音楽、ギター、日常とか。つらつら綴ってます。コメントやメール,お気軽にどうぞ。リンクフリーです。
最近はもっぱらジャズギターの日記になっています。ギターデュオもやっています。
2017年11月8日水曜日
ハマっちゃってます
ここ最近なかなか疲れが取れず。
気持ちばかり先んじている感じで身体が追いついてません。
左目は相変わらず、歪んで見えてるかな。うーん。。まあいいや(苦笑)
5拍子から解放されたからか(笑)
先ほど偶然やってたマイケルジャクソン特集を見てしまったからか
まあ、、今日はずっと(今もだけど)ソウルミュージック聞きまくっていました。
さきほどの番組でのダイアナロスを見て思いだした曲。
懐かしい。。自分はダイアナロスバージョンが最初だったので
やっぱりこれが好きです。
マーヴィンゲイつながりで。
どちらも名曲です
You are Everythingのほうは、検索でコード譜もでてきたので
あとでやってみようかなあ。
ジャズを習い始めたお陰で、昔は拾えなかったコードなんかも
拾えるようになりました。
あと、コード進行の予測もつくようになりました。
コード進行が分かると、アドリブも取りやすくなり
ワンコードで弾けるのか、転調するのか理解できるようにもなり。
自分はさほど理屈を理解できていませんが
それでも、基礎的な部分だけでも教えてもらって理解できるようになると
音楽をやる上では、本当に助かることが多いです。
自分もそうだし、、自分の行っているギター教室の生徒さんを見ていても思いますが
ゼロから始めるのは、最初は大変でくじけることは無限にあると思うんですが
それでもコツコツ続ける事で、きっと良いことがあるような気がしています。
まあ、、自分の行ってるギター教室は
みんな上手くてレベルも高く、自分はまさにゼロから始めているので
くじけることはしょっちゅうなんですけれども。
他人と比べず振り回されず、自分のペースでいくことが大事なのかもです。
2017年10月31日火曜日
CD販売促進部
先日は恒例、秋の発表会がありました。
発表会後の打ち上げでの話を先に。
自分がこのギター教室に入った頃、同じクラスだった生徒さんは
もう今2人しかいなくて。
(というか2人も、というほうが正しいのかな)
ひとりは一緒にデュオをやっていて、練習や飲み会でしょっちゅう会いますが
(付き合い長いな~~~今後ともよろしく~~)
もうひとりは、本当に発表会の機会でもなければ
なかなか会うことがなく、先日久しぶりに発表会あと
飲みの席で積もる話をしました。
彼はそもそも、ものすごい努力家なのですが
今現在のいろんな話を聞いて、もう修行僧のような。。
仕事をしながらギターの練習だけではなく、他にもギターのために動いています
普通に考えたら、なかなかできることじゃないし、いろんな面で難しいはず。
本当に、心から応援しています。身体を壊さずがんばってほしい。
自分も努力しないといけないんだなと思いました。

日本酒やら焼酎やらのでっかい瓶が大量になくなってる頃。
酒がねえぞ~~って探してる人続出。
今回の課題曲はブログのタイトルに関連しますが
今の先生の新しいアルバムから
タイトル曲でもある、「THE ART OF ROLLING」という
オリジナルの楽曲をやりました。
5拍子です。先生はニコニコしながら課題曲を言い放ち鬼だと思いました。
絶賛発売中です。
そのため今回は少し早めに譜面をもらい練習しました。
5拍子なんて
そもそもやろうなんて思ったこともなかったし できるとも思ってませんでした。
5拍子の練習。
最初の2週間くらいはズレっぱなしで、頭もめちゃくちゃで
リズムに乗ることなんて問題外でした。
しばらくして、少しずつ5拍の感覚が掴めるようになって。
それでも、頭がズレることがあって ものすごく不安定。
バッキングがあると、なんとなくは弾けるようになってきたんですが
それじゃダメだなとか思って途中からメトロノームに切り替えました。
メトロノームの電子音、しんどかった。
周りの音を聴く練習もしました。
普段は感覚で聞こえている感じなので、意識して拍数感覚を掴めるように。
曲を自分の音より小さく流して
聴こえるか聞こえないかくらいの感じで一緒に弾くっていう。
人間の演奏は揺らいでいるので
これは自分にとっては良い練習だと思いました
まあ、、そんなこんなでちゃんと弾けるようになるには何年か
かかるかなというのが本音です。。
発表会のベースとドラムのホストの方には
もう本当に、心から感謝です。
今回5拍子やってみて思ったのは、慣れが大きいということだろうか。。
ソロやらフレーズやら弾いている時に数とか拍とか
4ビートでもちゃんと数えることができないし
フレーズのリズムとか長さもその場でいろいろ変わっちゃうので
ちゃんと体感で5の長さを覚えないといけなくて。
コツコツとやって、5拍の長さに慣れることなんだなあ、と思いました。
先生が5拍の基本的な練習方法を教えてくれました。
最初は3と2にわけて、3のところだけ弾く練習。
あとうしろの2拍だけ弾く練習。
これも、練習しました。
ああだこうだと先生にはしょっちゅう文句いったりしてましたが
結局は、良い経験になりました。(先生ありがとう)
今回は発表会というよりCD販促チームとしてみんながんばったので
一杯ずつおごってもらおう、と話してました。
CD絶賛発売中です。
発表会後の打ち上げでの話を先に。
自分がこのギター教室に入った頃、同じクラスだった生徒さんは
もう今2人しかいなくて。
(というか2人も、というほうが正しいのかな)
ひとりは一緒にデュオをやっていて、練習や飲み会でしょっちゅう会いますが
(付き合い長いな~~~今後ともよろしく~~)
もうひとりは、本当に発表会の機会でもなければ
なかなか会うことがなく、先日久しぶりに発表会あと
飲みの席で積もる話をしました。
彼はそもそも、ものすごい努力家なのですが
今現在のいろんな話を聞いて、もう修行僧のような。。
仕事をしながらギターの練習だけではなく、他にもギターのために動いています
普通に考えたら、なかなかできることじゃないし、いろんな面で難しいはず。
本当に、心から応援しています。身体を壊さずがんばってほしい。
自分も努力しないといけないんだなと思いました。

日本酒やら焼酎やらのでっかい瓶が大量になくなってる頃。
酒がねえぞ~~って探してる人続出。
今回の課題曲はブログのタイトルに関連しますが
今の先生の新しいアルバムから
タイトル曲でもある、「THE ART OF ROLLING」という
オリジナルの楽曲をやりました。
5拍子です。先生はニコニコしながら課題曲を言い放ち鬼だと思いました。
絶賛発売中です。
そのため今回は少し早めに譜面をもらい練習しました。
5拍子なんて
そもそもやろうなんて思ったこともなかったし できるとも思ってませんでした。
5拍子の練習。
最初の2週間くらいはズレっぱなしで、頭もめちゃくちゃで
リズムに乗ることなんて問題外でした。
しばらくして、少しずつ5拍の感覚が掴めるようになって。
それでも、頭がズレることがあって ものすごく不安定。
バッキングがあると、なんとなくは弾けるようになってきたんですが
それじゃダメだなとか思って途中からメトロノームに切り替えました。
メトロノームの電子音、しんどかった。
周りの音を聴く練習もしました。
普段は感覚で聞こえている感じなので、意識して拍数感覚を掴めるように。
曲を自分の音より小さく流して
聴こえるか聞こえないかくらいの感じで一緒に弾くっていう。
人間の演奏は揺らいでいるので
これは自分にとっては良い練習だと思いました
まあ、、そんなこんなでちゃんと弾けるようになるには何年か
かかるかなというのが本音です。。
発表会のベースとドラムのホストの方には
もう本当に、心から感謝です。
今回5拍子やってみて思ったのは、慣れが大きいということだろうか。。
ソロやらフレーズやら弾いている時に数とか拍とか
4ビートでもちゃんと数えることができないし
フレーズのリズムとか長さもその場でいろいろ変わっちゃうので
ちゃんと体感で5の長さを覚えないといけなくて。
コツコツとやって、5拍の長さに慣れることなんだなあ、と思いました。
先生が5拍の基本的な練習方法を教えてくれました。
最初は3と2にわけて、3のところだけ弾く練習。
あとうしろの2拍だけ弾く練習。
これも、練習しました。
ああだこうだと先生にはしょっちゅう文句いったりしてましたが
結局は、良い経験になりました。(先生ありがとう)
今回は発表会というよりCD販促チームとしてみんながんばったので
一杯ずつおごってもらおう、と話してました。
CD絶賛発売中です。
2017年10月27日金曜日
居場所
ジャズのギター練習で行き詰まると
基本的にソウルに逃げます。自分の居場所。
自分のギターはジャズギターではなく、ただのギターです。
ジャズのレッスンを受け始めて、あらためてソウルミュージックの良さを
実感することが多くなりました。
ジャズとソウルは似ている部分も多いけれど
実際の演奏では若干、、基本的なタイム感とかビートが変わってくるので
同じ音楽ではありますけれど
自分にとっていろんな音楽を聴くだけではなかなか判らない部分を体験できて
ありがたく思っています。
聴くだけっていうのと、実際に楽器で弾いて体感するのとは、全然違うから。
先日も、PCに何年も放ったらかしてあったフォルダがあって
それを開いたら
懐かしい、、自分がCDから取り込んだソウルミュージックのフォルダ。
そのときは、時間もないのに聴きいってしまってました。
グラハムセントラルステーションと言えば、ラリーグラハム。
ベース・ラリーグラハムが中心のバンド。
スラップベースを最初にやりだした人、と言われています。
もうね、チョーかっちょいいです。ワンキーで押しまくってブレイクでの
遊びが満載。こういうの大好き。
O.V.Wright。(オーヴイライト 名前略みたいです)
この人の歌、大好き。音楽は音や声で伝えることが
大事かなーと思ったりするんですが
歌詞が分からなかったとしても、この人の歌はすごく伝わってくるので
ぎゅっと胸が締めつけられることも多いんです。大好き。
メイシオパーカー。
ジャズギターのレッスンの申込の時にミュージシャンで好きな人を書く欄が。
迷わずダニーハサウェイとメイシオパーカーと書き込んだ(笑)
メイシオグルーヴと言われるグルーヴがサイコーです。
JBのバンド、ホーン3人組中心のバンド。
ジョンリーフッカー。この人も好きなんだなあ。
映画のワンシーンですが良く覚えてます。(映像キレイ。。)
いつもフラットにただただギターを弾いて歌う。
この曲はあまりに有名なのでブルースセッションでもよくやるかなあ。
海外ドラマのオープニングソングでもカバー曲で使われてます。
ギターがほとんど出てきませんが
自分は本当に、好きで聴いてきているものにギターが中心の物は
ジャズでもあまりないのですが、ソウルでもほとんどなく。。
無自覚でしたが、、こうやってあらためて自分のCDとかフォルダみてると。。。
本当にギターものがないです。
それでもギターは好きですけれども。
こういう泥くさめの(苦笑)ソウル いいですよね。
以前、ジャズの名盤を聴かないでジャズをやる(やってる)なんて、、的なことを
言われたことがあるんですけど
すとんと納得できたりして。
どのジャンルにも名盤といわれるものがあって
それを知らずして、、と思うのも、分かる気がします。
自分はジャズの名盤を知らなかったりするので
ジャズには疎いのだと思います。
ちなみに今回載せている動画の曲は、どれもポピュラーなものばかりです。
基本的にソウルに逃げます。自分の居場所。
自分のギターはジャズギターではなく、ただのギターです。
ジャズのレッスンを受け始めて、あらためてソウルミュージックの良さを
実感することが多くなりました。
ジャズとソウルは似ている部分も多いけれど
実際の演奏では若干、、基本的なタイム感とかビートが変わってくるので
同じ音楽ではありますけれど
自分にとっていろんな音楽を聴くだけではなかなか判らない部分を体験できて
ありがたく思っています。
聴くだけっていうのと、実際に楽器で弾いて体感するのとは、全然違うから。
先日も、PCに何年も放ったらかしてあったフォルダがあって
それを開いたら
懐かしい、、自分がCDから取り込んだソウルミュージックのフォルダ。
そのときは、時間もないのに聴きいってしまってました。
グラハムセントラルステーションと言えば、ラリーグラハム。
ベース・ラリーグラハムが中心のバンド。
スラップベースを最初にやりだした人、と言われています。
もうね、チョーかっちょいいです。ワンキーで押しまくってブレイクでの
遊びが満載。こういうの大好き。
O.V.Wright。(オーヴイライト 名前略みたいです)
この人の歌、大好き。音楽は音や声で伝えることが
大事かなーと思ったりするんですが
歌詞が分からなかったとしても、この人の歌はすごく伝わってくるので
ぎゅっと胸が締めつけられることも多いんです。大好き。
メイシオパーカー。
ジャズギターのレッスンの申込の時にミュージシャンで好きな人を書く欄が。
迷わずダニーハサウェイとメイシオパーカーと書き込んだ(笑)
メイシオグルーヴと言われるグルーヴがサイコーです。
JBのバンド、ホーン3人組中心のバンド。
ジョンリーフッカー。この人も好きなんだなあ。
映画のワンシーンですが良く覚えてます。(映像キレイ。。)
いつもフラットにただただギターを弾いて歌う。
この曲はあまりに有名なのでブルースセッションでもよくやるかなあ。
海外ドラマのオープニングソングでもカバー曲で使われてます。
ギターがほとんど出てきませんが
自分は本当に、好きで聴いてきているものにギターが中心の物は
ジャズでもあまりないのですが、ソウルでもほとんどなく。。
無自覚でしたが、、こうやってあらためて自分のCDとかフォルダみてると。。。
本当にギターものがないです。
それでもギターは好きですけれども。
こういう泥くさめの(苦笑)ソウル いいですよね。
以前、ジャズの名盤を聴かないでジャズをやる(やってる)なんて、、的なことを
言われたことがあるんですけど
すとんと納得できたりして。
どのジャンルにも名盤といわれるものがあって
それを知らずして、、と思うのも、分かる気がします。
自分はジャズの名盤を知らなかったりするので
ジャズには疎いのだと思います。
ちなみに今回載せている動画の曲は、どれもポピュラーなものばかりです。
2017年10月17日火曜日
楽器屋さんの話
おととい徹夜したので、昨日一日死んでいましたが
一日弾かなかったら、もう拍子が取れなくなっていました。。
あまりに自分に腹がたったので、もう休憩。
先日ふっと楽器屋さんの話を聞いて
それについて、って言うわけではないんですけど
あの、楽器屋さんに行くときは一人より二人くらいで行くといいと思います。
初心者とか上級者とか関係なく。
3人以上だとちょっと多くて
楽器屋さんって、広い売り場もありますけど
たいていは、、
けっこう機材やら楽器やらで通路はごちゃごちゃしているし
足引っかけそうになるし
元店員だった自分からすると、グループは邪魔かもです。うるさいことが多いのかなあ
誰かひとりくらい誘って一緒に行くのがたぶん良くて
それは別に楽器に詳しくても詳しくなくても構わなくて
分からない事は店員さんに聞けばいい訳で。
もう一人いると、いろんな意味でクッション的な役割をしてくれると思います。
その時の楽器屋さんの雰囲気に負けそうになったりとか(楽器屋さんあるある)
店員さんとのやり取りとか
迷ったときとか、考えたいときとか。
いろいろ心強いと思います
懇意にしている店員さんがいるなら別ですけども。
音出ししたいとか、楽器を手に取ってみたいとか
比べてみたいとか、買いたいものが決まっていても
買うかどうかわからなくて迷っていても
どうしよう、、っていうとき
ひとり連れが居るだけでちょっと心強く 冷静に判断もできるかもしれません。
それで思い出したんですけど、また別の話。
今はそんなことはないと思いますけど
自分が楽器屋さんに居た頃は、楽器屋さんは完全なる男性社会。
スタッフで女性はそもそもほとんどいなかった。
(ピアノ売り場と経理は別)
自分がいた某楽器屋さんでは
女性は売り場に立たせてもらうことはありませんでした。
そもそも募集さえしていなかった。
他の楽器屋さんもそうだったと思いましたけれど、レジだけ。
自分も例外なく最初はレジ係でした。
何年か経って、熱望してたギター売り場にやっと立たせてもらえましたけれど
女性スタッフがギターやらアンプやらの売り場で接客できるようになったのは
自分が最初でした。
その後は、ギター売り場に限らず女性スタッフが数人増えた記憶があります。
同じ売り場のスタッフや社員さんたちともみんな仲が良くって
毎晩朝まで飲み歩いて、「金ない~~~」とか言いながら
家に帰らずそのまま出勤していました。
(なぜって朝まで飲んでる場所と楽器屋が近いから)
みんな二日酔いなので、交代で「在庫整理行ってきまーす」とかいって
よく楽器の在庫が置いてある薄暗い倉庫の段ボールに挟まりながら
寝ていたものです
きっと今じゃ考えられないことだと思いますが
他にも
今じゃあり得ないようなことは
たーくさんありました。言えませんけど。(苦笑)
薄給でしたけど
暇なときは、売り物の弦張り替えとか何かと理由を付けては
弾かせてもらったり、アンプやエフェクター試したり
リペア部門の人から基本的な構造を教えてもらったり
楽器のメーカーさんも毎週出入りするので
必然的に顔なじみになるので、いろんな話聞いたり
売り場の楽器は膨大な本数がありますけれど
定期的に、いろいろ点検とか手入れをしなければならないので
接客以外、そういうことも仕事のひとつでした。
まあ売る立場なので、実際に触って
知っておいたほうが良いということももちろんあって。
そういうことでいえば
当時のフェンダーのギター工場にも一泊二日で研修に行かせてもらいました。
塗装現場を見せてもらったときはちょっと感動。
何本もギターが吊されて、家具職人になるひとたちが学びに来ることもあると
言ってた記憶が、、
フェンダーの方々も、当時は小娘だったですけど(笑)
こんな小娘相手に、すごく親切だったなあ。
まあ、、他にも
お金には換えられない経験をたくさんたくさん、させていただきました。
自分がフルアコとかセミアコとか全然わからないのは
ソリッドギターやベースしか売ってこなかったからです。
まあソリッドも年代とかあんまり興味がなかったので詳しくないですけども
この曲大好き。誰かやってないかなーって探してたら
これ、たまたま見つけて。歌とピアノ、すごく好きです。
音数が少ないピアノ。でも絶妙な加減。弾かないって大事だなと思いました。
難しいんですけれども。。
だめだ、お腹がすいた。終わります。
2017年10月6日金曜日
気分はマイナーツーファイブ
なんのこっちゃ。
まあ、、ちょうどレッスンではマイナーⅡ-Ⅴやってますけれども。
なんというか あっという間に気温が下がり
秋に突入。というか自分からしたら、もう寒いよ。。
いろいろ迷っていますが
結局、自分が思うように弾けるにはどうしたらいいのか、っていう
原点を思い出すことができれば
今やってることも、コツコツ取り組めるようになるな、と気付き。
ついついそれを忘れてしまうと自分の場合は迷子ちゃんになります
いかんいかん
いろいろ自分の中で整理しているところで
今まで使ってこなかったポジションからのフレーズとか
今まで思いもつかなかったフレーズとか。
これが実践で使えるようになったら引き出しがちょっとだけ増えるかも。。
実践で出すには普段の練習しかない。
今、自然に弾いてて楽しいのは、けだるい曲。
何曲か弾いてて夢中になってますが、なんか気持ちに馴染むんです。
また時間が経てば変わると思いますが
ちょうど練習したいフレーズを入れやすいコード進行ということもあるかも。
変わった拍子も練習していますが
バッキングがあるとなんとなく弾けてしまうので
曲を聴くのはやめて、メトロノームだけで最近は慣れようとしています
メトロノームのほうが自分にとっては難しく
油断すると頭がズレてしまう
ちゃんとリズムを取れてない証拠です
こんな調子でなんだか本当に大丈夫なんだろうか。
この間、どうしても思い出せなかったピアノの人。
このバージョンすごく好きです。
まあ、、ちょうどレッスンではマイナーⅡ-Ⅴやってますけれども。
なんというか あっという間に気温が下がり
秋に突入。というか自分からしたら、もう寒いよ。。
いろいろ迷っていますが
結局、自分が思うように弾けるにはどうしたらいいのか、っていう
原点を思い出すことができれば
今やってることも、コツコツ取り組めるようになるな、と気付き。
ついついそれを忘れてしまうと自分の場合は迷子ちゃんになります
いかんいかん
いろいろ自分の中で整理しているところで
今まで使ってこなかったポジションからのフレーズとか
今まで思いもつかなかったフレーズとか。
これが実践で使えるようになったら引き出しがちょっとだけ増えるかも。。
実践で出すには普段の練習しかない。
今、自然に弾いてて楽しいのは、けだるい曲。
何曲か弾いてて夢中になってますが、なんか気持ちに馴染むんです。
また時間が経てば変わると思いますが
ちょうど練習したいフレーズを入れやすいコード進行ということもあるかも。
変わった拍子も練習していますが
バッキングがあるとなんとなく弾けてしまうので
曲を聴くのはやめて、メトロノームだけで最近は慣れようとしています
メトロノームのほうが自分にとっては難しく
油断すると頭がズレてしまう
ちゃんとリズムを取れてない証拠です
こんな調子でなんだか本当に大丈夫なんだろうか。
この間、どうしても思い出せなかったピアノの人。
このバージョンすごく好きです。
2017年9月26日火曜日
考える時期
あ~~~今何も弾けない。
なんというか頭の中で整理整頓してる感じで。
何のフレーズも出なくて。
まあこういう時期も必要な事だということで あきらめてます。
何度もこういう時期にぶち当たっているので
とうぶんは、しんどいかもしれません
それでも少しずつ、理屈をちゃんと実践に結びつけられるよう
ギターは持っています。
あやふやで来ていたところをちゃんと理解しようとしてる最中。
む~~~~~ん
先日のデュオ練習のとき教えてもらった曲。
自分は知らない曲が多いんですが
メロディをフルートで吹いてもらって、コードたどたどしく追いかけて見たら
曲の雰囲気がわかって 良い感じの曲だったんで
いろんな人のバージョン聞いていました。
こうやってレッスンで、だったり
生徒さんや、いろんな人から曲を教えてもらって
以前より少し分かる曲も増えていってます。ありがたや。
やる気がぐぐーんと下がってますが
これを乗り越えればまたなんか良いことがあるさと思いつつ
少しずつ考えながら
指板上を追いかけながら
ぶつぶつ独り言いいながら。
関連動画でこれ出てきた。ずいぶん前ですがこれも教えてもらって
大好きになった曲。
左目のその後。
以前に比べてものが認識出来るようになりました。
文字はまだちゃんと見えないけれど
指は何本とか、人の表情は怪しいけど顔はだいたいわかるくらいまで回復。
気長に治るのを待つしかないかな。
2017年9月13日水曜日
脱線して飛ぶ
最近ギターを弾いていると
YouTube の関連動画のように、どんどん飛ぶ飛ぶ。
ある課題曲とか、あるフレーズとか、
決めてやってるはずだったのが
気がつくと全然違うこと弾いていたり、全く違う曲弾いてて
いや、違う違う違うから!!って
自分にツッコミをいれる日々がなんだか続いています。
脳の劣化が進んでる。
最近先生が16分16分と、うるさく言うので
できないから16分を練習してみていますが、まだまだ残念な感じです。
数年前までは自慢じゃないけど、16分がカウントできなかったので
カウントできるようになっただけでもすごいじゃんかとか思ったりしますが
あともう少し、余裕ができれば弾けそうな感じもあって。
家で弾けても、実践でちゃんと繰り出せるようになるには
自分の場合は余裕が必要なので、もう少しゆったり弾けるようになるまで
まだまだ時間がかかりそうです。
あと。カウントがまだ取れない曲があって
あ~~~~~!!!とか言いながら。もう難しすぎる。
この曲の拍子がちゃんと取れるようになるのは数年かかるのかもしれないです。
今日は本当に久しぶりに、いわゆる「丸々一日」をギターに費やしてます。
こんな日はあまりないので、なんだかんだ言っても嬉しいです。
なんかやる気になってる。
目の話その後なんですが
検査結果が全部出て、いわゆる総称でぶどう膜炎に当てはまるらしいんですが
ぶどう膜炎の症状って
目が原因ではなく、身体の病気が原因で目に発症することが多く
そのため目の検査に加え、全身の検査も受けてたんでした。
結果は、身体は何の異常もなし。良かった。
非典型パターンですが、と言われましたけど
眼球の血管にこぶがあってそれが破裂して体液が出てる部分が
見えなくなってるところらしい。その原因は結局不明。
目の検査、なかなかすごかったですよ。
眼球に針刺して、たまってる体液抜いて、ウイルスや細菌がいないか調べたり
目の奥、後ろ側まで注射器入れて薬剤流し込んだり。
自分は突端恐怖症ではないので、それほど怖くはなかったんですけども。
でも怖い人はたぶんすごく怖いと思います。
今現在は、、以前より本当に少しだけですが、、う~っすら見えるように。
ただ、色覚障害とか後遺症みたいなのが残る可能性ありとか
怖いことも言われ。もうやだ、元に戻りますように。
YouTube の関連動画のように、どんどん飛ぶ飛ぶ。
ある課題曲とか、あるフレーズとか、
決めてやってるはずだったのが
気がつくと全然違うこと弾いていたり、全く違う曲弾いてて
いや、違う違う違うから!!って
自分にツッコミをいれる日々がなんだか続いています。
脳の劣化が進んでる。
最近先生が16分16分と、
できないから16分を練習してみていますが、まだまだ残念な感じです。
数年前までは自慢じゃないけど、16分がカウントできなかったので
カウントできるようになっただけでもすごいじゃんかとか思ったりしますが
あともう少し、余裕ができれば弾けそうな感じもあって。
家で弾けても、実践でちゃんと繰り出せるようになるには
自分の場合は余裕が必要なので、もう少しゆったり弾けるようになるまで
まだまだ時間がかかりそうです。
あと。カウントがまだ取れない曲があって
あ~~~~~!!!とか言いながら。もう難しすぎる。
この曲の拍子がちゃんと取れるようになるのは数年かかるのかもしれないです。
今日は本当に久しぶりに、いわゆる「丸々一日」をギターに費やしてます。
こんな日はあまりないので、なんだかんだ言っても嬉しいです。
なんかやる気になってる。
目の話その後なんですが
検査結果が全部出て、いわゆる総称でぶどう膜炎に当てはまるらしいんですが
ぶどう膜炎の症状って
目が原因ではなく、身体の病気が原因で目に発症することが多く
そのため目の検査に加え、全身の検査も受けてたんでした。
結果は、身体は何の異常もなし。良かった。
非典型パターンですが、と言われましたけど
眼球の血管にこぶがあってそれが破裂して体液が出てる部分が
見えなくなってるところらしい。その原因は結局不明。
目の検査、なかなかすごかったですよ。
眼球に針刺して、たまってる体液抜いて、ウイルスや細菌がいないか調べたり
目の奥、後ろ側まで注射器入れて薬剤流し込んだり。
自分は突端恐怖症ではないので、それほど怖くはなかったんですけども。
でも怖い人はたぶんすごく怖いと思います。
今現在は、、以前より本当に少しだけですが、、う~っすら見えるように。
ただ、色覚障害とか後遺症みたいなのが残る可能性ありとか
怖いことも言われ。もうやだ、元に戻りますように。
2017年9月5日火曜日
間をあける
これ、ひとりで練習するときや
ふっとしたときによく思っていることなんですけれど。
なかなか難しいです。つい弾いてしまう。
先日のレッスンでも先生に言われましたけれど
言われるずいぶん前から時々、はっと
そうだそうそう、間をもっと空けないとって 自分でも思っていて。
わかってはいるんだけど、忘れてしまってる。
最近レッスンで枯葉を取り上げてもらっています。
枯葉ってイメージとしてジャズを始めてすぐに取り上げることが
多いかもしれないんですけど
自分の場合
あらためて枯葉をやってもらってすごくいいなと思ってます。
枯葉だけじゃなくて他の曲も同じなので
枯葉っていう曲をサンプルにして
基本的な事も含めて、いろいろな考え方なんかを教わってるって感じです。
まだ先日のレッスンの録音全部聞いてないので
ちゃんと復習しようと思っています。
自分のケースなんですが
これは本当は、あんまりよくないパターンだと自覚していますけど
感覚が先に来て理屈が後、っていう経過を辿ってきていて。
まあ身近で見てる人は知ってると思うんですけど。
それこそデュオのお相手さんからはいろいろ教えてもらったりしてます。
いつもありがとう。
なんとか以前より弾けるようになってくると、あらためて
どうしてここではこうやって弾くんだろうとか
ある時期から 自分で考えるようになって。
教えてもらったこととかで、なるほど~~とか気づいて理解できることがあったり
いまいち分からなかった事が、あるときふっと一気に繋がって
そういうことかあ、ってひとり納得することが増え。
まあそれでも理解出来てるのはごく一部。
まだちゃんと理解出来てないところが盛りだくさんなんですが。
少しずつでもいいから、今後わかるようになれたらいいかなって。
先日はデュオ練習も入りました。
最近はお相手さんにはフルート持ってきてもらって、練習がてら吹いてもらってます。
少しでも音出してもらって
ゆくゆくはテーマもアドリブもフルートで、っていう野望をひそかに抱きつつ。(笑)
漠然とはしているけど、選曲やそれぞれの考えも話したり。
でも基本お互いダラダラしてるので
たいてい練習では、夢中になって弾くときもあれば
遊びモードにもなりながら。
あせらず急がず楽しく。少しずつでいいんだと思います。
今まで何度もここにデュオの話は書いているけど
実際にデュオで弾いてるのを見てもらった人から「良く合ってるよね~」と
言われたのは本当に嬉しかった。
個人的にはリズムが合ってるだけじゃなくて
それにプラスアルファが乗っかるので、そういうのも一緒にギターを弾いてて
楽しいところ。
ちょっと言葉では表現しにくいんですけれど。
まあ自分の技量はすぐには上がらないけど、コツコツ少しずつ。
いろいろ追いつけるよう。
レッスン後。
このあとさらに4人増え、夜の宴は終電間際まで続きました。
最近、あとから来る人には どこで飲んでいるか簡単には教えません。
こうやって写真を撮り、ヒントをつぶやいて探してきてもらってます。
「どこで飲んでるかゲーム」が個人的に流行ってます。
ふっとしたときによく思っていることなんですけれど。
なかなか難しいです。つい弾いてしまう。
先日のレッスンでも先生に言われましたけれど
言われるずいぶん前から時々、はっと
そうだそうそう、間をもっと空けないとって 自分でも思っていて。
わかってはいるんだけど、忘れてしまってる。
最近レッスンで枯葉を取り上げてもらっています。
枯葉ってイメージとしてジャズを始めてすぐに取り上げることが
多いかもしれないんですけど
自分の場合
あらためて枯葉をやってもらってすごくいいなと思ってます。
枯葉だけじゃなくて他の曲も同じなので
枯葉っていう曲をサンプルにして
基本的な事も含めて、いろいろな考え方なんかを教わってるって感じです。
まだ先日のレッスンの録音全部聞いてないので
ちゃんと復習しようと思っています。
自分のケースなんですが
これは本当は、あんまりよくないパターンだと自覚していますけど
感覚が先に来て理屈が後、っていう経過を辿ってきていて。
まあ身近で見てる人は知ってると思うんですけど。
それこそデュオのお相手さんからはいろいろ教えてもらったりしてます。
いつもありがとう。
なんとか以前より弾けるようになってくると、あらためて
どうしてここではこうやって弾くんだろうとか
ある時期から 自分で考えるようになって。
教えてもらったこととかで、なるほど~~とか気づいて理解できることがあったり
いまいち分からなかった事が、あるときふっと一気に繋がって
そういうことかあ、ってひとり納得することが増え。
まあそれでも理解出来てるのはごく一部。
まだちゃんと理解出来てないところが盛りだくさんなんですが。
少しずつでもいいから、今後わかるようになれたらいいかなって。
先日はデュオ練習も入りました。
最近はお相手さんにはフルート持ってきてもらって、練習がてら吹いてもらってます。
少しでも音出してもらって
ゆくゆくはテーマもアドリブもフルートで、っていう野望をひそかに抱きつつ。(笑)
漠然とはしているけど、選曲やそれぞれの考えも話したり。
でも基本お互いダラダラしてるので
たいてい練習では、夢中になって弾くときもあれば
遊びモードにもなりながら。
あせらず急がず楽しく。少しずつでいいんだと思います。
今まで何度もここにデュオの話は書いているけど
実際にデュオで弾いてるのを見てもらった人から「良く合ってるよね~」と
言われたのは本当に嬉しかった。
個人的にはリズムが合ってるだけじゃなくて
それにプラスアルファが乗っかるので、そういうのも一緒にギターを弾いてて
楽しいところ。
ちょっと言葉では表現しにくいんですけれど。
まあ自分の技量はすぐには上がらないけど、コツコツ少しずつ。
いろいろ追いつけるよう。
レッスン後。
このあとさらに4人増え、夜の宴は終電間際まで続きました。
最近、あとから来る人には どこで飲んでいるか簡単には教えません。
こうやって写真を撮り、ヒントをつぶやいて探してきてもらってます。
「どこで飲んでるかゲーム」が個人的に流行ってます。
2017年8月30日水曜日
りずむヨレヨレ~~
台風が近づいてきてるみたいでお天気大丈夫かな。
関係ないですけどゴッドタン。フット後藤が出ていなかったのがとっても残念。
えっと
最近なんですけど やったことも、やろうとしたこともないリズムの拍子を
やることになったため
まあまあ、、、ひょえーってなってます
自分は普段、メトロノームは一切使わない派ですけど
(なんか怒られそうですけども)
最近はそのリズム、、まったく乗れないため
メトロノームを少しだけ使いながらの練習してます。
身体で覚えるしかないと思っているのと
基本的に弾いてる最中には、数を数えられないアホなので
さんざんやっていくしかないんだろうなあとか思ってます。
本当に身についてきたら、メトロノームやガイドリズムは
必要なくなるはずなので、、それを目安に。
テーマはまだ良いんです、ちゃんと正確なテーマメロディがあるので
リズムは理解できました。
練習して突っかかりさえしなければ たぶん大丈夫だと思いますが
問題はアドリブ。
やっぱり数を数えたり、何弾いたか記憶がないので
体感していくしかなく。
まあ少しずつやっていこうと思います。
レッスンではプリントが山のように出て
まったく追いつきません。。
追いつける日は来るんだろうか。
関係ないですけどゴッドタン。フット後藤が出ていなかったのがとっても残念。
えっと
最近なんですけど やったことも、やろうとしたこともないリズムの拍子を
やることになったため
まあまあ、、、ひょえーってなってます
自分は普段、メトロノームは一切使わない派ですけど
(なんか怒られそうですけども)
最近はそのリズム、、まったく乗れないため
メトロノームを少しだけ使いながらの練習してます。
身体で覚えるしかないと思っているのと
基本的に弾いてる最中には、数を数えられないアホなので
さんざんやっていくしかないんだろうなあとか思ってます。
本当に身についてきたら、メトロノームやガイドリズムは
必要なくなるはずなので、、それを目安に。
テーマはまだ良いんです、ちゃんと正確なテーマメロディがあるので
リズムは理解できました。
練習して突っかかりさえしなければ たぶん大丈夫だと思いますが
問題はアドリブ。
やっぱり数を数えたり、何弾いたか記憶がないので
体感していくしかなく。
まあ少しずつやっていこうと思います。
レッスンではプリントが山のように出て
まったく追いつきません。。
追いつける日は来るんだろうか。
2017年8月29日火曜日
目の話 防備録
今日も眼科に行ってきました。
お盆明けから何回行ってるんだろう。
左目がおかしいということは前回も書いたんですけど
左目の中心から下が見えないのは相変わらずで
現在 少しずつ広がっています。
なんだか目のことだから
検査も目だけだろうと思っていたら大間違いで
身体中の検査になってます。だから検査ばっかなんですけれど。
前は目の一通りの検査に加え、、胸部レントゲンやら血液検査、尿検査。
今日は目の検査に加え血管造影でしょ、、、
それとは別に
腕に薬剤いれて48時間様子見て、その様子を記入するやつの検査。
そして今日も採血。3度目。はあ
なんでこんなことになってるかというと
目に浮腫ができていて、それが目から直接感染してそうなったのか
身体のどこかに炎症が起きていて、そこから目にきているのか
要するに原因がわかんないんだそうです。いまだ原因不明。怖すぎる
たいていは最初の検査でアタリがつくみたいなんですけども。
最初の胸部レントゲンとか血液検査とか尿検査とか、異常なしなので。
いまや結核の検査までしています、嘘でしょ。はあ。
普通原因がわからなくても薬出すじゃないですか。
でも、自分のケースでは完全に感染症ではないとわかるまで
出せないって言われ。理由も説明してくれて言いたいことは分かるんだけど。
家族や自分の既往歴とか遺伝的なこととか、体調だの何だの
何度も何度も毎回毎回、聞かれ。
原因を消してって探っているのはよくよくわかるんですけど。
でも自分としては少しずつ見えにくくなってるから
早く治療して欲しいと言ったけど。このまま様子見されたらたまらない。
また数日後に行くんですけど
そのときは目に針刺して、水が溜まってるのでそれを抜いて
また検査するんだそうで。他にもあるらしいけど忘れた。はあ。
まあちょっと書く場所にはふさわしくないけど
とりあえず残しておきたいので。
もうね、不便きわまりないっす。
目って大事だって今更わかりました。
2017年8月23日水曜日
すみじゃーず
今週は暑さが戻ってきた。夏だ~~~
気になることは左目。うーん…。
今月頭あたりから左目が見えにくくなって怖くなり
結局、お盆休み明けに病院を探していってきました。
いろいろ全部検査してもらったんですけど、症状は把握できたけど
原因がわからず紹介状持参で大学病院へ。
あの、目っていうとたいてい ものもらいとか結膜炎とか。
そんな程度しか縁がなくて。
今回のは、見た目はまったく普通で自分で鏡で見てもわからない。
だけど左目の中心から下がほぼ見えないです。
右目がカバーしてくれるおかげで、遠いものやバイクはまだ大丈夫。
ただ、近くのものは本当に見えにくくて
譜面もタブ譜もなかなか難しいです。
何気に少しずつ見えないところが広がってるのが何より怖いです。
今週からちゃんと治療が始まると思います。本当に不便です。
まあそんな中。8月19日土曜のほうのすみだジャズを見てきました。
ここ数年は毎年、見に行ってるんですけど
本当に錦糸町の駅は毎回、人混みですごいです。
あと、適当に歩いてても音楽が何気に聞こえて来るので、楽しい。
ただ、あまりにも演奏場所が多いのとバンド数も多いので
1日では見切れない(苦笑)メインの錦糸公園も凄い人だし。
今回はギター教室の同じクラスの生徒さんのライブ応援に。
駐車場のコンクリートがナチュラルリバーブでした。
演奏、すごく良かった。さすが!
満席で立ち見もありまして、この日は晴れて暑かったので
スタッフの人がみんなにジュース配ってくれてました。有難いです~~
すみだは毎回街の至る所で演奏されてるんですよね
あと、、ず~~っと一度は乗ってみたかった「ジャズバス」。乗れた!
これ、ホント普通のバスなんですけどバスの表示は「すみだジャズ」に。
乗って良かった、コレすごく楽しいです。本当におすすめ。
ギターは加藤泉さん、だったかな
バスがカーブしたり揺れたりすると、おっとっと って感じで
ギターのソロ中とかよれたりして。それもご愛嬌で。
バランス崩しながらもギター弾いてたり歌ったりと
見てる方もいえ~い! ってなって、ホント楽しかったです。
夕方はニュースにもなってましたけど雷と土砂降りの雨で、
他の演奏場所は四苦八苦してましたけど
ここは東武ホテル。優雅に演奏が続いていました。
ラウンジに人が並んでいてびっくりでした。
ギターが3人、中牟礼さん、田辺さん、浅利さん。すごい人気でした。
写真見にくいかな、ちっちゃーいんですけども。
今回は今まであまり見てなかった演奏場所に行ったので
なかなか新鮮でした。
やっぱある程度場所を絞っていかないと疲れちゃうかもなあ。
昼間にビール少しだけ飲んだせいか、陽気になりながら。
体調もこの日はほんと良かったので(ありがたや)
あまり疲れは感じず
観た後は、焼き鳥屋さんで一杯、ぐだぐだして帰りました。
すみだジャズ出る?なーんて話もしましたが
個人的にジャズバス、演奏するほうも楽しそうだなって思いました。
ちなみに演奏見たりバス乗ったりしましたけど、どこの会場もバスも全部無料です
2017年8月16日水曜日
夏休みも終わりかな
今日は昼間すごい雨でしたが
夜さきほどまでライブを見に行っていました。
お盆中に2本、ライブを見てきましたがどちらもとても良かったです。
ちょっと当分ライブ見に行くのはお休みかな。
先週から左目が少し変で、眼科に行かなければまずいかも、、と思いつつ
調べて見ると今週いっぱいお盆お休みだったりして
どうしよう、と言う感じ。
なんというか、視界が遮られてるのでちょびっと不安です。
怖いので症状の検索はしてません。
来週まで不安が続くな。。大したことありませんように
先週、山の日に企画ライブに出させて頂きました。
ギター教室の生徒さんや先生の企画で、生徒さんが組んでいるバンドが
いくつも出ましたが、みんな上手くて。
トロンボーンのバンドもあったんですが
トロンボーンってあんなにでかかったっけ、っていうくらい
伸びると長い、デカイ(笑)あらためてびっくり。
自分たちはギターデュオで参加しました。
ギターデュオっていう編成、
演奏しているときも、プレイバック聴いたときもですが
あらためていろいろ身につけなければいけないことが多いなと感じました。
それからデュオならではの楽しさ、みたいなものも素直に感じました。
デュオにはまりそうですが、もっと自分の技量を上げなければです。
今回新宿のカールモールというところで演奏しました。
お相手さん、ありがとう~~~~
まあ自分は残念なところがいろいろありますがこれも実力。
また少しずつコツコツやっていきます。
温かい目で見てもらって有難かったです。
夜さきほどまでライブを見に行っていました。
お盆中に2本、ライブを見てきましたがどちらもとても良かったです。
ちょっと当分ライブ見に行くのはお休みかな。
先週から左目が少し変で、眼科に行かなければまずいかも、、と思いつつ
調べて見ると今週いっぱいお盆お休みだったりして
どうしよう、と言う感じ。
なんというか、視界が遮られてるのでちょびっと不安です。
怖いので症状の検索はしてません。
来週まで不安が続くな。。大したことありませんように
先週、山の日に企画ライブに出させて頂きました。
ギター教室の生徒さんや先生の企画で、生徒さんが組んでいるバンドが
いくつも出ましたが、みんな上手くて。
トロンボーンのバンドもあったんですが
トロンボーンってあんなにでかかったっけ、っていうくらい
伸びると長い、デカイ(笑)あらためてびっくり。
自分たちはギターデュオで参加しました。
ギターデュオっていう編成、
演奏しているときも、プレイバック聴いたときもですが
あらためていろいろ身につけなければいけないことが多いなと感じました。
それからデュオならではの楽しさ、みたいなものも素直に感じました。
デュオにはまりそうですが、もっと自分の技量を上げなければです。
今回新宿のカールモールというところで演奏しました。
お相手さん、ありがとう~~~~
まあ自分は残念なところがいろいろありますがこれも実力。
また少しずつコツコツやっていきます。
温かい目で見てもらって有難かったです。
2017年8月8日火曜日
アイラブ。
ここずっとギターの塗装のラッカー、溶けまくってます。
服につきまくり、ベタベタしまくり。
この湿度、、だめだなあ
先日猛暑の中ギター持って練習に行って、帰ってきたら
ギターのボディに思いっきりストラップの跡が付いていました。。あーあ
もうこの跡は消えません
前の先生から、譜面いただいちゃった!やったー
ずっと気になってた曲があったんですが
黒本に載っていなくて。これからさっそくやってみようと思います。
本当にありがたいです。
なんだかここ最近ずっと
気分が沈む、というか いろいろ乗り越えられないこととか、、まあ
治療もきっと絡んでると思うんですが、、いろいろあったりして
そういうときに、ギター持つと気持ちがすごく落ち着いてきて
ギターをやってて良かったなあ、ギターが弾けて良かった、と思える日が多いです。
若い頃はこんなふうに思ったことはなかったし
今みたいな気持ちでギターを手に取る、なんてこともありませんでした。
最近は、練習という気持ちよりは
好きな曲をなんとなく弾いたり
そういえばって 以前弾いてた曲なんかで
この曲どういうコード進行だったっけ、って
黒本みないで、思い出しながら探っていくみたいな。
昔と今ではコード進行の覚え方も違うので
昔やってた曲なんかは、ただの丸覚えでホントにわからなくなったりして。
あれれこんなコード進行だったっけ、っていうのが多いです。覚え直し。
今日は3回目の治療日でした
前回は治療のあと、すごく身体が重くなって動けなくなったりしたんですが
今日は大丈夫そう。良かった。
病院の先生も元気そうだったし。(ほぼお友だちとおしゃべり感覚)
去年からですが
この治療のおかげで、体調の波が少しは安定してくるので
本当に助かってます。
この治療中はあまり先々を考えなくても、予定が入れられるから。
年内いっぱい、持たせてくれるよう
病院の先生が予定を再調整してくれました。
今週は身内だらけですが、声をかけていただいて
初めてデュオでライブに参加します。
本当は去年も誘われたんですけど
自分の体調が不安定なことが理由で参加できなくて
相手には申し訳なく思ってました。今年は大丈夫。
先日はデュオ練習の別れ際に相手から楽しんでやりましょうと言われ
お、頼もしいぞ とか思いながら。
自分の技量的には、ぎりぎりアウト的なところもあるんですが
(まずいじゃんか)
まあ、これも実力だと思って。
相手に信頼してもらって安心して弾いてもらえたら嬉しいかな、と思ってます。
そもそも今の相手とは、弾くこと自体が楽しいので
ライブであろうと練習であろうと一緒に弾けるのはありがたいことです。
カラオケのときのように、自在には遊べないだろうけど
何事も体験です。良くても悪くても自分にとって良い経験になると思ってます。
全然関係ないけど
アイラブヒロシ。
それから、この間懐かしい写真が出てきて。2年くらい前かなあ、合宿のやつ。
Google+にも載せたんですが、この写真ふたつもアイラブ。
2017年8月2日水曜日
宇宙と私
ギター教室、今年5月からクラスも先生も生徒さんも新しくなりまして
時々音楽の話をしていると、宇宙語を話す人がいるので
分からなくなったりします。
時間はかかるけど、きっとそのうち理解出来るようになると思います。
たぶん。何年後かはわかりません
ここ数ヶ月で いろんな人からもらった言葉集を書いてみます。
【その1】
私「サブドミナントって何よ?」
生徒A「えっ (まだ)そこ!?(笑)」
【その2】
生徒B「度数がわからないのにどうやってソロ考えてるんすか!」
私「(しつれいな。。。)え、コードだよ」(ついでにコードトーンもだよ)
【その3】
私「なんかフレーズ弾いてるとこれはオルタードかメロディックマイナーなのか
わかんなくなる」
生徒B「それは、★×△◎☆…で、、、」← 一生懸命説明しようとしてくれてる
先生「もうやめてあげて~~~~」
(先生が制止するってすごいよね)
…笑うところですよ。
まあ、いいんです。少しずつ理解していこうと思ってます。
自分は遅いんです、いろいろ。とにかく。
ちなみに度数がまったく分からないわけじゃないですよ
考えればわかります
先日テレビで、芸人のみやぞんさんは、楽譜は読めないけれど
適当に弾いてたコードがAmだったというのをテレビで見て
ああ、それは自分もあるなあって思ったんですけど
オルタードフレーズ考えてたとき良い音並びだなあって
弾いてたのが、最近ようやくアドリブでも出始めたんですけど
それがたまたまオーギュメントフレーズだった。とか。
何年か前の話ですけども。
今習っている先生がアルバムを出しました。
無言でにっこりとアルバムを差し出されたので、そっと代金と引き換えました。
数年前にもまったく同じ出来事がありました。
youtubeに上がっていますので、ご興味があれば聞いてみて下さい。
ご本人サイトから購入も出来ます。
特に先生から言われたわけではありません。
自分はなんて良い生徒なんだ。生徒の鏡じゃないかと思います。
2017年7月24日月曜日
初めて
最近初めて、ギターの本を購入しました。
ネットでたまたま見かけて、試しにと思って。
内容は、スタンダードの曲をソロギターで弾いてみよう的な。
理論的なことは何も書いてないですけども
知っている曲が結構載っていて、このメロディの時には
どういうポジションのコードを使ってるのかなとか音構成みたいなものとか
単音とコードの使いどころとか、なんとなくいろいろ知りたくなって
買ってみました。
ソロギターを弾きたいっていうのではなくて
どちらかというとそういう意味で興味が出てという感じです
少しずつ時間のあるときにやっています。
多分、なるほど~と身につくのはずっと先の話だと思います。
自分は地道なタイプなので、コツコツ少しずつです
最近何(誰を)を聴いていますかと聴かれ、なんだろうと考えてしまった。
よくよく思い返してみると
検索でyoutubeなんかで聴くことが多く
あれこれ飛んじゃってて、人の名前がどうにも思い出せず。
youtubeって便利なんですもの。
まあ名前自体を自分はあまり気にしてないんだと思います。。
ギターはいろいろ重なってあまり弾く時間がなかったのですが
また今週からちゃんと弾いていこうと思います
レッスンでは、自分が思いも付かないフレーズを教えていただいたので
それもやろうかなというところです。
ちゃんとスケールに沿ってるのに、不思議な感じに聞こえるフレーズで
こういうのも、使えたらいいなと思うので
身につくよう練習しようと。
オルタードフレーズを最近自分でも考えていて時間が過ぎ去っていたりして
音並びやリズムがちょっと変わるだけでフレーズの印象も
変わるんだなとか思いながら。
これ、週末にカラオケ入った時にハマった曲。夏だし。
デュオのお相手さんはギター置いてフルート吹いて、自分がバッキング。
ちょー楽しい気分になりました。笛を吹きながらギター弾きたいです。
もっと右手の指が動いてくれたらな、と思いながら。
この動画、ギターソロがあるんですけどワンコーラスミュートで弾いてて
面白いなと思いました。
ネットでたまたま見かけて、試しにと思って。
内容は、スタンダードの曲をソロギターで弾いてみよう的な。
理論的なことは何も書いてないですけども
知っている曲が結構載っていて、このメロディの時には
どういうポジションのコードを使ってるのかなとか音構成みたいなものとか
単音とコードの使いどころとか、なんとなくいろいろ知りたくなって
買ってみました。
ソロギターを弾きたいっていうのではなくて
どちらかというとそういう意味で興味が出てという感じです
少しずつ時間のあるときにやっています。
多分、なるほど~と身につくのはずっと先の話だと思います。
自分は地道なタイプなので、コツコツ少しずつです
最近何(誰を)を聴いていますかと聴かれ、なんだろうと考えてしまった。
よくよく思い返してみると
検索でyoutubeなんかで聴くことが多く
あれこれ飛んじゃってて、人の名前がどうにも思い出せず。
youtubeって便利なんですもの。
まあ名前自体を自分はあまり気にしてないんだと思います。。
ギターはいろいろ重なってあまり弾く時間がなかったのですが
また今週からちゃんと弾いていこうと思います
レッスンでは、自分が思いも付かないフレーズを教えていただいたので
それもやろうかなというところです。
ちゃんとスケールに沿ってるのに、不思議な感じに聞こえるフレーズで
こういうのも、使えたらいいなと思うので
身につくよう練習しようと。
オルタードフレーズを最近自分でも考えていて時間が過ぎ去っていたりして
音並びやリズムがちょっと変わるだけでフレーズの印象も
変わるんだなとか思いながら。
これ、週末にカラオケ入った時にハマった曲。夏だし。
デュオのお相手さんはギター置いてフルート吹いて、自分がバッキング。
ちょー楽しい気分になりました。笛を吹きながらギター弾きたいです。
もっと右手の指が動いてくれたらな、と思いながら。
この動画、ギターソロがあるんですけどワンコーラスミュートで弾いてて
面白いなと思いました。
2017年7月6日木曜日
この方のギターも
前回、あんまりギターの人は聴かないと書いたあと
思い出したんですが
何人か いいなあ、好きだな、と思うギターの人はいて
この人のギターも、自分はずっと以前から好きなんです。
もう何年も前のことなので、聴いたきっかけ忘れてしまった。
↓ ギター小泉清人さん、クロマチックハーモニカ続木力さんのデュオ。
自分はソロギターかデュオ演奏のライブを以前はよく見に行っていました
↓こちらはまた違う方とのデュオ。
個人的には 続木さんとのデュオがとても好きです。実際に見てるからかな
おふたりの音が伸びやかで、良いグルーブが出ていて
情景とか浮かんでくる感じ。とてもお互いの相性が良いんだなあって感じます。
一番最近では、、去年末(う~~すんまそん)に
武蔵境のフォンタナというところで、ギター教室の忘年会を夜の時間帯に
やることになっていたのですが
すごい偶然で、その日のフォンタナのお昼ライブが小泉さんのライブで。
レッスン終わって、ひとりそのまま武蔵境に飛んでった記憶が。
久しぶりに聴いたギターはやっぱりすごく良くて。
自分がギターを続ければ続けるほど
自分なんかがおこがましいですけど
こんな難しいことをいとも簡単にやっててすごいなって
わかるようになりました。
それから、、
このかたは相手や周囲に合わせたり音をまとめることが圧倒的に上手いです。
バンドでもデュオでも、歌でも楽器でも。
今よりさらにもっと弾けない頃から、セッションのお相手もしてくださってました。
小泉さんのセッションに来る人はボーカルが多いのですが
基本ホストは小泉さんだけなので
必然的に、歌でも楽器でもデュオ、という編成です
今思い出すと、他の人もそうだし、自分とかがつまづいても
いろいろ、いろいろ、、大変だったと思いますが
甘やかさない程度にフォローしてくれてました。
小泉さんも、初めてのセッションのときから
自分に対して偏見なく、普通に接してくださった一人です。
2017年7月3日月曜日
ライブと楽器屋さん
昨日、今日と気温がぐーんと上がって
まるで梅雨明けしたのって感じです。
先日は2度ほどライブを見に行ってきました。
ギター教室の大御所先生のと、4月まで教えていただいていた先生のライブ。
どちらもとても良かったです。楽しかった
5月から、クラスや先生が変わると思っていなかったので
習っていた先生のギターは本当に久しぶりのような気がしました
以前なら、レッスンとか
レッスン後のカラオケで一緒に弾いてくれたり、みんなが集まれる会で
ギターを気軽に聴けたり弾いたりできたので
土曜日はとても不思議な気分でした
習っていた先生の演奏した曲ですごーく良かった曲、タイトル教えてもらいました
I surrender Dear。
自分はギターの人、あまり聴かないんですが この人は好きだなあ。
これを聴いて以前よりもっと好きになりました
ライブの前はデュオ練習して、そのあと楽器屋さんに行きましたが
楽器屋さんに入ったのって、いつぶりだろう。ホント久しぶりでした。
自分はギター置いてきちゃったので
デュオのお相手さんにギター弾いてもらってアンプとかエフェクターの
音比べをしました。
先日気がついたらポチってしまったランチボックスアコースティックは
なかったんですが、スタンダードのほうとか他のメーカーの小型アンプが
いくつかあったので、それの音を出させてもらいました。
同じ条件で比べると、音の違いやワット数の違いがよくわかります
小さな音だと
音の違いはわかっても、パワーがどれだけあるものなのか分かりにくいですが
音も楽器屋さんだとある程度大きな音が出せるので
その違いがよくわかりました。
音の好みは分かれるところですが、、にしてもランチボックスすげー
エフェクターは、マルチのリバーブとかディレイ中心に試させてもらい、
店員さんからいろいろ説明もしていただけました。
メーカー忘れちゃったけれど、5万くらいする空間系のとか試させていただいて
それは、本当に凄く良かった。
普通の人には必要ないでしょ、っていうくらい細かく設定できるものでしたけども。
言葉で表現むずかしいんですけど
音出して弾いてるほうも聴いてる方も、最初に試したエフェクターとは
反響音とか残音の違いがすぐわかるほどでした。
やっぱ値段に比例するんだなあって。
(買わないってわかってるのに、試させていただいて有難かったです)
今回は店員さんがとても親切だったので、本当にじっくりといろいろ試すことが
できました。
自分も昔、楽器屋さんの店員をやっていたので
閉店間際のお客は嫌だろうなあ、とか思いつつ、申し訳なく思いつつ。
感謝です。
まるで梅雨明けしたのって感じです。
先日は2度ほどライブを見に行ってきました。
ギター教室の大御所先生のと、4月まで教えていただいていた先生のライブ。
どちらもとても良かったです。楽しかった
5月から、クラスや先生が変わると思っていなかったので
習っていた先生のギターは本当に久しぶりのような気がしました
以前なら、レッスンとか
レッスン後のカラオケで一緒に弾いてくれたり、みんなが集まれる会で
ギターを気軽に聴けたり弾いたりできたので
土曜日はとても不思議な気分でした
習っていた先生の演奏した曲ですごーく良かった曲、タイトル教えてもらいました
I surrender Dear。
自分はギターの人、あまり聴かないんですが この人は好きだなあ。
これを聴いて以前よりもっと好きになりました
ライブの前はデュオ練習して、そのあと楽器屋さんに行きましたが
楽器屋さんに入ったのって、いつぶりだろう。ホント久しぶりでした。
自分はギター置いてきちゃったので
デュオのお相手さんにギター弾いてもらってアンプとかエフェクターの
音比べをしました。
先日気がついたらポチってしまったランチボックスアコースティックは
なかったんですが、スタンダードのほうとか他のメーカーの小型アンプが
いくつかあったので、それの音を出させてもらいました。
同じ条件で比べると、音の違いやワット数の違いがよくわかります
小さな音だと
音の違いはわかっても、パワーがどれだけあるものなのか分かりにくいですが
音も楽器屋さんだとある程度大きな音が出せるので
その違いがよくわかりました。
音の好みは分かれるところですが、、にしてもランチボックスすげー
エフェクターは、マルチのリバーブとかディレイ中心に試させてもらい、
店員さんからいろいろ説明もしていただけました。
メーカー忘れちゃったけれど、5万くらいする空間系のとか試させていただいて
それは、本当に凄く良かった。
普通の人には必要ないでしょ、っていうくらい細かく設定できるものでしたけども。
言葉で表現むずかしいんですけど
音出して弾いてるほうも聴いてる方も、最初に試したエフェクターとは
反響音とか残音の違いがすぐわかるほどでした。
やっぱ値段に比例するんだなあって。
(買わないってわかってるのに、試させていただいて有難かったです)
今回は店員さんがとても親切だったので、本当にじっくりといろいろ試すことが
できました。
自分も昔、楽器屋さんの店員をやっていたので
閉店間際のお客は嫌だろうなあ、とか思いつつ、申し訳なく思いつつ。
感謝です。
2017年6月27日火曜日
お勉強ざんす
自分にしては珍しく
ここ最近、勉強モードになってます
何がきっかけで見つけたのか、思い出せないですが、
失礼ながら全然知らないプロのベースのひとのブログに流れ
(まあ、、自分の場合は知らない人のほうが多いので いろいろすみません)
それを少しずつ読んでます
そのブログはジャズベースのブログで
専ら生徒さんに向けて、
またベース初心者の人に向けてのいろんな知識を提供されてるもので
ベースの人はこんなふうに考えて弾いてるんだということを知って
なるほどなあと思いながら読ませていただいています。
為になるし素直に面白いです。
また、文面に朴訥さや誠実さが見えるのも良いのかな。
ギターとは少しまた違う視点があることを知って
過去の記事にもさかのぼって興味深く読んでいるところです
内容もわかりやすく書かれていて
理屈的なことも、より実践のためを想定してかかれていて
自分は基礎的なことしかわからないけれど、それでも理解できることも多く面白いです。
文章読みながら、なるほど~~とか へえ~~とか そうなんだ、と
独り言いいながら見てます。
コードに対しての音の選択とかも「へえ~~」という。
いや、なんかギターの視点でギターを習うのは平常になってますが
ベースの人がこういうことを考えながら
音を選んで弾いたりしてるんだとか、
馴染むべきこともまたギターと違うところがあったり
楽器が変わるとまた視点が変わるのがとても面白くて。
話は変わって
生徒さんから善意でプリントをいただいて。
曲のテーマがコードメロディになっているもの。
以前、自分でも少し探っていた曲なので、今やっています。
数年前なら、なんでこうなっているのかの理解が自分はまったくなかったと
思うんですが
今は、数年前よりも少し理解できるようになってきました。
スムーズに弾けるかは、また別の問題です。
時々、こういうコードメロディとかレッスンでも
今までにもやってたりしたんですが
こういうのを地道にやっていくと
自分でメロディにコード付けたいな、と思ったときに
当然考えてもわからない所も多々あって
(いずれわかるだろ、って事で そういうとこは単音にして放っておく)
トップのメロディの位置とコードを考えてポジションを選択できるように
なったりして (もちろん少しずつです)
自分で考えやすくなる気がします
覚え方も、以前みたいな丸覚えではなくて
何小節かずつ 最初にトップノートの位置だけ覚えて
そこから付いてくるコード弾いてみて
このメロは、今このコード進行だからこういうポジション、っていう感じか。
あんま こういうことばっかやってると 頭がぐるぐるしてしまうので時々です
楽しいときはとても楽しいんですけれど
時々こういうのやると
以前なら押さえられなかったコードとか 自然と音が出るようになってたり
自分で驚くこともあるんですが
少しずつの積み重ねで、何年もかかって、というのが自分のパターン。
他の人のように、すぐにできるようにはなりません。
それも自分で重々わかっているので、無理なくやっています。
ここ最近、勉強モードになってます
何がきっかけで見つけたのか、思い出せないですが、
失礼ながら全然知らないプロのベースのひとのブログに流れ
(まあ、、自分の場合は知らない人のほうが多いので いろいろすみません)
それを少しずつ読んでます
そのブログはジャズベースのブログで
専ら生徒さんに向けて、
またベース初心者の人に向けてのいろんな知識を提供されてるもので
ベースの人はこんなふうに考えて弾いてるんだということを知って
なるほどなあと思いながら読ませていただいています。
為になるし素直に面白いです。
また、文面に朴訥さや誠実さが見えるのも良いのかな。
ギターとは少しまた違う視点があることを知って
過去の記事にもさかのぼって興味深く読んでいるところです
内容もわかりやすく書かれていて
理屈的なことも、より実践のためを想定してかかれていて
自分は基礎的なことしかわからないけれど、それでも理解できることも多く面白いです。
文章読みながら、なるほど~~とか へえ~~とか そうなんだ、と
独り言いいながら見てます。
コードに対しての音の選択とかも「へえ~~」という。
いや、なんかギターの視点でギターを習うのは平常になってますが
ベースの人がこういうことを考えながら
音を選んで弾いたりしてるんだとか、
馴染むべきこともまたギターと違うところがあったり
楽器が変わるとまた視点が変わるのがとても面白くて。
話は変わって
生徒さんから善意でプリントをいただいて。
曲のテーマがコードメロディになっているもの。
以前、自分でも少し探っていた曲なので、今やっています。
数年前なら、なんでこうなっているのかの理解が自分はまったくなかったと
思うんですが
今は、数年前よりも少し理解できるようになってきました。
スムーズに弾けるかは、また別の問題です。
時々、こういうコードメロディとかレッスンでも
今までにもやってたりしたんですが
こういうのを地道にやっていくと
自分でメロディにコード付けたいな、と思ったときに
当然考えてもわからない所も多々あって
(いずれわかるだろ、って事で そういうとこは単音にして放っておく)
トップのメロディの位置とコードを考えてポジションを選択できるように
なったりして (もちろん少しずつです)
自分で考えやすくなる気がします
覚え方も、以前みたいな丸覚えではなくて
何小節かずつ 最初にトップノートの位置だけ覚えて
そこから付いてくるコード弾いてみて
このメロは、今このコード進行だからこういうポジション、っていう感じか。
あんま こういうことばっかやってると 頭がぐるぐるしてしまうので時々です
楽しいときはとても楽しいんですけれど
時々こういうのやると
以前なら押さえられなかったコードとか 自然と音が出るようになってたり
自分で驚くこともあるんですが
少しずつの積み重ねで、何年もかかって、というのが自分のパターン。
他の人のように、すぐにできるようにはなりません。
それも自分で重々わかっているので、無理なくやっています。
2017年6月20日火曜日
眠気との戦い
先日から少し遅れて治療が始まったのですが
身体が慣れるまで、なんというか言葉にしがたいだるさと眠気。
ギターも、少し弾いていると疲れてしまって
がんばって弾き続けても「ああ、全然実になってない」と自覚があり。
ちょっとだけ横に…となると、とたんに意識がなくなります あーあ。
去年もそうだったような気がするので
もう少し経てば身体に馴染んでくるかなあ。
今課題のプリントは
やっていると、どんどん脱線し始め。 なんでだろう
ここのもっと下は、、とか スケールの確認とか
ポジション替えてとか、なんだかんだ考えながら弾いてるうちに
気がつくと全然関係ない曲とか弾いてて
自分で「あれれれ」となります
で、また元に戻ってプリントやるんですが、また脱線、というのが続き
なんだか全部すら~っとできません。。いかんいかん
ただ覚えるだけというのも、もったいないので
時間をかけて、実践でいろいろ応用できるようになればいいなと思いながら
やってると、脱線ばっかりに。
素直に覚えたほうがいいんだな、こりゃ、、。
最近は気温も上がって、寒いのキライな自分にはパラダイスです。
たまたまやりとりの中で久々に聴いた昔の曲。
もともと作った曲にリズムアレンジをかけて夏向けにしました。
このバンドでは、元の曲のリズムを替えちゃったり、
既存の曲も、リズムだけコピーしてコード進行替えちゃったりとか
そういうのがとにかく多かったけれど、とても面白かった記憶が残ってます。
身体が慣れるまで、なんというか言葉にしがたいだるさと眠気。
ギターも、少し弾いていると疲れてしまって
がんばって弾き続けても「ああ、全然実になってない」と自覚があり。
ちょっとだけ横に…となると、とたんに意識がなくなります あーあ。
去年もそうだったような気がするので
もう少し経てば身体に馴染んでくるかなあ。
今課題のプリントは
やっていると、どんどん脱線し始め。 なんでだろう
ここのもっと下は、、とか スケールの確認とか
ポジション替えてとか、なんだかんだ考えながら弾いてるうちに
気がつくと全然関係ない曲とか弾いてて
自分で「あれれれ」となります
で、また元に戻ってプリントやるんですが、また脱線、というのが続き
なんだか全部すら~っとできません。。いかんいかん
ただ覚えるだけというのも、もったいないので
時間をかけて、実践でいろいろ応用できるようになればいいなと思いながら
やってると、脱線ばっかりに。
素直に覚えたほうがいいんだな、こりゃ、、。
最近は気温も上がって、寒いのキライな自分にはパラダイスです。
たまたまやりとりの中で久々に聴いた昔の曲。
もともと作った曲にリズムアレンジをかけて夏向けにしました。
このバンドでは、元の曲のリズムを替えちゃったり、
既存の曲も、リズムだけコピーしてコード進行替えちゃったりとか
そういうのがとにかく多かったけれど、とても面白かった記憶が残ってます。
2017年6月12日月曜日
あーあやっちゃった
夜中にネットでいろいろ見るのはほんとにいかんと思いました。
というかここ2~3日ずっと体調が悪くて
気を紛らわせることもできず、座ってもいられないため
ほとんどの時間横になって寝ていました もうやだ
レッスンもお休みして。
その反動というわけでもないんですが(う~~ん…)
ポチっと。
やっちまった。本当はエフェクター見てたのに。欲しいのあったのに。
夜中の決断はホントいけないと思いました
具合が悪い中、5㎏は重いです。。本末転倒。
今日のお昼頃になってようやく身体が動くようになったので
置きっぱなしにしていた箱を開けて、つないで弾いてみました。
ああ、って。レビューとか動画とか、以前からいろいろ見てはいたんですが
アコースティックギターに向いてるのはほんとだなあ、と思いました。
あとはこんな小さなアンプが鳴ってるとは思えない音(いまさらですけど)
すげー
ツマミもいろいろ試してみました。
だいたい、12時を過ぎるとちょっと無理矢理感がどこもでてくるのかなあ
低音は締まってます。全体的にクリアな音で
どこかに「PAから直接出してるような」と書いてあった気がするけど
そんな感じの音で、抜けも良いかなあとは思いました。
あくまでも自分の好みと自分のギターとの相性で書いてますけど
自分のストラトは中音域がとても良いので
高音を下げると中音域も少しカットされる感じでそこは残念。
ミドルがないことはわかっていたので、そうかあ、と。
ゲインをフルにしてみたら、少し好きな感じになりました。
気になってたリバーブは、ツマミ12時を過ぎるとこれもうわ~ん感が少し。
でもナチュラルな感じです。雑音が多いところなら平気かな
指弾きにはすごく良くて、今日は気がついたら外が薄暗くなってた。
手の先がぱんぱんです
ピックだといろんな動画にあるように
アンプの高音下げて、ギターのトーン下げても ちょっとシャリ感が出るかなー
あまり下げすぎると、こもってしまう。
なにか噛ませるといいんだろうなあとか思いながら
本来気になってたエフェクターを思い出しながら。
ちょっとタイプ的に近い感じで言うと
カラオケの機械にいつもシールドを繋げているんですが
少しそれに近いタイプのクセがない音質かなと。
最近思うのは、指でのバッキングが上手く出来なくて
こういうふうに弾きたいのにっていうタイミングに合わせられず
今日は思いのほか、その良い練習になりました
指弾きってそもそも慣れてないので、少しでも慣れなければ。
少しずつできることが増えるといいなあと思いつつ。
ずっと家ではアンプから音を出して弾いていなかったので
今日は音が出て、気持ち良くて。
音が気持ちよいと、意外にも ずっと弾けるんだなとか思いながら。
というかここ2~3日ずっと体調が悪くて
気を紛らわせることもできず、座ってもいられないため
ほとんどの時間横になって寝ていました もうやだ
レッスンもお休みして。
その反動というわけでもないんですが(う~~ん…)
ポチっと。
やっちまった。本当はエフェクター見てたのに。欲しいのあったのに。
夜中の決断はホントいけないと思いました
具合が悪い中、5㎏は重いです。。本末転倒。
今日のお昼頃になってようやく身体が動くようになったので
置きっぱなしにしていた箱を開けて、つないで弾いてみました。
ああ、って。レビューとか動画とか、以前からいろいろ見てはいたんですが
アコースティックギターに向いてるのはほんとだなあ、と思いました。
あとはこんな小さなアンプが鳴ってるとは思えない音(いまさらですけど)
すげー
ツマミもいろいろ試してみました。
だいたい、12時を過ぎるとちょっと無理矢理感がどこもでてくるのかなあ
低音は締まってます。全体的にクリアな音で
どこかに「PAから直接出してるような」と書いてあった気がするけど
そんな感じの音で、抜けも良いかなあとは思いました。
あくまでも自分の好みと自分のギターとの相性で書いてますけど
自分のストラトは中音域がとても良いので
高音を下げると中音域も少しカットされる感じでそこは残念。
ミドルがないことはわかっていたので、そうかあ、と。
ゲインをフルにしてみたら、少し好きな感じになりました。
気になってたリバーブは、ツマミ12時を過ぎるとこれもうわ~ん感が少し。
でもナチュラルな感じです。雑音が多いところなら平気かな
指弾きにはすごく良くて、今日は気がついたら外が薄暗くなってた。
手の先がぱんぱんです
ピックだといろんな動画にあるように
アンプの高音下げて、ギターのトーン下げても ちょっとシャリ感が出るかなー
あまり下げすぎると、こもってしまう。
なにか噛ませるといいんだろうなあとか思いながら
本来気になってたエフェクターを思い出しながら。
ちょっとタイプ的に近い感じで言うと
カラオケの機械にいつもシールドを繋げているんですが
少しそれに近いタイプのクセがない音質かなと。
最近思うのは、指でのバッキングが上手く出来なくて
こういうふうに弾きたいのにっていうタイミングに合わせられず
今日は思いのほか、その良い練習になりました
指弾きってそもそも慣れてないので、少しでも慣れなければ。
少しずつできることが増えるといいなあと思いつつ。
ずっと家ではアンプから音を出して弾いていなかったので
今日は音が出て、気持ち良くて。
音が気持ちよいと、意外にも ずっと弾けるんだなとか思いながら。
2017年6月5日月曜日
久しぶりに
ギターデュオ練習入りました。
かれこれ半年ぶりになります、すんごい間が空いた。
相手にはほんと申し訳なく思いつつ。
自分は大丈夫なんだろうかと怖々でしたが
いつも通りだったらしいので良かったです
終わってみれば
こんなに楽しかったのはいつぶりだろうっていうくらい
楽しかった。
お相手さんとは、あーだこーだといろいろ話す事も
もちろん、とても楽しいんですが
一緒にギターを弾くとか相手に合わせるとか、そういう意味の楽しさかなあ、
それは自分にとってすごく大きいです
合うときもあれば、今ひとつ噛み合わないときも もちろんあるんですが
合うときは何やっても大丈夫なので
自分さえちゃんとしていれば、本当にやりたい放題 ありがたや。
まあ自分は相変わらずヘタクソ感と練習不足感が否めない感じなので
人に聴かせるのはどうなんだって感じですが
これから少しずつ練習していくかなーと思います。
後ろ向きを無理矢理 前向きにせずにとりあえず日々過ごしていけば
なんとかなりそうな気がしています
それから昨日は本当に何年ぶり、っていう人たちと会って話すことができました。
もう何年も空いているのに
元気で全然変わってなくて、すぐ馴染んで以前と同じように。楽しかった。
きっかけは鶴の一声。
まさかこういう展開になると思ってなかったので嬉しかったです。
こういうのいいよなあ、と思いながら。
週末は自分にとって楽しいこと続きでした。
こういう日もあるんだなって。
かれこれ半年ぶりになります、すんごい間が空いた。
相手にはほんと申し訳なく思いつつ。
自分は大丈夫なんだろうかと怖々でしたが
いつも通りだったらしいので良かったです
終わってみれば
こんなに楽しかったのはいつぶりだろうっていうくらい
楽しかった。
お相手さんとは、あーだこーだといろいろ話す事も
もちろん、とても楽しいんですが
一緒にギターを弾くとか相手に合わせるとか、そういう意味の楽しさかなあ、
それは自分にとってすごく大きいです
合うときもあれば、今ひとつ噛み合わないときも もちろんあるんですが
合うときは何やっても大丈夫なので
自分さえちゃんとしていれば、本当にやりたい放題 ありがたや。
まあ自分は相変わらずヘタクソ感と練習不足感が否めない感じなので
人に聴かせるのはどうなんだって感じですが
これから少しずつ練習していくかなーと思います。
後ろ向きを無理矢理 前向きにせずにとりあえず日々過ごしていけば
なんとかなりそうな気がしています
それから昨日は本当に何年ぶり、っていう人たちと会って話すことができました。
もう何年も空いているのに
元気で全然変わってなくて、すぐ馴染んで以前と同じように。楽しかった。
きっかけは鶴の一声。
まさかこういう展開になると思ってなかったので嬉しかったです。
こういうのいいよなあ、と思いながら。
週末は自分にとって楽しいこと続きでした。
こういう日もあるんだなって。
2017年5月25日木曜日
後ろ向きですが一言申し上げたし
無理がたたって体調がズタボロです。
今日になってようやく少し考えたり動けるように。
書きたかったことを書きます
昨日は病院で検査結果聞きに。やっぱりヘモグロビンの値が悪くて貧血。
でも昨年より数値は良いじゃーんとか言ったら
先生いわく
「いや去年は悪すぎだし!!今回も酷いからね!!耐性ができすぎなんだよ~」(トホホ)
だそうです
去年のヘモグロビン数値は5.0、今回は8.4。他の女性なら倒れてるかもなあ
まあ、動くといろいろしんどいのはこういうこともあるんですが
昨年は日常生活もままならなかったので、まだいいほう。
意外とここぞという時は
無理くり動けてしまったりするんですよね
あと他の数値も悪いって言ってたけど、忘れた。
「まあ、とりあえず気合いと根性で、、」
「いや気合いとか根性いらないから!今日から薬ちゃんと飲んでよ!!」
なんだかこの病院の先生とは、何故か友だち感覚で喋ってます。
本当は貧血の治療はまた今回も注射!と言われましたが
毎日通うのが面倒、いや大変なので投薬に。
で、本来の治療は今月末~来月初めあたりから始まることになりました。
貧血って、なんとなくしか知らない人が多すぎると思うので
一応書いておくと
血液は、体中に酸素を届けていて
その酸素のおかげで、人間は動けるし、歩いたり走ったり元気に活動できたりして
血液の量が減ってくると、頭もぼ~っとしちゃったり
酸素が身体に行き渡らなくなって、息切れや動悸、めまい、ぐらいで
すめばまだ良いんですが、失血状態なんでいきなり倒れることもありまする。
症状的には、結果的に循環器系が悪い人と似た症状が出るんで
原因は検査しないとわかりません
一見、運動不足とか、身体がなまってるんじゃないの、って
周りから見られることが多いと思います ヒドイよねー
臓器に酸素が行き渡らない状態が続くと
内臓全体が悪くなったり、放っておくと最悪失血死もたま~にあるそうなんで
あまり楽観しないほうが良いかもです。
投薬や注射や輸血で簡単に改善できるんで、特に女性は気をつけてくださいな。
ちなみに自分は市販の貧血の薬は1年くらい飲んでたけれど
まったくもって効いてませんでしたので、それはお金の無駄だとも書いておきます
・・・話が最初からそれてる(苦笑)
まあ、、週末は池袋ジャズフェス見に行ってきました。
久しぶりに会った友人と話が弾みすぎて、演奏聴くより
喋ってる方が多かったけれど楽しかったです。
その友人はいろいろ無理しすぎて、久々に会ったらうつになっていました。
それでも最悪の状態からは脱したようで、良かった。。
友人とは昔一緒にバンドをやってて音楽の好みも近いのですが
今回の池袋ジャズはソウルバンドが多く有名どころの曲も多く演奏されてて
歳のせいか
「これなんの曲だったっけ」とか曲名や人を全然思い出せず
でもメロは歌えるしわかってるんだよね~とお互い苦笑い。
演奏しているバンド見ながら
このバンドのリズムちゃんとしてるね~とか言ったら友人が
「そーいや、あんた!!リズム鬼だったよねえ~~」とか言われ。
ああ覚えていたんだとか感慨深く。
まあ、当時は毎週末スタジオに入っていたにもかかわらず
ライブするに至るまで1年以上かかってました。
理由は、ソウルバンドならリズムをちゃんとしないとダメ!ってところでした。確か。
今でもそれは正しかったと思うので、ちゃんとそういう基本的な所を
個人ではなく、バンド単位で練習し続けて良かったとは思っています
海外のレコードのような(当時はCD出始め)ノリとかグルーブを出すには、
っていうところから始まったのかな
当時自分も含めみんなヘタだったので
練習も工夫が必要で、飽きたりつまらなくならないようにすることが大事でした。
ほどよい刺激をみんなに与える役割は、「S」 の自分には楽しかったです
その翌日はレッスン。レッスン後珍しい人が飲みに意欲的だったので
飲み会に発展し、終電逃す人が数人、、
いや、その中に確信犯の子がいまして(まったくもう~~~~!!)
結局朝までカラオケに。
もうね、、こんなの久々でしたけど、、すんごく楽しいんだけれども、、、
気持ち的には全然大丈夫なのにね~、、、
身体がね、持ちませんの。 ガタガタです
そして屍状態で翌日が過ぎ、メールが来ていて。セッションの誘いでした。
後ろ向きで気力がいろいろ無くなってる今、
どうせ落ち込みついでだ、行って恥かいてもこれ以上落ち込むことはないと
身体を引きずりながらセッションへ。
案の定、いろいろ失敗したものの、、以外と苦手なテーマや終わり、
自分が思ってたより多分(録音とかしてないからわかんないけど)
ちゃんとできたなーとか思いながら。
いつもならこういう演奏したらすんごく落ち込むはずが
全然落ち込むことがなかったのは
自分でも不思議びっくりでした。やっぱ気力落ちてんだなあと自覚。
自分は苦手克服のために
失敗覚悟で、わざと自分が苦手な曲をやったりするんですが
自分はコードホントに飛ぶんで、飛ぶとなすすべがなくなります。。。ダメだこりゃ
ここでやっとタイトルの意味につながるんですが
文章長いな、、、
まあ、、、自分の場合だけかも。
他の女性陣(?)はどんな対応されてるのか知りません。
自分はもう若い頃から、こういう空気というか、こういう対応されてるんで
今更ああだこうだと不満を語るつもりは毛頭ありません
ただ毎回、ため息と「またかよ」って思うだけ。
今のギター教室とは全然関係がない縁もゆかりもない
ホストのかたがやってるセッションに初めて行ったりすると
(自分の場合そっちのほうが多いかもしれない)
まず見た目とギターケースで冷たい視線が。
それが女性だからなのかな、ということは
長年そうされ続けた経験でわかりますけども。
さらにジャズセッションの場合、ストラト見ただけで、暗黙の
「おまえちゃんと弾けるのかよ、大丈夫かこいつ」的な空気。
自分の番になると
今までの空気とガラっと変わるのも当たり前だったりします。
今まで温和そうに演奏してたはずのホストの自分を見る目が厳しくなり。
何もしてないのにね。
知らないところに行けば
まあ、自分の場合はどこも100%そうです。いちいち書きませんけど。
それはギターっていう楽器から来てるのか、他の楽器でも変わらないのかは
分かりません。
少なくとも、ピアノやボーカルや管楽器よりそういう空気になるのは
見ていると確かだと思います
今回誘われて行ったところですが
自分の番になったら、今まで必ずドラム入っていたのに
誰もドラムに座りませんでした。だからどう、ということではなく単なる事実です。
2度目は入ってくれましたけど。
(最後までいましたが、その一回だけです。ドラムいなかったのは)
このときは、これやろうかなって決めてた曲があったんですけど
ホストがギターだけでドラムレス、
あとはセッションに来ていたベースとギターという
メンバーだったので
慌ててぐるぐるドラムなくても聞こえがよさそうな曲思い出して
イントロからやらせてもらいました。
本当にこのときほど、いろんな意味で
デュオやってて良かったと思ったことはないかも。
この日、最初から最後まで温和な態度が変わらなかったのは
ベースのホストのかた。永田さんといったかな。
帰り際に話しかけて下さって、手を差し出してくださって。
自分は頭を下げて両手で握手しました。
こういうかたは、自分はずっと忘れないです。
何が言いたいのか、というと
自分がよくされるからですが、楽器が云々とか年齢性別云々、弾ける弾けない云々で
態度が変わる人が多すぎるので
自分はそういうことは絶対にしない、ということ。
自分がされれば、されたほうの気持ちはわかるでしょ
それに常連じゃなくても、お金を払ってわざわざセッションに来ているのだから
せめて表面だけでもいいから
ホストは誰に対しても同じように接するべきだと思います。
それと。今回に限らずなんですが
ホストの方は大変だしうんざりかもしれないけれど
初めての来た方ほど、1曲くらい一緒に演奏してあげるべき、とも思います。
ホストメンバーを見てセッションに来る人だって、きっと多いはず。
自分の場合、今回のようにベース、ドラム、ギターがホストでいるのならば
その中でやらせてもらえることを期待してしまいます
そういうちょっとした気遣いが疲れて面倒なら
アマチュア相手のセッションなんてやらなければいいのに、と正直思う。
一度もホストの人と演奏できなかったら、ガックリかもです
よほど人数が多くて回しきれないということではない限り。
前々から書きたかったことを思い出せた。
まあ、、、そういうことです
今回行ったお店はこういうところ。
阿佐ヶ谷イエロービジョン。
【ホスト】
天野丘(gt)
永田利樹(bass)
千光士実(ds)
今日になってようやく少し考えたり動けるように。
書きたかったことを書きます
昨日は病院で検査結果聞きに。やっぱりヘモグロビンの値が悪くて貧血。
でも昨年より数値は良いじゃーんとか言ったら
先生いわく
「いや去年は悪すぎだし!!今回も酷いからね!!耐性ができすぎなんだよ~」(トホホ)
だそうです
去年のヘモグロビン数値は5.0、今回は8.4。他の女性なら倒れてるかもなあ
まあ、動くといろいろしんどいのはこういうこともあるんですが
昨年は日常生活もままならなかったので、まだいいほう。
意外とここぞという時は
無理くり動けてしまったりするんですよね
あと他の数値も悪いって言ってたけど、忘れた。
「まあ、とりあえず気合いと根性で、、」
「いや気合いとか根性いらないから!今日から薬ちゃんと飲んでよ!!」
なんだかこの病院の先生とは、何故か友だち感覚で喋ってます。
本当は貧血の治療はまた今回も注射!と言われましたが
毎日通うのが
で、本来の治療は今月末~来月初めあたりから始まることになりました。
貧血って、なんとなくしか知らない人が多すぎると思うので
一応書いておくと
血液は、体中に酸素を届けていて
その酸素のおかげで、人間は動けるし、歩いたり走ったり元気に活動できたりして
血液の量が減ってくると、頭もぼ~っとしちゃったり
酸素が身体に行き渡らなくなって、息切れや動悸、めまい、ぐらいで
すめばまだ良いんですが、失血状態なんでいきなり倒れることもありまする。
症状的には、結果的に循環器系が悪い人と似た症状が出るんで
原因は検査しないとわかりません
一見、運動不足とか、身体がなまってるんじゃないの、って
周りから見られることが多いと思います ヒドイよねー
臓器に酸素が行き渡らない状態が続くと
内臓全体が悪くなったり、放っておくと最悪失血死もたま~にあるそうなんで
あまり楽観しないほうが良いかもです。
投薬や注射や輸血で簡単に改善できるんで、特に女性は気をつけてくださいな。
ちなみに自分は市販の貧血の薬は1年くらい飲んでたけれど
まったくもって効いてませんでしたので、それはお金の無駄だとも書いておきます
・・・話が最初からそれてる(苦笑)
まあ、、週末は池袋ジャズフェス見に行ってきました。
久しぶりに会った友人と話が弾みすぎて、演奏聴くより
喋ってる方が多かったけれど楽しかったです。
その友人はいろいろ無理しすぎて、久々に会ったらうつになっていました。
それでも最悪の状態からは脱したようで、良かった。。
友人とは昔一緒にバンドをやってて音楽の好みも近いのですが
今回の池袋ジャズはソウルバンドが多く有名どころの曲も多く演奏されてて
歳のせいか
「これなんの曲だったっけ」とか曲名や人を全然思い出せず
でもメロは歌えるしわかってるんだよね~とお互い苦笑い。
演奏しているバンド見ながら
このバンドのリズムちゃんとしてるね~とか言ったら友人が
「そーいや、あんた!!リズム鬼だったよねえ~~」とか言われ。
ああ覚えていたんだとか感慨深く。
まあ、当時は毎週末スタジオに入っていたにもかかわらず
ライブするに至るまで1年以上かかってました。
理由は、ソウルバンドならリズムをちゃんとしないとダメ!ってところでした。確か。
今でもそれは正しかったと思うので、ちゃんとそういう基本的な所を
個人ではなく、バンド単位で練習し続けて良かったとは思っています
海外のレコードのような(当時はCD出始め)ノリとかグルーブを出すには、
っていうところから始まったのかな
当時自分も含めみんなヘタだったので
練習も工夫が必要で、飽きたりつまらなくならないようにすることが大事でした。
ほどよい刺激をみんなに与える役割は、「S」 の自分には楽しかったです
その翌日はレッスン。レッスン後珍しい人が飲みに意欲的だったので
飲み会に発展し、終電逃す人が数人、、
いや、その中に確信犯の子がいまして(まったくもう~~~~!!)
結局朝までカラオケに。
もうね、、こんなの久々でしたけど、、すんごく楽しいんだけれども、、、
気持ち的には全然大丈夫なのにね~、、、
身体がね、持ちませんの。 ガタガタです
そして屍状態で翌日が過ぎ、メールが来ていて。セッションの誘いでした。
後ろ向きで気力がいろいろ無くなってる今、
どうせ落ち込みついでだ、行って恥かいてもこれ以上落ち込むことはないと
身体を引きずりながらセッションへ。
案の定、いろいろ失敗したものの、、以外と苦手なテーマや終わり、
自分が思ってたより多分(録音とかしてないからわかんないけど)
ちゃんとできたなーとか思いながら。
いつもならこういう演奏したらすんごく落ち込むはずが
全然落ち込むことがなかったのは
自分でも不思議びっくりでした。やっぱ気力落ちてんだなあと自覚。
自分は苦手克服のために
失敗覚悟で、わざと自分が苦手な曲をやったりするんですが
自分はコードホントに飛ぶんで、飛ぶとなすすべがなくなります。。。ダメだこりゃ
ここでやっとタイトルの意味につながるんですが
文章長いな、、、
まあ、、、自分の場合だけかも。
他の女性陣(?)はどんな対応されてるのか知りません。
自分はもう若い頃から、こういう空気というか、こういう対応されてるんで
今更ああだこうだと不満を語るつもりは毛頭ありません
ただ毎回、ため息と「またかよ」って思うだけ。
今のギター教室とは全然関係がない縁もゆかりもない
ホストのかたがやってるセッションに初めて行ったりすると
(自分の場合そっちのほうが多いかもしれない)
まず見た目とギターケースで冷たい視線が。
それが女性だからなのかな、ということは
長年そうされ続けた経験でわかりますけども。
さらにジャズセッションの場合、ストラト見ただけで、暗黙の
「おまえちゃんと弾けるのかよ、大丈夫かこいつ」的な空気。
自分の番になると
今までの空気とガラっと変わるのも当たり前だったりします。
今まで温和そうに演奏してたはずのホストの自分を見る目が厳しくなり。
何もしてないのにね。
知らないところに行けば
まあ、自分の場合はどこも100%そうです。いちいち書きませんけど。
それはギターっていう楽器から来てるのか、他の楽器でも変わらないのかは
分かりません。
少なくとも、ピアノやボーカルや管楽器よりそういう空気になるのは
見ていると確かだと思います
今回誘われて行ったところですが
自分の番になったら、今まで必ずドラム入っていたのに
誰もドラムに座りませんでした。だからどう、ということではなく単なる事実です。
2度目は入ってくれましたけど。
(最後までいましたが、その一回だけです。ドラムいなかったのは)
このときは、これやろうかなって決めてた曲があったんですけど
ホストがギターだけでドラムレス、
あとはセッションに来ていたベースとギターという
メンバーだったので
慌ててぐるぐるドラムなくても聞こえがよさそうな曲思い出して
イントロからやらせてもらいました。
本当にこのときほど、いろんな意味で
デュオやってて良かったと思ったことはないかも。
この日、最初から最後まで温和な態度が変わらなかったのは
ベースのホストのかた。永田さんといったかな。
帰り際に話しかけて下さって、手を差し出してくださって。
自分は頭を下げて両手で握手しました。
こういうかたは、自分はずっと忘れないです。
何が言いたいのか、というと
自分がよくされるからですが、楽器が云々とか年齢性別云々、弾ける弾けない云々で
態度が変わる人が多すぎるので
自分はそういうことは絶対にしない、ということ。
自分がされれば、されたほうの気持ちはわかるでしょ
それに常連じゃなくても、お金を払ってわざわざセッションに来ているのだから
せめて表面だけでもいいから
ホストは誰に対しても同じように接するべきだと思います。
それと。今回に限らずなんですが
ホストの方は大変だしうんざりかもしれないけれど
初めての来た方ほど、1曲くらい一緒に演奏してあげるべき、とも思います。
ホストメンバーを見てセッションに来る人だって、きっと多いはず。
自分の場合、今回のようにベース、ドラム、ギターがホストでいるのならば
その中でやらせてもらえることを期待してしまいます
そういうちょっとした気遣いが疲れて面倒なら
アマチュア相手のセッションなんてやらなければいいのに、と正直思う。
一度もホストの人と演奏できなかったら、ガックリかもです
よほど人数が多くて回しきれないということではない限り。
前々から書きたかったことを思い出せた。
まあ、、、そういうことです
今回行ったお店はこういうところ。
阿佐ヶ谷イエロービジョン。
【ホスト】
天野丘(gt)
永田利樹(bass)
千光士実(ds)
2017年5月15日月曜日
きっかけ
いつもなら、自分からきっかけを作ろうと思ったり
まあそれを行動に移したり
自分から動いたりしていくほうではあると思うんですが
今の状態はそれをしたいと思っていてもなかなかできず。
自分をコントロールして奮い立たせるのは
なかなか大変です
そんななか、ベースの人から連絡をいただいて
カラオケに入って来ました。
リハビリ中というと少し大袈裟ですが、、
まあ、それくらい弾いてない、ということも理解していただきました
練習で合わせたのが、、たしか去年末が最後で、
今年に入ってからは、ずっと断り続けていたので
(ベースの人に限らず、お誘いは全部断ってていたので)
申し訳なく。ちゃんと事情を説明してあらためて謝りました。
いろいろ曲をやりましたが
最後のほうになるにしたがって、ビシっと合うようになりました
途中、カラオケの曲で昔の洋楽の曲を流して懐かしんだりも。
お互い同世代で、若い頃から洋楽中心に聴いてきているので
10代~20代前半にかけてMTV全盛だった頃のポップスからロックの曲、
よく流れていたミュージックビデオの話とか。
当時録画したものも、たぶんたくさんビデオテープで残っています。
自分は相変わらず人とかタイトルとかは分からないけど
全部の曲を知っていて、よい意味で全部懐かしかった。
曲を聴くと当時の出来事とか思い出すんですよね 音楽って不思議なものです
で、昨日はレッスンでした。
基本的な事をやるのは、今の自分にとって
とてもよいことで必要なことだなとあらためて感じています。大事なんだなとつくづく。
課題や宿題があるおかげで
悪い意味ではなく、ギターを弾かなければならなくなってることも
今の自分にはいいのかもしれません
生徒さんのなかでソウルが好きな人がいて
その人とも、70年代あたりのソウルミュージックの話で
お互いなんだか盛り上がりました
スマホであれこれ動画を見ながら、あーだこーだ。純粋に楽しい。
ああいうリズムやグルーブを聴いてしまうと
わしづかみにされてしまう感じです
すぐ引き戻されるというか。
自分はつくづく、、ジャズに馴れたいけれど
なかなか染まることはできないんだろうかと考えてしまいました
まあいいや
後ろ向きなのはあまり変わっていませんが
まわりの人から、偶然でも ちょっとしたことでも
きっかけをもらえるっていうのは、今の自分にはありがたい。
無理せず少しずつ気力とか活力みたいなものが上がっていくといいなと思います
まあそれを行動に移したり
自分から動いたりしていくほうではあると思うんですが
今の状態はそれをしたいと思っていてもなかなかできず。
自分をコントロールして奮い立たせるのは
なかなか大変です
そんななか、ベースの人から連絡をいただいて
カラオケに入って来ました。
リハビリ中というと少し大袈裟ですが、、
まあ、それくらい弾いてない、ということも理解していただきました
練習で合わせたのが、、たしか去年末が最後で、
今年に入ってからは、ずっと断り続けていたので
(ベースの人に限らず、お誘いは全部断ってていたので)
申し訳なく。ちゃんと事情を説明してあらためて謝りました。
いろいろ曲をやりましたが
最後のほうになるにしたがって、ビシっと合うようになりました
途中、カラオケの曲で昔の洋楽の曲を流して懐かしんだりも。
お互い同世代で、若い頃から洋楽中心に聴いてきているので
10代~20代前半にかけてMTV全盛だった頃のポップスからロックの曲、
よく流れていたミュージックビデオの話とか。
当時録画したものも、たぶんたくさんビデオテープで残っています。
自分は相変わらず人とかタイトルとかは分からないけど
全部の曲を知っていて、よい意味で全部懐かしかった。
曲を聴くと当時の出来事とか思い出すんですよね 音楽って不思議なものです
で、昨日はレッスンでした。
基本的な事をやるのは、今の自分にとって
とてもよいことで必要なことだなとあらためて感じています。大事なんだなとつくづく。
課題や宿題があるおかげで
悪い意味ではなく、ギターを弾かなければならなくなってることも
今の自分にはいいのかもしれません
生徒さんのなかでソウルが好きな人がいて
その人とも、70年代あたりのソウルミュージックの話で
お互いなんだか盛り上がりました
スマホであれこれ動画を見ながら、あーだこーだ。純粋に楽しい。
ああいうリズムやグルーブを聴いてしまうと
わしづかみにされてしまう感じです
すぐ引き戻されるというか。
自分はつくづく、、ジャズに馴れたいけれど
なかなか染まることはできないんだろうかと考えてしまいました
まあいいや
後ろ向きなのはあまり変わっていませんが
まわりの人から、偶然でも ちょっとしたことでも
きっかけをもらえるっていうのは、今の自分にはありがたい。
無理せず少しずつ気力とか活力みたいなものが上がっていくといいなと思います
2017年5月8日月曜日
谷なんですが
後ろ向きの文章が続いてしまいすみません
ぼーっとする時間はどうしようもないと思いつつ。
少しずつギターは弾き始めようと思って弦は張り替えました。
何カ月ぶりかで指板もきれいにしました。
手垢だらけで汚かった。いつからのものかは分かりません。
ペグの状態がますますヤバくなってきましたが
弦をきちんと張ると遊びはあるものの、チューニングの狂いはなく。
でもいつまでもつか。不安ではあります。
今月から先生とクラスが変わりました。
最初のレッスンでしたが、ぼーっとしたまま終わりました。
ギター教室とは全く関係ないことで気持ち的に下がっているんですが
先生や生徒さんには、申し訳ないなと あとから思いながら。
まあ普通なら
ギターへの気力が無いとか
やる気が下がってるとか言われた方の身からすれば
じゃあ来るなよ、やめれば、と言われても仕方がないんですけれども
(まあ ギターだけ気力が下がってる訳ではなくて全体的になんですが)
行かないと、本当にこのまま弾かなくなりそうな感じで
ここまで続けといて それはどうなんだろう、とか思って
これ以上は落ちることはないと思うので
先生には、そのうち普通に戻りますのですみませんと謝っておきました
まあ先生はもちろん何も知りませんが
自分がレッスン中ちょっと意識が飛んでたことには気がついてたようです
でもそのまま流してくれました
あとは、、
また貧血が少し出ているようで、病院の予約も取らないと、と。
いったん治療して貧血が完全に改善されると
貧血症状が出たとき、すぐ自分で自覚出来るようになるんですね なるほどと思いました
検査もしないとほんとダメなのですが
病院、本当に嫌いなんですよね 気が重いなあ はあ
今の谷の状態は時間が経って、少しずつ和らいでいくのを待つしか
ないのかなとも思っています。
ぼーっとする時間はどうしようもないと思いつつ。
少しずつギターは弾き始めようと思って弦は張り替えました。
何カ月ぶりかで指板もきれいにしました。
手垢だらけで汚かった。いつからのものかは分かりません。
ペグの状態がますますヤバくなってきましたが
弦をきちんと張ると遊びはあるものの、チューニングの狂いはなく。
でもいつまでもつか。不安ではあります。
今月から先生とクラスが変わりました。
最初のレッスンでしたが、ぼーっとしたまま終わりました。
ギター教室とは全く関係ないことで気持ち的に下がっているんですが
先生や生徒さんには、申し訳ないなと あとから思いながら。
まあ普通なら
ギターへの気力が無いとか
やる気が下がってるとか言われた方の身からすれば
じゃあ来るなよ、やめれば、と言われても仕方がないんですけれども
(まあ ギターだけ気力が下がってる訳ではなくて全体的になんですが)
行かないと、本当にこのまま弾かなくなりそうな感じで
ここまで続けといて それはどうなんだろう、とか思って
これ以上は落ちることはないと思うので
先生には、そのうち普通に戻りますのですみませんと謝っておきました
まあ先生はもちろん何も知りませんが
自分がレッスン中ちょっと意識が飛んでたことには気がついてたようです
でもそのまま流してくれました
あとは、、
また貧血が少し出ているようで、病院の予約も取らないと、と。
いったん治療して貧血が完全に改善されると
貧血症状が出たとき、すぐ自分で自覚出来るようになるんですね なるほどと思いました
検査もしないとほんとダメなのですが
病院、本当に嫌いなんですよね 気が重いなあ はあ
今の谷の状態は時間が経って、少しずつ和らいでいくのを待つしか
ないのかなとも思っています。
2017年5月1日月曜日
駄目人間
さっき寝ようと思いベッドに入ったら
はなちゃんの匂いがふわっとして
反射的に涙がこぼれて寝られなくなったので 書いています
この1ヵ月 時々、こういうことがあります。
最初の子にはなかった事です。
匂いが残ってるからじゃないの、と思うかもしれませんが
そうでもないんです。
発表会が終わり、録画したビデオの整理をして
みんなに伝えて役割は終わったなと思った途端
気力が抜けて、あとはどうでもよくなりました
一応大人なので、他者とのやり取りなどの体裁は保ってます
先週はずっと何の気力もわかなかったので何もせず過ごしていたんですが
これは本当に駄目だと思い
ギターをまた少しずつ。練習になってるんだか。
仕事も再開しなければ。
ベランダのイスにずーっと座って空ながめてたり。
我ながらちょっとまずいと自覚し始めました
まずいんだけど、まずい自分をコントロールするのは本当に難しい。
音楽のことを書かないとなあ
ギターの弦、張り替えなきゃいけないけれどまだ張り替えてない。
本当は定期的に病院で検査を受けないとだめなんだけど
今年に入って一度も受けてない。
仕事も待ってもらってるけれど、ダメかも。
以前から練習させてもらってるベースの人からデュオの誘いも
受けたけど多分何もできないのでやんわり次の機会に。
駄目人間です
はなちゃんの匂いがふわっとして
反射的に涙がこぼれて寝られなくなったので 書いています
この1ヵ月 時々、こういうことがあります。
最初の子にはなかった事です。
匂いが残ってるからじゃないの、と思うかもしれませんが
そうでもないんです。
発表会が終わり、録画したビデオの整理をして
みんなに伝えて役割は終わったなと思った途端
気力が抜けて、あとはどうでもよくなりました
一応大人なので、他者とのやり取りなどの体裁は保ってます
先週はずっと何の気力もわかなかったので何もせず過ごしていたんですが
これは本当に駄目だと思い
ギターをまた少しずつ。練習になってるんだか。
仕事も再開しなければ。
ベランダのイスにずーっと座って空ながめてたり。
我ながらちょっとまずいと自覚し始めました
まずいんだけど、まずい自分をコントロールするのは本当に難しい。
音楽のことを書かないとなあ
ギターの弦、張り替えなきゃいけないけれどまだ張り替えてない。
本当は定期的に病院で検査を受けないとだめなんだけど
今年に入って一度も受けてない。
仕事も待ってもらってるけれど、ダメかも。
以前から練習させてもらってるベースの人からデュオの誘いも
受けたけど多分何もできないのでやんわり次の機会に。
駄目人間です
2017年4月24日月曜日
ああ発表会
昨日はギター教室の発表会でした
ほんとは参加する予定ではなかったので
一生懸命テーマとコード進行を覚えて
先週初めてレッスンでみなさんと合わせての発表会となりました。
まあ、自分自身の結果は悲惨でした。
自分はたいていの場合、発表会に限らず
リラックスした状況のときでも
ソロとかアドリブとか何弾いたんだか記憶がない
パターンのほうが圧倒的に多いです。
記憶が飛ぶのには 2種類の理由があって
緊張が過ぎて記憶がないパターンと
自分に集中していて記憶がないパターン。
今回は緊張が過ぎて記憶がないパターン。
今回の曲は転調が多いので
ホントにちゃんと弾いたんだか、、思い出せなくて怖かったです
緊張の理由は長い期間弾いてないことから来る自信のなさです。。
毎日弾いてる人にかなうわけがありません
また無理しない程度に いちから頑張ろうと思います
先生方の演奏、生徒さんの演奏、素晴らしかったです
特に大御所先生の以前からよく聴いていた曲(タイトルわかんない)
せっかく昨日は忘れていたのに
バラード演奏を聴いていたら ぶあーっと思い出してしまい
ぼろぼろっときたので
慌てて深呼吸して止めました
あのバラードはとうぶん聴けないと思います
そもそもあの曲は、自分はすぐやられるんです。ダメです。
なんというか
やっぱり音楽は聴く人の気持ちに届くような演奏、、いいですよね
打ち上げでは、ふがいない演奏して、いろいろやらかして、っていう
落ち込んだ気持ちは抑えていつも通りにしました。
回りのみんなの明るさのおかげで、すごく楽しい時間過ごせました。
みんなお腹見せての太鼓腹自慢はなんだったんだろう(笑)
まあいいや(笑)
がんばります
本当はもっとたくさんいたんですが
最後までグダグダと残ったメンバーです
ほんとは参加する予定ではなかったので
一生懸命テーマとコード進行を覚えて
先週初めてレッスンでみなさんと合わせての発表会となりました。
まあ、自分自身の結果は悲惨でした。
自分はたいていの場合、発表会に限らず
リラックスした状況のときでも
ソロとかアドリブとか何弾いたんだか記憶がない
パターンのほうが圧倒的に多いです。
記憶が飛ぶのには 2種類の理由があって
緊張が過ぎて記憶がないパターンと
自分に集中していて記憶がないパターン。
今回は緊張が過ぎて記憶がないパターン。
今回の曲は転調が多いので
ホントにちゃんと弾いたんだか、、思い出せなくて怖かったです
緊張の理由は長い期間弾いてないことから来る自信のなさです。。
毎日弾いてる人にかなうわけがありません
また無理しない程度に いちから頑張ろうと思います
先生方の演奏、生徒さんの演奏、素晴らしかったです
特に大御所先生の以前からよく聴いていた曲(タイトルわかんない)
せっかく昨日は忘れていたのに
バラード演奏を聴いていたら ぶあーっと思い出してしまい
ぼろぼろっときたので
慌てて深呼吸して止めました
あのバラードはとうぶん聴けないと思います
そもそもあの曲は、自分はすぐやられるんです。ダメです。
なんというか
やっぱり音楽は聴く人の気持ちに届くような演奏、、いいですよね
打ち上げでは、ふがいない演奏して、いろいろやらかして、っていう
落ち込んだ気持ちは抑えていつも通りにしました。
回りのみんなの明るさのおかげで、すごく楽しい時間過ごせました。
みんなお腹見せての太鼓腹自慢はなんだったんだろう(笑)
まあいいや(笑)
がんばります
本当はもっとたくさんいたんですが
最後までグダグダと残ったメンバーです
2017年4月10日月曜日
有難かった一日
なんだかんだと
ここずっと、身体の調子は今ひとつ。身体がだるくて重く。
こんなのがすごく嫌です。
家にいると
ひょっと無意識に目や鼻から水がぽたぽた垂れるため
タオルを肩にかけてることが多いです。
昨日は自分のレッスンはお休みしましたが
生徒さんから、、
発表会が近づいていて
フレーズを考えたいのでカラオケ一緒に入ってとの
お誘いを受けたので
久しぶりにケース取ってギター背負って、、夕方カラオケに。
ギターを手に取るのは久しぶりのことでした。
相手の課題曲のバッキングをしたり、ギター教室のフレーズ音の確認一緒にしたり
自分なぞが教えるなんて立場ではないのですが
少しだけ手助け的に自分が分かる範囲でアタリのつけ方とか
あるコードの処理の仕方とか、伝えられる部分は伝えたりしました。
こういうふうに、バッキングを相手に合わせて弾くのも
久しぶりのことだなあ、とあとから思ったり。
また、わざわざレッスン後にカラオケ屋さんまで来てくれた生徒さんとも
すっごく久しぶりに顔見て。元気そうで嬉しかったです
居酒屋でなんてことない話をして帰宅した後
曲聴いたり、テーマメロ譜面で音拾ったりしながらですが、、
ギターをずっと弾いてました
レッスンを長く休む前にやっていた
コンディミパターンとかも練習していた途中で弾かなくなっていて
気になっていたので
それもプリント取り出して思いだしながらポジション確認してみたり。
忘れてるところとか、指が動かないとか、ピッキングが前より
もっと汚くなっていたりとか
まあ確実に劣化してるんですが、、
またコツコツ、無理しない範囲で続けていこうと思います。
デュオ練習も、相手にはすごく迷惑をかけてしまって
申し訳なく思ってたのですが
また一緒にやってくれるようなので、こちらもまた、少しずつがんばりたいと
思います。顔見て話せて良かった。
曲のコード進行思い出さないと。あと「例の曲」も途中だったな、、、(笑)
昨日は、誘ってもらってなんですが、、
実際は行くか行かないか決めかねてたんですけど
結局は行って良かったなとつくづくです
おふたりとも ありがとうでした
ぼつぼつ がんばります
ここずっと、身体の調子は今ひとつ。身体がだるくて重く。
こんなのがすごく嫌です。
家にいると
ひょっと無意識に目や鼻から水がぽたぽた垂れるため
タオルを肩にかけてることが多いです。
昨日は自分のレッスンはお休みしましたが
生徒さんから、、
発表会が近づいていて
フレーズを考えたいのでカラオケ一緒に入ってとの
お誘いを受けたので
久しぶりにケース取ってギター背負って、、夕方カラオケに。
ギターを手に取るのは久しぶりのことでした。
相手の課題曲のバッキングをしたり、ギター教室のフレーズ音の確認一緒にしたり
自分なぞが教えるなんて立場ではないのですが
少しだけ手助け的に自分が分かる範囲でアタリのつけ方とか
あるコードの処理の仕方とか、伝えられる部分は伝えたりしました。
こういうふうに、バッキングを相手に合わせて弾くのも
久しぶりのことだなあ、とあとから思ったり。
また、わざわざレッスン後にカラオケ屋さんまで来てくれた生徒さんとも
すっごく久しぶりに顔見て。元気そうで嬉しかったです
居酒屋でなんてことない話をして帰宅した後
曲聴いたり、テーマメロ譜面で音拾ったりしながらですが、、
ギターをずっと弾いてました
レッスンを長く休む前にやっていた
コンディミパターンとかも練習していた途中で弾かなくなっていて
気になっていたので
それもプリント取り出して思いだしながらポジション確認してみたり。
忘れてるところとか、指が動かないとか、ピッキングが前より
もっと汚くなっていたりとか
まあ確実に劣化してるんですが、、
またコツコツ、無理しない範囲で続けていこうと思います。
デュオ練習も、相手にはすごく迷惑をかけてしまって
申し訳なく思ってたのですが
また一緒にやってくれるようなので、こちらもまた、少しずつがんばりたいと
思います。顔見て話せて良かった。
曲のコード進行思い出さないと。あと「例の曲」も途中だったな、、、(笑)
昨日は、誘ってもらってなんですが、、
実際は行くか行かないか決めかねてたんですけど
結局は行って良かったなとつくづくです
おふたりとも ありがとうでした
ぼつぼつ がんばります
2017年4月5日水曜日
再開しなければ、と
昨日、はなちゃんが息を引き取りました。
今はぼーっとしてる状態です。
今年に入ってから、はなちゃんの身体に異変があって
日常生活のお手伝いから介助に、介助から介護に変わっていきました。
たかだか3ヵ月も経っていませんが、長かったのか短かったのか。
今思えばあっという間かもしれません
ただ、容態が急変してから亡くなるまで10時間くらいだったので
苦しい時間は短くてそれが救いです。
今日は日中ふたりで斎場に行って遺骨持って帰ってきました。
4年前に最初のワンを亡くしたけど、はなちゃんがいたので
なんとか、、でしたけれど
まあ、、そのうち普通に戻ると思います
そんなこんなで、今年に入ってほぼギターは弾いていない状態で
大丈夫なのかな自分、って思ってます
喪失感が思った以上におおきすぎて
気持ちの整理がつけば、またギター再開したいと思います
指動くかな。。
今、一応課題曲流しっぱなしで聞いてますが、、、全然入ってこない。
本当なら今の時間は何回目かの薬とごはんの時間。
時間も気にしなくてよくなりました。
息づかいの確認や、ほとんど動けないはなちゃんの
ちょっとした身体の動かす音でサインを見逃さないため
音楽やテレビの音量も気にしなくてよくなりました。
寝返りうちたいっていうのとか
トイレ、っていうサインとか いろいろあったんですよ
はなちゃんのトイレのため、寒くても開けっぱなしにしておかなければ
ならないドアも開けずに済むようになりました。
さびしいことだらけですが、、時間が経てばなんとかなると思います。
ギターも再開しなければ。
今はぼーっとしてる状態です。
今年に入ってから、はなちゃんの身体に異変があって
日常生活のお手伝いから介助に、介助から介護に変わっていきました。
たかだか3ヵ月も経っていませんが、長かったのか短かったのか。
今思えばあっという間かもしれません
ただ、容態が急変してから亡くなるまで10時間くらいだったので
苦しい時間は短くてそれが救いです。
今日は日中ふたりで斎場に行って遺骨持って帰ってきました。
4年前に最初のワンを亡くしたけど、はなちゃんがいたので
なんとか、、でしたけれど
まあ、、そのうち普通に戻ると思います
そんなこんなで、今年に入ってほぼギターは弾いていない状態で
大丈夫なのかな自分、って思ってます
喪失感が思った以上におおきすぎて
気持ちの整理がつけば、またギター再開したいと思います
指動くかな。。
今、一応課題曲流しっぱなしで聞いてますが、、、全然入ってこない。
本当なら今の時間は何回目かの薬とごはんの時間。
時間も気にしなくてよくなりました。
息づかいの確認や、ほとんど動けないはなちゃんの
ちょっとした身体の動かす音でサインを見逃さないため
音楽やテレビの音量も気にしなくてよくなりました。
寝返りうちたいっていうのとか
トイレ、っていうサインとか いろいろあったんですよ
はなちゃんのトイレのため、寒くても開けっぱなしにしておかなければ
ならないドアも開けずに済むようになりました。
さびしいことだらけですが、、時間が経てばなんとかなると思います。
ギターも再開しなければ。
2017年3月6日月曜日
久しぶりの感覚
久しぶりに集中してギターが弾けた。
1月頭以来だろうか。
とはいっても2~3時間程度なんですけど。それでもこういう感覚で
続けて弾けたのは本当に久しぶりでした。
普段は本当に触ることも難しいので、今日は良かったです。
はなちゃんの体調は不安定で日常生活でも少しお手伝いが必要。
目を離すことができないので
まあ、弾けるときに弾けると嬉しいもんです。
これだけ弾かないと、もういろいろできなくてダメだろうなあと思ってたんですが
弾いていくうちに
いろいろ思い出したり、思ってたよりも指も動いてくれたりして
我がことながら ちょっとびっくりです。
まあ弾いてたときよりは、いろいろ劣化はしてるでしょうけれども。
頭の中でコード進行思い浮かべて、無意識であれやこれや考えてたのも
ハッと気づいたら、ホント久しぶりで。
続けられるといいなあと思っています。
ギターを集中して弾けたあとは、やっぱり精神的にしゃきっとする。不思議。
がんばります。
1月頭以来だろうか。
とはいっても2~3時間程度なんですけど。それでもこういう感覚で
続けて弾けたのは本当に久しぶりでした。
普段は本当に触ることも難しいので、今日は良かったです。
はなちゃんの体調は不安定で日常生活でも少しお手伝いが必要。
目を離すことができないので
まあ、弾けるときに弾けると嬉しいもんです。
これだけ弾かないと、もういろいろできなくてダメだろうなあと思ってたんですが
弾いていくうちに
いろいろ思い出したり、思ってたよりも指も動いてくれたりして
我がことながら ちょっとびっくりです。
まあ弾いてたときよりは、いろいろ劣化はしてるでしょうけれども。
頭の中でコード進行思い浮かべて、無意識であれやこれや考えてたのも
ハッと気づいたら、ホント久しぶりで。
続けられるといいなあと思っています。
ギターを集中して弾けたあとは、やっぱり精神的にしゃきっとする。不思議。
がんばります。
2017年2月21日火曜日
なんとか、かんとか
いやーブログ忘れてました。
もう1ヵ月以上、ギターを弾いてなくて
つい2~3日前くらいからまた チョイチョイですけど
触り始めました。
もう全部忘れてるかなーとか思ったんですが
思いのほか覚えてて安心しましたが
曲のコード進行はところどころ飛んでいて
覚え直さなくては。
現状はまだちゃんとギター弾ける感じではないんですが
少しずつでも弾いて行ければと思っています。
レッスンもお休みしてるので、いささか寂しいですが
いたしかたない。
ギターを弾き始めると、はなちゃんの様子が見られなくなってしまうので
あまり弾いたりはできません
いつものことですが、弾き始めると他が飛んでしまうんですな。
料理中火を使ってたりとか
洗濯中とかもダメです
はっと気がつけば、鍋が焦げてるし
洗濯が終わって何時間も経ってしまい、やり直し という
はなちゃんの体調は1月に比べれば 今は少し落ち着き始めたような気がしますが
まだ不安な状態でわからないです。
薬の量が増えて、消化管も悪いのでごはんも内容や回数など工夫してます
まだ長時間、家を空けられない状態でしょうかね
レッスンを受けたりカラオケ入ったり、デュオ練習したりというのが
遠い昔のようですが(時間の感覚が早いので)
マイペースでがんばります。
仕事も年度末に向けて、いろいろ増えていてけっこう自分の中では
忙しく過ごしています。
仕事してるときは、他にも目を向けられるのになあ。。(笑)
近況でした。
もう1ヵ月以上、ギターを弾いてなくて
つい2~3日前くらいからまた チョイチョイですけど
触り始めました。
もう全部忘れてるかなーとか思ったんですが
思いのほか覚えてて安心しましたが
曲のコード進行はところどころ飛んでいて
覚え直さなくては。
現状はまだちゃんとギター弾ける感じではないんですが
少しずつでも弾いて行ければと思っています。
レッスンもお休みしてるので、いささか寂しいですが
いたしかたない。
ギターを弾き始めると、はなちゃんの様子が見られなくなってしまうので
あまり弾いたりはできません
いつものことですが、弾き始めると他が飛んでしまうんですな。
料理中火を使ってたりとか
洗濯中とかもダメです
はっと気がつけば、鍋が焦げてるし
洗濯が終わって何時間も経ってしまい、やり直し という
はなちゃんの体調は1月に比べれば 今は少し落ち着き始めたような気がしますが
まだ不安な状態でわからないです。
薬の量が増えて、消化管も悪いのでごはんも内容や回数など工夫してます
まだ長時間、家を空けられない状態でしょうかね
レッスンを受けたりカラオケ入ったり、デュオ練習したりというのが
遠い昔のようですが(時間の感覚が早いので)
マイペースでがんばります。
仕事も年度末に向けて、いろいろ増えていてけっこう自分の中では
忙しく過ごしています。
仕事してるときは、他にも目を向けられるのになあ。。(笑)
近況でした。
2017年1月19日木曜日
おたまちゃん、来た
昨年12月にとあるジャズセッションで使っているのを見て以来。。。
とても欲しくなり
セッションの翌日から
探せども探せどもどこも在庫切れで
入荷が1月末といわれていたのですが
半月早く、一カ月待ってようやく来ました、おたまトーン! (しかもデラックス。)
箱の写真が素晴らしいですね。(笑)↓
そして明和電機という懐かし~い名前。
自分たちくらい以降の世代は耳にしたことがある会社名だと思います。
当時良くテレビで見かけていましたものね。
とても欲しくなり
セッションの翌日から
探せども探せどもどこも在庫切れで
入荷が1月末といわれていたのですが
半月早く、一カ月待ってようやく来ました、おたまトーン! (しかもデラックス。)
箱の写真が素晴らしいですね。(笑)↓
そして明和電機という懐かし~い名前。
自分たちくらい以降の世代は耳にしたことがある会社名だと思います。
当時良くテレビで見かけていましたものね。
数年前から出ていたみたいなんですが、自分は全然知らなかったです。
かわいいですよねー(笑)
いやーこれ、意外にも演奏、難しいので要練習しないと
ちゃんと弾けません。
デラックスの方にしておいて良かったです。
ちょっと指ずらしただけで思ってるよりも、だいぶ音が一気に上がってしまって。
いちおう、音の出る黒い部分の裏にねじ穴がいくつかあって
それを目安に音をそれぞれ確認しないと、という感じ。
ギターとか弦楽器やってる人の方がやりやすいよ、なんて
言われたけど、自分が試した感じでは
たぶん全然関係ないと思う。。(笑)
いやーせっかく買ったので、練習したいと思います
どこまで弾けるようになるかな、、ちょっと触っただけですが
不安になりました。
これ、ちゃんと練習しないと無理です。たぶん
↑オタマトーンの使用方法の説明です
↓そして、こんな会社です(笑)
当時の雰囲気やオタク度合いは変わってなくて、個人的には嬉しい限りです。
練習しようっと。
2017年1月16日月曜日
やっぱり転んでる
昨日はレッスン、カラオケ、生徒さんのライブ、飲み会と
場所もメンツも何気にそれぞれ違う
自分にとって体力ぎりぎりの一日でした。
ただ、本当に良い気分転換になりとても楽しかったので
良かったなと思いました。
先週は自分の体調不良で動物病院に行くのが少し遅れたんですが
やっぱりというか、、
はなちゃんの病変が見つかり、先生との打合せや
3日かけての検査をしていて
明日は3回目、
年齢的にも体力的にも今のはなちゃんには少し負担は大きいんですが
ほぼ手術に近いようなものになります
そのことで頭がいっぱい、今後様子観察も常にしていたいので
ギターまで今はあんまり頭がいきませんが
でもまあ、、そのうち気持ちは落ち着くと思います。
年明け早々にしてぶち当たってますが
自分よりはなちゃん優先。
一番しんどいのは はなちゃんなのでそばにいようと思います
たぶん一緒に居られる時間はそう多くはないです
動物と一緒に暮らしてると その子は家族になっていて
自分はまだ最初に見送ったわんこのことを完全には乗り越えられてなく
わんこの事を書いたブログもなかなかみられず。
こっちに書きました
どちらのわんこにも
最期までそばにいると約束してるので約束を守ります
話は変わり
レッスンでは新しい課題曲が始まりました。
自分は曲の感じ、テンポも含めてこういう曲はとても好きなので
コード進行しっかり頭に入れて
練習しているフレーズを入れて軽やかに弾けるよう
すこしずつやっていきたいと思っています
もうレッスンでは終わってしまったんですが
デミニッシュパターンも覚えられたらいいなあと思っているので
これも少しずつ地道に。
あと
いままで課題課題で追われてなかなかできなかったもの、、
それも丸覚えではなくて考えて納得した上で弾けたらっていうのが
あって
ずっと気に掛かってたものの、なかなか取り組むには
自分にとって、まとまった時間が必要なので出来なかったものも
今年は落ち着いてきたら少しずつ。
いろいろがんばります
2017年1月11日水曜日
体調
先週から体調が不安定で我が事ながら困ってます。
治療が11月で一度終了して
もう1か月半くらい経つのかな、そろそろ薬が切れてくる頃なので
今後はまたこういう具合の悪さが続くのかと思うと
正直本当にうんざりです。
先週末はデュオの練習とレッスン&カラオケでしたが
本当にギリギリまで行けるかなとか思ってたんですが
すごく珍しいパターンで時間が経つと共に体調が回復してきて
有難くも大丈夫でした。自分でもびっくり。
が、連休最後の日は整体の予定が入っていて。
四十肩はまだ我慢できるんですけど
ここ最近首から両肩から肩甲骨のあたりまで強ばるというか、痛いというか、、
ちょっと我慢の限界だと思ったので
生まれて初めて整体院に行ってきました。
土日は体調良かったのに、さあ整体いくぞ、、となる数時間前から
また具合が悪くなり出し。
キャンセルするわけにもいかないしで
取りあえず行ってどうしても無理だったらそう言おうと思い。
結局整体はやっていただいたんですが
身体全体が歪んでいるそうで、肩や首あたりの凝りも酷い有様だったようで
「我慢しすぎる世代ではありますけどね、、」と言われ。
まあ今通っている病院でも初めて行ったときは
同じようにこんなになるまで我慢しないよ、と言われ
どうやら我慢の自覚がないようです。
先ほども本当は、動物病院へ行くことになっていて
お散歩してからと思って公園にいって歩いてたら体調が悪くなり
病院に行けず途中で帰ってきた。はなちゃんごめんよ
と泣き言を書きたくなったので書いておきます。。
今年一発目のデュオ練習は、新しい曲をやってたんですけど
面白すぎてずーっとゲラゲラ笑いすぎました。すんません
それとは別に、自分の中で
ちょっと本当にちゃんとしないといけない課題もあるので
少しずつ克服しようと思います
もうそろそろできるようにならないと、、ということが
自分の中でいくつかあって
それはちゃんとできるように練習していきます。
体調は予想もつかないので頑張りようがないですが
頑張ればいつか出来るであろうギターの課題はがんばります。
ちょっと疲れたので休みます
治療が11月で一度終了して
もう1か月半くらい経つのかな、そろそろ薬が切れてくる頃なので
今後はまたこういう具合の悪さが続くのかと思うと
正直本当にうんざりです。
先週末はデュオの練習とレッスン&カラオケでしたが
本当にギリギリまで行けるかなとか思ってたんですが
すごく珍しいパターンで時間が経つと共に体調が回復してきて
有難くも大丈夫でした。自分でもびっくり。
が、連休最後の日は整体の予定が入っていて。
四十肩はまだ我慢できるんですけど
ここ最近首から両肩から肩甲骨のあたりまで強ばるというか、痛いというか、、
ちょっと我慢の限界だと思ったので
生まれて初めて整体院に行ってきました。
土日は体調良かったのに、さあ整体いくぞ、、となる数時間前から
また具合が悪くなり出し。
キャンセルするわけにもいかないしで
取りあえず行ってどうしても無理だったらそう言おうと思い。
結局整体はやっていただいたんですが
身体全体が歪んでいるそうで、肩や首あたりの凝りも酷い有様だったようで
「我慢しすぎる世代ではありますけどね、、」と言われ。
まあ今通っている病院でも初めて行ったときは
同じようにこんなになるまで我慢しないよ、と言われ
どうやら我慢の自覚がないようです。
先ほども本当は、動物病院へ行くことになっていて
お散歩してからと思って公園にいって歩いてたら体調が悪くなり
病院に行けず途中で帰ってきた。はなちゃんごめんよ
と泣き言を書きたくなったので書いておきます。。
今年一発目のデュオ練習は、新しい曲をやってたんですけど
面白すぎてずーっとゲラゲラ笑いすぎました。すんません
それとは別に、自分の中で
ちょっと本当にちゃんとしないといけない課題もあるので
少しずつ克服しようと思います
もうそろそろできるようにならないと、、ということが
自分の中でいくつかあって
それはちゃんとできるように練習していきます。
体調は予想もつかないので頑張りようがないですが
頑張ればいつか出来るであろうギターの課題はがんばります。
ちょっと疲れたので休みます
2017年1月3日火曜日
根気と辛抱2017
新年が始まりました。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
今年も初詣に行ってまいりました
恒例、おみくじ。今年の課題は
「むち打ち進め」だそうですがな。。。(泣)
身体持つかな(苦笑)
特にここ数年もっと精神的に強くなろうと常々思っていますが
そうありなさいと言う事だろう きっと。
自分に対しての自信のなさも良くないと思っていたので
もっと自信を持とう。
今年もきっと 予想のつかない出来事はあると思いますが
柳のようにしなやかに受け止められるようにできたらいいなと。
理想ですけども。
実際は、どーんとぶつかって転ぶんだな、きっと(笑)
地元の神様が檄を飛ばしてくれたと思って いろいろ頑張りたいと思います
こういう具体的なおみくじの内容は、自分は初めてかも。
今年も素直に正直に生きていきます。
ギターは自分の場合
今年も地道に練習していくしかないと思います。
早道はないので、ゆっくりではありますが少しずつ理解していければいい。
基本的な事はそろそろ完全に身につけたいと思っています。
周りに合わせること
相手に気持ち良く弾いてもらえるようにバッキングの技量をあげること
楽しく弾けるよう、ギター全体の底上げ。
最近特に思うことです
何年かかっても、できるようにしたい。
今年もギターが弾き続けられますように。
がんばります。
2016年12月28日水曜日
今年も終わっちゃう
気がつけば、あと数日で今年も終わりです。
やっぱりあっという間に一日一日が過ぎ去っていきました。
今年一年、みんなそうでしょうけど
いろいろ いろいろ ありましたが(笑)
なんとか無事に過ごせました
ギターは、、、
進歩があったのかなかったのか、どうも実は自分ではいまひとつ
わからないんですが
まあ、、ちょびっとでも良くなればいいかな、、と (自信はない)
でも来年はもっと余裕を持って弾けるように
もっと相手に合わせられるよう
今よりもっと技量が上げられるといいなあと思います。
自分は意識してないと16フレーズがなかなか出てこないので
そこらへんも来年は日々練習、というところでしょうか
新しいフレーズ覚えたいー
他にもバッキング、、音色、、ピッキング、、コードに色をつける、、
考えただけで、やること多すぎて
すべて放り出したくなりますが。
それでも、少しずつ続けていれば
きっとなんかいいことあると自分に言い聞かせ。
来年もできるところまでは地道にがんばろうと思います
来年もギター続けられますように。
先日、忘年会でドラム(といっていいのか)やらせてもらった時の写真。
ありがとうございます
今回録画して、生まれて初めて自分のドラムを見ました(苦笑) 見苦しすぎる!
手足が自分の思うように動かないので、バスドラはなし!
ハットも足が上手く動かないのと足がつりそーになるもんで
左手も使ってるんですが
やってるときは、リズムがヨレてヨレて
「ひぃぃぃ ごめんなさいぃぃぃっっ」
とか思いながら。
こりゃまずいぞと思ったらお願いして
多いときで3人体制で、ドラムやらせてもらいました(笑)
内訳は
シンバルひとりー ハットひとりー なんか打楽器ひとりー(笑)
楽しいです
でもきっとベースの方はやりにくかったことだと思います。。すみませんでした
練習して手足がバラバラに動くなら
自分は間違いなく、10代でドラムを選択していたと思います
若い頃練習しても練習しても動かなかったので、ドラムは断念。残念。
・・・まあいいや(笑)
先日は久しぶりの友人と会いました。
元気そうだったので、ほんと良かった。ちょっと心配だったので。
今日でなんとか今年やる事はやったので
あとはそーじとかそーじとか そーじとか?
のんびり録画がたまりにたまった
海外ドラマも消化しようと思います。(楽しみだわー)
このひっそりブログを読んでくださったかた
ありがとうございます。
音楽やギターのことばっかりなので、きっと読んでくださってるかたも
音楽が好きな方や、音楽をやっていらっしゃる方が多いのだと思います。
自分のように、若い頃音楽やっててブランクがあって、40代になって
また楽器をやり始める人が周囲でも本当に多いです。
ずっと音楽が続けられるといいですよね。
これからもひっそりと続けていけるところまで続けようと思いますので
暇つぶしに読んでいってください。
どうぞ良いお年をお迎えください。
Tackerne
やっぱりあっという間に一日一日が過ぎ去っていきました。
今年一年、みんなそうでしょうけど
いろいろ いろいろ ありましたが(笑)
なんとか無事に過ごせました
ギターは、、、
進歩があったのかなかったのか、どうも実は自分ではいまひとつ
わからないんですが
まあ、、ちょびっとでも良くなればいいかな、、と (自信はない)
でも来年はもっと余裕を持って弾けるように
もっと相手に合わせられるよう
今よりもっと技量が上げられるといいなあと思います。
自分は意識してないと16フレーズがなかなか出てこないので
そこらへんも来年は日々練習、というところでしょうか
新しいフレーズ覚えたいー
他にもバッキング、、音色、、ピッキング、、コードに色をつける、、
考えただけで、やること多すぎて
すべて放り出したくなりますが。
それでも、少しずつ続けていれば
きっとなんかいいことあると自分に言い聞かせ。
来年もできるところまでは地道にがんばろうと思います
来年もギター続けられますように。
先日、忘年会でドラム(といっていいのか)やらせてもらった時の写真。
ありがとうございます
今回録画して、生まれて初めて自分のドラムを見ました(苦笑) 見苦しすぎる!
手足が自分の思うように動かないので、バスドラはなし!
ハットも足が上手く動かないのと足がつりそーになるもんで
左手も使ってるんですが
やってるときは、リズムがヨレてヨレて
「ひぃぃぃ ごめんなさいぃぃぃっっ」
とか思いながら。
こりゃまずいぞと思ったらお願いして
多いときで3人体制で、ドラムやらせてもらいました(笑)
内訳は
シンバルひとりー ハットひとりー なんか打楽器ひとりー(笑)
楽しいです
でもきっとベースの方はやりにくかったことだと思います。。すみませんでした
練習して手足がバラバラに動くなら
自分は間違いなく、10代でドラムを選択していたと思います
若い頃練習しても練習しても動かなかったので、ドラムは断念。残念。
・・・まあいいや(笑)
先日は久しぶりの友人と会いました。
元気そうだったので、ほんと良かった。ちょっと心配だったので。
今日でなんとか今年やる事はやったので
あとはそーじとかそーじとか そーじとか?
のんびり録画がたまりにたまった
海外ドラマも消化しようと思います。(楽しみだわー)
このひっそりブログを読んでくださったかた
ありがとうございます。
音楽やギターのことばっかりなので、きっと読んでくださってるかたも
音楽が好きな方や、音楽をやっていらっしゃる方が多いのだと思います。
自分のように、若い頃音楽やっててブランクがあって、40代になって
また楽器をやり始める人が周囲でも本当に多いです。
ずっと音楽が続けられるといいですよね。
これからもひっそりと続けていけるところまで続けようと思いますので
暇つぶしに読んでいってください。
どうぞ良いお年をお迎えください。
Tackerne
2016年12月22日木曜日
風邪ひいてました
いやー 風邪で2日近くダウンしてましたが。
ただの風邪でよかった。。。
やっぱり自分には
こういうスケジュールは無理なんだということが
よーくわかりました。。
1週間の間に3回セッション。
自分には まずありえないことですけど
約束がぽんぽん埋まっていき
気がつけば集中してた
火曜日セッション、土曜日セッション、
日曜日はギター教室のレッスン、あいまにお昼ライブ見て
そのあと夜からギター教室の忘年会セッション。
それぞれ合間にちょいちょい仕事。
ようやっと体調も良くなってきたので
まだ聴いてない他の録音聴こうと思います。たくさんあるんだこれが。
火曜日のセッションは、前回書いた通り。
土曜に行ったセッションでは3曲弾かせていただいて。
いずれも4ビートではないものをやらせていただきました。
(あとから気がついた)
日曜日のセッションは、先生に習っている4クラスの人たちで。
ベースの方に来ていただいて、ドラムはなし、ですが
やりたい人が持ち回りで。
自分も、ドラム(といっていいんだろうか)やらせていただきました。
気がついてみたら、忘年会ではバラードしか弾いてなかった。
アップテンポのものも弾けば良かったとあとから後悔。
忘年会ではちゃんと録画して、ビデオ整理してたんですが
みんなギター上手いんですよねえ。。
落ちこぼれるはずだわ、、と開き直りながら。
飲みながら食べながら弾きながら、の忘年会はとても楽しくて
ところどころボーカルも入って華もあり
他の人たちも、あとから凄く楽しかったといってくれてたので
良かったです。
先生やベースのひとが、やりやすい雰囲気を作ってくれていたのも
大きいと思います。
ありがとうございました。
今回の、忘年会でのヒトコマです。
Georgiaは、、なんていうか
自分がろくろく弾けない頃から、弾いてた曲で。
セッションで失敗を何度も何度も繰り返しながら、くじけずにずっと弾いてる曲。
(くじけてた時期もありますが)
今になってわかることなんですが
なかなか難しい曲なんだあと思います。
この曲の良さをだせるように弾くには、まだまだ年数がかかりそうです。
お相手のギター、良かったんですよー
自分にとって、好敵手でもありまする
ただの風邪でよかった。。。
やっぱり自分には
こういうスケジュールは無理なんだということが
よーくわかりました。。
1週間の間に3回セッション。
自分には まずありえないことですけど
約束がぽんぽん埋まっていき
気がつけば集中してた
火曜日セッション、土曜日セッション、
日曜日はギター教室のレッスン、あいまにお昼ライブ見て
そのあと夜からギター教室の忘年会セッション。
それぞれ合間にちょいちょい仕事。
ようやっと体調も良くなってきたので
まだ聴いてない他の録音聴こうと思います。たくさんあるんだこれが。
火曜日のセッションは、前回書いた通り。
土曜に行ったセッションでは3曲弾かせていただいて。
いずれも4ビートではないものをやらせていただきました。
(あとから気がついた)
日曜日のセッションは、先生に習っている4クラスの人たちで。
ベースの方に来ていただいて、ドラムはなし、ですが
やりたい人が持ち回りで。
自分も、ドラム(といっていいんだろうか)やらせていただきました。
気がついてみたら、忘年会ではバラードしか弾いてなかった。
アップテンポのものも弾けば良かったとあとから後悔。
忘年会ではちゃんと録画して、ビデオ整理してたんですが
みんなギター上手いんですよねえ。。
落ちこぼれるはずだわ、、と開き直りながら。
飲みながら食べながら弾きながら、の忘年会はとても楽しくて
ところどころボーカルも入って華もあり
他の人たちも、あとから凄く楽しかったといってくれてたので
良かったです。
先生やベースのひとが、やりやすい雰囲気を作ってくれていたのも
大きいと思います。
ありがとうございました。
今回の、忘年会でのヒトコマです。
Georgiaは、、なんていうか
自分がろくろく弾けない頃から、弾いてた曲で。
セッションで失敗を何度も何度も繰り返しながら、くじけずにずっと弾いてる曲。
(くじけてた時期もありますが)
今になってわかることなんですが
なかなか難しい曲なんだあと思います。
この曲の良さをだせるように弾くには、まだまだ年数がかかりそうです。
お相手のギター、良かったんですよー
自分にとって、好敵手でもありまする
2016年12月19日月曜日
忘れないよう覚え書き
今日、久しぶりにライブを見に言ってきました。
そのギターのかたとお話とかしたことを取りあえず書いておこうと。
詳しいことは後日。
今日は自分のわがままと言いますか、そういう理由で長く話せる時間があって。
自分がギターが上手くなりたいのは余裕を持ちたいから、
弾いてる時に余裕ができれば周りの音を聴いたり人に合わせることが
できて良いから、という話をしたんですが
余裕は演奏する上ですごく大事だと言っていました。
テクニック的に無理をしすぎたり
熱中しすぎてしまうと周りが見えなくなることがあるから
3割くらいの力で弾くんだよ、(だったと思う)みたいなことを言っていて。
まあ自分は3割なぞで弾ける程、技量があるわけではないので(苦笑)
自分に当てはめた場合
現時点で余裕を持って弾くためには、今できるかできないか
わからないことを無理して弾かない、ということかなと思いました
そのぶん演奏中は
半分以上、周りを聴くことに注意を向ける、だったかな
そう言っていました。
これは今習ってる先生も言ってたことでした
他にもジャンルの話や手の大きさの話とか。
へえ~~~ということもたくさん。
デュオ練習をしていると話したら
デュオはすごく良い勉強になるからいいね、と言われました。
自分もそう思います。
やってみてそれを実感してます。なんというかギターのテクニックも
そうなんですが
相手との呼吸とかバッキングやアドリブの取り方とかタイミングとか。
なんていえばいいのか。。。
ギターの技量の底上げができる、というか。うーん表現むずかしい
でも本当に久しぶりにお会いしてライブ見て
やっぱこの人のギター、いいなあ好きだなあと。
このかたのギターは
今習っている先生と相通ずるところがあるんです。自分にはそう感じます。
いろいろ話をさせていただいてありがとうございました。
また自分の待つ時間におつき合いくださって申し訳なかったです。。すみません
でもおかげでゆっくり話せる時間が持てて良かったなーと素直に思いまして
自分は楽しかった。
今日のライブのボーカルのかたがMCで
同じ曲を以前ピアノで歌ったけれど、今日のこの方のギターで歌うほうが好きですと
おっしゃっていました。
なんとなく分かる気がしました。
覚え書きでした
2016年12月14日水曜日
雨の中
昨日は雨予報の中
病院行って、セッションを見に行ってきました。
病院では検診受けて、今のとこ順調ですよー何かあったら
すぐ連絡してねえと言われ
いったんインターバルで治療はお休み。
通院で経過観察は続きますが
また来年春あたりから治療がはじまる感じです。
そして昨日は
私に合うと思うからと 一緒に練習してるベースの方から
ソウルセッションに誘って頂き
こういうの初めてなんですけど、どんなものか見てみたくて行ってきました。
ちなみに、ブルースセッションやジャズセッションはあるんですけど
ファンクソウルセッションは初めてでした。
こんな感じ。
ホストのかたが黒人ベーシストで、本場?のリズムをじかに体感できるから
良いかもしれないよ、と言ってくださって。
レスポールはここのマスターさんかな、キーボードも弾きます。器用!
ギターさんがたは、常連の感じでした。
ベースの方が以前ここに来たときは20人くらいいてすごかったそうです。
自分は見るだけと言ってあったので
ギターも持っていかずにきら~くな感じで見てたんですけど
「なんか楽器やるの?」と聞かれ連れのベースの方が余計なことを言ったため ーー;
結局カモンカモンと言うことで弾くハメになり。(基本英語なのね)
ギター触ってなかったので、心の中でどうにでもなれっと思いつつ
お店のストラト借りて
ソウルのスタンダード覚えてるやつをまず弾かせていただきました。
借りたギター、なんだか、自分のギターよりすんごく弾きやすかったです。
弦高も低いし、弦も細いからかな、テンションも柔らかくて。
ギターの音もつややかで。
自分だけアンプ直でした、ちなみに(笑)
でも全然エフェクターなんていらない良い音だった。
久々にチャカポコのカッティングもやりました。
音を抜いて間を空けるのが楽しかった。
曲もやったんですが、曲だけでなく
その場で決めた3コードブルースやら(ファンクのリズムなんですけど)
ワンコード一発で進んでいくものや。
ブレイクをその場で挟んだり、アクセントを一個ずつ増やしていく
お決まりのやつとか。
そういうのをホストのベースが合図してどんどん入れていき。
まあ~ビシッと決まる(笑)
その場でなのに。よくやるんでしょうね、きっと。それがまた楽しい。
弾いてるほうで良かったと思う瞬間でした。
私もリクエストしてワンコードでなんとなく始めて
その場でテキトーなリフの単純なフレーズでテーマのようにしちゃって始まり、
演奏してもらいました。
そういう遊びができる良い雰囲気なんでした。
ギターの方も上手いので、自分の音に合いの手が入り徐々に曲が始まったりして
みんな心得てるなあと思いながら
自分も周りの音を聴きながら弾かせてもらいました。
空気を読んで音を聴きながら、という点で
なんらジャズと変わらなかったです。
終わりも英語とアクションで終われるようにハッキリ明示してくれる方なので
どんな人が入っても、きれいに終われる、グダグダにならない。
これは至れり尽くせりだなあ、って感じました。
初めて行く人でも、たぶんかなりやりやすいと思います。
見ていても思ったんですが
あらためてですが
楽器というか、バンドとしての形態でのベースの重要性もわかりました
なんというか、自分が正直に感じたのは
外国のかた、今回ホストのベースの方に関していえば
リズム云々というよりも、まず「ずん!」っていう、、
なんていうか、本来の野太さ、みたいなもの。音量とかではなくて。
そこがやっぱり日本人の音とは違う。
(きっと外見がわからなくても違いは分かる)
テクニックは当然人種なぞ関係なくだと思うんですけど
根底のところなんでしょか 野性味とか野太いとか そこが大きな違いでした
ああ、、そんな表現しか思いつかず。。
ただ、そういうの大事だなって。いいなって思いました。
何曲も弾かせてもらいまして、ありがとうございました。
ただ、譜面には追いつけず。。。はあああ
頭に入っているものとか、単純なものぐらいしか。残念なのは仕方ない。
マスターからは最初の弾くってなったとき
ホントに弾けるのかな大丈夫かなって思っちゃったよと
後から笑いながら言われました。。
毎度毎度なので、いいですもう。。。
でもいろいろ褒めて頂いて、お世辞でも少しは自信につながるので
素直に嬉しかったです
ジャズセッションより楽しかったな。。
これも曲覚えていけばもっとセッションできるんだろうなあ
楽しかったです。
今回行ったのは、西荻窪にあるW.jaz。http://wjazinfo.jimdo.com/
病院行って、セッションを見に行ってきました。
病院では検診受けて、今のとこ順調ですよー何かあったら
すぐ連絡してねえと言われ
いったんインターバルで治療はお休み。
通院で経過観察は続きますが
また来年春あたりから治療がはじまる感じです。
そして昨日は
私に合うと思うからと 一緒に練習してるベースの方から
ソウルセッションに誘って頂き
こういうの初めてなんですけど、どんなものか見てみたくて行ってきました。
ちなみに、ブルースセッションやジャズセッションはあるんですけど
ファンクソウルセッションは初めてでした。
こんな感じ。
ホストのかたが黒人ベーシストで、本場?のリズムをじかに体感できるから
良いかもしれないよ、と言ってくださって。
レスポールはここのマスターさんかな、キーボードも弾きます。器用!
ギターさんがたは、常連の感じでした。
ベースの方が以前ここに来たときは20人くらいいてすごかったそうです。
自分は見るだけと言ってあったので
ギターも持っていかずにきら~くな感じで見てたんですけど
「なんか楽器やるの?」と聞かれ連れのベースの方が余計なことを言ったため ーー;
結局カモンカモンと言うことで弾くハメになり。(基本英語なのね)
ギター触ってなかったので、心の中でどうにでもなれっと思いつつ
お店のストラト借りて
ソウルのスタンダード覚えてるやつをまず弾かせていただきました。
借りたギター、なんだか、自分のギターよりすんごく弾きやすかったです。
弦高も低いし、弦も細いからかな、テンションも柔らかくて。
ギターの音もつややかで。
自分だけアンプ直でした、ちなみに(笑)
でも全然エフェクターなんていらない良い音だった。
久々にチャカポコのカッティングもやりました。
音を抜いて間を空けるのが楽しかった。
曲もやったんですが、曲だけでなく
その場で決めた3コードブルースやら(ファンクのリズムなんですけど)
ワンコード一発で進んでいくものや。
ブレイクをその場で挟んだり、アクセントを一個ずつ増やしていく
お決まりのやつとか。
そういうのをホストのベースが合図してどんどん入れていき。
まあ~ビシッと決まる(笑)
その場でなのに。よくやるんでしょうね、きっと。それがまた楽しい。
弾いてるほうで良かったと思う瞬間でした。
私もリクエストしてワンコードでなんとなく始めて
その場でテキトーなリフの単純なフレーズでテーマのようにしちゃって始まり、
演奏してもらいました。
そういう遊びができる良い雰囲気なんでした。
ギターの方も上手いので、自分の音に合いの手が入り徐々に曲が始まったりして
みんな心得てるなあと思いながら
自分も周りの音を聴きながら弾かせてもらいました。
空気を読んで音を聴きながら、という点で
なんらジャズと変わらなかったです。
終わりも英語とアクションで終われるようにハッキリ明示してくれる方なので
どんな人が入っても、きれいに終われる、グダグダにならない。
これは至れり尽くせりだなあ、って感じました。
初めて行く人でも、たぶんかなりやりやすいと思います。
見ていても思ったんですが
あらためてですが
楽器というか、バンドとしての形態でのベースの重要性もわかりました
なんというか、自分が正直に感じたのは
外国のかた、今回ホストのベースの方に関していえば
リズム云々というよりも、まず「ずん!」っていう、、
なんていうか、本来の野太さ、みたいなもの。音量とかではなくて。
そこがやっぱり日本人の音とは違う。
(きっと外見がわからなくても違いは分かる)
テクニックは当然人種なぞ関係なくだと思うんですけど
根底のところなんでしょか 野性味とか野太いとか そこが大きな違いでした
ああ、、そんな表現しか思いつかず。。
ただ、そういうの大事だなって。いいなって思いました。
何曲も弾かせてもらいまして、ありがとうございました。
ただ、譜面には追いつけず。。。はあああ
頭に入っているものとか、単純なものぐらいしか。残念なのは仕方ない。
マスターからは最初の弾くってなったとき
ホントに弾けるのかな大丈夫かなって思っちゃったよと
後から笑いながら言われました。。
毎度毎度なので、いいですもう。。。
でもいろいろ褒めて頂いて、お世辞でも少しは自信につながるので
素直に嬉しかったです
ジャズセッションより楽しかったな。。
これも曲覚えていけばもっとセッションできるんだろうなあ
楽しかったです。
今回行ったのは、西荻窪にあるW.jaz。http://wjazinfo.jimdo.com/
2016年12月6日火曜日
肩痛い
どうやら 本格的に肩が痛くなってまいりました。
この感覚は、、、たぶん 2度目の四十肩かと思われます
気を抜いて肩を後ろや横にまわす動作をしようもんなら
電気のような痛みが走りまする。
幸い、ギターを弾くには支障がないです
今年も早かった。もうあっという間に
クリスマスも年末年始も終わり、来年の1月も終わってますな。きっと。
この時間の経過の速さは
年齢を重ねる毎にどんどんどんどん 早くなって行きます
5年後、10年後はもっと加速していることでしょう。。。
12月はいくつかセッションの機会もあり 仕事もあり
毎日飛ぶように過ぎてく感じで
ゆっくり海外ドラマをみたいんですが、かなり溜まってしまって
録画リストが凄いことに。。
ほぼワンシーズン、まだ見てないぞってのもありまして
ゆっくりしたい。本当に。ダラダラとしたい。自分の本質はだらだらです。
だらだらしたい
ギターは、というと弾く時間はかなり減ってますが
基礎的なところを反復したり確認したり
新しいフレーズをどうやって取り入れて使えるようにするか考えたり
フレーズを組み合わせたり。
ごくごく基本的なことをやっています
どの曲でも同じ進行がでてきたら使えるよう。
あとはコード進行を頭に入れる、っていう。
何かしながら、頭の中で追いかけたりしてます。
なんか進歩無いなー
そういえば、、すんごい偶然を見つけてしまって。うふふふ
まあこれは説明が複雑なので置いておいて。
自分の中で楽しむことにします
そういえば先日話していたことなんですけれども
音で何かを伝えることがとても上手い人がいます
それは歌も、どんな楽器でも、関係なくです
それは意識してできる場合もあると思いますが
無意識で何も考えてなくても、伝えることが上手な人がいて
音楽を聴く立場からみると
そういう人はとても魅力的だな、って思います
音楽は不思議なもので、技術のある人は表現方法の幅が広いので
伝えやすいはずだと普通思いますが
上手いから伝わる、という訳でもないところです
とりとめがなくなるので終わります。
2016年11月29日火曜日
数年後見ても笑えない
ふとしたことから
過去の自分の記録を見返していたんですけれど
その中に
「数年後これを読んで笑えたら良いなあ」としんどそうな面持ちで
書いてあるのを読んで
心の中で いや笑えないから、って自分に突っ込んでました
ジャズギターを習い始めた当初はかなり戸惑って苦しんでた感が満載で。
自分の事ながら ちょっと切なくなりました
はじめた頃、かなり運指とかポジションを直されてたみたいです。
なんか記憶が所々戻って来たんですが
特に、、最初の1年くらい、たぶん何やってるんだかわからないまま
レッスンを受けていたかもしれない。
原因はたぶん、、どこがどこの音のスケールかっていうことが
まったくわかっていなかった。
だから丸覚えでした。どこのコード進行でこのフレーズを使うのかも
不明でした。
あとはコードの押さえ方。
そもそもコードは一緒でも、押さえ方が他のジャンルのものとは
まるきり違っているので
音が鳴るようになるまでの時間といったら。
ただ慣れてきてわかったのは、すごく合理的な押さえ方なんだなっていう。
コードとコードの移動がしやすいのでこういう押さえ方なのか、とか
あとからわかることはたくさんありました
なので、コードの押さえ方だけでジャズやってるのかやってないのか
すぐわかるようにもなり。
長年ギターを弾いてきてる人たちは
ギターを始めた頃のことを忘れがちだと思うんですけれど
当時は指が痛い痛い、って書いてあって。
それも思い出しました
指先に水ぶくれもできたし 痛くて押さえられなかったし
指を思いっきり開くので
指の又も痛かったし
手首も痛かったし
ギターという楽器は基本的に手が痛くなるものなんだとあらためて。
ジャズギターを始めるにあたり、覚悟がないまんま 流れで始めてしまって
かなり苦しんでますが
続けることでなんとなく少しずつではありますが
理解できることもあったり、以前は弾けなかったものが弾けるように
なってきたり
未だに弾けないものもあったり、です
練習もただギターを弾きまくるっていうものではなくて
考えながら、なので
実際にギターを弾いてる時間は少ないものの
一度自分の中でつながれば、他にも応用が効くようになるので
がまんがまん、反復反復の連続です
今続けているギター教室には新しい人もたくさん入って来ますが
ギターは弾いてるけれどジャズを始めてみたくて、という人もたくさんいます
自分も、もともと他のジャンルの人間で(なんなら今も、かもですけども。。)
ギターを弾かなかったブランクもあるので同じなんですが
慣れるまでちょっと時間がかかるものなのかもしれません
(まあ自分は人の何倍も時間かかってますけど)
以前、どこかの先生をやっている人のブログに
ジャズもギターも「慣れる」ことで弾けるようになるよー、みたいなことが書いてあって
本当に落ち込んでた自分への慰めになったんですが
(もっと上手いこと書いてあったような気がする)
続けることで
自分も当初気持ち悪いとしか思えなかったオルタードに慣れて
なんでこんな弦飛び飛びフレーズなんだよっ!・・っていうフレーズに慣れ
どしてここの音??っていう音使いに慣れ
少しずつですが、、慣れてきてるところも出てきました
まだ慣れてないことはたくさんあるので、これからまた地道にだと思います
なのでもう6年とかやってるのに
弾けないことは盛りだくさんにあるんで、始めた当初の記事読んでも
一向に笑えないんですが
いろんな人が言っている初歩的なこと、たとえば
ドレミファソラシドを弾けること、
その位置がわかっていること、
理屈もギターの基礎の基礎でいいから 理解しているだけでも
スタート点が違うなあ、って今は思います
自分は最初から全部がダメで苦しんでるので。
理論的には、自分はホントに初心者から始めてるってことに。
ジャズでもペンタトニックは格好良く効果的に使えるので
ジャズやらないにしても ギターの幅が広がるんだと思います
最初の頃を思い出したところで、またすこーしずつがんばろうかなと
思いました まる
過去の自分の記録を見返していたんですけれど
その中に
「数年後これを読んで笑えたら良いなあ」としんどそうな面持ちで
書いてあるのを読んで
心の中で いや笑えないから、って自分に突っ込んでました
ジャズギターを習い始めた当初はかなり戸惑って苦しんでた感が満載で。
自分の事ながら ちょっと切なくなりました
はじめた頃、かなり運指とかポジションを直されてたみたいです。
なんか記憶が所々戻って来たんですが
特に、、最初の1年くらい、たぶん何やってるんだかわからないまま
レッスンを受けていたかもしれない。
原因はたぶん、、どこがどこの音のスケールかっていうことが
まったくわかっていなかった。
だから丸覚えでした。どこのコード進行でこのフレーズを使うのかも
不明でした。
あとはコードの押さえ方。
そもそもコードは一緒でも、押さえ方が他のジャンルのものとは
まるきり違っているので
音が鳴るようになるまでの時間といったら。
ただ慣れてきてわかったのは、すごく合理的な押さえ方なんだなっていう。
コードとコードの移動がしやすいのでこういう押さえ方なのか、とか
あとからわかることはたくさんありました
なので、コードの押さえ方だけでジャズやってるのかやってないのか
すぐわかるようにもなり。
長年ギターを弾いてきてる人たちは
ギターを始めた頃のことを忘れがちだと思うんですけれど
当時は指が痛い痛い、って書いてあって。
それも思い出しました
指先に水ぶくれもできたし 痛くて押さえられなかったし
指を思いっきり開くので
指の又も痛かったし
手首も痛かったし
ギターという楽器は基本的に手が痛くなるものなんだとあらためて。
ジャズギターを始めるにあたり、覚悟がないまんま 流れで始めてしまって
かなり苦しんでますが
続けることでなんとなく少しずつではありますが
理解できることもあったり、以前は弾けなかったものが弾けるように
なってきたり
未だに弾けないものもあったり、です
練習もただギターを弾きまくるっていうものではなくて
考えながら、なので
実際にギターを弾いてる時間は少ないものの
一度自分の中でつながれば、他にも応用が効くようになるので
がまんがまん、反復反復の連続です
今続けているギター教室には新しい人もたくさん入って来ますが
ギターは弾いてるけれどジャズを始めてみたくて、という人もたくさんいます
自分も、もともと他のジャンルの人間で(なんなら今も、かもですけども。。)
ギターを弾かなかったブランクもあるので同じなんですが
慣れるまでちょっと時間がかかるものなのかもしれません
(まあ自分は人の何倍も時間かかってますけど)
以前、どこかの先生をやっている人のブログに
ジャズもギターも「慣れる」ことで弾けるようになるよー、みたいなことが書いてあって
本当に落ち込んでた自分への慰めになったんですが
(もっと上手いこと書いてあったような気がする)
続けることで
自分も当初気持ち悪いとしか思えなかったオルタードに慣れて
なんでこんな弦飛び飛びフレーズなんだよっ!・・っていうフレーズに慣れ
どしてここの音??っていう音使いに慣れ
少しずつですが、、慣れてきてるところも出てきました
まだ慣れてないことはたくさんあるので、これからまた地道にだと思います
なのでもう6年とかやってるのに
弾けないことは盛りだくさんにあるんで、始めた当初の記事読んでも
一向に笑えないんですが
いろんな人が言っている初歩的なこと、たとえば
ドレミファソラシドを弾けること、
その位置がわかっていること、
理屈もギターの基礎の基礎でいいから 理解しているだけでも
スタート点が違うなあ、って今は思います
自分は最初から全部がダメで苦しんでるので。
理論的には、自分はホントに初心者から始めてるってことに。
ジャズでもペンタトニックは格好良く効果的に使えるので
ジャズやらないにしても ギターの幅が広がるんだと思います
最初の頃を思い出したところで、またすこーしずつがんばろうかなと
思いました まる
2016年11月22日火曜日
終われない
今日は珍しくやる気が出てきたので仕事放ったらかしてギターひいてました
ツケは明日以降に来るはずです。まずい
先日、いや昨日のことだった。もう数日過ぎてる感覚です。やばい
えっと
カラオケでベースのかたと練習してきました。
途中、、、
部屋の照明以外、カラオケ屋さんの全部屋、全部の機材関連の電源が落ちて
大騒ぎになってました(笑)
そんなこんなで帰って行くお客さんも多い中
生音だけでふたり、練習してました。
お互いソリッドなのに
意外にも音が少し響くので、そんなに支障はありませんでした。
知らない曲もゆっくりやってもらったり、テーマ弾いて頂いたり。
勉強させてもらっています
どちらのデュオもそうなんですが
自分の方が技術的にも知識的にも未熟なのに
練習の相手をしてもらえるというのは有難いことです。
そんなこんなで、自分も苦手なものを少しずつ克服しないとなあと
思いながら今日は弾いてました
テーマと終わり。苦手だー 致命的ですよねえ。。。
ある曲のBメロは雰囲気だけで適当、なんならAメロも
お気に入りの人のバージョンのサックスを何回も聴いて
雰囲気と記憶に残るフレーズ覚えてメロディ弾きます
この曲はどのバージョンも、なんか違うからまあいいのか。
終わりも。分かっちゃいるけど事前に自分の中で確認だけしとかないと
「終われない~~~~」と他人頼みになり とてもマズイです いかん
今月頭にカラオケ入った録音を今日聞いてみました。いつものデュオです
酒バラなんかやったっけ、っていう感じですけれども
まあ、たらたらとなんとなーく
決めてる曲とか決めてない曲とかをやっているので
フツーにミスも多いんですが
お互いの良いところも所々出ていると思ったので、上げてみようかなと思いました。
1年後はもう少し良くなってると思います、自分への希望もこめて。
( きっと たぶん )
「それ好きですよねえ」と最後の方でボソっとつぶやいてる感。
個人的に笑えます。
さてと
がんばろう。
ツケは明日以降に来るはずです。まずい
先日、いや昨日のことだった。もう数日過ぎてる感覚です。やばい
えっと
カラオケでベースのかたと練習してきました。
途中、、、
部屋の照明以外、カラオケ屋さんの全部屋、全部の機材関連の電源が落ちて
大騒ぎになってました(笑)
そんなこんなで帰って行くお客さんも多い中
生音だけでふたり、練習してました。
お互いソリッドなのに
意外にも音が少し響くので、そんなに支障はありませんでした。
知らない曲もゆっくりやってもらったり、テーマ弾いて頂いたり。
勉強させてもらっています
どちらのデュオもそうなんですが
自分の方が技術的にも知識的にも未熟なのに
練習の相手をしてもらえるというのは有難いことです。
そんなこんなで、自分も苦手なものを少しずつ克服しないとなあと
思いながら今日は弾いてました
テーマと終わり。苦手だー 致命的ですよねえ。。。
ある曲のBメロは雰囲気だけで適当、なんならAメロも
お気に入りの人のバージョンのサックスを何回も聴いて
雰囲気と記憶に残るフレーズ覚えてメロディ弾きます
この曲はどのバージョンも、なんか違うからまあいいのか。
終わりも。分かっちゃいるけど事前に自分の中で確認だけしとかないと
「終われない~~~~」と他人頼みになり とてもマズイです いかん
今月頭にカラオケ入った録音を今日聞いてみました。いつものデュオです
酒バラなんかやったっけ、っていう感じですけれども
まあ、たらたらとなんとなーく
決めてる曲とか決めてない曲とかをやっているので
フツーにミスも多いんですが
お互いの良いところも所々出ていると思ったので、上げてみようかなと思いました。
1年後はもう少し良くなってると思います、自分への希望もこめて。
( きっと たぶん )
「それ好きですよねえ」と最後の方でボソっとつぶやいてる感。
個人的に笑えます。
さてと
がんばろう。
2016年11月15日火曜日
課題、難題
昨日はしんどいなか頑張ったので今日はゆっくりすることにしました。
最近、別のふたりの生徒さんから理屈のことで同じ事を聞かれました。
が、どっちも上手く答えられませんでした。
以前これまた別の生徒さんから
自分はわかっていないんじゃなくて整理できてないと
言われたことがずきーんと胸に突き刺さりました
自分は確かによく使っているんだけど、どういうときに使っているかなとか
改めて考えたりしました。いまさら情けないかもです
上手く説明できないっていうことはちゃんと理解してないまま弾いてるんだと。
はああああ
まあ 少しずつ。
前回も書いたように
毎度毎度落ちこぼれたまま、クラスを渡り歩いてる自分ですが
目下の課題は譜面です。
譜面を読むのに時間がかかり、譜面を読みながら弾けないので
譜面を読んで、それを覚えます。なのでさらに時間がかかることに。
これも前回の課題曲を譜面で覚えることをやってみて
慣れっていうのが大きいなということに気がついたり
譜面みながらだけだと自分の場合
フレーズひとつも覚えないんだなっていうことに気がついたり
やってみないと気がつきもしないだろうなっていうことがありました。
まあ これも少しずつ。
以前からよく議論したり話してきたことですが
自分は誰かとギターを弾くときは「楽しく」やりたいし
レッスンも「楽しい」雰囲気の方が好きです
だからといって、真剣じゃない、シビアじゃない、のとは違います。
自分はいたって真面目だし真剣です
どうせなら自分が思う演奏がしたい、それには肩の力を抜きたいし
雰囲気も柔らかい方が相手も自分もやりやすいし、実力も発揮しやすい。
合わせやすくなる気がします
そういう「楽しく」ってことです
まあ 人それぞれだと思いますけれども。。
他人にどう思われようと
少なくとも今の自分にはそれがとても大事なことだと思っています。
先はわからないんですけども
説明を求められる場で 上手く言葉で説明できないんだなあ~~~。。
セッションに行くと
お店によっていろいろな雰囲気のところがあると思うんですが
行くときには
自分の中で課題を持ってセッションにいくので
どうせセッションをするなら、
自分が自分に集中できる場所や人を選んでいるような気がします。
・・・そんなわけでそろそろ時間だ 病院行ってきます
最近、別のふたりの生徒さんから理屈のことで同じ事を聞かれました。
が、どっちも上手く答えられませんでした。
以前これまた別の生徒さんから
自分はわかっていないんじゃなくて整理できてないと
言われたことがずきーんと胸に突き刺さりました
自分は確かによく使っているんだけど、どういうときに使っているかなとか
改めて考えたりしました。いまさら情けないかもです
上手く説明できないっていうことはちゃんと理解してないまま弾いてるんだと。
はああああ
まあ 少しずつ。
前回も書いたように
毎度毎度落ちこぼれたまま、クラスを渡り歩いてる自分ですが
目下の課題は譜面です。
譜面を読むのに時間がかかり、譜面を読みながら弾けないので
譜面を読んで、それを覚えます。なのでさらに時間がかかることに。
これも前回の課題曲を譜面で覚えることをやってみて
慣れっていうのが大きいなということに気がついたり
譜面みながらだけだと自分の場合
フレーズひとつも覚えないんだなっていうことに気がついたり
やってみないと気がつきもしないだろうなっていうことがありました。
まあ これも少しずつ。
以前からよく議論したり話してきたことですが
自分は誰かとギターを弾くときは「楽しく」やりたいし
レッスンも「楽しい」雰囲気の方が好きです
だからといって、真剣じゃない、シビアじゃない、のとは違います。
自分はいたって真面目だし真剣です
どうせなら自分が思う演奏がしたい、それには肩の力を抜きたいし
雰囲気も柔らかい方が相手も自分もやりやすいし、実力も発揮しやすい。
合わせやすくなる気がします
そういう「楽しく」ってことです
まあ 人それぞれだと思いますけれども。。
他人にどう思われようと
少なくとも今の自分にはそれがとても大事なことだと思っています。
先はわからないんですけども
説明を求められる場で 上手く言葉で説明できないんだなあ~~~。。
セッションに行くと
お店によっていろいろな雰囲気のところがあると思うんですが
行くときには
自分の中で課題を持ってセッションにいくので
どうせセッションをするなら、
自分が自分に集中できる場所や人を選んでいるような気がします。
・・・そんなわけでそろそろ時間だ 病院行ってきます
2016年11月7日月曜日
いろいろと
先週から昨日まで、自分でも信じられないくらい体力が持ちました。
少し自信がついた気がする。
昨日は、ずっと元気かなー顔見てないなあって気になっていた人から
久しぶりに連絡があって
家が近いこともあり、さくっと黒本と楽譜持って遊びに行ってきました。
(ギターはたくさんあるので借りられるんですな)
お互いの近況とか話したり、話を聞いたりしてました。
楽器を勉強していくうえで 自分もまさにそうだし
誰もが通る道だと思うんですが、しんどい時期にきているようでした
自分は常にクラスの落ちこぼれ的な位置でずっと来ているので
気持ちは痛い程わかるんですが
やめるのは簡単なんだけど、続けていくことでなんか良いことありそうな
気もするというか、、そういう経験もあるので
本人次第ではあるものの、いろいろ話をしたり一緒にギター弾いたりしてました
変わって
デュオ練習も先日。お互いすんごく疲れていて
あまりきちんとした練習にはならなかった気がしますが
合わせる、ということだけでも全然違うのでちょい無理しても練習して良かったと。
デュオもこれだけ一緒にやってると
練習してないなーとかすぐわかったりするんですが(笑)
無理してもしょうがないので、待とうと思います
自分も練習不足の時があったりして人のことは言えませんが
お互いのタイミングが合えば、どこかで演奏したいかなとも思うんですが
今はまだそういう時期ではないのかな。
でも個人的にはせっかく長く続けている以上、練習するだけではなく
お互いに、いろいろ経験が積めるようなことができればいいなあとは思っています。
カチッと合ったときの演奏はどこまでもはまって、すごくいいんですよー
自分で言うのもなんですけど
課題はそれを人前でちゃんと同じようにできること、
それには失敗と成功と両方経験することが必要なのかもしれません
あと自分の技量をもっと上げること。
やることがたくさんありすぎて、ついカワウソのダレダレ動画とか
海外ドラマに逃げがちな最近です、、ダメだあ
カワウソって、怠惰なオヤジみたいです(笑)
まあ、、マイペースでがんばります。。
少し自信がついた気がする。
昨日は、ずっと元気かなー顔見てないなあって気になっていた人から
久しぶりに連絡があって
家が近いこともあり、さくっと黒本と楽譜持って遊びに行ってきました。
(ギターはたくさんあるので借りられるんですな)
お互いの近況とか話したり、話を聞いたりしてました。
楽器を勉強していくうえで 自分もまさにそうだし
誰もが通る道だと思うんですが、しんどい時期にきているようでした
自分は常にクラスの落ちこぼれ的な位置でずっと来ているので
気持ちは痛い程わかるんですが
やめるのは簡単なんだけど、続けていくことでなんか良いことありそうな
気もするというか、、そういう経験もあるので
本人次第ではあるものの、いろいろ話をしたり一緒にギター弾いたりしてました
変わって
デュオ練習も先日。お互いすんごく疲れていて
あまりきちんとした練習にはならなかった気がしますが
合わせる、ということだけでも全然違うのでちょい無理しても練習して良かったと。
デュオもこれだけ一緒にやってると
練習してないなーとかすぐわかったりするんですが(笑)
無理してもしょうがないので、待とうと思います
自分も練習不足の時があったりして人のことは言えませんが
お互いのタイミングが合えば、どこかで演奏したいかなとも思うんですが
今はまだそういう時期ではないのかな。
でも個人的にはせっかく長く続けている以上、練習するだけではなく
お互いに、いろいろ経験が積めるようなことができればいいなあとは思っています。
カチッと合ったときの演奏はどこまでもはまって、すごくいいんですよー
自分で言うのもなんですけど
課題はそれを人前でちゃんと同じようにできること、
それには失敗と成功と両方経験することが必要なのかもしれません
あと自分の技量をもっと上げること。
やることがたくさんありすぎて、ついカワウソのダレダレ動画とか
海外ドラマに逃げがちな最近です、、ダメだあ
カワウソって、怠惰なオヤジみたいです(笑)
まあ、、マイペースでがんばります。。
2016年11月2日水曜日
覚えて覚えて
先日は、、
結局は合宿の延長のようになった打ち上げに行って参りました。
いまだ疲れがとれません(苦笑)
数時間で帰るつもりだったので、ギターも持っていかなかったんですが
気がつけば
先生か誰かのフルアコやソリッドギター借りてみんなで弾いてたら
朝になってました。。。
(明け方睡魔に襲われて倒れてた人が数人いましたが)
夜中も 弾けや歌えやの大音量で(アンプにはつないでないにも関わらず)
普通の家でこんなに騒げるのは奇跡だと思いました
先生のうにょーっとしたボディのソリッドギター、音良かったなあ。。
(名前忘れた)
甘いけど甘すぎず、抜けの良い、いい感じのギターでした。
変わって、合宿も終わり
今までの曲や新しい曲を覚えたり、もしくは覚え直しています。
コード進行さえ覚えられればなんとかなるとは思うんですが
そのコード進行を部分的にポッと忘れることが本当に多いので
情けなく思ったりしています。
もう少し自信を持って弾ける曲を増やせたらいいのになあと
思いながら
今日もテーマの練習したり、コード進行の確認したりしています。
当分はそういう復習みたいな練習を続けていこうと思っています。
マイペースでがんばります
音楽ひとつでみんな仲良くなれるっていうのは
本当に幸せなことだなあと思いました。
2016年10月24日月曜日
フルボッコかなー
今年もギター教室の合宿に参加してきました。
サプリのおかげで、体力はなんとか持ちました。
今回もあまり態度に示せなかったんですけれど、ベースのかた、ドラムのかた
前日の疲れもあるなか、本当にありがとうございました。
いやー
今回は、、全部自分が悪いので、次回レッスンではみんなに
土下座でもしようかと思います(笑)
なんでかというと
カウント出しをしたんですが
出して始まった瞬間、「は、はえ~~~」 (自分が出したくせに)
やっちまいましたがな。
この責任を取るべく全力でソリに臨みました。思ってたよりは弾けたと思います。
このフレーズが苦手、と生徒さんが言ってた所はフォローできるよう
音大きめにちゃんと弾きました。
まあ終わったことなので いいや(笑) ← あんま気にしてない
今回は、、いや今回も、か すごーく楽しかったです。
先生方の演奏も、夜中のセッションも、ごはんも
部屋でみんなでソリ練習も、発表会も。
全部楽しかったなあ、でした。
なんだかソロは勢いイッパツで弾いてしまい
録画したものを見るまで、記憶がほとんどありませんでした。
今回やった曲です。テーマ後ソリ3コーラス。
聞いてるだけだとわかりにくいですけど、実際弾くと結構ムズいです。
うっ 遅く感じる。。。ますますやばい(笑)
これからもいろいろ精進します。。。
2016年10月18日火曜日
もうすぐ合宿
ひょえー
あっという間に10月も終わろうとしています
( 自分の歳くらいになると
もう半ばを過ぎたらすぐ翌月になる時間の早さです )
今日は病院、病院で午後が終わりました。
午前中は、なんとかギター弾けました
年内は治療が続くんですが、この治療後1週間くらい
薬の影響でいつも身体がダルおもになります。
なんともいえない感じ。合宿に響かないように願ってるくらいです
なので今回はサプリに頼ってみよかな、と思ってます
いやー 今回の課題曲は、、、
もーほんとに、1回通しただけで疲れるっていう(苦笑)
レッスンの合同練習後
カラオケで何度もみんなでソリを練習し、ぐったり。
ソリの練習後に、ちょっと誰かがソリのフレーズを弾くと
ほぼ全員「もうやめて~~~!!!」・・・ホントです(笑)
カラオケボックスにいるので、数人は歌う方に逃げてました。
もう、ソロよりもソリ。
今回はソリ、できるだけ弾けるように
弾けるところまでがんばろうと思います。
つっかかって脱落したらごめんよ(脱落はできれば避けたい)
ソリって何?って聞かれることが多かったのですが
自分もこの教室に通うまで さっぱり知らなかったんですが
複数人でユニゾン、同じメロディをワンコーラスとか弾くことみたいです
以前先生に「ソリ」って何ですかって聞いたら「ヒゲソリ」って言われ
オヤジギャグ炸裂でしたが許そうと思いました。。。
みんなで練習するのは団結する気持ちが出るので好きです。
普段のレッスンではグループレッスンとは言え
自分にとっての勉強、みたいな考え方で自分なりに進めていくという
もくもくと、という感じもありますが
アンサンブルでパート分けてみんなで弾くというのは
普段なら なかなかないことなので、面白くて楽しいです。
なにより心配なのが体力とスタミナ。
今年も最後まで楽しく過ごせますように。
疲れていても帰宅するまでスタミナ持ちますように。
・・・ドラム上手く刻めますよーに(笑)
( ドラムやらせてもらえるかもなので )
2016年10月12日水曜日
はなちゃん
最近仕事もあり、完全夜型になってます。
はなちゃんと暮らして長いですが、はなちゃんも自分と同じく
もしかしたら自分以上に歳の衰えが見えるようになりました。
歩くのもゆっくりになり、散歩もそんなに距離を必要としなくなりましたが
家でのボール遊びは健在で腕は上がっています。
きっと若いうちに競技用の訓練をしていたら
選手として結構 すごいワンコになっていたと思いますが
自分にその興味がなかったため
あくまで遊びと運動のため、という感じです。本人は楽しそうなので
それでいいのかな。
周囲に競技に出場しているわんことの交流もあったので
はなちゃんが若い頃はディスクで遊んでいると、勧誘的なこともありました。
ディスクやボールキャッチをやるようになったきっかけは、
運動量が大型犬並みなのと
気性がなかなか激しかったため
何かに熱中させてガス抜きと運動で、落ち着いてもらいたかったから(笑)
自分がディスクやボールを教えました。
楽しいって思ってもらうためには、コツとタイミングがあるんです
学んだことはないけれど、自分はワンコのトレーナーに
結構向いていると思います。
トレーナーを目指そうかなと真剣に思う時期がありましたが
もろもろの事情によりやめました
はなちゃんは今13歳で犬の寿命の平均は15~6歳あたり。
あと数年、と思うと泣きたくなりますが
感謝しながら一緒にいたいと思います。
動物と一緒に暮らすのは、根気や我慢を必要とすることがあります。
自分は動物たちに鍛えられたような気がします。
2016年10月4日火曜日
いただきもの
ギター仲間から
みょうがの甘酢漬けとオレガノといちじくジャムをいただきました。
(ありがとうう!)
どれも丹精込めて作られたものだと聞いて
食の細い自分はどうやって食べるのがいいだろうと考えて
まずはカレーに入れてみました。
オレガノ、生で食べたことがなかったので葉っぱをぱくっと。
か、からいっっ!!
でも、なんとなくバジルに似た辛いやつという感じだったので
細かく刻んで軽く炒めてからカレーに投入。
いちじくのジャムも食べてみたら美味しい。このままでも十分だけど
チャツネとしても使えるなあと思い、これも投入。
すんごく深い味になって、予想通りさらに美味しくなりました。やった。
みょうがはそもそも いつもわさび醤油でそのまま食べるくらい好きなんで
甘酢漬けなんて、もうオヤツです バリバリ食べます(笑)
オレガノはトマトとの相性も良さげなので
近々試してみようと思います。
オレガノは疲労にも効くみたいで
数時間前食べたせいか、いまも元気です (気のせいなのかどうなのか)
ギターも弾いて、録音の整理をしてました。
先日はデュオの練習とレッスンがありました。
合わせて数時間ぶんあるので、けっこう時間がかかりましたが
聞き終わりました。
レッスンは、まだまだ自分は要練習。課題曲2曲やりましたが
どちらもなんだか、中途半端。。
コード進行をちゃんと覚えないと話にならないです。。がんばろう。
デュオは 最近、、やる気を失いかけてたものの
弾いてたら、なんだか楽しくなりました
なんだろうなあ。ふしぎだー
自分は雰囲気たらたら~~っとしてるほうが好きです。
遊びの中から生まれるものが楽しいなと思ったりします。
人によって、
また、
そのときの気持ちの持ちようというか、そういうものによって、
こんなに変わるかあと不思議に思います。
う~~~む
人間は謎だらけですな。
ソウルのドスタンダードです。「酒バラ」くらいポピュラー。
ジャズの黒本にも載ってます
オリジナルはロバータフラックさんだと思います。
2016年9月23日金曜日
もどかしい
先週はものすごく体調が良くて
あまりの良さに浮かれていたら ここ数日は体調が悪くなにもできずがっかりです
今は少し復調。
昨日キャンセルできない約束があって
具合の悪い中ギター持って出かけてきたんですが
やっぱり練習もできないし、やる気も出ず気力もなく。
早く帰りたい、そればっか考えてました
約束事が難しいのはちょっとまずいですね
ここずっと自分から何か動いていきたいなと思っても
不安があって
誘っていただいてもお断りするしかない状況が多いです
お断りするのにいちいち理由や状況は話していないので
付き合い悪いな、ぐらいに思われているんだと思います
いろいろしょうがないですね
時々、なんで自分はここまでしてギター弾いてるんだろうと
疑問に感じることがあります。
ギター好きなのかどうかもわからないし
でもなぜか続いているんですよね~ 我ながらほんとに不思議です
2016年9月14日水曜日
うっへ~~
タイトルが最近意味不明です
弾けない。。。
ひけないぞ。課題曲。
なんだかやればやるほど弾けなくなるってどういうこと。
仕事で弾けなくなる日が今後けっこうあると思うので
自分は今のうちにできるだけやっておこうと思い
勝手に必死こいてます ーー;
先日はまたベースの人と練習してきたのですが
最近自分が気に入っているといって とあるスタンダード曲を弾いたら
お相手のかたも
この曲、いいね~~と言っていました。
今のお気に入りはボサノバです
いつになく、この曲はテーマを弾くのも楽しいです
あと
相手のかたがAll The Things You Are 弾いてたので
弾いたんですが
セッションなんかではわりと早いテンポのあの独特のイントロの。。
というのはわかるんですが
どうしても自分はゆっくり弾くのが合うような気がして
あのイントロもどうも自分はなぜか馴染まなくって
早く弾くイメージもなくて、というようなことを話したら
そもそもはバラードだったと思うよ~と言ってました。
またひとつ教えてもらいました
最近、電池駆動の外でも使えるアンプが欲しくなって
小さいのでそんな良くなくていいからフツーの音がするのがいいなあということで
ヤフオクで6500円でアンプ購入(笑)
ちなみに
ベースの人はヤフオクで同じアンプ1000円で買ったそうです。。。
いわゆるミニアンプではないです。
すっごい良い音、というわけでは決してないけれど
すんごくオモチャみたいな音、という感じでもないので、今の自分の状況には
じゅうぶん練習として使えます ヤマハのVA-10というやつ。
ためしに音出してみました。ギターあんま上手くないですが音はわかると思い。
単一電池が6個。先月購入してからまだ電池切れてません。すごい持つなあ。。
2本ギター挿せますので、デュオ練習にも重宝しています。
ディレイ、コーラス、ディストーションがついてます。
ディレイもコーラスもそれなり。でもこの値段ならじゅうぶんです。
ディストーションは歪ませることはないので試してません。
動画はディレイとコーラスを使ってます。
コーラスで少し線が細く聞こえると思います。
はあ、、、思い出しちゃった、、、課題曲ううう~~~~~ (泣)
練習するのいやになってきた。
・・・がんばります
弾けない。。。
ひけないぞ。課題曲。
なんだかやればやるほど弾けなくなるってどういうこと。
仕事で弾けなくなる日が今後けっこうあると思うので
自分は今のうちにできるだけやっておこうと思い
勝手に必死こいてます ーー;
先日はまたベースの人と練習してきたのですが
最近自分が気に入っているといって とあるスタンダード曲を弾いたら
お相手のかたも
この曲、いいね~~と言っていました。
今のお気に入りはボサノバです
いつになく、この曲はテーマを弾くのも楽しいです
あと
相手のかたがAll The Things You Are 弾いてたので
弾いたんですが
セッションなんかではわりと早いテンポのあの独特のイントロの。。
というのはわかるんですが
どうしても自分はゆっくり弾くのが合うような気がして
あのイントロもどうも自分はなぜか馴染まなくって
早く弾くイメージもなくて、というようなことを話したら
そもそもはバラードだったと思うよ~と言ってました。
またひとつ教えてもらいました
最近、電池駆動の外でも使えるアンプが欲しくなって
小さいのでそんな良くなくていいからフツーの音がするのがいいなあということで
ヤフオクで6500円でアンプ購入(笑)
ちなみに
ベースの人はヤフオクで同じアンプ1000円で買ったそうです。。。
いわゆるミニアンプではないです。
すっごい良い音、というわけでは決してないけれど
すんごくオモチャみたいな音、という感じでもないので、今の自分の状況には
じゅうぶん練習として使えます ヤマハのVA-10というやつ。
ためしに音出してみました。ギターあんま上手くないですが音はわかると思い。
単一電池が6個。先月購入してからまだ電池切れてません。すごい持つなあ。。
2本ギター挿せますので、デュオ練習にも重宝しています。
ディレイ、コーラス、ディストーションがついてます。
ディレイもコーラスもそれなり。でもこの値段ならじゅうぶんです。
ディストーションは歪ませることはないので試してません。
動画はディレイとコーラスを使ってます。
コーラスで少し線が細く聞こえると思います。
はあ、、、思い出しちゃった、、、課題曲ううう~~~~~ (泣)
練習するのいやになってきた。
・・・がんばります
2016年9月9日金曜日
ほえ~~~!!
が、が、がんばった
課題曲のソリ、全部取りあえず音、拾った~~~!!
(全部できるなんて思わなかったもんで)
や、やればできるんだな。。。(すごい疲労感)すげー
今回、音源は補助的にで
音符でがんばってみた。丸4日間・・・・。
きっとまだ所々 音の間違いとかリズムの間違いとか
確認しなきゃいけないだろうけれど
うん
だいたい合ってると思う。
我ながら すげー (ホント誰か褒めてほしい)
あとは弾きやすいポジションまた再度確認して
テンポ上げるのみ。
指は最近、意外と動いてくれるみたいなので
練習さえすればなんとかなるかも。。。しれない。わからない。。。
(なんとかなるといいな)
えっと なんでこんなに頑張った感を出しているかというと(笑)
今回のソリはたぶん 今までで一番大変。長いし。
16分もバリバリ。
この譜面がきたときは
「まじで!?」「うっそ」・・・が正直な感想。
自分には難しい感じですが
弾けないのは悔しいので、がんばります
(いや いつもがんばってますが)
でもずっと何日も音符と格闘していたんで
このキーの実音は位置がかなりわかるようになりました
くっそー
弾いてやるぜ!!!
(おっさんか)
興奮中。
課題曲のソリ、全部取りあえず音、拾った~~~!!
(全部できるなんて思わなかったもんで)
や、やればできるんだな。。。(すごい疲労感)すげー
今回、音源は補助的にで
音符でがんばってみた。丸4日間・・・・。
きっとまだ所々 音の間違いとかリズムの間違いとか
確認しなきゃいけないだろうけれど
うん
だいたい合ってると思う。
我ながら すげー (ホント誰か褒めてほしい)
あとは弾きやすいポジションまた再度確認して
テンポ上げるのみ。
指は最近、意外と動いてくれるみたいなので
練習さえすればなんとかなるかも。。。しれない。わからない。。。
(なんとかなるといいな)
えっと なんでこんなに頑張った感を出しているかというと(笑)
今回のソリはたぶん 今までで一番大変。長いし。
16分もバリバリ。
この譜面がきたときは
「まじで!?」「うっそ」・・・が正直な感想。
自分には難しい感じですが
弾けないのは悔しいので、がんばります
(いや いつもがんばってますが)
でもずっと何日も音符と格闘していたんで
このキーの実音は位置がかなりわかるようになりました
くっそー
弾いてやるぜ!!!
(おっさんか)
興奮中。
2016年9月5日月曜日
なんとかかんとか
今の自分の身体がいろいろといやです。外出もけっこう大変です。
まあ、いいや。
先週はなぜか勝手に岡田さんウィークでした
以前書いたように
なんとか自分を奮起させるためにいろんな音楽動画をYouTubeで見ていたりして
関連動画で偶然岡田さんのが出てきて
先週はずっとこの人の、いろんな演奏動画見ていました。
数年前かな、、岡田治郎さんを初めて見たときに
この人すごいと思って見ていました きっと生で聴いたらもっとすごいんだろうなあ
こんなひと。あ、っとベースのひとです。
初めて見た動画がなんだったのか思い出せないんですが
こういう感じのもうちょっとゆったりリズムで
ベースの音ももう少し大きかったような気がします
こういう人がいるんだ、って思いました
自分がいいなあと思うひとに関して ジャンルとか年齢性別は特に関係ないです
実際パットメセニーやフュージョンに自分は興味はありません
(でもどっかで聞いてたんでしょうね、この曲は知ってた)
自分のギターといえば
またいろいろと混乱期になってます (ため息)
はたからみてもわからないと思うんですが
なんか、フレーズが使えるようになってきたとか
少し自由になってきたなあ、って思ってたら
すぐに違う疑問とかなぞなぞのようなものが出てきて
うーんとなり。
自分の中で整理して弾ける習慣がつくまで
しばらく沈んで
またしばらくすると、それが慣れて馴染んできて
少し弾けるようになり
また新たな疑問とか出来ないことが浮上して 指板で混乱し。
もうなんだか この繰り返しです。。
そういう話を先日デュオ練習のあとにもしてたんですが
どういう話の流れでか、デュオ相手からおもむろに
「音楽理論基礎クイ~ズ!」(勝手に命名)で
いろいろと紙に書いたクイズ出されましたが
不正解がもりだくさん。だめだこりゃ
そろそろわかりましょう、と冷静にたしなめられました
理論の質問されるとレッスンでもそうですが 一気に緊張してしまって
なにがなんだかわからなくなります
クイズ出題者によれば
自分の場合は わからないんじゃなくて、整理できてない とのことです
自分もそうかもと思うのは
言い訳をするならば
たぶん、音楽理論基礎クイズでは間違ったけど
実際自分は、実践では 意識せずに出題されたのを弾いてると思うから
(言い訳がましいぞ)
でも弾く上で、わかって弾けるようになると
やはりいろいろと実践で便利なので、すこしずつ覚えていこうと思います。
そろそろ
・・・・・。
ずっと何より弾くことを優先してきて
ギター教室の最初の2年間くらいのレッスンを自分のせいで無駄にしてしまったので
少しずつ取り戻さねばなりません
そういうツケも来ている気がします (悲)
まあ、いいや。
先週はなぜか勝手に岡田さんウィークでした
以前書いたように
なんとか自分を奮起させるためにいろんな音楽動画をYouTubeで見ていたりして
関連動画で偶然岡田さんのが出てきて
先週はずっとこの人の、いろんな演奏動画見ていました。
数年前かな、、岡田治郎さんを初めて見たときに
この人すごいと思って見ていました きっと生で聴いたらもっとすごいんだろうなあ
こんなひと。あ、っとベースのひとです。
初めて見た動画がなんだったのか思い出せないんですが
こういう感じのもうちょっとゆったりリズムで
ベースの音ももう少し大きかったような気がします
こういう人がいるんだ、って思いました
自分がいいなあと思うひとに関して ジャンルとか年齢性別は特に関係ないです
実際パットメセニーやフュージョンに自分は興味はありません
(でもどっかで聞いてたんでしょうね、この曲は知ってた)
自分のギターといえば
またいろいろと混乱期になってます (ため息)
はたからみてもわからないと思うんですが
なんか、フレーズが使えるようになってきたとか
少し自由になってきたなあ、って思ってたら
すぐに違う疑問とかなぞなぞのようなものが出てきて
うーんとなり。
自分の中で整理して弾ける習慣がつくまで
しばらく沈んで
またしばらくすると、それが慣れて馴染んできて
少し弾けるようになり
また新たな疑問とか出来ないことが浮上して 指板で混乱し。
もうなんだか この繰り返しです。。
そういう話を先日デュオ練習のあとにもしてたんですが
どういう話の流れでか、デュオ相手からおもむろに
「音楽理論基礎クイ~ズ!」(勝手に命名)で
いろいろと紙に書いたクイズ出されましたが
不正解がもりだくさん。だめだこりゃ
そろそろわかりましょう、と冷静にたしなめられました
理論の質問されるとレッスンでもそうですが 一気に緊張してしまって
なにがなんだかわからなくなります
クイズ出題者によれば
自分の場合は わからないんじゃなくて、整理できてない とのことです
自分もそうかもと思うのは
言い訳をするならば
たぶん、音楽理論基礎クイズでは間違ったけど
実際自分は、実践では 意識せずに出題されたのを弾いてると思うから
(言い訳がましいぞ)
でも弾く上で、わかって弾けるようになると
やはりいろいろと実践で便利なので、すこしずつ覚えていこうと思います。
そろそろ
・・・・・。
ずっと何より弾くことを優先してきて
ギター教室の最初の2年間くらいのレッスンを自分のせいで無駄にしてしまったので
少しずつ取り戻さねばなりません
そういうツケも来ている気がします (悲)
2016年8月27日土曜日
12時間
昨日夕方、あまりにも疲れてしまって
ちょっと1~2時間だけ横になろうと思ったら
気がついたら朝になってました。12時間を越えて
一度も目をさまさず。怖すぎます
今日はまたメンボでお約束していたかたと初対面でセッションしてきました。
今回はギターのかた。
理屈はバッチリ、すごいなあ。。
(ちょこちょこ教えてもらいました、ありがとうです)
危惧していたとおり、夢の国の曲が出てきたので
それはパスさせてもらった (苦笑)
知ってる曲、弾ける曲を増やせば
もっと相手にもあわせることができるんだけれど
まだまだ、なんですよね~~~
少人数での編成での必要なことはたくさんあって
最低限のことだけなら リズムのキープとハーモニーなんでしょうか
このリズムが意外とくせ者で
ここがちゃんとしてないと、いくら綺麗なコードを弾こうが
メロディが綺麗だろうが
すべてが台無しになってしまう気がします
昔を思い出しますが、、。
しつこくしつこく散々バンド単位と個人でやった気がします。
その頃のおかげでメトロノームの機械音も機械的なテンポも嫌いになりました
まあ、それはいいんですが
数時間、外出しただけで 今ぐったりでまた寝ちゃいそうだったので
これ書いてなんとか起きてられるようにしています。(だるい)
なんでこんなにすぐ疲れるんだ。疲れ方が半端じゃないです。酷い。
何をする気力もないっていう。
明日レッスンなのに。
相変わらず譜面に苦労しています。音源があると音とコードの確認が譜面で出来るので
早くできるようになってきましたが
譜面オンリーだともうダメダメです 自業自得ですがな
ここもうずーっと 何かを鳴らして弾くことがなくなりました。
アプリのi Realなんちゃら? それも入れたもののほとんど使っていません
もったいない~~~
新しい曲
曲の雰囲気を聞いてなんとなく流れを覚えてから
初めてコードをみて弾いてみて確認、ここは何で弾ける、ここは一発で、とか
考えながら理解していくやり方が 自分には一番いいみたいなので
ギターだけで弾いて練習してます。
今まで覚えたものとか弾けなくちゃいけないドスタンダードも
コード進行弾いて確認して
それからテーマメロディ弾いてみてアドリブ。コード頭で浮かべながら。
コードが飛んだときは「あああ」、ってなります
明日は今のクラス最後のレッスン。
クラス編成があり、クラスが変わります。
ついていけるかなあ、、ああ眠い。
ちょっと1~2時間だけ横になろうと思ったら
気がついたら朝になってました。12時間を越えて
一度も目をさまさず。怖すぎます
今日はまたメンボでお約束していたかたと初対面でセッションしてきました。
今回はギターのかた。
理屈はバッチリ、すごいなあ。。
(ちょこちょこ教えてもらいました、ありがとうです)
危惧していたとおり、夢の国の曲が出てきたので
それはパスさせてもらった (苦笑)
知ってる曲、弾ける曲を増やせば
もっと相手にもあわせることができるんだけれど
まだまだ、なんですよね~~~
少人数での編成での必要なことはたくさんあって
最低限のことだけなら リズムのキープとハーモニーなんでしょうか
このリズムが意外とくせ者で
ここがちゃんとしてないと、いくら綺麗なコードを弾こうが
メロディが綺麗だろうが
すべてが台無しになってしまう気がします
昔を思い出しますが、、。
しつこくしつこく散々バンド単位と個人でやった気がします。
その頃のおかげでメトロノームの機械音も機械的なテンポも嫌いになりました
まあ、それはいいんですが
数時間、外出しただけで 今ぐったりでまた寝ちゃいそうだったので
これ書いてなんとか起きてられるようにしています。(だるい)
なんでこんなにすぐ疲れるんだ。疲れ方が半端じゃないです。酷い。
何をする気力もないっていう。
明日レッスンなのに。
相変わらず譜面に苦労しています。音源があると音とコードの確認が譜面で出来るので
早くできるようになってきましたが
譜面オンリーだともうダメダメです 自業自得ですがな
ここもうずーっと 何かを鳴らして弾くことがなくなりました。
アプリのi Realなんちゃら? それも入れたもののほとんど使っていません
もったいない~~~
新しい曲
曲の雰囲気を聞いてなんとなく流れを覚えてから
初めてコードをみて弾いてみて確認、ここは何で弾ける、ここは一発で、とか
考えながら理解していくやり方が 自分には一番いいみたいなので
ギターだけで弾いて練習してます。
今まで覚えたものとか弾けなくちゃいけないドスタンダードも
コード進行弾いて確認して
それからテーマメロディ弾いてみてアドリブ。コード頭で浮かべながら。
コードが飛んだときは「あああ」、ってなります
明日は今のクラス最後のレッスン。
クラス編成があり、クラスが変わります。
ついていけるかなあ、、ああ眠い。
2016年8月16日火曜日
少人数
デュオの練習を始めだしてから
少人数での演奏に魅力を感じ始めてます
なかなか難しくもあると自分は感じますが
そのぶん、今の自分にとってすごく勉強と練習になってる自覚があって
2人、多くても3人くらいでの形態が今はいいなあとか
思うようになりました
身体的な理由、からではないです
ちょうど今体力もあまりないし、体調も波があって
バリバリとやっていく自信がないですが
練習という感じなら体調のよいときに声をかけて
お相手していただくことも可能かなということで
メンボで練習相手さん探しをはじめました。
(冷やし中華はじめましたみたい)(笑)
不思議なもんで
少人数での演奏面白いな、って感じはじめた時期に、体調がという。
先日は初対面のベースのかたと公園で練習しました。
初級から上級まで相手します、ということだったので
自分でも(初級)大丈夫かな、と思って。
自分はいろんな曲を知らないし、初見ではコードが精一杯で
できないことが多すぎるので
お相手さんが心の広いかただと有難いのです
デュオは面白いもので
お互いにある程度心を開いてくれないと
テクニックがあろうがなかろうが
相手に合わせよう合わせよう、ってやってもなかなか噛み合わなかったり
することが自分はあります
わたしは、わりといつもオープンなほうだとは思うんですけど
初対面だと人によっては少し時間がかかるのかな
何曲か一緒にやって話をしながらとかコミュニケーションとって
慣れてくると少しずつお互いの音も馴染んでくる感じです
公園でベンチに座ってアンプから音出して弾いてたんですが
へえ~って思ったのは
人、全然いなかったのに
なんだか気がつけばパラパラと目の端に人影が。
声かけてくる人もいたりして、なんだか不思議で意外でした。
弾いてる時に蚊が手の甲に止まってくるから
弾きながら、パシッとか払ったりしながら(笑)
首とかたくさん刺されましたがな
ひとりで練習する時間も必要で
誰かと一緒に弾くことも必要で 両方大事かなと思っているので
良いバランスで練習できればいいなあと思います。
そして昨日はいつものデュオ練習でした
当然ながらずっと一緒に練習しているので、何やってもだいじょぶ感。
リズムを変えてみたりテンポ変えてみたり
止まったけどまた続けたりとか。まあゆるいんですけれど
自分にとっては音楽的にもとてもやりやすいお相手さんです。
ドラムという、ペースメーカーというか
明確なリズムを刻むパートがいなくなることで、
人によって持っているリズムの違いが
よく見えるようになるのは面白いと思います
7月は正直いって、精神的にも肉体的にも
治療の影響からか、ちょっとキツかったんですけど
自分から動くようにして、なんとか。。弾くことを続けざるを得ない状況を
自分でつくっていこうと思います。がんばります
夏シリーズ。
これも夏向けかなー
なんとなくリズムを変えてちょっとだけ雰囲気が変わったかなあと。
同じ曲でも、リズムを変えたりアレンジ変えてみたり。
そういうのもやってて面白いですよね
ギターはソロ後処理失敗してますけども。
少人数での演奏に魅力を感じ始めてます
なかなか難しくもあると自分は感じますが
そのぶん、今の自分にとってすごく勉強と練習になってる自覚があって
2人、多くても3人くらいでの形態が今はいいなあとか
思うようになりました
身体的な理由、からではないです
ちょうど今体力もあまりないし、体調も波があって
バリバリとやっていく自信がないですが
練習という感じなら体調のよいときに声をかけて
お相手していただくことも可能かなということで
メンボで練習相手さん探しをはじめました。
(冷やし中華はじめましたみたい)(笑)
不思議なもんで
少人数での演奏面白いな、って感じはじめた時期に、体調がという。
先日は初対面のベースのかたと公園で練習しました。
初級から上級まで相手します、ということだったので
自分でも(初級)大丈夫かな、と思って。
自分はいろんな曲を知らないし、初見ではコードが精一杯で
できないことが多すぎるので
お相手さんが心の広いかただと有難いのです
デュオは面白いもので
お互いにある程度心を開いてくれないと
テクニックがあろうがなかろうが
相手に合わせよう合わせよう、ってやってもなかなか噛み合わなかったり
することが自分はあります
わたしは、わりといつもオープンなほうだとは思うんですけど
初対面だと人によっては少し時間がかかるのかな
何曲か一緒にやって話をしながらとかコミュニケーションとって
慣れてくると少しずつお互いの音も馴染んでくる感じです
公園でベンチに座ってアンプから音出して弾いてたんですが
へえ~って思ったのは
人、全然いなかったのに
なんだか気がつけばパラパラと目の端に人影が。
声かけてくる人もいたりして、なんだか不思議で意外でした。
弾いてる時に蚊が手の甲に止まってくるから
弾きながら、パシッとか払ったりしながら(笑)
首とかたくさん刺されましたがな
ひとりで練習する時間も必要で
誰かと一緒に弾くことも必要で 両方大事かなと思っているので
良いバランスで練習できればいいなあと思います。
そして昨日はいつものデュオ練習でした
当然ながらずっと一緒に練習しているので、何やってもだいじょぶ感。
リズムを変えてみたりテンポ変えてみたり
止まったけどまた続けたりとか。まあゆるいんですけれど
自分にとっては音楽的にもとてもやりやすいお相手さんです。
ドラムという、ペースメーカーというか
明確なリズムを刻むパートがいなくなることで、
人によって持っているリズムの違いが
よく見えるようになるのは面白いと思います
7月は正直いって、精神的にも肉体的にも
治療の影響からか、ちょっとキツかったんですけど
自分から動くようにして、なんとか。。弾くことを続けざるを得ない状況を
自分でつくっていこうと思います。がんばります
夏シリーズ。
これも夏向けかなー
なんとなくリズムを変えてちょっとだけ雰囲気が変わったかなあと。
同じ曲でも、リズムを変えたりアレンジ変えてみたり。
そういうのもやってて面白いですよね
ギターはソロ後処理失敗してますけども。
2016年8月11日木曜日
このままじゃいかーん
・・・ということで
めっぽうモチベーションと体力が落ちまくっている自分に
なんとかヤル気を起こさせようと
もう一人の 何にもやりたくない自分をひきずったまま
いろんな動画を見たり、メンボを見たり。
それなりに主にメンタル面でがんばっている真っ最中です。
ちょうどオリンピックもやっていて
自分にはわからないような努力を重ねてきたひとたちばかりが
がんばっていると思うと
自分はなんでも中途半端な人間だなあとさらに卑屈な感情が。(苦笑)
ま、まずい。
でもオリンピック見ちゃうんだよなあ
国籍関係なく、みんながんばれ!
珍しく、メンボを見ていたら
自分のように、きら~くな感じでやってみませんか~~
という募集の人がチラホラ。
自分は、「○○が出来る人で~ ジャンルはなんちゃら曲はなんちゃら」みたいな
細かい規定があるものがなんとなく苦手です
セッション練習みたいな気楽なところから
実際にやってみて良ければ自然と
誰でもそうだと思うんですけど一緒にやろう、
みたいな感じが出てくるんではなかろうか。。。
いろんな人がいるなあ、と思いながら見てました。
そいでもって
なんとなくメール出してみたら、なんとなく返信がきて
なんとなくセッション練習することになりました。
モチベーションがあがるといいな。
っていうか そのためにメールしたんですけれどね
なんとか がんばらねば。と思う今日この頃です。
めっぽうモチベーションと体力が落ちまくっている自分に
なんとかヤル気を起こさせようと
もう一人の 何にもやりたくない自分をひきずったまま
いろんな動画を見たり、メンボを見たり。
それなりに主にメンタル面でがんばっている真っ最中です。
ちょうどオリンピックもやっていて
自分にはわからないような努力を重ねてきたひとたちばかりが
がんばっていると思うと
自分はなんでも中途半端な人間だなあとさらに卑屈な感情が。(苦笑)
ま、まずい。
でもオリンピック見ちゃうんだよなあ
国籍関係なく、みんながんばれ!
珍しく、メンボを見ていたら
自分のように、きら~くな感じでやってみませんか~~
という募集の人がチラホラ。
自分は、「○○が出来る人で~ ジャンルはなんちゃら曲はなんちゃら」みたいな
細かい規定があるものがなんとなく苦手です
セッション練習みたいな気楽なところから
実際にやってみて良ければ自然と
誰でもそうだと思うんですけど一緒にやろう、
みたいな感じが出てくるんではなかろうか。。。
いろんな人がいるなあ、と思いながら見てました。
そいでもって
なんとなくメール出してみたら、なんとなく返信がきて
なんとなくセッション練習することになりました。
モチベーションがあがるといいな。
っていうか そのためにメールしたんですけれどね
なんとか がんばらねば。と思う今日この頃です。
2016年8月5日金曜日
見る、見ない
最近、蝉がベランダの草花や壁に遊びに来ています。
鳴き出すと超音波のようなもの凄い蝉もいたりして侮れませんが
そっと見守っています
最近は「練習しよう!」というカンジだと余計弾かなくなるので
なんとなくギター持つ、という気持ちで弾いています
ベランダではフルアコ、室内ではストラト。
フルアコは蝉のおかげでピックで弾こうがまったく大丈夫なので
最近は普通に弾いています。
右手のコントロールはやっぱり難しくて
強弱や力を抜いたピッキングができたらと思ってますが
なかなか時間がかかりそうです。
最近、指板を見ずに弾けるといいなあと思い
見ないで弾いたりもしていますが、ところどころ見事にズレます(苦笑)
弾けることもあるんですけど
これも練習なのかな。頭に指板が浮かぶようになりました。
話は変わって
今週、来週あたりからかな「ROOTS」という海外ドラマが放送されます。
自分は知らなかったんですが77年に一度放送されたものと
今回新しくリメイクしたものと両方放送されます。
黒人の物語で、いわゆるどうやって今に至るのか
そのルーツを辿るドラマです。
自分は
動物のドラマや映画やドキュメンタリーは見ません。というか
どうしても見ることができません。
それと同様
こういう黒人ルーツに関するものも
見るのには、かなり見る前に心の準備が必要になります
ドラマとわかってても、難しい。
録画しても、結局見ないで消してしまうときもあったり。
見られないことも多いです
若い人で音楽をやっている人の中には
どういう流れで今の音楽が成り立っているのか
ほとんど知らずに演奏していることも多いようです
大雑把でもいいので、ルーツを知ると
いろんなことが今後音楽をやる上でも また別のところでも
繋がっていくかもしれません
そういう意味でも「ROOTS」というドラマは一度観てみると
良いかもです(自分は見るかまだわからないけど録画予約済み)
黒人音楽だけじゃなくて、J-POPもロックも含めた
音楽の大きな源流のひとつを知ることができるんじゃなかろうか
えらそうに書いてしまった すみません
こういうジャンルのものを見る度にあらためていっつも思うんですが
音楽に理論なんかなくて(ご存じの通り後付けですよね)
リズムが主流で 叩くものの音の高い低いから始まって抑揚がつくようになって
なんとなく簡単なメロディができて
声を合わせて出すようになって
・・・っていう気がします 勝手になんとなくですけれど
自分は黒人音楽に惹かれ続けているせいか
いつもこういうのを見た後、そうなんだよなあ、って気づかされます
「ROOTS」は音楽的な視点のドラマとはまた違うと思いますが。
検索するといろいろと出てくると思います。
ぜひ。
ちなみに海外ドラマで「Empire」(エンパイア)だったかな
これもお勧めです。アメリカでも最近の新しいドラマです。
ヒップホップの世界、音楽業界が背景のドラマです
出てくるライブシーン、曲も素晴らしく
役者さんが実際歌っている歌も良くて、日本で聴くヒップホップとは
全く違うものに聴こえます。自分には。
このビデオはドラマ中に出てきたワンシーン。ドラマを見ていると何を意味して
歌ってるかがわかります。歌ってる人たちは全員役柄として家族です。
ピアノのテレンスさんがお父さん役、あと歌ってるふたりの息子たちという設定です。
ドラマでありながら
ステージシーンは日本とは比べものにならない程エンターテインメント性が強い。
ライブのクオリティが高いので、見てしまうし、ヒップホップが好きになりました。
ちょっとした台詞やドラマ中に出てくる曲の歌詞や雰囲気には
音楽業界にも
いまだ差別的なところが根強く残っていることを伺わせるシーンが
たくさんでてきます。
ああ 珍しく海外ドラマの話ばっかになっちゃった (苦笑)
すみません
暑中お見舞い申し上げます
鳴き出すと超音波のようなもの凄い蝉もいたりして侮れませんが
そっと見守っています
最近は「練習しよう!」というカンジだと余計弾かなくなるので
なんとなくギター持つ、という気持ちで弾いています
ベランダではフルアコ、室内ではストラト。
フルアコは蝉のおかげでピックで弾こうがまったく大丈夫なので
最近は普通に弾いています。
右手のコントロールはやっぱり難しくて
強弱や力を抜いたピッキングができたらと思ってますが
なかなか時間がかかりそうです。
最近、指板を見ずに弾けるといいなあと思い
見ないで弾いたりもしていますが、ところどころ見事にズレます(苦笑)
弾けることもあるんですけど
これも練習なのかな。頭に指板が浮かぶようになりました。
話は変わって
今週、来週あたりからかな「ROOTS」という海外ドラマが放送されます。
自分は知らなかったんですが77年に一度放送されたものと
今回新しくリメイクしたものと両方放送されます。
黒人の物語で、いわゆるどうやって今に至るのか
そのルーツを辿るドラマです。
自分は
動物のドラマや映画やドキュメンタリーは見ません。というか
どうしても見ることができません。
それと同様
こういう黒人ルーツに関するものも
見るのには、かなり見る前に心の準備が必要になります
ドラマとわかってても、難しい。
録画しても、結局見ないで消してしまうときもあったり。
見られないことも多いです
若い人で音楽をやっている人の中には
どういう流れで今の音楽が成り立っているのか
ほとんど知らずに演奏していることも多いようです
大雑把でもいいので、ルーツを知ると
いろんなことが今後音楽をやる上でも また別のところでも
繋がっていくかもしれません
そういう意味でも「ROOTS」というドラマは一度観てみると
良いかもです(自分は見るかまだわからないけど録画予約済み)
黒人音楽だけじゃなくて、J-POPもロックも含めた
音楽の大きな源流のひとつを知ることができるんじゃなかろうか
えらそうに書いてしまった すみません
こういうジャンルのものを見る度にあらためていっつも思うんですが
音楽に理論なんかなくて(ご存じの通り後付けですよね)
リズムが主流で 叩くものの音の高い低いから始まって抑揚がつくようになって
なんとなく簡単なメロディができて
声を合わせて出すようになって
・・・っていう気がします 勝手になんとなくですけれど
自分は黒人音楽に惹かれ続けているせいか
いつもこういうのを見た後、そうなんだよなあ、って気づかされます
「ROOTS」は音楽的な視点のドラマとはまた違うと思いますが。
検索するといろいろと出てくると思います。
ぜひ。
ちなみに海外ドラマで「Empire」(エンパイア)だったかな
これもお勧めです。アメリカでも最近の新しいドラマです。
ヒップホップの世界、音楽業界が背景のドラマです
出てくるライブシーン、曲も素晴らしく
役者さんが実際歌っている歌も良くて、日本で聴くヒップホップとは
全く違うものに聴こえます。自分には。
このビデオはドラマ中に出てきたワンシーン。ドラマを見ていると何を意味して
歌ってるかがわかります。歌ってる人たちは全員役柄として家族です。
ピアノのテレンスさんがお父さん役、あと歌ってるふたりの息子たちという設定です。
ドラマでありながら
ステージシーンは日本とは比べものにならない程エンターテインメント性が強い。
ライブのクオリティが高いので、見てしまうし、ヒップホップが好きになりました。
ちょっとした台詞やドラマ中に出てくる曲の歌詞や雰囲気には
音楽業界にも
いまだ差別的なところが根強く残っていることを伺わせるシーンが
たくさんでてきます。
ああ 珍しく海外ドラマの話ばっかになっちゃった (苦笑)
すみません
暑中お見舞い申し上げます
登録:
投稿 (Atom)