとても響いて 感謝の気持ちでいっぱいです。

地道に努力していくしかないので
これからもコツコツがんばろうと思います







2015年4月13日月曜日

社会人バンド


今頃になって思いっきり風邪ひき中。。。情けない。

解熱薬と睡眠をちょいちょい取ってたおかげで今は落ち着いてます
だからこんな時間。ダメ人間です。

最近の割合は圧倒的にソウルやファンクの曲を弾く機会が増えて
ジャズが減ってます



とても楽しいです

右手首は以前より少しだけ柔らかくなってるかもしれません
ジャズにはないカッティングやバッキングをするからです



自分はバンドやデュオを続けていますが、皆忙しい社会人。
自分の周りも新年度になって忙しくしている人が多いです

好きであっても真剣であっても
趣味の範疇に入ってしまう音楽やバンドの活動を続けて行くこと自体、
本当に難しく大変なことだと思います
練習をしたくても思うようにはできないのが現実だと思います

そんな中集まってくれるメンバーや一緒に演奏してくれる方々に
あらためて感謝です

先日、目標を掲げてバンド練習で録画しました。
その目標が達成できたらいいなと心から思います





では おやすみなさいです





2015年3月25日水曜日

バッキング


みんなが普通にやっていることが自分はなかなかできません

(あー否定形から入ってるって良くないな)

どうも4ビートに慣れなくて
慣れないっていうのは バッキングでのベースライン。
練習してくれているお相手には迷惑かけています

う~~~ん (苦笑) 難しい。。

今頃バッキングで苦しむなんて自分くらいだと思います。。。

慣れるしかないので結局のところ練習しかないんですが
なかなか進みが遅いのがなんともかんとも。

4ビートのイメージがしっくりくる曲もあったりして
そういう時は自然とそういうリズムになっていくんですが

そうじゃない自分の中のイメージの曲では意識しても4ビートのベースラインには
なかなかならなくてうーん、という。


それとは別に

最近、時々なのですがレッスンでバッキングのことを習ったりして
ものすごく勉強になってます。

ここのギター教室では、たぶんすごく珍しいかも。
ギターや歌とのデュオのとき、こういうコードでの進め方もあるよと
方法を教えてくれます。

もともとジャズをやっている人からすると普通のことでも
自分のようにゼロからはじめる人にとって
こんな有難いことはないんです、実際。

だってやり方なんか知らないもの!(笑)

(ちょー開き直り)


アドリブの方法論やテーマメロディ、コードソロなんかは
レッスンではどこのクラスもやるんですが

バッキングはあまり、というか今までまったくなかったので
やり方が具体的にわかって嬉しい。実際実践にも役立っています。

今までは
生徒さんに教えてって自分から言って
ベースラインの基本の動きから教えてもらったりしていました。

身につくのはもう少し先だと思うんですが
バッキングもアドリブとまったく同じように向上していけたら
いいなあと思います

しつこいようですが自分はバッキングが基本的にとても好きなので
本当に上手く相手に合わせることが出来て
相手が弾きやすいように、相手を乗せられるようになりたいのです。
相手あっての自分だから、です

いろんな変化やアクセントがつけられるくらい余裕で弾ける日が来るよう
がんばろうと思います

ってあらためて思ったのも

先日デュオ練習したとき、録画してみたんですが
予想通り、リアルタイムで感じてた通り
自分のバッキングはどうにも危なっかしくてもうなんだかがっくりでした ーー;

(バッキングだけじゃないんだけども)

急に上手くはなりませんが コツコツ頑張ろうと思いました

デュオ練習の時は 性格上ゆる~っとしてるため
ゆるゆるダラダラなのですがそんななか一部だけ。
自分ばっかミスってますがこれも実力。痕跡だけ残します
しかも試しに4ビートでって言われても
j自分は4ビートにはなってないし(苦笑)

このリズムは一歩間違うとズンドコリズムになるんで
ある意味難しいっちゃ
難しいかもと後から思いました。。。

ちなみにこの曲はバラード調でやったりボサノバで相手が弾いてくれたり
いろいろリズムパターンやってみました

録画してみてここのバッキングはこうした方が良いかも、というのが
どれも結構あったりもして
何にも考えてなかったので(余裕がなかったから)いろいろ考えてみようと思いました

がんばります






2015年3月10日火曜日

ギター日記なので


・・・ブログ良く続いているなあと我ながら。

若い頃から自分に足りないのは継続力。すぐ放ってしまうんですな
ギターとこのブログはせめて 継続していけるようがんばりたいと。


先日、自分から誘っての ちょっとした練習&勉強会しました。
(会、というほどじゃないんだけど)

理屈の理解度数がだいたい自分と同じ?(それは失礼なのかな)
なので、そうだよね、これもね~~~とかお互い言いながら。
そこで言ってたのは
フレーズで覚えてっちゃった方が早いよね~~~って。

結局 何々の半音上のスケールがどーの、と覚えたところで
実践の一瞬の判断で使えなければまっったく意味がなく。

自分はメロディックマイナー、使いどころはどこなのかとか
理屈的にはほぼ人に説明できないけれど(困ったもんだ)
ここ最近は
考えなくてもここではメロディックマイナーが合うとか合わないとか
弾きながら判るようになってきた。ホントはこれじゃダメなんだろうけれども。

自分は完全に理屈が後派なので
きっとなぜここでこれが合うのかというのは今後ハッキリ理解出来るように
なると思ってます。。。とりあえず

これと同じく
オルタードもそうで フレーズとして合う合わないと頭に入っているので
(ギター教室ではしつこいほどやるから)

コード進行や曲自体を覚えてる曲なら
たいてい最初のフレーズの頭一音だけでオルタード弾いちゃっても大丈夫とか
わかるようになり。ホントはこれじゃダメなんだろうけれども。

これもあとから理屈がついてきているような。
でも人に説明しろと言われたら、、できない(苦笑)

言っておくと
こういうことは全然自慢にはならないんです(泣)むしろ恥。

今後はもっと人に説明できるくらい
こういう理由でこれが使えるんだ、と言えるよう
少しずつ考えながら理解していきたいと思います

ギターは

先日の練習会で古ーい昔習ったフレーズ集をやったりして
ああ、これやったよね!懐かしい~~~とか言いながら弾き直していました(笑)

今更だけど 覚えよう、って思いました。。。ーー;

今は自分でリスト作った曲のテーマメロなんかを復習したり練習したり。
それだけだとフレーズ忘れちゃうので
曲のアドリブ練習とかバッキングなんかも。
全部終わらない。。。。

バッキングは指でもピックでも同じくらいできると良いと思うのですが
ずっとピックで来ているので
指弾きのタッチ自体が弱く、動きも鈍く。
思い通りに行かないです。

かといってピックなら思い通りに行くのかというと
そうでもなく。

いずれにしても難しいし、まだまだ時間がかかるなと。

出来ないことやわからないことは まだまだ多くあって
道のりは遠い気がします

少し前に先生と生徒さんと自己満足について話したのですが

自己満足ってなんだろうって思ってしまった(苦笑)


自分のギターは自己満足でいいんだ、って言った気がするんですが

それは頭の中に浮かんだメロディがそのままギターに直結できれば
それ以上の幸せはなくて
(当分直結は難しいけれども)

そこに聞き手とかそういう考えはなくて、まずは自分がという。

それが自己満足って言われるならそれでもいいって言った気がするんですが

(記憶力がない)

自分はバトルとか俺が俺がっていうギターのタイプではないので
相手も自分も同じように心地よい気分を共有しながら演奏出来るのが
一番嬉しいです。

そういうときは一緒に弾いてすごく楽しかった、また一緒に弾きたいって
素直に心から思える。

そんな感じです 自分だけじゃなく皆そうだと思います

そのために練習して技量を上げたいって。
余裕がないと人の音は聴けないし合わせることも難しい。
結局
自分はそこがモチベーションに今はなってるのかもしれません

それを先生と飲んだとき 上手く言えなかったかも~~~

まあ いっか(笑)


マイペースでがんばります













2015年2月26日木曜日

簡単と言われているのは難しい

・・・と最近特に思うこと。

新しい先生に代わってこの4月で、1年になろうとしています。

新しい先生に代わってからレッスンでの課題曲は、基本的なことを教えるために
とてもよくあるコード進行のやりやすい曲が多いです。



先生はそういうつもりで曲を選んでいるわけではないと言うのですが

どう考えても 「粋」というか。。。
こうちょっと小粋な、というか。。
そういうふうにアドリブを取らないとサマにならない曲ばかりで(笑)

自分の中では
先生が変わって めちゃめちゃ難しい曲ばっかだなあ、と思っています ーー;

(先生にも言ったけど)


たとえばで 例なんですけど

サテンドールなんかは上手い人がゆったり弾いて初めてサマになる曲だと
自分では思っているので
自分が弾きたいとは思わないというか 難しい曲だと思ってます
勉強するには良いので、最初の頃にやったりすると思うのですが。。

イエローデイズなんかもその類。。。あれ雰囲気出すの難しい。
個人的には ものすごく好きな曲なんですけど
今の自分の技量ではなかなか、です

(なので今は保留)

枯葉なんかも、やればやるほど気がつくこともあるし
弾き方も変わってくるしで
ブルースも同じく。。。


今はそういうふうに感じたり。


そして
いまだ 習ったフレーズが消化できず。う~~~ん
やってるんですけど
いざ、って時に出てこないって事は ちゃんとものになってないからだと。

ちょっと自分なりに応用したら、、、もともとカッコ良いんですけど
もっと良い感じになってるので使いたいんですけど

今の先生のフレーズは自分の今までの手癖にはなかった動きが多いので
やっぱり時間がかかりそうな気がします。
ただ、身についたら引き出し増えるなあって自分に期待してます(苦笑)


今はテーマメロディを覚えようと 
弾ける、もしくは習った、もしくは自分の好きな曲をだーっと書き出して
単音、コードと確認しながらテーマ練習、
コード進行確認をやっています。

今はアドリブよりそっちの方をちゃんとやらないと話にならないなあと
思ったので取りあえず それメインでやってます。

体調が悪いときはなかなかですが
そういうときは コード思い出しながら頭の中で確認しています。

実を結ぶ日が来るといいな


がんばります。



2015年2月12日木曜日

深い音

昨日は祝日でしたが
昼間、ギターを少し練習していました。

最近練習といっても
考える練習が増えてきている気がします。
ただただ弾きまくる練習ではなくって

今後のために、、他の曲に応用が利くように、、
せっかく教わった理屈を実践でも活かせるように、、

そういう考えから
コードの確認をして、フレーズの頭の度数はどこから始まっているのかとか
相対してるコードだけじゃなくて他にも使えるところとか
わりとそういうところで時間を取っているので
実際はそう弾いている訳ではないかもしれない。

ひとつのフレーズでも いろんなコードで使えるよう
確認をしながら。なんか最近は自然にそういうことをやるようになりました。


そして

夜は今教わっている先生とボス先生(笑)のデュオライブに行ってきました。
ライブ自体が本当に久しぶりで
ずっと自分のことや体調などで、ライブに足を運ぶことがまったくなくなって
しまっていたので
本当に生演奏は良いなと心から思いました。

おふたりの
ゆっくりのバラードなどのゆったり感、深みのある音
その時に選ぶフレーズがまたたまらなく良くて
自分もいつかこういう深い音が出せるようになるのだろうかと
考えてしまった。2回くらい生まれ変わったら出来るかも(苦笑)

結局携帯に自分用に録音したライブ音源を聞いたり
思わずギター持ってしまって弾いてたら夜が明けてしまった。。。

ボス先生がMCで
「ド」がつくほどのスタンダード曲は譜面なんか見るもんじゃないって
言ってたのですが

自分はたとえ譜面があったとしても
コードを追うのが精一杯、
それ以前に譜面見ながら弾くことがそもそも不可能なので
違った意味で肩身が狭かったな。。(笑)

酒バラも演奏されていて
レッスンでもやったし、セッションでも良く聴くし
ライブでもよく耳にしていたし、誰もが知ってる曲だしで

あらゆるところで聞き慣れている曲だったのですが
おふたりの演奏にすごく深みを感じてしまって

家帰って
酒バラを聞き返して 自分でもコード進行とか思い出しながら
ずっと弾いたりしてました。
酒バラは、、、自分的にはさほど好みの曲ではないけれど
やっぱりやる人が良いとすごく味と深みの出る曲なんだなって思います。

自分はコードメロやテーマメロが特に弱いので
あらためていろいろやり直そうと。。。

ゆっくりですが 地道にマイペースでがんばろうと思います。
自分に今必要なことも再確認したので
これからまた考えて弾く練習をしていこうと思いました。









2015年2月2日月曜日

頭の中の音と


ギターが直結できたらいいのにな、って
ここ最近もう何ヶ月も思っていることですが
当然ながら なかなか上手くはいきません。

地道にひとつひとつのフレーズを練習しながら
いろんなポジションの音を覚えていくしかないようです。

今ふっと思い出したんですが

自分はいろんなギターに対しての気づきのきっかけが
不思議とここ数年なんですが
特に秋のギター教室合宿の課題曲を練習していく中で
気づいたり、繋がったり、考え方が変わることが多いみたいです。

去年も一昨年も、考えてみたら
それきっかけで練習の意識みたいなものとか
いろんな理屈の繋がりが理解出来るようになったりとか。

あとから考えてみればなんですけれども。
その時はその時で、そんなことはつゆとも思わずとにかく必死なんですが(苦笑)

一昨年の秋の課題曲は大きかった。
レッスンや先生からいただいたデータファイルで他のパートも正しい音で
コピーできたことで
一気に理屈が繋がってきたような感じがした。

去年の秋の課題曲は、、、今まで思っていた「音を外さないように」っていう
考えよりも、ムードのある曲だったので

家で好きに弾いているときに出てくるような
頭の中の音をどうやってフレーズでつなげていこうって。
たぶんはじめて 聞き手にギターじゃなくて
メロディとして耳を傾けてもらえたらって思ったかもしれない。
(リバーブで半減しちゃったけれども)

レッスンの存在は大きいんだなあと 今書いててあらためて思いました。
ひとりでやっててここまで絶対無理だもの。

先生方、いつもありがとうございます。

今後も少しずつでも進んで行ければいいなあと思います。


変わって

週末は久しぶりにバンドでのスタジオでした。
全員が揃うことはなかったのですが、それでも自分はすごく夢中になれた
スタジオの時間でした。時間が過ぎるのがあっという間でした。

その中で自分が感じたのは
人と合わせることは、その人のリズムを感じ取ることかもしれないなということでした。
あくまで自分自身に対して感じたことで。

もちろんその曲に対しての一定の規則正しいリズムの上でなんですけれども

人間のリズムは揺らいでいるのが普通だと自分は思っているので
相手の、、いかにその「間」とか揺らぎを感じ取って合わせることができるのか
合わせるというよりは
自然に感じ取ることができるのか みたいな。

自分にとっては実りあるスタジオでした。

バンドのみんな、社会人で忙しくてスタジオ日程合わせるのも大変なのだけど
今年また、、、1回でもいいから
今のメンバーでライブができたらいいな。そう思います。

家帰ってほぼバタンキューで今日も何度寝したかわからないくらい
疲れて寝ていたのでこんな時間ですが
やっぱりまた眠くなってきたので 寝ます(笑)

睡眠時間が多すぎて 他の人より損してる気がします。。。悲しい。

そういやちょっと前ですが
ギター教室のレッスン後、生徒さんから

最初の頃は 私のことを病弱で大病患ったあと、みたいな印象だったと言われました(笑)
(今まではクラスも教わる教室も違っていたので接点がなかった)

でも一緒のクラスになって喋るようになってからはどうです?って聞いたら
首ぶんぶん横に振られました。

( なんでやねーん )

自分は小学校の頃から高校の途中までずっと 音楽にハマるまでは
思い切り上下関係も練習もハードで厳しい部活で体育会系の青春でしたと
話したら
生徒さんと一緒に先生までびっくりしていて
自分はそんなふうに見られてたんだと
軽いショックを受けました。(苦笑)

ばばあで病弱って すごく悲しいかもです
その件以来 血色がよく見えるようチークでも塗ったくろうか思案中(笑)








2015年1月19日月曜日

フレーズ

先週はいろいろな用事が重なって あまりギターを弾く時間がなかったんですが
週末はギター三昧でした。

なんだかギター三昧って嬉しい。

最近はデュオでも練習させてもらっていて
いろいろ理屈や弾き方なんかを聞きながら弾いています。

相手は理屈もわかってるしギターも上手いので
追いつかなければと思いながら。

去年から少しずつ一緒にやっているんですが
去年のやり始めの頃に比べたら 少し良くなっていると思います。

(もちろん自分が少しましになってるということです)

デュオだとウォーキングベースとか合わせてコードとか状況に応じて
弾かなければならず
コードも間違えられないので 自分にとってはまだまだ難しいんですが

相手が気持ち良く弾けるように、、と思いながら
少しずつですが練習しています

自分が頭が悪いからだと思うんですが
弾いている時、拍数や小節数を数えながら弾くということが
すごく苦手なことに気がつきました ーー;

(以前から薄々は感じてましたけども)

なんかこういうところも ずっと感覚でやってたみたいなので
これも練習し始めたんですが
なんか、、数えられず。。。。 はあ

がんばります。

そして

昨日はレッスンでした。
課題曲はゆったりした雰囲気のある曲。

弾いていてとても感情を込めやすい課題曲なので
個人的にはとても好きな曲ですが

フレーズの理解とかが追いつかない。。
ただ覚えるだけなら 以前に比べればあんまり時間はかからなくなってるんですが

こうだから、こう、と ちゃんと理解しながら覚えて弾くことをしないと
他の曲や違うコードでの応用が利かないので どうしてものろのろと遅くなってしまう。
時間も取るので、なかなか進まない部分もあり。

なのでちゃんと心の底から覚えないと(苦笑)

その習ったフレーズが繰り出せず ーー;

繰り出したいのに、って 自分で自分が歯がゆいです

でも時間がかかっても こういうやり方をしていくのが
自分には必要だとわかっているので 仕方がないと思ってます

実は前の課題曲のフレーズも、まだやってる途中。。。ーー;
( ずいぶん前に終わってるのに )

いや、これちゃんと弾けたら格好良いなっていうのがけっこうあるので
ちょっときちんと覚えておきたいんですが
時間がああああ という感じで こちらもなかなか進みません

今は時間が欲しい。

まあ みんな そうですよね。欲張りですな。。。ーー;


少しずつですが 地道にがんばります。





2015年1月5日月曜日

2015年です

昨年末はバタバタとしましたが

疲れや、むこうの人の風邪をうつされたこともあって
(仙台方のダンナさんの兄弟みんな風邪がうつって 寝込んでるらしい。。。)


先に帰ってきた自分は
大晦日あたり少し風邪っぽくなったので
元旦にかけて丸1日半、こんこんと眠っておりました(笑)

自分の場合はありがたいことに寝たらほぼ良くなっていて
風邪は軽くてすみました。
今年は本当に風邪引きたくないんです~~~~

(でもダンナさんは、マスクもしてなかったのに全く風邪ひいてない!!)


年が明けたことは こんな調子だったもので気がつきませんでしたが

・・・まあ こんなこともあるさ ははは 

それから

昨年末、身内に不幸があったものの

毎年 いつも地元の神社へ御札とかお守り破魔矢とか
いただきにいっていて
参拝はできないものの、それらを新しくするため 今年も地元の神社に行って参りました。

それに毎年ひいているおみくじ。
今年の指針もいただきたかったので、ひっそり引かせていただきました。


良い言葉が書いてあって 素直に嬉しかったです
今年も 自分なりにがんばろう。
地元の神様、ありがとう


それから こんなものを昨年末の会でいただいちゃいました 


実は以前からあげるよ、と言って下さっていたのですが
自分自身は話半分でしか聞いてなかったので
かなりのサプライズでした ^^;

タダです、タダ!!(笑) ケース付き。

中古で安く買ったものの、処分しようと思ってたんだよねーと
おっしゃってまして

さらにジャズギター4年もやってるんだから、そろそろフルアコにも
慣れなさいって(苦笑)

耳が痛い。うう。


3が日は、このギターも弾いてました。
ストラトは毎日触らないとネックが今ひとつになってしまうんで
それも弾いて。

いただいたギター、ネックが細いんだなーって思いながら。
弦高がとても低くされているので、テンションのきつさは全く気になりませんでした。
弾きやすいです。

こういうギターは ほとんど触ったことがなかったので
これから少しずつ慣れていこうと思います。

そういや
弦張り替えるとき、ブリッジがポロっと取れちゃうから気をつけてって。
ああ、そうだった、と思い

正直
今から弦張り替えるの怖いが4割。そしてめんどくさいが6割。

めんどくさいが勝ってる自分って。
ギター弾きとしてはクズだと思います。 ーー;


このギターにはフラット弦0.12 が張ってあるんですが
自分はいつもラウンド弦0.11 を使っている割に、違和感はまったくありませんでした。

ボディの厚みも少し薄めなので
タオルとか挟めば身体も痛くないかなーとかいろいろ想像しながら。

今の時期は厚着してるので、そのままでもだいじょぶです

ただ、ソリッドと違ってこういう箱もの。。
実はほぼ知識がないので
これから周囲の方々にいろいろ聞いていこうと思います。

大切に扱います。ありがとうございました。

でも環境が変わるとギターの状態も変わるので、それが心配。。。
いただいたギター、うちで大丈夫かな。。。


あと新年でやったことといえば。。。

遊び感覚で(笑)めったにやらない手相を観てもらったことかなー
内容はひとつだけいえば

今年あたりから、、今後10年くらいの間で
いろいろ大きく 今とは変わっていく相らしいです

(こ、この歳で!? って思わず突っ込みましたが)(苦笑)

でも話を聞きながら思ったことは

結局は何事も自分次第なのだと いうところでしょうか。

手相は統計学の歴史が深い学問ですが
それを解釈して読み解くには、観る人次第というところも大きいものです。

占いは指針でしかなく、自分の努力が大切だと思っています。

良いことを言っていただきましたが、それに頼ることなく
今年も自分のペースでがんばって行こうと思っています。

どうぞ今年もよろしくお願いいたします。


身体が何かと弱くなってしまい、体調には気をつけながらですが

今後も好きなことを好きなようにやっていけたら
こんな幸せなことはないです。

良いことも悪いことも受け止めつつ がんばっていきます。











2014年12月31日水曜日

良いお年を

もう日付が変わって大晦日です。

実は義母が亡くなりまして 週末からずっと仙台に行っていました。

訃報も、、、
元気でクリスマスパーティやった、との話を聞いた直後の突然のことで
ちょっと放心状態でした

それでも、今年春あたりから何度も危ないと言われてきましたが
ここまで頑張ってくれて最後はシャンパンもおかわりして
美味しく飲んでいたそうです


こういうことになったので
必然的に年末の楽しみにしていた予定が吹っ飛ぶことになるので、、、がっくりとし

でもだからといって義母とは頻繁ではないものの、会ったときには
仲良くさせてもらっていて尊敬もしていたので
もう、義母のこと、年末の予定のこと、

全部全部が あまりにも残念でなんというか
落ち込むというか、ぼーっとしてしまうというか。

そんな状態でした

今日(もう昨日)帰ってきて、愛犬のはなちゃん迎えに行って
荷物かたづけたり家のことやったりして。かなり疲れていたんですが
今年最後にみんなで集まる会にはなんとかちょっとだけですが
参加できてすごく嬉しかったです

考えてみれば
ギターもなんだかんだ丸5日間くらい触ってもいない状態でした
(こんなこと ここ数年ありえない)

その会はギターみんな持ってきてダラダラと過ごす会なので
久々にギター練習させてもらった感じでした。
なんだかやっぱり仙台にいても、ギターが恋しかった。

バンドのスタジオも行けなかったし、今年最後のレッスンも
忘年会も行けなかった。
突発のことだったので 本当にご迷惑おかけしました


今年最後がこんなかんじでバタバタだったので
なんかシメの言葉も思い浮かびません

でも 音楽仲間はやっぱり良いなあ、自分はこういう人たちの中にいるのが
居心地が良いんだなとか
今年も人に恵まれたなあ とか

やっぱり周りの人たちに感謝、しか思い浮かばないです

人間関係は難しいところもあるけれど
ここ数年の自分は 人に恵まれて本当に有難いな という気持ちが強いです

周りの人たちを見習って
他の人たちにも同じように接したりしてることも多いです


バンドの人たちにも感謝、ギター教室繋がりのひとたちにも感謝、
ギターの先生にも感謝です

仙台のご家族や親族の方々にも本当にいつも良くしていただいて
感謝です
自分の家族にも。いつも自分の好きなことを好きなようにやらせてもらってます


今日の会の帰り際、自分に向かって
来年はなんか良い年になりそうな感じがするって言われたんですけど
本当にそうなるといいなあ


ギターは、来年もコツコツがんばっていきたい。
去年より少し進歩してるのは自覚しているのですが
出来ないことが まだまだ多いのも自覚しています

弾けるようになればなるほど

相手に合わせることができるようになるし
また、そうなると 誰かと一緒に弾くことが
それまでよりずっと楽しくなるんです

なので もっと弾けるように 

本当にそうなりたい


来年はもっと弾いてて楽しくなれるよう、がんばります



以前の先生の言葉で  「続けたもん勝ち」

これは自分が弾けなくてわからなくて落ち込んでたとき言ってくれた言葉で


今の先生の言葉で 「どんな曲でも自分が泥臭く弾けばいい」

これは自分が泥臭い曲が好き、って言ったときに言ってくれた言葉で
要するに曲を選ぶな、ということだと思うんですけど

あ、でも というか 曲のせいにするんじゃなくて
自分が泥臭く聴かせればいいんじゃない、って言ってくださったんだな
というふうに自分は思ってます


どっちもなんか ずーっと頭のどこかに残っています


まあ、なんだかまとまりなく まとめました


マイナーなギター日記を読んでくださってるかた、ありがとうございます

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ ^^

また来年!











2014年12月24日水曜日

年末は何かと ですよね


今日はやらなければならない用事が数件あったにもかかわらず

どうしても午後まで起きていられなくて
昨日からすごい睡眠時間を必要としてしまい、動き出せたのは日が暮れはじめてから。

昨日はカラオケに入ってギターを弾いたんですが
不思議とギターは疲れていても弾けて
でも それ以外になると どっと疲れて 相手に気も使えなくなるほど。
ごめんでした

身体が言うことを利かないのは自分だけなんだろうか
周りの40代は みんな元気で精力的に見えるんだけれども。。。

体力つけるには 食べないと、と思うんですが
食べられないときもあるんですねー
これが結構しんどいです。

ダイエットが大変なように、その逆もすんごく大変なことを判ってくれる人は
意外と少ないんですよね
体重を増やさないと、やっぱりスタミナが持たないです

年末までは
ほぼ毎日 個人的な用事や約束、突発のこと、、いろいろ控えているので
とにかく風邪をひかないように気をつけてはいます。


最近あまりギターに時間を割けない中、
まだ以前習ったフレーズを少しずつ やっています
個人的にはどうしても身につけたい。

でも、意外と今までの自分にない音並びだったりして
他のところで応用できない自分に落胆しています

あとはバッキング。バックがない中での、です

4ビートは少し形にはなってきたものの まだ余裕はない。。。
ボサノバに至っては まだまだ練習不足。

どんな相手にも気持ち良くソロをとってもらいたいという気持ちが強くて
そのためには余裕がないとダメなんだと思います

自分はバッキングがすごく好き。なんならアドリブなんかとらなくても
良いぐらいです
なので 尚更上手くなりたい

理想は。。。

わたしのバッキングでソロ弾きたい、ってリクエストしてもらえたら
きっと間違いなく 
天にも昇るきもちになると思います(笑)

マイペースですが、ぼちぼち いつも通りがんばります。
今年最後のバンドスタジオも控えています。
がんばらねばー


では ハッピー メリークリスマス ^-^











2014年12月16日火曜日

だめだあー

ここ最近12月にしてはもの凄く寒いです
ダウンは必須。寒がりの自分は一番上に羽織るものに関しては
うるさくならざるを得ません ーー;
デザインよりも機能性を選びまする。

ここ数日は はなちゃんの件があってギターは弾いてませんでした。
今週も再々検査だと思います

昼夜がそういう事情で逆転気味になっていて
昨日深夜から少しギターに触ることができたので嬉しかったです
心の余裕がないと やっぱりなかなか、です


そんな中、友人から近々行われる発表会の曲を聴かせてもらえると言うことで
カラオケに行ってきました。

ギターデュオだったのですが、とても息が合っていて
聴いていて本当に楽しくて 良い時間を過ごさせていただきました
息が合うって大事なんだなとつくづく感じました

そして昨日は
ここ最近レッスンで教えて頂いたフレーズを練習してました

今はフレーズを覚えるのはもちろんなんですが
それ以上に
そのフレーズをいろんなところでどう使い回せるか、というのが
もっかの自分の中の課題。

考えながら この曲のここで、とか
ここのコード進行で、とか。
ポジション上げたらここでこうなる、とか。

はなちゃんの事がある前から結構そのフレーズは練習して覚えていたんですが
いざとなると使いこなせず。

自分でコピーしたフレーズも同じく。

いくらフレーズ覚えても 使えなければ覚えた意味もなく。
ため息です

昨日はずっといろんな曲を思い出しては当てはめてみたり
ちょっと自分なりに応用して替えてみたり。

やっぱ自分は人よりずっと、、時間がかかるんだなあ。。。と思いました ーー;

前の先生に習ったフレーズが今頃になってすらすら出てくるようになるくらいなので
きっと今やってるフレーズも数年後、、、!?

道のりは長し。でもコツコツがんばります。











2014年12月1日月曜日

久しぶり


昨日は疲れてたにもかかわらず 夜ギターを弾き出したら
なんだか頭が冴えてしまい
一晩中テロテロ弾いてたら夜が明けました ーー;

なんか自分は1曲集中タイプみたいで
ある曲を好きになったら とことんそればっか 弾いちゃうという
良いのか悪いのかそういう癖があるみたいです

昨日はその最近気に入っている曲を
頭に思い浮かんでくるフレーズや音はどこかなーという
深夜特有のゆったりした落ち着いた気持ちで
音を探しながら弾いてました

頭に浮かんだ音がさっとギターで弾けるところもポツポツあるんですが
あっハズした、とか 
あれこの今浮かんだ音どこだ? みたいなところが多く
確認したりするのも 深夜の静かな中だと それもまた楽しかったりします



それから先日は久しぶりのバンドでのスタジオでした
何ヶ月ぶりだろうって感じでした。嬉しかったです。

新しいリズム隊の方々が加わってまた以前とは違う雰囲気になりそうです
初顔合わせでしたが なんだかとても楽しい気持ちでスタジオの時間を過ごしました
メンバーの方々のおかげです

このバンドでは
曲は今までジャズスタンダードが主だったんですが

今回民主的な方法で選曲されたのは
ファンク、ソウルの部類。ジャズの4ビートは僅かしかなく
全部 8ビート、16ビートの曲。

ジャズの4ビートとは自分の中では感覚は似てるけれど
これまた ちょっと違う感覚があるので

これはこれで8ビートのリズムをこれからまた練習しないとなあ とも。
ただ4ビートも ろくろく身についてないんですが ーー;

でも久しぶりのファンクはとっても楽しかった。キメキメファンクです(笑)
もっと練習します

以前バンド紹介のとき
中高年バンド、、と自分がプロフィールに書いたら
ほぼ全員からクレームが来まして

新しいリズム隊の方々のおかげで平均年齢が少し下がったので
中高年から中年に引き下げようと心に決めました


よし   ごはん食べます








2014年11月24日月曜日

ここ最近思う、感じる


また今日は身体が動かず疲れ切っているので
ここ数カ月、思ってたことを書き残しておこうかなーと思いました。
自分にとって 疲れ切っているときは横になるか、ブログ書くか、ということが
なんだか良さそうです。

あくまで自分の気持ちを書き残しておくためだけに書いているので
右から左へ受け流す歌を思い出していただければです (笑)

ここ数カ月、本当に上手くなりたい っていう気持ちが自然と強くなっていて

技術って必要なんだな、理屈って知っておいた方がいいな、と
痛感していて
でも、それは誰かの影響というわけではなく
ギターを弾いて練習しているうちに 芽生えてきたという感じです

ジャズでは ものすごく速いテンポでも ゆったりと弾けることや
早いフレーズで一気に弾けることが やっぱり必要で

技術イコールそういうことだけじゃ もちろんないんですが
自分の足りないもののひとつだよなあ、と思います。

技術は表現の幅を広げる手段になると以前からわかっていたものの
やっぱり楽器が上手くなっていくには
どうしても階段を登っていく感じというか 順番に課程があって

今自分は小学生くらいなのかなー

なので これから中学や高校の課程に移行できるように練習してるわけです

これからどのくらい技術を身につけられるかは まあ・・・自分次第ですが
あくまでも技術は弾くための手段でしかなく
理屈も自分はそうだと思ってます

技術を技術として演奏するのか 技術を曲の表現として使うのか
たぶん そこが分かれ目になっていくのかなあ なんて感じます。
でもきっと
自分は、、、 身についたらの話ですけど
最初は技術は技術として弾いちゃうと思います


以前から自分の理想は
弾いていると 頭にメロディがふっと流れることは誰でもあると思うんですけれど
それがそのままギターに反映できたら すっごくいいんだけどなあ って思って
それが原動力になったりするときもあるんですが

そのためには、って考えると やっぱり理屈面だったり
技術面だったりして

自分は習ってるフレーズや理屈とか
全部実践ありきで考えて練習していて (当たり前か)ーー;

やっぱり理屈や技術がしっかりしていると音もはずさないし
自分が感じたままを楽器に反映できるので いいなあと思います

まだまだ身につけなければならない技術面が山積みなので
表現以前に そこらあたりを
自分はやっていかないといけないのかもしれないな、と感じてます


そうそう

以前はスケールじゃなくてフレーズを弾いて下さい!!! って何百回も
言われてて(苦笑)

でも 自分の中では
どうしても スケールがわかってないと フレーズがこのコードやスケールに対して
どういう動きになってるかさっぱりわからなかったので
(それに運指もわからなくなる)

先生に口酸っぱく言われ続けながらも
スケールを先に覚えてました。なのでスケールだめっといわれても
ずっとスタジオやレッスンや発表会なんかでも
少しでも覚えるために スケール弾いたりしました。

でも先生の言っていたことは ちゃんと理解していて感謝の気持ちです

(いまだスケール追っかけたりしますけども) ーー;


今はフレーズをたくさん覚えてそれをちゃんと実践で使えるよう練習して
ワンパターンって思われても構わないから とにかく使いまくって
覚えてすぐ出てくるように と思っています
家で弾いてるだけだと、やっぱりなかなか出てこなかったりするんです、自分の場合。。。

今のレッスンでは

知らなかったコード使いや いろんなフレーズを教わっていて
ああこれいいなあ、って思うのがたくさんあって

たぶん先生からしたらなんてことないフレーズだと思うんですけど
自分にしっくり馴染みます

( まだちゃんと使えないんですけど )

でも 使えるようにしたいので
いろんなコードのときを考えて すこしずつ 練習していこうと思います

自分が弾きたい音は きっとこういうことをずっとやっていって
他の技術もたくさん身についてきたときに
やっとやっと 叶うようになるのかもしれないなあ と思う今日この頃です

道のりは遠いなー (笑)


つ、疲れた
横になります






2014年11月10日月曜日

衝撃リバーブ

やっちゃった~~~~~~~~~~

・・・って感じです

主語がありませんでした。

毎年恒例のギター教室秋合宿で湯沢にいってきました。
自分も今年で4回目で、この区切りでジャズギター習い始めて丸4年になりました。

4年経ってもなかなか上達しませんが ーー;
あまり深く考えるのはやめます

やっちゃった、っていうのは
アンプのリバーブを調整するの忘れた です。

以前先生に教えて頂いて「なるほどー」と思ってずっとやっているのですが
あまりアンプの調整に時間がかからないように
いったん全部5にして 音出して
そこから調整していまして
ただたんに リバーブが5のまんまだった、というところです ーー;

リバーブ5ってすごかった。

まだ小さい音でバッキングしてるときは大丈夫だったんですが
がこーんと音量上げてソロでワンフレーズ入って
自分の音にびっくり

頭が真っ白になりました

前半、なに弾いてんのかわからなかったです それくらい衝撃でした ーー;
聞いていた人も
何この音、って思ったと思いますが 自分が一番そう思ってました はあ

誰かたすけてーって思いながらも
もわーんとしてるので
アタックとかタッチに気をつけて このもわーんバージョンに合わせなければって
自動的にスイッチが入った気がします。
ちょっと伸ばすところ増やしたりとか、、、。

後ろ向いてリバーブ下げる余裕はまったくなかった~~~~~

もう後の祭りなので いいです はあ 

それはともかく


今回も自分はアドリブではなく
あらかじめフレーズを考えたりしていて弾きました。

完全アドリブは夢なんですが
ギタリスト勢揃いの発表会の場でそれをやる技量はまだないので
自分はいまのところあらかじめ考えたものを弾いています。
多少リズムや音は変わったりもするんですが

決めて弾く代わりに いつも自分の中で課題みたいなものを
入れたりするんですが今回は16分でした

今までずっと弾けると思ってなくて 怖かったんですが
人前で弾くとかすると
ただ練習してるよりずっと練習になるので 今回ちょこっとですが
がんばりました

でも結果的には
余裕を持って弾けないと
ちゃんとゆったり16分に聞こえないなっていう。

想定したテンポよりもっと速いテンポで余裕で弾けて
やっと想定のテンポで弾けてる、ってなるんだよなあ と感じました

一応は速いテンポでも練習してみたんですが
今回は間に合わなかったです(苦笑)

でもこれに懲りず やっと感覚がわかってきた感じなので
時間をかけて マイペースでがんばろうと思います。


かわって
相変わらず 今年の合宿も楽しかったです。
たまり場になっている部屋がいくつもあって
みんなギター持ってセッションしてたり、全員ギター交換してセッションしてたり。
これ誰のギター? とかなってて
見ていてすごく面白かったです

ロック部屋もありました(笑)ロックがけっこうな音量でかかってました。
ジャズの中でロック部屋はなんかカッコ良かったです
思わず通り過ぎるときにイエーって言っちゃいました(笑)

あとはロビーでたまったりエントランスでセッションが始まったりお酒飲んだり。
年齢も性別もみんなどうでも良い感じです

今日は身体が動かないかわりに 頭は冴えてるので
気を紛らわそうと 書いています。

いやあ 疲れた。楽しかった。 でも疲れた~~~~~~


今回もアンサンブル演奏でクラス合同で演奏したんですが
すごく自分は楽しかったです
リバーブの衝撃がありながらも 今回は楽しさのほうが勝ってる感じでした。

録画したビデオみて いろいろ思い出したのですが

特に自分のとなりにいた生徒さんはすっごく上手いのに
心の声がダダ漏れで

ああ~~ とか ダメだあ~~ とか
合同レッスンの時からでしたが
発表会の時もダダ漏れ全開で

全然弾けてるのにそんなことを
絶望的な声で弾きながら言ってるんです(笑)

でも全体の音量がそれなりなので 両隣にしか聞こえてません(笑)
面白かった。

そんなこんなで 今年の合宿もいろいろ楽しく過ごしました。
みんなやっぱり上手くて
自分もがんばらないとなあとまたあらためて思いました。

がんばります。







2014年11月1日土曜日

牛歩

ああ~~~ もう11月です
あっという間に今年も終わりそうです。
風のごとく時は過ぎ去っていく気がします。。。

昨日は
人間、こんなに自堕落になれるんだ。。。という一日を送ってしまったので ーー;
今日はパキパキと動いています。

雨だけど 片っ端から水回りの掃除!!
水回りが汚いのは本当に嫌いなんです ギターとは関係ないんだけれども (笑)
自分の基準で
ランプが赤点灯になると掃除します^^;
もう限界、イヤっ!!・・・ってやつですな 潔癖ではないんですけれど

ギターといえば

最近 まったく進歩を感じなくなってしまって
かなーりずーん、ていう感じなんですが
それでも
コツコツとギターに触っています

出来ないことをあげるとキリがなく 落ち込むので
そこはあまり考えないようにしています
今は じゃないとギター弾かなくなりそう 

もう何年もジャズに触れてきましたが

自分のリズムはジャズではなく
自分が弾くフレーズも
習ったフレーズ、コピーしてみたフレーズ。。。

自分が弾くと 不思議にもまったくジャズには聞こえず
ずっと前から 逆に開き直っている状態で
(開き直らないとやっていけない)
こんなのがいてもいいじゃんか、って堂々とせざるを得ない感じですが

それでもコツコツ 練習は続けています

以前のような悲壮感はもうないので大丈夫です
もうしょうがないというか
自分が弾いてて楽しい、わくわくする、のってくる、っていうのが
ジャズのリズムではないだけかもしれません

でも今聴いたり弾いたりしてるのは ジャズの曲ばっかなんですよね~~~~(笑)
皮肉だなー。。。

あまり卑屈にならず
自分を信用出来るくらい練習して 自信をつけなければ っていう時期のような
気もしています。

前向いてがんばります!

今好きな曲!ピアノバージョンが多かった中、オルガンが耳を惹きつけました

歌詞みたら
サニー、元気だしてって感じの詩でした


2014年10月17日金曜日

続けることは素晴らしい

最近は、帰省したり体調が今ひとつだったりと
疲れがなかなか取れないので
体力つけようと もう11歳過ぎた最愛のワン、はなちゃんと一緒に
ゆっくりで少し長めに歩くようにしてます

そんなとき たまたまyoutubeのチャンネル登録をしてくださった人の
動画リストを見ていたら
高崎晃の文字。

ハードロックが好きな人ならみんな知ってるラウドネスのギタリストです。
ここ最近の動画みたいで、バンドに飛び入りでギターを弾いている様子が映っていて
聞いてみたんですが
やっぱり上手い。
そのうえ、なんというか今現在のそのギターがすごく良くて
ずっと見入っていました。

実は自分が10代の頃、すでにラウドネスは有名で
ハードロックでは日本の代表的なバンドだったんですが
(同年代の人なら知ってますな)(笑)

その頃、名前は知っていたものの
(音楽雑誌に載りまくりだったし、日本はハードロックブームみたいな感じだったので)

ただ 自分はあまり興味がなく過ごしていまして。

(自分はその頃パープルやツエッペリンとかレインボウ、ストーンズとかに夢中だった)

昔のラウドネスはやっぱり今も興味はないんですが
今のギターはすごく良いなあ、って素直に思いました。

今の方が、人気絶頂だった頃よりも
何十倍も格好良いギター弾いてると思いました。

何が違うのかな、、でも全然ギターの感じが違うというか
年齢を重ねた分、同じ事を弾いていても
違って聴こえるのかな

よくわからないけれど、今の動画で観たギターはとっても良かった。
クレイジードクターもやってました(笑)
カッコ良かった!

ああいう格好良さ、素晴らしいと思った。
ジャンルはまったく関係ないんですな。

表面的な格好良さは、自分にとって あまり格好良くないんですな

惑わされる人は多いんだけれども。。。

・・・なーんて思いながら

高崎晃!観てました。






2014年10月6日月曜日

幸福感、充実感

今日はお昼を境に台風が過ぎ去って 風は強いが晴れました。
偶然ですが やっと自分の体調も復調したっぽい。

先週はずっと食べられない、横になって寝られないで寝不足、
具合がなぜだかとっても悪かった。
本気で一瞬何かの病気なんじゃないかと疑う感じでした

自分の場合、気持ちに何のストレスもかかってないのに
気持ちじゃなくて
身体の具合の浮き沈みがあったりします

気持ちが元気なのに 体調の変調が続くせいで気持ちが引きずられていく感じでしょうか

具合が悪いときは ギターもあまり弾けないし
気を紛らわすために海外ドラマ録り溜めしてあるのをひたすら観まくるしかなく(苦笑)

ここ数年、ギターを夢中になって弾くとか 思い切り人前でとか
人前じゃなくても誰かと一緒にギター弾くとか演奏するとか
そういうのに後からすごーく幸福感を感じたりするんですが

身体がね~~~ って感じです ーー;

今日になって朝から なんとなく弾き始めて気がつけば夢中になってて
やっと充実感?(笑)のような気持ちがでた。

指がもう少し動いてくれるようにちょこちょこ反復練習したり
あと
レッスンでやった、なんでここでメジャースケール?とか考えたり
バッキングの練習とか

頭も今日はよく動く感じで良い感じではあります
ちょっと充実感とかあると 幸せです

なんだかんだで やっぱり身体の健康が一番だと痛感する日々なんですが
なかなか体調は予測不能なもので自分でも悩みどころです

でも今はガーっとギター弾いてなんだか気分が良いので(笑) 
まいっかっていう感じです







2014年9月25日木曜日

愚痴りますがな


あ~~~~~~~

自分はなんて出来ないことが多いのだろう、と
少し凹んで 頑なになって 嫌な気分になってます

弾けども弾けども
なんというか 前に進んでいるような気がまったくしない。。。

停滞期は今までにもたくさんあったけれど
今回もそんな時期みたいです。

人と比べる気もないんですが
なんかやっぱり人より時間がかかる気がしています、あらためて。。。

そういうときに昔の音源を聞いたりしていると
もっと大らかに弾いていたよな、って 本当に感じます。

考えて考えて弾いていくと
ものすごく時間がかかって 時間が足りません。

適当でいいや、って流してしまえば
気持ちの良いまま流れていくんだろうとも思うんですが
まあ
なかなかそうそう上手くはいかないもんです はい

繰り返しの練習がいつか身につくことを願いながら (笑)
今日も大嫌いなメトロノームをならしつつ

( も~~~ ホント嫌いだわっ!!! )

がんばります


たまには愚痴ってる自分もアリかなと思って
書き残しておこうと思います

・・・・たまにでもないか ーー;



2014年9月15日月曜日

新しい課題曲

はあ~~~

と 疲れて 今休憩。

新しい課題曲が決まりました。アンサンブルなので譜面にはパートがいろいろと
書かれており。
譜面が読めない自分にはどういう感じなのかまったく想像できなかったのですが
レッスンで
少しずつパート別に進んで行ったら なるほど~~~~!って感じでした。

自分は、こういうアンサンブルみたいなみんなで違う音を合わせていくということが
好きみたいで
レッスンがなんだか楽しかった。
こういう「楽しい」って感覚もあまり普段はないからかなあ
追いつくので精一杯。

いきなりだったので 合わなくても当然ですが
ちょっと音が合ったときとか
おお~~~~なるほど~~って一体感みたいなのが生まれます(笑)
揃ったら、もっと楽しいんだと思いました。

自分は一番簡単なパートなのでいいのですけれど
他のパートも教えてもらいつつ。

あとは16分。
今まで自分は4分音符を3つでしか取れなくて どうやっても4つで考えられず
16分が弾けるようになるのは無理なんだろうなと
ずっと思っていて

なので自分にとって タタタ タタタ タタタ タタタ っていうのは
すごく自然な流れだったんですが

最近、なんだか4つでも考えられるようになってきて
でも指は追いつかないんですけど ーー;

でも 自分の中で弾いてて あともう少しなんだけど、、、っていう感覚が
出てきた。

それだけでも自分の中ではすごーい進歩のような気がしてます。
イコール弾けるところまでは まだつながらないけど
リズムが取れる、考えられるようになっただけ 全然今までと違うかもです

今回の課題曲に16分が出てきていて
あいやーって感じです (苦笑)
でもみんなで弾くところなので、練習しなければです。

このブログに今書き込むまで
譜面と
いただいた音源と
レッスンの録画を交互に見ながら 音符にドレミつけながら(笑)
ギター手にして 午前中からにらめっこ状態でした
その間 はなちゃんは足元で
大きな声で寝言言ってました ーー;

さらっと弾けたらいいんだけどなあ。。。
音符がすらすら読めればもっと進みも早いんだけどなあ。。。

まあいずれも練習しかありませぬな!!(笑)がんばります


うっ 午前中に洗濯したもの干すの忘れてた。。。がーん

ということで

また洗濯し直します。はあ (ため息)















2014年9月8日月曜日

ぼさのばッキング


また 自分の欠点が露呈。

ボサノバはさほど馴染みがなかったものの
一般的にもポピュラーな曲が多いので ある程度は耳に馴染んでいたつもりだったのに
ベースラインとコードがちゃんと弾けていないことに気づかされました。

きっかけはレッスンの中でバッキングを指摘され
それで 自分のバッキングがすごく気になったので

その後、生徒さんに連絡して練習相手になってもらい
見てもらったんですけど
先生とまったく同じ事を説明されました ーー;

なんか 練習相手、というより レッスン受けた感じです あああ~~~もう
でも ありがたかったです。


なので 今日はゆっくり ボサノバの基本的なバッキングの練習しています。
午前中はボサノバ検索マシンでした
ああ~~~ やっぱ 変な癖がついていて 上手くできない!!

でも

指摘してくれなければ
ほんとに自分では無自覚でこのままいっちゃうところだったので
言ってもらって良かった。

わざわざ言ってくれるのは優しさで それはすごく有難いっていうことを
自分はちゃんと知っていますです。


昨日は練習相手さんと、ボサノバの曲を交互でバッキング、アドリブを弾いてたんですが
やっぱり相手のバッキングはベースラインにちゃんとコードがあって
厚みもあって上手いんですよー

自分のバッキングになったら とたんに抜けた感じになってしまい
すんごく落ち込みました
がびーん です。

ここ何ヶ月か
別に誰にも追い立てられてないのに ことギターに関して

なぜか あれもこれも全然足りないと
自分で自分を追い詰めている感じがします。

以前はもっとのんびりだったのに なんか自分でもよくわからないけれど
もっともっと っていうのが強くなってる気がする。。。

なんでだ~~~ 、、自分でもどうしてなのかわからない。


でも できる範囲で無理せず がんばろうと思います。
続ければ いつかできるようになるだろ! って感じです ーー;










2014年8月29日金曜日

つながらない


最近、寒いくらい気温が低くて なんだか悲しいです
まだ8月なのに~~~~ なんでだよ~~って ここ毎日思ってます。

ここ最近、特にそうなんですが
単音で弾くとき
フレーズとフレーズ、コードとコードのつなぎが上手くできなくて
煮詰まっています。。

「あ~~~」「もうぅぅぅっ!!」「・・・はあ」とか
気がつけば
ひとりぶつぶつ つぶやいている今日この頃です (怖い顔してると思います)

なんと言えばいいのか
耳に聞き慣れている進行なら、いままでと違うフレーズをいろいろ
考えたりとか工夫する練習してみたり

まあ それも煮詰まってるんですが (泣)

耳に慣れてない転調がどんどん押し寄せてくるような進行があって
頭ではとりあえず簡単なフレーズで
こう弾いてこうで、とか
ここは結局同じキーだから、とか
理屈では難しいことは抜きにしても 基本的なところで
こうなんだからこう弾けば良いんだよな、ってわかっているのに
上手く自然につなげることができなくて

もう曲を聞き込んで頭の中で鳴るくらい聞いて覚えないと とか
なんだか ぐちゃぐちゃ中です ーー;

それと
自分にしては珍しいんですが
ここ最近、左の肘のあたりの筋? なのかな
なんか痛いんですよねー

今までも 思い起こせばそういう痛みは多少あったんですが
なんか気にもとめずに今まできました

でもここ最近はけっこう詰めて弾いたりしていて
弾く時間に比例するのかな、と思い始めたりしています

手の甲の筋、とかじゃないんですよね。
ひじ、のあたりの筋、筋肉の一部?だと。。。

買い物でちょっと重くなると 左で持つだけで痛い。
そんな感じですが
自分は意外と昔から筋力が強いというか丈夫というか
そういうのはハードなスポーツをしていたころから
怪我の類は 全くなかったので
もともと人よりは丈夫なのだと思います。

弾いてるときは平気なんですけれど
弾き終わって、なにか日常のことをやりだすと多少痛むって感じです。

まあ、いいや (苦笑)自然治癒、自然治癒。

そんなことより
コツコツ 根気強く続けようと思います。
悔しいので絶対弾けるようになりたい。

がんばります。





2014年8月19日火曜日

大汗かいたジャズフェス

一昨日、ジャズフェスに参加してきました。



日曜日は写真の通り、晴れて天気も回復したのですけれど
前日の土曜日は雨が1時間くらいざっと降ったりして
機材とか屋外のバンド大丈夫かな、、と勝手に心配していました。

アマチュアバンドが参加するジャズフェスとしては規模は大きい方だと思います。
(あくまで自分調べ)
200組以上かな、、、錦糸町の駅と駅前の錦糸町の大きな公園を中心に
30カ所以上で演奏されました。

自分たちは、というと
屋内のショットバーで演奏させていただきました。


今回、運営費になる出演者限定のTシャツを全員購入して
自分はそれを着ていったのですが

駅の改札には、その黒いTシャツを着ている人がいっぱいいて
自分たちと同じで
楽器担いで、みんな待ち合わせで待っているようで
ああ自分たちも参加するんだあ、あの人たちも参加するんだあ とか
ちょっと嬉しい気持ちになりました。

周辺機材をレンタルするために取りに行かないといけなかったのですが
それがまた意外と重く。。
みんなで大汗かきながら、楽器と機材持ちながら
錦糸町の通りを歩いて。演奏前にバテました (苦笑)
体力がホントに落ちたなあと。

でも さすが夏です(笑)配っていたうちわをすかさずもらって
仰いでました
この日は、2リットルくらい汗かいたと思います

演奏は、というか
自分はこの歳にして 生まれて初めてMCをしましたが
かなり顔が緊張で引きつっていたと思います ーー;

喋るのって なんであんなに緊張するんだろうか。。。

演奏も多少の緊張はもちろんあったんですが
それよりなにより
喋りながら
心の中では もっとにっこりしなくては、とか 何話すんだっけ、とか
頭がぐるぐるしていまして
すみません。。。ーー;

なので、あとで言われてはじめて気がついたのですけど
メンバー紹介すっ飛ばしました

ああ~~~~ 気がついてたんなら言ってよぉぉぉぉ~~~って 
人のせいにしました すみません
弾いてるほうが、全然ましだとも思いました。

他の人もそういうのあると思うんですが
弾いている時の方が、落ち着くというか そういう感覚ないでしょうか。
自分はそういうときがけっこうあって
毎回ではないですが だいたいはそういう感じになったりするんですけれど

ああ、、、まあ 今回は人前で喋る良い機会でした

あとは
20代はよくライブをやっていましたが
それ以降はブランクがあったり、いろいろあって
すんごく時間がが空いた40代になっての初めてのライブ演奏でした。

もっとギターの勉強と練習しないとな、はあ~ と思いつつも
楽しい気持ちを持ちながら演奏出来たのが良かったです。

自分たちの演奏場所は
少し駅からは離れた場所だったので
見に来て下さる人もきっと2~3人だろうと
個人的には思っていたのですが

意外にも 時間に合わせて来て下さったかたもいらして
席が埋まって行くのに驚きました
あと
見に来てくださった方が優しかったかな、拍手もたくさんいただいて
声も出してくださったり
ちゃんと聞こえていました すごく嬉しかったです。

演奏が終わった後、見知らぬ自分に声をかけてくださる方もいらっしゃって
それもすごく嬉しかった。ありがとうございました。
バンドのみんなとも無事こうやって演奏できて良かったです。

駅側の錦糸公園はもう本当にお祭り、って感じで(笑)
屋台がずらっとならび 演奏場所も3箇所くらいかな、あったりして
酔いつぶれて寝てる人もいたしで(笑)
人出も多かったなーと

とても充実した1日でした。

昨日から
溜まっていた お盆中にやらなければならなかった仕事を家でやりつつ
こわごわ(笑) 録画したビデオを見たりして
ああ~~~自分はもう、、とか思いながら の今日に至ってます ーー;


今後もがんばろうと思いました。

自分は見に来る人が多かろうが少なかろうが
演奏のモチベーションにはまったく影響しないタイプですが
暑くて駅から離れていたのに
わざわざ見に来てくださったかたに感謝です。

ありがとうございました。

もっともっと がんばります。







2014年8月7日木曜日

枯葉


最近、枯葉を少しずつなんですけれど
自分でやり直しています。

枯葉はレッスンでもカリキュラムに入っていて
最初の方で習うものだったのですが
自分はそのとき休みが多かったのか ほぼレッスンの記憶も
レッスン録画もやっぱりありません。。。

当時は枯葉どころか
フレーズだのスケールだのコードだの、、、
基本的なことが出来ないしわからなくて
今なら押さえられる簡単なコードも、当時は押さえられず音も鳴らない状態で。
曲どころじゃなかったのと
たまたまそのとき 休みがちだったのが重なったので
実はきちんと習ってない。。。

テーマメロは、ちゃんとコードも含めて位置を確認したりしてます。
今更なんですが
アドリブの取り方を自分で考えてみたりしてます

枯葉~~~? っていう人も多いかも、、なんですけど
動画検索で大御所のかたの いろんな枯葉を聞いたりすると
うわーすげー ってなります。。。

あと、数年前まではよくライブを見に行っていて
やはり秋になると大ベテランの人がとてもムードのある格好良い枯葉を
演奏していたりしていたのも思い出します。

最初の頃に比べたら
考えながらやっているといろんなことが理解出来たりして
意外と夢中になってます。


まだ夏なんですけどね^^;


勉強します。





2014年7月31日木曜日

最近気をつけようと思っていること


とにかく風邪です、風邪。
また風邪ひいて 週末からぶっ倒れてました。。。まったくもうって感じです。
今月2回目。

今度は微熱と頭痛。食欲はまったくのゼロ。
無理に食べると具合悪くなるので
こういうときは、自分は何もたべません。(ていうか食べられません)

今回の風邪は明らかにエアコンと癖になっている氷水(を食べて飲む)だったので
エアコンなしの生活を送っておりますが
意外や意外、快適です。
風邪もすぐによくなりました。氷を食べることも減らしました(苦笑)

うちにはわんこがいるので、夏の気温にはかなり注意しなければならないのですが
今週は35度とか、猛暑的な高温になっていないこともあって
それから
うちは造り的に年間を通して外より湿度が少なく
風通りも良く、
夏は外温度より家の中が 少し涼しいこともあり
はなちゃんの様子を見ながら
幼児用のプールに突っ込んでずぶぬれになってもらったりして
自然の気温で過ごしています。

だからギター溶けてますー 専用エプロンは欠かせません。
布地の模様がギターにプリントされています。。。

昨日あたりから やっとギターも弾けるような気力と体力が
戻り
こうやってブログも書けるようになりました。
ああ、歳なんです もう。

ここ数カ月くらい、意識して気をつけていることがあって
ギター弾くときなんですけれど

指のリラックスをすごく意識するようになりました。
両手、です。

左なんかは
ついつい、りきみがちな感じになってしまうときは
必ず突っかかって
音がかくかくしてしまうのと 必要以上にちからが入ることで
指先も痛くなるので
滑らせるような 置くような感覚をイメージしながら弾くようにしています。

右も ちからが入りすぎてしまうと
リズムが狂ったり、手首から先が疲れてしまったりするので
テンポを下げて、ゆっくりから始めるようにすることを
しています。

でも いずれも練習不足のときに
こういうりきみが出てくるなーっていうのが自分で自覚できるので

何よりギターに触るようにするのが一番なのかなあと
思ったりしました ーー;

数日弾いてなかったもので 今まさにこれなので
書き留めておきました(苦笑)


がんばります











2014年7月22日火曜日

戻りました

今日、関東も梅雨明けしたみたいですねー やったー(笑)

おかげさまで風邪はもうすっかり良くなりました。
しかし老化が進んでいるのか
はたまた体力が低下しているのか
暑い方が絶対に好きなのに さっきわんこのお散歩に出たら
だんだん具合が悪くなってきて
帰ってきて
なんでだろうといろいろ考えていたら
空きっ腹だったから みたいでした(笑)

食べたら落ち着きました ^^;

今日は先日のレッスンのおさらいをメインに久しぶりに
ゆっくりのんびり(自分の感覚的に)ギターを弾きました。
今日、五線譜ノートが届いたので
宿題もやらなければ。。。明日にしよう。。。(-_-;;

また自分のサイクルは ジャズに戻っていまして
新たな課題曲がこれまた良くて
検索して聞いたピアノの雰囲気が良かったからかなあ、、、
一発で好きになりました。

自分で弾いてみると いろいろ考えたりするんですが
バラード調のゆっくりした感じの曲って
今までレッスンでは一度もやったことがなかったので
個人的には嬉しいです。

そういえば
発表会なんかでもバラードみたいなゆっくりした雰囲気の曲って
取り上げられないなあ
なんでだろう?

My One And Only Love みたいなのが発表会の課題曲になったら
嬉しいなあと思ったりします
こういう類のスローな良い曲、自分が知らないだけでいっぱいあるんでしょうね

それから 先日はスタジオ後
本当に久しぶりだったのですけれど
他の生徒さんたちとごく少数で飲みました。

自分は春からのクラス替えで
レッスン場所やレッスン時間、先生が変わったので
なかなか会う機会がなく。本当に久々に顔見られて嬉しかったです

飲んで話しているうちに
あのフレーズは、、とか 弾き方とか結局ギターの話になって
自分以外は家が近いこともあって
自分がギター持っていたこともあって
飲んでた生徒さんがたはギター取りに帰り再集合して
そのままオールナイトカラオケでした。

(もちろん朝帰り以降、丸一日死んでいました)

カラオケといっても 歌を歌ったわけではなく
ずーっと皆でギター弾いてました (笑)
やっぱりなんだかんだ言っても、みんなギター好きです

自分はまだまだ教えてもらうことも多くて
技量的にも未熟なので、がんばらないとな、とあらためて思いました
ギター仲間は素晴らしいです。

今まで習ってきた先生のおかげでここまで来られて
今新しくついている先生には
知らなかったことをいろいろ教わっていて
有難い環境にいるよなあ、とあらためて感じたりしていました。

一緒にバンドをやっている人たちにも感謝です。
今もまだまだ自分のギターは危ういんですが
バンドをスタートしたときは、もっと酷いギター弾いていたのに
続けてくれていて。

来月は初めてのジャズフェス参加です。
ジャズフェスでは音外しても良いから みんなに合わせつつ思い切り弾こうと思います。
技量はないながらも、自分の武器はわかっているので
そこをがんがん出せるように。


がんばります。






2014年7月11日金曜日

マイペース


こんな暑い時期に風邪引いていました。やっと身体が普通な感じに。
良かった。咳もやっと収まってきて寝られるようになった。
暖かい時期に風邪をひいたことがなかったのでちょっとショックかもです。。。
(歳なのね、、、って感じです)ーー;

そして体調が悪いとやはりギターまでたどり着けず
あまり弾いてない日々でマズイなと思っている今日この頃。。。

ずっとジャズは聴いてませんで
ボビーウーマックのライブやアルバムの曲、他のソウルの名曲なんかを
懐かしく聴きながら
それに合わせてギターをポロポロと弾く、みたいな
昔みたいな ギターの弾き方をしてました。

こうやって昔良く聴いていた曲をあらためて聴きながら
ギターを弾いてて思ったのは
コード進行なんかは 複雑なものはほとんどないし
転調がなく ワンキーで弾けちゃうようなものも多いんだなと思いました

でも なんというか 入っちゃう感じが半端なくて
我ながら こういうの好きなんだなあと思いながら。

リズムもいろんなパターンがあるので
ただ ただ あわせて弾くほうにしてみれば
とても楽しく 夢中になってます
どの曲も すっごくブルージー。

今だから、そう感じられるのかもしれません
聴いてた当時は
ブルージーとか 正直感じず それが当然みたいな感じだったからだと思います。
まあ そういうのばっか聴いてたから普通、、みたいな感覚でしょうか

泥臭いの いいな。

そういえば ジェームス・ブラウンの映画がこの夏アメリカで
公開されるみたいですね
日本では未定のようなので 見られたらいいなあ

ちょびっと予告編みたいなの見たんですが
何気にいろいろ面白そうです









2014年7月1日火曜日

大好きな

ボビーウーマックが亡くなりました。
つい数日前だそうです。享年70歳。
自分は、この人はよぼよぼになって長生きして歌っているもんだと
勝手に思い込んでいました。

だから自分がアップしたボビーウーマックのyoutubeコメントが
いきなり増えたんだなと思いました。

自分にとって この人は
本当に気持ちの奥底を揺さぶられる歌を歌うひとりで
歌詞なんかわからなくても 伝えることのできるひとで。

自分は正直言うと
若い頃から 今も 歌にはあまり興味がなく
それでも 素晴らしいと思える人が何人かいて
その中のひとりがボビーさん。

ボビーウーマックは アカペラでも素晴らしくて
バックなんかなくてもまったく関係なく歌で何かを伝えることのできる人でした。
少なくとも自分は聴いていて いつもそう感じていました。

DVDなんかで観た印象は
とてもダンディで女性が好きで(笑)女性に優しく
厳しさと深みを持ってるというか そんな感じを受けました。

自分はこの人が大好きだったので 少々驚きとショックをまだ引きずってます

ジャズにまだ馴染めないのは
若い頃の音楽の影響が多大に、、自分にとっては大きいのかもしれません

ジャンルに特にこだわるつもりはないんですが
やっぱり こういうものにまだまだ引きずられている感じがします
すぐ何かのきっかけで
ソウルに引き戻されるみたいな、、、

ただ、ギターは
ジャズを勉強することで とても良い影響をもたらしていて
これからも勉強を続けて活かして行けたらいいなと
思います。
ジョージ・ベンソンのブリージンという曲はボビーウーマックが
楽曲提供したものだそうで
他にもいろんな人に多くの楽曲を提供しています。
時々クレジットでBobby Womack と書かれていてびっくりすることも
ありました。

フルライブがアップされていました。去年のものみたい。
こんなに元気だったのに。
ギターはレフティで、弦はそのまま右効き用をひっくり返して
アップで弾いているのが彼の特徴です。初めてそれを見たときはびっくりしました。



1時間半ものライブをこなしています。
やっぱり ボビーさん大好きだ。




2014年6月7日土曜日

いろいろヒントが

新しい先生になって
最初の進みはえらく早かったのだが
前回のレッスンは、少しゆっくりペースになって
自分にとっては良かった。

今までには やらなかった(・・・と思う)
考え方とか教えてくださって そうなんだ~~~とか思った。

レッスンの時にはそのときだけで精一杯だけれども
家でレッスンを見返したりして
自分でいろいろ弾いてみたりして考えると
へえーっ、とか
こういうことかあーっていうのが 意外とあったり。

これが実践で考えながら弾けるようになるには
時間がかかることはわかっているのだけれど
自分では思いもよらないことを教えてもらえて
それが少しでも理解できると とても嬉しいかもしれない。

それに加えて
フレーズをいろいろと増やさないとなあと 
以前から言われていたことだけど、、、そう、つくづく思った。

でもフレーズ覚えて、それが自然に出てくるようになるのも時間がかかるし
ワンパターンと思われようが、アドリブの中で
何回も弾かなくてはならないなーとも。

新しい先生は、タブ譜はタブー (笑) だそうで
音符の読み方もたどたどしくはあるけれど 読む練習を。

はっと思ったのだけれど
フレーズ集のプリントがあって、タブ譜なし。
なので
ドレミでかいてみようとか思って、書いてみたら
あまりに高音は数えてしまうけれど
意外にすらすら書ける自分に驚いた (笑)

自分は記号とか全く気にせず ドはドからしか読めないんだけども ーー;

これも訓練なんだろか。。。
でも、将来読める自信はまったくないので
とりあえずは、先生にならってやってみる。。。

がんばろう。


2014年6月1日日曜日

同じ音の疑問


いつもここに書くことで よく言ってるのが

理屈は考えてもいまいちわからないけれど
この音とこの音が似たような感じに聞こえる、とか
どうしてこのコード進行の時にこれが使えるんだろうとか

時々、疑問だなーって思ってたりすることがあって
漠然とわかんないなーって ここにも書いていたんですが
最近、いくつかが、解決しました。
先生や教えてくれた生徒さんのおかげです。

フレットには同じ場所にいろんなコードやスケールが混在していて
教えていただいて初めて
あ そっかー!!・・・みたいな ーー;

自分でいくつかの曲を弾いたりしているときに気がついたり
曲のソロをひいたりしているとき、、
特に
一応コードをきちんと頭で確認しながら単音を弾くことを癖にしようと
心がけてはいるんですが

時々ふっと夢中になったときとかに
たいてい、たまたま音が合うから弾いちゃったけど
今のところってコードなんだっけ?今なんのスケールで弾いてたっけ??

・・・みたいなとき、偶然見つけたりというのが多いです。。。

自分の場合、理屈ありき、、で弾いているわけではなくて
弾いてみて合うんだけど なんでっていうところで
そういうのは非常に悲しいんですが

気がつくだけましと 最近は思うようにしています。

教えてもらうだけだとなかなか覚えられなかったりもするけど
自分で気がついてなんでだろう、って人に聞いてああそうか、と
思えるようなことは
わりとすんなり頭に入っていくような気もします。。。

もちろん、教えてもらったことを家で試してみて
ああ、そっかーって思うこともたくさんあります。

これはちゃんと理由を教えていただいて自分でも理解できたので
書いておこうと思います。。

まあ理屈がわかっている人からしたら別にって感じだと思いますけれども、、
今思い出せるのはこれくらい。
でも、自分の中だと こういう疑問、もう少しいろいろあったような気がしてます
忘れてるけども、、、ーー;

コードで B♭7/Bdim/Cm7 = Dm7♭5/G7/Cm7 が同じ~~

Gm7/C7 = B♭のマイナーでアドリブとれる~~
・・・っていうことはAオルタードも弾けるー

マイナー7♭5と その短3度上のマイナーセブンは同じー
(これもDm7♭5のときにどうしてFm7が使えるのか
 実はずーっと疑問だった)

文字だけ見るとなんでーって今でも思うんですけど
弾いてみるとああ、って感じに、、、。
どっちも曲の中でよく出てくる進行だと思うんですけど
理屈にうとい自分の中では疑問でした。。。

あと今ひとつ思い出したけど、、合ってるかわからないので
やめとこう。


数年後、こんなことも知らなかったのねって笑って言える日がくると
良いんですけど ーー;







2014年5月23日金曜日

気を遣います


かわいい動画があったので。

放牧されて自由気ままにたたずむ牛さんたちが
演奏とともに集まってきました(笑) じーーっと観て聴きいってるのがかわいいです





先週からいろいろと忙しくしていました。
仕事、はずしといて良かった。。。


というのも
ギターレッスン、、

先日は新しい先生のレッスン初日だったのですが
先週休んだため
テーマメロディをコードで弾く、というのが その場で追いつけず。

まあ今までの先生にも言われたていたのですが
その場ですぐ覚えて 弾けるようにしないと、という。。。

それが苦手な自分です。ーー;

でも難しいコードポジションは別として
だいたい 9th とか11th、13th など 使うコードも
決まってきたりするので

自分は度数をちゃんと覚えないと、です。

先生の指板とか、音を聴くと 聞き覚えのある音ということもあって
押さえられるんですが
#11th!・・・といわれて ついコードトーン目安に数えてしまうんで遅れる、、

今レッスンでやっている曲は
実は自分でずっとやってきた曲でもあって

自分でテーマメロディもコードを探したりして練習してましたが
いまひとつ、ここはどうやるんだろう、とか
なかなか良い響きとかコードを探し出せなくて

こうやるのか~~~!・・・って思ったのもたくさんあって
すごく勉強になりました。


今の課題曲は

好き嫌いというよりは
みんなで集まって、何やる、とか セッションとか
必ずといって良いほどみんな知ってるし、やる曲だったりするので

覚えなくちゃな、と思っていて
ずいぶん前から ひとりで練習したりしていた曲でもありました。

でも 自分が押さえたことのないコードを教わったりして
なるほど~~~って思ったりしました。
響きがとてもきれい。

家帰って確認してみると コードに照らして
なるほどって理解できたりするんですが
その場だと
あたふたします ーー;

アドリブの取り方の考え方の説明、みたいなのも
今までの先生より、は、早い!!(笑)
あっという間に過ぎ去ってしまうので^^;

もうビデオ撮ってて良かった、とこのときほど思ったこともないかもです。。。

でも、こういう考え方も今までやったことがなかったので
そうなんだ~~~、って感じでした。

いや~~~これはちゃんと復習していかないと
マズイって感じのレッスンでした ^^;

どこまでついていけるか 取りあえず頑張ってみます。


変わって
バンドの方は、、、

こちらも動きがまあ。。。ありました。

どちらも都内ですが
ひとつのジャズフェスは落っこちて
もうひとつのジャズフェスには選考通過して。

いったい ジャズフェスの基準ってなんだろうっていうところで、、、。
いまひとつ、わからない感じです。

でも もっともっと実力があがれば、
きっとどこのジャズフェスでも通過するんだということは
間違いないのかなーとも思いました。

これからも続く限りはバンドのみんなと一緒にがんばりたいと思ってます。


そしてそんななか こんなタイミングで
ベースが抜けたので
メンバーと話し合い、辞退も考えながらベースをいろいろ探し。

出演するかどうかの〆日ギリで
見つかったのはラッキーとしか言いようがないです。

複数の方々とのメールのやり取り、、、

気を遣いますね ^^;

まあこのことだけ、では決してないのですが

やはり文章で何かを伝えるのは気を遣いますし
全部は伝えられないし。

ただ、正直に素直にというのは心がけますが
それだけではどうにも。。。


これからも当面はレッスンも
今までより大変だろうなーと思うし

バンドもがんばらないとなーというのもあるしで

少しでもギターを持てる時間を作るようにしないと。

ちなみに今日は、所用で時間を取り、、、天気の急変激変が重なって
( はなちゃんパニック )

なんにもできてない。。。。

疲れて座ったら そのまま寝てしまった。。。

なのでこんな時間ですが
やっぱり 眠い。。。


とりあえず もう寝ます~~~













2014年5月15日木曜日

できることを


人間って前向きな期間、チョー後ろ向きな期間が
交互にやってくるような気がします。

大丈夫かなー と思っていることも

最近は前向きな期間に入ってきたのか
考えるのに飽きたのか ^^;

なるようになるさ、と あんまり深く考えるのはやめました。

とりあえず、目の前のことをどうしたらいいのか考えて
できるだけのことはしてみて
ダメならダメで しょうがないと思い。

後悔のないよう、何かをやる前から ではなくって
やってみてから考えよう という。

もともとはどちらかといえば こういう考え方の人間なんですが
いつもポジティブでいられるような心の状態の人は
ほぼいないと思います。
自分にもネガティブ~~~なときは多少あり。

まあ煮詰まっても、そのうち抜け出せるさ、みたいな
気持ちの期間中です(笑)


ギターも今、そんな期間なんですが
やっぱり いろいろ欲が出て
どんどん、これも、それも みたいなことで

練習していっても 覚えきれなかったりとか
実際弾いている中で そのフレーズがなかなか使えなかったりして

使えなかったら意味ないじゃん!・・・・とか
ひとりで思いつつ (泣)

こういうのがきっと延々と ギターを続ける限り続いていくんだ、とか
思い

ため息。。。ーー;


ちょっとでも できるようになってくると
これまた不思議に楽しくなるので
辛抱強くがんばろうと思います。

延々出来ては楽しく 出来なくては悔しく 思いながら
これから先も行くんでしょうな、、、、。

がんばります、、、、。








2014年5月9日金曜日

気持ちも新たに


GW いかがお過ごしでしたかー

自分は、ほぼギター三昧、毎日のようにギター持って出かけたのは
珍しいかも でした。

楽しかった。 でも疲れた。 それでもやっぱ楽しかった(笑)


最近特に、ギターの持ち運びが
体力的にきつくなってきたんですが ーー;
でも やっぱり自分のギターくらい持てないと、、です。
がんばらねば。。。


そして

今月から 教わる先生が変わることになりました。
クラスも変わりました。

。。。。不安です ^^;


なぜ不安か、というと
今まで3年半、ず~~~っと同じ先生についてきて

先生は自分に対して
これがわかる、これはわかってないな、ということを理解した上で
いろいろと説明してくれたり、細かく基本的なことを
中心に教わってきたので

違う先生に変わって
先生の言っている意味がちゃんと理解していけるだろうか、という
ところです。
いきなりレベルがどーんと上がるのは、こわい~~~~

自分はまだ理屈でのあやふやなところが大量にあるので (泣)


あと もっと悪いのが

理屈を知らずにそれを弾いていることもあることは
なんとなく
最近、考えながら弾いたりしていて気がついてきたり

でも

自分では
今ひとつ考えても解決できないけれど なんかこれ、合ってるじゃん、とか

そういうのがポツポツ、出てきたり。


夢中になると深く考えずに弾いてしまって
あそこのところ、、、って 思うんですが

せっかくテンション上がってるときに途中で弾くのやめるのが
もったいなくて

そのままになっちゃって 忘れちゃったり。


ずっとですが 最近。。。

ある曲にはまっていて
弾き方、みたいなのを自分なりにいろいろ考えたりもしています。

2-5で進んで行くのではなく、、、という。

それはゆっくり、考えながら 確認しながら弾いているので
いろいろと発見があったりもして
面白いなーって思っています。

今までは、上手く使えなかったスケールも
少しずつではあるけれど
使い方のコツみたいなのがわかってきた。


弾ける人から見たら、たいしたことではないかもしれませんが
こうやって少しずつ理解していくのは
意外と楽しいなーと思えるようになってきました。


新しいクラスと新しい先生で 更に新しい環境になりますが
いつものように
マイペースでがんばろうと思います。

大丈夫かなー 自分。。。。


やっぱ 今は不安です ーー;